JP2013145001A - 変速装置 - Google Patents

変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013145001A
JP2013145001A JP2012004937A JP2012004937A JP2013145001A JP 2013145001 A JP2013145001 A JP 2013145001A JP 2012004937 A JP2012004937 A JP 2012004937A JP 2012004937 A JP2012004937 A JP 2012004937A JP 2013145001 A JP2013145001 A JP 2013145001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
pinion gear
input shaft
driving force
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012004937A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Obara
保成 小原
Makoto Yamaguchi
誠 山口
Takuya Yoshikawa
卓也 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Industries Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Industries Co Ltd filed Critical Aisin AW Industries Co Ltd
Priority to JP2012004937A priority Critical patent/JP2013145001A/ja
Publication of JP2013145001A publication Critical patent/JP2013145001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H2003/445Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion without permanent connection between the input and the set of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0021Transmissions for multiple ratios specially adapted for electric vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0034Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising two forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0039Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising three forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2005Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with one sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2035Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with two engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2038Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with three engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、減速、等速及び増速の変速モードを実現することができる変速装置を提供することを目的とするものである。
【解決手段】変速装置の遊星歯車機構は、入力軸5からの駆動力が伝達される第一サンギヤS1と、出力軸11に駆動力を伝達する第二サンギヤS2と、第一及び第二サンギヤS1、S2にそれぞれ噛合する小径ピニオンギヤ2a及び大径ピニオンギヤ2bからなる段付ピニオンギヤ2と、段付ピニオンギヤ2を支承するとともに入力軸5からの駆動力が伝達されるキャリアCと、小径ピニオンギヤ2a又は大径ピニオンギヤ2bに噛合するリングギヤRとを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、駆動力源からの駆動力を伝達する入力軸の回転数を複数段に変速して出力軸に伝達する変速装置に関する。
車両等の変速装置では、車両の運転状態に対応して変速比を選択して変速するようになっている。こうした変速装置では、変速用遊星歯車機構、制御クラッチ及び制御ブレーキ等の伝動機構を備えたものが開発されている。
例えば、図5は、遊星歯車機構及び制御ブレーキを備えた2段変速機に関する説明図である。図5(a)は、2段変速機に関する概略構成図であり、図5(b)は、遊星歯車機構の各要素の回転比を示す速度線図である。なお、こうした変速機は、例えば、特許文献1に記載されている。
遊星歯車機構100は、入力軸103に結合されたサンギヤS、小径ピニオンギヤ101a及び大径ピニオンギヤ101bからなる段付きピニオンギヤ101、段付きピニオンギヤ101を回転可能に支承するとともに入力軸103に対して回転可能に支承されたキャリアC、大径ピニオンギヤ101bに噛合するとともに入力軸103に対して回転可能に支承されたリングギヤR1、及び、小径ピニオンギヤ101aに噛合するとともに入力軸103に対して回転可能に支承されたリングギヤR2を備えている。
キャリアCは、出力側軸102に結合されており、出力側軸102は、中空軸からなるとともに内部に入力軸103が貫通して回転可能に支承されている。そのため、キャリアCは、出力側軸102を介して入力軸103に回転可能に支承されている。出力側軸102には、出力側ギヤ104が結合されており、出力側ギヤ104は、出力軸106に結合された伝達ギヤ105に噛合している。
リングギヤR1は、入力軸103に回転可能に支承されたフランジ107に固定されており、フランジ107の外周には、制御ブレーキ機構B1が設けられている。制御ブレーキ機構B1は、入力軸103に対してフランジ107の回転を停止するために、フランジ107の外周に固定された摩擦要素及び摩擦要素を押圧して固定側本体と連結するアクチュエータ(図示せず)を備えており、制御ブレーキ機構B1を作動させることでリングギヤR1を入力軸103に対して固定することができる。
リングギヤR2は、入力軸103に回転可能に支承されたフランジ108に固定されており、フランジ108の外周には、制御ブレーキ機構B2が設けられている。制御ブレーキ機構B2は、入力軸103に対してフランジ108の回転を停止するために、制御ブレーキ機構B1と同様に、フランジ108の外周に固定された摩擦要素及び摩擦要素を押圧して固定側本体と連結するアクチュエータ(図示せず)を備えている。そして、制御ブレーキ機構B2を作動させることでリングギヤR2を入力軸103に対して固定することができる。
この従来例では、図5(b)に示すように、サンギヤSが入力側となり、キャリアCが出力側となるため、サンギヤSとキャリアCとの間の回転比に基づいて入力軸103よりも減速した回転数で出力側軸102が回転し、出力軸106に駆動力が伝達されるようになる。
また、制御ブレーキ機構B1を作動させてリングギヤR1を固定し、リングギヤR2を回転自在な状態に設定した場合、サンギヤSに入力された駆動力は、段付きピニオンギヤ101に伝達され、段付きピニオンギヤ101は固定状態のリングギヤR1に従って回転するようになるため、大径ピニオンギヤ101bとリングギヤR1が噛合して回転する。そして、段付きピニオンギヤ101の公転運動によりキャリアCが回転して出力軸106に駆動力が伝達される。制御ブレーキ機構B2を作動させてリングギヤR2を固定し、リングギヤR1を回転自在な状態に設定した場合には、制御ブレーキ機構B1を作動させた場合と同様に駆動力が伝達されるが、この場合には、小径ピニオンギヤ101aとリングギヤR2が噛合して回転するようになるため、制御ブレーキ機構B1を作動させた場合に比べて減速比が大きくなる。したがって、制御ブレーキ機構B1及びB2を切り換えて作動させることで、2段階の減速を実現することができる。
図6は、遊星歯車機構及び制御ブレーキを備えた3段変速機に関する説明図である。 図6(a)は、3段変速機に関する概略構成図であり、図6(b)は、遊星歯車機構の各要素の回転比を示す速度線図である。
遊星歯車機構200は、入力軸203に結合されたサンギヤS’、小径ピニオンギヤ201a、中径ピニオンギヤ201b及び大径ピニオンギヤ201cからなる段付きピニオンギヤ201、段付きピニオンギヤ201を回転可能に支承するとともに入力軸203に対して回転可能に支承されたキャリアC’、大径ピニオンギヤ201cに噛合するとともに入力軸203に対して回転可能に支承されたリングギヤR1’、中径ピニオンギヤ201bに噛合するとともに固定本体側に対して回転可能に支承されたリングギヤR2’、及び、小径ピニオンギヤ201aに噛合するとともに入力軸203に対して回転可能に支承されたリングギヤR3’を備えている。
キャリアC’は、出力側軸202に結合されており、出力側軸202は、中空軸からなるとともに内部に入力軸203が貫通して回転可能に支承されている。そのため、キャリアC’は、出力側軸202を介して入力軸203に回転可能に支承されている。出力側軸202には、出力側ギヤ204が結合されており、出力側ギヤ204は、出力軸206に結合された伝達ギヤ205に噛合している。
リングギヤR1’は、入力軸203に回転可能に支承されたフランジ207に固定されており、フランジ207の外周には、制御ブレーキ機構B1’が設けられている。制御ブレーキ機構B1’は、図5に示す制御ブレーキ機構B1と同様にリングギヤR1’を入力軸203に対して固定する機能を備えている。リングギヤR2’は、固定側本体に回転可能に支承されたフランジ208に固定されており、フランジ208の外周には、制御ブレーキ機構B2’が設けられている。制御ブレーキ機構B2’は、制御ブレーキ機構B1’と同様にリングギヤR2’を入力軸203に対して固定する機能を備えている。また、リングギヤR3’は、入力軸203に回転可能に支承されたフランジ209に固定されており、フランジ209の外周には、制御ブレーキ機構B3’が設けられている。制御ブレーキ機構B3’は、制御ブレーキ機構B1’と同様にリングギヤR3’を入力軸203に対して固定する機能を備えている。
この従来例では、図6(b)に示すように、サンギヤS’が入力側となり、キャリアC’が出力側となるため、サンギヤS’とキャリアC’との間の回転比に基づいて入力軸203よりも減速した回転数で出力側軸202が回転し、出力軸206に駆動力が伝達されるようになる。
また、制御ブレーキ機構B1’を作動させてリングギヤR1’を固定し、リングギヤR2’及びR3’を回転自在な状態に設定した場合、サンギヤS’に入力された駆動力は、段付きピニオンギヤ201に伝達され、段付きピニオンギヤ201は固定状態のリングギヤR1’に従って回転するようになるため、大径ピニオンギヤ201cとリングギヤR1’が噛合して回転する。そして、段付きピニオンギヤ201の公転運動によりキャリアC’が回転して出力軸206に駆動力が伝達される。制御ブレーキ機構B2’を作動させてリングギヤR2’を固定し、リングギヤR1’及びR3’を回転自在な状態に設定した場合には、制御ブレーキ機構B1’を作動させた場合と同様に駆動力が伝達されるが、この場合には、中径ピニオンギヤ201bとリングギヤR2’が噛合して回転するようになるため、制御ブレーキ機構B1’を作動させた場合に比べて減速比が大きくなる。制御ブレーキ機構B3’を作動させてリングギヤR3’を固定し、リングギヤR1’及びR2’を回転自在な状態に設定した場合には、制御ブレーキ機構B1’を作動させた場合と同様に駆動力が伝達されるが、この場合には、小径ピニオンギヤ201aとリングギヤR3’が噛合して回転するようになるため、制御ブレーキ機構B2’を作動させた場合に比べて減速比が大きくなる。したがって、制御ブレーキ機構B1’、B2’及びB3’を切り換えて作動させることで、3段階の減速を実現することができる。
特開2011−208681号公報
上述した従来例では、入力軸及び出力側軸を一軸で構成して段付きピニオンギヤを用いて複数段の減速による変速機を実現しているが、増速による変速ができない欠点がある。また、すべての変速モードにおいて減速に設定されるため、減速に伴う駆動力の伝達ロスが常時生じるようになる。
そこで、本発明は、減速、等速及び増速の変速モードを実現することができる変速装置を提供することを目的とするものである。
本発明に係る変速装置は、入力軸から出力軸に駆動力を伝達する遊星歯車機構を備えた変速装置であって、前記遊星歯車機構は、前記入力軸からの駆動力が伝達される第一サンギヤと、前記出力軸に駆動力を伝達する第二サンギヤと、前記第一及び第二サンギヤにそれぞれ噛合する小径ピニオンギヤ及び大径ピニオンギヤからなる段付ピニオンギヤと、前記段付ピニオンギヤを支承するとともに前記入力軸からの駆動力が伝達されるキャリアと、前記小径ピニオンギヤ又は前記大径ピニオンギヤに噛合するリングギヤとを備えており、前記入力軸と前記第一サンギヤとの間に結合されて駆動伝達を接断する第一接断手段と、前記入力軸と前記キャリアとの間に結合されて駆動伝達を接断する第二接断手段と、前記リングギヤの回転を規制する第一規制手段とを備えている。さらに、前記入力軸と前記リングギヤとの間に結合されて駆動伝達を接断する第三接断手段と、前記キャリアの回転を規制する第二規制手段とを備えている。
本発明は、上記のような構成を有することで、減速、等速及び増速の変速モードを実現することができる。
本発明に係る第一実施形態に関する説明図である。 第一実施形態の変形例に関する概略構成図である。 本発明に係る第二実施形態に関する説明図である。 第二実施形態の変形例に関する概略構成図である。 遊星歯車機構及び制御ブレーキを備えた2段変速機に関する説明図である。 遊星歯車機構及び制御ブレーキを備えた3段変速機に関する説明図である。 電動車両用走行モータの効率特性を示す効率マップである。
以下、本発明に係る実施形態について詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するにあたって好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に本発明を限定する旨明記されていない限り、これらの形態に限定されるものではない。
図1は、本発明に係る第一実施形態に関する説明図である。図1(a)は、第一実施形態に関する概略構成図であり、図1(b)は、遊星歯車機構の各要素の回転比を示す速度線図である。
遊星歯車機構1は、入力軸5からの駆動力が伝達される第一サンギヤS1、出力軸11に駆動力を伝達する第二サンギヤS2、小径ピニオンギヤ2a及び大径ピニオンギヤ2bからなる段付ピニオンギヤ2、段付きピニオンギヤ2を回転可能に支承するとともに入力軸5からの駆動力が伝達されるキャリアC、及び、大径ピニオンギヤ2bに噛合するとともに入力軸5に対して回転可能に支承されたリングギヤRを備えている。
第一サンギヤS1は、大径ピニオンギヤ2bに噛合するとともに入力側軸3に結合している。入力側軸3は、駆動伝達を接断する第一接断手段であるアクチュエータ4を介して入力軸5と連結している。アクチュエータ4が駆動制御されて入力軸5の回転が伝達されると、入力側軸3が回転して第一サンギヤS1が回転駆動されるようになる。また、アクチュエータ4が駆動制御されて入力軸5の回転が遮断されると、入力側軸3の回転が停止して第一サンギヤS1は回転自在の状態に設定される。
第二サンギヤS2は、小径ピニオンギヤ2aに噛合するとともに出力側軸8に結合している。出力側軸8には、出力側ギヤ9が結合しており、出力側ギヤ9は、出力軸11に結合する伝達ギヤ10に噛合している。そのため、第二サンギヤS2が回転すると、出力軸11が回転するようになる。この例では、出力側ギヤ9及び伝達ギヤ10が減速ギヤとして機能するように設定されている。
キャリアCは、入力側軸6に結合している。入力側軸6は、駆動伝達を接断する第二接断手段であるアクチュエータ7を介して入力軸5と連結している。アクチュエータ7が駆動制御されて入力軸5の回転が伝達されると、入力側軸6が回転してキャリアCが回転駆動されるようになる。また、アクチュエータ7が駆動制御されて入力軸5の回転が遮断されると、入力側軸6の回転が停止してキャリアCは回転自在の状態に設定される。
リングギヤRは、入力側軸3及び6に回転可能に支承されたフランジ12に固定されており、フランジ12の外周には、リングギヤRの回転を規制する第一規制手段である制御ブレーキ機構Bが設けられている。制御ブレーキ機構Bは、入力側軸3及び6に対してフランジ12の回転を停止するために、フランジ12の外周に固定された摩擦要素及び摩擦要素を押圧して固定側本体と連結するアクチュエータ(図示せず)を備えており、制御ブレーキ機構Bを作動させることでリングギヤRを入力側軸3及び6の回転に対して固定することができる。
第一実施形態では、図1(b)に示すように、第一サンギヤS1及びキャリアCが入力側となり、第二サンギヤS2が出力側となっている。そして、アクチュエータ4及び7の駆動制御により第一サンギヤS1及び/又はキャリアCに入力軸5の回転を伝達することで、増速、等速又は減速した回転数で出力側軸8に駆動力が伝達されるようになる。
変速モードを減速にする場合には、アクチュエータ4を駆動制御して第一サンギヤS1に入力軸5の回転を伝達する。また、アクチュエータ7を駆動制御してキャリアCへの駆動力の伝達を遮断し、キャリアCを回転自在の状態に設定する。また、制御ブレーキ機構Bを作動させてリングギヤRを固定する。
第一サンギヤS1に入力された駆動力は、第一サンギヤS1に噛合する大径ピニオンギヤ2bに伝達され、段付ピニオンギヤ2が回転するようになる。段付ピニオンギヤ2は固定状態のリングギヤRに従って回転するようになり、段付ピニオンギヤ2の回転により第二サンギヤS2が小径ピニオンギヤ2aと噛合して回転する。そして、第二サンギヤS2の回転は、出力側ギヤ9及び伝達ギヤ10を介して出力軸11に伝達される。この場合には、第一サンギヤS1が大径ピニオンギヤ2bと噛合して段付ピニオンギヤ2を回転させて、小径ピニオンギヤ2aに噛合する第二サンギヤS2に回転を伝達するようにしているので、減速を実現することができる。
変速モードを増速にする場合には、アクチュエータ7を駆動制御してキャリアCに入力軸5の回転を伝達する。また、アクチュエータ4を駆動制御して第一サンギヤS1への駆動力の伝達を遮断し、第一サンギヤS1を回転自在の状態に設定する。また、制御ブレーキ機構Bを作動させてリングギヤRを固定する。
キャリアCに入力された駆動力は、段付ピニオンギヤ2を公転運動させるように作用し、段付ピニオンギヤ2は固定状態のリングギヤRに従って回転するようになる。段付ピニオンギヤ2の回転により第二サンギヤS2が小径ピニオンギヤ2aと噛合して回転し、第二サンギヤS2の回転は、出力側ギヤ9及び伝達ギヤ10を介して出力軸11に伝達される。この場合には、キャリアCが段付ピニオンギヤ2を回転させて、小径ピニオンギヤ2aに噛合する第二サンギヤS2に回転を伝達するようにしているので、増速を実現することができる。
変速モードを等速にする場合には、アクチュエータ4及び7を駆動制御して第一サンギヤS1及びキャリアCの両方に入力軸5の回転を伝達する。また、制御ブレーキ機構Bを停止させてリングギヤRを回転自在の状態に設定する。
第一サンギヤS1及びキャリアCが同じ回転数で回転することで、段付ピニオンギヤ2を介して第二サンギヤS2に回転が伝達されて、出力側軸8が入力側軸3及び6と同じ回転数で回転するようになり、等速を実現することができる。
第一実施形態では、遊星歯車機構の第一サンギヤ及びキャリアの2つの要素に入力側の駆動力が選択的に伝達されるようになっており、増速、等速及び減速の3段階の変速モードを入力側の切換動作によりスムーズに行うことができる。そして、実際の走行動作において等速の変速モードを多用するように変速段を設定しておけば変速走行時に発生するリングギヤ、ピニオンギヤ及びサンギヤの相対回転による伝達ロスを抑えることが可能となる。また、出力側では、内径側のサンギヤから駆動力を伝達するようにしているので、回転中心軸に近い位置に外径の小さい出力側ギヤを配置することができるため減速ギヤの小径化による装置のコンパクト化を図ることが可能となる。
駆動源としてモータを用いる場合、モータの効率特性に基づいた変速動作を行う必要がある。図7は、電動車両用走行モータの効率特性を示す効率マップの一例である。縦軸及び横軸にそれぞれ走行モータのトルク及び回転数をとり、トルク及び回転数により算出されるモータの効率をマッピングしている。このマップからわかるように、低回転高トルクの領域及び高回転低トルクの領域では、走行モータの効率が低下するようになる。したがって、走行モータを駆動源として変速動作を行う場合、こうしたモータ効率が低下する領域にできるだけならないようにする必要がある。第一実施形態では、減速、等速及び増速の3段の変速が可能で、電動車両の車速及び必要な駆動力に応じて変速することでモータ効率の高い領域で走行が可能となり、バッテリの消耗を抑えることができる。
図2は、第一実施形態の変形例に関する概略構成図である。この例では、図1に示すリングギヤRの代わりに段付ピニオンギヤ2の小径ピニオンギヤ2aにリングギヤR’が噛合している。リングギヤR’は、入力側軸3及び6に回転可能に支承されたフランジ13に固定されており、フランジ13の外周には、図1と同様に制御ブレーキ機構Bが設けられている。
このように段付ピニオンギヤ2の小径ピニオンギヤ2aにリングギヤR’を噛合させるように構成した場合でも、第一実施形態と同様に、増速、等速及び減速の3段階の変速モードを入力側の切換動作により実現することができる。
図3は、本発明に係る第二実施形態に関する説明図である。図3(a)は、第二実施形態に関する概略構成図であり、図3(b)は、遊星歯車機構の各要素の回転比を示す速度線図である。第二実施形態では、第一実施形態と同様に、増速、等速及び減速の変速モードを実現することができ、さらに、逆回転を実現することができる。なお、第一実施形態と同一の要素には同一の番号を付与しており、第一実施形態と同様の機能を果たすものであるので、説明を省略する。
キャリアCは、入力側では、入力側軸6に結合して、アクチュエータ7を介して入力軸5と連結しており、出力側では、フレーム16に結合されている。フレーム16の外周には、キャリアCの回転を規制する第二規制手段である制御ブレーキ機構B2が設けられている。制御ブレーキ機構B2は、入力側軸3及び6に対してフレーム16の回転を停止するために、フレーム16の外周に固定された摩擦要素及び摩擦要素を押圧して固定側本体と連結するアクチュエータ(図示せず)を備えており、制御ブレーキ機構B2を作動させることでキャリアCを入力側軸3及び6の回転に対して固定することができる。
リングギヤRは、入力側軸3及び6に回転可能に支承されたフランジ12に固定されており、フランジ12の外周には、制御ブレーキ機構B1が設けられている。制御ブレーキ機構B1は、入力側軸3及び6に対してフランジ12の回転を停止するために、フランジ12の外周に固定された摩擦要素及び摩擦要素を押圧して固定側本体と連結するアクチュエータ(図示せず)を備えており、制御ブレーキ機構B1を作動させることでリングギヤRを入力側軸3及び6の回転に対して固定することができる。また、フランジ12は、出力側軸14に結合して、駆動伝達を接断する第三接断手段であるアクチュエータ15を介して入力軸5と連結している。アクチュエータ15が駆動制御されて入力軸5の回転が伝達されると、入力側軸14が回転してリングギヤRが回転駆動されるようになる。また、アクチュエータ15が駆動制御されて入力軸5の回転が遮断されると、入力側軸14の回転が停止してリングギヤRは回転自在の状態に設定される。
第二実施形態では、図3(b)に示すように、第一サンギヤS1、キャリアC及びリングギヤRが入力側となり、第二サンギヤS2が出力側となり、アクチュエータ4、7及び15の駆動制御により第一サンギヤS1、キャリアC及びリングギヤRを適宜選択して入力軸5の回転を伝達することで、増速、等速、減速又は逆回転して出力軸11に駆動力が伝達されるようになる。
変速モードを減速にする場合には、アクチュエータ4を駆動制御して第一サンギヤS1に入力軸5の回転を伝達する。また、アクチュエータ7を駆動制御してキャリアCへの駆動力の伝達を遮断し、制御ブレーキ機構B2を停止してキャリアCを回転自在の状態に設定する。また、アクチュエータ15を駆動制御してリングギヤRへの駆動力の伝達を遮断し、制御ブレーキ機構B1を作動させてリングギヤRを固定する。このように設定することで、第一実施形態と同様に減速を実現することができる。
変速モードを増速にする場合には、制御ブレーキ機構B2を停止した状態でアクチュエータ7を駆動制御してキャリアCに入力軸5の回転を伝達する。また、アクチュエータ4を駆動制御して第一サンギヤS1への駆動力の伝達を遮断し、第一サンギヤS1を回転自在の状態に設定する。また、アクチュエータ15を駆動制御してリングギヤRへの駆動力の伝達を遮断し、制御ブレーキ機構B1を作動させてリングギヤRを固定する。このように設定することで、第一実施形態と同様に増速を実現することができる。
変速モードを等速にする場合には、制御ブレーキ機構B2を停止した状態でアクチュエータ4及び7を駆動制御して第一サンギヤS1及びキャリアCの両方に入力軸5の回転を伝達する。また、アクチュエータ15を駆動制御してリングギヤRへの駆動力の伝達を遮断し、制御ブレーキ機構B1を停止させてリングギヤRを回転自在の状態に設定する。このように設定することで、第一実施形態と同様に等速を実現することができる。この場合、制御ブレーキ機構B1及びB2を停止させてリングギヤR及びキャリアCを回転自在の状態にして、第一サンギヤS1、キャリアC及びリングギヤRのいずれか2つの要素に入力軸5から駆動力を伝達するように設定すれば、等速を実現することができる。
逆回転にする場合には、制御ブレーキ機構B1を停止した状態でアクチュエータ15を駆動制御してリングギヤRに入力軸5の回転を伝達する。また、アクチュエータ4を駆動制御して第一サンギヤS1への駆動力の伝達を遮断し、第一サンギヤS1を回転自在の状態に設定する。また、アクチュエータ7を駆動制御してキャリアCへの駆動力の伝達を遮断し、制御ブレーキ機構B2を作動させてキャリアCを固定する。
リングギヤRに入力された駆動力は、段付ピニオンギヤ2を回転させるように作用し、段付ピニオンギヤ2は固定状態のキャリアCに従って回転するようになる。段付ピニオンギヤ2の回転により第二サンギヤS2が小径ピニオンギヤ2aと噛合してリングギヤRの回転とは逆回転し、第二サンギヤS2の回転は、出力側ギヤ9及び伝達ギヤ10を介して出力軸11に伝達される。この場合には、キャリアCが固定された状態でリングギヤRに噛合する段付ピニオンギヤ2を回転させて、小径ピニオンギヤ2aに噛合する第二サンギヤS2に回転を伝達するようにしているので、逆回転を実現することができる。
第二実施形態では、遊星歯車機構の第一サンギヤ、キャリア及びリングギヤの3つの要素に入力側の駆動力が選択的に伝達されるようになっており、増速、等速及び減速の3段階の変速モードと逆回転とを入力側の切換動作によりスムーズに行うことができる。また、実際の走行動作において等速の変速モードを多用するように設定しておけば変速走行時に発生するリングギヤ、ピニオンギヤ及びサンギヤの相対回転による伝達ロスを抑えることが可能となる。そして、出力側では、内径側のサンギヤから駆動力を伝達するようにしているので、回転中心軸に近い位置に外径の小さい出力側ギヤを配置することができるため減速ギヤの小径化による装置のコンパクト化を図ることが可能となる。
図4は、第二実施形態の変形例に関する概略構成図である。この例では、図3に示すリングギヤRの代わりに段付ピニオンギヤ2の小径ピニオンギヤ2aにリングギヤR’が噛合している。リングギヤR’は、入力側軸3及び6に回転可能に支承されたフランジ12に結合されており、フランジ12の外周には、図3と同様に制御ブレーキ機構B1が設けられている。
このように段付ピニオンギヤ2の小径ピニオンギヤ2aにリングギヤR’を噛合させるように構成した場合でも、第二実施形態と同様に、増速、等速及び減速の3段階の変速モードと逆回転とを入力側の切換動作により実現することができる。
B、B1、B2・・・制御ブレーキ機構、S・・・サンギヤ、S1・・・第一サンギヤ、S2・・・第二サンギヤ、C・・・キャリア、R・・・リングギヤ、R1・・・第一リングギヤ、R2・・・第二リングギヤ、1・・・遊星歯車機構、2・・・段付ピニオンギヤ、2a・・・小径ピニオンギヤ、2b・・・大径ピニオンギヤ、3・・・入力側軸、4・・・アクチュエータ、5・・・入力軸、6・・・入力側軸、7・・・アクチュエータ、8・・・出力側軸、9・・・出力側ギヤ、10・・・伝達ギヤ、11・・・出力軸、12・・・フランジ、13・・・フランジ、14・・・入力側軸、15・・・アクチュエータ、16・・・フレーム

Claims (2)

  1. 入力軸から出力軸に駆動力を伝達する遊星歯車機構を備えた変速装置であって、前記遊星歯車機構は、前記入力軸からの駆動力が伝達される第一サンギヤと、前記出力軸に駆動力を伝達する第二サンギヤと、前記第一及び第二サンギヤにそれぞれ噛合する小径ピニオンギヤ及び大径ピニオンギヤからなる段付ピニオンギヤと、前記段付ピニオンギヤを支承するとともに前記入力軸からの駆動力が伝達されるキャリアと、前記小径ピニオンギヤ又は前記大径ピニオンギヤに噛合するリングギヤとを備えており、前記入力軸と前記第一サンギヤとの間に結合されて駆動伝達を接断する第一接断手段と、前記入力軸と前記キャリアとの間に結合されて駆動伝達を接断する第二接断手段と、前記リングギヤの回転を規制する第一規制手段とを備えている変速装置。
  2. 前記入力軸と前記リングギヤとの間に結合されて駆動伝達を接断する第三接断手段と、前記キャリアの回転を規制する第二規制手段とを備えている請求項1に記載の変速装置。
JP2012004937A 2012-01-13 2012-01-13 変速装置 Pending JP2013145001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004937A JP2013145001A (ja) 2012-01-13 2012-01-13 変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012004937A JP2013145001A (ja) 2012-01-13 2012-01-13 変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013145001A true JP2013145001A (ja) 2013-07-25

Family

ID=49040901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012004937A Pending JP2013145001A (ja) 2012-01-13 2012-01-13 変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013145001A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6209297B1 (ja) * 2016-05-25 2017-10-04 グァンヂョウ サンマイル ダイナミック テクノロジーズ コーポレーション リミテッドGuangzhou Sunmile Dynamic Technologies Corp., LTD 電気車両用二速トランスアクスル
CN108223712A (zh) * 2016-12-21 2018-06-29 重庆硬核派传动科技有限公司 一种四速比变速机构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6209297B1 (ja) * 2016-05-25 2017-10-04 グァンヂョウ サンマイル ダイナミック テクノロジーズ コーポレーション リミテッドGuangzhou Sunmile Dynamic Technologies Corp., LTD 電気車両用二速トランスアクスル
JP2017211079A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 グァンヂョウ サンマイル ダイナミック テクノロジーズ コーポレーション リミテッドGuangzhou Sunmile Dynamic Technologies Corp., LTD 電気車両用二速トランスアクスル
CN108223712A (zh) * 2016-12-21 2018-06-29 重庆硬核派传动科技有限公司 一种四速比变速机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7553253B2 (en) Automatic transmission
JP2016017632A (ja) 自動車用2段変速機
JP4380573B2 (ja) 車両用多段変速機
WO2015008325A1 (ja) 駆動歯車装置
JP5293785B2 (ja) 多段変速機
WO2013014814A1 (ja) 変速装置およびこれを備える電気自動車
US8721489B2 (en) Automatic transmission
JP2008286294A (ja) 変速装置
JP4380572B2 (ja) 多段変速機
JP2008121843A (ja) 自動変速機
KR20180070377A (ko) 전기 자동차용 2단 변속기
JP6546300B1 (ja) 電動機用変速装置
JP4932362B2 (ja) 自動車の制御装置,制御方法及び変速システム
JP2013145001A (ja) 変速装置
JP4839686B2 (ja) 多段変速機
KR101836508B1 (ko) 자동화 수동변속기
JP2013145002A (ja) 変速装置
JP4788159B2 (ja) 多段変速機
WO2016129314A1 (ja) 自動変速機
JP2000234664A (ja) 自動変速装置
CN114076186B (zh) 无级变速机构及动力总成
US10935110B2 (en) Automatic transmission for vehicle
JP7238587B2 (ja) 車両駆動装置
JP2000234655A (ja) 自動変速装置
JP7166735B2 (ja) 車両用変速機