JP7166735B2 - 車両用変速機 - Google Patents

車両用変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP7166735B2
JP7166735B2 JP2019052087A JP2019052087A JP7166735B2 JP 7166735 B2 JP7166735 B2 JP 7166735B2 JP 2019052087 A JP2019052087 A JP 2019052087A JP 2019052087 A JP2019052087 A JP 2019052087A JP 7166735 B2 JP7166735 B2 JP 7166735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
gear
transmission section
clutch
vehicle transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019052087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020153434A (ja
Inventor
堅一 渡邊
徹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2019052087A priority Critical patent/JP7166735B2/ja
Publication of JP2020153434A publication Critical patent/JP2020153434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166735B2 publication Critical patent/JP7166735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

本発明は、車両用変速機に関する。
特許文献1には、複数の変速段を達成する主変速部と、プラネタリギヤからなる入力変速部と、入力変速部の2つの要素を主変速部の異なる回転要素に連結する手段として第1軸と第2軸および3つの摩擦要素を備える車両用変速機が開示されている。
特開2004-100941号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、入力変速部内の湿式多板クラッチが3つもあり、重量、サイズ等が大きくなり、不利である。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、コスト増加を抑制し、コンパクトな車両用変速機を提供することを目的とする。
本発明の車両用変速機では、駆動源に連結する遊星ギヤを有する入力変速部と複数のギヤセットを有する主変速部を備え、入力変速部は、遊星ギヤの第1回転要素と連結する第1締結手段と、第2回転要素と連結する第2締結手段とを有し、第1締結手段および第2締結手段の締結の切替えによって、駆動源からの回転を2段に変速して、第1回転軸または第2回転軸から主変速部に出力し、主変速部は、内部で第1回転軸第2回転軸を連結可能に形成したことを特徴とする。
よって、本発明の車両用変速機では、重量、サイズ等の増加を抑制し、コンパクトな車両用変速機を提供することができる。
実施形態1の車両用変速機のギヤトレインを示すスケルトン図である。 実施形態1のギヤトレインの作動図表である。 実施形態1のギヤトレインの速度線図である。
[実施形態1]
図1は、実施形態1の車両用変速機のギヤトレインを示すスケルトン図である。
図1に基づき、車両用変速機1の構成を説明する。
[構成]
車両用変速機1は、入力変速部2と主変速部3を備えている。
入力変速部2は、遊星ギヤ4と、第1クラッチ(第1締結手段)5、第2クラッチ(第2締結手段)6および主変速部3へ駆動力を伝達する内外二重の第1回転軸8と第2回転軸9を備えている。
遊星ギヤ4のサンギヤ4Sは、変速機ケースCに固定され、リングギヤ4Rは、入力軸25に常時連結し、入力軸25はエンジンあるいは電動モータ等の駆動源23に常時連結している。
また、リングギヤ(第2回転要素)4Rは、湿式多板クラッチ(第2クラッチ)6を介して第2回転軸9に連結可能とされ、ピニオンギヤを支持するキャリア(第1回転要素)4Cは、湿式多板クラッチ(第1クラッチ)5を介して第1回転軸8に連結可能とされている。
すなわち、リングギヤ4Rは駆動源23の回転と同一回転(Highギヤ比)を、第2クラッチ6の締結により、第2回転軸9へ伝達し、キャリア4Cは駆動源23の回転を減速(Lowギヤ比)して、湿式多板クラッチ5の締結により、第1回転軸8へ伝達することで、遊星ギヤ4は、2段の変速機構を構成している
主変速部3は、第1回転軸8または第2回転軸9から回転が入力され、第1回転軸8または第2回転軸9上に配置された各ドライブギヤ12、14、16、18から、出力軸26上に配置された各ドリブンギヤ13、15、17、19に平行軸で駆動源23の回転を一対の駆動輪24へ伝達する構成とされている。
また、主変速部3は、第1回転軸8または第2回転軸9から各ドライブギヤ12、14、16、18への回転を選択的に切り替える2個のドグクラッチ10、11を有している。
ドグクラッチ10は、第2回転軸9と一体に回転するハブ10bとドライブギヤ12と一体に回転するスプライン10dとドライブギヤ14と一体に回転するスプライン10cと、ハブ10bと噛合い第2回転軸9の軸方向に移動可能なスリーブ10aから構成されている。
同様に、ドグクラッチ11は、第1回転軸8と一体に回転するハブ11bとドライブギヤ16と一体に回転するスプライン11dとドライブギヤ18と一体に回転するスプライン11cと、ハブ11bと噛合い第1回転軸8の軸方向に移動可能なスリーブ11aから構成されている。
第2回転軸9上の第1速および第3速用のドライブギヤ12、14は、第2回転軸9上に回転自在に支持され、その間に配置されたドグクラッチ10のスリーブ10aの第2回転軸9の軸方向移動により、スリーブ10aがスプライン10dまたはスプライン10cと噛合い係合(締結)することにより、第2回転軸9と連結可能となっている。
これら、第1速および第3速用のドライブギヤ12、14と対をなすそれぞれのドリブンギヤ13、15は、出力軸26に一体回転可能に連結されている。
また、第1回転軸8上の第2速および第4速用のドライブギヤ16、18は、
第1回転軸8上に回転自在に支持され、その間に配置されたドグクラッチ11の
スリーブ11aの第1回転軸8の軸方向移動により、スリーブ11aがスプライ
ン11dまたはスプライン11cと噛合い係合することにより、第1回転軸8と
連結可能となっている。
これら、第2速および第4速用のドライブギヤ16、18と対をなすそれぞれ
のドリブンギヤ17、19は、出力軸26に一体回転可能に連結されている。
さらに、第3速用のドライブギヤ14と第2速用のドライブギヤ16との間には、第2回転軸9上に回転自在に支持されるリバース用のドライブギヤ20が配置され、リバース用のドライブギヤ20の図示右側には、ドグクラッチ(第3クラッチ)7が配置されている。
ドグクラッチ7は、第2回転軸9と一体に回転するハブ7bとリバース用のドライブギヤ20と一体に回転するスプライン7dと第1回転軸8と一体に回転するスプライン7cと、ハブ7bと噛合い第2回転軸9の軸方向に移動可能なスリーブ7aから構成されている。
ドグクラッチ7のスリーブ7aが、第2回転軸9の軸方向の図示左側へ移動することにより、スリーブ7aがスプライン7dと噛合い係合し、第2回転軸9の回転をリバース用のドライブギヤ20に伝達する。
また、ドグクラッチ7のスリーブ7aが、第2回転軸9の軸方向の図示右側へ移動することにより、スリーブ7aがスプライン7cと噛合い係合し、第1回転軸8と第2回転軸9を連結する。
また、リバース用のドライブギヤ20は、出力軸26に一体回転可能に連結されているリバース用のドリブンギヤ22とカウンタギヤ21を介して相互に噛み合い、回転を伝達する。
図2は、実施形態1のギヤトレインの作動図表であり、図3は、実施形態1のギヤトレインの速度線図である。
なお、図3の速度線図の縦軸は、下方向ほど変速比が大きい。
図2、図3に基づき、車両用変速機1の作用を説明する。
[作用]
前述した構成からなる車両用変速機1の前進用の第1速は、主変速部3の第1歯車対12、13をドグクラッチ10のスリーブ10aが第2回転軸9の軸方向の図示左側へ移動して、スリーブ10aがスプライン10dと噛合うことにより、第2回転軸9に連結し、ドグクラッチ7のスリーブ7aが、第2回転軸9の軸方向の図示右側へ移動して、スリーブ7aがスプライン7cと噛合い係合することにより、第1回転軸8と第2回転軸9とが連結し、入力変速部2の湿式多板クラッチ5を締結することで、車両用変速機1の前進用の第1速を達成する。
動力伝達経路は、駆動源23の回転が、入力変速部2のLowギヤ比(キャリア4C出力)、湿式多板クラッチ5、第1回転軸8、ドグクラッチ7、第2回転軸9に伝達され、ドグクラッチ10を経由し、ドライブギヤ12に入力され、さらに第1歯車対12、13で減速されて、出力軸26に伝達される。
車両用変速機1の変速比は、入力変速部2のLowギヤ比と主変速部3の第1歯車対12、13のギヤ比(主変速部3の第1速)による第1速の変速比となり、車両用変速機1の最低変速段となる。
車両用変速機1の前進用の第2速は、主変速部3の第1歯車対12、13をドグクラッチ10のスリーブ10aが第2回転軸9の軸方向の図示左側へ移動して、スリーブ10aがスプライン10dと噛合い係合することにより、第2回転軸9に連結し、ドグクラッチ7のスリーブ7aが、第2回転軸9の軸方向の図示左側へ移動して、スリーブ7aとスプライン7cとの噛合い係合を解放し、第1回転軸8と第2回転軸9とを非連結とし、入力変速部2の湿式多板クラッチ6を締結することで、車両用変速機1の前進用の第2速を達成する。
動力伝達経路は、駆動源23の回転が、入力変速部2のHighギヤ比(リングギヤ4R出力)、湿式多板クラッチ6、第2回転軸9に伝達され、ドグクラッチ10を経由し、ドライブギヤ12に入力され、さらに第1歯車対12、13で減速されて、出力軸26に伝達される。
車両用変速機1の変速比は、入力変速部2のHighギヤ比(駆動源23と同一回転)であるため、主変速部3の第1歯車対12、13のギヤ比(主変速部3の第1速)による第2速の変速比となる。
車両用変速機1の前進用の第3速は、主変速部3の第1歯車対16、17をドグクラッチ11のスリーブ11aが第1回転軸8の軸方向の図示左側へ移動して、スリーブ11aがスプライン11dと噛合い係合することにより、第1回転軸8に連結し、入力変速部2の湿式多板クラッチ5を締結することで、車両用変速機1の前進用の第3速を達成する。
動力伝達経路は、駆動源23の回転が、入力変速部2のLowギヤ比(キャリア4C出力)、湿式多板クラッチ5、第1回転軸8に伝達され、ドグクラッチ11を経由してドライブギヤ16に入力され、さらに第2歯車対16、17で減速されて、出力軸26に伝達される。
車両用変速機1の変速比は、入力変速部2のLowギヤ比と主変速部3の第1歯車対16、17のギヤ比(主変速部3の第2速)による第3速の変速比となる。
車両用変速機1の前進用の第4速は、主変速部3の第2歯車対16、17をドグクラッチ11のスリーブ11aが第1回転軸8の軸方向の図示左側へ移動して、スリーブ11aがスプライン11dと噛合い係合することにより、第1回転軸8に連結し、ドグクラッチ7のスリーブ7aが、第2回転軸9の軸方向の図示右側へ移動して、スリーブ7aがスプライン7cと噛合うことにより、第1回転軸8と第2回転軸9とが連結し、入力変速部2の湿式多板クラッチ6を締結することで、車両用変速機1の前進用の第4速を達成する。
動力伝達経路は、駆動源23の回転が、入力変速部2のHighギヤ比(リングギヤ4R出力)、湿式多板クラッチ6、第2回転軸9、ドグクラッチ7、第1回転軸8に伝達され、ドグクラッチ11を経由し、ドライブギヤ16に入力され、さらに第2歯車対16、17で減速されて、出力軸26に伝達される。
車両用変速機1の変速比は、入力変速部2のHighギヤ比(駆動源23と同一回転)であるため、主変速部3の第2歯車対16、17のギヤ比(主変速部3の第2速)による第4速の変速比となる。
車両用変速機1の前進用の第5速は、主変速部3の第3歯車対14、15をドグクラッチ10のスリーブ10aが第2回転軸9の軸方向の図示右側へ移動して、スリーブ10aがスプライン10cと噛合い係合することにより、第2回転軸9に連結し、ドグクラッチ7のスリーブ7aが、第2回転軸9の軸方向の図示右側へ移動することにより、スリーブ7aがスプライン7cと噛合い係合することにより、第1回転軸8と第2回転軸9とが連結し、入力変速部2の湿式多板クラッチ5を締結することで、車両用変速機1の前進用の第5速を達成する。
動力伝達経路は、駆動源23の回転が、入力変速部2のLowギヤ比(キャリア4C出力)、湿式多板クラッチ5、第1回転軸8、ドグクラッチ7、第2回転軸9に伝達され、ドグクラッチ10を経由し、ドライブギヤ14に入力され、さらに第3歯車対14、15で減速されて、出力軸26に伝達される。
車両用変速機1の変速比は、入力変速部2のLowギヤ比と主変速部3の第3歯車対14、15のギヤ比(主変速部3の第3速)による第5速の変速比となる。
前進用の第6速は、主変速部3の第3歯車対14、15をドグクラッチ10のスリーブ10aが第1回転軸8の軸方向の図示右側へ移動して、スリーブ10aがスプライン10cと噛合い係合することにより、第2回転軸9に連結し、ドグクラッチ7のスリーブ7aが、第2回転軸9の軸方向の図示左側へ移動することにより、スリーブ7aとスプライン7cとの噛合い係合を解放し、第1回転軸8と第2回転軸9とを非連結とし、入力変速部2の湿式多板クラッチ6を締結することで、車両用変速機1の前進用の第6速を達成する。
動力伝達経路は、駆動源23の回転が、入力変速部2のHighギヤ比(リングギヤ4R出力)、湿式多板クラッチ6、第2回転軸9に伝達され、ドグクラッチ10を経由し、ドライブギヤ14に入力され、さらに第3歯車対14、15で減速されて、出力軸26に伝達される。
車両用変速機1の変速比は、入力変速部2のHighギヤ比(駆動源23と同一回転)であるため、主変速部3の第3歯車対14、15のギヤ比(主変速部3の第3速)による第6速の変速比となる。
前進用の第7速は、主変速部3の第4歯車対18、19をドグクラッチ11のスリーブ11aが第1回転軸8の軸方向の図示右側へ移動して、スリーブ11aがスプライン11cと噛合い係合することにより、第1回転軸8に連結し、入力変速部2の湿式多板クラッチ5を締結することで、車両用変速機1の前進用の第7速を達成する。
動力伝達経路は、駆動源23の回転が、入力変速部2のLowギヤ比(キャリア4C出力)、湿式多板クラッチ5、第1回転軸8に伝達され、ドグクラッチ11を経由し、ドライブギヤ18に入力され、さらに第4歯車対18、19で減速されて、出力軸26に伝達される。
車両用変速機1の変速比は、入力変速部2のLowギヤ比と主変速部3の第4歯車対18、19のギヤ比(主変速部3の第4速)による第7速の変速比となる。
前進用の第8速は、主変速部3の第4歯車対18、19をドグクラッチ11のスリーブ11aが第1回転軸8の軸方向の図示右側へ移動して、第1回転軸8に連結し、ドグクラッチ7のスリーブ7aが、第2回転軸9の軸方向の図示右側へ移動して、スリーブ7aがスプライン7cと噛合うことにより、第1回転軸8と第2回転軸9とが連結し、入力変速部2の湿式多板クラッチ6を係合することで、車両用変速機1の前進用の第8速を達成する。
動力伝達経路は、駆動源23の回転が、入力変速部2のHighギヤ比(リングギヤ4R出力)、湿式多板クラッチ6、第2回転軸9、ドグクラッチ7、第1回転軸8に伝達され、ドグクラッチ11を経由し、ドライブギヤ18に入力され、さらに第4歯車対18、19で減速されて、出力軸26に伝達される。
車両用変速機1の変速比は、入力変速部2のHighギヤ比(駆動源23と同一回転)であるため、主変速部3の第4歯車対18、19のギヤ比(主変速部3の第4速)による第8速の変速比となる。
以上のように、入力変速部2の遊星ギヤ(2段変速機構)4および2つの湿式多板クラッチ5、6による2種類の変速比と、3つのドグクラッチ7、10、11による主変速部3の4種類の変速比により、車両用変速機1としては、前進用の8種類の変速比を備えている。
すなわち、主変速部3の1つの変速比を、入力変速部2の遊星ギヤ4の変速比を切換えることで、隣接する2つの車両用変速比を達成している。
これにより、湿式多板クラッチ5、6の2つとすることで、油圧制御部を含めた車両用変速機1の重量、サイズ等の増加を抑制することができる。
また、フリクションを少なくできるので、燃費の向上も図ることができる。
また、入力変速部2の2つの湿式多板クラッチ5,6と増減方向が一定の主変速部3のドグクラッチ7を切換えるのみで、隣接する変速比を達成できるので、締結制御が実行しやすくなる。
さらに、ドグクラッチ7は、主変速部3の中央部分に配置しているので、湿式多板クラッチに比べ、油圧室等が必要なく構造がシンプルなため、主変速部3をよりコンパクトにできる。
後進用のリバースは、カウンタギヤ21を介して噛み合う第5歯車対20、22をドグクラッチ7で出力軸26に連結し、入力変速部2の湿式多板クラッチ6を締結することで、達成する。
動力伝達経路は、駆動源23の回転が、入力変速部2のHighギヤ比(リングギヤ4R出力)、湿式多板クラッチ6、第2回転軸9に伝達され、ドグクラッチ7を経由し、リバース用のドライブギヤ20に入力され、さらに第5歯車対20、22で減速されて、出力軸26に伝達される。
車両用変速機1の変速比は、入力変速部2のHighギヤ比(駆動源23と同一回転)であるため、主変速部3の第5歯車対20、22のギヤ比によるリバース用の変速比となる。
なお、カウンタギヤ21を介しているので、出力軸26の回転は、前進とは逆の回転になる。
次に、作用効果を説明する。
実施形態1の車両用変速機にあっては、以下に列挙する作用効果を奏する。
(1)入力変速部2の遊星ギヤ(2段変速機構)4および2つの湿式多板クラッチ5、6による2種類の変速比と3つのドグクラッチ7、10、11による主変速部3の4種類の変速比により、車両用変速機1としては、前進用の8種類の変速比を備えるようにした。
よって、湿式多板クラッチ5、6の2つとすることで、油圧制御部を含めた車両用変速機1の重量、サイズ等の増加を抑制することができる。
また、フリクションを少なくできるので、燃費の向上も図ることができる。
(2)入力変速部2の2つの湿式多板クラッチ5,6と増減方向が一定の主変速部3のドグクラッチ7を切換えるのみで、隣接する変速比を達成できるようにした。
よって、締結制御が実行しやすくなる。
(3)ドグクラッチ7は、主変速部3の中央部分に配置するようにした。
よって、湿式多板クラッチに比べ、油圧室等が必要なく構造がシンプルなため、主変速部3をよりコンパクトにできる。
[他の実施形態]
以上、本発明を実施するための形態を実施形態に基づいて説明したが、本発明の具体的な構成は実施形態に示した構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
1 車両用変速機
2 入力変速部
3 主変速部
4 遊星ギヤ
4S サンギヤ
4C キャリア(第1回転要素)
4R リングギヤ(第2回転要素)
5 湿式多板クラッチ(第1クラッチ、第1締結要素
6 湿式多板クラッチ(第2クラッチ、第2締結要素
7 ドグクラッチ(第3クラッチ)
8 第1回転軸
9 第2回転軸

Claims (6)

  1. 駆動源に連結する遊星ギヤを有する入力変速部と複数のギヤセットを有する主変速部と、前記入力変速部と前記主変速部を連結する2つの第1回転軸と第2回転軸を備える車両用変速機において、
    前記入力変速部は、前記遊星ギヤの第1回転要素と連結する第1締結手段と、第2回転要素と連結する第2締結手段とを有し、前記第1締結手段および第2締結手段の締結の切替えによって、前記駆動源からの回転を2段に変速して、前記第1回転軸または第2回転軸から前記主変速部に出力し、
    前記主変速部は、内部で前記第1回転軸第2回転軸を連結可能に形成した
    ことを特徴とする車両用変速機。
  2. 請求項1に記載の車両用変速機において、
    前記遊星ギヤの第1回転要素は、前記遊星ギヤのキャリアであるとともに、前記第1締結手段は前記キャリアと連結する第1クラッチであって、前記第1クラッチを締結することによって、前記キャリアの回転を前記第1回転軸に伝達する
    ことを特徴とする車両用変速機。
  3. 請求項1または2に記載の車両用変速機において、
    前記遊星ギヤの第2回転要素は、前記遊星ギヤのリングギヤであるとともに、前記第2締結手段は前記リングギヤと連結する第2クラッチであって、前記第2クラッチを締結することによって、前記リングギヤの回転を前記第2回転軸に伝達する
    ことを特徴とする車両用変速機。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両用変速機において、
    前記主変速部は、前記第1回転軸および第2回転軸を連結可能な第3クラッチを有し、前記第3クラッチを締結することによって、前記第1回転軸と第2回転軸を連結する動力伝達経路を形成する、
    ことを特徴とする車両用変速機。
  5. 請求項4に記載の車両用変速機において、
    前記第3クラッチは、ドグクラッチである、
    ことを特徴とする車両用変速機。
  6. 請求項5に記載の車両用変速機において、
    前記主変速部の複数のギヤセットは、異なる変速比を前記ドグクラッチにより選択可能である、
    ことを特徴とする車両用変速機。
JP2019052087A 2019-03-20 2019-03-20 車両用変速機 Active JP7166735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052087A JP7166735B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 車両用変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052087A JP7166735B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 車両用変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153434A JP2020153434A (ja) 2020-09-24
JP7166735B2 true JP7166735B2 (ja) 2022-11-08

Family

ID=72558378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052087A Active JP7166735B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 車両用変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7166735B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100941A (ja) 2002-03-05 2004-04-02 Aisin Aw Co Ltd 車両用変速機
WO2013118402A1 (ja) 2012-02-10 2013-08-15 ジヤトコ株式会社 車両用変速機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282649A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車等の変速装置
JPH05187490A (ja) * 1992-01-08 1993-07-27 Jatco Corp 車両用自動変速機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100941A (ja) 2002-03-05 2004-04-02 Aisin Aw Co Ltd 車両用変速機
WO2013118402A1 (ja) 2012-02-10 2013-08-15 ジヤトコ株式会社 車両用変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020153434A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733410B2 (ja) 電気自動車用駆動装置
CN103244618B (zh) 多速变速器齿轮和离合器设置
US9777799B2 (en) Transmission and electric vehicle comprising same
WO2010070873A1 (ja) 動力伝達装置
WO2014017438A1 (ja) 車両用動力伝達装置
US20220274480A1 (en) Transmission Arrangement, Hybrid Transmission Arrangement, Hybrid Drive Train and Motor Vehicle
US10570994B2 (en) Gear mechanism for a motor vehicle, and drive train for a motor vehicle comprising such a gear mechanism
WO2014192752A1 (ja) 無段変速機
CN105026794A (zh) 行星结构式多级变速器
US10598259B2 (en) Transmission for a motor vehicle
US10634219B2 (en) Gear mechanism for a motor vehicle, and drive train for a motor vehicle comprising such a gear mechanism
WO2021073184A1 (zh) 无动力中断的两挡变速电桥驱动系统
US20190145499A1 (en) Gear Mechanism for a Motor Vehicle
JP5861777B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP4425208B2 (ja) 自動変速機
JP5276272B2 (ja) 産業車両用変速機
JP6546300B1 (ja) 電動機用変速装置
WO2013146030A1 (ja) 自動変速機装置
WO2013146025A1 (ja) 自動変速機装置
WO2013146028A1 (ja) 自動変速機装置
JP7166735B2 (ja) 車両用変速機
KR20210116721A (ko) 차량의 하이브리드 파워트레인
JP2010203542A (ja) ダブルクラッチ自動変速機
KR101836508B1 (ko) 자동화 수동변속기
JP6665567B2 (ja) 多段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7166735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150