JP2007288744A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007288744A
JP2007288744A JP2006116885A JP2006116885A JP2007288744A JP 2007288744 A JP2007288744 A JP 2007288744A JP 2006116885 A JP2006116885 A JP 2006116885A JP 2006116885 A JP2006116885 A JP 2006116885A JP 2007288744 A JP2007288744 A JP 2007288744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
band
image processing
detection
thinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006116885A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Shibuya
雄一郎 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006116885A priority Critical patent/JP2007288744A/ja
Publication of JP2007288744A publication Critical patent/JP2007288744A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】 画像をバンド単位で分割して画像処理する画像形成装置において、バンド境界上も正しく画像処理をする。
【解決手段】 画像をバンド単位に分割して画像処理を行う画像形成装置において、バンド画像を記憶する第1記憶手段と、第1記憶手段と連続したバンド画像を記憶する第2記憶手段と、第1記憶手段に記憶されたバンド画像に対して予め定めたれた検出パターンを検出する第1検出手段と、第1記憶手段と第2記憶手段に跨った画像領域に対して検出パターンを検出する第2検出手段と、第1検出手段で検出された画像領域に対して予め定められた画像処理手段で画像処理する第1画像処理手段と、第2検出手段で検出された画像領域に対して画像処理手段で画像処理する第2画像処理手段と、第1画像処理手段により画像処理されたバンド画像を記憶する第3記憶手段と、第2画像処理手段により画像処理された画像を記憶する第4記憶手段とを備える。
【選択図】 図11

Description

本発明は、画像をバンド単位に分割して画像処理を行う画像形成装置に関する。
従来レーザービームプリンタにおいて、トナーの消費量を節約する省エネモードを備えたものが登場してきている。この種のプリンタは、特公昭61−60480号公報に記載されているように、画像情報中の1画素のドット幅を細くしたり、特公平9−30042号公報に記載されているように、画像領域中を所定の割合で間引くことによって、トナーの消費量を抑制している。
又、通常のプリンタにおいては、主走査方向の直線を画像出力した場合、転写材上にトナーにより記録された線の副走査方向後端のトナーが飛び散って画像を乱すという問題が発生していた。
この問題は、通常のオフィス環境下で発生し、特に湿度が高いほど発生し易いことが分かっている。これは、転写材中の水分が定着過程における急激な温度上昇及び上下ローラ(定着ローラ及び加圧ローラ)による圧迫により爆発的に蒸発し、トナー同士の場合、水蒸気が力の弱い後端から抜け出す。この際に同時にトナーも飛び散る。
又、この現象は、副走査方向の直線幅が約100μm〜5000μmの時に発生し易いことが経験的に知れている。
上述したような問題点を解決する技術として、特開2000−175029に記載されているような画像処理を行っていくことで、上述画像問題を防止している。
特公昭61−60480号公報 特公平9−30042号公報 特開2000−175039号公報
しかしながら、画像をバンド単位で分割して画像処理している画像形成装置では、間引き処理もバンド単位で行うことになるため、バンド境界上でうまく間引くことができなかった。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とする処は、画像をバンド単位で分割して画像処理している画像形成装置において、バンド境界上も正しく画像処理をすることである。
特に、ライン濃度の低下及びライン巾の細り等の問題点が発生しないような間引き処理において、主走査方向の直線画像が副走査方向の後端が飛び散って画像を乱す現象(以下、尾引き現象と記述する)を発生させないようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の画像形成装置は、以下のような構成を備える。
即ち、画像をバンド単位に分割して画像処理を行う画像形成装置において、バンド画像を記憶する第1記憶手段と、前記第1記憶手段と連続したバンド画像を記憶する第2記憶手段と、前記第1記憶手段に記憶されたバンド画像に対して予め定めたれた検出パターンを検出する第1検出手段と、前記第1記憶手段と前記第2記憶手段に跨った画像領域に対して、前記検出パターンを検出する第2検出手段と、前記第1検出手段で検出された画像領域に対して、予め定められた画像処理手段で画像処理する第1画像処理手段と、前記第2検出手段で検出された画像領域に対して、前記画像処理手段で画像処理する第2画像処理手段と、前記第1画像処理手段により画像処理されたバンド画像を記憶する第3記憶手段と、前記第2画像処理手段により画像処理された画像を記憶する第4記憶手段とを備えることを特徴とする画像形成装置である。
また、画像をバンド単位に分割して間引きを行う画像形成装置において、バンド画像を記憶する第1記憶手段と、前記第1記憶手段と連続したバンド画像を記憶する第2記憶手段と、前記第1記憶手段に記憶されたバンド画像に対して予め定めたれた検出パターンを検出する第1検出手段と、前記第1記憶手段と前記第2記憶手段に跨った画像領域に対して、前記検出パターンを検出する第2検出手段と、前記第1検出手段で検出された画像領域に対して、予め定められた間引きパターンで間引きする第1間引き手段と、前記第2検出手段で検出された画像領域に対して、前記間引きパターンで間引きする第2間引き手段と、前記第1間引き手段により間引きされたバンド画像を記憶する第3記憶手段と、前記第2間引き手段により間引きされた画像を記憶する第4記憶手段とを備えることを特徴とする画像形成装置である。
以上の構成によれば、本発明は、画像をバンド単位で分割して画像処理している画像形成装置において、バンド境界上も正しく画像処理をすることが可能になる。
上記のように、以上の構成によれば、本発明は、画像をバンド単位で分割して画像処理している画像形成装置において、バンド境界上も正しく間引き処理をすることが可能になる。
また、画像をバンド単位で分割して画像処理している画像形成装置において、バンド境界上も正しく画像処理をすることが可能になる。
図1は画像形成装置の一態様である4色フルカラーレーザービームプリンタの全体構成を示す縦断面説明図である。
先ず、図1を参照してカラーレーザービームプリンタの全体構成について説明する。
図1に示すカラーレーザービームプリンタは、垂直方向に並設された4個の像担持体としての感光体ドラム1010を備えている。この感光体ドラム1010は、駆動手段(不図示)によって、図1の反時計回りに方向に回転駆動される。
そして、感光体ドラム1010の周囲には、その回転方向に従って順に、感光体ドラム1010表面を均一に帯電する帯電装置1011、画像情報に基づいてレーザービームを照射し感光体ドラム1010上の静電潜像を形成するスキャナ部1012、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現像する現像装置1013、感光体ドラム1010上のトナー像を転写材に転写させる静電搬送転写装置1014、転写後の感光体ドラム1010表面に残った転写後トナーを除去するクリーニング装置1015等が配設されている。
ここで、感光体ドラム1010と帯電装置1011、現像装置1013、トナーを除去するクリーニング装置1014は、一体的にカートリッジ化され、プロセスカートリッジ1016を形成し、カラー印刷装置に着脱可能なものとなっている。
次に、各部の構成について順次説明する。
感光体ドラム1010は、その両端部を支持部材によって回転自在に支持されており、一方の端部に駆動モータ(不図示)からの駆動力が伝達されることにより、図中時計回りに回転駆動される。
各帯電装置1011は、ローラ状に形成された導電性ローラで、このローラを感光体ドラム1010表面に当接させるとともに、このローラに電源(不図示)によって帯電バイアス電圧を印加することにより、感光体ドラム1010表面を一様に帯電させるものであるスキャナ部1012は、感光ドラム1010の略垂直方向に配置され、レーザーダイオード(不図示)によって画像信号に対応する画像光がスキャナモーター(不図示)によって高速回転されるポリゴンミラー1028に照射される。ポリゴンミラーに反射した画像光は、結像レンズ1017を介して帯電済みの感光体ドラム1010表面を選択的に露光して静電潜像を形成するように構成している。
現像装置1013は、それぞれ転写材の搬送方向上流側から順にイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色のトナーをそれぞれ収納した現像器から構成される。感光体ドラム1010上の静電潜像の現像時には、対応する現像器の容器内のトナーを送り機構によって塗布ローラ1013y1,1013c1,1013m1,1013k1に送り込み、回転する現像ローラ1013y2,1013c2,1013m2,1013k2の外周にトナーを薄層塗布し、且つ、トナーへ電荷を付与(摩擦帯電)する。この現像ローラ1013y2,1013c2,1013m2,1013k2と、静電潜像が形成された感光体ドラム1010との間に現像バイアスを印加することにより、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現像するものである。
クリーニング装置1015は、現像装置1013によって感光体ドラム1010上に現像されたトナーが転写材1004に転写された後、転写されないで感光体ドラム1010表面に残った所謂転写残トナーを除去するものである。
全て感光体ドラム1010に対向し、接するように循環移動するベルト部材としての静電搬送ベルト1008が配設されている。
上記静電搬送ベルト1008は、垂直方向に4軸でローラに支持され、外周面に転写材を静電吸着して上記感光体ドラム1010に転写材を接触させるべく循環移動する。又、静電搬送ベルト1008の転写材搬送方向上流側には吸着ローラ1009が当接している。
転写材の搬送に際しては、前記吸着ローラ1009にバイアス電圧を印加することで、接地されたローラ1018aとの間に電界を形成し、静電搬送ベルト1008及び転写材の間に誘電分極を発生させて両者に静電吸着力を生じさせることができるようになっている。尚、ローラ1018aにバイアス印加し、ローラ1018aを対向設置しても同様の効果が得られる。
これにより、転写材は静電搬送ベルト1008により転写位置まで搬送され、感光体ドラム1010上のトナー像が順次転写される。
前記静電搬送ベルト1008の内側(裏面側)に当接し、4個の感光体ドラム1010に対応して転写部材としての転写ローラ1019が並設されている。これら転写ローラ1019には転写バイアス用電源(不図示)が接続されている。
これら転写ローラ12は感光体ドラム1010と対向し、転写部を形成する。これら転写ローラ1019から正極性の電荷が静電搬送ベルト1008を介して転写材に印加され、この電荷による電界により、感光体ドラム1010に接触中の転写材に、感光体ドラム1010上の負極性のトナー像が転写される。
本実施の形態に係る静電搬送ベルト1008は、駆動ローラ1020、従動ローラ1018、テンションローラ1021の4本のローラにより掛け渡され、図1の時計回り方向に回転する。これにより、上述した静電搬送ベルト1008が循環移動して転写材1004が従動ローラ1018a側から駆動ローラ1020側へ搬送される間に感光体ドラム1010上のトナー像を転写される。
給紙部1022は、画像形成部に転写材1004を給紙するものであり、複数枚の転写材1004が給紙カセット1005に収納されている。画像形成時には給紙ローラ1006(半月ローラ)、レジストローラ対1007が画像形成動作に応じて駆動回転し、給紙カセット1005内の転写材1004を1枚ずつ分離給紙するとともに、転写材1004先端はレジストローラ対1007に突き当たって一旦停止し、ループを形成した後、静電搬送ベルト1008の回転と画像書出し位置の同期を取って、レジストローラ対1007によって静電搬送ベルト1008へと再給紙されていく。
定着部1023は、転写材1004に転写された複数のトナー画像を定着させるものであり、駆動回転する加熱ローラ1024と、これに圧接して転写材1004に熱及び圧力を印加する加圧ローラ1025とから成る。
即ち、感光体ドラム1010上のトナー像を転写した転写材1004は、定着部1023を通過する際に定着ローラ対1024,1025で搬送されるとともに、定着ローラ対1024,1025によって熱及び圧力を印加される。これによって複数色のトナー像が転写材1004表面に定着される。
又、イエロー、マゼンタ、シアンのプロセスカートリッジ1016は、図示しない昇降機構によって感光体ドラム1010が静電搬送ベルト1008に当接した状態から上方へ移動し、静電搬送ベルト1008から離間した位置へ移動可能に構成されている。そして、選択された記録モードに応じて前記昇降機構が動作するようになっている。
次に、上述構成のカラーレーザービームプリンタの画像形成動作について説明する。尚、本実施の形態にあっては、画像形成モードとして、カラー記録を行うカラー記録モードと、1色のみのモノクロ記録を行うモノクロモードを有している。
カラー記録モードの場合には、図2に示すように、全ての感光体ドラム1010を静電搬送ベルト1008に当接させた状態で画像記録が行われる。即ち、転写材1004が給紙部1022より1枚ずつ分離給紙され、レジストローラ対1007に突き当たって一旦停止し、ループを形成する。
静電搬送ベルト1008の回転に同期して感光体ドラム1010を図中時計回りに回転させ、レジストローラ対1007で待機していた転写材1004を最上流の感光体ドラム1010Y周面上のトナー像の先端が、静電搬送ベルト1008との対向点に回転されてくるタイミングで、その対向点に転写材1004の記録開始位置が一致するように、静電搬送ベルト1008へと再給紙する。
そして、各々の感光体ドラム1010表面を帯電装置1011によって均一に帯電するとともに、露光手段1012により感光体ドラム周面に画像信号に応じて露光を行って感光体ドラム周面上に静電潜像を形成する。現像ローラ1013y2は、感光体ドラム1010Y上の静電潜像にイエロートナーが付着するように感光体ドラム1010Yの帯電極性と同極性でほぼ同電位の電圧を印加して静電潜像にイエロートナーを付着させて現像する。
ローラ1009にバイアスを印加することで、接地されたローラ1018aとの間に電界を形成し、静電搬送ベルト1008及び転写材1004の間に誘電分極を発生させて転写材1004を静電搬送ベルト1008に静電吸着しながら転写材1004を搬送する。又、この後は静電搬送ベルト1008と転写材1004との間で転写部の電界による静電吸着が生じるため、転写材1004は静電搬送ベルト1008に沿って順次次の転写部へ搬送される。
このように搬送されながら転写材1004には、各転写ローラ1019からの電圧印加により各感光体ドラム1010のトナー像がイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの順で順次転写される。
4色のトナー像を転写された転写材1014は、駆動ローラ1020で静電搬送ベルト1008から分離され、定着器1023に至り転写材1004は、上記トナー像を熱定着された後、排紙ローラ対1026によって排紙部1001に排紙される。
次に、モノクロ記録を行う(ここでは、ブラック一色の画像形成処理を例示する)モノクロモードにについて説明する。
モノクロモードは、図3に示すように、昇降機構が動作してイエロー、マゼンタ、シアンの各プロセスカートリッジ1016Y,1016C,1016Mが上昇して感光体ドラム1010Y,1010C,1010Mが静電搬送ベルト1008から離間し、感光体ドラム1010Kを除き、他の感光体ドラム1010Y,1010C,1010Mは、静電搬送ベルト1008に対して転写不能位置となる。
このように、静電搬送ベルト1008は、駆動ローラ1020と従動ローラ1018a間でフルカラー記録の場合と全く同じ状態で感光体ドラム1010Kとの当接状態を維持する。
続く給紙ローラ1006による転写材1004の給紙、レジストローラ対1007による転写材1004の待機及び従動ローラ1018aと駆動ローラ1020による静電搬送ベルト1008の循環移動は上述したカラー記録モードの場合と同様である。
そして、これと共に、プロセスカートリッジ1016Kが駆動され、他のプロセスカートリッジ1016Y,1016C,1016Mは休止する。プロセスカートリッジ1016Kに対応する感光体ドラム1010Kの回転駆動、帯電装置1011Kによる感光体ドラム1010Kへの電荷付与、スキャナ部1012Kによる感光体ドラム周面への静電潜像の形成及び現像装置1013Kによる静電潜像のトナー像化は、前述したカラー記録モードの場合と同様である。
そして、感光体ドラム1010K周面上のブラックトナー像の先端が静電搬送ベルト1008との対向点に回転搬送されてくるタイミングで、その対向点に転写材1004の記録開始位置が一致するように、レジストローラ対1007が回転を開始して転写材1004を画像形成部の転写材搬入口へ給紙する。この場合も、ローラ1009と従動ローラ1018aは、給紙された転写材1004を静電搬送ベルト1008と共に挟持しながら転写材1004を搬送する。
これに続く、静電搬送ベルト1008による転写材1004の搬送、転写ローラ1019Kによるブラックトナー像の転写材1004への転写、その後の曲率分離による転写材1004の静電搬送ベルト1008からの分離、定着部1023によるトナー像の熱定着、排紙ローラ対1026よる排紙部1001への転写材1004の排紙は、前述したカラー記録モードの場合と同様である。
又、モノクロ記録を行う転写部に対する静電搬送ベルト1008の姿勢が常に一定であるため、フルカラー記録の場合もモノクロ記録の場合も、ブラックトナーを記録する転写部における転写タイミング、転写ローラ1019Kの電圧制御等を変更する必要がなく、何れの場合も同一の制御方法で処理を行うことができる。
更に、転写材カセットやレジストローラ対等の転写材給紙部に対する画像形成部の転写材搬入口が常に一定であるため、フルカラー記録の場合もモノクロ記録の場合も、転写材カセットの位置やレジストローラ対の位置を、従来のように転写材搬入口の位置に対応して上下に変動させる等の必要がなく、全体として簡単な機構で構成できる。又。画像形成部から排紙される転写材1004の姿勢が常に一定であるため、フルカラー記録の場合もモノクロ記録の場合も、定着器へ搬送する案内ガイドを転写材の排紙姿勢に対応して変化させる等の必要がなく、これによっても全体として簡単な機構で構成できる。
図4は、本発明の画像形成装置であり、ホストコンピュータ4001とカラーレーザビームプリンタ4030及びその両者を接続している通信線4002から構成されるシステム構成を示した図である。
カラーレーザビームプリンタ4030内の4031は、プリンタ全体の動作を司るカラーレーザビームプリンタ制御ユニットである。制御ユニットには、ホストコンピュータとの入出力を司るホストI/F部4032を通じて、制御コード、各通信手段からデータの送受信を行うための入出力バッファ4033、制御ユニット全体の動作を制御するCPU4037、CPUの動作を記述するプログラムが内蔵されているプログラムROM4050、前記制御コード、データの解釈や印刷に必要な計算、印字データの処理のためのワークメモリに利用されるRAM4060、ホストコンピュータから受信したデータの設定より各種の画像オブジェクトを生成する画像情報生成部4051、画像オブジェクトをビットマップ画像に展開し、展開されたビットマップ画像を画像形成装置エンジンに転送するビットマップ画像転送部4038、実際に紙に印刷を行う画像形成装置エンジン部4082と制御ユニットとエンジン部を繋ぐエンジンI/F部4083、画像形成装置の操作を行う操作パネル4080、制御ユニットと操作パネルを繋ぐパネルI/F部及び印字データや様々な画像形成装置の情報等の保存に利用される外部メモリ4081と制御ユニットと外部メモリを繋ぐメモリI/F部4036、転写材を出力する排紙装置部4084と制御ユニットと排紙装置部を繋ぐ排紙装置I/F部4040、そして、各ユニットを繋ぐシステムバス4034からシステムは構成されている。
尚、プログラムROM4050には、ホストコンピュータ4001から受信したデータより各種画像オブジェクトを生成する画像情報生成モジュール4051、RAM中にある画像中の特定画像パターンを検出するパターン検出モジュール4052、パターン検出モジュール4052により検出した結果により画像の間引き処理を行う間引き処理モジュール4053を含む。
次に、上述したシステム構成でのプリンタコントローラでの動作について以下に説明する。
ホストコンピュータにおいて、ユーザからの指定により、印刷の実行が指定されると、ホストコンピュータから通信線4002を介して送信されてきた印字データの集まりであるジョブは、ホストI/F部4032を介して入力バッファ4033を経由してRAM4060に蓄えられる。CPU4037は、プログラムROM4050に記述されたプログラムに従い、画像情報生成モジュール4051を実行してデータの処理を行い、図形や文字、イメージデータ等、各々の画像オブジェクトについての画像情報を生成する。
1ページ内の全ての画像オブジェクトの画像情報を生成後、ビットマップ画像展開/転送部4038において実際に印刷するビットマップ画像にバンド単位で展開する。バンド単位で展開されたビットマップ画像は、間引き処理が行われ、一旦RAM4060に圧縮して保存する。1ページ分の画像が保存されたら、そのデータを伸長しながら、画像形成装置エンジン部4082に送られ、転写材に印刷され、給排紙口設定部で指定された給紙口より給紙を行い、指定された排紙口より排紙されることになる。
次に、本発明における間引き処理について以下に説明する。
図5は、本発明の画像形成装置における検出パターンの一例を示した図である。
この検出パターンでは、図中の斜線が入ったマスが注目画素であり、注目画素とその上2つの画素が黒、注目画素の下の画素が白となっている。この検出パターンと合致した場合、注目画素を白にする。
図6は、本発明の画像形成装置における検出パターンによる検出結果を示した図である。
一番左側の列の場合、注目画素とその上2つの画素が黒、注目画素の下の画素が白であるので、図5の検出パターンと一致する。よって、注目画素を白にする。左から2番目の列の場合、注目画素の下の画素が黒なので、検出パターンと一致しない。同様に、左から3番目の列の場合、注目画素の上2つの画素が黒でないので、検出パターンと一致しない。検出パターンと一致しない場合は、注目画素に対する間引き処理を行わない。一方、一番右側の列の場合、注目画素が白であるので間引き処理を行う必要がない。
図7は、本発明の画像形成装置における1ページの画像を3つのバンド画像に分割して処理する場合のバンド画像を示した図である。
図5のように注目画素の上下を参照する検出パターンの場合、バンド境界において、正常に間引き処理を行うには、隣のバンド画像も参照できる必要がある。本検出パターンのように注目画素の上2つを参照する場合は、下側のバンド画像の上2列目まで検出画像パターンを走査させれば、上側のバンド画像に関係する間引き処理を完了させることができる。よって、図11(1)のRAM[3]、RAM[4]にあるように、間引き画像を保存するRAM領域として、1バンド画像と2列分の領域を確保する。
図8は、本発明の画像形成装置における先頭バンドの間引きの処理過程を示すフローチャートである。
図11(2)に示すとおり、まず、バンド画像[1]とバンド画像[2]のレンダリングを行い、RAM4060のRAM[1]、RAM[2]にラスタ画像を保存する(S8001)。
レンダリング後、図11(3)に示すとおり、RAM4060にあるバンド画像[1]とバンド画像[2]の上2列分(検出済[1])の領域に対して、検出パターンを走査させる(S8002)。そして、検出パターンで間引きした結果をRAM4060のRAM[3]、RAM[4]に保存する(S8003)。
間引き後、図11(4)に示すとおり、間引き画像[1]を圧縮して保存する(S8004)。
図9は、本発明の画像形成装置における途中バンドの間引きの処理過程を示すフローチャートである。
図11(4)に示すとおり、まず、バンド画像[3]のレンダリングを行い、RAM4060のRAM[1]にラスタ画像を保存する(S9001)。
レンダリング後、図11(5)に示すとおり、RAM4060にあるバンド画像[2]の3列目以降とバンド画像[3]の上2列分(検出済[2])の領域に対して、検出パターンを走査させる(S9002)。そして、検出パターンで間引きした結果をRAM4060のRAM[3](間引き画像[2])に保存する(S9003)。
間引き後の、図11(6)に示すとおり、間引き画像[1]と間引き画像[2]の一部(太い黒枠)の部分を圧縮して保存する(S9004)。
図10は、本発明の画像形成装置における最終バンドの間引きの処理過程を示すフローチャートである。
図11(7)に示すとおり、まず、RAM4060にあるバンド画像[3]の3列目以降(検出済[3])の領域に対して、検出パターンを走査させる(S10001)。検出パターンで間引きした結果をRAM4060の間引き画像[3]の領域に保存する(S10002)。
間引き後、図11(8)に示すとおり、間引き画像[2]と間引き画像[3](太い黒枠)の領域を圧縮して保存する(S10003)。
以上の構成によれば、本発明は、画像をバンド単位で分割して画像処理している画像形成装置において、バンド境界上も正しく間引き処理をすることが可能になる。
画像形成装置の一態様である4色フルカラーレーザービームプリンタの全体構成を示す縦断面説明図である。 カラー画像記録を行うときの状態説明図である。 モノクロ画像記録を行うときの状態説明図である。 本発明の画像形成装置のシステム構成を示した図である。 本発明の画像形成装置における検出画像パターンの一例を示した図である。 本発明の画像形成装置における検出画像パターンによる検出結果を示した図である。 本発明の画像形成装置における1ページの画像を3つのバンド画像に分割して処理する場合のバンド画像を示した図である。 本発明の画像形成装置における先頭バンドの間引きの処理過程を示すフローチャートである。 本発明の画像形成装置における途中バンドの間引きの処理過程を示すフローチャートである。 本発明の画像形成装置における最終バンドの間引きの処理過程を示すフローチャートである。 本発明の画像形成装置におけるメモリに保存されたバンド画像の処理過程を示す図である。
符号の説明
1001 排紙部
1002 パネル部
1004 転写材
1005 給紙カセット
1006 給紙ローラ
1007 搬送ローラ
1008 静電搬送ベルト
1010 感光体ドラム
1011 帯電装置
1012 スキャナ部
1013 現像装置
1014 静電搬送転写装置
1016 プロセスカートリッジ
1017 結像レンズ
1018 従動ローラ
1019 転写ローラ
1020 駆動ローラ
1021 テンションローラ
1022 給紙部
1023 定着部
1024 加熱ローラ
1025 加圧ローラ
1026 排紙ローラ対
1028 ポリゴンミラー
4001 ホストコンピュータ
4002 通信線
4030 カラーレーザビームプリンタ
4031 プリンタコントローラ
4032 ホストI/F部
4033 入出力バッファ
4034 システムバス
4035 パネルI/F部
4036 メモリI/F部
4037 CPU
4038 ビットマップ画像展開/転送部
4039 エンジンI/F部
4050 プログラムROM
4051 画像情報生成モジュール
4060 RAM
4080 操作パネル部
4081 外部メモリ部
4082 印刷装置エンジン部
4083 エンジン制御部

Claims (2)

  1. 画像をバンド単位に分割して画像処理を行う画像形成装置において、バンド画像を記憶する第1記憶手段と、前記第1記憶手段と連続したバンド画像を記憶する第2記憶手段と、前記第1記憶手段に記憶されたバンド画像に対して予め定めたれた検出パターンを検出する第1検出手段と、前記第1記憶手段と前記第2記憶手段に跨った画像領域に対して、前記検出パターンを検出する第2検出手段と、前記第1検出手段で検出された画像領域に対して、予め定められた画像処理手段で画像処理する第1画像処理手段と、前記第2検出手段で検出された画像領域に対して、前記画像処理手段で画像処理する第2画像処理手段と、前記第1画像処理手段により画像処理されたバンド画像を記憶する第3記憶手段と、前記第2画像処理手段により画像処理された画像を記憶する第4記憶手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像をバンド単位に分割して間引きを行う画像形成装置において、バンド画像を記憶する第1記憶手段と、前記第1記憶手段と連続したバンド画像を記憶する第2記憶手段と、前記第1記憶手段に記憶されたバンド画像に対して予め定めたれた検出パターンを検出する第1検出手段と、前記第1記憶手段と前記第2記憶手段に跨った画像領域に対して、前記検出パターンを検出する第2検出手段と、前記第1検出手段で検出された画像領域に対して、予め定められた間引きパターンで間引きする第1間引き手段と、前記第2検出手段で検出された画像領域に対して、前記間引きパターンで間引きする第2間引き手段と、前記第1間引き手段により間引きされたバンド画像を記憶する第3記憶手段と、前記第2間引き手段により間引きされた画像を記憶する第4記憶手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2006116885A 2006-04-20 2006-04-20 画像形成装置 Withdrawn JP2007288744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116885A JP2007288744A (ja) 2006-04-20 2006-04-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116885A JP2007288744A (ja) 2006-04-20 2006-04-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007288744A true JP2007288744A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38760060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006116885A Withdrawn JP2007288744A (ja) 2006-04-20 2006-04-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007288744A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061800A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、及び、印刷データ生成プログラム
JP2017037353A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061800A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、及び、印刷データ生成プログラム
JP2010128932A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Mimaki Engineering Co Ltd 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、及び、印刷データ生成プログラム
KR101239257B1 (ko) * 2008-11-28 2013-03-06 가부시키가이샤 미마키 엔지니어링 인쇄 데이터 생성장치, 인쇄 데이터 생성방법 및 인쇄 데이터 생성 프로그램
JP2017037353A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981265B2 (ja) 画像形成装置
JP4169053B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4332549B2 (ja) 画像形成装置
US20120251133A1 (en) Image formation system, method for image formation and recording medium
KR100991575B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법, 및 기억 매체
JP4502913B2 (ja) 画像形成装置
JP2006235009A (ja) カラー画像形成装置
JP2007288744A (ja) 画像形成装置
JP2008102204A (ja) 画像形成装置
JPH0756415A (ja) カラープリンタ
US8655208B2 (en) Image forming apparatus for image transfer onto a transfer member
US7113714B2 (en) Image forming apparatus and method having multiple print modes
JP2004343374A (ja) 画像形成装置
JP2012150210A (ja) 定着装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに画像形成装置
US20070201889A1 (en) Image forming apparatus
JP5721963B2 (ja) 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP3238731B2 (ja) カラー記録装置
JP2003270879A (ja) 画像形成装置
JP4965353B2 (ja) 画像処理装置
JP2006082482A (ja) 印刷実行データ出力システム、印刷実行データ出力方法、プログラム及び記録媒体
JPH0476562A (ja) 画像形成装置
JP3657936B2 (ja) ドラム式ノンインパクトプリンタ
JP2004330602A (ja) 印刷装置
JP2004237611A (ja) 印刷装置
JP2009175175A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090707