JP2013146804A - 超硬エンドミルおよびそれを使用したスクロール部材の加工方法 - Google Patents

超硬エンドミルおよびそれを使用したスクロール部材の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013146804A
JP2013146804A JP2012007401A JP2012007401A JP2013146804A JP 2013146804 A JP2013146804 A JP 2013146804A JP 2012007401 A JP2012007401 A JP 2012007401A JP 2012007401 A JP2012007401 A JP 2012007401A JP 2013146804 A JP2013146804 A JP 2013146804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end mill
blade
carbide end
cutting
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012007401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013146804A5 (ja
Inventor
Kibo Araki
希望 荒木
Tsugio Honoki
継雄 朴木
Takeshi Izawa
毅司 井沢
Tomoaki Nakasuji
智明 中筋
Yusaku Miyamoto
優作 宮本
Naosuke Takahashi
直亮 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012007401A priority Critical patent/JP2013146804A/ja
Publication of JP2013146804A publication Critical patent/JP2013146804A/ja
Publication of JP2013146804A5 publication Critical patent/JP2013146804A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Abstract

【課題】現状の高硬度焼結体のエンドミルと同等レベルの加工能率と高品質な加工面粗度、及び同等レベル以上の工具寿命を実現することができる安価な超硬エンドミルおよびそれを使用したスクロール部材の加工方法を提供する。
【解決手段】本体1の先端部に、外周刃2と底刃3から成る切れ刃を複数枚設けた超硬エンドミルにおいて、切れ刃の数を10〜16枚とし、底刃3の先端にさらえ刃4を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、超硬エンドミルおよびそれを使用したスクロール圧縮機におけるスクロール部材の加工方法に関するものである。
例えば、スクロール圧縮機におけるスクロール部材の底面と側面の仕上加工には通常、切削工具の一種であるエンドミルが使用される。
一般的なエンドミルは、軸体である本体の外周から底面にかけて一連の切れ刃が数枚形成されており、エンドミル自体の回転運動と上下左右の送り運動により被削材を削り取っていく。また、外周の切れ刃を外周刃、底面の切れ刃を底刃と言う。
上記のようなエンドミルについては、例えば特許文献1に開示されている。このエンドミルは、工具本体の外周部に先端から基端側に向けて複数の排出溝が設けられ、各排出溝に対して回転方向後部側の外周に外周切刃が形成され、上記の外周切刃の部分から排出溝の溝底部までの部分をダイヤモンド及び立方晶窒化ホウ素から選択される少なくとも一種の高硬度焼結体で構成したものである。
特開2002−18630号公報
ところで、従来のエンドミルの底刃には、切り屑が排出される空間であるチップポケットを形成するために外周部から中央に向かって、すかし角が形成されている。
図6は、あるエンドミルでの底面加工後の被削材断面図とエンドミル断面形状を示すが、底面の加工面粗度15はエンドミル底刃の転写になるため、1刃当たりの送り量16とすかし角14により導くことができ、下記のような公式にて表される。
Rz=f×tanα
(Rz:加工面粗度、f:エンドミルの1刃当たりの送り量、α:すかし角度)
上記の公式からも分かるように、より高品質な底面の加工面粗度を得るためには、エンドミルの1刃当たりの送り量とすかし角を小さくさせることが有効であるが、すかし角を小さくすると底刃のチップポケット17が小さくなり切り屑の詰まりが発生しやすくなり、加工精度の悪化や工具の欠損などが懸念される。そのため、いかにエンドミルの1刃当たりの送り量を小さくさせるかが重要となってくる。これは、側面の加工にも同じ事が言え、1刃当たりの送り量を小さくさせることにより、より高品質な加工面粗度を得る事ができる。
エンドミルの1刃当たりの送り量を小さくさせる方法としては、回転数や切れ刃の数を増加させる方法と送り速度を減少させる方法がある。
エンドミルの各種素材は、素材毎に最適な切削速度領域が存在し、必然的にその素材に適した回転数が決まってしまう。図7は鋳鉄材を被削材とした場合のエンドミル素材の最適切削速度領域を示したものであり、立方晶窒化ホウ素(CBN)が他の超硬合金や高速度炭素鋼よりも高い切削速度領域を持っていることが分かる。つまり、CBNで構成されたエンドミル(CBNエンドミル)は、高速回転が可能であり、高能率な加工が行えることになる。
次に、切れ刃数の増加については、切れ刃の数が増加すると、被削材に作用する切れ刃の数が増え、1刃当たりの送り量が小さくなり、良好な面粗度が得られるようになる。しかし、切れ刃の数を増加させると、隣り合う切れ刃同士の間隔が狭くなってしまい、チップポケットが少なくなってしまう。そのため、やみくもに切れ刃の数を増加させることはできず、切り屑の排出性を考慮して切れ刃の数を決定しなくてはならない。
一般の市販品では粗加工から仕上加工までを汎用的に網羅する切れ刃の数が2〜8枚のエンドミルが主流である。特許文献1においても切れ刃の数は6枚となっている。
図8に、CBNエンドミルの1刃当たりの送り量と同等にすると想定した場合の超硬エンドミルの切れ刃の数を示す。超硬合金素材は、低切削速度での加工となるため、切れ刃の数を26枚まで増加させないとCBNエンドミルと同等の1刃当たりの送り量にならない。26枚のエンドミルは、チップポケットが微小となること、また切れ刃成形に多くの時間がかかってしまい工具自体の価格が上がってしまうため、現実的ではない。
また、切削速度を減少させる方法は、低能率加工になってしまうため、通常は行わない。
以上の理由により、高能率で高品質な面粗度を要求されるスクロール部材の底面と側面の仕上げ加工には、特許文献1のように高速回転切削が可能である立方晶窒化ホウ素(CBN)やダイヤモンドからなる高硬度焼結体を切れ刃に使用したエンドミルが使用される場合がある。
しかし、その高硬度焼結体のエンドミルは、素材自体の価格が高く、また高硬度であるが故に切れ刃として成形が困難であるなどの理由により、エンドミルとしては非常に高価となる。また、他の素材に比べて高硬度であるが、靭性が低く刃先の欠損を起こしやすいため、工具寿命が短いといった問題があり、工具費増加の大きな要因となっている。
また、スクロール部材の底面と側面の加工を比較すると、側面の加工は、加工点への加工油の侵入が容易く、加工油の冷却効果が効果的に働き、切り屑の排出性も良くなる。それに対し、底面の加工は、加工油の進入が難しく、側面の加工の方が比較的、良好な加工面粗度が得られる。
その為、一般的には工具費を抑制する為に、少し低能率となってしまうが側面の仕上加工には安価な超硬素材のエンドミルを使用し、底面の仕上加工には、高硬度焼結素材を切れ刃として備えたエンドミルを使用する。しかし、それでも底面仕上加工用高硬度焼結素材のエンドミルは、安価な超硬素材のエンドミルに対し、3〜4倍ほど高価となってしまう。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、従来の底面仕上加工用の高硬度焼結体のエンドミルと同等レベルの加工能率と高品質な加工面粗度、及び同等レベル以上の工具寿命を実現することができる安価な超硬エンドミルおよびそれを使用したスクロール部材の加工方法を提供することを目的とするものである。
本発明に係る超硬エンドミルは、切れ刃の数を10〜16枚とし、底刃の先端にさらえ刃を形成したものである。
本発明の超硬エンドミルは、切れ刃の数を10〜16枚とし、底刃の先端にさらえ刃を形成したので、エンドミルでの底面加工において、従来の高硬度焼結体のエンドミルと同等レベルの加工能率と高品質な加工面粗度、及び同等レベル以上の工具寿命を実現することができる安価な超硬エンドミルが得られる。
本発明の実施の形態に係る超硬エンドミルの先端部の正面図(a)と側面図(b)である。 超硬エンドミルの側面図(a)および底刃の先端に設けたさらえ刃の拡大図(b)で、(c)は従来の底刃の拡大図である。 仕様(切れ刃の枚数及びさらえ刃の有無)を変化させた超硬エンドミルと従来のスクロール部材の底面仕上げ加工に使用されているCBNエンドミルによる加工テストの結果を示すグラフである。 実施の形態に係る超硬エンドミルの寿命試験の結果を示すグラフである。 本発明のスクロール部材の加工方法が実施されるスクロール圧縮機の構造を示す断面図である。 エンドミルでの底面加工後の被削材断面形状とエンドミル断面形状を示す図である。 エンドミル素材による最適切削速度領域を示すグラフである。 CBNエンドミルの1刃当たりの送り量と同等にすると想定した場合の超硬エンドミルの切れ刃の数を示す表である。
以下、本発明に係る超硬エンドミルの実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る超硬エンドミルの先端部の正面図(a)と側面図(b)である。また、図2は、超硬エンドミルの側面図(a)およびさらえ刃を設けた底刃の拡大図(b)で、(c)は従来の底刃の拡大図である。
この実施の形態に係る超硬エンドミル10は、底面の加工面粗度向上を目的として、1刃当たりの送り量を増加させる為に、切れ刃である外周刃2、及び底刃3の枚数を通常より大幅に増加させたものである。また、底刃のすかし角を0°に近づける為に、底刃3の先端に図2のようなさらえ刃4を形成したものである。これは、微小な切り屑しか発生せず、切り屑の排出性をあまり考慮しなくてもよい仕上加工用として適用される。本例は、外周刃2、及び底刃3の数が12枚、外周刃2の直径が12mm、さらえ刃4の長さが1mmである仕上げ加工用の「さらえ刃4付き超硬多刃エンドミル10」として示されている。
また、底刃3のすくい角θ1が1.5°、2番逃げ角θ2が7°、外周刃3のすくい角θ3が4°、2番逃げ角θ4が6°、ねじれ角が46°に設定されている。
図3は、仕様(切れ刃の枚数及びさらえ刃の有無)を変化させた超硬エンドミルと従来のスクロール部材の底面仕上げ加工に使用されているCBNエンドミルによる加工テストの結果を示すグラフである。また図3において、横軸は各仕様の工具、縦軸は底面の加工面粗度の測定値である。試験は、鋳鉄品であるFC250の平板を被削材とし超硬エンドミルに関しては、切削速度100m/min、送り速度4000mm/min、切り込み(軸方向)0.03mmにて、加工長さ1000mmの加工を実施。また、CBNエンドミルに関しては、超硬素材より高硬度でありより高い適正切削速度領域を有している為、切削速度を1250m/minに増加させて実施。それ以外の条件は超硬エンドミルと等しい。
試験に供した工具は、次の4種類である。
(A)6枚刃超硬エンドミル(さらえ刃無し)
(B)12枚刃超硬エンドミル(さらえ刃無し)
(C)12枚刃超硬エンドミル(さらえ刃有り)
(D)4枚刃CBNエンドミル
このうち(C)は上述の仕様と同一仕様の超硬エンドミル(実施例という)であり、他の超硬エンドミル(A)と(B)の2種類は比較例としてあげたものであり、刃数とさらえ刃の有無以外は実施例とほぼ同一の仕様である。
図3から分かるように、超硬エンドミルにおいて切れ刃の数を6枚から12枚へと増加させる事により、約40%の向上を示した。これは、刃数が増加する事により1刃当たりの送り量が小さくなり、より細かく削る事ができ、底面の加工面粗度が向上したものである。また、さらに、さらえ刃4を形成させることにより、約50%以上もの底面の加工面粗度の向上が確認でき、従来の底面仕上加工用CBNエンドミルとほぼ同等の底面の加工面粗度を得る事ができた。これは、さらえ刃4の形成により、底刃3の先端部のすかし角が0°に近い状態となり、加工面粗度が向上したものである。さらえ刃4の大きさについては、大きくしすぎるとチップポケット17が減少し、被削材との接触面積大により工具の早期摩耗などが発生することが懸念される。逆に小さくしすぎると、加工面粗度の改善効果が減少していくため、その適正化が必要となってくる。
図4は、実施の形態に係る超硬エンドミルの寿命試験の結果を示すグラフであり、横軸は切削長、縦軸は底面の加工面粗度を表している。
試験は、鋳鉄品であるFC250の平板を被削材とし、切削速度200m/min、送り速度4000mm/min、切り込み(軸方向)0.03mmにて、連続加工を実施した。
本実施の形態の超硬エンドミル10の工具寿命としては、切削長200mまで連続加工が可能で、かつ、加工面粗度は要求スペック以下を保ち、良好な結果を示した。また、同様の切削条件にて、従来のスクロール部材の底面仕上げ加工用CBNエンドミルを用いた場合、切削長175mにて寿命となることが図4に示されており、従来の底面仕上げ加工用CBNエンドミルに対し1.14倍と同等以上の寿命を得られることが確認できた。これは、CBN素材に比べ超硬素材は靭性が高く、刃先の欠損が起こりにくくなった為である。
以上のように、刃数を増加させ、底刃3の先端にさらえ刃4を形成したことにより、超硬エンドミルにて従来の底面仕上加工用CBNエンドミルと同等レベルの加工能率と高品質な底面の加工面粗度、及び同等レベル以上の工具寿命を実現できた。
図5は、本発明のスクロール部材の加工方法が実施されるスクロール圧縮機20の構造を示す断面図である。
このスクロール圧縮機20は、冷凍機、空調機器などに用いられる装置であり、図5に示すように、密閉容器21内に固定子22aと回転子22bとからなるモーター22およびモーター22により駆動される圧縮機構部を内蔵し、底部には圧縮機構部の摺動部を潤滑およびシールするための冷凍機油23が貯留されている。
また、このスクロール圧縮機20は、低圧の吸入ガスが吸入管24から固定スクロール25および揺動スクロール26の各板状渦巻歯で形成される圧縮室27に入る。そして、モーター22に連結されたクランクシャフト28により駆動される揺動スクロール26は、偏心旋回運動を行うとともに、圧縮室7の容積を減少させる。この圧縮工程により吸入ガスは高圧となり、固定スクロール25の吐出ポート29より吐出され、密閉容器21内を高圧雰囲気で満たし、やがて吐出管30から圧縮機外に放出される。
かかるスクロール圧縮機20において、圧縮室27での圧縮ガスの漏れや摺動摩擦は、圧縮機の性能や信頼性の低下に直結するため、その圧縮室27を構成している揺動スクロール26と固定スクロール25のスクロール部材の板状渦巻歯の間の底面および側面には、非常に高い加工面粗度が要求される。
上記実施の形態の超硬エンドミル10は、外周刃2の直径が12mm、外周刃2の数が12枚、底刃3のすくい角θ1が1.5°、2番逃げ角θ2が7°、底刃4の先端に形成したさらえ刃4の長さが1mmに設定したものであるが、外周刃2の直径が8〜15mmで、外周刃2の数が10〜16枚で、底刃3のすくい角θ1が1°〜4°で、2番逃げ角θ2が6°〜8°、さらえ刃4の長さが0.1〜2.0mmの範囲にあるものも、上記超硬エンドミル10と略同様の効果を有する。
また、この超硬エンドミル10には外周刃2も成形されているため、側面の仕上加工も可能である。そのため、同一エンドミルにて底面と側面の仕上加工が可能であり、工具交換の時間や更なる工具費の削減に繋がる。
1 本体、2 外周刃、3 底刃、4 さらえ刃、10 超硬エンドミル、14 すかし角、15 底面の加工面粗度、16 1刃当たりの送り量、20 スクロール圧縮機、21 密閉容器、22 モーター、23 冷凍機油、24 吸入管、25 固定スクロール、26 揺動スクロール、27 圧縮室、28 クランクシャフト、29 吐出ポート、30 吐出管。

Claims (3)

  1. 本体の先端部に、外周刃と底刃から成る切れ刃を複数枚設けた超硬エンドミルにおいて、
    前記切れ刃の数を10〜16枚とし、前記底刃の先端にさらえ刃を形成したことを特徴とする超硬エンドミル。
  2. 前記外周刃の直径が8〜15mm、前記さらえ刃の長さが0.1〜2.0mmであることを特徴とする請求項1に記載の超硬エンドミル。
  3. 請求項1または2に記載の超硬エンドミルを用いて、スクロール圧縮機のスクロール部材を仕上げ加工することを特徴とするスクロール部材の加工方法。
JP2012007401A 2012-01-17 2012-01-17 超硬エンドミルおよびそれを使用したスクロール部材の加工方法 Pending JP2013146804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007401A JP2013146804A (ja) 2012-01-17 2012-01-17 超硬エンドミルおよびそれを使用したスクロール部材の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007401A JP2013146804A (ja) 2012-01-17 2012-01-17 超硬エンドミルおよびそれを使用したスクロール部材の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013146804A true JP2013146804A (ja) 2013-08-01
JP2013146804A5 JP2013146804A5 (ja) 2014-07-17

Family

ID=49044864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007401A Pending JP2013146804A (ja) 2012-01-17 2012-01-17 超硬エンドミルおよびそれを使用したスクロール部材の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013146804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110899801A (zh) * 2019-12-24 2020-03-24 贵阳博亚机械制造有限公司 一种用于不锈钢材质零件的加工刀具和加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042822A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Nachi Fujikoshi Corp コーティングエンドミル
JP2004042221A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Hitachi Tool Engineering Ltd エンドミル
JP2010162628A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp スクロール部材の加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042822A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Nachi Fujikoshi Corp コーティングエンドミル
JP2004042221A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Hitachi Tool Engineering Ltd エンドミル
JP2010162628A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp スクロール部材の加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110899801A (zh) * 2019-12-24 2020-03-24 贵阳博亚机械制造有限公司 一种用于不锈钢材质零件的加工刀具和加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2676753B1 (en) End mill for cutting of high-hardness materials
JP5470478B2 (ja) 正面フライス
US20060067797A1 (en) End mill
JP2012091306A (ja) 超硬合金製エンドミル
JP4088570B2 (ja) 非回転切削工具
JPH05187371A (ja) スクロール圧縮機とスクロールラップ加工用エンドミル
US7540726B2 (en) Scroll compressor and method for machining scroll wrap
JP6879668B2 (ja) 切削方法
JP5644084B2 (ja) 超硬合金製エンドミル
CN201950298U (zh) 可换式硬质合金刀片滚刀
JP2013146804A (ja) 超硬エンドミルおよびそれを使用したスクロール部材の加工方法
JP6808043B2 (ja) 切削チップ、切削工具及び加工装置
JP2010162628A (ja) スクロール部材の加工方法
CA2779394C (en) Method for processing difficult-to-cut cast iron
JP2010125594A (ja) 小径cbnエンドミル
JP4060258B2 (ja) 高送り切削用ラジアスエンドミル
JP2015166119A (ja) エンドミル
JP2011062807A (ja) 超硬合金製エンドミル
JP2004074397A (ja) 仕上げ用ラジアスエンドミル
JP2012091259A (ja) エンドミル
KR20110064667A (ko) 스크롤 압축기
JP2001032786A (ja) スクロール圧縮機とそのスクロールラップの加工方法
JP2012254486A (ja) 超高圧焼結体回転切削工具
CN110640216A (zh) 冷锯圆锯片制造工艺
JP3734465B2 (ja) 高送り切削用ラジアスエンドミル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150707