JP2013135829A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2013135829A
JP2013135829A JP2012138426A JP2012138426A JP2013135829A JP 2013135829 A JP2013135829 A JP 2013135829A JP 2012138426 A JP2012138426 A JP 2012138426A JP 2012138426 A JP2012138426 A JP 2012138426A JP 2013135829 A JP2013135829 A JP 2013135829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
effect
stop
answer bell
replay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012138426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5769259B2 (ja
Inventor
Daisuke Kawamura
大輔 川村
Motosumi Kobayashi
基澄 小林
Takushi Igawa
拓士 井川
Toshiyuki Sakata
俊行 坂田
Akihiro Kobayashi
昭宏 小林
Yoshihiko Sato
好彦 佐藤
Hirobumi Morisato
博文 盛里
Masato Sugiura
正人 杉浦
Takayuki Kikuchi
孝幸 菊地
Shota Sugano
翔太 菅野
Shinsuke Enokido
慎介 榎戸
Shinya Ono
慎也 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2012138426A priority Critical patent/JP5769259B2/ja
Publication of JP2013135829A publication Critical patent/JP2013135829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769259B2 publication Critical patent/JP5769259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】高い演出効果を得ることができる遊技機を提供する。
【解決手段】スタートレバーに対する遊技開始操作が行われてからストップボタンに対する停止操作が有効化されるまでの期間を長期化させた場合に特定操作受付期間においてスタートレバーに対する特定操作を受け付け可能とし、特定操作受付期間内にスタートレバーに対する特定操作が行われたことに基づいて、停止操作が有効化されるまでの期間を延長させることができ、ストップボタンに対する停止操作が有効化されるまでの期間の延長が決定された場合には特定操作受付期間を再設定する。
【選択図】図11

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来から外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数のリールの回転を開始させ、遊技者の停止操作契機として、内部抽選の結果に応じた態様で複数のリールを停止させる制御を行っている。そして、遊技の結果は、複数のリールが停止した状態における入賞判定ライン上に表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出しなどが行われる。また従来から、所定条件下で回転開始操作が行われてから停止操作が有効化されるまでの期間を長期化させる演出手法が知られている(特許文献1参照)。
特開2009−570号公報
しかしながら、従来の演出手法では、回転開始操作が行われてから停止操作が有効化されるまでの期間を長期化させた場合であっても、その期間は固定されていたため高い演出効果を得ることができなかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高い演出効果を得ることができる遊技機を提供することにある。
(1)本発明は、外周面に複数種類の図柄が配列された複数のリールと、遊技開始操作に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、前記遊技開始操作に基づいて、前記複数のリールを回転させた後に停止操作を有効化し、停止操作に基づいて、前記内部抽選の結果に応じた態様で回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段とを備えた遊技機であって、前記リール制御手段が、前記遊技開始操作が行われてから前記停止操作が有効化されるまでの期間を調整し、所定条件下で前記遊技開始操作が行われた場合に、前記停止操作が有効化されるまでの期間を長期化させ、当該遊技開始操作に基づいて各リールを所定の回転量だけ回転させた位置を初期位置として、当該初期位置で各リールを遊技者の操作に依らずに停止させた状態で特定操作を受け付ける特定操作受付期間を開始し、前記停止操作が有効化されるまでの期間を長期化させる場合に、各リールについて演出用回転量と復帰用回転量を決定し、前記特定操作受付期間内に前記特定操作が行われた場合に前記初期位置から演出用回転量だけ各リールを回転させてから遊技者の操作に依らずに各リールを停止させ、当該停止した各リールを遊技者の操作に依らずに復帰用回転量だけ回転させることによって前記初期位置まで復帰させてから前記特定操作受付期間を新たに開始する遊技機に関するものである。
(2)本発明の遊技機では、前記リール制御手段が、前記所定条件下で前記遊技開始操作が行われた場合に、前記初期位置から前記演出用回転量だけ各リールを回転させてから遊技者の操作に依らずに各リールを停止させる動作が所定回数以上行われるまでは前記停止操作を有効化しないようにしてもよい。
(3)本発明は、外周面に複数種類の図柄が配列された複数のリールと、遊技開始操作に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、前記遊技開始操作に基づいて、前記複数のリールを回転させた後に停止操作を有効化し、停止操作に基づいて、前記内部抽選の結果に応じた態様で回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段とを備えた遊技機であって、前記リール制御手段が、前記遊技開始操作が行われてから前記停止操作が有効化されるまでの期間を調整し、所定条件下では、前記遊技開始操作が行われてから前記停止操作が有効化されるまでの期間を長期化させて特定操作を受け付ける特定操作受付期間を設定し、前記特定操作受付期間内に前記特定操作が行われたことに基づいて特殊抽選を行い、特殊抽選の結果に基づいて前記停止操作が有効化されるまでの期間を延長するか否かを決定し、当該期間の延長が決定されたことに基づいて前記特定操作受付期間を再設定する遊技機に関するものである。
本発明では、遊技開始操作が行われてから停止操作が有効化されるまでの期間を長期化させた場合に特定操作受付期間において特定操作を受け付け可能とし、特定操作受付期間内に特定操作が行われたことに基づいて、停止操作が有効化されるまでの期間を延長させることができるようになっており、当該期間の延長が決定された場合には特定操作受付期間を再設定するようになっている。そして本発明によれば、遊技開始操作が行われてから停止操作が有効化されるまでの期間として様々なバリエーションを設けることができるとともに、当該期間の延長に関して遊技者を介入させることができるため高い演出効果を得ることができる。
(4)本発明の遊技機では、前記リール制御手段が、前記特定操作受付期間内に前記特定操作が行われなかった場合には、前記特定操作受付期間が終了したことに基づいて前記特殊抽選を行うようにしてもよい。
このようにすれば、特定操作受付期間内に特定操作を行うことができなかった場合でも停止操作が有効化されるまでの期間を延長する機会を与えることができ、遊技機のインターフェース環境を向上させることができる。
(5)本発明は、外周面に複数種類の図柄が配列された複数のリールと、遊技開始操作に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、前記遊技開始操作に基づいて、前記複数のリールを回転させた後に停止操作を有効化し、停止操作に基づいて、前記内部抽選の結果に応じた態様で回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段とを備えた遊技機であって、前記リール制御手段が、前記遊技開始操作が行われてから前記停止操作が有効化されるまでの期間を調整し、所定条件下では、前記遊技開始操作が行われてから前記停止操作が有効化されるまでの期間を長期化させて特定操作を受け付ける特定操作受付期間を設定し、前記特定操作受付期間が終了したことに基づいて特殊抽選を行い、特殊抽選の結果に基づいて前記停止操作が有効化されるまでの期間を延長するか否かを決定し、当該期間の延長が決定されたことに基づいて前記特定操作受付期間を再設定し、前記特定操作受付期間内に前記特定操作が行われた場合には、前記特定操作受付期間が終了するまでの残り期間を短縮する遊技機に関するものである。
本発明では、遊技開始操作が行われてから停止操作が有効化されるまでの期間を長期化させた場合に特定操作受付期間において特定操作を受け付け可能とし、特定操作受付期間が終了したことに基づいて、停止操作が有効化されるまでの期間を延長させ、特定操作受付期間内に特定操作が行われた場合には特定操作受付期間が終了するまでの残り期間を短縮するようになっており、当該期間の延長が決定された場合には特定操作受付期間を再設定するようになっている。そして本発明によれば、遊技開始操作が行われてから停止操作が有効化されるまでの期間として様々なバリエーションを設けることができるとともに、当該期間の延長に関して遊技者を介入させることができるため高い演出効果を得ることができる。
(6)本発明の遊技機では、前記リール制御手段が、前記特殊抽選が行われる遊技における前記遊技開始操作に基づいて各リールを所定の回転量だけ回転させた位置を初期位置として、当該初期位置で各リールを遊技者の操作に依らずに停止させた状態で前記特定操作受付期間を開始し、前記特殊抽選の結果に基づいて前記停止操作が有効化されるまでの期間を延長する場合に、当該特殊抽選の結果に基づいて各リールについて演出用回転量と復帰用回転量を決定し、前記初期位置から演出用回転量だけ各リールを回転させた位置で遊技者の操作に依らずに各リールを停止させ、当該停止した各リールを遊技者の操作に依らずに復帰用回転量だけ回転させることによって前記初期位置まで復帰させてから前記特定操作受付期間を新たに開始するようにしてもよい。
このようにすれば、初期位置からの演出用回転量と初期位置までの復帰用回転量を管理しておくだけでリールの回転位置の調整を複雑にすることなくリールの挙動を用いた演出を行うことができるようになる。
本発明の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における内部抽選テーブルを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における打順ベルおよび打順リプレイを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの図柄配列を説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機におけるストップボタンの押下順序と入賞役との関係を説明する図である。 本発明の実施形態に係る遊技機におけるリール演出抽選テーブル、リール演出パターンテーブル、準備処理実行テーブルを説明するための図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における遊技状態の状態遷移図である。 本発明の実施形態の遊技機における上乗せ抽選テーブルを説明する図である。 本発明の実施形態の手法を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態の手法を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態のリール演出を説明する図である。 本発明の実施形態の手法の変形例を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態の変形例に係る遊技機におけるリール演出抽選テーブル、リール演出パターンテーブルを説明するための図である。 本発明の実施形態のリール演出の変形例を説明する図である。 本発明の実施形態のリール演出抽選の抽選契機に関する変形例を説明する図である。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.構成
図1は、本発明の実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。
本実施形態の遊技機は、いわゆるスロットマシンあるいは回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
本実施形態の遊技機は、収納箱BX、前面上扉UD、および前面下扉DDからなる箱形の筐体内に第1リールR1〜第3リールR3(複数のリール)からなるリールユニットが収められている。また筐体内のリールユニットの下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット(図示省略)が収められている。また本実施形態の遊技機の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、遊技機の動作を制御する制御基板も収められている。
図1に示す第1リールR1〜第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で21の領域(各領域を「コマ」と称する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。また第1リールR1〜第3リールR3は、ステップモータ(リール駆動手段:図示省略)に軸支されており、それぞれステップモータの軸周りに回転駆動され、ステップモータの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによって、コマ単位(所定の回転角度単位、所定の回転量単位)で停止可能に設けられている。すなわち本実施形態の遊技機では、ステップモータが制御基板から供給された駆動パルスに応じて第1リールR1〜第3リールR3を回転駆動し、制御基板から駆動パルスの供給が断たれると、ステップモータの回転が停止することに伴って第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
前面上扉UDと前面下扉DDとは個別に開閉可能に設けられており、前面上扉UDには第1リールR1〜第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)を遊技機の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
また本実施形態の遊技機では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールの中段によって有効ラインL1が設定されている。なお本実施形態の遊技機では、各リールの上段および下段は、いずれも有効ライン上の表示位置ではない。
そして遊技結果は表示窓DW内の有効ラインに停止表示された図柄組合せによって判断され、有効ライン上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合には、その役が入賞したものとしてホッパーユニットからメダルの払い出し等が行われる。なお、本実施形態の遊技機では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数が3枚に設定され、遊技毎に3枚のメダルが投入されたことに基づいて有効ラインL1が有効化される。なお規定投入数が複数種類用意されてもよく、その場合には、規定投入数に応じて有効ラインの数が異なっていてもよいし、規定投入数に応じて有効ラインの数は変化しないが有効ラインの種類が異なってもよいし、規定投入数に応じて有効ラインの数および種類の双方が異なるようにしてもよい。
また前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス状態でのメダルの払出数の合計あるいは獲得数の合計等の各種遊技情報が表示される。
また前面上扉UDには、遊技演出を行うための液晶ディスプレイLCDが設けられている。この液晶ディスプレイLCDには、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の映像(または画像)が表示される。また本実施形態の遊技機では、前面上扉UDや前面下扉DDに対して、遊技演出を行うためのスピーカ(図示省略)が複数設けられている。このスピーカからは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
また前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うためのベットボタン(投入操作手段)B0、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる操作を行うためのスタートレバー(遊技開始操作手段)SL、ステップモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる操作を行うためのストップボタン(停止操作手段)B1〜B3などが設けられている。
本実施形態の遊技機では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、ベットボタンB0を押下する操作を行うことで、第1リールR1〜第3リールR3の回転制御を開始することが可能な準備状態にセットされる。そして、遊技者がスタートレバーSLを押下すると、制御基板において第1リールR1〜第3リールR3をステップモータの駆動により回転開始させるとともに、乱数値を用いた内部抽選が行われ、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇したことを条件に、ストップボタンB1〜B3の押下操作が許可(有効化)される。
その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1〜B3を押下していくと、ストップボタンB1〜B3のそれぞれに内蔵されているストップスイッチ(停止信号出力手段:例えば、フォトセンサ、導通センサ、圧力センサなど)がオン動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオフ状態からオン状態へ変化させる。
また遊技者が任意のタイミングで押下状態にあるストップボタンB1〜B3を解放すると、各ボタンのストップスイッチがオフ動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオン状態からオフ状態に変化させる。
そして制御基板は、ストップボタンB1〜B3の押下タイミング及び解放タイミングに応じて信号状態が変化するリール停止信号のオフ状態からオン状態への変化に基づいて、内部抽選の結果に応じた停止位置で第1リールR1〜第3リールR3を停止させる。
また前面下扉DDの下部には、メダル払い出し口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払い出し口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。
図2は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。
本実施形態の遊技機は、遊技制御手段(制御基板)100によって制御される。遊技制御手段100は、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310、ホッパーユニット320、表示装置330、音響装置340等の出力手段の動作制御を行う。遊技制御手段100の機能は各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
そして遊技制御手段100は、投入受付手段105、乱数発生手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、演出制御手段180、記憶手段190を含む。
投入受付手段105は、遊技毎にメダルの投入を受け付けて、規定投入数(例えば、3枚)に相当するメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバーSL(遊技開始操作手段)に対する遊技開始操作を有効化する処理を行う。なお本実施形態の遊技機では、規定投入数に相当するメダルの投入に基づいて有効化されたスタートレバーSLの最初の押下操作が、遊技開始操作として受け付けられ、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、内部抽選を実行する契機となっている。
また本実施形態の遊技機では、メダル投入口MIにメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また本実施形態の遊技機では、遊技機にメダルがクレジットされた状態で、ベットボタンB0が押下されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度して、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。なお1回の遊技において複数種類の規定投入数うちから任意の規定投入数が選択可能である場合には、選択可能な複数種類の規定投入数のうち最大の規定投入数を限度として投入されたメダルやクレジットされたメダルが投入状態に設定される。
乱数発生手段110は、抽選用の乱数値を発生させる手段である。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバーSLに対する遊技開始操作(有効化されたスタートレバーSLへの最初の押下操作)により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理などを行う。
抽選テーブル選択処理では、記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段191に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを決定する。本実施形態の遊技機では、内部抽選テーブル記憶手段191に、図3に示すような6種類の抽選テーブルA〜抽選テーブルFが記憶されている。そして各抽選テーブルでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対して、リプレイ、小役、およびボーナスなどの各種の役が対応づけられている。
なお本実施形態の遊技機では、小役として、正解ベルA、正解ベルB、不正解ベルA、不正解ベルB、不正解ベルC、不正解ベルD、不正解ベルE、不正解ベルF、不正解ベルG、不正解ベルH、弱スイカ、強スイカ、チェリーが用意されており、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルEにおける打順ベル1〜打順ベル6や内部抽選テーブルFにおける共通ベルは、1回の内部抽選で複数種類の小役が重複して当選するように同一の乱数値に対して複数種類の小役が対応づけられていることを意味する。
内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルEにおける打順ベル1〜打順ベル6について図4(A)を参照しながら具体的に説明すると、打順ベル1は、正解ベルA、不正解ベルA、不正解ベルB、不正解ベルC、および不正解ベルDが重複して当選することを示している。また打順ベル2は、正解ベルA、不正解ベルE、不正解ベルF、不正解ベルG、および不正解ベルHが重複して当選することを示している。また打順ベル3は、正解ベルB、不正解ベルA、不正解ベルC、不正解ベルF、および不正解ベルHが重複して当選することを示している。また打順ベル4は、正解ベルB、不正解ベルB、不正解ベルD、不正解ベルE、および不正解ベルGが重複して当選することを示している。また打順ベル5は、正解ベルB、不正解ベルA、不正解ベルC、不正解ベルE、および不正解ベルGが重複して当選することを示している。また打順ベル6は、正解ベルB、不正解ベルB、不正解ベルD、不正解ベルF、および不正解ベルHが重複して当選することを示している。このように本実施形態の遊技機では、打順ベル1〜打順ベル6において正解ベルと4種類の不正解ベルとが重複して当選し、正解ベルと重複して当選する不正解ベルの組合せが互いに異なっている。
また内部抽選テーブルFにおける共通ベルについて図4(A)を参照しながら具体的に説明すると、共通ベルは、正解ベルA、正解ベルB、不正解ベルA、不正解ベルB、不正解ベルC、不正解ベルD、不正解ベルE、不正かベルF、不正解ベルG、および不正解ベルHが重複して当選することを示している。
また本実施形態の遊技機では、リプレイとして、通常リプレイ、特殊リプレイ、昇格リプレイ、転落リプレイ、制御リプレイA、制御リプレイBが用意されており、内部抽選テーブルAにおける打順リプレイ1〜打順リプレイ3は、1回の内部抽選で複数種類のリプレイが重複して当選するように同一の乱数値に対して複数種類のリプレイが対応づけられていることを意味する。
内部抽選テーブルAにおける打順リプレイ1〜打順リプレイ3について図4(B)を参照しながら具体的に説明すると、打順リプレイ1は、通常リプレイ、昇格リプレイ、および転落リプレイが重複して当選することを示している。また打順リプレイ2は、昇格リプレイ、転落リプレイ、および制御リプレイAが重複して当選することを示している。また打順リプレイ3は、昇格リプレイ、転落リプレイ、および制御リプレイBが重複して当選することを示している。このように本実施形態の遊技機では、打順リプレイ1〜打順リプレイ3において昇格リプレイおよび転落リプレイとその他のリプレイとが重複して当選し、昇格リプレイおよび転落リプレイと重複して当選するリプレイの種類が互いに異なっている。
また本実施形態の遊技機では、ボーナスとしてビッグボーナス(BB)が用意されており、内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルDでは、ビッグボーナス(BB)が抽選対象として設定されているが、内部抽選テーブルEおよび内部抽選テーブルFでは、ビッグボーナス(BB)が抽選対象から除外されている。
また本実施形態の遊技機では、遊技状態として、通常状態、第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、第3リプレイタイム状態、ボーナス成立状態、およびボーナス状態が設定可能とされ、抽選テーブル選択処理では、遊技状態に応じて内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルFのいずれか1つを内部抽選で使用する内部抽選テーブルとして選択する。
乱数判定処理では、スタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、遊技毎に乱数発生手段110から乱数値(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数値について記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段191に記憶されている内部抽選テーブルを参照して役に当選したか否かを判定する。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非当選状態(第1のフラグ状態、オフ状態)から当選状態(第2のフラグ状態、オン状態)に設定する。本実施形態の遊技機では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが当選状態に設定される。なお抽選フラグの設定情報は、記憶手段190の抽選フラグ記憶手段192に格納される。
また本実施形態の遊技機では、入賞するまで次回以降の遊技に当選状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に当選状態を持ち越さずに非当選状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)とが用意されている。前者の持越可能フラグが対応づけられる役としては、ビッグボーナス(BB)があり、小役およびリプレイは後者の持越不可フラグに対応づけられている。すなわち抽選フラグ設定処理では、内部抽選でビッグボーナス(BB)に当選すると、ビッグボーナス(BB)の抽選フラグの当選状態を、ビッグボーナス(BB)が入賞するまで持ち越す処理を行う。このとき内部抽選手段120は、ビッグボーナス(BB)の抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技でも、小役およびリプレイについての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち抽選フラグ設定処理では、ビッグボーナス(BB)の抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技において、小役やリプレイが当選した場合には、既に当選しているビッグボーナス(BB)の抽選フラグと内部抽選で当選した小役やリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを当選状態に設定する。
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバーSLへの遊技開始操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、ステップモータにより第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始し、第1リールR1〜第3リールR3が所定速度(約80rpm:1分間あたり約80回転となる回転速度)で定常回転しているリールに対応するストップボタンB1〜B3(停止操作手段)を押下することによる停止操作を有効化する制御を行うとともに、ステップモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3を抽選フラグの設定状態(内部抽選の結果)に応じた態様で停止させる制御を行う。
そしてリール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化された状態において、遊技者がストップボタンB1〜B3を押下することによりストップスイッチ240が作動すると、ストップスイッチ240からのリール停止信号に基づいて、リールユニット310のステップモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を停止することにより、第1リールR1〜第3リールR3の各リールを停止させる制御を行う。
すなわちリール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3の各ボタンが押下される毎に、第1リールR1〜第3リールR3のうち押下されたボタンに対応するリールの停止位置を決定して、決定された停止位置でリールを停止させる制御を行っている。なお本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1を押下することが第1リールR1を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB2を押下することが第2リールR2を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB3を押下することが第3リールR3を停止させるための操作に対応する。すなわち本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1〜B3の押下順序が変化すると、第1リールR1〜第3リールR3の停止順序が変化する。
また本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1〜B3が押下された時点から190ms以内に、第1リールR1〜第3リールR3のうち、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールが停止し、回転している各リールの停止位置は、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに要するコマ数が0コマ〜4コマの範囲(所定の引き込み範囲)で決定される。そして、リール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3のうち押下されたストップボタンに対応する回転中のリールの外周面上において、内部抽選で当選した役に対応する図柄が、ストップボタンの押下された時点で有効ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内(0ms〜190msに対応する引き込み範囲)に位置する場合に、抽選フラグが当選状態に設定されている役に対応する図柄が有効ライン上の表示位置に表示されるように、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御を行っている。
具体的には、リール制御手段130は、ロジック演算により回転中のリールの停止位置を求める処理(ロジック演算処理)と、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段193aに記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定する処理(テーブル参照処理)とを行っている。
まずロジック演算処理では、役毎に定められた優先順位データに従ってストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置から0コマ〜4コマの範囲内に存在する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。そして各停止位置の候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置の候補を実際の停止位置として決定する。ただしロジック演算処理では、内部抽選の結果や押下検出位置などに応じて複数の停止位置の候補に対して同一の優先度が求まる場合があり、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となった場合には、後述するテーブル参照処理によって実際の停止位置を決定する。
特に本実施形態の遊技機では、「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められており、ロジック演算処理では、2種類以上の役に関する抽選フラグが内部当選状態に設定されている場合には、各役に対応付けられた優先順位に従って、優先順位の高い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補について優先順位が低い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先度が高くなるように優先度を求める。
なお本実施形態の遊技機では、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における小役間の優先順位については、各小役について予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先順位が設定され、メダルの払出数が多くなるほど優先順位が高くなるように小役間の優先順位を設定している。ただし、入賞に伴うメダルの払出数が同一となる複数種類の小役が重複して当選した場合には、各小役の優先順位は同一のものとして扱われる。
またロジック演算処理では、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールの停止位置の候補を求める処理として行っている。引き込み処理とは、抽選フラグが当選状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるようにリールの停止位置の候補を求める処理である。一方蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非当選状態に設定された役を入賞させることができないようにリールの停止位置の候補を求める処理である。このようにリール制御手段130は、抽選フラグが当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非当選状態に設定された役の図柄が入賞の形態で停止しないようにリールの停止位置の候補を求めるロジック演算処理を行っている。
また本実施形態の遊技機では、リールユニット310がフォトセンサからなるリールインデックス315を備えており、リール制御手段130は、リールが1回転する毎にリールインデックス315で検出される基準位置信号に基づいて、リールの基準位置(リールインデックスによって検出されるコマ)からの回転角度(ステップモータの回転軸の回転ステップ数)を求めることによって、現在のリールの回転状態を監視することができるようになっている。すなわちリール制御手段130は、ストップスイッチ240の作動時におけるリールの位置を、リールの基準位置からの回転角度を求めることにより得ることができる。
テーブル参照処理では、ロジック演算処理を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が複数得られた場合に、いずれの位置を停止位置とするかを、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段193aに記憶されている停止制御テーブルを参照して決定する。
ここで停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、ストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置と、押下検出位置から実際の停止位置までの回転量を示す滑りコマ数との対応関係が設定されている。なお停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、押下検出位置と実際の停止位置との対応関係が設定されていてもよい。
そして本実施形態では、図5に示すように、リールユニット310を構成する第1リールR1〜第3リールR3の外周面に対して、赤7図柄「赤7」、黒7図柄「黒7」、白7図柄「白7」、BAR図柄「BAR」、リプレイ図柄A「RPA」、リプレイ図柄B「RPB」、ベル図柄「BL」、スイカ図柄A「WMA」、スイカ図柄B「WMB」、およびチェリー図柄「CH」が配列されており、特にベル図柄「BL」については、第1リールR1〜第3リールR3の外周面において4コマ以内の間隔で配列されている。このため、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずに、有効ライン上にベル図柄「BL」を表示させることができるようになっている。
また本実施形態の遊技機では、図5に示すように、第1リールR1および第2リールR2の外周面に対して、リプレイ図柄A「PRA」およびリプレイ図柄B「RPB」がベル図柄「BL」に隣接して配列され、第3リールR3の外周面に対して、リプレイ図柄A「PRA」およびリプレイ図柄B「RPB」がベル図柄「BL」に対して1コマの間隔を空けて配列されている。このため、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらずに、有効ライン上にリプレイ図柄A「RPA」あるいはリプレイ図柄B「PRB」のいずれかを表示させることができるようになっている。
また本実施形態の遊技機では、図5に示すように、第3リールR3の外周面に対して、スイカ図柄A「WMA」およびスイカ図柄B「WMB」がベル図柄「BL」に隣接して配列されている。このため、ストップボタンB3の押下タイミングに関わらずに、有効ライン上にスイカ図柄A「WMA」あるいはスイカ図柄B「WMB」のいずれかを表示させることができるようになっている。
そして内部抽選で打順ベル1が当選した場合、すなわち正解ベルA、不正解ベルA、不正解ベルB、不正解ベルC、および不正解ベルDの抽選フラグが重複して当選状態に設定されている場合に参照される停止制御テーブルでは、図6に示すように、正解打順(ストップボタンB1が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、正解ベルAの入賞を不正解ベルA、不正解ベルB、不正解ベルC、および不正解ベルDの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず不正解ベルA、不正解ベルB、不正解ベルC、および不正解ベルDの入賞を回避しつつ正解ベルAが入賞し、不正解打順(ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、不正解ベルA、不正解ベルB、不正解ベルC、および不正解ベルDの入賞を正解ベルAの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、正解ベルAの入賞を回避しつつ不正解ベルA、不正解ベルB、不正解ベルC、あるいは不正解ベルDが入賞するか、正解ベルA、不正解ベルA、不正解ベルB、不正解ベルC、および不正解ベルDがいずれも入賞せずにRT変動ブランクを示す図柄組合せが有効ライン上に表示されるように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選で打順ベル2が当選した場合、すなわち正解ベルA、不正解ベルE、不正解ベルF、不正解ベルG、および不正解ベルHの抽選フラグが重複して当選状態に設定されている場合に参照される停止制御テーブルでは、図6に示すように、正解打順(ストップボタンB1が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、正解ベルAの入賞を不正解ベルE、不正解ベルF、不正解ベルG、および不正解ベルHの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず不正解ベルE、不正解ベルF、不正解ベルG、および不正解ベルHの入賞を回避しつつ正解ベルAが入賞し、不正解打順(ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、不正解ベルE、不正解ベルF、不正解ベルG、および不正解ベルHの入賞を正解ベルAの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、正解ベルAの入賞を回避しつつ不正解ベルE、不正解ベルF、不正解ベルG、あるいは不正解ベルHが入賞するか、正解ベルA、不正解ベルE、不正解ベルF、不正解ベルG、および不正解ベルHがいずれも入賞せずにRT変動ブランクを示す図柄組合せが有効ライン上に表示されるように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選で打順ベル3が当選した場合、すなわち正解ベルB、不正解ベルA、不正解ベルC、不正解ベルF、および不正解ベルHの抽選フラグが重複して当選状態に設定されている場合に参照される停止制御テーブルでは、図6に示すように、正解打順(ストップボタンB2が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、正解ベルBの入賞を不正解ベルA、不正解ベルC、不正解ベルF、および不正解ベルHの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず不正解ベルA、不正解ベルC、不正解ベルF、および不正解ベルHの入賞を回避しつつ正解ベルBが入賞し、不正解打順(ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、不正解ベルA、不正解ベルC、不正解ベルF、および不正解ベルHの入賞を正解ベルBの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、正解ベルBの入賞を回避しつつ不正解ベルA、不正解ベルC、不正解ベルF、あるいは不正解ベルHが入賞するか、正解ベルB、不正解ベルA、不正解ベルC、不正解ベルF、および不正解ベルHがいずれも入賞せずにRT変動ブランクを示す図柄組合せが有効ライン上に表示されるように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選で打順ベル4が当選した場合、すなわち正解ベルB、不正解ベルB、不正解ベルD、不正解ベルE、および不正解ベルGの抽選フラグが重複して当選状態に設定されている場合に参照される停止制御テーブルでは、図6に示すように、正解打順(ストップボタンB2が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、正解ベルBの入賞を不正解ベルB、不正解ベルD、不正解ベルE、および不正解ベルGの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず不正解ベルB、不正解ベルD、不正解ベルE、および不正解ベルGの入賞を回避しつつ正解ベルBが入賞し、不正解打順(ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、不正解ベルB、不正解ベルD、不正解ベルE、および不正解ベルGの入賞を正解ベルBの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、正解ベルBの入賞を回避しつつ不正解ベルB、不正解ベルD、不正解ベルE、あるいは不正解ベルGが入賞するか、正解ベルB、不正解ベルB、不正解ベルD、不正解ベルE、および不正解ベルGがいずれも入賞せずにRT変動ブランクを示す図柄組合せが有効ライン上に表示されるように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選で打順ベル5が当選した場合、すなわち正解ベルB、不正解ベルA、不正解ベルC、不正解ベルE、および不正解ベルGの抽選フラグが重複して当選状態に設定されている場合に参照される停止制御テーブルでは、図6に示すように、正解打順(ストップボタンB3が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、正解ベルBの入賞を不正解ベルA、不正解ベルC、不正解ベルE、および不正解ベルGの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず不正解ベルA、不正解ベルC、不正解ベルE、および不正解ベルGの入賞を回避しつつ正解ベルBが入賞し、不正解打順(ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、不正解ベルA、不正解ベルC、不正解ベルE、および不正解ベルGの入賞を正解ベルBの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、正解ベルBの入賞を回避しつつ不正解ベルA、不正解ベルC、不正解ベルE、あるいは不正解ベルGが入賞するか、正解ベルB、不正解ベルA、不正解ベルC、不正解ベルE、および不正解ベルGがいずれも入賞せずにRT変動ブランクを示す図柄組合せが有効ライン上に表示されるように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選で打順ベル6が当選した場合、すなわち正解ベルB、不正解ベルB、不正解ベルD、不正解ベルF、および不正解ベルHの抽選フラグが重複して当選状態に設定されている場合に参照される停止制御テーブルでは、図6に示すように、正解打順(ストップボタンB3が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、正解ベルBの入賞を不正解ベルB、不正解ベルD、不正解ベルF、および不正解ベルHの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず不正解ベルB、不正解ベルD、不正解ベルF、および不正解ベルHの入賞を回避しつつ正解ベルBが入賞し、不正解打順(ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、不正解ベルB、不正解ベルD、不正解ベルF、および不正解ベルHの入賞を正解ベルBの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じて、正解ベルBの入賞を回避しつつ不正解ベルB、不正解ベルD、不正解ベルF、あるいは不正解ベルHが入賞するか、正解ベルB、不正解ベルB、不正解ベルD、不正解ベルF、および不正解ベルHがいずれも入賞せずにRT変動ブランクを示す図柄組合せが有効ライン上に表示されるように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選で打順リプレイ1が当選した場合、すなわち昇格リプレイ、転落リプレイ、および通常リプレイの抽選フラグが重複して当選状態に設定されている場合に参照される停止制御テーブルでは、図6に示すように、正解打順(ストップボタンB1が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、昇格リプレイの入賞を転落リプレイおよび通常リプレイの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず転落リプレイおよび通常リプレイの入賞を回避しつつ昇格リプレイが入賞し、不正解打順(ストップボタンB2あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、転落リプレイの入賞を昇格リプレイおよび通常リプレイの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず昇格リプレイおよび通常リプレイの入賞を回避しつつ転落リプレイが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選で打順リプレイ2が当選した場合、すなわち昇格リプレイ、転落リプレイ、および制御リプレイAの抽選フラグが重複して当選状態に設定されている場合に参照される停止制御テーブルでは、図6に示すように、正解打順(ストップボタンB2が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、昇格リプレイの入賞を転落リプレイおよび制御リプレイAの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず転落リプレイおよび制御リプレイAの入賞を回避しつつ昇格リプレイが入賞し、不正解打順(ストップボタンB1あるいはストップボタンB3が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、転落リプレイの入賞を昇格リプレイおよび制御リプレイAの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず昇格リプレイおよび制御リプレイAの入賞を回避しつつ転落リプレイが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選で打順リプレイ3が当選した場合、すなわち昇格リプレイ、転落リプレイ、および制御リプレイBの抽選フラグが重複して当選状態に設定されている場合に参照される停止制御テーブルでは、図6に示すように、正解打順(ストップボタンB3が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、昇格リプレイの入賞を転落リプレイおよび制御リプレイBの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず転落リプレイおよび制御リプレイBの入賞を回避しつつ昇格リプレイが入賞し、不正解打順(ストップボタンB1あるいはストップボタンB2が最初に押下される順序)でストップボタンB1〜B3が押下されると、転落リプレイの入賞を昇格リプレイおよび制御リプレイBの入賞よりも優先し、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに関わらず昇格リプレイおよび制御リプレイBの入賞を回避しつつ転落リプレイが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また内部抽選で通常リプレイと特殊リプレイが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3がB3→B2→B1の順序(いわゆる逆押し)で押下された場合には、通常リプレイに優先して特殊リプレイを入賞させ、特殊リプレイを入賞させることができない場合に通常リプレイが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、ストップボタンB1〜B3がB3→B2→B1とは異なる順序で押下された場合には、必ず通常リプレイが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また本実施形態の遊技機では、リール制御手段130が、スタートレバーSLに対する遊技開始操作が行われてからストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化されるまでの期間を調整する。具体的には、リール制御手段130が遊技の間隔を計測しており、スタートレバーSLに対する遊技開始操作が行われた時点で遊技の間隔がウェイト期間(例えば、4.1秒)を経過していることを条件に第1リールR1〜第3リールR3を所定速度(例えば、80rpm)で定常回転させる。遊技の間隔は、遊技開始操作の間隔や第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動の開始間隔などによって計測される。そして本実施形態では、上述したように第1リールR1〜第3リールR3が所定速度で定常回転していることを条件にストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化されるようになっており、スタートレバーSLに対する遊技開始操作が行われた時点で遊技の間隔がウェイト期間を経過していなければ、第1リールR1〜第3リールR3の定常回転での駆動が保留されることに伴ってストップボタンB1〜B3に対する停止操作の有効化も保留され、その結果、スタートレバーSLに対する遊技開始操作が行われてからストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化されるまでの期間が調整される。
またリール制御手段130は、内部抽選で特殊リプレイが当選したことに基づいて、特殊リプレイが当選した遊技の次回の遊技において、スタートレバーSLに対する遊技開始操作が行われてからストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化されるまでの期間を、ウェイト期間によって遊技の間隔が調整される場合よりも長期化させてスタートレバーSLに対する押下操作を特定操作として受け付ける特定操作受付期間を設定する。
そしてリール制御手段130は、特定操作受付期間内にスタートレバーSLに対する特定操作が行われたことに基づいてリール演出抽選(特殊抽選)を行い、リール演出抽選の結果に基づいて、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化されるまでの期間を延長するか否かを決定する。また特定操作受付期間内にスタートレバーSLの特定操作が行われなかった場合には、特定操作受付期間が終了したことに基づいてリール演出抽選が行われる。なお特定操作受付期間の残り期間が僅かである場合(例えば、1秒以内)である場合には、特定操作を契機としてリール演出抽選を行うのではなく特定操作受付期間の計時を継続し、特定操作受付期間の終了を契機としてリール演出抽選を行うようにしてもよい。言い換えれば、特定操作受付期間の終了間際に特定操作をキャンセルするマージン期間を設けて処理の進行に余裕を持たせるようにしてもよい。
リール演出抽選では、0〜127までの128個の乱数値のいずれかを取得して、取得した乱数値をリール演出抽選テーブル記憶手段193bに記憶されているリール演出抽選テーブルと比較して、比較結果に応じてリール演出の種類を選択する。リール演出抽選テーブルでは、図7(A)に示すように、「演出A(終了処理)」、「演出B+準備処理B」、「演出C+準備処理C」、および「演出D+準備処理D」の4種類の抽選結果に対して、0〜127の範囲で乱数値が割り当てられており、「演出A(終了処理)」が選択された場合にはストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化されるまでの期間を延長しないことが決定され、「演出B+準備処理B」、「演出C+準備処理C」、あるいは「演出D+準備処理D」のいずれかが選択された場合にはストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化されるまでの期間を延長することが決定される。そしてリール制御手段130は、リール演出抽選の結果に基づいてストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化されるまでの期間を延長することが決定されたことに基づいて、特定操作受付期間を再設定する。
またリール制御手段130は、特殊リプレイが当選した遊技の次回の遊技におけるスタートレバーSLに対する遊技開始操作に基づいて、第1リールR1〜R3を所定の滑りコマ数(所定の回転量)だけ回転させた位置を初期位置として遊技者の操作に依らずに初期位置で各リールを停止させる準備処理Aを行う。具体的には、記憶手段190のリール演出制御テーブル記憶手段193cに図7(C)に示すような準備処理A〜準備処理Dによる第1リールR1〜第3リールR3の動作態様を定義した準備処理実行テーブルが記憶されており、準備処理Aでは、第1リールR1〜第3リールR3を19コマずつ回転させた位置を初期位置とするように各リールの滑りコマ数が設定されている。そしてリール制御手段130は、初期位置で各リールを停止させた状態で特定操作受付期間を開始する。
またリール制御手段130は、リール演出抽選で「演出B+準備処理B」、「演出C+準備処理C」、あるいは「演出D+準備処理D」のいずれかが選択されたことに基づいて、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化されるまでの期間を延長する場合に、リール演出抽選の結果に基づいて各リールについて演出用滑りコマ数(演出用回転量)と復帰用滑りコマ数(復帰用回転量)を決定する。
まず演出用滑りコマ数については、記憶手段190のリール演出制御テーブル記憶手段193cに図7(B)に示すような演出A〜演出Dによる第1リールR1〜第3リールR3の動作態様を定義したリール演出パターンテーブルを参照してリール演出抽選で選択されたリール演出に対応する演出用滑りコマ数が決定される。例えば、演出Bについては、第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれの演出用滑りコマ数が2コマに決定され、また例えば、演出Cについては、第1リールR1の演出用滑りコマ数が3コマに決定され、第2リールR2および第3リールR3の演出用滑りコマ数が各々1コマに決定され、また例えば、演出Dについては、第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれの演出用滑りコマ数が14コマに決定される。
また復帰用滑りコマ数については、記憶手段190のリール演出制御テーブル記憶手段193cに図7(C)に示すような準備処理A〜準備処理Dによる第1リールR1〜第3リールR3の動作態様を定義した準備処理実行テーブルを参照してリール演出抽選で選択されたリール演出に対応する復帰用滑りコマ数が決定される。例えば、演出Bに対応づけられた準備処理Bについては、第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれの復帰用滑りコマ数が19コマに決定され、また例えば、演出Cに対応づけられた準備処理Cについては、第1リールR1の復帰用滑りコマ数が18コマ、第2リールR2および第3リールR3の復帰用滑りコマ数がそれぞれ20コマに決定され、また例えば、演出Dに対応づけられた準備処理Dについては、第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれの復帰用滑りコマ数が7コマに決定される。
そしてリール制御手段130は、準備処理Aによって調整した初期位置からリール演出抽選で選択された演出に対応する演出用滑りコマ数だけ各リールを回転させた位置で遊技者の操作に依らずに各リールを停止させ、その後、停止した各リールを遊技者の操作に依らずに実行されたリール演出に関連づけられた準備処理に対応する復帰用滑りコマ数だけ回転させることによって各リールを初期位置まで復帰させてから特定操作受付期間を新たに開始する。
またリール制御手段130は、リール演出抽選において「演出A(終了処理)」が選択された場合には、図7(B)に示すように各リールの滑りコマ数が0であるため、所定期間(例えば、3秒間)において各リールを回転させずに初期位置を保持した後に各リールを定常回転させる終了処理が行われる。
入賞判定手段140は、第1リールR1〜第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する処理を行う。具体的には、記憶手段190の入賞判定テーブル記憶手段194に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した時点で有効ライン上に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。そして、各リールが停止した状態における有効ライン上に表示された図柄組合せによって、図8に示すように、ビッグボーナス(BB)、通常リプレイ、特殊リプレイ、昇格リプレイ、転落リプレイ、制御リプレイA、制御リプレイB、弱スイカ、強スイカ、チェリー、正解ベルA、正解ベルB、不正解ベルA、不正解ベルB、不正解ベルC、不正解ベルD、不正解ベルE、不正解ベルF、不正解ベルG、不正解ベルHの入賞の有無やRT変動ブランクの表示の有無が判定できるように入賞判定テーブルが用意されている。
具体的には、図8に示すように、有効ライン上に「赤7・赤7・赤7」が表示された場合に、ビッグボーナス(BB)が入賞したと判定され、有効ライン上に「RPA・PRA・RPA」、「RPA・RPA・RPB」、「RPA・RPB・PRA」、「RPA・RPB・RPB」、「RPB・PRA・RPA」、「RPB・RPA・RPB」、「RPB・RPB・RPA」、あるいは「RPB・RPB・RPB」のいずれかが表示された場合に、通常リプレイが入賞したと判定され、有効ライン上に「黒7・黒7・黒7」が表示された場合に、特殊リプレイが入賞したと判定され、有効ライン上に「BL・RPA・BL」あるいは「BL・RPB・BL」のいずれか表示された場合に、昇格リプレイが入賞したと判定され、有効ライン上に「BL・BL・WMA」あるいは「BL・BL・WMB」のいずれかが表示された場合に、転落リプレイが入賞したと判定され、有効ライン上に「BAR・RPA・WMA」が表示された場合に、制御リプレイAが入賞したと判定され、有効ライン上に「白7・RPB・WMB」が表示された場合に、制御リプレイBが入賞したと判定され、有効ライン上に「BL・WMA・BL」あるいは「BL・WMB・BL」のいずれかが表示された場合に、弱スイカが入賞したと判定され、「PRA・WMA・RPA」、「RPA・WMA・RPB」、「RPA・WMB・RPA」、あるいは「RPA・WMB・RPB」のいずれかが表示された場合に、強スイカが入賞したと判定され、有効ライン上に「CH・ANY・ANY」(ANYはいずれの図柄でも良いことを意味する)が表示された場合に、チェリーが入賞したと判定され、有効ライン上に「PRA・BL・PRA」、「RPA・BL・RPB」、「RPB・BL・RPA」、あるいは「RPB・BL・RPB」のいずれかが表示された場合に、正解ベルAが入賞したと判定され、有効ライン上に「BL・BL・BL」が表示された場合に、正解ベルBが入賞したと判定され、有効ライン上に「RPA・PRA・WMA」が表示された場合に、不正解ベルAが入賞したと判定され、有効ライン上に「RPA・RPA・WMB」が表示された場合に、不正解ベルBが入賞したと判定され、有効ライン上に「RPA・RPB・WMA」が表示された場合に、不正解ベルCが入賞したと判定され、有効ライン上に「PRA・RPB・WMB」が表示された場合に、不正解ベルDが入賞したと判定され、有効ライン上に「RPB・RPA・WMA」が表示された場合に、不正解ベルEが入賞したと判定され、有効ライン上に「RPB・PRA・WMB」が表示された場合に、不正解ベルFが入賞したと判定され、有効ライン上に「RPB・RPB・WMA」が表示された場合に、不正解ベルGが入賞したと判定され、有効ライン上に「RPB・RPB・WMB」が表示された場合に、不正解ベルHが入賞したと判定される。
また図8に示すように、有効ライン上に「RPA・PRA・BL」、「PRA・RPB・BL」、「RPB・PRA・BL」、「RPB・RPB・BL」、「BL・RPA・WMA」、「BL・RPA・WMB」、「BL・RPB・WMA」、あるいは「BL・RPB・WMB」のいずれかが表示された場合に、RT変動ブランクが表示されたと判定される。
そして本実施形態の遊技機では、入賞判定手段140の判定結果に基づいて、入賞時処理が実行される。入賞時処理としては、例えば、小役(弱スイカ、強スイカ、チェリー、正解ベルA、正解ベルB、不正解ベルA〜不正解ベルH)が入賞した場合には払出制御手段150によってメダルの払出制御処理が行われ、リプレイ(通常リプレイ、特殊リプレイ、昇格リプレイ、転落リプレイ、制御リプレイA、制御リプレイB)が入賞した場合にはリプレイ処理手段160によってリプレイ処理が行われ、ビッグボーナス(BB)が入賞した場合には遊技状態移行制御手段170によって遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理が行われる。
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出制御処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役毎に予め定められている規定投入数に応じた配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、ホッパーユニット320(払出装置)に払い出させる制御を行う。
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出す毎に作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられており、払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいてホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。
なおメダルのクレジット(内部貯留)が許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、記憶手段190のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。
リプレイ処理手段160は、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関して遊技者の所有するメダルの投入を要さずに前回の遊技と同じ準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち本実施形態の遊技機では、リプレイが入賞した場合には、前回の遊技と同じ枚数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインを設定した状態で次回のスタートレバーSLに対する遊技開始操作を待機する。
遊技状態移行制御手段170は、図9に示すように、通常状態、第1リプレイタイム状態、第2リプレイタイム状態、第3リプレイタイム状態、ボーナス成立状態、およびボーナス状態の間で遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からは第2リプレイタイム状態、第3リプレイタイム状態、およびボーナス成立状態への移行が可能となっている。具体的には、通常状態において昇格リプレイが入賞した場合には第2リプレイタイム状態へ移行し、通常状態において転落リプレイが入賞した場合には第3リプレイタイム状態へ移行し、通常状態においてビッグボーナス(BB)が当選した場合にはボーナス成立状態へ移行する。また通常状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルFのうち、リプレイの当選確率が約1/2.5に設定され、かつビッグボーナス(BB)が抽選対象として設定されている内部抽選テーブルAを参照した内部抽選が行われる。
第1リプレイタイム状態は、ボーナス状態の終了を契機として移行する遊技状態で、第1リプレイタイム状態からは通常状態およびボーナス成立状態への移行が可能となっている。具体的には、第1リプレイタイム状態においてRT変動ブランクを示す図柄組合せが有効ライン上に表示された場合には通常状態へ移行し、第1リプレイタイム状態においてビッグボーナス(BB)が当選した場合にはボーナス成立状態へ移行する。また第1リプレイタイム状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルFのうち、リプレイの当選確率が約1/7.2に設定され、かつビッグボーナス(BB)が抽選対象として設定されている内部抽選テーブルBを参照した内部抽選が行われる。
第2リプレイタイム状態は、昇格リプレイが入賞したことを契機として移行する遊技状態で、第2リプレイタイム状態からは通常状態およびボーナス成立状態への移行が可能となっている。具体的には、第2リプレイタイム状態においてRT変動ブランクを示す図柄組合せが有効ライン上に表示された場合には通常状態へ移行し、第2リプレイタイム状態においてビッグボーナス(BB)が当選した場合にはボーナス成立状態へ移行する。また第2リプレイタイム状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルFのうち、リプレイの当選確率が約1/1.3に設定され、かつビッグボーナス(BB)が抽選対象として設定されている内部抽選テーブルCを参照した内部抽選が行われる。
第3リプレイタイム状態は、転落リプレイが入賞したことを契機として移行する遊技状態で、第3リプレイタイム状態からは通常状態およびボーナス成立状態への移行が可能となっている。本実施形態では、遊技状態移行制御手段170が、転落リプレイの入賞を契機としてRT終了判定カウンタ195に所定の遊技回数(例えば、32回)に相当する値(例えば、32)を設定し、第3リプレイタイム状態での遊技が行われる毎にRT終了判定カウンタ195の記憶値から1回分の遊技に相当する一定値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。そしてRT終了判定カウンタ195の記憶値がしきい値(例えば、0)に達すると、遊技状態移行制御手段170は、第3リプレイタイム状態の終了条件が成立したものと判断して遊技状態を通常状態に復帰させる。また第3リプレイタイム状態においてビッグボーナス(BB)が当選した場合にはボーナス成立状態へ移行する。また第3リプレイタイム状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルFのうち、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定され、かつビッグボーナス(BB)が抽選対象として設定されている内部抽選テーブルDを参照した内部抽選が行われる。
ボーナス成立状態は、内部抽選でビッグボーナス(BB)に当選したことを契機として移行する遊技状態である。ボーナス成立状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルFのうち、リプレイの当選確率が約1/7.1に設定され、かつビッグボーナス(BB)が抽選対象から除外された内部抽選テーブルEを参照した内部抽選が行われる。
またボーナス成立状態では、ビッグボーナス(BB)が入賞するまでビッグボーナス(BB)に対応する抽選フラグが当選状態に維持され、ビッグボーナス(BB)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されると、遊技状態移行制御手段170は、遊技状態をボーナス成立状態からボーナス状態へ移行させる。
ボーナス状態は、ボーナス成立状態においてビッグボーナス(BB)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことを契機として移行する遊技状態である。ボーナス状態では、図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルFのうち、ビッグボーナス(BB)およびリプレイが内部抽選の対象から除外され、小役の当選確率が内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルEよりも高く設定された内部抽選テーブルFを参照した内部抽選が行われる。すなわちボーナス状態では、他の遊技状態よりも小役が頻繁に当選するようになっている点で、他の遊技状態よりも遊技者に有利な遊技状態となっている。
またボーナス状態では、ボーナス遊技によって払い出されたメダルの合計数により終了条件が成立したか否かを判断し、入賞したボーナスの種類に応じて予め定められた払出上限数(例えば、400枚)を超えるメダルが払い出されると、遊技状態移行制御手段170は、ボーナス状態を終了させて、遊技状態を第1リプレイタイム状態へ移行させる。
演出制御手段180は、演出データ記憶手段196に記憶されている演出データに基づいて、表示装置330(演出装置の一例)を用いて行う表示演出や音響装置340(演出装置の一例)を用いて行う音響演出に関する制御を行う。例えば、メダルの投入やベットボタンB0、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜B3に対する操作、遊技状態の変動などの遊技イベントの発生に応じてランプやLEDを点灯あるいは点滅させたり、液晶ディスプレイLCDの表示内容を変化させたり、スピーカから音を出力させたりすることにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助するための演出の実行制御を行う。
特に本実施形態の遊技機では、演出制御手段180が、複数種類の演出状態の間で演出状態を変化させており、所定条件下で演出フラグ記憶手段197にATフラグを設定することにより演出状態をアシストタイム状態(AT状態:特別演出状態)に設定し、AT終了判定カウンタ199の記憶値に基づいてAT状態の終了条件を判定して、AT状態の終了条件の成立に伴いATフラグをクリアすることによってAT状態を終了させる制御を行う。
具体的に説明すると、演出制御手段180は、内部抽選で弱スイカ、強スイカ、チェリー、あるいはビッグボーナス(BB)が当選したことを契機としてAT抽選(演出状態移行抽選)を行う。AT抽選では、0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得して、取得した乱数値を演出抽選テーブル記憶手段198に記憶されているAT抽選テーブルと比較して、比較結果に応じてAT抽選に当選したか否かを判定する。AT抽選テーブルでは、例えば、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、「当選」あるいは「ハズレ」のいずれかが対応付けられており、AT抽選で取得した乱数値がAT抽選テーブルにおいて「当選」に対応付けられている場合に、AT抽選に当選したと判定され、AT抽選に当選したことに基づいて、AT終了判定カウンタ199の記憶値にAT状態の終了条件となる遊技回数(例えば、50回)に相当する値(例えば、50)が設定される。なお本実施形態では、AT抽選の実行契機となる役の種類に応じてAT抽選の当選確率が異なっており、チェリー>ビッグボーナス(BB)>強スイカ>弱スイカの順序でAT抽選の当選確率が設定されている。
また演出制御手段180は、演出状態がAT状態に設定されている遊技における内部抽選で特殊リプレイが当選した場合に、特殊リプレイが当選した遊技の次回の遊技におけるリール演出抽選の結果を取得して、リール演出抽選の結果に基づいて上乗せ抽選を行う。上乗せ抽選では、0〜32767までの32768個の乱数値のいずれかを取得して、取得した乱数値を演出抽選テーブル記憶手段198に記憶されている上乗せ抽選テーブルと比較して、比較結果に応じた上乗せ数をAT終了判定カウンタ199に加算する処理を行う。特に本実施形態では、リール制御手段130が行うリール演出抽選の結果に基づいて、図10(A)〜図10(C)に示す3種類の上乗せ抽選テーブルのいずれかが選択される。具体的には、リール演出抽選で演出Bが選択された場合には、図10(A)に示すように、上乗せ数が10〜7000の範囲で選択される上乗せ抽選テーブルが選択され、リール演出抽選で演出Cが選択された場合には、図10(B)に示すように、上乗せ数が20〜7000の範囲で選択される上乗せ抽選テーブルが選択され、リール演出抽選で演出Dが選択された場合には、図10(C)に示すように、上乗せ数が50〜7000の範囲で選択される上乗せ抽選テーブルが選択される。なお演出状態がAT状態に設定されていない遊技における内部抽選で特殊リプレイが当選した場合には、特殊リプレイの当選に基づいて演出フラグ記憶手段197にATフラグを設定することにより強制的に演出状態をAT状態に設定して、特殊リプレイが当選した遊技の次回の遊技におけるリール演出抽選の結果に基づいて上乗せ抽選を行う。
また演出制御手段180は、AT状態での遊技が行われる毎にAT終了判定カウンタ199の記憶値から1回分の遊技回数に相当する値(例えば、1)を減算するデクリメント更新を行う。なお本実施形態では、AT終了判定カウンタ199の記憶値のデクリメント更新は、通常状態において昇格リプレイが入賞した遊技の次回の遊技(第2リプレイタイム状態の最初の遊技)から開始される。ただしAT終了判定カウンタ199の記憶値のデクリメント更新は、第1リプレイタイム状態においてRT変動ブランクを示す図柄組合せが表示された遊技の次回の遊技(通常状態の最初の遊技)から開始されるようにしてもよい。そしてAT終了判定カウンタ199の記憶値がしきい値(例えば、0)に達すると、AT状態の終了条件が成立したものと判断して、演出フラグ記憶手段197に設定されているATフラグをクリアしてAT状態を終了させる制御を行う。なお本実施形態では、ビッグボーナス(BB)が当選した場合には、AT状態の中断条件が成立したと判断され、この場合には、演出フラグ記憶手段197のATフラグを保持するとともに、AT終了判定カウンタ199の記憶値を保持して、ボーナス状態の終了後にAT状態を再開させて未消化分のAT状態の遊技を行わせる。なおビッグボーナス(BB)が当選した場合には、AT終了判定カウンタ199の記憶値がしきい値に達していなくても、演出フラグ記憶手段197に設定されているATフラグをクリアしてAT状態を終了させ、ビッグボーナス(BB)の当選に伴ってAT終了判定カウンタ199の記憶値を初期値(例えば、0)にリセットするようにしてもよい。
また演出制御手段180は、演出状態がAT状態である場合であって、遊技状態が第1リプレイタイム状態ではない場合に、打順ベルが当選すると、ストップボタンの押下順序を報知して正解ベルの入賞を補助する第1入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。第1入賞補助演出としては、種々の演出を採用することができ、例えば、正解ベルを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する演出画像を液晶ディスプレイLCDに表示させたり、正解ベルを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知するランプを点灯させたり、正解ベルを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する音声をスピーカから出力させたりすることができる。
また演出制御手段180は、演出状態がAT状態である場合に、打順リプレイが当選すると、ストップボタンの押下順序を報知して昇格リプレイの入賞を補助する第2入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。第2入賞補助演出としては、種々の演出を採用することができ、例えば、昇格リプレイを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する演出画像を液晶ディスプレイLCDに表示させたり、昇格リプレイを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知するランプを点灯させたり、昇格リプレイを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する音声をスピーカから出力させたりすることができる。
また演出制御手段180は、演出状態がAT状態である場合に、通常リプレイと特殊リプレイが重複して当選すると、ストップボタンの押下順序を報知して特殊リプレイの入賞を補助する第3入賞補助演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。第2入賞補助演出としては、種々の演出を採用することができ、例えば、特殊リプレイを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する演出画像を液晶ディスプレイLCDに表示させたり、特殊リプレイを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知するランプを点灯させたり、特殊リプレイを入賞させるために最初に押下すべきストップボタンの種類を報知する音声をスピーカから出力させたりすることができる。
なお本実施形態の機能ブロック構成は、コンピュータシステム(ゲームシステムを含む)に関しても適用することができる。これらのシステムでは、本実施形態の遊技制御手段100としてコンピュータを機能させるプログラムを、CD、DVD等の情報記憶媒体あるいはインターネット上のWebサーバからネットワークを介してダウンロードすることによって、その機能を実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等は、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、あるいはコントローラなどの操作手段に対してそれらの機能を仮想的に割り当てることにより実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、リールユニット310、ホッパーユニット320などは必須の構成要件ではなく、これらの装置ユニットは、ディスプレイ(表示装置330)に表示出力される画像の制御によってそれらの機能を仮想的に実現することができる。
2.本実施形態の手法
本実施の形態では、特殊リプレイが当選した遊技の次回の遊技において、スタートレバーSLに対する遊技開始操作が行われてからストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化されるまでの期間を、ウェイト期間によって遊技の間隔が調整される場合よりも長期化させてスタートレバーSLに対する押下操作を特定操作として受け付ける特定操作受付期間を設定し、特定操作受付期間内にスタートレバーSLに対する特定操作が行われたことに基づいて行われるリール演出抽選の結果に基づいて、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化されるまでの期間を延長するか否かを決定する。以下では、図11〜図13を参照しながら、本実施形態の手法について詳細に説明する。
まずスタートレバーSLに対する遊技開始操作が行われると(ステップS101)、リール演出の実行条件を満たしているか否かをチェックする(ステップS102)。本実施の形態では、内部抽選で特殊リプレイが当選したことに基づいて、次回の遊技においてリール演出を実行することが決定される。すなわち、内部抽選で特殊リプレイが当選すると、リール演出の実行が予約され、ステップS102ではリール演出の実行が予約されていることに基づいて、リール演出の実行条件を満たしていると判断される。
そしてリール演出の実行条件を満たしていないと判断された場合には(ステップS102でN)、ウェイト期間(例えば、4.1秒)を経過していることを条件にリールを正常回転で駆動し(ステップS113でY、ステップS114)、リールが所定速度で定常回転していることに基づいてストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化される(ステップS116)。
一方、リール演出の実行条件を満たしていると判断された場合には(ステップS102でY)、準備処理Aを実行する。本実施形態では、図7(A)に示す準備処理実行テーブルを参照することによって準備処理Aについて第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれの復帰用滑りコマ数が19コマと決定され、例えば、図13(A)に示すように有効ラインL1において特殊リプレイが入賞した状態から、各リールを19コマずつ回転させた位置を初期位置として、図13(B)に示す初期位置で遊技者の操作に依らずに各リールを停止させる準備処理Aが実行される。なお本実施の形態では、有効ラインL1において特殊リプレイが入賞せずに通常リプレイが入賞している場合や図13(A)とは異なる停止態様で特殊リプレイが入賞した場合であっても、前回の遊技の各リールの停止位置から19コマずつ回転させた位置を初期位置とするように準備処理Aが行われる。
次に準備処理Aの完了に伴って特定操作受付期間を開始し(ステップS104)、スタートレバーSLに対する特定操作受付期間が終了するまでに特定操作が行われた場合には(ステップS105でY)、スタートレバーSLに対する特定操作を契機としてリール演出抽選を行うとともに(ステップS107)、特定操作受付期間の計時情報をリセットし(ステップS108)、スタートレバーSLに対する特定操作が行われることなく特定操作受付期間が終了した場合には(ステップS105でN、ステップS106でY)、特定操作受付期間の終了を契機としてリール演出抽選を行う(ステップS107)。そして本実施の形態では、リール演出抽選において、図7(A)に示すリール演出抽選テーブルを参照することによって「演出Aの完了(終了処理)」、「演出B+準備処理B」、「演出C+準備処理C」、あるいは「演出D+準備処理D」のいずれかが選択される。
そしてリール演出抽選の結果、リール演出が終了しないと決定された場合、すなわち「演出B+準備処理B」、「演出C+準備処理C」、あるいは「演出D+準備処理D」のいずれかが選択された場合には(ステップS109でN)、演出B〜演出Dのうちリール演出抽選で選択された演出を実行する(ステップS110)。
例えば、演出Bを実行する場合には、図7(B)に示す演出パターンテーブルを参照することによって演出Bについて第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれの演出用滑りコマ数が2コマと決定され、図13(B)に示す初期位置から各リールを2コマずつ回転させた図13(C)に示す位置で各リールを遊技者の操作に依らずに停止させる。そして本実施の形態では、図13(B)に示す初期位置で演出Bが実行された場合には、黒7図柄「黒7」が有効ライン上に揃って表示される。
また例えば、演出Cを実行する場合には、図7(B)に示す演出パターンテーブルを参照することによって演出Cについて第1リールR1の演出用滑りコマ数が3コマ、第2リールR2および第3リールR3の演出用滑りコマ数がそれぞれ1コマと決定され、図13(B)に示す初期位置から第1リールR1を3コマだけ回転させるとともに、第2リールR2および第3リールR3をそれぞれ1コマずつ回転させた図13(D)に示す位置で各リールを遊技者の操作に依らずに停止させる。そして本実施の形態では、図13(B)に示す初期位置で演出Cが実行された場合には、赤7図柄「赤7」が有効ライン上に揃って表示される。
また例えば、演出Dを実行する場合には、図7(B)に示す演出パターンテーブルを参照することによって演出Dについて第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれの演出用滑りコマ数が14コマと決定され、図13(B)に示す初期位置から各リールを14コマずつ回転させた図13(E)に示す位置で各リールを遊技者の操作に依らずに停止させる。そして本実施の形態では、図13(B)に示す初期位置で演出Dが実行された場合には、白7図柄「白7」が有効ライン上に揃って表示される。
そして演出B〜演出Dのうちリール演出抽選で選択された演出の実行が完了すると、準備処理B〜準備処理Dのうちリール演出抽選で選択された準備処理を実行する(ステップS111)。すなわちリール演出として演出Bが実行された場合には準備処理Bが実行され、リール演出として演出Cが実行された場合には準備処理Cが実行され、リール演出として演出Dが実行された場合には準備処理Dが実行される。
例えば、準備処理Bを実行する場合には、図7(C)に示す準備処理実行テーブルを参照することによって準備処理Bについて第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれの復帰用滑りコマ数が19コマと決定され、図13(C)に示す位置から各リールを19コマずつ回転させることにより図13(B)に示す初期位置に復帰させる。
また例えば、準備処理Cを実行する場合には、図7(C)に示す準備処理実行テーブルを参照することによって準備処理Cについて第1リールR1の復帰用滑りコマ数が18コマ、第2リールR2および第3リールR3の復帰用滑りコマ数がそれぞれ20コマと決定され、図13(D)に示す位置から第1リールR1を18コマだけ回転させるとともに、第2リールR2および第3リールR3をそれぞれ20コマずつ回転させることにより図13(B)に示す初期位置に復帰させる。
また例えば、準備処理Dを実行する場合には、図7(C)に示す準備処理実行テーブルを参照することによって準備処理Dについて第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれの復帰用滑りコマ数が7コマと決定され、図13(E)に示す位置から各リールを7コマずつ回転させることにより図13(B)に示す初期位置に復帰させる。
そして本実施の形態では、演出B〜演出Dが実行されると、準備処理B〜準備処理Dを経て特定操作受付期間が新たに開始される(ステップS104)。このように本実施の形態では、リール演出抽選において「演出A(終了処理)」が選択されるまで、ステップS104〜ステップS111の処理が繰り返し実行されることによりスタートレバーSLに対する遊技開始操作が行われてからストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化されるまでの期間が延長される。
なお、リール演出抽選の結果、リール演出の終了が決定された場合、すなわち「演出A(終了処理)」が選択された場合には(ステップS109でY)、演出Aを実行し(ステップS112)、ウェイト期間を経過していることに基づいて(ステップS113でY)、各リールの回転を開始させて所定速度(例えば、80rpm)で定常回転させる(ステップS114)。本実施形態では、演出Aを実行する際に、図7(B)に示す演出パターンテーブルを参照することによって演出Aについて第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれの演出用滑りコマ数が0コマと決定され、所定期間(例えば、3秒間)において図13(B)に示す初期位置を保持した後に図13(B)に示すように各リールの回転を開始させる。そして第1リールR1〜第3リールR3が所定速度で定常回転していることに基づいて(ステップS115)、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化され(ステップS116)、ストップボタンが押下される毎に内部抽選の結果に応じた態様で押下されたストップボタンに対応するリールを停止し(ステップS117)、全てのリールが停止したことにより(ステップS118でY)、1回分の遊技におけるリールの制御を終了する。
以上に述べた本実施形態の手法では、スタートレバーSLに対する遊技開始操作が行われてからストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化されるまでの期間を長期化させた場合に特定操作受付期間においてスタートレバーSLに対する特定操作を受け付け可能とし、特定操作受付期間内にスタートレバーSLに対する特定操作が行われたことに基づいて、停止操作が有効化されるまでの期間を延長させることができ、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化されるまでの期間の延長が決定された場合には特定操作受付期間を再設定するようになっている。従って本実施の形態によれば、スタートレバーSLに対する遊技開始操作が行われてからストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化されるまでの期間として様々なバリエーションを設けることができるとともに、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化されるまでの期間の延長に関して遊技者を介入させることができるため高い演出効果を得ることができる。
また本実施の形態では、特定操作受付期間が終了した場合にもリール演出抽選を行うようにしたので、特定操作受付期間内にスタートレバーSLに対する特定操作を行うことができなかった場合でもストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化されるまでの期間を延長する機会を与えることができ、遊技機のインターフェース環境を向上させることができる。
また本実施の形態では、リール演出の実行条件が満たされている場合に、スタートレバーSLに対する遊技開始操作に基づいて、各リールを所定の滑りコマ数だけ回転させた位置を初期位置として、各リールを遊技者の操作に依らずに初期位置で停止させた状態で特定操作受付期間を開始し、リール演出抽選の結果に基づいてリール演出を継続させることが決定された場合に、リール演出抽選の結果に基づいて各リールについて演出用滑りコマ数と復帰用滑りコマ数を決定し、初期位置から演出用滑りコマ数だけ各リールを回転させた位置で遊技者の操作に依らずに各リールを停止させた後に、遊技者の操作に依らずに復帰用滑りコマ数だけ回転させることによって初期位置まで復帰させてから特定操作受付期間を新たに開始するようになっている。このため本実施の形態によれば、初期位置からの演出用滑りコマ数と初期位置までの復帰用滑りコマ数を管理しておくだけで各リールの回転位置の調整を複雑にすることなくリールの挙動を用いた演出を行うことができる。また本実施の形態では、演出用滑りコマ数が異なる複数種類のリール演出を設定しているが、各リール演出が実行された後に、リール演出に対応する準備処理を行うことによって必ず初期位置に復帰させることができる構成を採用しているので、目的とする出目を出現させるための各リールの駆動時間を短くすることができる。
また本実施の形態では、特殊リプレイの当選に基づいて、次回の遊技においてリール演出を実行することが決定され、特殊リプレイは通常リプレイと重複して当選することにより特殊リプレイを取りこぼした場合であっても通常リプレイが入賞することにより、必ず次回の遊技では、遊技者によるメダルの投入を要さずにスタートレバーSLに対する遊技開始操作を受け付けるようになっている。このため、特殊リプレイが当選した遊技からリール演出が実行される次回の遊技において一連の演出が実行されているように見せることができる。
また本実施の形態では、特殊リプレイが当選した場合に、図13(A)に示すような特定の態様で特殊リプレイを入賞させると、演出Bの実行時には黒7図柄揃いを有効ライン上に表示させ、演出Cの実行時には赤7図柄揃いを有効ライン上に表示させ、演出Dの実行時には白7図柄揃いを有効ライン上に表示させるようになっている。そして本実施の形態では、図10(A)〜図10(C)に示したように、リール演出抽選で選択されたリール演出の種類に応じて上乗せ抽選の有利度合いが異なるようになっている。すなわち本実施の形態によれば、特殊リプレイの当選時に特定の停止態様で各リールを停止させることによってリール演出の実行時の出目によって上乗せ抽選の抽選結果に対する期待度を示唆することができる。
3.変形例
本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能であり、以下に変形例を紹介する。なお、上記実施形態や、以下において変形例として説明する各種の手法は、本発明を実現する制御手法として適宜組み合わせて採用することができる。
上記実施形態では、特定操作受付期間においてスタートレバーSLに対する特定操作を契機としてリール演出抽選が行われる場合と、特定操作受付期間の終了を契機としてリール演出抽選が行われる場合とが存在していたが、特定操作受付期間の終了のみを契機としてリール演出抽選を行い、特定操作受付期間内に特定操作が行われた場合には、特定操作受付期間が終了するまでの残り期間を短縮するようにしてもよい。
例えば、図14に示すように、特定操作受付期間が開始されると(ステップS104)、特定操作受付期間内に特定操作が行われたことに基づいて(ステップS105aでY)、特定操作受付期間が終了するまでの残り期間を0とすることにより特定操作受付期間を短縮し(ステップS105b)、特定操作受付期間の終了を契機として(ステップS106でY)、リール演出抽選を行う(ステップS107)。また特定操作受付期間内に特定操作が行われることなく特定操作受付期間が終了した場合にも(ステップS105aでN、ステップS106でY)、特定操作受付期間の終了を契機としてリール演出抽選を行う(ステップS107)。
なお図14に示す例では、特定操作受付期間の残り期間に関わらず特定操作受付期間内に特定操作が受け付けられた場合には特定操作受付期間を短縮するようにしたが、特定操作受付期間の残り期間が僅かである場合(例えば、1秒以内)である場合には、特定操作受付期間を短縮せずに特定操作受付期間の計時を継続し、特定操作受付期間の終了を契機としてリール演出抽選を行うようにしてもよい。
また上記実施形態では、リール演出を実行する際に、前回の遊技における停止位置から準備処理Aによって各リールを初期位置まで回転させた後に、リール演出抽選によって選択されたリール演出に応じた初期位置からの演出用滑りコマ数によって各リールを回転させるリール演出を行ってから復帰用滑りコマ数によって初期位置に復帰させる準備処理B〜準備処理Dを行う場合を例に取り説明をしたが、これらの準備処理を省略することもできる。
具体的に説明すると、リール演出抽選の抽選結果に対応する演出用滑りコマ数を図15(A)〜図15(C)に示す態様で設定し、前回の遊技における停止位置を初期位置として、各リールの停止位置が初期位置である場合には、図15(A)に示すリール演出抽選テーブルを参照して、リール演出の種類を設定する。なおリール演出抽選が行われた結果、停止態様が図16(A)に示す黒7図柄揃いとなるリール演出が選択された場合にも、次回のリール演出抽選において図15(A)に示すリール演出抽選テーブルを参照して、リール演出の種類が設定される。
例えば、内部抽選で特殊リプレイが当選した遊技で、図16(A)に示す態様(以下、黒7図柄揃いという)で特殊リプレイが入賞したとすると、リール演出抽選では、図15(A)に示すように、「演出0(終了処理)」、「演出1」、「演出2」、あるいは「演出3」のいずれかが選択される。
そしてリール演出抽選で「演出0(終了処理)」が選択された場合には、各リールの演出用滑りコマ数が0コマと決定され、図16(A)に示す黒7図柄揃いを所定期間(例えば、3秒間)において保持した後に図16(D)に示すように各リールを定常回転させる。またリール演出抽選で「演出1」が選択された場合には、各リールの演出用滑りコマ数が21コマと決定され、図16(A)に示す黒7図柄揃いから各リールを21コマ(1周)だけ回転させて図16(A)に示す黒7図柄揃いで再び停止させる。またリール演出抽選で「演出2」が選択された場合には、第1リールR1の演出用滑りコマ数が22コマ、第2リールR2および第3リールR3の演出用滑りコマ数がそれぞれ20コマと決定され、図16(A)に示す黒7図柄揃いから第1リールR1を22コマだけ回転させ、第2リールR2および第3リールR3をそれぞれ20コマだけ回転させて、図16(B)に示すように、赤7図柄「赤7」が有効ライン上に揃った態様(以下、赤7図柄揃いという)で停止させる。またリール演出抽選で「演出3」が選択された場合には、各リールの演出用滑りコマ数が12コマと決定され、図16(A)に示す黒7図柄揃いから各リールを12コマ(約半周)だけ回転させて図16(C)に示すように、白7図柄「白7」が有効ライン上に揃った態様(以下、白7図柄揃いという)で停止させる。
またリール演出抽選が行われた結果、停止態様が図16(B)に示す赤7図柄揃いとなるリール演出が選択された場合には、次回のリール演出抽選において図15(B)に示すリール演出抽選テーブルを参照して、リール演出の種類を設定する。すなわち図16(B)に示す赤7図柄揃いである場合には、リール演出抽選では、図15(B)に示すように、「演出0(終了処理)」、「演出4」、「演出5」、あるいは「演出6」のいずれかが選択される。
そしてリール演出抽選で「演出0(終了処理)」が選択された場合には、各リールの演出用滑りコマ数が0コマと決定され、図16(B)に示す赤7図柄揃いを所定期間(例えば、3秒間)において保持した後に図16(D)に示すように各リールを定常回転させる。またリール演出抽選で「演出4」が選択された場合には、第1リールR1の演出用滑りコマ数が20コマ、第2リールR2および第3リールR3の演出用滑りコマ数がそれぞれ22コマと決定され、図16(B)に示す赤7図柄揃いから第1リールR1を20コマだけ回転させ、第2リールR2および第3リールR3をそれぞれ22コマだけ回転させて図16(A)に示す黒7図柄揃いで停止させる。またリール演出抽選で「演出5」が選択された場合には、各リールの演出用滑りコマ数がそれぞれ21コマと決定され、図16(B)に示す赤7図柄揃いから各リールをそれぞれ21コマ(1周)だけ回転させて、図16(B)に示す赤7図柄揃いで再停止させる。またリール演出抽選で「演出6」が選択された場合には、第1リールR1の演出用滑りコマ数が11コマ、第2リールR2および第3リールR3の演出用滑りコマ数がそれぞれ13コマと決定され、図16(B)に示す赤7図柄揃いから第1リールR1を11コマだけ回転させ、第2リールR2および第3リールR3をそれぞれ13コマだけ回転させて図16(C)に示す白7図柄揃いで停止させる。
またリール演出抽選が行われた結果、停止態様が図16(C)に示す白7図柄揃いとなるリール演出が選択された場合には、次回のリール演出抽選において図15(C)に示すリール演出抽選テーブルを参照して、リール演出の種類を設定する。すなわち図16(C)に示す赤7図柄揃いである場合には、リール演出抽選では、図15(C)に示すように、「演出0(終了処理)」、「演出7」、「演出8」、あるいは「演出9」のいずれかが選択される。
そしてリール演出抽選で「演出0(終了処理)」が選択された場合には、各リールの演出用滑りコマ数が0コマと決定され、図16(C)に示す白7図柄揃いを所定期間(例えば、3秒間)において保持した後に図16(D)に示すように各リールを定常回転させる。またリール演出抽選で「演出7」が選択された場合には、各リール用の演出用滑りコマ数がそれぞれ9コマと決定され、図16(C)に示す白7図柄揃いから各リールをそれぞれ9コマずつ回転させて図16(A)に示す黒7図柄揃いで停止させる。またリール演出抽選で「演出8」が選択された場合には、第1リールR1の演出用滑りコマ数が10コマ、第2リールR2および第3リールR3の演出用滑りコマ数がそれぞれ8コマと決定され、図16(C)に示す白7図柄揃いから第1リールR1を10コマだけ回転させ、第2リールR2および第3リールR3をそれぞれ8コマずつ回転させて、図16(B)に示す赤7図柄揃いで再停止させる。またリール演出抽選で「演出9」が選択された場合には、各リールの演出用滑りコマ数がそれぞれ21コマと決定され、図16(C)に示す白7図柄揃いから各リールをそれぞれ21コマ(1周)ずつ回転させて図16(C)に示す白7図柄揃いで再停止させる。
このように各停止態様から他の停止態様への演出用滑りコマ数を定義した場合でも、各リールの回転位置の調整を複雑にすることなくリールの挙動を用いた演出を行うことができる。また図15および図16に示した例によれば、リール演出を行った直後から次のリール演出を実行することが可能となるため、上記実施形態の場合よりも初期位置に復帰させるまでの期間を待たずに特定操作受付期間を開始できるため、演出をスムーズに進行させることができる。一方、上記実施形態では、リール演出を行った後に必ず初期位置に復帰させる構成を採用することによって、図15および図16に示した例のように、リール演出を行った後の各リールの停止状態を考慮して演出用滑りコマ数を設定する必要がなくなるため、リール演出による各リールの動作態様を定義するためのテーブルデータの量を少なくすることができる。
また上記実施形態では、特殊リプレイが当選したことに基づいて、リール演出を実行することが決定される場合について説明をしたが、特定の図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、リール演出を実行することが決定されてもよい。例えば、図17(A)や図17(B)に示すように、有効ライン上に黒7図柄「黒7」が揃って停止することによって特殊リプレイの入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、リール演出を実行することを決定することができる。また各リールの停止位置が特定の停止位置である場合に、リール演出を実行することが決定されてもよく、例えば、図17(A)に示すように、赤7図柄「赤7」と隣接する黒7図柄「黒7」が有効ライン上に揃って特殊リプレイが入賞する停止位置ではリール演出を実行するが、図17(B)に示すように、第1リールR1について赤7図柄「赤7」と隣接しない黒7図柄「黒7」が中段に表示されて特殊リプレイが入賞する停止位置ではリール演出を実行しないようにしてもよい。
またリール演出を実行する契機としては、遊技状態が特定の遊技状態(例えば、特定のボーナス状態や特定のリプレイタイム状態)へ移行した場合、ストップボタンB1〜B3の押下順序が特定の押下順序である場合、ストップボタンB1〜B3の押下検出位置が特定の押下検出位置である場合、あるいは押下検出位置に基づいて取得される滑りコマ数が特定の滑りコマ数である場合などを設定するようにしてもよい。なおストップボタンB1〜B3の押下順序が特定の押下順序である場合にリール演出を実行する際には、リール演出の実行条件を満たしことを遊技者に把握させるために、特定の押下順序で押下されれば押下検出位置に関わらず特定の出目が表示されるように各リールを停止させることが好ましい。
また上記で示した各種の条件を組み合わせてリール演出の実行条件としてもよく、またリール演出の実行条件を成立させることができる場合には、遊技者の操作ミス等でリール演出が実行されない場合であっても、上乗せ抽選が実行されて、メダルの獲得に関する損失が遊技者に発生しないようにすることが好ましい。
また上記実施形態では、準備処理において予め定められた復帰用滑りコマ数を取得して各リールを回転させて初期位置へ復帰させる場合について説明をしたが、リール演出が実行された場合に、各リールにおいて実際に有効ライン上に表示されている図柄を参照して初期位置までの復帰用滑りコマ数を求めるようにしてもよいし、前回の遊技における各リールの停止位置に基づいて演出用滑りコマ数に対応する復帰用滑りコマ数を求めるようにしてもよいし、各リールを回転させた状態でのリールインデックスの検出によって各リールの基準位置に基づいて復帰用滑りコマ数を求めるようにしてもよい。また準備処理では、必ず初期位置で各リールを停止させている場合について説明をしたが、初期位置付近で低速(例えば、1rpm)で回転させたまま特定操作受付期間を開始してスタートレバーSLに対する特定操作を受け付けるようにしてもよい。
また上記実施形態では、特定操作受付期間内にスタートレバーSLに対する特定操作が行われなかった場合であっても、特定操作受付期間の終了を契機としてリール演出抽選を行ってリール演出が実行される場合について説明をしたが、スタートレバーSLに対する特定操作が行われることなく特定操作受付期間が終了した場合には、リール演出抽選を行わずに、またはリール演出抽選において終了処理が必ず選択されるようにして、リール演出を終了させるようにしてもよい。ただしスタートレバーSLに対する特定操作が行われることなく特定操作受付期間が終了したことによってリール演出が終了する場合であっても特定操作受付期間の終了を契機として上乗せ抽選を行い、メダルの獲得に関する損失が遊技者に発生しないようにすることが好ましい。
またリール演出抽選において単一のテーブルを参照してリール演出の種類を決定する場合について説明をしたが、リール演出抽選の抽選状態を複数種類設けて、リール演出の選択頻度が変化するようにしてもよい。例えば、奇数回目(1回目、3回目、5回目、・・・)のリール演出抽選では、終了処理が選択されやすいテーブルを参照し、偶数回目(2日目、4回目、6回目、・・・)のリール演出抽選では、終了処理が選択されにくいテーブルを参照することができる。また所定回数目(例えば、10回目、20回目など)のリール演出抽選では、終了処理が選択されないテーブルを参照することによって特典を付与するようにしてもよい。
また上記実施形態では、リール演出において予め定められた演出用滑りコマ数を取得して各リールを回転させる場合について説明をしたが、各リールにおいて実際に有効ライン上に表示されている図柄を参照することによって目的とする図柄を有効ライン上に表示させるための演出用滑りコマ数を求めたり、リールインデックスの検出によって基準位置に基づいて目的とする図柄を有効ライン上に表示させるための演出用滑りコマ数を求めたりするようにしてもよい。
また上記実施形態では、リール演出抽選において演出Aが選択されると即座にリール演出の終了処理が実行される場合について説明をしたが、演出Aの選択回数をカウントしておき、演出Aの選択回数が所定回数に達したことに基づいてリール演出の終了処理が実行されるようにしてもよい。例えば、演出Aが選択された場合に演出Aの選択回数が所定回数に達していない場合には、初期位置で各リールを所定期間(例えば、3秒)保持した後に特定操作受付期間を新たに開始させることができる。
またリール演出の実行が決定された場合に、複数のリール演出を組み合わせて一連のリール演出が実行されるようにしてもよい。例えば、複数のリール演出の実行順序を予め定めておき、1回目のリール演出では青7図柄揃いを出現させ、2回目のリール演出でも青7図柄揃いを出現させ、3回目のリール演出では赤7図柄揃いを出現させ、4回目のリール演出では白7図柄揃いを出現させ、5回目のリール演出として終了処理を実行するなどのリール演出のシナリオを設定しておいてもよい。なお複数のリール演出を組み合わせて一連のリール演出が実行されるようにした場合には、1回の特定操作(または1回の特定操作受付期間の終了)に基づいて、一連のリール演出が実行されるようにしてもよいし、一連のリール演出を構成する複数のリール演出のうち1のリール演出が実行される毎に特定操作受付期間を設定して、特定操作が行われる毎に(または特定操作受付期間が終了する毎に)予定されたリール演出が順次実行されるようにしてもよい。
また上記実施形態では、リール演出抽選で終了処理が選択されない限り、リール演出が継続して実行されて、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化されるまでの期間が延長される場合について説明をしたが、リール演出を継続して実行可能な回数(例えば、10回)を設けておき、所定回数のリール演出が実行されると、強制的にリール演出の終了処理が実行されるようにしてもよい。
また上記実施形態では、特定操作受付期間内におけるスタートレバーSLに対する特定操作が行われたことによってリール演出を実行する場合について説明をしたが、リール演出を行わずにストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化されるまでの期間を延長するようにしてもよい。また特定操作受付期間内にスタートレバーSLに対する特定操作が行われると表示装置330や音響装置340によって実行される演出が変化するようにして、複数の演出をスタートレバーSLに対する特定操作が受け付けられる毎に順次切り替えるような態様も本発明の実施とすることができる。
また上記実施形態では、演出状態がAT状態に設定されていない遊技における内部抽選で特殊リプレイが当選すると、特殊リプレイが当選したことに基づいて強制的に演出状態をAT状態に設定して次回の遊技で上乗せ抽選を行う場合について説明したが、演出状態がAT状態に設定されていない遊技における内部抽選で特殊リプレイが当選しても演出状態をAT状態に設定せず、演出状態がAT状態ではないことに基づいて上乗せ抽選が行われないようにしてもよい。また演出状態がAT状態に設定されているか否かをリール制御手段130が把握できるような構成(例えば、遊技状態の変動に演出状態が同期して特定の遊技状態に変動することに基づいて演出状態がAT状態に設定されるような構成)においては、演出状態がAT状態に設定されていないと判断される状況で特殊リプレイが当選した場合にはリール演出を行わないようにしてもよい。
また上記実施形態ではリール演出抽選においてリール演出を終了させることが決定されるまでリール演出を継続的に実行していく場合について説明をしたが、リール演出を実行することが決定されると、所定回数分のリール演出が必ず実行されるようにしてもよい。例えば、所定回数分のリール演出が実行されるまでは、リール演出抽選において「演出A(終了処理)」が選択されても、別の抽選結果(演出B〜演出D)に書き換えるようにしてもよいし、所定回数分のリール演出が実行されるまでは「演出A(終了処理)」を抽選対象から除外したリール演出抽選テーブルを参照してリール演出抽選を行うようにしてもよいし、リール演出の実行が決定されると所定回数分のリール演出が予め決定され、所定回数分のリール演出が実行された後からリール演出抽選を行うようにしてもよい。
また上記実施形態では、スタートレバーSLの押下操作を特定操作として受け付けるようにした場合について説明をしたが、ベットボタンB0の押下操作やストップボタンB1〜B3のいずれかの押下操作などを特定操作として受け付けるようにしてもよい。またクレジットされたメダルを精算するためのスイッチが設けられている場合に、そのスイッチを操作することを特定操作として受け付けるようにしてもよいし、またリール演出を実行するための専用のスイッチを設けて、そのスイッチの操作を特定操作として受け付けるようにしてもよい。
BX 収納箱、UD 前面上扉、DD 前面下扉、DW 表示窓、
L1 有効ライン、DS 遊技情報表示部、LCD 液晶ディスプレイ、
R1 第1リール、R2 第2リール、R3 第3リール、
B0 ベットボタン、SL スタートレバー、B1〜B3 ストップボタン、
MI メダル投入口、MO メダル払い出し口、MP メダル受け皿、
100 遊技制御手段、105 投入受付手段、110 乱数発生手段、
120 内部抽選手段、130 リール制御手段、140 入賞判定手段、
150 払出制御手段、160 リプレイ処理手段、170 遊技状態移行制御手段、
180 演出制御手段、190 記憶手段、
191 内部抽選テーブル記憶手段、192 抽選フラグ記憶手段、
193a 停止制御テーブル記憶手段、193b リール演出抽選テーブル記憶手段、
193c リール演出制御テーブル記憶手段、194 入賞判定テーブル記憶手段、
195 RT終了判定カウンタ、196 演出データ記憶手段、
197 演出フラグ記憶手段、198 演出抽選テーブル記憶手段、
199 AT終了判定カウンタ、
210 メダル投入スイッチ、220 ベットスイッチ、230 スタートスイッチ、
240 ストップスイッチ、310 リールユニット、315 リールインデックス、
320 ホッパーユニット、325 払出メダル検出スイッチ、
330 表示装置、340 音響装置

Claims (2)

  1. 外周面に複数種類の図柄が配列された複数のリールと、
    遊技開始操作に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、
    前記遊技開始操作に基づいて、前記複数のリールを回転させた後に停止操作を有効化し、停止操作に基づいて、前記内部抽選の結果に応じた態様で回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段とを備えた遊技機であって、
    前記リール制御手段が、
    前記遊技開始操作が行われてから前記停止操作が有効化されるまでの期間を調整し、
    所定条件下で前記遊技開始操作が行われた場合に、前記停止操作が有効化されるまでの期間を長期化させ、当該遊技開始操作に基づいて各リールを所定の回転量だけ回転させた位置を初期位置として、当該初期位置で各リールを遊技者の操作に依らずに停止させた状態で特定操作を受け付ける特定操作受付期間を開始し、
    前記停止操作が有効化されるまでの期間を長期化させる場合に、各リールについて演出用回転量と復帰用回転量を決定し、前記特定操作受付期間内に前記特定操作が行われた場合に前記初期位置から演出用回転量だけ各リールを回転させてから遊技者の操作に依らずに各リールを停止させ、当該停止した各リールを遊技者の操作に依らずに復帰用回転量だけ回転させることによって前記初期位置まで復帰させてから前記特定操作受付期間を新たに開始することを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1において、
    前記リール制御手段が、
    前記所定条件下で前記遊技開始操作が行われた場合に、前記初期位置から前記演出用回転量だけ各リールを回転させてから遊技者の操作に依らずに各リールを停止させる動作が所定回数以上行われるまでは前記停止操作を有効化しないことを特徴とする遊技機。
JP2012138426A 2012-06-20 2012-06-20 遊技機 Expired - Fee Related JP5769259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138426A JP5769259B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138426A JP5769259B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011285264A Division JP5281687B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015122648A Division JP5861974B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013135829A true JP2013135829A (ja) 2013-07-11
JP5769259B2 JP5769259B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=48912113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138426A Expired - Fee Related JP5769259B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5769259B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015077219A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社三共 スロットマシン

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002065954A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Aruze Corp スロットマシン
JP2010011950A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sammy Corp スロットマシン
JP2010051526A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2010233666A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Olympia:Kk スロットマシン
JP2010246582A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Olympia:Kk 遊技機
JP2010253153A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2010279628A (ja) * 2009-06-07 2010-12-16 Taiyo Elec Co Ltd 回胴式遊技機
JP2012213591A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Sammy Corp スロットマシン

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002065954A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Aruze Corp スロットマシン
JP2010011950A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sammy Corp スロットマシン
JP2010051526A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2010233666A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Olympia:Kk スロットマシン
JP2010246582A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Olympia:Kk 遊技機
JP2010253153A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2010279628A (ja) * 2009-06-07 2010-12-16 Taiyo Elec Co Ltd 回胴式遊技機
JP2012213591A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Sammy Corp スロットマシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015077219A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 株式会社三共 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP5769259B2 (ja) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281687B2 (ja) 遊技機
JP5281708B2 (ja) 遊技機
JP5108541B2 (ja) 遊技機
JP5140436B2 (ja) 遊技機
JP2013043036A (ja) 遊技機
JP2009254619A (ja) 遊技機
JP6605803B2 (ja) 遊技機
JP2012196358A (ja) 遊技機
JP5124294B2 (ja) 遊技機
JP2013158477A (ja) 遊技機
JP2015208596A (ja) 遊技機
JP5499373B2 (ja) 遊技機
JP5861974B2 (ja) 遊技機
JP2011015712A (ja) 遊技機
JP2018187075A (ja) 遊技機
JP5769259B2 (ja) 遊技機
JP5643993B2 (ja) 遊技機
JP2012239781A (ja) 遊技機
JP2009261764A (ja) 遊技機
JP2015208597A (ja) 遊技機
JP5118779B2 (ja) 遊技機
JP5581579B2 (ja) 遊技機
JP5010392B2 (ja) 遊技機
JP2018187076A (ja) 遊技機
JP5821151B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees