JP2015208597A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015208597A JP2015208597A JP2014093577A JP2014093577A JP2015208597A JP 2015208597 A JP2015208597 A JP 2015208597A JP 2014093577 A JP2014093577 A JP 2014093577A JP 2014093577 A JP2014093577 A JP 2014093577A JP 2015208597 A JP2015208597 A JP 2015208597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- bonus
- game
- internal lottery
- winning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 139
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 139
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 70
- 230000008569 process Effects 0.000 description 58
- 241000219109 Citrullus Species 0.000 description 37
- 235000012828 Citrullus lanatus var citroides Nutrition 0.000 description 37
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 33
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 4
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- PZTQVMXMKVTIRC-UHFFFAOYSA-L chembl2028348 Chemical compound [Ca+2].[O-]S(=O)(=O)C1=CC(C)=CC=C1N=NC1=C(O)C(C([O-])=O)=CC2=CC=CC=C12 PZTQVMXMKVTIRC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
- Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
Abstract
【課題】ボーナスの当選確率を変動させることができ、遊技者の関心を惹きつけることができる遊技機を提供する。
【解決手段】ボーナスとして、CBB、SB、RBB、RBを用意し、通常状態における3枚の規定投入数ではCBB、SB、RBB、RBを内部抽選の対象とするが2枚の規定投入数ではRBBを抽選対象から除外し、CBB成立状態では内部抽選の結果がハズレとなった場合に限りCBBが入賞するようにし、CBB状態においてSBが当選した場合にはCBB状態を強制終了させて当該遊技でSBが入賞した場合にSB状態に移行させ、SB状態においてCBBが当選した場合にCBB成立状態に移行させ、RB状態の最後の遊技にリプレイが入賞した場合には復帰した通常状態において2枚の遊技媒体が投入状態に設定され、RBBの入賞により移行するRBB状態において遊技者に遊技媒体を獲得させる。
【選択図】図7
【解決手段】ボーナスとして、CBB、SB、RBB、RBを用意し、通常状態における3枚の規定投入数ではCBB、SB、RBB、RBを内部抽選の対象とするが2枚の規定投入数ではRBBを抽選対象から除外し、CBB成立状態では内部抽選の結果がハズレとなった場合に限りCBBが入賞するようにし、CBB状態においてSBが当選した場合にはCBB状態を強制終了させて当該遊技でSBが入賞した場合にSB状態に移行させ、SB状態においてCBBが当選した場合にCBB成立状態に移行させ、RB状態の最後の遊技にリプレイが入賞した場合には復帰した通常状態において2枚の遊技媒体が投入状態に設定され、RBBの入賞により移行するRBB状態において遊技者に遊技媒体を獲得させる。
【選択図】図7
Description
本発明は、遊技機に関する。
従来から外周面に図柄が配列された複数のリールを備えた遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の操作に基づいて役の当否を決定する内部抽選を行い、内部抽選の結果に基づいて遊技の結果をリールに配列された図柄の組合せを用いて表示し、表示された図柄組合せが役の入賞形態を示す図柄組合せである場合に、役が入賞したと判定する機能を備えている。
ところで、この種の遊技機に関する制御手法として、ボーナス遊技の移行契機となる役であるボーナスの当否を決定し、ボーナスの入賞により移行するボーナス遊技において、通常遊技よりも小役(入賞によって遊技媒体の払い出しが行われる役)の当選確率を上昇させることによって遊技者に遊技媒体を獲得させる手法が知られている(引用文献1参照)。
しかしながら、従来の手法では通常遊技におけるボーナスの当選確率が一定であったことから遊技が単調化しやすいものであったため、遊技者の関心を惹きつけることができる技術が望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ボーナスの当選確率を変動させることができ、遊技者の関心を惹きつけることができる遊技機を提供することにある。
(1)本発明は、外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールと、遊技毎に遊技媒体の投入を受け付けて投入された遊技媒体を投入状態に設定し、規定投入数に相当する遊技媒体が投入状態に設定されたことに基づいて遊技開始操作を有効化する投入受付手段と、第1ボーナス、第2ボーナス、第3ボーナス、第4ボーナス、小役、およびリプレイを含む複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行い、内部抽選で当選した役に対応する抽選フラグを当選状態に設定する内部抽選手段と、前記遊技開始操作に基づいて前記複数のリールを遊技毎に回転させ、停止操作を契機として、抽選フラグの設定状態に応じた態様で回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段と、前記複数のリールが停止した状態で、役毎に予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ラインに表示されたことに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段と、前記小役が入賞した場合に、入賞した小役の配当に基づいて遊技媒体を払い出す制御を行う払出制御手段と、前記リプレイが入賞したことに基づいて、当該リプレイが入賞した遊技と同数分の遊技媒体を遊技者の所有する遊技媒体を使わずに自動的に投入状態に設定して次回の遊技を行わせるリプレイ処理手段と、通常状態で前記第1ボーナスが当選したことに基づいて遊技状態を第1ボーナス成立状態に移行させ、前記第1ボーナス成立状態で前記第1ボーナスが入賞したことに基づいて遊技状態を第1ボーナス状態に移行させ、前記第2ボーナスが入賞したことに基づいて遊技状態を第2ボーナス状態に移行させ、前記通常状態で前記第3ボーナスが当選したことに基づいて遊技状態を第3ボーナス成立状態に移行させ、前記第3ボーナス成立状態で前記第3ボーナスが入賞したことに基づいて遊技状態を第3ボーナス状態に移行させ、前記通常状態で前記第4ボーナスが当選したことに基づいて遊技状態を第4ボーナス成立状態に移行させ、前記第4ボーナス成立状態で前記第4ボーナスが入賞したことに基づいて遊技状態を第4ボーナス状態に移行させる制御を行う遊技状態移行制御手段とを備えた遊技機であって、前記第1ボーナス、前記第3ボーナス、および前記第4ボーナスは前記抽選フラグの当選状態を次回以降の遊技に持ち越すことができる役であるが、前記第2ボーナス、前記小役、および前記リプレイは前記抽選フラグの当選状態を次回以降の遊技に持ち越すことができない役であり、前記投入受付手段が、前記通常状態および前記第1ボーナス成立状態では、規定投入数として第1の投入数と第2の投入数とを選択可能に設定し、前記第1ボーナス状態、前記第2ボーナス状態、および第4ボーナス状態では、規定投入数を前記第2の投入数に設定する制御を行い、前記内部抽選手段が、前記通常状態において前記第1の投入数に相当する遊技媒体が投入状態に設定されて開始された遊技では、前記第1ボーナス、前記第3ボーナス、前記第4ボーナス、前記小役、および前記リプレイの当否を決定する内部抽選を行い、前記通常状態において前記第2の投入数に相当する遊技媒体が投入状態に設定されて開始された遊技では、前記第3ボーナスを内部抽選の抽選対象から除外し、少なくとも前記第1ボーナス、前記第2ボーナス、および前記リプレイのいずれかが必ず当選するように内部抽選を行い、前記第1ボーナス成立状態では、前記第1ボーナスが入賞するまで前記第1ボーナスの抽選フラグを当選状態に維持しつつ、前記第1ボーナス、前記第2ボーナス、前記第3ボーナス、および前記第4ボーナスを内部抽選の抽選対象から除外し、前記小役、および前記リプレイの当否を決定する内部抽選を行い、前記第1ボーナス状態では、前記第1ボーナス、前記第3ボーナス、および前記4ボーナスを内部抽選の抽選対象から除外し、前記第2ボーナスの当否を決定する内部抽選を行い、前記第2ボーナス状態では、前記第3ボーナスを内部抽選の抽選対象から除外し、前記第1ボーナスの当否を決定する内部抽選を行い、前記第4ボーナス状態では、前記第1ボーナス、前記第2ボーナス、前記第3ボーナス、および前記第4ボーナスを内部抽選の抽選対象から除外し、前記リプレイの当否を決定する内部抽選を行い、前記リール制御手段が、前記第1ボーナスの抽選フラグおよび前記小役の抽選フラグが当選状態に設定されている場合には、前記第1ボーナスの入賞形態を構成する図柄に優先して前記小役の入賞形態を構成する図柄を優先して有効ライン上の表示位置に表示させることにより停止操作の態様に関わらず前記第1ボーナスが入賞しないように回転中のリールを停止させ、前記第1ボーナスの抽選フラグおよび前記リプレイの抽選フラグが当選状態に設定されている場合には、前記第1ボーナスの入賞形態を構成する図柄に優先して前記リプレイの入賞形態を構成する図柄を優先して有効ライン上の表示位置に表示させることにより停止操作の態様に関わらず前記リプレイが入賞するように回転中のリールを停止させる制御を行い、前記第1ボーナス成立状態において内部抽選で前記小役および前記リプレイのいずれにも当選しなかった場合には、前記第1ボーナスの抽選フラグのみが当選状態に設定されていることに基づいて、前記第1ボーナスが入賞可能となるように回転中のリールを停止させる制御を行い、前記第1ボーナス状態において内部抽選で前記第2ボーナスが当選した場合には、停止操作の態様に関わらず前記第2ボーナスが入賞するように回転中のリールを停止させる制御を行い、前記遊技状態移行制御手段が、前記第1ボーナス状態において予め定められた所定の払出数を超える遊技媒体が払い出された場合に、前記第1ボーナス状態を終了させて遊技状態を前記通常状態に移行させるが、前記第1ボーナス状態において前記第2ボーナスが当選した場合には、前記所定の払出数を超える遊技媒体が払い出されていなくても前記第1ボーナス状態を強制終了させて遊技状態を前記通常状態に移行させるとともに、当該遊技で前記第2ボーナスが入賞した場合に、遊技状態を前記第2ボーナス状態に移行させる制御を行い、前記第2ボーナス状態において1回の遊技が行われた場合に、前記第2ボーナス状態を終了させて遊技状態を前記通常状態に移行させるが、前記第1ボーナスが当選して前記第1ボーナスが入賞することなく前記第2ボーナス状態が終了した場合には、遊技状態を前記第1ボーナス成立状態に移行させる制御を行い、前記第4ボーナス状態において予め定められた所定回数の遊技が行われた場合に、前記第4ボーナス状態を終了させて遊技状態を前記通常状態に移行させる制御を行い、前記内部抽選手段が、前記第3ボーナス状態では、前記第1の投入数および前記第2の投入数よりも配当が高く設定された特定小役の抽選フラグが前記通常状態よりも高確率で当選状態に設定されるように制御を行う遊技機に関するものである。
本発明では、第3ボーナスの入賞により移行する第3ボーナス状態では、第1の投入数および第2の投入数よりも配当が高く設定された特定小役の抽選フラグが通常状態よりも高確率で当選状態に設定され、特定小役の入賞により遊技者は手持ちの遊技媒体を増やすことができるため、第3ボーナス状態は遊技者にとって有利な遊技状態となっている。このため本発明では、第3ボーナス状態において遊技者に遊技媒体を獲得させることができるようになる。
そして本発明では、通常状態における第1の投入数では、第3ボーナス状態への移行契機となる第3ボーナスが内部抽選で当選するようになっているが、第2の投入数では、内部抽選の抽選対象から第3ボーナスが除外されているため、第3ボーナスの当選の機会を得ることができる通常状態における第1の投入数での遊技は、遊技者にとって有利な遊技区間となっているが、第3ボーナスの当選の機会を得ることができない通常状態における第2の投入数での遊技は、遊技者にとって不利な遊技区間となっている。このため本発明では、通常状態において遊技者に第1の投入数で遊技を行う動機を与えることができるようになる。
また本発明では、第1ボーナス成立状態、第1ボーナス状態、第2ボーナス状態、第4ボーナス状態では、内部抽選の抽選対象から第3ボーナスが除外されるため、第3ボーナスの当選の機会を得ることができない第1ボーナス成立状態、第1ボーナス状態、第2ボーナス状態、あるいは第4ボーナス状態での遊技も、遊技者にとって不利な遊技区間となっている。
そして本発明では、第1ボーナス成立状態、第1ボーナス状態、および第2ボーナス状態の間で遊技状態が移行するようにしているため、遊技者にとって不利な遊技区間で長期に亘って遊技を行わせることができるようになる。具体的に説明すると、本発明では、通常状態において第1ボーナスが当選すると、遊技状態が第1ボーナス成立状態に移行し、第1ボーナス成立状態において第1ボーナスが入賞すると、遊技状態が第1ボーナス状態に移行する。そして本発明では、第1ボーナス成立状態において内部抽選で小役およびリプレイのいずれにも当選しなかった場合に限り、第1ボーナスを入賞させることができるようにしているため、一度、遊技状態が第1ボーナス成立状態に滞在すると、第1ボーナスを入賞しにくくすることができ、遊技者にとって不利な遊技区間である第1ボーナス成立状態において長期に亘って遊技を行わせることができるようになる。
また本発明では、第1ボーナス状態において予め定められた所定の払出数を超える遊技媒体が払い出された場合に、第1ボーナス状態が終了するが、第1ボーナス状態において第2ボーナスが当選した場合には、所定の払出数を超える遊技媒体が払い出されていなくても第1ボーナス状態が強制終了して遊技状態が通常状態に移行するとともに、当該遊技で第2ボーナスが入賞した場合に、遊技状態が第2ボーナス状態に移行する。そして本発明では、第1ボーナス状態において第2ボーナスが当選した場合には、停止操作の態様に関わらず第2ボーナスが必ず入賞するようにしているため、第1ボーナス状態において第2ボーナスが当選した場合に、遊技状態を第2ボーナス状態に移行させることができるようになる。そして本発明では、第2ボーナス状態において1回の遊技が行われた場合に、第2ボーナス状態が終了し、第1ボーナスが当選して第1ボーナスが入賞することなく第2ボーナス状態が終了した場合には、遊技状態が第1ボーナス成立状態に移行するため、第1ボーナス成立状態において第1ボーナスが入賞して遊技状態が第1ボーナス状態に移行しても第2ボーナス状態を経由して再び第1ボーナス成立状態に滞在させることができるようになる。このように本発明では、遊技者にとって不利な遊技区間である第1ボーナス成立状態、第1ボーナス状態、および第2ボーナス状態の間で長期に亘って遊技を行わせることができるようになる。
また本発明では、第1ボーナス状態において予め定められた所定の払出数を超える遊技媒体が払い出された場合に、第1ボーナス状態が終了して遊技状態が通常状態に移行し、第1ボーナス状態から移行した通常状態では、規定投入数として第1の投入数と第2の投入数とを選択可能に設定され、遊技者は第1の投入数を選択して遊技を行うことができるため、遊技者にとって不利な遊技区間である第1ボーナス状態において、第2ボーナスが当選して第1ボーナス状態が強制終了することなく、予め定められた所定の払出数を超える遊技媒体が払い出された場合に、遊技者にとって有利な遊技区間に移行することができるようになる。
また本発明では、遊技者にとって有利な遊技区間である通常状態における第1の規定投入での遊技において第4ボーナスが当選すると、遊技状態が第4ボーナス成立状態に移行し、第4ボーナス成立状態において第4ボーナスが入賞すると、遊技状態が第4ボーナス状態に移行し、第4ボーナス状態において予め定められた所定回数の遊技が行われると、遊技状態が通常状態に移行する。そして本発明では、第4ボーナス状態では、規定投入数が第2の投入数に設定され、内部抽選でリプレイが当選するようになっているため、第4ボーナス状態の最後の遊技においてリプレイが入賞した場合には、第4ボーナス状態から移行した通常状態での最初の遊技において、前回の遊技におけるリプレイの入賞により第2の投入数に相当する遊技媒体が投入状態に設定された状態となるため、遊技者にとって不利な遊技区間(通常状態における第2の投入数での遊技)に移行するようになる。そして通常状態における第2の投入数での遊技では、内部抽選で第1ボーナス、第2ボーナス、あるいはリプレイのいずれかが必ず当選するようになっていることから、第1ボーナスあるいは第2ボーナスが当選するまでリプレイの入賞により遊技者の投入操作に依存することなく通常状態において第2の投入数での遊技を継続させることができるようになり、第1ボーナスの当選により遊技状態が第1ボーナス成立状態に移行し、第2ボーナスの入賞により遊技状態が第2ボーナス状態に移行するため、第4ボーナス状態の最後の遊技においてリプレイが入賞した場合には、遊技者にとって不利な遊技区間で長期に亘って遊技を行わせることができるようになる。一方、第4ボーナス状態の最後の遊技においてリプレイが入賞しなかった場合には、第4ボーナス状態から移行した通常状態では、規定投入数として第1の投入数と第2の投入数とを選択可能に設定され、遊技者は第1の投入数を選択して遊技を行うことができるため、遊技者にとって有利な遊技区間での遊技を継続して行うことができるようになる。
このように本発明によれば、第3ボーナスの当選の機会を得ることができる遊技者にとって有利な遊技区間と、第3ボーナスの当選の機会を得ることができない遊技者にとって不利な遊技区間とで遊技を行わせるため、第3ボーナスの当選確率が遊技区間に応じて変動するという新たな遊技性を提供することができ、遊技者の遊技媒体の獲得状況に起伏を与えて遊技の単調化を防ぐことができ、遊技者の関心を惹きつけることができるようになる。
また本発明によれば、遊技者にとって有利な遊技区間である通常状態における第1の投入数での遊技において第4ボーナスが当選した場合には、第4ボーナス状態の最後の遊技においてリプレイが当選したか否かに応じて、遊技者にとって不利な遊技区間で遊技を行わせる場合と、遊技者にとって有利な遊技区間で遊技を行うことができる場合とを振り分けることができるようになる。
(2)本発明の遊技機では、前記内部抽選手段が、前記第2ボーナス状態では、前記リプレイの当否を決定する内部抽選を行うようにしてもよい。
このようにすれば、リプレイが入賞して終了した第2ボーナス状態から移行した通常状態での最初の遊技では、前回の遊技におけるリプレイの入賞により第2の投入数に相当する遊技媒体が投入状態に設定された状態となるため、遊技者にとって不利な遊技区間での遊技を継続して行わせることができるようになる。そして通常状態における第2の投入数での遊技では、内部抽選で第1ボーナス、第2ボーナス、あるいはリプレイのいずれかが必ず当選するようになっていることから、第1ボーナスあるいは第2ボーナスが当選するまでリプレイの入賞により遊技者の投入操作に依存することなく通常状態において第2の投入数での遊技を継続させることができるようになり、第1ボーナスの当選により遊技状態が第1ボーナス成立状態に移行し、第2ボーナスの入賞により遊技状態が第2ボーナス状態に移行するため、遊技者にとって不利な遊技区間での遊技を継続して行わせることができるようになる。
(3)本発明の遊技機では、前記内部抽選手段が、前記第2ボーナス状態では、前記第2ボーナスの当否を決定する内部抽選を行うようにしてもよい。
このようにすれば、第2ボーナスが入賞して第2ボーナス状態が終了した場合には、遊技状態が再び第2ボーナス状態となるため、遊技者にとって不利な遊技区間での遊技を継続して行わせることができるようになる。
(4)本発明の遊技機では、前記第1ボーナスとして、複数種類の役を設け、前記内部抽選手段が、内部抽選で当選した前記第1ボーナスの種類に応じて、前記第1ボーナス成立状態における前記リプレイの当選確率を変動させるようにしてもよい。
本発明では、複数種類の第1ボーナスが内部抽選の抽選対象となっており、内部抽選で当選した第1ボーナスの種類に応じて、第1ボーナス成立状態におけるリプレイの当選確率を変動させることによって、内部抽選で小役およびリプレイのいずれにも当選しない確率を変動させることができるようになる。このため本発明によれば、内部抽選で当選した第1ボーナスの種類に応じて、第1ボーナスの入賞する確率を変動させて第1ボーナス成立状態から、通常状態への移行の機会を得ることができる第1ボーナス状態へ移行する確率を変動させることができるようになるため、遊技の単調化を防ぐことができ、遊技者の関心を惹きつけることができるようになる。
(5)本発明の遊技機では、前記第1ボーナスとして、複数種類の役を設け、前記遊技状態移行制御手段が、内部抽選で当選した前記第1ボーナスの種類に応じて、前記第1ボーナス状態の終了条件である前記所定の払出数を変動させるようにしてもよい。
本発明では、複数種類の第1ボーナスが内部抽選の抽選対象となっており、内部抽選で当選した第1ボーナスの種類に応じて、第1ボーナス状態の終了条件である所定の払出数を変動させることによって、第2ボーナスの当選により第1ボーナス状態が強制終了することなく第1ボーナス状態が終了する確率を変動させることができるようになる。このため本発明によれば、内部抽選で当選した第1ボーナスの種類に応じて、第2ボーナスが当選することなく第1ボーナス状態が終了する確率を変動させて第1ボーナス状態から通常状態へ移行する確率を変動させることができるようになるため、遊技の単調化を防ぐことができ、遊技者の関心を惹きつけることができるようになる。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.構成
図1は、本発明の実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。
図1は、本発明の実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。
本実施形態の遊技機は、いわゆるスロットマシンあるいは回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
本実施形態の遊技機は、収納箱BX、前面上扉UD、および前面下扉DDからなる箱形の筐体内に第1リールR1〜第3リールR3(複数のリール)からなるリールユニットが収められている。また筐体内のリールユニットの下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット(図示省略)が収められている。また本実施形態の遊技機の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、遊技機の動作を制御する制御基板も収められている。
図1に示す第1リールR1〜第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で21の領域(各領域を「コマ」と称する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。また第1リールR1〜第3リールR3は、ステッピングモータ(リール駆動手段:図示省略)に軸支されており、それぞれステッピングモータの軸周りに回転駆動され、ステッピングモータの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによって、コマ単位(所定の回転角度単位、所定の回転量単位)で停止可能に設けられている。すなわち本実施形態の遊技機では、ステッピングモータが制御基板から供給された駆動パルスに応じて第1リールR1〜第3リールR3を回転駆動し、制御基板から駆動パルスの供給が断たれると、ステッピングモータの回転が停止することに伴って第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
前面上扉UDと前面下扉DDとは個別に開閉可能に設けられており、前面上扉UDには第1リールR1〜第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)を遊技機の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
また本実施形態の遊技機では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールに関する図柄の表示位置の組合せによって有効ラインが設定されている。具体的には、第1リールR1の中段、第2リールR2の中段、および第3リールR3の中段の組合せによって有効ラインL1が設定されている。
そして遊技結果は表示窓DW内のいずれかの有効ライン上に停止表示された図柄組合せによって判断され、有効ライン上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合には、その役が入賞したものとしてホッパーユニットからメダルの払い出し等が行われる。
また本実施形態の遊技機では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数が3枚(第1の投入数)、あるいは2枚(第2の投入数)に設定され、規定投入数に相当するメダルが投入されると有効ラインL1が有効化される。なお本実施形態の遊技機では、規定投入数が遊技状態に応じて異なっており、通常状態、チャレンジビッグボーナス成立状態(CBB成立状態:第1ボーナス成立状態)、レギュラービッグボーナス成立状態(RBB成立状態:第3ボーナス成立状態)、およびレギュラーボーナス成立状態(RB状態:第4ボーナス成立状態)については、規定投入数として2枚と3枚とを選択可能に設定され、チャレンジビッグボーナス状態(CBB状態:第1ボーナス状態)、シングルボーナス状態(SB状態:第2ボーナス状態)、およびレギュラーボーナス状態(RB状態:第4ボーナス状態)については、規定投入数が2枚に設定され、レギュラービッグボーナス状態(RBB状態:第3ボーナス状態)については、規定投入数が3枚に設定され、規定投入数に相当するメダルが投入されたことに基づいて有効ラインL1が有効化される。
また前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、RBB状態でのメダルの払出数の合計あるいは獲得数の合計等の各種遊技情報が表示される。
また前面上扉UDには、遊技演出を行うための液晶ディスプレイLCDが設けられている。この液晶ディスプレイLCDには、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の映像(または画像)が表示される。また本実施形態の遊技機では、前面上扉UDや前面下扉DDに対して、遊技演出を行うためのスピーカ(図示省略)が複数設けられている。このスピーカからは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
また前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うためのベットボタン(投入操作手段)B0、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる操作を行うためのスタートレバー(遊技開始操作手段)SL、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる操作を行うためのストップボタン(停止操作手段)B1〜B3などが設けられている。
本実施形態の遊技機では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、ベットボタンB0を押下する操作を行うことで、第1リールR1〜第3リールR3の回転制御を開始することが可能な遊技開始待機状態にセットされる。そして、遊技者がスタートレバーSLを押下すると、制御基板において第1リールR1〜第3リールR3をステッピングモータの駆動により回転開始させるとともに、乱数値を用いた内部抽選が行われ、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇したことを条件に、ストップボタンB1〜B3の押下操作が許可(有効化)される。
その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1〜B3を押下していくと、ストップボタンB1〜B3のそれぞれに内蔵されているストップスイッチ(停止信号出力手段:例えば、フォトセンサ、導通センサ、圧力センサなど)がオン動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオフ状態からオン状態へ変化させる。
また遊技者が任意のタイミングで押下状態にあるストップボタンB1〜B3を解放すると、ストップボタンB1〜B3それぞれに対応するストップスイッチがオフ動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオン状態からオフ状態に変化させる。
そして制御基板は、ストップボタンB1〜B3の押下タイミング及び解放タイミングに応じて信号状態が変化するリール停止信号のオフ状態からオン状態への変化に基づいて、内部抽選の結果に応じた停止位置で第1リールR1〜第3リールR3を停止させる。
また前面下扉DDの下部には、メダル払い出し口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払い出し口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。
図2は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。
本実施形態の遊技機は、遊技制御手段(制御基板)100によって制御される。遊技制御手段100は、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310、ホッパーユニット320、表示装置330、音響装置340等の出力手段の動作制御を行う。遊技制御手段100の機能は各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
そして遊技制御手段100は、投入受付手段105、乱数発生手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、演出制御手段180、記憶手段190を含む。
投入受付手段105は、遊技毎にメダルの投入を受け付けて、規定投入数(2枚あるいは3枚)に相当するメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバー(遊技開始操作手段)SLに対する遊技開始操作を有効化する処理を行う。なお本実施形態の遊技機では、規定投入数に相当するメダルの投入に基づいて有効化されたスタートレバーSLの最初の押下操作が、遊技開始操作として受け付けられ、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、内部抽選を実行する契機となっている。
また本実施形態の遊技機では、メダル投入口MIにメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また本実施形態の遊技機では、遊技機にメダルがクレジットされた状態で、ベットボタンB0が押下されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度して、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。なお1回の遊技において複数種類の規定投入数うちから任意の規定投入数を選択可能である場合には、選択可能な複数種類の規定投入数のうち最大の規定投入数を限度として、投入されたメダルやクレジットされたメダルが投入状態に設定される。
また本実施形態の遊技機では、投入受付手段105が、リプレイが入賞した遊技の次回の遊技では遊技者の所有するメダルを新たに投入状態に設定できないように制御する。具体的には、前回の遊技でリプレイが入賞した場合には、メダル投入口MIにメダルが投入されても当該メダルを受け付けないようにし、また遊技機にメダルがクレジットされた状態でベットボタンB0が押下されても、操作を受け付けないようにしてクレジットされたメダルを投入状態に設定しないようにする。
また本実施形態の遊技機では、投入受付手段105が、遊技状態がCBB成立状態、RBB成立状態、あるいはRB状態に移行する場合に規定投入数として2枚と3枚とを選択可能に設定し、遊技状態がCBB状態、SB状態、あるいはRB状態に移行する場合に規定投入数を2枚に設定し、遊技状態がRBB状態に移行する場合に規定投入数を3枚に設定し、遊技状態が通常状態に移行する場合に規定投入数として2枚と3枚とを選択可能に設定する制御を行う。
乱数発生手段110は、抽選用の乱数値を発生させる手段である。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバーSLに対する遊技開始操作(有効化されたスタートレバーSLへの最初の押下操作)により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理などを行う。
抽選テーブル選択処理では、記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段191に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを決定する。本実施形態の遊技機では、内部抽選テーブル記憶手段191に、図3および図4に示すような10種類の抽選テーブルA〜抽選テーブルJが記憶されている。そして各抽選テーブルでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対して、リプレイ、小役、およびボーナスなどの各種の役が対応づけられている。
なお本実施形態の遊技機では、小役として、ベルA、ベルB(特定小役)、スイカが用意されており、内部抽選テーブルA,B,C,D,E,F,G,I,Jでは、いずれかの小役が抽選対象として設定されているが、内部抽選テーブルHでは、いずれの小役も抽選対象から除外されている。またベルBは、内部抽選テーブルDにおいてのみ抽選対象に設定されている。
また本実施形態の遊技機では、1種類のリプレイが用意されており、内部抽選テーブルA,B,C,E,F,G,I,Jでは、リプレイが抽選対象として設定されているが、内部抽選テーブルD,Hでは、リプレイが抽選対象から除外されている。
また本実施形態の遊技機では、ボーナスとして、チャレンジビッグボーナス(CBB:第1ボーナス)、シングルボーナス(SB:第2ボーナス)、レギュラービッグボーナス(RBB:第3ボーナス)、レギュラーボーナス(RB:第4ボーナス)が用意されており、内部抽選テーブルA,E,F,Hでは、いずれかのボーナスが抽選対象として設定されているが、内部抽選テーブルB,C,D,G,I,Jでは、いずれのボーナスも抽選対象から除外されている。
また本実施形態の遊技機では、遊技状態として、通常状態、CBB成立状態、CBB状態、SB状態、RBB成立状態、RBB状態、RB成立状態、およびRB状態が設定可能とされ、さらに通常状態、CBB成立状態、RBB成立状態、およびRB成立状態では規定投入数として2枚と3枚とが選択可能に設定され、抽選テーブル選択処理では、遊技状態に応じて(通常状態、CBB成立状態、およびRBB成立状態においてはさらにメダルの投入数に応じて)内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルJのいずれか1つを内部抽選で使用する内部抽選テーブルとして選択する。
乱数判定処理では、スタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、遊技毎に乱数発生手段110から乱数値(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数値について記憶手段190の内部抽選テーブル記憶手段191に記憶されている内部抽選テーブルを参照して役に当選したか否かを判定する。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非当選状態(第1のフラグ状態、オフ状態)から当選状態(第2のフラグ状態、オン状態)に設定する。本実施形態の遊技機では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが当選状態に設定される。なお抽選フラグの設定情報は、記憶手段190の抽選フラグ記憶手段192に格納される。また本実施形態の遊技機では、CBB状態では、例外的に内部抽選の結果に関わらず全ての小役の抽選フラグを当選状態に設定する。
また本実施形態の遊技機では、入賞するまで次回以降の遊技に当選状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に当選状態を持ち越さずに非当選状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)とが用意されている。前者の持越可能フラグが対応づけられる役としては、チャレンジビッグボーナス(CBB)、レギュラービッグボーナス(RBB)、およびレギュラーボーナス(RB)があり、シングルボーナス(SB)、小役およびリプレイは後者の持越不可フラグに対応づけられている。すなわち抽選フラグ設定処理では、内部抽選でチャレンジビッグボーナス(CBB)、レギュラービッグボーナス(RBB)、あるいはレギュラーボーナス(RB)に当選すると、当該ボーナスの抽選フラグの当選状態を、当該ボーナスが入賞するまで持ち越す処理を行う。このとき内部抽選手段120は、当該ボーナスの抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技でも、小役およびリプレイについての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち抽選フラグ設定処理では、チャレンジビッグボーナス(CBB)、レギュラービッグボーナス(RBB)、あるいはレギュラーボーナス(RB)の抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技において、小役やリプレイが当選した場合には、既に当選しているチャレンジビッグボーナス(CBB)、レギュラービッグボーナス(RBB)、あるいはレギュラーボーナス(RB)の抽選フラグと内部抽選で当選した小役やリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを当選状態に設定する。
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバーSLへの遊技開始操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、ステッピングモータにより第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始し、第1リールR1〜第3リールR3が所定速度(約80rpm:1分間あたり約80回転となる回転速度)で定常回転しているリールに対応するストップボタンB1〜B3(停止操作手段)を押下することによる停止操作を有効化する制御を行うとともに、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3を抽選フラグの設定状態(内部抽選の結果)に応じた態様で停止させる制御を行う。
そしてリール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化された状態において、遊技者がストップボタンB1〜B3を押下することによりストップスイッチ240が作動すると、ストップスイッチ240からのリール停止信号に基づいて、リールユニット310のステッピングモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を停止することにより、第1リールR1〜第3リールR3の各リールを停止させる制御を行う。
すなわちリール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3の各ボタンが押下される毎に、第1リールR1〜第3リールR3のうち押下されたボタンに対応するリールの停止位置を決定して、決定された停止位置でリールを停止させる制御を行っている。なお本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1を押下することが第1リールR1を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB2を押下することが第2リールR2を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB3を押下することが第3リールR3を停止させるための操作に対応する。すなわち本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1〜B3の押下順序が変化すると、第1リールR1〜第3リールR3の停止順序が変化する。
また本実施形態の遊技機では、原則的には、第1リールR1〜第3リールR3について、ストップボタンB1〜B3が押下された時点から190ms以内に、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールが停止し、CBB状態では、例外的に第1リールR1について、ストップボタンB1が押下された時点から75ms以内に停止し、第2リールR2および第3リールR3について、ストップボタンB2,B3が押下された時点から190ms以内に、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールが停止するようになっている。そしてストップボタンの押下時点から190ms以内に回転中のリールを停止させる場合には、回転している各リールの停止位置は、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに要するコマ数が0コマ〜4コマの範囲(所定の引き込み範囲、第1の引き込み範囲)で決定される。またストップボタンの押下時点から75ms以内に回転中のリールを停止させる場合には、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに要するコマ数が0コマ〜1コマの範囲(所定の引き込み範囲より狭い引き込み範囲、第2の引き込み範囲)で決定される。そして、リール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3のうち押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールの外周面上において、内部抽選で当選した役に対応する図柄が、ストップボタンに対する押下操作が行われた時点で有効ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内(190ms以内に停止させる場合)、あるいは0コマ〜1コマの範囲内(75ms以内に停止させる場合)に位置する場合に、抽選フラグが当選状態に設定されている役に対応する図柄が有効ライン上の表示位置に表示されるように、押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御を行っている。
そして本実施形態では、図5に示すように、リールユニット310を構成する第1リールR1〜第3リールR3の外周面に対して、赤7図柄「赤7」、BAR図柄「BAR」、リプレイ図柄「RP」、ベル図柄「BL」、およびスイカ図柄「WM」が配列されており、役の入賞形態を構成する図柄がリールの外周面において4コマ以内の間隔(190ms以内に停止させる場合)、あるいは1コマ以内の間隔(75ms以内に停止させる場合)で配列されていれば、ストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置に関わらずに、有効ライン上に表示させることができるようになっている。
具体的には、リール制御手段130は、ロジック演算により回転中のリールの停止位置を求める処理(ロジック演算処理)と、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定する処理(テーブル参照処理)とを行っている。
まずロジック演算処理では、役毎に定められた優先順位データに従ってストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置から0コマ〜4コマの範囲内に存在する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。なおCBB状態では、第1リールR1については押下検出位置から0コマ〜1コマの範囲内に存在する2コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求め、第2リールR2および第3リールR3については上記と同様に押下検出位置に対応する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。そして各停止位置の候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置の候補を実際の停止位置として決定する。ただしロジック演算処理では、内部抽選の結果や押下検出位置などに応じて複数の停止位置の候補に対して同一の優先度が求まる場合があり、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となった場合には、後述するテーブル参照処理によって実際の停止位置を決定する。
特に本実施形態の遊技機では、原則的には、「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められており、CBB状態では、例外的に「小役>リプレイ」の順序で優先順位が定められている。そしてロジック演算処理では、2種類以上の役に関する抽選フラグが内部当選状態に設定されている場合には、各役に対応付けられた優先順位に従って、優先順位の高い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補について優先順位が低い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先度が高くなるように優先度を求める。
またロジック演算処理では、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールの停止位置の候補を求める処理として行っている。引き込み処理とは、抽選フラグが当選状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるようにリールの停止位置の候補を求める処理である。一方蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非当選状態に設定された役を入賞させることができないようにリールの停止位置の候補を求める処理である。このようにリール制御手段130は、抽選フラグが当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非当選状態に設定された役の図柄が入賞の形態で停止しないようにリールの停止位置の候補を求めるロジック演算処理を行っている。
また本実施形態の遊技機では、リールユニット310がフォトセンサからなるリールインデックス315を備えており、リール制御手段130は、リールが1回転する毎にリールインデックス315で検出される基準位置信号に基づいて、リールの基準位置(リールインデックス315によって検出されるコマ)からの回転角度(ステッピングモータの回転軸の回転ステップ数)を求めることによって、現在のリールの回転状態を監視することができるようになっている。すなわちリール制御手段130は、ストップスイッチ240の作動時におけるリールの位置を、リールの基準位置からの回転角度を求めることにより得ることができる。
テーブル参照処理では、ロジック演算処理を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が複数得られた場合に、いずれの位置を停止位置とするかを、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルを参照して決定する。
ここで停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、押下検出位置と、押下検出位置から実際の停止位置までの回転量を示す滑りコマ数との対応関係が設定されている。なお停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、押下検出位置と実際の停止位置との対応関係が設定されていてもよい。
そして通常状態あるいはSB状態において内部抽選でチャレンジビッグボーナス(CBB)がベルAと重複して当選した場合、またはCBB成立状態において内部抽選でベルAが単独で当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下態様に関わらずベルAが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また通常状態あるいはSB状態において内部抽選でチャレンジビッグボーナス(CBB)がスイカと重複して当選した場合、またはCBB成立状態において内部抽選でスイカが単独で当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下態様に関わらずスイカが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。このように本実施形態では、チャレンジビッグボーナス(CBB)の抽選フラグおよび小役(ベルAあるいはスイカ)の抽選フラグが当選状態に設定されている場合には、チャレンジビッグボーナスボーナス(CBB)の入賞形態を構成する図柄に優先して小役の入賞形態を構成する図柄を優先して有効ライン上の表示位置に表示させることによりストップボタンB1〜B3の押下態様に関わらずチャレンジビッグボーナス(CBB)が入賞しないように回転中のリールを停止させるようになっている。
また通常状態あるいはSB状態において内部抽選でチャレンジビッグボーナス(CBB)がリプレイと重複して当選した場合、またはCBB成立状態において内部抽選でリプレイが単独で当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下態様に関わらずリプレイが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。このように本実施形態では、チャレンジビッグボーナス(CBB)の抽選フラグおよびリプレイの抽選フラグが当選状態に設定されている場合には、チャレンジビッグボーナスボーナス(CBB)の入賞形態を構成する図柄に優先してリプレイの入賞形態を構成する図柄を優先して有効ライン上の表示位置に表示させることによりストップボタンB1〜B3の押下態様に関わらずリプレイが入賞するように回転中のリールを停止させるようになっている。
またSB状態において内部抽選でチャレンジビッグボーナス(CBB)がベルAとスイカと重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下態様に関わらずベルAが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
またCBB成立状態において内部抽選の結果がハズレ(不当選)となった場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下態様に関わらずチャレンジビッグボーナス(CBB)が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また通常状態、SB状態、あるいはCBB状態において内部抽選でシングルボーナス(SB)が単独で当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下態様に関わらずシングルボーナス(SB)が入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
またRBB状態において内部抽選でベルAとベルBとスイカが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下態様に関わらずベルBが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また通常状態、RBB成立状態、あるいはRB状態において内部抽選でベルAが単独で当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下態様に関わらずベルAが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また通常状態、RBB成立状態、あるいはRB状態において内部抽選でスイカが単独で当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下態様に関わらずスイカが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
また通常状態、RBB成立状態、SB状態、あるいはRB状態において内部抽選でリプレイが単独で当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンB1〜B3の押下態様に関わらずリプレイが入賞するように押下検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
入賞判定手段140は、第1リールR1〜第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する処理を行う。具体的には、記憶手段190の入賞判定テーブル記憶手段194に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した時点で有効ライン上に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。そして、各リールが停止した状態における有効ライン上に表示された図柄組合せによって、図6に示すように、チャレンジビッグボーナス(CBB)、シングルボーナス(SB)、レギュラービッグボーナス(RBB)、レギュラーボーナス(RB)、リプレイ、ベルA、ベルB、スイカの入賞の有無が判定できるように入賞判定テーブルが用意されている。
また本実施形態では、チャレンジビッグボーナス(CBB)、シングルボーナス(SB)、レギュラーボーナス(RB)、ベルA、ベルB、スイカ、リプレイの入賞形態を示す図柄組合せのそれぞれは、ストップボタンの押下態様に関わらず有効ライン上の表示位置に表示させることができるように配列されている図柄によって構成されている。
そして本実施形態の遊技機では、入賞判定手段140の判定結果に基づいて、入賞時処理が実行される。入賞時処理としては、例えば、小役が入賞した場合には払出制御手段150によってメダルの払出制御処理が行われ、リプレイが入賞した場合にはリプレイ処理手段160によってリプレイ処理が行われ、チャレンジビッグボーナス(CBB)、シングルボーナス(SB)、あるいはレギュラービッグボーナス(RBB)が入賞した場合には遊技状態移行制御手段170によって遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理が行われる。
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出制御処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役毎に予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、ホッパーユニット320(払出装置)に払い出させる制御を行う。なお本実施形態では、1回の遊技でのメダルの払出数に上限(例えば、10枚)が設けられており、払出数の合計が上限を超える場合には、上限に相当する数を遊技におけるメダルの払出数として決定する。
なお本実施形態では、図6に示すように、小役の配当が規定投入数によって決定され、規定投入数が3枚である場合にはベルBの配当が規定投入数よりも高く設定されているがベルB以外の小役の配当は規定投入数よりも低く設定されており、規定投入数が2枚である場合にはベルBを除く全ての小役の配当が規定投入数と同数に設定されている。ここで規定投入数が2枚である場合にはベルBは内部抽選の抽選対象に設定されていないため、規定投入数が2枚である場合におけるベルBの配当は設定されていない。
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出す毎に作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられており、払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいてホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。
なおメダルのクレジット(内部貯留)が許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、記憶手段190のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。
リプレイ処理手段160は、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関して遊技者の所有するメダルの投入を要さずに前回の遊技と同じ遊技開始待機状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち本実施形態の遊技機では、リプレイが入賞した場合には、前回の遊技(当該リプレイが入賞した遊技)と同じ枚数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインを設定した状態で次回のスタートレバーSLに対する遊技開始操作を待機する。
遊技状態移行制御手段170は、図7に示すように、通常状態、チャレンジビッグボーナス成立状態(CBB成立状態)、チャレンジビッグボーナス状態(CBB状態)、シングルボーナス状態(SB状態)、レギュラービッグボーナス成立状態(RBB成立状態)、レギュラービッグボーナス状態(RBB状態)、レギュラーボーナス成立状態(RB成立状態)、およびレギュラーボーナス状態(RB状態)の間で遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態に移行させることができる。
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からはCBB成立状態、SB状態、RBB成立状態、あるいはRB成立状態への移行が可能となっている。具体的には、通常状態においてチャレンジビッグボーナス(CBB)が当選した場合にはCBB成立状態に移行し、通常状態においてシングルボーナス(SB)が入賞した場合にはSB状態に移行し、通常状態においてレギュラービッグボーナス(RBB)が当選した場合にはRBB成立状態に移行し、通常状態においてレギュラーボーナス(RB)が当選した場合にはRB成立状態に移行する。また通常状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜Jのうち、チャレンジビッグボーナス(CBB)、シングルボーナス(SB)、レギュラービッグボーナス(RBB)、およびレギュラーボーナス(RB)が抽選対象に設定された内部抽選テーブルA、あるいはチャレンジビッグボーナス(CBB)、シングルボーナス(SB)が抽選対象に設定され、レギュラービッグボーナス(RBB)、およびレギュラーボーナス(RB)が抽選対象から除外された内部抽選テーブルEを参照した内部抽選が行われる。
そして本実施形態の遊技機では、メダルの投入数に応じて通常状態で参照する内部抽選テーブルが選択される。具体的には、図7に示すように、通常状態において、3枚のメダルが投入状態に設定されて開始された遊技では、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定された内部抽選テーブルAを参照して内部抽選が行われ、2枚のメダルが投入状態に設定されて開始された遊技では、リプレイの当選確率が約1/3.6に設定された内部抽選テーブルEを参照して内部抽選が行われる。ここで内部抽選テーブルEでは、図4に示すように、内部抽選でハズレ(不当選)が発生することがなく少なくともチャレンジビッグボーナス(CBB)、シングルボーナス(SB)、あるいはリプレイのいずれかが必ず当選するように設定されている。このように本実施形態では、通常状態において3枚のメダルが投入状態に設定されて開始された遊技では、内部抽選テーブルAを参照することにより、チャレンジビッグボーナス(CBB)、シングルボーナス(SB)、レギュラービッグボーナス(RBB)、レギュラーボーナス(RB)、小役、リプレイの当否を決定する内部抽選が行われ、通常状態において2枚のメダルが投入状態に設定されて開始された遊技では、内部抽選テーブルEを参照することにより、レギュラービッグボーナス(RBB)およびレギュラーボーナス(RB)を内部抽選の抽選対象から除外し、チャレンジビッグボーナス(CBB)、シングルボーナス(SB)、小役、リプレイの当否を決定する内部抽選が行われる。
チャレンジビッグボーナス成立状態(CBB成立状態)は、内部抽選でチャレンジビッグボーナス(CBB)に当選したことを契機として移行する遊技状態である。CBB成立状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜Jのうち、チャレンジビッグボーナス(CBB)、シングルボーナス(SB)、レギュラービッグボーナス(RBB)、およびレギュラーボーナス(RB)が抽選対象から除外された内部抽選テーブルC,Gのいずれかを参照した内部抽選が行われる。
そして本実施形態の遊技機では、メダルの投入数に応じてCBB成立状態で参照する内部抽選テーブルが選択される。具体的には、図7に示すように、CBB成立状態において、3枚のメダルが投入状態に設定されて開始された遊技では、リプレイの当選確率が約1/2.0に設定された内部抽選テーブルCを参照して内部抽選が行われ、2枚のメダルが投入状態に設定されて開始された遊技では、リプレイの当選確率が約1/2.5に設定された内部抽選テーブルGを参照して内部抽選が行われる。ここで内部抽選テーブルC,Gでは、図3および図4に示すように、内部抽選でハズレ(不当選)となる確率が小役やリプレイが当選する確率に比べて低く設定されている。
またCBB成立状態では、チャレンジビッグボーナス(CBB)が入賞するまでチャレンジビッグボーナス(CBB)に対応する抽選フラグが当選状態に維持され、チャレンジビッグボーナス(CBB)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されると、遊技状態移行制御手段170は、遊技状態をCBB成立状態からCBB状態に移行させる。
チャレンジビッグボーナス状態(CBB状態)は、チャレンジビッグボーナス(CBBB)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことを契機として移行する遊技状態である。CBB状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜Jのうち、シングルボーナス(SB)が抽選対象に設定され、チャレンジビッグボーナス(CBB)、レギュラービッグボーナス(RBB)、レギュラーボーナス(RB)、小役、およびリプレイが抽選対象から除外された内部抽選テーブルHを参照した内部抽選が行われ、内部抽選の結果に関わらず全ての小役の抽選フラグが強制的に当選状態に設定される。このように本実施形態では、内部抽選テーブルHを参照することにより、CBB状態では、チャレンジビッグボーナス(CBB)、レギュラービッグボーナス(RBB)、およびレギュラーボーナス(RB)を内部抽選の抽選対象から除外し、シングルボーナス(SB)の当否を決定する内部抽選が行われる。そしてCBB状態では、第1リールR1については図柄の引き込み範囲が0コマ〜1コマに設定され、第2リールR2と第3リールR3については図柄の引き込み範囲が0コマ〜4コマに設定されてリールを停止させる制御が行われる。
またCBB状態では、CBB状態において払い出されたメダルの合計数により終了条件が成立したか否かを判断し、予め定められた所定枚数(例えば、20枚:所定の払出数)を超えるメダルが払い出されると、遊技状態移行制御手段170は、CBB状態を終了させて、遊技状態を通常状態に復帰させる制御を行う。またCBB状態では、シングルボーナス(SB)の当否が決定されており、CBB状態においてシングルボーナス(SB)が当選すると、予め定められた所定枚数を超えるメダルが払い出されていなくても、CBB状態を強制的に終了させて、遊技状態を通常状態に復帰させる制御を行う。そしてCBB状態においてシングルボーナス(SB)が当選すると、当該遊技でシングルボーナス(SB)が入賞した場合には、CBB状態が強制終了した遊技の次回の遊技がSB状態となり、当該遊技でシングルボーナス(SB)が入賞しなかった場合には、CBB状態が強制終了した遊技の次回の遊技が通常状態となる。なお本実施形態では、シングルボーナス(SB)の当選を契機としてCBB状態を終了させて遊技状態を通常状態に復帰させるため、CBB状態においてシングルボーナス(SB)が単独で当選した遊技では、シングルボーナス(SB)に対応する抽選フラグのみが当選状態に設定された状態となり、当該抽選フラグのフラグ状態に基づいて、各リールの回転を停止させる停止制御が行われる。すなわちCBB状態において内部抽選でシングルボーナス(SB)が当選した遊技では、通常状態において内部抽選でシングルボーナス(SB)が単独で当選した場合に行われる停止制御と同一の停止制御が行われる。そして本実施形態では、通常状態において内部抽選でシングルボーナス(SB)が単独で当選した場合には、ストップボタンB1〜B3の押下態様に関わらずシングルボーナス(SB)が入賞するように回転中のリールを停止させる制御が行われるため、CBB状態においてシングルボーナス(SB)が単独で当選した場合には、シングルボーナス(SB)が必ず入賞して次回の遊技がSB状態となる。
シングルボーナス状態(SB状態)は、シングルボーナス(SB)が入賞したことを契機として移行する遊技状態である。SB状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜Jのうち、チャレンジビッグボーナス(CBB)、シングルボーナス(SB)、小役、およびリプレイが抽選対象に設定され、レギュラービッグボーナス(RBB)およびレギュラーボーナス(RB)が抽選対象から除外され、かつリプレイの当選確率が約1/3.6に設定された内部抽選テーブルFを参照した内部抽選が行われる。ここで内部抽選テーブルFでは、図4に示すように、内部抽選でハズレ(不当選)が発生することがなく少なくともチャレンジビッグボーナス(CBB)、シングルボーナス(SB)、あるいはリプレイのいずれかが必ず当選するように設定されている。このように本実施形態では、内部抽選テーブルFを参照することにより、SB状態では、レギュラービッグボーナス(RBB)およびレギュラーボーナス(RB)を内部抽選の抽選対象から除外し、チャレンジビッグボーナス(CBB)、シングルボーナス(SB)、小役、リプレイの当否を決定する内部抽選が行われる。
またSB状態では、SB状態において1回の遊技が行われると終了条件が成立したと判断し、遊技状態移行制御手段170は、SB状態が終了すると遊技状態を原則として通常状態に復帰させる制御を行う。ただしSB状態では、チャレンジビッグボーナス(CBB)の当否が決定されており、SB状態においてチャレンジビッグボーナス(CBB)が当選すると、当該遊技でチャレンジビッグボーナス(CBB)が入賞した場合には、SB状態が終了した遊技の次回の遊技がCBB状態となり、当該遊技でチャレンジビッグボーナス(CBB)が入賞しなかった場合には、SB状態が終了した遊技の次回の遊技がCBB成立状態となる。そして本実施形態では、SB状態では、チャレンジビッグボーナス(CBB)が必ずベルA、スイカ、あるいはリプレイと重複して当選し、この場合には、ストップボタンB1〜B3の押下態様に関わらず当選したベルA、スイカ、あるいはリプレイが入賞するように回転中のリールを停止させる制御が行われるため、SB状態においてチャレンジビッグボーナス(CBB)がベルA、スイカ、あるいはリプレイと重複して当選した場合には、チャレンジビッグボーナス(CBB)の入賞が必ず回避されて次回の遊技がCBB成立状態となる。
レギュラービッグボーナス成立状態(RBB成立状態)は、内部抽選でレギュラービッグボーナス(RBB)に当選したことを契機として移行する遊技状態である。RBB成立状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜Jのうち、チャレンジビッグボーナス(CBB)、シングルボーナス(SB)、レギュラービッグボーナス(RBB)、およびレギュラーボーナス(RB)が抽選対象から除外された内部抽選テーブルB,Iのいずれかを参照した内部抽選が行われる。
そして本実施形態の遊技機では、メダルの投入数に応じてRBB成立状態で参照する内部抽選テーブルが選択される。具体的には、図7に示すように、RBB成立状態において、3枚のメダルが投入状態に設定されて開始された遊技では、リプレイの当選確率が約1/3.6に設定された内部抽選テーブルBを参照して内部抽選が行われ、2枚のメダルが投入状態に設定されて開始された遊技では、リプレイの当選確率が約1/3.6に設定された内部抽選テーブルIを参照して内部抽選が行われる。
またRBB成立状態では、レギュラービッグボーナス(RBB)が入賞するまでレギュラービッグボーナス(RBB)に対応する抽選フラグが当選状態に維持され、レギュラービッグボーナス(RBB)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されると、遊技状態移行制御手段170は、遊技状態をRBB成立状態からRBB状態に移行させる。
レギュラービッグボーナス状態(RBB状態)は、レギュラービッグボーナス(RBB)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことを契機として移行する遊技状態である。RBB状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜Jのうち、チャレンジビッグボーナス(CBB)、シングルボーナス(SB)、レギュラービッグボーナス(RBB)、レギュラーボーナス(RB)、およびリプレイが抽選対象から除外された内部抽選テーブルDを参照した内部抽選が行われる。ここで内部抽選テーブルDでは、図3に示すように、内部抽選でハズレ(不当選)が発生することがなく小役が必ず当選するように設定されている。
またRBB状態では、RBB状態において払い出されたメダルの合計数により終了条件が成立したか否かを判断し、予め定められた所定枚数(例えば、300枚)を超えるメダルが払い出されると、遊技状態移行制御手段170は、RBB状態を終了させて、遊技状態を通常状態に復帰させる制御を行う。そして本実施の形態では、RBB状態では、内部抽選でハズレ(不当選)が発生することがなく必ずベルAとベルBとスイカとが重複して当選し、この場合には、ストップボタンB1〜B3の押下態様に関わらずベルBが入賞するように回転中のリールを停止させる制御が行われるため、規定投入数が3枚に設定されるRBB状態では、ベルBの入賞により10枚のメダルが払い出されて遊技者は手持ちのメダルを増やすことができるようになっており、通常状態よりも遊技者に有利な遊技状態となっている。このように本実施形態では、内部抽選テーブルDを参照することにより、RBB状態では、規定投入数(2枚あるいは3枚)よりも配当が高く設定されたベルBの抽選フラグが通常状態よりも高確率で当選状態に設定されるように制御が行われる。
レギュラーボーナス成立状態(RB成立状態)は、内部抽選でレギュラーボーナス(RB)に当選したことを契機として移行する遊技状態である。本実施形態では、レギュラーボーナス(RB)が当選した場合には必ずレギュラーボーナス(RB)が入賞するようになっているため、RB成立状態においては、内部抽選が行われないようになっている。
またRB成立状態では、レギュラーボーナス(RB)が入賞するまでレギュラーボーナス(RB)に対応する抽選フラグが当選状態に維持され、レギュラーボーナス(RB)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されると、遊技状態移行制御手段170は、遊技状態をRB成立状態からRB状態に移行させる。
レギュラーボーナス状態(RB状態)は、レギュラーボーナス(RB)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことを契機として移行する遊技状態である。RB状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルA〜Jのうち、チャレンジビッグボーナス(CBB)、シングルボーナス(SB)、レギュラービッグボーナス(RBB)、およびレギュラーボーナス(RB)が抽選対象から除外された内部抽選テーブルJを参照した内部抽選が行われる。ここで内部抽選テーブルJでは、図3に示すように、内部抽選でハズレ(不当選)が発生することがなく小役あるいはリプレイが必ず当選するように設定されている。
またRB状態では、RB状態において行われた遊技回数により終了条件が成立したか否かを判断し、予め定められた所定回数(例えば、2回)の遊技が行われると、遊技状態移行制御手段170は、RB状態を終了させて、遊技状態を通常状態へ復帰させる制御を行う。
また本実施形態では、3枚のメダルが投入状態に設定されて開始された遊技の内部抽選で参照される内部抽選テーブルA,B,Cでは互いに、小役の当選確率が同一に設定され、また2枚のメダルが投入状態に設定されて開始された遊技の内部抽選で参照される内部抽選テーブルE,G,Iでは互いに、小役の当選確率が同一に設定されている。
またSB状態での遊技の内部抽選で参照される内部抽選テーブルFでは、通常状態での遊技の内部抽選で参照される内部抽選テーブルEと、スイカの当選確率は同一に設定されているがベルAの当選確率が高く設定されている。
また通常状態あるいはSB状態での遊技の内部抽選で参照される内部抽選テーブルE,Fでは互いに、チャレンジビッグボーナス(CBB)、シングルボーナス(SB)、およびリプレイのそれぞれの当選確率が同一に設定されている。
演出制御手段180は、演出データ記憶手段195に記憶されている演出データに基づいて、表示装置330(演出装置の一例)を用いて行う表示演出や音響装置340(演出装置の一例)を用いて行う音響演出に関する制御を行う。例えば、メダルの投入やベットボタンB0、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜B3に対する操作、遊技状態の変動などの遊技イベントの発生に応じてランプやLEDを点灯あるいは点滅させたり、液晶ディスプレイLCD(表示装置330の一例)の表示内容を変化させたり、スピーカ(音響装置340の一例)から音を出力させたりすることにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助するための演出の実行制御を行う。特に本実施形態の遊技機では、演出制御手段180が、CBB状態において、遊技状態を通常状態に復帰させることができるチャンスであることを報知する演出を表示装置330や音響装置340に実行させる制御を行う。
なお本実施形態の機能は、コンピュータシステム(ゲームシステムを含む)によって仮想的に実現することができる。これらのシステムでは、本実施形態の遊技制御手段100としてコンピュータを機能させるプログラムを、CD、DVD等の情報記憶媒体あるいはインターネット上のWebサーバからネットワークを介してダウンロードすることによって、その機能を実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等は、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、あるいはコントローラなどの操作手段に対してそれらの機能を仮想的に割り当てることにより実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、リールユニット310、ホッパーユニット320などは必須の構成要件ではなく、これらの装置ユニットは、ディスプレイ(表示装置330)に表示出力される画像の制御によってそれらの機能を仮想的に実現することができる。
2.本実施形態の手法
本実施の形態では、レギュラービッグボーナス(RBB)の当選の機会を得ることができる遊技者にとって有利な遊技区間と、レギュラービッグボーナス(RBB)の当選の機会を得ることができない遊技者にとって不利な遊技区間とで遊技を行わせ、レギュラービッグボーナス(RBB)の入賞により移行するRBB状態において遊技者にメダルを獲得させる手法を採用している。以下、図3、図4、および図7を参照しながら、本実施形態の遊技機で採用されている制御手法を具体的に説明する。
本実施の形態では、レギュラービッグボーナス(RBB)の当選の機会を得ることができる遊技者にとって有利な遊技区間と、レギュラービッグボーナス(RBB)の当選の機会を得ることができない遊技者にとって不利な遊技区間とで遊技を行わせ、レギュラービッグボーナス(RBB)の入賞により移行するRBB状態において遊技者にメダルを獲得させる手法を採用している。以下、図3、図4、および図7を参照しながら、本実施形態の遊技機で採用されている制御手法を具体的に説明する。
まず本実施の形態では、通常状態では規定投入数として2枚と3枚とを選択可能に設定され、3枚の規定投入数では、通常状態において抽選対象に設定されている小役(ベルAあるいはスイカ)のいずれが入賞しても1枚のメダルしか払い出されず、2枚の規定投入数では、通常状態において抽選対象に設定されている小役のいずれが入賞しても2枚のメダルしか払い出されないため、通常状態での遊技では、遊技者は手持ちのメダルを増やすことができないようになっている。また本実施の形態では、通常状態における3枚の規定投入数では、図3に示す内部抽選テーブルAが参照されることによって内部抽選でレギュラービッグボーナス(RBB)が当選するようになっているが、2枚の規定投入数では、図4に示す内部抽選テーブルEが参照されることによって内部抽選の抽選対象からレギュラービッグボーナス(RBB)が除外されている。
そして本実施の形態では、通常状態においてレギュラービッグボーナス(RBB)が当選すると、図7のA1に示すように、遊技状態がRBB成立状態に移行し、RBB成立状態においてレギュラービッグボーナス(RBB)が入賞すると、図7のA2に示すように、遊技状態がRBB状態に移行する。そして本実施の形態では、規定投入数が3枚に設定されるRBB状態では、毎遊技ベルBが必ず入賞するようになっており、ベルBの入賞により遊技者は10枚のメダルを獲得することができ、手持ちのメダルを増やすことができるようになっている。このように本実施の形態では、通常状態においてレギュラービッグボーナス(RBB)が当選すると、RBB状態において遊技者は手持ちのメダルを増やすことができるため、手持ちのメダルを増やすことはできないがレギュラービッグボーナス(RBB)の当選の機会を得ることができる通常状態における3枚の規定投入数での遊技は、遊技者にとって有利な遊技区間となっている。一方、手持ちのメダルを増やすことができないとともにレギュラービッグボーナス(RBB)の当選の機会も得ることができない通常状態における2枚の規定投入数での遊技は、遊技者にとって不利な遊技区間となっている。このため本実施の形態では、通常状態において遊技者に3枚の規定投入数で遊技を行う動機を与えることができるようになる。
そして本実施の形態では、RBB状態において予め定められた所定枚数(例えば、300枚)を超えるメダルが払い出されると、図7のA3に示すように、遊技状態が通常状態に移行し、RBB状態から復帰した通常状態では、規定投入数として2枚と3枚とを選択可能に設定され、遊技者は3枚の規定投入数を選択して遊技を行うことができるため、通常状態においてレギュラービッグボーナス(RBB)が当選した場合には、RBB状態の終了後、通常状態において遊技者にとって有利な遊技区間での遊技を継続して行うことができるようになる。
また本実施の形態では、遊技状態として、通常状態、RBB成立状態、RBB状態に加えて、CBB成立状態、CBB状態、SB状態、RB成立状態、およびRB状態が用意されており、CBB成立状態およびRB成立状態では、規定投入数として2枚と3枚とを選択可能に設定され、CBB状態、SB状態、およびRB状態では、規定投入数が2枚に設定され、CBB成立状態における3枚の規定投入数での遊技では、CBB成立状態において抽選対象に設定されている小役(ベルAあるいはスイカ)のいずれが入賞しても1枚のメダルしか払い出されず、CBB成立状態、CBB状態、SB状態、あるいはRB状態における2枚の規定投入数での遊技では、CBB成立状態、CBB状態、SB状態、あるいはRB状態において抽選対象に設定されている小役のいずれが入賞しても2枚のメダルしか払い出されないため、CBB成立状態、CBB状態、SB状態、あるいはRB状態では、遊技者は手持ちのメダルを増やすことができないようになっている。なお本実施の形態では、レギュラーボーナス(RB)は当選した遊技で必ず入賞するようになっているため、RB成立状態では、内部抽選が行われないようになっている。また本実施の形態では、CBB成立状態、CBB状態、SB状態、あるいはRB状態では、図3および図4に示す内部抽選テーブルC(CBB成立状態における3枚の規定投入数での遊技)、内部抽選テーブルG(CBB成立状態における2枚の規定投入数での遊技)、内部抽選テーブルH(CBB状態での遊技)、内部抽選テーブルF(SB状態での遊技)、あるいは内部抽選テーブルJ(RB状態での遊技)が参照されることによって内部抽選の抽選対象からレギュラービッグボーナス(RBB)が除外されている。このため本実施の形態では、手持ちのメダルを増やすことができないとともにレギュラービッグボーナス(RBB)の当選の機会も得ることができないCBB成立状態、CBB状態、SB状態、あるいはRB状態での遊技は、遊技者にとって不利な遊技区間となっている。
そして本実施の形態では、通常状態、CBB成立状態、CBB状態、およびSB状態の間で遊技状態を移行させることにより、遊技者にとって不利な遊技区間で長期に亘って遊技を行わせることができるようにしている。以下、具体的に説明する。
まず本実施の形態では、通常状態では、規定投入数に応じて図3および図4に示す内部抽選テーブルA,Eのいずれかが参照されることによって内部抽選でチャレンジビッグボーナス(CBB)が当選するようになっており、通常状態においてチャレンジビッグボーナス(CBB)が当選すると、図7のB1に示すように、遊技状態がCBB成立状態に移行し、CBB成立状態においてチャレンジビッグボーナス(CBB)が入賞すると、図7のB2に示すように、遊技状態がCBB状態に移行する。また本実施の形態では、通常状態では、内部抽選でチャレンジビッグボーナス(CBB)がベルA、スイカ、あるいはリプレイと必ず重複して当選するようになっており、この場合には、チャレンジビッグボーナス(CBB)よりも優先順位の高いベルA、スイカ、あるいはリプレイが必ず入賞するように回転中のリールを停止させるため、通常状態においてチャレンジビッグボーナス(CBB)が当選すると、遊技状態がCBB成立状態に滞在するようになる。
そして本実施の形態では、CBB成立状態では、規定投入数に応じて図3および図4に示す内部抽選テーブルC,Gのいずれかが参照されることによって内部抽選でチャレンジビッグボーナス(CB)よりも優先順位の高い小役(ベルAあるいはスイカ)やリプレイが高確率で当選し、内部抽選の結果がハズレ(不当選)となった場合に限りチャレンジビッグボーナス(CBB)を入賞させることができるようになっている。このように本実施の形態では、一度、遊技状態がCBB成立状態に滞在すると、チャレンジビッグボーナス(CBB)を入賞しにくくすることができ、遊技者にとって不利な遊技区間であるCBB成立状態において長期に亘って遊技を行わせることができるようになる。
また本実施の形態では、CBB状態では、図4に示す内部抽選テーブルHが参照されることによって内部抽選でシングルボーナス(SB)が当選するようになっており、CBB状態においてシングルボーナス(SB)が当選すると、図7のB3に示すように、CBB状態が強制終了して、遊技状態が通常状態に移行する。ここで、CBB状態においてシングルボーナス(SB)が当選した場合に、当該遊技でシングルボーナス(SB)が入賞しなかった場合には、遊技状態はCBB状態の強制終了により移行した通常状態に維持されるが、当該遊技でシングルボーナス(SB)が入賞した場合には、図7のB3,B4に示すように、遊技状態が通常状態を経由してSB状態に移行する。そして本実施の形態では、CBB状態において内部抽選でシングルボーナス(SB)が当選した場合には、通常状態においてシングルボーナス(SB)が単独で当選した場合と同一の停止制御が行われ、この場合には、シングルボーナス(SB)が必ず入賞するように回転中のリールを停止させるため、CBB状態においてシングルボーナス(SB)が当選すると、遊技状態がSB状態に移行するようになる。
そして本実施の形態では、SB状態では、図4に示す内部抽選テーブルFが参照されることによって内部抽選でハズレ(不当選)が発生することなく少なくともチャレンジビッグボーナス(CBB)、シングルボーナス(SB)、あるいはリプレイのいずれかが必ず当選し、1回の遊技が行われることによりSB状態が終了するようになっているため、チャレンジビッグボーナス(CBB)およびシングルボーナス(SB)のいずれもが当選することなくSB状態が終了した場合には、図7のB5に示すように、遊技状態が通常状態に移行し、シングルボーナス(SB)が当選した場合に、当該遊技でシングルボーナス(SB)が入賞することなくSB状態が終了した場合には、図7のA5に示すように、遊技状態が通常状態に移行し、当該遊技でシングルボーナス(SB)が入賞してSB状態が終了した場合には、遊技状態がSB状態となり、チャレンジビッグボーナス(CBB)が当選した場合に、当該遊技でチャレンジビッグボーナス(CBB)が入賞することなくSB状態が終了した場合には、図7のB6に示すように、遊技状態がCBB成立状態に移行し、当該遊技でチャレンジビッグボーナス(CBB)が入賞してSB状態が終了した場合には、遊技状態がCBB状態に移行する。また本実施の形態では、SB状態では、内部抽選でシングルボーナス(SB)が必ず単独で当選するようになっており、SB状態においてシングルボーナス(SB)が単独で当選した場合には、シングルボーナス(SB)が必ず入賞するように回転中のリールを停止させるため、シングルボーナス(SB)が当選してSB状態が終了した場合には、遊技状態が再びSB状態に滞在するようになる。このように本実施の形態では、シングルボーナス(SB)が入賞してSB状態が終了した場合には、遊技状態が再びSB状態となるため、遊技者にとって不利な遊技区間での遊技を継続して行わせることができるようになる。また本実施の形態では、SB状態では、内部抽選でチャレンジビッグボーナス(CBB)がベルA、スイカ、あるいはリプレイと必ず重複して当選するようになっており、SB状態においてチャレンジビッグボーナス(CBB)がベルA、スイカ、あるいはリプレイと重複して当選した場合には、チャレンジビッグボーナス(CBB)よりも優先順位の高いベルA、スイカ、あるいはリプレイが必ず入賞するように回転中のリールを停止させるため、チャレンジビッグボーナス(CBB)が当選してSB状態が終了した場合には、遊技状態がCBB成立状態に移行するようになる。このように本実施の形態では、CBB成立状態においてチャレンジビッグボーナス(CBB)が入賞して遊技状態がCBB成立状態からCBB状態に移行してもSB状態を経由して再びCBB成立状態に滞在させることができ、遊技者にとって不利な遊技区間での遊技を継続して行わせることができるようになる。
また本実施の形態では、SB状態では、内部抽選でリプレイが単独で当選する場合が存在するようになっており、リプレイが単独当選(入賞)してSB状態が終了した場合には、遊技状態が通常状態に移行するようになる。ここで本実施の形態では、SB状態では、規定投入数が2枚に設定され、リプレイが単独当選(入賞)してSB状態が終了した場合には、SB状態から復帰した通常状態での最初の遊技において、前回の遊技におけるリプレイの入賞に伴う自動投入処理により2枚のメダルが投入状態に設定された状態となるため、遊技者にとって不利な遊技区間での遊技を継続して行わせることができるようになる。そして本実施の形態では、通常状態では、図4に示す内部抽選テーブルEが参照されることによって2枚の規定投入数では内部抽選でハズレ(不当選)が発生することなく少なくともチャレンジビッグボーナス(CBB)、シングルボーナス(SB)、あるいはリプレイのいずれかが必ず当選するとともに、シングルボーナス(SB)は必ず単独で当選し、チャレンジビッグボーナス(CBB)はベルA、スイカ、あるいはリプレイと必ず重複して当選し、リプレイが単独で当選する場合が存在するようになっている。
そして本実施の形態では、シングルボーナス(SB)が単独で当選した場合には、シングルボーナス(SB)が必ず入賞するように回転中のリールを停止させるため、通常状態における2枚の規定投入数での遊技においてシングルボーナス(SB)が当選した場合には、遊技状態がSB状態に移行するようになる。また本実施の形態では、チャレンジビッグボーナス(CBB)がベルA、スイカ、あるいはリプレイと重複して当選した場合には、チャレンジビッグボーナス(CBB)よりも優先順位の高いベルA、スイカ、あるいはリプレイが必ず入賞するように回転中のリールを停止させるため、通常状態における2枚の規定投入数での遊技においてチャレンジビッグボーナス(CBB)が当選した場合には、遊技状態がCBB成立状態に滞在するようになる。また本実施の形態では、リプレイが単独当選(入賞)してSB状態が終了した場合には、リプレイの当選(入賞)が続く限り通常状態において2枚の規定投入数での遊技を継続することができ、リプレイが当選(入賞)して終了したSB状態から移行した通常状態においてリプレイの当選(入賞)により2枚の規定投入数での遊技が継続している場合に、シングルボーナス(SB)が当選した場合には遊技状態がSB状態に移行し、チャレンジビッグボーナス(CBB)が当選した場合には遊技状態がCBB成立状態に滞在するようになる。このように本実施の形態では、リプレイが単独当選(入賞)してSB状態が終了した場合に、チャレンジビッグボーナス(CBB)あるいはシングルボーナス(SB)が当選するまでリプレイの入賞により遊技者の投入操作に依存することなく通常状態において第2の投入数での遊技を継続させることができるようになり、通常状態における3枚の規定投入数での遊技(遊技者にとって有利な遊技区間)を可能とすることなく、遊技状態をSB状態あるいはCBB成立状態に移行させることができるため、遊技者にとって不利な遊技区間での遊技を継続させることができるようになる。
以上に述べたように本実施の形態では、一度、遊技状態がCBB成立状態に移行すると、CBB成立状態では、小役やリプレイが高確率で当選し、内部抽選の結果がハズレ(不当選)となった場合に限りチャレンジビッグボーナス(CBB)を入賞させることができるため、長期に亘ってCBB成立状態を維持することができ、内部抽選の結果がハズレ(不当選)となってチャレンジビッグボーナス(CBB)が入賞して遊技状態がCBB成立状態からCBB状態に移行しても、CBB状態では、シングルボーナス(SB)の当否を決定する内部抽選が行われ、シングルボーナス(SB)が当選した場合には、シングルボーナス(SB)が必ず入賞して遊技状態がCBB状態からSB状態に移行し、SB状態では、シングルボーナス(SB)が単独で当選する場合と、チャレンジビッグボーナス(CBB)がベルA、スイカ、あるいはリプレイと重複して当選する場合と、リプレイが単独で当選する場合とが存在するように内部抽選が行われ、シングルボーナス(SB)が単独で当選した場合には、シングルボーナス(SB)が必ず入賞して遊技状態が再びSB状態となり、チャレンジビッグボーナス(CBB)がベルA、スイカ、あるいはリプレイと重複して当選した場合には、チャレンジビッグボーナス(CBB)の入賞が必ず回避されて遊技状態がCBB成立状態に移行し、リプレイが単独で当選した場合には、遊技状態が通常状態に移行するとともに、リプレイの入賞に伴う自動投入処理により2枚のメダルが投入状態に設定され、通常状態における2枚の規定投入数の遊技では、シングルボーナス(SB)が単独で当選する場合と、チャレンジビッグボーナス(CBB)がベルA、スイカ、あるいはリプレイと重複して当選する場合と、リプレイが単独で当選する場合とが存在するように内部抽選が行われ、リプレイが単独で当選した場合には、リプレイが入賞して通常状態における2枚の規定投入数での遊技が継続し、シングルボーナス(SB)が単独で当選した場合には、シングルボーナス(SB)が必ず入賞して遊技状態がSB状態に移行し、チャレンジビッグボーナス(CBB)がベルA、スイカ、あるいはリプレイと重複して当選した場合には、チャレンジビッグボーナス(CBB)の入賞が必ず回避されて遊技状態がCBB成立状態に移行するため、遊技者にとって不利な遊技区間であるCBB成立状態、CBB状態、SB状態、および規定投入数が2枚である場合の通常状態の間で長期に亘って遊技を行わせることができるようになる。
続いて遊技者にとって不利な遊技区間から遊技者にとって有利な遊技区間への移行について説明する。本実施の形態では、CBB状態において予め定められた所定枚数(例えば、20枚)を超えるメダルが払い出されると、図7のB3に示すように、CBB状態が終了して遊技状態が通常状態に移行し、CBB状態から復帰した通常状態では、規定投入数として2枚と3枚とを選択可能に設定され、遊技者は3枚の規定投入数を選択して遊技を行うことができるため、遊技者にとって不利な遊技区間であるCBB状態において、シングルボーナス(SB)が当選してCBB状態が強制終了することなく、予め定められた所定枚数を超えるメダルが払い出された場合に、遊技者にとって有利な遊技区間に移行することができるようになる。
また本実施の形態では、CBB成立状態では、2枚の規定投入数よりも3枚の規定投入数の方が内部抽選の結果がハズレ(不当選)となる確率が高くなっており、CBB成立状態において内部抽選の結果がハズレ(不当選)となった場合にのみチャレンジビッグボーナス(CBB)が入賞して遊技状態がCBB成立状態からCBB状態に移行し、CBB状態では、通常状態への復帰の機会を得ることができるようになっているため、CBB成立状態において遊技者に3枚の規定投入数で遊技を行う動機を与えることができるようになる。
また本実施の形態では、通常状態における3枚の規定投入数では、図3に示す内部抽選テーブルAが参照されることによって内部抽選でシングルボーナス(SB)が当選するようになっており、通常状態においてシングルボーナス(SB)が入賞すると、図7のB4に示すように、遊技状態がSB状態に移行する。また本実施の形態では、通常状態では、シングルボーナス(SB)が単独で当選するようになっており、この場合には、シングルボーナス(SB)が必ず入賞するように回転中のリールを停止させるため、通常状態においてシングルボーナス(SB)が当選すると、遊技状態がSB状態に移行するようになる。そして本実施の形態では、遊技者にとって有利な遊技区間である通常状態における3枚の規定投入数での遊技では、レギュラービッグボーナス(RBB)に当選すると、RBB状態において遊技者は手持ちのメダルを増やすことができるが、シングルボーナス(SB)あるいはチャレンジビッグボーナス(CBB)に当選すると、遊技状態がSB状態(SB当選時)あるいはCBB成立状態(CBB当選時)に移行して遊技者にとって不利な遊技区間に滞在することとなり、遊技者は手持ちのメダルを増やすことができないようになる。
また本実施の形態では、通常状態における3枚の規定投入数では、図3に示す内部抽選テーブルAが参照されることによって内部抽選でレギュラーボーナス(RB)が当選するようになっており、通常状態においてレギュラーボーナス(RB)が当選すると、図7のB7に示すように、遊技状態がRB成立状態に移行し、RB成立状態においてレギュラーボーナス(RB)が入賞すると、図7のB8に示すように、遊技状態がRB状態に移行し、RB状態において予め定められた所定回数(例えば、2回)の遊技が行われると、図7のB9に示すように、遊技状態が通常状態に移行する。そして本実施の形態では、RB状態では、規定投入数が2枚に設定され、図4に示す内部抽選テーブルJが参照されることによって内部抽選でリプレイが当選するようになっているため、RB状態の最後の遊技においてリプレイが当選(入賞)した場合には、RB状態から復帰した通常状態での最初の遊技において、前回の遊技におけるリプレイの入賞に伴う自動投入処理により2枚のメダルが投入状態に設定された状態となるため、遊技者にとって不利な遊技区間(通常状態における2枚の規定投入数での遊技)に移行するようになる。そして通常状態における2枚の規定投入数での遊技では、チャレンジビッグボーナス(CBB)、シングルボーナス(SB)、あるいはリプレイのいずれかが必ず当選するようになっていることから、チャレンジビッグボーナス(CBB)あるいはシングルボーナス(SB)が当選するまでリプレイの入賞に伴う自動投入処理により遊技者の投入操作に依存することなく通常状態において2枚の規定投入数での遊技を継続させることができるようになり、チャレンジビッグボーナス(CBB)の当選により遊技状態がCBB成立状態に移行し、シングルボーナス(SB)の入賞により遊技状態がSB状態に移行するため、RB状態の最後の遊技においてリプレイが当選した場合には、遊技者にとって不利な遊技区間で長期に亘って遊技を行わせることができるようになる。一方、RB状態の最後の遊技においてリプレイが当選しなかった場合には、RB状態から復帰した通常状態では、規定投入数として2枚と3枚とを選択可能に設定され、遊技者は3枚の規定投入数を選択して遊技を行うことができるため、遊技者にとって有利な遊技区間での遊技を継続して行うことができるようになる。
このように本実施の形態によれば、レギュラービッグボーナス(RBB)の当選の機会を得ることができる遊技者にとって有利な遊技区間と、レギュラービッグボーナス(RBB)の当選の機会を得ることができない遊技者にとって不利な遊技区間とで遊技を行わせるため、レギュラービッグボーナス(RBB)の当選確率が遊技区間に応じて変動するという新たな遊技性を提供することができ、遊技者のメダルの獲得状況に大きな起伏を与えて遊技の単調化を防ぐことができ、遊技者の関心を惹きつけることができるようになる。
また本実施の形態によれば、一度、チャレンジビッグボーナス(CBB)が当選すると、CBB成立状態、CBB状態、SB状態、および通常状態の間で遊技状態を移行させることにより、遊技者にとって不利な遊技区間を継続させることができるため、遊技者にとって不利な遊技区間の遊技回数を不定なものとすることができるようになる。
また本実施の形態によれば、遊技者にとって有利な遊技区間である通常状態における3枚の規定投入数での遊技においてレギュラーボーナス(RB)が当選した場合には、RB状態の最後の遊技においてリプレイが当選したか否かに応じて、遊技者にとって不利な遊技区間で遊技を行わせる場合と、遊技者にとって有利な遊技区間で遊技を行うことができる場合とを振り分けることができるようになる。
3.変形例
上記実施形態で説明した手法は、一例を示したに過ぎず、上記実施形態の手法と同様の効果を奏する均等な手法を採用した場合においても本発明の範囲に含めることができる。また本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能であり、以下に変形例を紹介する。なお、上記実施形態や、以下において変形例として説明する各種の手法は、本発明を実現する制御手法として適宜組み合わせて採用することができる。
上記実施形態で説明した手法は、一例を示したに過ぎず、上記実施形態の手法と同様の効果を奏する均等な手法を採用した場合においても本発明の範囲に含めることができる。また本発明は、上記の実施形態で説明したものに限らず、種々の変形実施が可能であり、以下に変形例を紹介する。なお、上記実施形態や、以下において変形例として説明する各種の手法は、本発明を実現する制御手法として適宜組み合わせて採用することができる。
上記実施形態では、1種類のチャレンジビッグボーナス(CBB)を設けた場合を例に取り説明したが、複数種類のチャレンジビッグボーナス(CBB)を設け、通常状態における3枚あるいは2枚の規定投入数での遊技、またはSB状態での遊技において、複数種類のチャレンジビッグボーナス(CBB)を内部抽選の抽選対象とするようにしてもよい。この場合には、複数種類のチャレンジビッグボーナスのそれぞれが当選したことに基づいて、遊技状態をCBB成立状態に移行させ、複数種類のチャレンジビッグボーナスのそれぞれが入賞したことに基づいて、遊技状態をCBB状態に移行させ、各チャレンジビッグボーナス(CBB)を小役あるいはリプレイと重複して当選させ、各チャレンジビッグボーナス(CBB)が小役あるいはリプレイと重複して当選した場合には、チャレンジビッグボーナス(CBB)よりも優先順位の高い小役あるいはリプレイが必ず入賞するように回転中のリールを停止させるようにして遊技状態がCBB成立状態に滞在するようにしてもよい。そして例えば、CBB成立状態において、内部抽選で当選したチャレンジビッグボーナス(CBB)の種類に応じて、リプレイの当選確率を変動させて内部抽選の結果がハズレ(不当選)となる確率を変動させるようにしてもよい。なおこの例では、リプレイの当選確率が高いCBB成立状態よりもリプレイの当選確率が低いCBB成立状態の方が、内部抽選の結果がハズレ(不当選)となる確率が高くなり、通常状態への移行の機会を得ることができるCBB状態に移行し易くなるため、遊技者にとって有利な遊技状態となる。このようにすれば、内部抽選で当選したチャレンジビッグボーナス(CBB)の種類に応じて、チャレンジビッグボーナス(CBB)の入賞する確率を変動させてCBB成立状態からCBB状態へ移行する確率を変動させることができるようになるため、遊技の単調化を防ぐことができ、遊技者の関心を惹きつけることができるようになる。
また例えば、CBB状態において、内部抽選で当選したチャレンジビッグボーナス(CBB)の種類に応じて、終了条件となるメダルの合計払出枚数を変動させてシングルボーナス(SB)の当選によりCBB状態が強制終了することなくCBB状態が終了する確率を変動させるようにしてもよい。なおこの例では、終了条件となるメダルの合計払出枚数が多いCBB状態よりも終了条件となるメダルの合計払出枚数が少ないCBB状態の方が、シングルボーナス(SB)が当選することなくCBB状態が終了し易くなるため、遊技者にとって有利な遊技状態となる。このようにすれば、当選したチャレンジビッグボーナス(CBB)の種類に応じて、シングルボーナス(SB)が当選することなくCBB状態が終了する確率を変動させてCBB状態から通常状態へ移行する確率を変動させることができるようになるため、遊技の単調化を防ぐことができ、遊技者の関心を惹きつけることができるようになる。
また上記実施形態では、通常状態における2枚の規定投入数での遊技では、ハズレ(不当選)が発生することがなく少なくともチャレンジビッグボーナス(CBB)、シングルボーナス(SB)、あるいはリプレイのいずれかが必ず当選する場合を例に取り説明をしたが、内部抽選でハズレ(不当選)が発生するようにしてもよい。このようにすれば、リプレイが当選(入賞)して終了したSB状態から移行した通常状態においてリプレイの当選(入賞)により2枚の規定投入数での遊技が継続している場合に、内部抽選の結果がハズレ(不当選)となると、次回の遊技において遊技者は3枚の規定投入数を選択して遊技を行うことができるため、CBB状態での遊技からのみならず通常状態における2枚の規定投入数の遊技からも遊技者にとって有利な遊技区間に移行することができるようになる。なおこの場合には、内部抽選テーブルEが参照される通常状態における2枚の規定投入数での遊技において内部抽選の結果がハズレ(不当選)となる分を、内部抽選テーブルFが参照されるSB状態において小役(例えば、スイカ)の単独当選、あるいは小役とボーナス(例えば、チャレンジビッグボーナス(CBB)やシングルボーナス(SB))との重複当選に割り当てるようにしてもよい。
また上記実施形態では、通常状態における3枚の規定投入数の遊技では、チャレンジビッグボーナス(CBB)が必ず小役と重複して当選する場合を例に取り説明したが、チャレンジビッグボーナス(CBB)が単独で当選する場合が存在するようにしてもよい。
また上記実施形態では、SB状態では、チャレンジビッグボーナス(CBB)が必ず小役やリプレイと重複して当選する場合を例に取り説明したが、チャレンジビッグボーナス(CBB)が単独で当選する場合が存在するようにしてもよい。
また上記実施形態では、SB状態においてリプレイが単独で当選する場合が存在するように内部抽選を行う場合を例に取り説明したが、SB状態においては、リプレイが必ずチャレンジビッグボーナス(CBB)と重複して当選するようにしてもよい。
また上記実施形態では、ベルA、スイカの入賞形態を示す図柄組合せのそれぞれは、ストップボタンの押下態様に関わらず有効ライン上の表示位置に表示させることができるように配列されている図柄によって構成されている場合を例に取り説明したが、有効ライン上の表示位置に表示させることができないストップボタンの押下タイミングが存在するように配列されている図柄によって構成するようにしてもよい。このようにすれば、チャレンジビッグボーナス(CBB)がベルAあるいはスイカと重複して当選した場合に、ベルAあるいはスイカを入賞させることができない場合にチャレンジビッグボーナス(CBB)が入賞する場合が存在するようにすることができるようになる。
また上記実施形態では、チャレンジビッグボーナス(CBB)の入賞形態を示す図柄組合せは、ストップボタンの押下態様に関わらず有効ライン上の表示位置に表示させることができるように配列されている図柄によって構成されている場合を例に取り説明したが、有効ライン上の表示位置に表示させることができないストップボタンの押下タイミングが存在するように配列されている図柄によって構成するようにしてもよい。このようにすれば、CBB成立状態において内部抽選の結果がハズレ(不当選)となった場合に、チャレンジビッグボーナス(CBB)が入賞しない場合が存在するようにすることができるようになる。またこの場合には、演出制御手段180が、RBB状態の終了後に所定回数、遊技状態がCBB状態に移行したことや、RBB状態の終了後に所定回数の遊技が行われたことなどの所定条件が成立している場合に、CBB成立状態において内部抽選の結果がハズレ(不当選)となったことに基づいて、チャレンジビッグボーナス(CBB)の入賞を補助する入賞補助演出を演出装置に実行させるようにしてもよい。このようにすれば、CBB成立状態において内部抽選の結果がハズレ(不当選)となった場合に、所定条件が成立していれば、入賞補助演出に従ってストップボタンB1〜B3を押下することにより遊技者はチャレンジビッグボーナス(CBB)を入賞させて遊技状態をCBB成立状態からCBB状態に移行させることができるようになる。
また上記実施形態では、通常状態における3枚の規定投入数での遊技では、配当が規定投入数よりも高く設定されたベルBが抽選対象から除外された場合を例に取り説明したが、ベルBを抽選対象に設定し、ベルBが入賞した場合に遊技者は手持ちのメダルを増やすことができるようにしてもよい。
また上記実施形態では、通常状態における2枚の規定投入数での遊技では、レギュラービッグボーナス(RBB)を内部抽選の抽選対象から除外した場合を例に取り説明したが、通常状態における2枚の規定投入数での遊技では、極めて低い確率(例えば、1/65536)でレギュラービッグボーナス(RBB)が当選するように内部抽選を行うようにしてもよい。このようにすれば、遊技者にとって不利な遊技区間である通常状態における2枚の規定投入数での遊技を行っている場合にも、レギュラービッグボーナス(RBB)が当選し得るようにすることができ、レギュラービッグボーナス(RBB)の入賞により移行したRBB状態の終了後、遊技者にとって有利な遊技区間である通常状態における3枚の規定投入数での遊技に移行することができるようになる。
また上記実施形態では、CBB状態では規定投入数が2枚に設定される場合を例に取り説明したが、CBB状態では、規定投入数を3枚(第1の投入数)に設定するようにしてもよい。このようにすれば、規定投入数が3枚である場合にはベルBの配当が規定投入数より高く設定されているため、CBB状態において、ベルBの入賞により遊技者は手持ちのメダルを増やすことができるようになる。
また上記実施形態では、内部抽選テーブルGが参照されるCBB成立状態における2枚の規定投入数での遊技では、内部抽選でハズレ(不当選)が発生する場合を例に取り説明したが、小役あるいはリプレイが必ず当選してハズレ(不当選)が発生しないように内部抽選を行うようにしてもよい。このようにすれば、CBB成立状態における2枚の規定投入数での遊技では、チャレンジビッグボーナス(CBB)を入賞させることができなくなるため、CBB成立状態において遊技者に3枚の規定投入数で遊技を行う動機を与えることができるようになる。
また上記実施形態では、RBB状態では、内部抽選で当選した役に対応する抽選フラグを当選状態に設定する場合を例に取り説明したが、内部抽選の結果に関わらず全ての小役の抽選フラグを当選状態に設定するようにしてもよい。この場合には、RBB状態において、特定のリール(例えば、第1リールR1)の引き込み範囲を0コマ〜1コマの範囲に設定し、残りのリールの引き込み範囲を0コマ〜4コマの範囲に設定するようにしてもよい。
また上記実施形態では、遊技者にとって有利な遊技区間である通常状態における3枚の規定投入数での遊技においてのみレギュラーボーナス(RB)を内部抽選の抽選対象とした場合を例に取り説明したが、例えば、通常状態における2枚の規定投入数での遊技や、SB状態での遊技においてもレギュラーボーナス(RB)を内部抽選の抽選対象としてもよい。このようにすれば、遊技者にとって不利な遊技区間である通常状態における2枚の規定投入数での遊技あるいはSB状態での遊技を行っている場合に、レギュラーボーナス(RB)の入賞により遊技状態がRB状態に移行して、遊技者にとって有利な遊技区間への移行の機会を得ることができるようになる。このようにすれば、リプレイが当選(入賞)して終了したSB状態から移行した通常状態においてリプレイの当選(入賞)により2枚の規定投入数での遊技が継続している場合に、レギュラーボーナス(RB)が当選して入賞し、RB状態の最後の遊技においてリプレイが当選しなかった場合には、RB状態から復帰した通常状態において遊技者は3枚の規定投入数を選択して遊技を行うことができるため、CBB状態からのみならずRB状態からも遊技者にとって有利な遊技区間に移行することができるようになる。
また例えば、SB状態においてもレギュラーボーナス(RB)を内部抽選の抽選対象としてもよい。この場合には、SB状態においてレギュラーボーナス(RB)が当選した場合に、レギュラーボーナス(RB)が入賞しなかった場合には、遊技状態をRB成立状態に移行させ、レギュラーボーナス(RB)が入賞した場合には、遊技状態をRB状態に移行させるようにしてもよい。このようにすれば、SB状態から、遊技者にとって有利な遊技区間への移行の機会を得ることができるRB状態に遊技状態を移行させることができるようになる。
また上記実施形態では、レギュラーボーナス(RB)は当選した遊技で必ず入賞し、RB成立状態では、内部抽選が行われない場合を例に取り説明したが、レギュラーボーナス(RB)をベルA、スイカ、あるいはリプレイと重複して当選する場合が存在するようにし、この場合には、ストップボタンB1〜B3の押下意態様に関わらずレギュラーボーナス(RB)よりも優先順位値の高いベルA、スイカ、あるいはリプレイが必ず入賞するようにして、RB成立状態において内部抽選が行われるようにしてもよい。この場合には、メダルの投入数に応じてRBB成立状態で参照する内部抽選テーブルを選択し、RB成立状態において、3枚のメダルが投入状態に設定されて開始された遊技では内部抽選テーブルBを参照して内部抽選を行い、2枚のメダルが投入状態に設定されて開始された遊技では内部抽選テーブルIを参照して内部抽選を行うようにしてもよい。
また上記実施形態では、第1の投入数を3枚とし、第2の投入数を2枚とした場合を例に取り説明したが、第1の投入数を3枚とし第2の投入数を1枚としてもよいし、第1の投入数を2枚とし第2の投入数を1枚としてもよい。
また上記実施形態では特に言及しなかったが、RBB成立状態における3枚の規定投入数での遊技ではレギュラービッグボーナス(RBB)を入賞可能とするが、RBB成立状態における2枚の規定投入数での遊技ではレギュラービッグボーナス(RBB)を入賞可能としてもよいし入賞不可能としてもよい。RBB成立状態においてレギュラービッグボーナス(RBB)を入賞可能とする場合には、レギュラービッグボーナス(RBB)の入賞形態を構成する図柄を引き込み処理の対象とし、CBB成立状態において内部抽選の結果がハズレ(不当選)となった場合に、ストップボタンB1〜B3の押下タイミングに応じてレギュラービッグボーナス(RBB)が入賞するように回転中のリールを停止させる制御を行うようにしてもよい。またRBB成立状態においてレギュラービッグボーナス(RBB)を入賞不可能とする場合には、レギュラービッグボーナス(RBB)の入賞形態を構成する図柄を引き込み処理の対象から除外して蹴飛ばし処理の対象とし、CBB成立状態における2枚の規定投入数での遊技において内部抽選の結果がハズレ(不当選)となった場合に、ストップボタンB1〜B3の押下態様に関わらずレギュラービッグボーナス(RBB)が入賞しないように回転中のリールを停止させる制御を行うようにしてもよい。更には、RBB成立状態における2枚の規定投入数での遊技では、レギュラービッグボーナス(RBB)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示され得るように回転中のリールを停止させるが、2枚の規定投入数ではレギュラービッグボーナス(RBB)が内部抽選の抽選対象から除外されているため、RBB成立状態における2枚の規定投入数での遊技においてレギュラービッグボーナス(RBB)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されても、レギュラービッグボーナス(RBB)を作動させないように制御を行うようにしてもよい。この場合には、例えば、RBB成立状態における2枚の規定投入数での遊技においてレギュラービッグボーナス(RBB)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されても、遊技状態をRBB状態に移行させずにRBB成立状態に維持することによりレギュラービッグボーナス(RBB)を作動させないように制御を行うようにしてもよいし、入賞判定手段140がレギュラービッグボーナス(RBB)の入賞とはみなさない(判定しない)ことによりレギュラービッグボーナス(RBB)を作動させないように制御を行うようにしてもよい。
また上記実施形態では、通常状態においてリプレイの入賞に伴う自動投入処理によらずに2枚のメダル投入状態に設定されたことを契機として、遊技の進行を遅延させる遅延処理を行うようにしてもよい。この遅延処理では、メダルの投入を受け付けて投入されたメダルを投入状態に設定するが、スタートレバーSLに対する操作は受け付けないようにすることによりスタートレバーSLに対する操作を無効化する処理を行うようにしてもよい。すなわち遅延処理の実行中は、メダル投入口MIからのメダルの投入あるいはベットボタンB0の操作により、3枚の規定投入数を限度としてメダルを投入状態に設定することができるが、スタートレバーSLに対する操作により遊技を開始することはできないようになるため、遊技の進行が遅延することとなる。そしてこの例では、遅延処理の開始を契機として時間の計測を開始して予め定められた所定時間が経過したこと、あるいは3枚のメダルが投入状態に設定されたことを契機として遅延処理を終了させるようにしてもよい。このようにすれば、通常状態において、遊技者が誤って2枚の規定投入数で遊技を行ってしまい遊技者にとって不利な遊技区間に移行してしまう事態の発生を抑制することができるようになる。またリプレイの入賞に伴う自動投入処理により2枚のメダルが投入状態に設定された場合には遅延処理を行わないようにすることにより、例えば、リプレイが単独当選(入賞)してSB状態が終了した場合などに、SB状態から移行した通常状態において遊技の進行を妨げないようにすることができるようになる。なお遅延処理の終了条件のうち後者の終了条件はこれに限られるものではなく、例えば、メダル投入口MIからメダルが投入されたこと、あるいはメダルがクレジットされている状態でベットボタンB0が操作されたことなどとしてもよい。また遅延処理の開始の契機も上記したもの限られるものではなく、例えば、1枚のメダルが投入状態に設定されている状態でメダル投入口MIからメダルが投入されたこと、2枚のメダルがクレジットされている状態でベットボタンB0が操作されたこと、あるいは2枚のメダルがクレジットされている状態でスタートレバーSLが操作されたことなどとしてもよい。ここで、2枚のメダルがクレジットされている状態でスタートレバーSLが操作されたことを契機として遅延処理を行う場合の遅延処理では、上記処理に加えて、遅延処理の開始契機となったスタートレバーSLに対する操作を無効なものとして取り扱って当該操作を契機として行う処理(具体的には各リールの回転駆動を開始させる処理など)を行わないようにしてもよい。すなわちこの場合には、遅延処理の終了後、3枚のメダルが投入状態に設定されている状態で、再度スタートレバーSLを操作することにより、遊技を開始させることができるようになる。
また上記実施形態では、内部抽選の対象役としてシフト役をさらに用意し、CBB状態において、第1遊技と、第1遊技においてシフト役が入賞したことに基づいて移行する第2遊技とを実行可能とし、CBB状態では、第1遊技および第2遊技によって払い出されたメダルの合計数によりCBB状態の終了条件が成立したか否かを判断し、予め定められた所定枚数(例えば、20枚)を超えるメダルが払い出されると、遊技状態移行制御手段170は、CBB状態を終了させて、遊技状態を通常状態へ復帰させる制御を行い、CBB状態ではまず第1遊技を実行させ、第1遊技においてシフト役が入賞したことに基づいて第1遊技を終了させて、第2遊技を実行させ、第2遊技では、所定回数(例えば、2回)の遊技が行われたこと、あるいは所定回数(例えば、2回)の小役の入賞が発生したことを第2遊技の終了条件とし、いずれかの終了条件が成立すると、第2遊技を終了させて、第1遊技に復帰させ、第2遊技においてCBB状態の終了条件が成立した場合には、第1遊技に復帰させることなくCBB状態を終了させて、遊技状態を通常状態へ復帰させるようにしてもよい。この例では、第1遊技では、規定投入数を3枚(第1の投入数)に設定し、シングルボーナス(SB)を内部抽選の抽選対象から除外しつつシフト役の当否を決定する内部抽選を行い、第2遊技では、規定投入数を2枚(第2の投入数)に設定し、シングルボーナス(SB)の当否を決定する内部抽選を行うようにしてもよい。このようにすれば、CBB状態において、第1遊技の実行中はシングルボーナス(SB)に当選することがなくなるため、シングルボーナス(SB)の当選確率をCBB状態での遊技中に変動させることができ、シングルボーナス(SB)が当選することなくCBB状態が終了する確率をCBB状態での遊技中に変動させることができるようになり、遊技の単調化を防ぐことができ、遊技者の関心を惹きつけることができるようになる。なお第1遊技の実行中は、内部抽選でシングルボーナス(SB)の当否を決定するようにしてもよく、例えば、第2遊技の実行中よりも低確率でシングルボーナス(SB)が当選するようにしてもよいし、第2遊技の実行中よりも高確率でシングルボーナス(SB)が当選するようにしてもよい。前者の例では、第2遊技よりも第1遊技の実行中の方がシングルボーナス(SB)に当選しにくくなるため、第1遊技を第2遊技よりも遊技者にとって有利な遊技とすることができ、後者の例では、第1遊技よりも第2遊技の実行中の方がシングルボーナス(SB)に当選しにくくなるため、第2遊技を第1遊技よりも遊技者にとって有利な遊技とすることができるようになる。
BX 収納箱、UD 前面上扉、DD 前面下扉、DW 表示窓、
L1 有効ライン、DS 遊技情報表示部、LCD 液晶ディスプレイ、
R1 第1リール、R2 第2リール、R3 第3リール、
B0 ベットボタン、SL スタートレバー、B1〜B3 ストップボタン、
MI メダル投入口、MO メダル払い出し口、MP メダル受け皿、
100 遊技制御手段、105 投入受付手段、110 乱数発生手段、
120 内部抽選手段、130 リール制御手段、140 入賞判定手段、
150 払出制御手段、160 リプレイ処理手段、170 遊技状態移行制御手段、
180 演出制御手段、190 記憶手段、
191 内部抽選テーブル記憶手段、192 抽選フラグ記憶手段、
193 停止制御テーブル記憶手段、194 入賞判定テーブル記憶手段、
195 演出データ記憶手段、
210 メダル投入スイッチ、220 ベットスイッチ、230 スタートスイッチ、
240 ストップスイッチ、310 リールユニット、315 リールインデックス、
320 ホッパーユニット、325 払出メダル検出スイッチ、
330 表示装置、340 音響装置
L1 有効ライン、DS 遊技情報表示部、LCD 液晶ディスプレイ、
R1 第1リール、R2 第2リール、R3 第3リール、
B0 ベットボタン、SL スタートレバー、B1〜B3 ストップボタン、
MI メダル投入口、MO メダル払い出し口、MP メダル受け皿、
100 遊技制御手段、105 投入受付手段、110 乱数発生手段、
120 内部抽選手段、130 リール制御手段、140 入賞判定手段、
150 払出制御手段、160 リプレイ処理手段、170 遊技状態移行制御手段、
180 演出制御手段、190 記憶手段、
191 内部抽選テーブル記憶手段、192 抽選フラグ記憶手段、
193 停止制御テーブル記憶手段、194 入賞判定テーブル記憶手段、
195 演出データ記憶手段、
210 メダル投入スイッチ、220 ベットスイッチ、230 スタートスイッチ、
240 ストップスイッチ、310 リールユニット、315 リールインデックス、
320 ホッパーユニット、325 払出メダル検出スイッチ、
330 表示装置、340 音響装置
Claims (5)
- 外周面に複数種類の図柄が配列されている複数のリールと、
遊技毎に遊技媒体の投入を受け付けて投入された遊技媒体を投入状態に設定し、規定投入数に相当する遊技媒体が投入状態に設定されたことに基づいて遊技開始操作を有効化する投入受付手段と、
第1ボーナス、第2ボーナス、第3ボーナス、第4ボーナス、小役、およびリプレイを含む複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行い、内部抽選で当選した役に対応する抽選フラグを当選状態に設定する内部抽選手段と、
前記遊技開始操作に基づいて前記複数のリールを遊技毎に回転させ、停止操作を契機として、抽選フラグの設定状態に応じた態様で回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段と、
前記複数のリールが停止した状態で、役毎に予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ラインに表示されたことに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段と、
前記小役が入賞した場合に、入賞した小役の配当に基づいて遊技媒体を払い出す制御を行う払出制御手段と、
前記リプレイが入賞したことに基づいて、当該リプレイが入賞した遊技と同数分の遊技媒体を遊技者の所有する遊技媒体を使わずに自動的に投入状態に設定して次回の遊技を行わせるリプレイ処理手段と、
通常状態で前記第1ボーナスが当選したことに基づいて遊技状態を第1ボーナス成立状態に移行させ、前記第1ボーナス成立状態で前記第1ボーナスが入賞したことに基づいて遊技状態を第1ボーナス状態に移行させ、前記第2ボーナスが入賞したことに基づいて遊技状態を第2ボーナス状態に移行させ、前記通常状態で前記第3ボーナスが当選したことに基づいて遊技状態を第3ボーナス成立状態に移行させ、前記第3ボーナス成立状態で前記第3ボーナスが入賞したことに基づいて遊技状態を第3ボーナス状態に移行させ、前記通常状態で前記第4ボーナスが当選したことに基づいて遊技状態を第4ボーナス成立状態に移行させ、前記第4ボーナス成立状態で前記第4ボーナスが入賞したことに基づいて遊技状態を第4ボーナス状態に移行させる制御を行う遊技状態移行制御手段とを備えた遊技機であって、
前記第1ボーナス、前記第3ボーナス、および前記第4ボーナスは前記抽選フラグの当選状態を次回以降の遊技に持ち越すことができる役であるが、前記第2ボーナス、前記小役、および前記リプレイは前記抽選フラグの当選状態を次回以降の遊技に持ち越すことができない役であり、
前記投入受付手段が、
前記通常状態および前記第1ボーナス成立状態では、規定投入数として第1の投入数と第2の投入数とを選択可能に設定し、前記第1ボーナス状態、前記第2ボーナス状態、および第4ボーナス状態では、規定投入数を前記第2の投入数に設定する制御を行い、
前記内部抽選手段が、
前記通常状態において前記第1の投入数に相当する遊技媒体が投入状態に設定されて開始された遊技では、前記第1ボーナス、前記第3ボーナス、前記第4ボーナス、前記小役、および前記リプレイの当否を決定する内部抽選を行い、
前記通常状態において前記第2の投入数に相当する遊技媒体が投入状態に設定されて開始された遊技では、前記第3ボーナスを内部抽選の抽選対象から除外し、少なくとも前記第1ボーナス、前記第2ボーナス、および前記リプレイのいずれかが必ず当選するように内部抽選を行い、
前記第1ボーナス成立状態では、前記第1ボーナスが入賞するまで前記第1ボーナスの抽選フラグを当選状態に維持しつつ、前記第1ボーナス、前記第2ボーナス、前記第3ボーナス、および前記第4ボーナスを内部抽選の抽選対象から除外し、前記小役、および前記リプレイの当否を決定する内部抽選を行い、
前記第1ボーナス状態では、前記第1ボーナス、前記第3ボーナス、および前記4ボーナスを内部抽選の抽選対象から除外し、前記第2ボーナスの当否を決定する内部抽選を行い、
前記第2ボーナス状態では、前記第3ボーナスを内部抽選の抽選対象から除外し、前記第1ボーナスの当否を決定する内部抽選を行い、
前記第4ボーナス状態では、前記第1ボーナス、前記第2ボーナス、前記第3ボーナス、および前記第4ボーナスを内部抽選の抽選対象から除外し、前記リプレイの当否を決定する内部抽選を行い、
前記リール制御手段が、
前記第1ボーナスの抽選フラグおよび前記小役の抽選フラグが当選状態に設定されている場合には、前記第1ボーナスの入賞形態を構成する図柄に優先して前記小役の入賞形態を構成する図柄を優先して有効ライン上の表示位置に表示させることにより停止操作の態様に関わらず前記第1ボーナスが入賞しないように回転中のリールを停止させ、前記第1ボーナスの抽選フラグおよび前記リプレイの抽選フラグが当選状態に設定されている場合には、前記第1ボーナスの入賞形態を構成する図柄に優先して前記リプレイの入賞形態を構成する図柄を優先して有効ライン上の表示位置に表示させることにより停止操作の態様に関わらず前記リプレイが入賞するように回転中のリールを停止させる制御を行い、
前記第1ボーナス成立状態において内部抽選で前記小役および前記リプレイのいずれにも当選しなかった場合には、前記第1ボーナスの抽選フラグのみが当選状態に設定されていることに基づいて、前記第1ボーナスが入賞可能となるように回転中のリールを停止させる制御を行い、
前記第1ボーナス状態において内部抽選で前記第2ボーナスが当選した場合には、停止操作の態様に関わらず前記第2ボーナスが入賞するように回転中のリールを停止させる制御を行い、
前記遊技状態移行制御手段が、
前記第1ボーナス状態において予め定められた所定の払出数を超える遊技媒体が払い出された場合に、前記第1ボーナス状態を終了させて遊技状態を前記通常状態に移行させるが、前記第1ボーナス状態において前記第2ボーナスが当選した場合には、前記所定の払出数を超える遊技媒体が払い出されていなくても前記第1ボーナス状態を強制終了させて遊技状態を前記通常状態に移行させるとともに、当該遊技で前記第2ボーナスが入賞した場合に、遊技状態を前記第2ボーナス状態に移行させる制御を行い、
前記第2ボーナス状態において1回の遊技が行われた場合に、前記第2ボーナス状態を終了させて遊技状態を前記通常状態に移行させるが、前記第1ボーナスが当選して前記第1ボーナスが入賞することなく前記第2ボーナス状態が終了した場合には、遊技状態を前記第1ボーナス成立状態に移行させる制御を行い、
前記第4ボーナス状態において予め定められた所定回数の遊技が行われた場合に、前記第4ボーナス状態を終了させて遊技状態を前記通常状態に移行させる制御を行い、
前記内部抽選手段が、
前記第3ボーナス状態では、前記第1の投入数および前記第2の投入数よりも配当が高く設定された特定小役の抽選フラグが前記通常状態よりも高確率で当選状態に設定されるように制御を行うことを特徴とする遊技機。 - 請求項1において、
前記内部抽選手段が、
前記第2ボーナス状態では、前記リプレイの当否を決定する内部抽選を行うことを特徴とする遊技機。 - 請求項1または2において、
前記内部抽選手段が、
前記第2ボーナス状態では、前記第2ボーナスの当否を決定する内部抽選を行うことを特徴とする遊技機。 - 請求項1〜3のいずれかにおいて、
前記第1ボーナスとして、複数種類の役を設け、
前記内部抽選手段が、
内部抽選で当選した前記第1ボーナスの種類に応じて、前記第1ボーナス成立状態における前記リプレイの当選確率を変動させることを特徴とする遊技機。 - 請求項1〜4のいずれかにおいて、
前記第1ボーナスとして、複数種類の役を設け、
前記遊技状態移行制御手段が、
内部抽選で当選した前記第1ボーナスの種類に応じて、前記第1ボーナス状態の終了条件である前記所定の払出数を変動させることを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014093577A JP2015208597A (ja) | 2014-04-30 | 2014-04-30 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014093577A JP2015208597A (ja) | 2014-04-30 | 2014-04-30 | 遊技機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018019278A Division JP2018065052A (ja) | 2018-02-06 | 2018-02-06 | 遊技機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015208597A true JP2015208597A (ja) | 2015-11-24 |
Family
ID=54611296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014093577A Ceased JP2015208597A (ja) | 2014-04-30 | 2014-04-30 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015208597A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017113298A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
JP2019107223A (ja) * | 2017-12-18 | 2019-07-04 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006026308A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2006068228A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Daikoku Denki Co Ltd | 遊技機 |
JP2006149977A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Samii Kk | スロットマシン |
JP2006305161A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Kita Denshi Corp | スロットマシン |
JP2009005869A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Sankyo Co Ltd | スロットマシン |
JP2009011749A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Daikoku Denki Co Ltd | スロットマシン |
JP2009022580A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2009095611A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Oizumi Corp | スロットマシン |
JP2012183133A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2012223475A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2015208596A (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-24 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
-
2014
- 2014-04-30 JP JP2014093577A patent/JP2015208597A/ja not_active Ceased
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006026308A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2006068228A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Daikoku Denki Co Ltd | 遊技機 |
JP2006149977A (ja) * | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Samii Kk | スロットマシン |
JP2006305161A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Kita Denshi Corp | スロットマシン |
JP2009005869A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Sankyo Co Ltd | スロットマシン |
JP2009011749A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Daikoku Denki Co Ltd | スロットマシン |
JP2009022580A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Heiwa Corp | 遊技機 |
JP2009095611A (ja) * | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Oizumi Corp | スロットマシン |
JP2012183133A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2012223475A (ja) * | 2011-04-22 | 2012-11-15 | Olympia:Kk | 遊技機 |
JP2015208596A (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-24 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017113298A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
JP2019107223A (ja) * | 2017-12-18 | 2019-07-04 | 株式会社オリンピア | 遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5355817B1 (ja) | 遊技機 | |
JP5108541B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6156645B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5140436B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5911103B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5685480B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5540194B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5897842B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2012196358A (ja) | 遊技機 | |
JP5720074B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2015208596A (ja) | 遊技機 | |
JP2014176537A (ja) | 遊技機 | |
JP2014176538A (ja) | 遊技機 | |
JP5467304B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5874147B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5568821B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5747195B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2015217083A (ja) | 遊技機 | |
JP2015077284A (ja) | 遊技機 | |
JP6087968B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6306461B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2015208597A (ja) | 遊技機 | |
JP5874145B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6028153B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2016021995A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20180529 |