JP2013146049A - 画像表示装置および携帯機器 - Google Patents

画像表示装置および携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013146049A
JP2013146049A JP2012250079A JP2012250079A JP2013146049A JP 2013146049 A JP2013146049 A JP 2013146049A JP 2012250079 A JP2012250079 A JP 2012250079A JP 2012250079 A JP2012250079 A JP 2012250079A JP 2013146049 A JP2013146049 A JP 2013146049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
screen
image
tilt
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012250079A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kotani
和範 小谷
Takashi Nakamura
尚 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012250079A priority Critical patent/JP2013146049A/ja
Priority to US13/715,406 priority patent/US20130155113A1/en
Publication of JP2013146049A publication Critical patent/JP2013146049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3173Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】携帯機器の表示面に表示された画面を、より臨場感が得られる状態で、画像表示面に表示させることを可能とする画像表示装置および携帯機器を提供する。
【解決手段】プロジェクタ1は、携帯機器2から出力される映像信号を取得するとともに、携帯機器2の表示面301aの、基準状態に対する傾き角αを示す傾き信号を携帯機器2から取得する信号入力部226と、傾き信号に応じて、スクリーンに投写される投写画面の状態を変化させる画面状態変更手段(第1制御部221、駆動部225)と、を備える。ここで、画面状態変更手段は、傾き信号に基づいて、信号入力部226により取得された映像信号に基づく画像を、表示面301aの傾きに追従するよう、スクリーンにおいて傾かせる。
【選択図】図4

Description

本発明は、光源からの光を変調して被投写面に投写する投写型表示装置、モニタディスプレイ、テレビジョン等の画像表示装置に関する。さらに、本発明は、ポータブルゲーム機、携帯電話機等の携帯機器に関する。
従来、画像表示装置の一つである投写型表示装置(以下、「プロジェクタ」という)では、光源から出射された光が光変調素子よって変調され、変調された光がスクリーン等の被投写面に投写される。かかるプロジェクタでは、スクリーンに投写された画像の傾きや歪みを解消するために、キーストーン補正機能が備えられている(たとえば、特許文献1参照)。キーストーン補正が行われることにより、画素の傾きや歪みが解消されるように画像の状態が変化する。
特開2009−284311号公報
かかるプロジェクタに、ポータブルゲーム機、携帯電話機等の携帯機器が接続され、当該携帯機器から映像信号が入力される場合がある。この場合、携帯機器の表示面に表示される画面(表示画面)が、プロジェクタによってスクリーンに投写される。これにより、たとえば、携帯機器においてゲームソフトのアプリケーションプログラムが実行される場合には、ゲーム画面がスクリーンに大きく映し出されるので、ユーザは、臨場感があるゲーム画面を楽しむことができる。なお、携帯機器がモニタディスプレイやテレビジョン、より望ましくは大型のモニタディスプレイやテレビジョンに接続される場合も、同様に、ユーザが、臨場感があるゲーム画面を楽しむことができる。
近年、携帯機器の傾きを検出するためのセンサを備え、当該センサにより検出された傾きをゲーム画面に対する入力操作の一つとして取得する携帯機器が普及しつつある。上記のように、携帯機器のゲーム画面がプロジェクタによりスクリーンに投写される場合、携帯機器の表示面、即ち、ゲーム画面が傾くことに合わせて、スクリーン上のゲーム画面の画像が傾いたように見えると、より臨場感が得られる。
従来のプロジェクタには、上述したように、スクリーン上の画像の状態を変える機能として、キーストーン補正機能が備えられている。しかしながら、キーストーン補正機能は、あくまで、スクリーン上の画像の傾きや歪みを解消するものである。よって、従来のプロジェクタでは、携帯機器の傾きに応じてスクリーン上の画像を傾けることはできない。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、携帯機器の表示面に表示された画面を、より臨場感が得られる状態で、被投写面等の画像表示面に表示させることを可能とする画像表示装置および携帯機器を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る投写型表示装置は、所定の画像表示面に表示される画像を生成する画像生成部と、映像信号に基づいて画像生成部を動作させる回路部と、携帯機器から出力される映像信号を取得して前記回路部に供給する映像取得部と、前記携帯機器の表
示面の、基準状態に対する傾き角を示す傾き信号を前記携帯機器から取得する傾き取得部と、前記傾き信号に応じて、前記画像表示面に表示される画面の状態を変化させる画面状態変更手段と、を備える。ここで、前記画面状態変更手段は、前記傾き信号に基づいて、前記映像取得部により取得された前記映像信号に基づく画像を、前記表示面の前記傾きに追従するよう、前記画像表示面において傾かせる。
本態様に係る画像表示装置によれば、携帯機器の表示面に表示された画面の画像が画像表示面に表示された状態において、たとえば、ユーザが入力操作のために携帯機器の表示面を基準状態から傾けると、表示面の傾きに追従するように画像表示面上の画面の画像が傾く。これにより、ユーザは、携帯機器の画面の画像が、単に、画像表示面上に大きく表示される場合に比べて、より臨場感を得ることができる。
本態様に係る画像表示装置において、前記画像生成部は、光源からの光を変調して画像光を生成する光変調部を含むような構成とされ得る。この場合、画像表示装置は、前記画像光を前記画像表示面である被投写面に投写する投写部を、さらに備える。前記画面状態変更手段は、前記画像光により形成される投写画面が前記被投写面上において回転するよう、前記画像生成部を回転させる駆動部と、前記傾き信号に従って前記駆動部を制御する駆動制御部と、を有する。
このような構成とすれば、携帯機器の表示面が傾けられると、それに応じて画像生成部が回転する。これにより、投写画面が回転し、投写画面に含まれる携帯機器の画面の画像が傾く。よって、携帯機器からの映像信号に、携帯機器の画面の画像を傾けるための信号処理を施す必要がない。
このような構成とした場合、前記表示面の横方向が水平面に対して平行となる状態が、前記基準状態とされ得る。さらに、前記傾き信号は、前記基準状態に対する前記表示面の面内方向における傾き角を示す信号とされ得る。この場合、前記駆動部は、前記画像生成部からの前記画像光の出射方向に垂直な面内方向に前記画像生成部を回転させる。そして、前記駆動制御部は、前記投写画面の横方向が水平面に対して前記表示面と同じ方向に傾くように、前記傾き信号に応じて前記駆動部を制御する。
このような構成とすれば、ユーザが、表示面の面内方向において、表示面の横方向が水平面に対して平行となる状態から表示面を傾けると、投写画面、即ち、携帯機器の画面の画像が、被投写面の面内方向において、投写画面の横方向が水平面に対して平行となる状態から傾く。この場合、被投写面上に形成された携帯機器の画面の画像が台形状に歪まないので、ユーザは、携帯機器の画面の画像を良好に観ることができる。
このような構成とした場合、さらに、前記駆動部は、前記画像光の中心軸を回転軸として、前記画像生成部を回転させるような構成とされ得る。
このような構成とすれば、投写画面が、画面の中心を回転中心として回転するように傾くので、投写画面が被投写面上で左右に大きく振れることがなく、投写画面が被投写面からはみ出てしまうことが生じにくい。
本態様に係る画像表示装置において、前記画面状態変更手段は、前記回路部に配され、前記映像取得部により取得された前記映像信号を前記傾き信号に応じて処理する信号処理部を含むような構成とされ得る。この場合、前記信号処理部は、前記映像取得部により取得された前記映像信号から、当該映像信号に基づく画像が前記画像表示面上において傾いた前記画面を形成するための傾き表示用の信号を生成する。
このような構成とすれば、画像表示面に表示された画面を回転させることなく、携帯機器からの映像信号に対する信号処理によって、画像表示面上に形成された携帯機器の画面の画像を傾けることができる。よって、画像生成部を回転させるような機械的な構成を要しないため、装置の構造が複雑になったり、装置のサイズが大きくなったりすることを抑制できる。また、携帯機器の表示面の多様な方向の傾きに対応して、画像表示面上に形成された携帯機器の画面の画像を傾けることが可能となる。
このような構成とした場合、さらに、前記信号処理部は、前記傾き信号に従ってキーストーン補正の処理を行うことにより、前記傾き表示用の信号を生成するような構成とされ得る。
このような構成とすれば、キーストーン補正の処理を利用することができるので、画像表示面上において携帯機器の画面の画像を傾けるための信号処理を容易に実現できる。
本発明の第2の態様に係る携帯機器は、映像信号に基づく画面を表示面に表示させる表示部と、前記表示面に表示される画面を形成するための前記映像信号を外部装置に供給するための映像供給部と、基準状態に対する前記表示面の傾きを示す傾き信号を、前記映像信号の供給に並行して前記外部装置に供給するための傾き供給部と、を有する。
本態様に係る携帯機器によれば、外部装置、たとえば、投写型表示装置により表示された携帯機器の画面の画像を、携帯機器の表示面の傾きに追従させて傾かせることが可能となる。
本態様に係る携帯機器において、前記表示面の横方向が水平面に対して平行となる状態が、前記基準状態とされ得る。さらに、前記傾き信号は、前記基準状態に対する前記表示面の面内方向における傾きを示す信号とされ得る。
このような構成とすれば、外部装置により表示された携帯機器の画面の画像が傾いたときに、画面の画像が台形状になるのを抑制することが可能となる。
以上のとおり、本発明によれば、携帯機器の表示面に表示された画面を、より臨場感が得られる状態で、被投写面等の画像表示面に表示させることを可能とする画像表示装置および携帯機器を提供することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
実施の形態に係る、プロジェクタおよび携帯機器の構成を示す図である。 実施の形態に係る、プロジェクタの内部構造を示す図である。 実施の形態に係る、光学エンジンおよび投写レンズユニットの構成を示す図である。 実施の形態に係る、プロジェクタの構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る、携帯機器の構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る、スクリーンに投写された携帯機器の表示画面の画像を、携帯機器の表示面の傾きに追従させて傾けるための制御処理を示すフローチャートである。 実施の形態に係る、携帯機器の表示画面の画像がスクリーン上に投写されているときに、表示面を傾ける操作がなされた場合のスクリーン上での表示画面の画像の動きを示す図である。 変更例に係る、プロジェクタの構成を示す図である。 変更例に係る、スクリーンに投写された携帯機器の表示画面の画像を、携帯機器の表示面の傾きに追従させて傾けるための制御処理を示すフローチャートである。 変更例に係る、携帯機器の表示画面の画像がスクリーン上に投写されているときに、表示面を傾ける操作がなされた場合のスクリーン上での表示画面の画像の動きを示す図である。 変更例に係る、携帯機器の表示画面の画像がスクリーン上に投写されているときに、表示面を傾ける操作がなされた場合のスクリーン上での表示画面の画像の動きを示す図である。 その他の変更例に係る、プロジェクタの構成について説明するための図である。 その他の実施形態に係る、液晶ディスプレイの構成を示す図である。 その他の実施形態に係る、液晶ディスプレイの表示面に表示された携帯機器の表示画面の画像を、携帯機器の表示面の傾きに追従させて傾けるための制御処理を示すフローチャートである。 その他の実施形態に係る、携帯機器の表示画面の画像が液晶ディスプレイの表示面に表示されているときに、携帯機器の表示面を傾ける操作がなされた場合の液晶ディスプレイの表示面上での表示画面の画像の動きを示す図である。
以下、図面を参照して、実施の形態に係るプロジェクタおよび携帯機器について説明する。
図1は、プロジェクタ1および携帯機器2の構成を示す図である。図1(a)は、プロジェクタ1および携帯機器2の斜視図である。図1(b)は、携帯機器2から出力される傾き信号について説明するための図である。
プロジェクタ1は、持ち運びが容易な、小型のプロジェクタである。プロジェクタ1は、ベースユニット10と、ベースユニット10内に回転可能に保持された投写表示ユニット20とを備えている。ベースユニット10の前面からは、投写表示ユニット20を構成する投写レンズユニット203が前方へ突出している。投写表示ユニット20は、投写レンズユニット203からの画像光の出射方向と垂直な面内方向に回転する。
携帯機器2は、たとえば、ポータブルゲーム機、携帯電話機である。携帯機器2は、表示部301を備えている。表示部301の表示面301aが外部に現れている。表示面301aには、各種の表示画面が表示される。たとえば、携帯機器2において、ゲームソフトのアプリケーションプログラムが実行された場合、表示面301aには、ゲーム画面が表示される。
携帯機器2からは、表示面301aに表示される表示画面の画像が含まれる投写画面をスクリーンに投写するため、プロジェクタ1へ映像信号が出力される。さらに、携帯機器2からは、傾き信号がプロジェクタ1へ出力される。
本実施の形態では、図1(b)に示すように、前記表示面301aの横方向が水平面に対して平行となる状態が基準状態とされる。傾き信号は、基準状態に対する表示面301aの面内方向における傾き角αを示す。上記面内方向において、表示面301aが基準状態から傾けられると、それに応じて投写表示ユニット20が回転し、スクリーンに投写された投写画面、即ち、携帯機器2の表示画面の画像が、表示面301aに表示された表示
画面と同じように傾く。
このように、表示面301aの傾きに追従させてスクリーン上の表示画面の画像を傾けるための構成について、以下、詳細に説明する。
図2は、プロジェクタ1の内部構造を示す図である。図2(a)は、横方向から見たプロジェクタ1の断面図であり、図2(b)、(c)は、前方から見たプロジェクタ1の断面図である。図2(b)は、図2(a)のA−A´断面図であり、図2(c)は、図2(a)のB−B´断面図である。
ベースユニット10内には、投写表示ユニット20が収容される収容部101が形成されている。収容部101は、ほぼ円筒形状を有する。ベースユニット10内の上部には、収容部101の後方にモータ102が配されている。モータ102の回転軸102aには駆動用ギア103が取り付けられている。駆動用ギア103の一部が、収容部101の後部において収容部101内に露出している。
ベースユニット10内の下部には、左右に支持用ギア104、105が配されている。支持用ギア104は、支持部106により回転可能に支持されており、支持用ギア105は、支持部107により回転可能に支持されている。これら支持用ギア104、105の一部が、収容部101の後部において収容部101内に露出している。
収容部101内の前部には、上下に半球状の支持用突起108、109が形成されている。収容部101の上部には、支持用突起108の後方に出力端子部110が配されている。出力端子部110には、2つの電源出力端子111、112が設けられている。これら電源出力端子111、112が収容部101内に露出している。
投写表示ユニット20は、キャビネット201と、光学エンジン202と、投写レンズユニット203とを備えている。キャビネット201は、ほぼ円筒形状を有している。キャビネット201の後部には、外周面に環状のラックギア204が配されている。ラックギア204が、駆動用ギア103および左右の支持用ギア104、105にかみ合うことにより、これらギア103、104、105によって、キャビネット201の後部が回転可能に支持される。また、キャビネット201の前部は、上下の支持用突起108、109に接し、これら支持用突起108、109によりキャビネット201の前部が回転可能に支持される。
キャビネット201には、光学エンジン202および投写レンズユニット203が配されている。
図3は、光学エンジン202および投写レンズユニット203の構成を示す図である。
光学エンジン202は、光源部211と、自由曲面レンズ212と、PBSアレイ213と、PBS214と、光変調部215とを備えている。
光源部211は、白色光を発するLEDからなる。光源部211から出射された光は、自由曲面レンズ212に入射される。自由曲面レンズ212は、入射された光が光変調部215に適正に照射されるよう、レンズ作用を付与する。自由曲面レンズ212から出射された光は、PBSアレイ213を通過することにより、PBS214に対してS偏光となるよう偏光方向が揃えられる。PBSアレイ213を通過したS偏光の光は、PBS214で反射され、光変調部215に照射される。
光変調部215は、RGBのカラーフィルタを有する反射型液晶パネルからなる。光変調部215は、RGB各色のカラーフィルタを通過した赤色波長帯の光(以下、R光という)、緑色波長帯の光(以下、G光という)および青波長帯の光(以下、B光という)を、映像信号に基づいて変調し反射する。
光変調部215から出射されたR光、G光およびB光は、その偏光方向に応じてPBS214を透過し、スクリーン上に投写画面を形成する画像光として、投写レンズユニット203に入射する。ここで、光変調部215の中心軸Xは、投写レンズユニット203の光軸Lと一致しており、画像光の中心軸が投写レンズユニット203の光軸L1に一致する状態で、画像光が投写レンズユニット203に入射する。
投写レンズユニット203は、光学エンジン202から出射された画像光を、スクリーンへ拡大投写する。スクリーン上に映し出された投写画面は、横長の長方形状を有する。投写レンズユニット203は、その光軸方向に移動可能なフォーカスレンズ(図示せず)を含む。フォーカスレンズを前後に移動させることにより、フォーカス調整が行われる。
図2に戻り、投写レンズユニット203は、キャビネット201の前面から前方に突出する。さらに、投写レンズユニット203は、収容部101の開口101aを通じて、ベースユニット10の前方に突出する。
キャビネット201の外周面には、2つの電源入力端子205、206が配されている。これら電源入力端子205、206は、円弧状に湾曲した、細長い金属板により構成されている。出力端子部110の電源出力端子111、112が、電源入力端子205、206に接する。
モータ102が回転すると、駆動用ギア103が回転し、ラックギア204に回転が伝達されて、キャビネット201、即ち、投写表示ユニット20が回転する。キャビネット201の中心軸Pは、投写レンズユニット203の光軸L、即ち、画像光の中心軸と一致している。よって、キャビネット201は、画像の中心軸を回転軸として回転する。
投写表示ユニット20が基準位置にあるときには、スクリーンに形成される投写画面が水平状態、即ち、投写画面の横方向が水平面に平行な状態となる(図6(a)参照)。投写表示ユニット20は、基準位置から右回りまたは左回りに予め決められた上限の角度まで回転する。投写表示ユニット20が基準位置から回転した角度だけ、スクリーン上の投写画面が水平状態から傾く(図6(b)、(c)参照)。
投写表示ユニット20が回転すると、各電源出力端子111、112が、対応する電源入力端子205、206上を摺動する。これにより、投写表示ユニット20が回転しても、投写表示ユニット20への電力供給が可能となる。
図4は、プロジェクタ1の構成を示すブロック図である。ベースユニット10は、図2に示す構成に加え、第1制御部221と、第1記憶部222と、操作部223と、報知部224と、駆動部225と、信号入力部226と、第1無線通信部227と、AC/DC電源228と、電源出力部229とを備えている。
操作部223には、ベースユニット10および投写表示ユニット20の操作に係る各種の操作キーが備えられている。操作部223は、ユーザのキー操作に応じた操作信号を第1制御部221へ出力する。報知部224は、運転の状態の報知、各種のエラーの報知等を行う。
駆動部225は、上述したモータ102およびモータ102を駆動するための駆動回路を含む。
信号入力部226は、携帯機器2から出力された映像信号および傾き信号を取得し、映像信号を第1無線通信部227へ出力するとともに、傾き信号を第1制御部221へ出力する。映像信号および傾き信号の送受信が有線により行われる場合、信号入力部226は、映像信号を入力するための入力端子と傾き信号を入力するための入力端子とを含む構成とされる。一方、映像信号および傾き信号の送受信が無線により行われる場合、信号入力部226は、無線信号化された映像信号および傾き信号を受信するための受信回路を含む構成とされる。
第1無線通信部227は、信号入力部226から入力された映像信号を変調して無線信号化し、投写表示ユニット20の第2無線通信部(後述する)へ送信する。また、第1無線通信部227は、第1制御部221を介して入力された投写表示ユニット20に係る操作信号を変調して無線信号化し、第2無線通信部へ送信する。さらに、第1無線通信部227は、第2無線通信部から無線信号化された傾き信号を受信し、無線信号化された傾き信号を復調して第1制御部221へ出力する。
AC/DC電源228は、商用電源から供給された交流の電力を直流の電力に変換し、電源出力部229に送る。電源出力部229は、上述した出力端子部110を含み、各電源出力端子111、112を介して、投写表示ユニット20の電源入力部(後述する)へ電力を送る。
第1記憶部222は、RAM、ROM等で構成されている。第1記憶部222には、第1制御部221に制御機能を付与するための制御プログラムが記憶されている。
第1制御部221は、CPUを備える。第1制御部221は、操作部223からのベースユニット10に係る操作信号、信号入力部226からの傾き信号、投写表示ユニット20からの傾き信号等に基づき、第1記憶部222に記憶された制御プログラムに従って、報知部224、駆動部225および第1無線通信部227を制御する。
なお、第1制御部221、第1記憶部222、駆動部225等には、図示しない電源部から電力が供給される。この電源部には、AC/DC電源228から電力が供給される。
投写表示ユニット20は、図2および図3に示す構成に加え、第2制御部231と、第2記憶部232と、傾き検出部233と、第2無線通信部234と、映像信号処理部235と、電源入力部236と、光源用電源237とを備えている。
傾き検出部233は、加速度センサを含む。投写表示ユニット20が基準位置にある状態から回転すると、投写表示ユニット20の基準位置に対する傾き角に応じた傾き信号が傾き検出部233から第2制御部231へ出力される。傾き信号は、さらに、第2制御部231から第2無線通信部234へ出力される。
第2無線通信部234は、第1無線通信部227からの無線信号化された映像信号および操作信号を復調し、映像信号を映像信号処理部235へ出力するとともに、操作信号を第2制御部231へ出力する。また、第2無線通信部234は、第2制御部231から入力された傾き信号を変調して無線信号化し、第1無線通信部227へ出力する。
映像信号処理部235は、第2制御部231からの制御信号に従い、第2無線通信部234から入力された映像信号に各種処理を施して光変調部215に適する映像信号を生成
し、光変調部215へ出力する。たとえば、映像信号処理部235は、携帯機器2の表示面301aに表示される表示画面に係る映像信号が入力されると、表示画面が含まれる投写画面をスクリーン上に形成するための映像信号を生成する。
電源入力部236は、上述した各電源入力端子205、206を含み、各電源入力端子205、206介して電源出力部229から電力を受け取り、光源用電源237へ送る。
光源用電源237は、電源入力部236から送られてきた電力から、光源部211の駆動に適する電力を生成する。光源用電源237は、生成した電力を第2制御部231からの制御信号に従って光源部211へ供給することにより、光源部211を駆動する。
第2記憶部232は、RAM、ROM等で構成されている。第2記憶部232には、第2制御部231に制御機能を付与するための制御プログラムが記憶されている。
第2制御部231は、CPUを備える。第2制御部231は、第2無線通信部234から入力された投写表示ユニット20に係る操作信号等に基づき、第2記憶部232に記憶された制御プログラムに従って、映像信号処理部235、光変調部215および光源用電源237を制御する。
なお、第2制御部231、第2記憶部232、映像信号処理部235、光変調部215等には、図示しない電源部から電力が供給される。この電源部には、電源入力部236から電力が供給される。
図5は、携帯機器2の構成を示すブロック図である。
携帯機器2は、表示部301に加えて、制御部302と、記憶部303と、操作部304と、傾き検出部305と、映像信号処理部306と、信号出力部307とを備えている。
操作部304は、各種操作キーを備え、ユーザのキー操作に応じた操作信号を制御部302へ出力する。また、操作部304は、表示部301の表示面301aに配されたタッチセンサを含み、ユーザの表示面301aに対する操作に応じた操作信号を制御部302へ出力する。
傾き検出部305は、加速度センサを含む。傾き検出部305からは、図1(b)示す、表示面301aの傾き角αに応じた傾き信号が制御部302へ出力される。
記憶部303は、RAM、ROM等で構成されている。記憶部303には、制御部302に制御機能を付与するための制御プログラムが記憶されている。また、記憶部303には、ゲームソフトを含む種々のアプリケーションプログラム(以下、単に「アプリケーション」という)が保存されている。
制御部302は、CPUを備える。制御部302は、操作部304からの操作信号、傾き検出部305からの傾き信号等に基づき、記憶部303に記憶された制御プログラムに従って映像信号処理部306および表示部301を制御する。たとえば、アプリケーションが実行される場合、制御部302は、アプリケーションの実行画面に係る画像データを記憶部303から読み出し、映像信号処理部306へ出力する。また、制御部302は、表示面301aを傾ける操作が入力操作の一つに設定されたアプリケーションが実行された場合、傾き検出部305からの傾き信号に基づいて、アプリケーションを進行させるとともに、傾き信号を信号出力部307へ出力する。
映像信号処理部306は、制御部302から出力された画像データを処理して、表示部301に適する映像信号を生成する。生成された映像信号は、表示部301へ出力されるとともに、信号出力部307へ出力される。
表示部301は、たとえば、液晶ディスプレイであり、入力された映像信号に応じた表示画面を表示面301aに表示する。
信号出力部307は、映像信号処理部306から出力された映像信号、および制御部302から出力された傾き信号をプロジェクタ1へ出力する。映像信号および傾き信号の送受信が有線により行われる場合、信号出力部307は、映像信号を出力するための出力端子と傾き信号を出力するための出力端子とを含む構成とされる。一方、映像信号および傾き信号の送受信が無線により行われる場合、信号出力部307は、映像信号および傾き信号を無線信号化して送信するための送信回路を含む構成とされる。
図6は、スクリーンに投写された携帯機器2の表示画面の画像を、携帯機器2の表示面301aの傾きに追従させて傾けるための制御処理を示すフローチャートである。図6(a)のフローチャートは、携帯機器2における制御処理を示し、図6(b)のフローチャートは、プロジェクタ1における制御処理を示す。
携帯機器2からの映像信号および傾き信号がプロジェクタ1へ入力されるよう携帯機器2とプロジェクタ1とが接続された状態において、プロジェクタ1による投写運転が開始されると、携帯機器2の表示面301aに表示された表示画面(たとえば、アプリケーションの実行画面)の画像が含まれる投写画面が投写表示ユニット20によりスクリーンに投写される。本実施の形態では、投写画面全体が表示画面の画像により構成される。即ち、表示画面の画像が投写画面と同じサイズとされる(図7(a)参照)。
図6(a)を参照し、携帯機器2において、制御部302は、起動されたアプリケーションが、表示面301aを傾ける操作が入力操作の一つに設定されたアプリケーションであると判定すると(S101:YES)、傾き検出部305から傾き信号を取得し(S102)、取得した傾き信号に従ってアプリケーションを進行させる(S103)。さらに、制御部302は、取得した傾き信号を出力する(S104)。出力された傾き信号は、信号出力部307を介してプロジェクタ1へ送られる。
制御部302は、アプリケーションが実行されている間(S105:NO)、所定の時間間隔でステップS102からステップS104の処理を繰り返す。アプリケーションが終了されると(S105:YES)、処理が終了する。
図6(b)を参照し、プロジェクタ1において、第1制御部221は、携帯機器2から傾き信号の出力が開始されると(S201:YES)、携帯機器2からの傾き信号を取得する(S202)。さらに、第1制御部221は、投写表示ユニット20からの傾き信号により投写表示ユニット20の傾きを検出する(S203)。
第1制御部221は、投写表示ユニット20の傾きが携帯機器2の傾きと一致していなければ(S204:NO)、両者の傾きが一致するまで、傾きを一致させる方向にモータ102を回転させる(S205)。第1制御部221は、携帯機器2から傾き信号の出力が継続している間(S206:NO)、所定の時間間隔でステップS202からステップS205の処理を繰り返す。携帯機器2からの傾き信号が停止すると(S206:YES)、処理が終了する。
図7は、携帯機器2の表示画面の画像がスクリーンに投写されているときに、表示面301aを傾ける操作がなされた場合のスクリーン上での表示画面の画像の動きを示す図である。
図7(a)に示すように、表示面301aが基準状態にあるときには、投写表示ユニット20は基準位置に維持され、スクリーン上の、投写画面、即ち表示画面の画像は水平な状態となる。たとえば、表示画面が、表示面301aの傾き角αに応じて、オブジェクトOが移動するようなゲームの実行画面である場合、表示画面中のオブジェクトOは停止した状態となる。
図7(b)に示すように、図7(a)の状態から、表示面301aが反時計回りに傾けられた場合、表示面301aの傾き角αに応じて表示画面中のオブジェクトOが左方向に移動する。また、投写表示ユニット20が反時計回りに回転することにより、スクリーン上の表示画面の画像が表示面301aの傾き角αに合わせて反時計回りに傾く。スクリーンを見たユーザには、あたかも、表示画面の画像が傾いたことによりオブジェクトOが左方向に移動したように見える。
一方、図7(c)に示すように、図7(a)の状態から、表示面301aが時計回りに傾けられた場合、表示面301aの傾き角αに応じて表示画面中のオブジェクトOが右方向に移動する。また、投写表示ユニット20が時計回りに回転することにより、スクリーン上の表示画面の画像が表示面301aの傾き角αに合わせて時計回りに傾く。スクリーンを見たユーザには、あたかも、表示画面の画像が傾いたことによりオブジェクトOが右方向に移動したように見える。
このようにして、表示面301aが基準状態から傾くと、スクリーンに映された表示画面の画像が、表示面301aの傾きに追従するように傾く。
ここで、投写表示ユニット20は、画像光の中心軸を回転軸として回転する。このため、スクリーン上の投写画面、即ち表示画面の画像は、画面の中心Qを回転中心として回転するように傾く。
以上、本実施の形態によれば、携帯機器2の表示面301aに表示された表示画面画像がスクリーンに投写された状態において、たとえば、ユーザが入力操作のために表示面301aを基準状態から傾けると、それに追従するようにスクリーン上の表示画面の画像が傾く。これにより、ユーザは、表示画面の画像が、単に、スクリーン上に大きく投写される場合に比べて、より臨場感を得ることができる。
さらに、本実施の形態によれば、携帯機器2の表示面301aが傾けられると、それに応じて投写表示ユニット20が回転する。これにより、投写画面が回転し、投写画面に含まれる表示画面の画像が傾く。よって、携帯機器2からの映像信号に、表示画面の画像を傾けるための信号処理を施す必要がない。
さらに、本実施の形態によれば、ユーザが、表示面301aの面内方向において、表示面301aの横方向が水平面に対して平行となる状態から表示面301aを傾けると、投写表示ユニット20が画像光の出射方向と垂直な面内方向に回転し、投写画面、即ち、表示画面の画像が、スクリーンの面内方向において、投写画面の横方向が水平面に対して平行となる状態から傾く(図7(b)、(c)参照)。この場合、スクリーン上に形成された表示画面の画像が台形状に歪まないので、ユーザは、表示画面の画像を良好に観ることができる。
さらに、本実施の形態によれば、投写表示ユニット20が、画像光の中心軸を回転軸として回転することにより、スクリーン上の投写画面が、画面の中心Qを回転中心として回転するように傾く。よって、投写画面がスクリーン上で左右に大きく振れることがなく、投写画面がスクリーンからはみ出てしまうことが生じにくい。
<変更例>
図8は、変更例に係る、プロジェクタ1の構成を示す図である。図8(a)は、プロジェクタ1の斜視図であり、図8(b)は、プロジェクタ1のブロック図である。
上記実施の形態では、プロジェクタ1に、投写表示ユニット20を回転させる回転機構を設けることにより、携帯機器2の表示面301aの傾きに追従して、スクリーンに投写された表示画面の画像が傾く構成とされている。これに対し、本変更例では、携帯機器2からの映像信号に信号処理を施すことにより、携帯機器2の表示面301aの傾きに追従して、スクリーンに投写された表示画面の画像が傾けられる。
図8(a)に示すように、プロジェクタ1には、本体キャビネット401内に、光学エンジン402および投写レンズユニット403が備えられている。投写レンズユニット403の前部が、本体キャビネット401の前面から前方に突出している。光学エンジン402および投写レンズユニット403の構成は、上記実施の形態における光学エンジン202および投写レンズユニット203の構成と同様である。
図8(b)に示すように、プロジェクタ1は、さらに、制御部411と、記憶部412と、操作部413と、報知部414と、信号入力部415と、映像信号処理部416と、AC/DC電源417と、光源用電源418とを備えている。制御部411、記憶部412、操作部413、報知部414、信号入力部415、映像信号処理部416、AC/DC電源417および光源用電源418の構成は、それぞれ、上記実施の形態における、第2制御部231、第2記憶部232、操作部223、報知部224、信号入力部226、映像信号処理部235、AC/DC電源228および光源用電源237と同様である。
映像信号処理部416は、キーストーン補正部419を備えている。キーストーン補正部419には、携帯機器2からの映像信号および傾き信号が信号入力部415から入力される。キーストーン補正部419は、傾き信号に従って、携帯機器2からの映像信号にキーストーン補正の処理を施し、傾き表示用の映像信号を生成する。傾き表示用の映像信号に従って、光源部211からの光が光変調部215により変調されることにより、携帯機器2の表示面301aの傾き角αに応じて、表示面301aに表示された表示画面の画像が傾いた投写画面がスクリーン上に投写される(図10(b)、(c)参照)。
図9は、変更例に係る、スクリーンに投写された携帯機器2の表示画面の画像を、携帯機器2の表示面301aの傾きに追従させて傾けるための制御処理を示すフローチャートである。図10は、変更例に係る、携帯機器2の表示画面の画像がスクリーンに投写されているときに、表示面301aを傾ける操作がなされた場合のスクリーン上での表示画面の画像の動きを示す図である。
本変更例における、携帯機器2から傾き信号を送出させる制御処理は、上記実施の形態の図6(a)に示された制御処理と同様である。
図9を参照し、プロジェクタ1において、制御部411は、携帯機器2から傾き信号の出力が開始されると(S301:YES)、携帯機器2からの傾き信号を取得する(S302)。そして、制御部411は、傾き信号に従ったキーストーン補正の処理を実行するよう、映像信号処理部416に対して指示を行う(S303)。
図10(a)に示すように、表示面301aが基準状態にあるときには、水平状態の表示画面の画像が含まれる投写画面を形成するための傾き表示用の映像信号が、キーストーン補正部419でのキーストーン補正により生成される。そして、生成された映像信号に基づく投写画面がスクリーンに映し出される。キーストーン補正による投写画面は、表示画面の画像が投写画面のサイズよりも小さく表示され、表示画面の画像の外側の領域が所定の背景色(たとえば、黒色)で構成される。
図10(b)に示すように、図10(a)の状態から、表示面301aが反時計回りに傾けられた場合、表示面301aの傾き角αとほぼ同じ角度だけ反時計回りに傾いた表示画面の画像が含まれる投写画面を形成するための傾き表示用の映像信号が、キーストーン補正部419でのキーストーン補正により生成される。そして、生成された映像信号に基づく投写画面がスクリーンに映し出される。キーストーン補正による投写画面は、表示画面の画像が投写画面のサイズよりも小さく且つ反時計回りに傾きくように表示され、表示画面の画像の外側の領域が所定の背景色で構成される。
一方、図10(c)に示すように、図10(a)の状態から、表示面301aが時計回りに傾けられた場合、表示面301aの傾き角αとほぼ同じ角度だけ時計回りに傾いた表示画面の画像が含まれる投写画面を形成するための傾き表示用の映像信号が、キーストーン補正部419でのキーストーン補正により生成される。そして、生成された映像信号に基づく投写画面がスクリーンに映し出される。キーストーン補正による投写画面は、表示画面の画像が投写画面のサイズよりも小さく且つ時計回りに傾きくように表示され、表示画面の画像の外側の領域が所定の背景色で構成される。
このようにして、表示面301aが基準状態から傾くと、スクリーンに映された投写画面自身は傾かないが、投写画面に含まれる表示画面の画像が、表示面301aの傾きに追従するように傾く。
上記実施の形態と同様に、表示面301aは、表示面301aの面内方向において、基準状態に対して傾く。このため、図10(b)、(c)に示すように、スクリーン上の表示画面の画像は、スクリーンの面内方向において傾く。
図9に戻り、制御部411は、携帯機器2から傾き信号の出力が継続している間(S304:NO)、所定の時間間隔でステップS302およびステップS303の処理を繰り返す。携帯機器2からの傾き信号が停止すると(S304:YES)、処理が終了する。
以上、本変更例の構成によれば、上記実施の形態と同様、ユーザが入力操作のために表示面301aを傾けると、それに追従するようにスクリーン上の表示画面の画像が傾く。これにより、ユーザは、表示画面の画像が、単に、スクリーン上に大きく投写される場合に比べて、より臨場感を得ることができる。
さらに、本変更例の構成によれば、スクリーン上において投写画面を回転させることなく、携帯機器2からの映像信号に対する信号処理によって、スクリーン上に形成された表示画面の画像を傾けることができる。よって、投写表示ユニット20を回転させるような機械的な構成を要しないため、プロジェクタ1の構造が複雑になったり、プロジェクタ1のサイズが大きくなったりすることを抑制できる。また、携帯機器2の表示面301aの多様な方向の傾きに対応して、スクリーン上に形成された表示画面の画像を傾けることが可能となる。
さらに、本変更例の構成によれば、キーストーン補正の処理を利用することができるの
で、スクリーン上において表示画面の画像を傾けるための信号処理を容易に実現できる。
なお、本変更例では、図1(c)に示す、表示面301aの面内方向における傾き角αに応じて、スクリーン上の表示画面が傾くような構成とされている。しかしながら、表示面301aが、上記以外の方向に傾いたときにその傾きに応じてスクリーン上の表示画面の画像が傾くような構成とすることもできる。たとえば、図11(a)〜(c)に示すように、表示面301aの法線方向Vへの傾きに応じて、スクリーン上の表示画面の画像が傾くような構成とされても良い。この場合、図11(b)、(c)に示すように、表示面301aの傾きに応じて、投写画面に含まれる表示画面の画像が、スクリーンの奥行き方向に傾いて見えるような台形状に形成される。
<その他>
以上のとおり、本実施の形態および変更例について説明したが、本発明は上記実施の形態および変更例に何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施形態も、上記実施の形態以外に、種々の変更が可能である。
たとえば、上記実施の形態では、投写表示ユニット20全体が回転する構成により、投写画面が傾けられる。即ち、投写表示ユニット20が本発明の画像生成部に相当する。しかしながら、これに限らず、投写表示ユニット20のうち、投写レンズユニット203がベースユニット10に固定され、キャビネット201および光学エンジン202が回転する構成により、投写画面が傾けられても良い。この場合、キャビネット201は、投写レンズユニット203の光軸Lを回転軸として回転する。キャビネット201および光学エンジン202が本発明の画像生成部を構成する。
また、光学エンジン202全体が回転するのではなく、光学エンジン202を構成する光変調部215が回転する構成により、投写画面が傾けられても良い。図12は、光変調部215を回転させる構成の一例を示す図である。図12(a)、(b)は、それぞれ、光変調部215およびアクチュエータ500の側面図および正面図である。アクチュエータ500は、モータ501と、モータ501により回転する固定板502とを備え、固定板502に光変調部215が固定される。図12(b)に示すように、モータ501が回転して固定板502が回転すると、光変調部215が傾く。光変調部215に照射される光のスポットは、光変調部215が上限位置まで傾いても、光変調部215全体に光が照射される大きさに設定される。この例では、光変調部215が、本発明の画像生成部に相当する。
さらに、上記実施の形態では、投写表示ユニット20に傾き検出部233が設けられ、傾き検出部233によって投写表示ユニット20の実際の傾きが検出されることにより、表示面301aの傾き角αと同じ角度だけ投写表示ユニット20が回転する構成とされている。しかしながら、投写表示ユニット20には、傾き検出部233が設けられず、表示面301aの傾き角αと同じ角度だけ投写表示ユニット20を回転させるためのモータ102の回転量が、予め実験等により決定されて、第1記憶部222に記憶され、第1制御部221が、傾き角αに応じた回転量でモータ102を回転させるような構成とされても良い。
さらに、上記実施の形態では、光学エンジン202が、1つの反射型液晶パネルを用いた光学系により画像光を生成する構成とされているが、3つの反射型液晶パネルを用いた光学系により画像光を生成する構成とされても良い。また、光変調素子として透過型液晶パネル、DMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)等が用いられた光学系により光学エンジン202が構成されても良い。さらに、光源部211は、LED光源でなく、ランプ光源やレーザ光源とされても良い。
さらに、上記実施の形態では、小型のプロジェクタが例示されているが、それ小型のプロジェクタよりも大きなプロジェクタに本発明が適用されも良い。
さらに、本発明は、プロジェクタ以外の各種の画像表示装置に適用することができる。たとえば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等のモニタディスプレイ、あるいは液晶テレビジョン、有機ELテレビジョン等のテレビジョンに適用することができる。さらには、ゲームセンター等に備えられるゲーム機用の表示システム、あるいは乗り物の運転練習等に用いられるシミュレータ用の表示システムに適用することができる。
以下、本発明の画像表示装置が液晶ディスプレイに適用された、その他の実施形態について説明する。
図13は、その他の実施形態に係る、液晶ディスプレイ3の構成を示す図である。図13(a)は、液晶ディスプレイ3の斜視図であり、図13(b)は、液晶ディスプレイ3のブロック図である。
その他の実施形態に係る、液晶ディスプレイ3では、変更例に係るプロジェクタ1と同様、携帯機器2からの映像信号に信号処理が施されることにより、携帯機器2の表示面301aの傾きに追従して、液晶ディスプレイ3の表示面604cに表示された携帯機器2の表示画面の画像が傾けられる。液晶ディスプレイ3は大型の液晶ディスプレイであることがより望ましい。
図13(a)に示すように、液晶ディスプレイ3は、ディスプレイ本体601と、ディスプレイ本体601を支持するスタンド602により構成される。ディスプレイ本体601は、筺体603と、筺体603内に配されたパネルユニット604を備える。筺体603およびパネルユニット604は、前後に扁平な略横長の直方体形状を有する。パネルユニット604は、液晶パネル604aと液晶パネル604aを照明するバックライト604bとを含む。パネルユニット604の表示面604cが筺体603の表示窓603aを通じて外部に現れている。
図13(b)に示すように、液晶ディスプレイ3は、さらに、制御部611と、記憶部612と、操作部613と、報知部614と、信号入力部615と、映像信号処理部616と、AC/DC電源617と、バックライト用電源618とを備えている。
操作部613には、液晶ディスプレイ3の操作に係る各種の操作キーが備えられている。操作部613は、ユーザのキー操作に応じた操作信号を制御部611へ出力する。報知部614は、各種のエラーの報知等を行う。
信号入力部615は、携帯機器2から出力された映像信号および傾き信号を取得し、取得した映像信号および傾き信号を映像信号処理部616へ出力する。映像信号および傾き信号の送受信が有線により行われる場合、信号入力部615は、映像信号を入力するための入力端子と傾き信号を入力するための入力端子とを含む構成とされる。一方、映像信号および傾き信号の送受信が無線により行われる場合、信号入力部615は、無線信号化された映像信号および傾き信号を受信するための受信回路を含む構成とされる。
映像信号処理部616は、制御部611からの制御信号に従い、信号入力部615から入力された映像信号に各種処理を施して液晶パネル604aに適する映像信号を生成し、液晶パネル604aへ出力する。たとえば、映像信号処理部616は、携帯機器2の表示面301aに表示される表示画面に係る映像信号が入力されると、携帯機器2の表示画面
が含まれる表示画面を液晶パネル604aの表示面604c上に形成するための映像信号を生成する。液晶パネル604aは、映像信号処理部616からの映像信号に従ってバックライト604bからの光を変調することにより、映像信号に対応する画像(表示画面)を表示面604c上に形成する。
記憶部612は、RAM、ROM等で構成されている。記憶部612には、制御部611に制御機能を付与するための制御プログラムが記憶されている。
制御部611は、CPUを備える。制御部611は、操作部613からの操作信号等に基づき、記憶部612に記憶された制御プログラムに従って、映像信号処理部616、液晶パネル604aおよびバックライト用電源618を制御する。
AC/DC電源617は、商用電源から供給された交流の電力を直流の電力に変換し、バックライト用電源618に送る。バックライト用電源618は、AC/DC電源617から送られてきた電力から、バックライト604bの駆動に適する電力を生成する。バックライト用電源618は、生成した電力を制御部611からの制御信号に従ってバックライト604bへ供給することにより、バックライト604bを駆動する。
映像信号処理部616は、キーストーン補正部619を備えている。キーストーン補正部619には、携帯機器2からの映像信号および傾き信号が信号入力部615から入力される。キーストーン補正部619は、傾き信号に従って、携帯機器2からの映像信号にキーストーン補正の処理を施し、傾き表示用の映像信号を生成する。傾き表示用の映像信号に従って、バックライト604bからの光が液晶パネル604aによって変調されることにより、携帯機器2の表示面301aの傾き角αに応じて、表示面301aに表示された表示画面の画像が傾いた表示画面が表示面604c上に表示される(図15(b)、(c)参照)。
図14は、その他の実施形態に係る、液晶ディスプレイ3の表示面604cに表示された携帯機器2の表示画面の画像を、携帯機器2の表示面301aの傾きに追従させて傾けるための制御処理を示すフローチャートである。図15は、その他の実施形態に係る、携帯機器2の表示画面の画像が液晶ディスプレイ3の表示面604cに表示されているときに、携帯機器2の表示面301aを傾ける操作がなされた場合の液晶ディスプレイ3の表示面604c上での表示画面の画像の動きを示す図である。
携帯機器2から傾き信号を送出させる制御処理は、上記実施の形態の図6(a)に示された制御処理と同様である。
図14を参照し、液晶ディスプレイ3において、制御部611は、携帯機器2から傾き信号の出力が開始されると(S401:YES)、携帯機器2からの傾き信号を取得する(S402)。そして、制御部611は、傾き信号に従ったキーストーン補正の処理を実行するよう、映像信号処理部616に対して指示を行う(S403)。
図15(a)に示すように、表示面301aが基準状態にあるときには、水平状態にある携帯機器2の表示画面の画像が含まれる表示画面を表示面604c上に形成するための傾き表示用の映像信号が、キーストーン補正部619でのキーストーン補正により生成される。そして、生成された映像信号に基づく表示画面が表示面604cに映し出される。キーストーン補正による表示面604c上の表示画面は、携帯機器2の表示画面の画像が表示面604c上の表示画面のサイズよりも小さく表示され、携帯機器2の表示画面の画像の外側の領域が所定の背景色(たとえば、黒色)で構成される。
図15(b)に示すように、図15(a)の状態から、表示面301aが反時計回りに傾けられた場合、携帯機器2の表示面301aの傾き角αとほぼ同じ角度だけ反時計回りに傾いた表示画面の画像が含まれる表示画面を表示面604c上に形成するための傾き表示用の映像信号が、キーストーン補正部619でのキーストーン補正により生成される。そして、生成された映像信号に基づく表示画面が表示面604cに映し出される。キーストーン補正による表示面604c上の表示画面は、携帯機器2の表示画面の画像が表示面604c上の表示画面のサイズよりも小さく且つ反時計回りに傾きくように表示され、携帯機器2の表示画面の画像の外側の領域が所定の背景色で構成される。
一方、図15(c)に示すように、図15(a)の状態から、表示面301aが時計回りに傾けられた場合、携帯機器2の表示面301aの傾き角αとほぼ同じ角度だけ時計回りに傾いた表示画面の画像が含まれる表示画面を表示面604c上に形成するための傾き表示用の映像信号が、キーストーン補正部619でのキーストーン補正により生成される。そして、生成された映像信号に基づく表示画面が表示面604cに映し出される。キーストーン補正による表示面604c上の表示画面は、携帯機器2の表示画面の画像が表示面604c上の表示画面のサイズよりも小さく且つ時計回りに傾きくように表示され、携帯機器2の表示画面の画像の外側の領域が所定の背景色で構成される。
このようにして、携帯機器2の表示面301aが基準状態から傾くと、液晶ディスプレイ3の表示面604cに映された表示画面自身は傾かないが、この表示画面に含まれる携帯機器2の表示画面の画像が、表示面301aの傾きに追従するように傾く。
上記実施の形態と同様に、表示面301aは、表示面301aの面内方向において、基準状態に対して傾く。このため、図15(b)、(c)に示すように、液晶ディスプレイ3の表示面604c上の表示画面の画像は、表示面604cの面内方向において傾く。
図14に戻り、制御部611は、携帯機器2から傾き信号の出力が継続している間(S404:NO)、所定の時間間隔でステップS402およびステップS403の処理を繰り返す。携帯機器2からの傾き信号が停止すると(S404:YES)、処理が終了する。
以上、その他の実施形態に係る液晶ディスプレイ3の構成によれば、ユーザは、携帯機器2の表示画面の画像が、単に、液晶ディスプレイ3の表示面604c上に大きく表示される場合に比べて、より臨場感を得ることができる。
さらに、その他の実施形態に係る液晶ディスプレイ3の構成によれば、携帯機器2からの映像信号に対する信号処理によって、表示面604c上に表示された携帯機器2の表示画面の画像を傾けることができる。よって、機械的な構成を要しないため、液晶ディスプレイ3の構造が複雑になったり、液晶ディスプレイ3のサイズが大きくなったりすることを抑制できる。また、携帯機器2の表示面301aの多様な方向の傾きに対応して、表示面604c上に表示された携帯機器2の表示画面の画像を傾けることが可能となる。
さらに、その他の実施形態に係る液晶ディスプレイ3の構成によれば、キーストーン補正の処理を利用することができるので、表示面604c上に表示された携帯機器2の表示画面の画像を傾けるための信号処理を容易に実現できる。
なお、その他の実施形態に係る液晶ディスプレイ3においても、変更例の図11(a)〜(c)に示す構成と同様、表示面301aの法線方向Vへの傾きに応じて、表示面604c上の携帯機器2の表示画面の画像が傾くような構成とされても良い。この場合、図11(b)、(c)に示す構成と同様に、携帯機器2の表示面301aの傾きに応じて、液
晶ディスプレイ3の表示面604c上の表示画面に含まれる携帯機器2の表示画面の画像が、表示面604cの奥行き方向に傾いて見えるような台形状に形成される。
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
1 プロジェクタ
2 携帯機器
10 ベースユニット
20 投写表示ユニット
202 光学エンジン(画像生成部)
203 投写レンズユニット(投写部)
211 光源部(光源)
215 光変調部(画像生成部)
221 第1制御部(駆動制御部)
225 駆動部
226 信号入力部(映像取得部、傾き取得部)
231 第2制御部(回路部)
235 映像信号処理部(回路部)
402 光学エンジン
403 投写レンズユニット(投写部)
415 信号入力部(映像取得部、傾き取得部)
411 制御部(回路部)
416 映像信号処理部(回路部)
419 キーストーン補正部(信号処理部)
301 表示部
301a 表示面
302 制御部(映像供給部、傾き供給部)
305 傾き検出部(傾き供給部)
306 映像信号処理部(映像供給部)
307 信号出力部(映像供給部、傾き供給部)
3 液晶ディスプレイ
604 パネルユニット
604a 液晶パネル(画像生成部)
604b バックライト
604c 表示面(画像表示面)
611 制御部(回路部)
615 信号入力部(映像取得部、傾き取得部)
616 映像信号処理部(回路部)
619 キーストーン補正部(信号処理部)

Claims (8)

  1. 所定の画像表示面に表示される画像を生成する画像生成部と、
    映像信号に基づいて前記画像生成部を動作させる回路部と、
    携帯機器から出力される映像信号を取得して前記回路部に供給する映像取得部と、
    前記携帯機器の表示面の、基準状態に対する傾き角を示す傾き信号を前記携帯機器から取得する傾き取得部と、
    前記傾き信号に応じて、前記画像表示面に表示される画面の状態を変化させる画面状態変更手段と、を備え、
    前記画面状態変更手段は、前記傾き信号に基づいて、前記映像取得部により取得された前記映像信号に基づく画像を、前記表示面の前記傾きに追従するよう、前記画像表示面において傾かせる、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記画像生成部は、光源からの光を変調して画像光を生成する光変調部を含み、
    前記画像光を前記画像表示面である被投写面に投写する投写部を、さらに備え、
    前記画面状態変更手段は、
    前記画像光により形成される投写画面が前記被投写面上において回転するよう、前記画像生成部を回転させる駆動部と、
    前記傾き信号に従って前記駆動部を制御する駆動制御部と、を有する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項2に記載の画像表示装置において、
    前記基準状態は、前記表示面の横方向が水平面に対して平行となる状態であり、
    前記傾き信号は、前記基準状態に対する前記表示面の面内方向における傾き角を示し、
    前記駆動部は、前記画像生成部からの前記画像光の出射方向に垂直な面内方向に前記画像生成部を回転させ、
    前記駆動制御部は、前記投写画面の横方向が水平面に対して前記表示面と同じ方向に傾くように、前記傾き信号に応じて前記駆動部を制御する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項3に記載の画像表示装置において、
    前記駆動部は、前記画像光の中心軸を回転軸として、前記画像生成部を回転させる、
    ことを特徴とする投写型表示装置。
  5. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記画面状態変更手段は、前記回路部に配され、前記映像取得部により取得された前記映像信号を前記傾き信号に応じて処理する信号処理部を含み、
    前記信号処理部は、前記映像取得部により取得された前記映像信号から、当該映像信号に基づく画像が前記画像表示面上において傾いた前記画面を形成するための傾き表示用の信号を生成する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項5に記載の画像表示装置において、
    前記信号処理部は、前記傾き信号に従ってキーストーン補正の処理を行うことにより、前記傾き表示用の信号を生成する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  7. 映像信号に基づく画面を表示面に表示させる表示部と、
    前記表示面に表示される画面を形成するための前記映像信号を外部装置に供給するための映像供給部と、
    基準状態に対する前記表示面の傾きを示す傾き信号を、前記映像信号の供給に並行して前記外部装置に供給するための傾き供給部と、
    を有することを特徴とする携帯機器。
  8. 請求項7に記載の携帯機器において、
    前記基準状態は、前記表示面の横方向が水平面に対して平行となる状態であり、
    前記傾き信号は、前記基準状態に対する前記表示面の面内方向における傾きを示す信号である、
    ことを特徴とする携帯機器。
JP2012250079A 2011-12-15 2012-11-14 画像表示装置および携帯機器 Pending JP2013146049A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250079A JP2013146049A (ja) 2011-12-15 2012-11-14 画像表示装置および携帯機器
US13/715,406 US20130155113A1 (en) 2011-12-15 2012-12-14 Image display device and mobile device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275114 2011-12-15
JP2011275114 2011-12-15
JP2012250079A JP2013146049A (ja) 2011-12-15 2012-11-14 画像表示装置および携帯機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013146049A true JP2013146049A (ja) 2013-07-25

Family

ID=48609694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012250079A Pending JP2013146049A (ja) 2011-12-15 2012-11-14 画像表示装置および携帯機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130155113A1 (ja)
JP (1) JP2013146049A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047195A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 富士フイルム株式会社 投写型表示装置及び放熱方法
WO2018123152A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ソニー株式会社 投影システム、プロジェクションデバイスおよびクレードル

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147068A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社Jvcケンウッド 投射装置
US10678843B2 (en) * 2015-01-06 2020-06-09 Maxell, Ltd. Image display device, image display method and image display system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030231189A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-18 Microsoft Corporation Altering a display on a viewing device based upon a user controlled orientation of the viewing device
JP2009003428A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置および携帯端末装置
JP5310266B2 (ja) * 2009-05-29 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびその制御方法
CN102005200A (zh) * 2009-08-28 2011-04-06 英华达(上海)电子有限公司 用于调整显示方向的系统、装置和方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047195A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 富士フイルム株式会社 投写型表示装置及び放熱方法
JPWO2016047195A1 (ja) * 2014-09-26 2017-07-06 富士フイルム株式会社 投写型表示装置及び放熱方法
CN107077055A (zh) * 2014-09-26 2017-08-18 富士胶片株式会社 投射型显示装置以及散热方法
US10168604B2 (en) 2014-09-26 2019-01-01 Fujifilm Corporation Projection-type display device and heat dissipation method
CN107077055B (zh) * 2014-09-26 2019-03-22 富士胶片株式会社 投射型显示装置以及散热方法
WO2018123152A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ソニー株式会社 投影システム、プロジェクションデバイスおよびクレードル
CN110100432A (zh) * 2016-12-26 2019-08-06 索尼公司 投影系统、投影设备、及底座
JPWO2018123152A1 (ja) * 2016-12-26 2019-10-31 ソニー株式会社 投影システム、プロジェクションデバイスおよびクレードル
US10582145B2 (en) 2016-12-26 2020-03-03 Sony Corporation Projection system, projection device, and cradle
CN110100432B (zh) * 2016-12-26 2022-04-08 索尼公司 投影系统、投影设备、及底座
JP7059940B2 (ja) 2016-12-26 2022-04-26 ソニーグループ株式会社 投影システム、プロジェクションデバイスおよびクレードル

Also Published As

Publication number Publication date
US20130155113A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9494846B2 (en) Projection display device for setting a projection range based on a location specified by an electronic pen and method of controlling the same
JP5409263B2 (ja) 携帯電子機器及び携帯電話機
KR101164067B1 (ko) 프로젝터 및, 프로젝터의 제어 방법
US20070109509A1 (en) Projector/projection type switchable display apparatus
CN102202200A (zh) 投影装置以及投影装置的投影方法
WO2003019287A1 (en) Remote image projector for wearable devices
KR20080077567A (ko) 2개의 투사형 영상을 제공하는 멀티미디어 재생 장치
JP2009229563A (ja) プロジェクタ、および反射装置
JP6953692B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
KR20130085116A (ko) 디스플레이 장치
JP5712605B2 (ja) プロジェクター
JP2013146049A (ja) 画像表示装置および携帯機器
JP2011232474A (ja) プロジェクタ
JP2016014713A (ja) 画像投影装置、画像投影方法および画像投影装置の制御プログラム
JP2013020199A (ja) プロジェクションシステム、画像供給装置、プロジェクター、及び、画像投射方法
JP2010226483A (ja) リモートコントローラーおよび遠隔制御システム
JP2016180942A (ja) 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP6915060B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP5239206B2 (ja) 画像投影装置
JP2018160111A (ja) 情報処理装置、画像表示プログラム、画像表示方法および表示システム
JP2011227300A (ja) 投写型映像表示装置
KR101844231B1 (ko) 이미지 처리 시스템 및 그 이미지 처리 방법
JP2007225859A (ja) プロジェクタ
JP2019041250A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
KR20140100105A (ko) 프로젝터 장치 및 그 제어 방법