JP2013147259A - 蓋体 - Google Patents

蓋体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013147259A
JP2013147259A JP2012007910A JP2012007910A JP2013147259A JP 2013147259 A JP2013147259 A JP 2013147259A JP 2012007910 A JP2012007910 A JP 2012007910A JP 2012007910 A JP2012007910 A JP 2012007910A JP 2013147259 A JP2013147259 A JP 2013147259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
peeling
cut line
lid
lower layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012007910A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Goto
雅士 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2012007910A priority Critical patent/JP2013147259A/ja
Publication of JP2013147259A publication Critical patent/JP2013147259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、安定して確実にデッドホールド性が発揮されるアルミレス蓋体を提案するものである。
【解決手段】カップ容器の開口部を封止する蓋体であって、開口部にシールされる下層と、下層に積層された上層とを備え、開封開始部を含む第1領域と、第1領域に隣接する帯状の第2領域と、第2領域に隣接する第3領域とを有し、第1領域及び第3領域において下層と上層とは接着されており、第2領域において下層と上層とは剥離可能に積層されており、第2領域内の、第1領域の近傍には、下層を貫通する剥離開始ハーフカット線が設けられており、第2領域内には、開封方向に向かって末端が開いた形状を有する、上層を貫通する剥離終端ハーフカット線が、第2領域と第3領域の境界線に沿って設けられており、剥離終端ハーフカット線の開いた末端は、第3領域にまで達していることを特徴とする蓋体である。
【選択図】図1

Description

本発明は、食品等の包装容器として用いられるカップ容器の開口部を封止するための蓋体に関するものである。
食品等の包装容器として用いられるカップ容器の開口部を封止する蓋体として、紙や樹脂フィルムとアルミニウム箔とを積層した構成が広く利用されている。
アルミニウム箔は柔らかく折り曲げ自在であり、また形状保持能力にも優れる。このような性質を有する材料を用いることによって、カップ容器の蓋体を開封した際に、その開封状態を保持できる性質(以下、「デッドホールド性」という)を蓋体に付与することができ、容器内部に湯を注いだりする際の使用者の使い勝手を向上させることができる。
上記のようなアルミニウム箔を含む蓋体には、包材廃棄時に分別処理が困難であること、アルミニウム自体が焼却に適した材料ではないこと、金属探知機による製品の内部検査を困難にすること等の問題がある。
そこで、近年では、上記のようなアルミニウム箔を用いた蓋体に代えて、紙又は樹脂フィルムの積層構造からなる蓋体を提供することが求められている。
しかしながら、アルミニウム箔を用いない紙や樹脂フィルムの積層構造からなる蓋体は、途中まで開いた状態の蓋体がその材料の反発力によって元に戻ろうとするため、デッドホールド性が不十分であるという問題がある。
特許文献1に記載された蓋体は、このようなアルミニウムを用いない蓋体のデッドホールド性を向上させることを目的として提案されたものである。
特開2011-6092号公報
特許文献1に記載された蓋体は、カップ容器の開口部にシールされる裏面側の第1シートとこれに積層された表面側の第2シートとの2層から構成されている。この蓋体においては、第1シートを3つの領域に区分し、中央部の第1領域において第1シートと第2シートが剥離するようにしたことにより、剥離終点において、シート厚さが薄くなるようにしたものである。
剥離終点においてシート厚さが薄くなることにより、元に戻ろうとするシートの力(反発力)が低減されることで、蓋体のデッドホールド性も向上するが、それだけでは十分とは言えない。
特許文献1に記載された蓋体においては、さらに第2シートの剥離終点部分にミシン目を設け、剥離終点における第2シートの実質的な剛性(コシ)を低減することにより、さらなるデッドホールド性の向上を図ったものである。
特許文献1に記載された蓋体は、第2領域における剥離性を発現させるために、第2シートの裏面の所定の箇所に剥離ニス層を形成しているが、この剥離ニス層とミシン目とを完全に一致させることは容易なことではない。このため通常は、剥離ニス層を多少大きめに形成することが行われるが、この場合、第2シートがミシン目を通り越して剥離してしまい、折角設けたミシン目の効果が発揮されないという問題が生じることがあった。
本発明の解決しようとする課題は、従来のアルミニウム箔を使用しない蓋体における上記の問題を解決し、安定して確実にデッドホールド性が発揮される蓋体を提案するものである。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、カップ容器の開口部を封止する蓋体であって、該開口部にシールされる下層と、該下層に積層された上層とを備え、開封開始部を含む第1領域と、該第1領域に隣接する帯状の第2領域と、該第2領域に隣接する第3領域とを有し、前記第1領域及び第3領域において前記下層と上層とは接着されており、前記第2領域において前記下層と上層とは剥離可能に積層されており、前記第2領域内の、前記第1領域の近傍には、下層を貫通する剥離開始ハーフカット線が設けられており、前記第2領域内には、剥離方向に向かって末端が開いた形状を有する、上層を貫通する剥離終端ハーフカット線が、前記第2領域と第3領域の境界線に沿って設けられており、前記剥離終端ハーフカット線の開いた末端は、前記第3領域にまで達していることを特徴とする蓋体である。
本発明に係る蓋体は、上層と下層との2層からなり、開封開始部から順に第1領域から第3領域までの三つの領域に区分されており、中央の第2領域において上層と下層を剥離可能に積層し、第1領域、第3領域においては上層と下層とを接着したものである。第2領域には、第1領域の近傍に、下層を貫通する剥離開始ハーフカット線を設けたので、開封開始部から蓋体の剥離を開始すると、第1領域においては、カップ容器と下層の間で剥離するが、剥離が第2領域に差し掛かると、剥離開始ハーフカット線から以降は、下層と上層との間で剥離する。
さらに剥離を進めると、下層と上層の間の剥離は、第2領域と第3領域の境界が剥離終端となってそれ以上は剥離が進行しないが、この時、第2領域内には、剥離方向に向かって末端が開いた形状を有する、上層を貫通する剥離終端ハーフカット線が、第2領域と第3領域の境界線に沿って設けられているため、この剥離終端ハーフカット線の内側では、下層と上層とが付着した状態のまま残され、剥離した側の蓋体には孔が開くことになる。このため剥離の終端である剥離終端線は、途切れ途切れの形となり、本来の剥離終端線の長さである第2領域と第3領域の境界線の長さよりも短くなる。
このように、剥離終端ハーフカット線の働きによって、剥離終端線の長さが、本来の長さよりも削減されるため、蓋体が元に戻ろうとする力が弱まり、デッドホールド性が高まるのである。
またこの時、剥離終端ハーフカット線の開いた末端は、第3領域にまで達しているため、蓋体の剥離は、第2領域と第3領域の境界線において停止し、剥離終端線は、途切れ途切れの状態のままとなり、これ以上剥離が進行することはない。
また、請求項2に記載の発明は、前記第2領域が、前記下層と上層の界面に設けられた剥離ニス層によって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の蓋体である。
また、請求項3に記載の発明は、前記末端が開いた剥離終端ハーフカット線の形状が、
円弧状、楕円弧状、台形状、矩形状、三角形状のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の蓋体である。
また、請求項4に記載の発明は、前記剥離終端ハーフカット線の、先端から開いた末端までの深さが1mm以上10mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓋体である。
また、請求項5に記載の発明は、カップ容器の開口部にシールした蓋体を開封開始部から開封し、前記第1領域を剥離し、次いで前記第2領域を剥離終端まで剥離した時に、前記剥離終端ハーフカット線によって削減された剥離終端線の長さの合計が、削減される前の剥離終端線の長さの80%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓋体である。
本発明に係る蓋体は、カップ容器の開口部を封止する蓋体であるが、始めに蓋体を部分的に開封し、湯や水を注いでから再封止し、一定時間経過した後に、完全に剥離除去して喫食する用途に適した蓋体である。
本発明に係る蓋体は、下層と上層とを備えた2層構造であり、剥離する順に第1領域、第2領域、第3領域の3つの領域に区分されており、第2領域のみ2層を剥離可能に積層し、第2領域の第1領域の近傍に下層を貫通する剥離開始ハーフカット線を設けたので、剥離開始部から出発した蓋体の剥離は、この剥離開始ハーフカット線を境にして、全剥離から層間剥離に移行する。このため、湯や水を注ぐための開口部は、剥離開始ハーフカット線の形状によって決定される一定のきちんとした形状となり、湯や水を注ぎ易くなると共に、容器の高級感を高める効果がある。
また第2領域内には、剥離方向に向かって末端が開いた形状を有する、上層を貫通する剥離終端ハーフカット線が、前記第2領域と第3領域の境界線に沿って設けられており、この剥離終端ハーフカット線の働きによって、剥離終端線の長さが、本来の長さよりも削減されるため、蓋体が元に戻ろうとする力が弱まり、デッドホールド性が高まる効果がある。
またさらに、剥離終端ハーフカット線の開いた末端は、第3領域にまで達しているため、蓋体の剥離は、第2領域と第3領域の境界線において停止し、剥離終端線は、途切れ途切れの状態のままとなり、これ以上剥離が進行することがない。
そして、この効果は、剥離終端ハーフカット線の末端が第3領域にまで達していさえすれば同様に働くため、剥離終端ハーフカット線の位置精度に関して、多少の位置ずれが発生したとしても、品質の問題が発生せず、従って製造面における困難性が減少する。
また請求項2に記載の発明において、前記第2領域が、前記下層と上層の界面に設けられた剥離ニス層によって形成されている場合には、通常上層に施される印刷層を形成する時に同時に上層の裏面に剥離ニス層を形成することが可能となるため、蓋体を能率良く生産することが出来る。
また請求項3に記載の発明において、前記末端が開いた剥離終端ハーフカット線の形状が、円弧状、楕円弧状、台形状、矩形状、三角形状のいずれかである場合には、ほぼ同様の効果を発揮するので、デザイン上の自由度が高まる。
また請求項4に記載の発明において、前記剥離終端ハーフカット線の、先端から開いた
末端までの深さが1mm以上10mm以下である場合には、剥離終端ハーフカット線の効果が、有効に発揮される。
また請求項5に記載の発明において、カップ容器の開口部にシールした蓋体を開封開始部から開封し、前記第1領域を剥離し、次いで前記第2領域を剥離終端まで剥離した時に、前記剥離終端ハーフカット線によって削減された剥離終端線の長さの合計が、削減される前の剥離終端線の長さの80%以下である場合には、蓋体を開封した時のデッドホールド性が発揮されるため、湯や水を注ぎ易くなる。
図1は、本発明に係る蓋体の一実施態様における構造を示した平面説明図である。 図2は、図1のX−X’断面を示した断面模式図である。 図3は、図1に示した蓋体を開封した状態を示した斜視図である。 図4は、図3のY−Y’断面を示した断面模式図である。 図5は、本発明に係る蓋体における剥離終端ハーフカット線の形状の例を示した平面模式図である。 図6は、剥離終端ハーフカット線の深さ(D)に関する説明図である。 図7は、剥離終端線の長さ(L)、(L’)に関する説明図である。 図8は、本発明に係る蓋体の一実施態様における断面構造を示した断面模式図である。 図9は、本発明に係る蓋体の他の実施態様を示した平面説明図である。
以下図面を参照しながら、本発明に係る蓋体について、詳細に説明する。
図1は、本発明に係る蓋体の一実施態様における構造を示した平面説明図である。また図2は、図1のX−X’断面を示した断面模式図である。図3は、図1に示した蓋体を開封した状態を示した斜視図である。また図4は、図3のY−Y’断面を示した断面模式図である。
本発明に係る蓋体(1)は、カップ容器(2)の開口部を封止する蓋体であって、開口部にシールされる下層(12)と、下層(12)に積層された上層(11)とを備えている。
蓋体(1)は、開封開始部である開封タブ(3)を含む第1領域(5)と、第1領域(5)に隣接する帯状の第2領域(6)と、第2領域(6)に隣接する第3領域(7)とを有する。
第1領域(5)及び第3領域(7)においては、下層(12)と上層(11)とは接着されており、第2領域(6)においては、下層(12)と上層(11)とは剥離可能に積層されている。
第2領域(6)内の、第1領域(5)の近傍には、下層(12)を貫通する1本の剥離
開始ハーフカット線(8)が設けられており、さらに第2領域(6)内には、剥離方向に向かって末端が開いた形状を有する、上層(11)を貫通する剥離終端ハーフカット線(9)が、第2領域(6)と第3領域(7)の境界線に沿って複数配列されている。ここで、剥離終端ハーフカット線(9)の開いた末端は、第3領域(7)にまで達していることを特徴とする。前記剥離開始ハーフカット線(8)としては、1本設けられていればよいが複数本設けてあってもよい。また、剥離終端ハーフカット線(9)としては、少なくとも1個設けられていればよく、複数個設けるのが好ましい。
図1に示した実施態様においては、第2領域(6)と第3領域(7)の境界線に沿って円弧形状の剥離終端ハーフカット線(9)が3個配列されている。
図3に示したように、カップ容器(2)にシールされた蓋体(1)の開封タブ(3)を持って容器を開封すると、蓋体(1)の第1領域(5)においては上層(11)と下層(12)とが接着されているため、上層(11)と下層(12)とが一体となってカップ容器(2)のフランジ部から剥離される。
剥離が進み、剥離位置が第2領域(6)に達し、さらに剥離開始ハーフカット線(8)にまで到達すると、剥離開始ハーフカット線(8)においては、下層(12)が切断されているため、この時点からは、上層(11)と下層(12)の層間における剥離が開始する。
この時、剥離開始ハーフカット線(8)は、第2領域(6)内の第1領域(5)の近傍に設けられているため、確実に層間剥離が開始する。その理由としては、上層(11)と下層(12)とを剥離可能に積層するための手段と、ハーフカット線を形成する手段とは、必ずしも同一の装置によって連続的になされるとは限らないことが挙げられる。従ってこの両者の位置合せを厳密に行うことは容易ではない。剥離開始ハーフカット線(8)と第1領域と第2領域との境界線が完全に一致していれば何の問題もないが、もし剥離開始ハーフカット線(8)が少しでも第1領域内にずれ込んだ場合、層間剥離が円滑に開始しない恐れがある。しかし、剥離開始ハーフカット線(8)を第2領域(6)内の第1領域(5)の近傍に設けることにより、厳密な位置合せが不要となり、製造上の困難性が減少するのである。
以上により、蓋体(1)の第1領域(5)に第2領域(6)のわずかの部分を加えた注水用の開口部が開口する。この開口部は、カップ容器(2)の開口部と剥離開始ハーフカット線(8)とによって周囲を規定されているため、最も水や湯を注ぎ易いきちっとした形状にすることが可能であり、このため水や湯を安全に注入することができ、またカップ容器(2)の高級感を増す効果をも併せ持っている。
次に、さらに蓋体(1)の剥離を進めると、第2領域(6)内において上層(11)と下層(12)の層間剥離が進行していくが、剥離位置が剥離終端ハーフカット線(9)の先端(13)に到達すると、ここでは上層(11)が切断されているため、剥離終端ハーフカット線(9)の内側の部分の上層(11)は下層(12)に付着したまま留まり、上層(11)のみが剥離される。
このため、図3に示したように、剥離終端ハーフカット線(9)に囲まれた部分においては、上層(11)に孔があいた状態となり、図7の説明図に示したように、剥離終端線(16)の長さ(幅)の合計(L’)は、本来の剥離終端線の長さ(L)に対して、相当量削減されることになる。
このことは、開封後の蓋体(1)の剥離終端(15)における腰の強さを弱める結果と
なり、このため蓋体(1)のデッドホールド性が向上するのである。
この剥離終端ハーフカット線(9)によって削減された後の剥離終端線(16)の長さの合計(L’)の、本来の剥離終端線(16)の長さ(L)に対する比率が80%以下であれば、デッドホールド性の向上効果がある程度期待できる。特に50%以下であれば、十分な効果が期待できる。
またこの時、剥離終端ハーフカット線(9)の開いた末端(14)は、第3領域にまで達しているため、蓋体(1)の剥離は、第2領域(6)と第3領域(7)の境界線において停止し、剥離終端線(16)は、途切れ途切れの状態のままとなり、これ以上剥離が進行することはない。
もし剥離終端ハーフカット線(9)の末端(14)が、第2領域内に留まっていると、上層(11)と下層(12)の層間剥離は、第2領域と第3領域の境界線まで進行してしまい、折角削減された剥離終端線(16)の長さは、本来の剥離終端線の長さ(L)に戻ってしまう可能性がある。
このことは、剥離終端ハーフカット線(9)の位置が多少ずれたとしても、問題が生じないことを意味しており、剥離開始ハーフカット線(8)の場合と同様に、製造時の困難性を減少させる効果を持つものである。
図5は、本発明に係る蓋体(1)における剥離終端ハーフカット線(9)の形状の例を示した平面模式図である。図1に示した実施態様における例では、半円形状であったが、図5のaからdに示したように、剥離方向に対して末端が開いた形状でありさえすれば、どのような形状であっても差支えない。
図6は、剥離終端ハーフカット線(9)の深さ(D)に関する説明図である。剥離終端ハーフカット線の深さ(D)は、剥離終端ハーフカット線の先端(13)から剥離終端ハーフカット線の末端(14)までの剥離方向に沿った距離として定義される。深さ(D)の値としては、通常1mm以上10mm以下が適当である。
深さ(D)の値が1mmより小さい場合は、剥離終端ハーフカット線としての十分な機能が発揮されず、10mmより大きい場合は、剥離時に途中で切断されてしまうなどの不具合が生じる恐れがある。
図3に示した状態において、開口部から水や湯を注いで調理を行う。即席麺のように、カップ容器(2)内にお湯を入れて蒸らし調理を行う食品等の用途では、開いた蓋体(1)を再度閉じることが必要となるが、蓋体(1)を構成する上層(11)及び下層(12)の秤量等によって開いた部分の重量を調整すれば、蓋体(1)の自重によって再封性を向上させることも可能となる。
調理後には、蓋除去タブ(4)を掴んで引き上げながら、第3領域(7)から第2領域(6)へと向かう方向(図1及び3における左方向)に移動させる。第3領域(7)においては、上層(11)と下層(12)とは接着剤によって接着されているので、この開封動作によって、上層(11)と下層(12)とを一体的に開口部から剥離し、蓋体(1)をカップ容器(2)から完全に除去することができる。
なお本実施形態では、剥離開始ハーフカット線(8)は、第3領域(7)側に凸の曲線によって構成されている。剥離開始ハーフカット線(8)をこのように形成すると、第1領域(5)のうち、開口部に保持されている部分が最初に剥離し、その後、剥離開始ハー
フカット線(8)に沿って剥離が進行する。したがって、開封時に第2領域において上層(11)を剥離しやすく、使い勝手の良い蓋体(1)を構成できる。
図8は、本発明に係る蓋体(1)の一実施態様における断面構造を示した断面模式図である。本発明に係る蓋体(1)は、上層(11)と下層(12)とを備えている。
上層(11)は、アルミニウムを含まない材料よりなるシート体であり、具体的には、紙若しくは樹脂フィルムの単体または紙及び合成樹脂フィルムの積層体により形成されている。上層(11)を構成する各積層材料には、商品等の表示用の印刷や、蓋体(1)の遮光性を高めるための遮光印刷等が施される。
図8に示した実施態様においては、上層(11)は、上から順に合成樹脂フィルム(20)、絵柄インキ層(21)、紙(22)、目止ニス層(23)から構成されている。
目止ニス層(23)は、剥離層(24)を形成するための剥離ニスが紙に浸透して剥離効果が減殺されないようにするための層である。
紙(22)としては、例えば、両アート紙、片アート紙、両面コート紙、片面コート紙または合成紙等を利用できる。また、合成樹脂フィルム(20)としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、二軸延伸ポリエチレン(0PE)フィルム、二軸延伸ナイロン(ONy)フィルム、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)等を利用できる。合成樹脂フィルム(20)の厚さは6〜40μmの範囲である。
下層(12)は、上層(11)と同様にアルミニウムを含まない材料よりなるシート体であり、紙若しくは合成樹脂フィルムの単体または紙及び合成樹脂フィルムの積層体により形成されている。下層(12)を構成する各積層材料には、商品等の表示用の印刷や、蓋体(1)の遮光性を高めるための遮光印刷等が施される。
図8に示した実施態様においては、下層(12)は上から順にラミネート樹脂層(25)、遮光インキ層(26)、合成樹脂フィルム(27)、接着樹脂層(28)から構成されている。これらの各層の間には、必要に応じて接着剤層やアンカー層が設けられる場合があるが、図では省略されている。
下層(12)の最下面側には、蓋体(1)をカップ容器(2)の開口部にヒートシールするための接着樹脂層(28)が15〜100μmの厚さで設けられる。接着樹脂層(28)は、例えば、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、無延伸ポリプロピレン(CPP)、エチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン/アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン/メタアクリル酸共重合体(EMAA)等の合成樹脂製フィルムや、エチレン/酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン/アクリル酸共重合樹脂等からなるホットメルト接着剤を塗布することによって形成できる。
剥離開始ハーフカット線(8)は、少なくとも下層(12)を貫通するものであれば良く、上層(11)に達していても差支えない。また剥離終端ハーフカット線(9)は、少なくとも上層(11)を貫通するものであれば良く、下層(12)に達していても差支えない。
剥離層(24)は、上層(11)と下層(12)とを剥離可能に積層するための層である。剥離層(24)が形成された部分がすなわち、第2領域(6)となる。
上層(11)と下層(12)は、何らかの手段によって接着され、剥離層(24)は、この接着手段の働きを阻害する作用を有するものが用いられる。図8に示した実施態様においては、ラミネート樹脂層(25)が接着手段であり、剥離層(24)としては、ラミネート樹脂層(25)の接着性を阻害する例えばワックス系の剥離ニス等の剥離性材料が用いられる。
図9は、本発明に係る蓋体(1)の他の実施態様を示した平面説明図である。図9に示した実施態様においては、第2領域(6)と第3領域(7)の境界線が、剥離終端ハーフカット線(9)の内周に沿って第2領域側に膨らんでいる。このようにすることにより、剥離終端ハーフカット線(9)の内側の上層(11)が下層(12)に接着される結果となり、剥離終端において、何らかの原因で剥離終端ハーフカット線(9)の内側の上層(11)が下層(12)に残らずに剥離してしまうといった事故を防止することができる。剥離終端において上層(11)に確実に孔が形成され、その結果剥確実に離終端線の長さが削減される効果がある。
以下実施例に基づき、本発明に係る蓋体について具体的に説明する。
図8に示したような層構成からなる蓋体を作成した。
上層(11)の合成樹脂フィルム(20)として、厚さ12μmのPET樹脂フィルム(一般品)を用いた。紙(22)として坪量104.7g/mの片アート紙を用いた。
片アート紙の表面側に硝化綿ウレタン系のインキを用いて絵柄インキ層(21)を形成し、その上にPETフィルムをラミネートした。片アート紙の裏面側に硝化綿ウレタン系の目止ニスを塗布して目止ニス層(23)を形成し、次いで第2領域(6)となるべき部分に、ワックス系の剥離ニスを印刷し、剥離層(24)とした。
下層(12)の合成樹脂フィルム(27)として、厚さ12μmのPETフィルム(両面処理品)を用いた。このPETフィルムの表面側にウレタン系インキを用いて白/墨/白の3層からなる遮光インキ層(26)を形成し、裏面側にイージーピール樹脂からなる接着樹脂層(28)を形成した。
上層(11)の一部剥離層(24)が設けられた目止ニス層(23)面と、下層(12)の遮光インキ層(26)面とを低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)による押出ラミネート法によって貼り合せた。これにより、ラミネート樹脂層(25)が形成された。
貼り合わせた積層シートを金型により打ち抜き加工して、図1に示したような形状の直径104mmの蓋体(1)を形成した。打ち抜き加工と併せて、下層(12)には、上層(11)の片アート紙内部にまで達する剥離開始ハーフカット線(8)を形成し、上層(11)にはPETフィルムと紙(22)を貫通する剥離終端ハーフカット線(9)を形成した。
剥離終端ハーフカット線(9)の形状は、楕円弧状であり、深さ(D)を5mmとした。剥離終端ハーフカット線(9)の末端の幅は約20mmであり、この楕円弧状ハーフカット線を10mm間隔で3個並べた。なお剥離終端(15)の位置は、容器直径のおよそ2/3の位置である。剥離終端ハーフカット線(9)によって削減された剥離終端線の長さの合計(L’)は、削減される前の剥離終端線の長さ(L)の約35%になっている。
こうして得られた蓋体(1)を発泡ポリスチレン製のカップ容器(2)のフランジ部に熱シールした。
<比較例1>
剥離終端ハーフカット線(9)の替りに、第2領域(6)と第3領域(7)の境界線上に上層(11)を貫通するミシン目線を設けた他は、実施例1と同様にして蓋体を作成し、カップ容器のフランジ部に熱シールした。なおミシン目線の仕様は、カット部5mm、つなぎ部2mmの直線ミシンである。
<比較例2>
剥離終端ハーフカット線を設けなかった以外は、実施例1と同様にして蓋体を作成し、カップ容器のフランジ部に熱シールした。
上記3種類の蓋付容器を開封し、蓋体を剥離終端まで剥離した時のデッドホールド性を評価したところ、比較例2の蓋体が最も劣り、実施例1の蓋体が最も優れていた。比較例1の蓋体は、その中間的な性能であった。
1・・・蓋体
2・・・カップ容器
3・・・開封タブ
4・・・蓋除去タブ
5・・・第1領域
6・・・第2領域
7・・・第3領域
8・・・剥離開始ハーフカット線
9・・・剥離終端ハーフカット線
11・・・上層
12・・・下層
13・・・剥離終端ハーフカット線の先端
14・・・剥離終端ハーフカット線の末端
15・・・剥離終端
16・・・剥離終端線
D・・・剥離終端ハーフカット線の深さ
L・・・剥離終端線の長さ
L’・・・削減後の剥離終端線の長さの合計
20・・・合成樹脂フィルム
21・・・絵柄インキ層
22・・・紙
23・・・目止ニス層
24・・・剥離層
25・・・ラミネート樹脂層
26・・・遮光インキ層
27・・・合成樹脂フィルム
28・・・接着樹脂層

Claims (5)

  1. カップ容器の開口部を封止する蓋体であって、
    該開口部にシールされる下層と、該下層に積層された上層とを備え、
    開封開始部を含む第1領域と、該第1領域に隣接する帯状の第2領域と、該第2領域に隣接する第3領域とを有し、
    前記第1領域及び第3領域において前記下層と上層とは接着されており、
    前記第2領域において前記下層と上層とは剥離可能に積層されており、
    前記第2領域内の、前記第1領域の近傍には、下層を貫通する1本の剥離開始ハーフカット線が設けられており、
    前記第2領域内には、開封方向に向かって末端が開いた形状を有する、上層を貫通する剥離終端ハーフカット線が、前記第2領域と第3領域の境界線に沿って設けられており、
    前記剥離終端ハーフカット線の開いた末端は、前記第3領域にまで達していることを特徴とする蓋体。
  2. 前記第2領域は、前記下層と上層の界面に設けられた剥離ニス層によって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の蓋体。
  3. 前記末端が開いた剥離終端ハーフカット線の形状は、円弧状、楕円弧状、台形状、矩形状、三角形状のいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の蓋体。
  4. 前記剥離終端ハーフカット線は、先端から開いた末端までの深さが1mm以上10mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓋体。
  5. カップ容器の開口部にシールした蓋体を開封開始部から開封し、前記第1領域を剥離し、次いで前記第2領域を剥離終端まで剥離した時に、前記剥離終端ハーフカット線によって削減された剥離終端線の長さの合計は、削減される前の剥離終端線の長さの80%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓋体。
JP2012007910A 2012-01-18 2012-01-18 蓋体 Pending JP2013147259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007910A JP2013147259A (ja) 2012-01-18 2012-01-18 蓋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007910A JP2013147259A (ja) 2012-01-18 2012-01-18 蓋体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013147259A true JP2013147259A (ja) 2013-08-01

Family

ID=49045192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007910A Pending JP2013147259A (ja) 2012-01-18 2012-01-18 蓋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013147259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121759A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 凸版印刷株式会社 包装体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096355A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toppan Printing Co Ltd 湯切り機能付蓋材
JP2006137490A (ja) * 2004-09-10 2006-06-01 Kyodo Printing Co Ltd インスタント食品用容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137490A (ja) * 2004-09-10 2006-06-01 Kyodo Printing Co Ltd インスタント食品用容器
JP2006096355A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toppan Printing Co Ltd 湯切り機能付蓋材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121759A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 凸版印刷株式会社 包装体
JP7243234B2 (ja) 2019-01-30 2023-03-22 凸版印刷株式会社 包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2539242B1 (en) Tamper-evident package having a peelable lid
JP5347819B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
US10407230B2 (en) Re-sealable flexible package with reinforced perimeter
JP5958214B2 (ja) 包装袋
JP5958209B2 (ja) 包装袋
JP2008001414A (ja) 湯切り機能付き蓋材
JP2019043661A (ja) 蓋付容器
JP4853154B2 (ja) 湯切り機能を備えた蓋体
JP2007145371A (ja) 湯切り機能付蓋材
JP5447843B2 (ja) 蓋材
JP2013180813A (ja) 湯切り用蓋材
JP6031806B2 (ja) 湯切り機能付き蓋体およびそれを用いた包装容器
JP2013147259A (ja) 蓋体
JP2016113209A (ja) 包装袋
JP6486058B2 (ja) 剥離部付き蓋材及びその蓋材で封をされている容器
JP6060503B2 (ja) 蓋材および該蓋材を用いた包装容器
JP2012051642A (ja) 蓋体
JP6507646B2 (ja) ブリスター包装体
JP6436766B2 (ja) 袋体
JP2014043248A (ja) 蓋材
JP4658543B2 (ja) 開封保持性及び再封性に優れた容器密封用蓋体
JP2017065809A (ja) 容器密封用蓋材
JP6277635B2 (ja) 蓋体およびそれを用いた包装容器
JP2013141984A (ja) 蓋材
JP2015163521A (ja) 蓋材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160517