JP2013133901A - 枠材の連結構造 - Google Patents

枠材の連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013133901A
JP2013133901A JP2011285645A JP2011285645A JP2013133901A JP 2013133901 A JP2013133901 A JP 2013133901A JP 2011285645 A JP2011285645 A JP 2011285645A JP 2011285645 A JP2011285645 A JP 2011285645A JP 2013133901 A JP2013133901 A JP 2013133901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
frame member
plate
support
front plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011285645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5686722B2 (ja
Inventor
Shinji Sagawa
慎治 佐川
Kuniaki Nakadokoro
邦晃 中所
Tomoya Morikawa
智也 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP2011285645A priority Critical patent/JP5686722B2/ja
Publication of JP2013133901A publication Critical patent/JP2013133901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686722B2 publication Critical patent/JP5686722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】腐食しにくく意匠性に優れた枠材の連結構造を提供する。
【解決手段】支柱10と梁20とを連結する連結金具30が、支柱10の内部に挿入されており、支柱10には内側に凹んだ凹板11と凹板11の開口部を塞ぐ表板12とで囲まれた空洞部13が形成されており、凹板11と連結金具30とは頭部42が空洞部13に収められたボルト40で締結されており、頭部42には表板12に形成された孔に挿入されたボルトキャップ43が被せられている。外観においてボルト40が目立たず、ボルト40の締結による支柱10の窪みが表面に表れず、意匠性に優れている。ボルト40が露出していないので腐食しにくい。
【選択図】図1

Description

本発明は、枠材の連結構造に関する。さらに詳しくは、例えば、駐車場に設置されるカーポートや、駐輪場に設置されるサイクルポート、屋外の通路や休憩所などに設置される屋根などの、支柱や梁など、雨除け構造物の枠組みを構成する枠材の連結構造に関する。
雨除け構造物として、複数本の支柱のそれぞれに梁を連結し、梁上に母屋を架設状に載置固定することによって屋根構造体を構成し、この屋根構造体に屋根パネルを固定したものが知られている。
図9に示すように、特許文献1に記載のカーポートにおける支柱110と梁120との連結は、支柱110の上端および梁120の一端の内部にへ字形のジョイント金具130を挿入し、それぞれボルト140で締結することにより行われている。
しかるに、ボルト140の頭が露出しているため、意匠性が悪いという問題がある。
また、支柱110および梁120の内寸とジョイント金具130と間にはクリアランスがあるため、ボルト140の締結により支柱110および梁120のボルト140の周囲が窪むという問題がある。
さらに、露出したボルト140が腐食しやすいという問題がある。
特開平6‐88443号公報
本発明は上記事情に鑑み、腐食しにくく意匠性に優れた枠材の連結構造を提供することを目的とする。
第1発明の枠材の連結構造は、第1枠材と第2枠材とを連結する連結構造であって、前記第1枠材と前記第2枠材とを連結する連結具が、少なくとも該第1枠材の内部に挿入されており、前記第1枠材には、内側に凹んだ凹板と、該凹板の開口部を塞ぐ表板とで囲まれた空洞部が形成されており、前記凹板と前記連結具とは、頭部が前記空洞部に収められたボルトで締結されていることを特徴とする。
第2発明の枠材の連結構造は、第1発明において、前記空洞部は、前記第1枠材の長手方向に沿って形成されていることを特徴とする。
第3発明の枠材の連結構造は、第2発明において、前記表板は、前記凹板の開口部にスライド嵌合された長尺の板部材であることを特徴とする。
第4発明の枠材の連結構造は、第1、第2または第3発明において、前記ボルトの頭部には、前記表板に形成された孔に挿入されたボルトキャップが被せられていることを特徴とする。
第1発明によれば、ボルトの頭部が空洞部に収められているので、外観においてボルトが目立たずに、意匠性に優れている。また、第1枠材の内側に形成された凹板と連結具とがボルトで締結されているので、ボルトの締結による第1枠材の窪みが表面に表れず、意匠性に優れている。さらに、ボルトが露出していないので腐食しにくい。
第2発明によれば、空洞部が第1枠材の長手方向に沿って形成されているので、第1枠材を押出成形で形成でき、安価に製造できる。
第3発明によれば、表板が第1枠材とは別部材であるので、第1枠材に開口面積の小さい空洞部を形成する必要がなく、寸法精度の安定した第1枠材を製造することができる。
第4発明によれば、ボルトの頭部にボルトキャップが被せられているので、外観においてボルトが目立たずに、意匠性に優れている。また、ボルトが露出していないので腐食しにくい。
本発明の第1実施形態に係る枠材の連結構造を適用したカーポートの支柱と梁との連結部の展開図である。 同連結部の斜視図である。 (a)は図2におけるIIIa-IIIa線矢視断面図、(b)は図2におけるIIIb-IIIb線矢視断面図である。 図3におけるIV-IV線矢視図である。 本発明の第2実施形態に係る枠材の連結構造を適用したカーポートの支柱と梁との連結部の展開図である。 (a)は同連結部のボルト位置以外の位置の断面図、(b)は同連結部のボルト位置の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る枠材の連結構造を適用したカーポートの支柱と梁との連結部の正面図である。 (a)は図7におけるVIIIa-VIIIa線矢視断面図、(b)は図7におけるVIIIb-VIIIb線矢視断面図である。 従来のカーポートの支柱と梁との連結部の正面図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本発明に係る枠材の連結構造は、例えば、駐車場に設置されるカーポートや、駐輪場に設置されるサイクルポート、屋外の通路や休憩所などに設置される屋根などの、支柱や梁など、雨除け構造物の枠組みを構成する枠材の連結構造である。また、支柱と梁の連結の他、支柱同士や梁同士など、枠材同士の連結であればいかなる部分にも適用することができる。
以下、雨除け構造物であるカーポートの支柱と梁との連結を例に説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る枠材の連結構造は、カーポートの支柱10と梁20とをL字形に連結する構造である。支柱10は駐車場の地面に立設され、梁20は支柱10に連結された後に屋根枠材が取り付けられ、その屋根枠材に屋根パネルが固定される。なお、通常は、一つのカーポートにこの支柱10と梁20の組み合わせが複数備えられている。
支柱10および梁20は、アルミの押出成形などで形成された中空の棒状部材である。そのため、支柱10および梁20を安価に製造できる。支柱10の上端および梁20の一端にはL字形の連結金具30が挿入されており、この連結金具30と支柱10および梁20とがボルト40で締結されることにより、支柱10と梁20とが連結されている(図2参照)。
図3(a)に示すように、支柱10には、その内側に凹んだ凹板11と、凹板11の開口部を塞ぐ表板12とで囲まれた空洞部13が形成されている。この空洞部13は、支柱10のボルト40が挿入される面(図3における左右両面)に形成されている。また、支柱10は押出成形品であるので、空洞部13は、支柱10の長手方向(図3における紙面に対して垂直方向)に沿って長手方向の全域に形成されている。また、表板12は支柱10の表面と一体となっており、外観において段差なく形成されている。
なお、支柱10を押出成形以外の方法で形成する場合には、空洞部13を長手方向の全域に形成する必要はなく、ボルト40が挿入される位置にのみ形成してもよい。
一方、連結金具30は中空の部材であり、支柱10に挿入された状態において、連結金具30と凹板11とが多少のクリアランスを有して近接するような寸法を有している。
また、図3(b)に示すように、連結金具30の凹板11と近接する部分には、ボルト40の軸部41が螺合するネジ穴14が形成されている。そして、そのネジ穴14と同位置において、凹板11にはボルト40の軸部41が挿入可能な孔15が形成されており、表板12にはボルト40の頭部42が挿入可能なボルト孔16が形成されている。
ボルト40は、ボルト孔16から挿入され、軸部41が凹板11の孔15を通り連結金具30のネジ穴14に螺合されている。これにより凹板11と連結金具30とが締結され、支柱10と連結金具30とが固定されている。なお、ボルト40の頭部42と凹板11との間には、軸部41に挿入されたワッシャおよびバネワッシャが挟まれている。
上記ボルト40は、その頭部42が空洞部13に収められ、支柱10の表面から突出しないようになっている。また、頭部42には、ボルトキャップ43が被せられている。このボルトキャップ43は樹脂で形成されており、摩擦で頭部42に止められるものである。このボルトキャップ43は、ボルト孔16に挿入されており、支柱10の表面からほとんど突出しないようになっている。また、図4に示すように、ボルト孔16の内径はボルトキャップ43の直径に対して若干大きく形成されており、それらの隙間が小さくなっている。
以上のように、ボルト40の頭部42が空洞部13に収められ、ボルトキャップ43が被せられているので、外観においてボルト40が目立たずに、意匠性に優れている。
また、支柱10の内側に形成された凹板11と連結金具30とがボルト40で締結されているので、ボルト40の締結による支柱10の窪みが支柱10の表面に表れず、意匠性に優れている。
また、ボルト40が露出していないので腐食しにくい。
さらに、ボルトキャップ43を取り外すことで、ボルト40の頭部42が露出するので、ボルト40の増し締めなどのメンテナンスや、解体を容易に行うことができる。
なお、梁20にも、支柱10と同様に凹板と表板とで囲まれた空洞部が形成されており、梁20と連結金具30とを締結するボルト40が外観において目立たないようになっている。そのため、カーポートの支柱10と梁20との連結部の意匠性を向上できる。
(第2実施形態)
図5に示すように、本発明の第2実施形態に係る枠材の連結構造は、第1実施形態において、支柱10および梁20の表板12が、支柱10および梁20とは別部材として形成された構造である。
より詳細には、図6(a)に示すように、支柱10のボルト40が挿入される面(図6における左右両面)には、その内側に凹んだ凹板11が、支柱10の長手方向(図6における紙面に対して垂直方向)に沿って長手方向の全域に形成されている。この凹板11の開口部の両側縁には嵌合溝17が形成されており、この嵌合溝17に長尺の板部材である表板12の両側縁がスライド嵌合されている。そして、凹板11および表板12により空洞部13が形成されている。
なお、表板12は支柱10の一端から嵌合溝17に挿入することにより、支柱10に組み合わされる。また、表板12は、支柱10に組み合わされた状態において、支柱10の表面と面一となっており、外観においてほとんど段差がないように構成されている。
このように、表板12は支柱10とは別部材であるので、支柱10に開口面積の小さい空洞部13を形成する必要がなく、寸法精度の安定した支柱10を製造することができる。
図6(b)に示すように、本実施形態においても、ボルト40は、表板12に形成されたボルト孔16から挿入され、軸部41が凹板11の孔15を通り連結金具30のネジ穴14に螺合されている。これにより凹板11と連結金具30とが締結され、支柱10と連結金具30とが固定されている。そして、上記ボルト40は、その頭部42が空洞部13に収められ、支柱10の表面から突出しないようになっている。また、頭部42には、ボルトキャップ43が被せられている。
以上のような構成であるから、外観においてボルト40が目立たず、ボルト40の締結による支柱10の窪みが支柱10の表面に表れず、意匠性に優れている。また、ボルト40が露出していないので腐食しにくい。さらに、ボルトキャップ43を取り外すことで、ボルト40の頭部42が露出するので、ボルト40の増し締めなどのメンテナンスや、解体を容易に行うことができる。
なお、梁20にも、支柱10と同様に凹板が形成されており、その凹板の開口部に表板がスライド嵌合されている。そして、梁20と連結金具30とを締結するボルト40が外観において目立たないようになっている。そのため、カーポートの支柱10と梁20との連結部の意匠性を向上できる。
なお、支柱10や梁20は、風圧などにより長手方向に撓む性質がある。そのため、単に表板12の両側縁を弾性変形させて空洞部13に嵌め込んだ構成であれば、撓みによって表板12が外れる恐れがある。しかし、本実施形態においては、支柱10や梁20の長手方向に沿って形成された嵌合溝15に、表板12の両側縁をスライド嵌合しているので、支柱10や梁20が撓んでも表板12が外れる恐れがない。
(第3実施形態)
図7に示すように、本発明の第3実施形態に係る枠材の連結構造は、カーポートの支柱10の上端に梁20をT字形に連結する構造である。
図8(a)に示すように、連結金具50は、梁20の底面に突出して設けられる逆U字型の第1金具51と、梁20の内部に挿入される平板の第2金具52とから構成されている。これら第1金具51と第2金具52はボルトで締結されており、梁20の底面に固定されている。また、第1金具51は支柱10の上端に挿入されており、第1金具51と支柱10とがボルト40で締結されることにより、支柱10と梁20とが連結されている。
図8(b)に示すように、本実施形態においても、支柱10のボルト40が挿入される面(図8(b)における左右両面)には、その内側に凹んだ凹板11が、支柱10の長手方向(図8(b)における紙面に対して垂直方向)に沿って長手方向の全域に形成されている。ただし、上記実施形態とは異なり、凹板11の幅寸法が支柱10の幅寸法と同一となっている。また、表板12は、支柱10の幅寸法と同一の幅寸法を有する長尺の板部材であり、支柱10とは別部材として形成されている。表板12の左右両側縁には、嵌合溝18が形成されており、この嵌合溝18に、凹板11の開口部の両側縁がスライド嵌合されている。そして、凹板11および表板12により空洞部13が形成されている。
本実施形態においても、ボルト40は、表板12に形成されたボルト孔から挿入され、軸部41が凹板11の孔15を通り第1金具51のネジ穴14に螺合されている。これにより凹板11と連結金具50とが締結され、支柱10と連結金具50とが固定されている。そして、上記ボルト40は、その頭部42が空洞部13に収められ、表板12から突出しないようになっている。また、頭部42には、ボルトキャップ43が被せられている。
ここで、本実施形態では空洞部13が幅広に形成されているため、2本のボルト40が支柱10の短尺方向に並べて締結されている。このように、複数のボルトを枠材の長尺方向に並べて締結する以外に、枠材の短尺方向に並べて締結してもよい。
なお、本実施形態においても、外観においてボルト40が目立たず、ボルト40の締結による支柱10の窪みが支柱10の表面に表れず、意匠性に優れている。また、ボルト40が露出していないので腐食しにくい。さらに、ボルトキャップ43を取り外すことで、ボルト40の頭部42が露出するので、ボルト40の増し締めなどのメンテナンスや、解体を容易に行うことができる。
10 支柱
11 凹板
12 表板
13 空洞部
20 梁
30 連結金具
40 ボルト
41 軸部
42 頭部
43 ボルトキャップ

Claims (4)

  1. 第1枠材と第2枠材とを連結する連結構造であって、
    前記第1枠材と前記第2枠材とを連結する連結具が、少なくとも該第1枠材の内部に挿入されており、
    前記第1枠材には、内側に凹んだ凹板と、該凹板の開口部を塞ぐ表板とで囲まれた空洞部が形成されており、
    前記凹板と前記連結具とは、頭部が前記空洞部に収められたボルトで締結されている
    ことを特徴とする枠材の連結構造。
  2. 前記空洞部は、前記第1枠材の長手方向に沿って形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の枠材の連結構造。
  3. 前記表板は、前記凹板の開口部にスライド嵌合された長尺の板部材である
    ことを特徴とする請求項2記載の枠材の連結構造。
  4. 前記ボルトの頭部には、前記表板に形成された孔に挿入されたボルトキャップが被せられている
    ことを特徴とする請求項1、2または3記載の枠材の連結構造。
JP2011285645A 2011-12-27 2011-12-27 枠材の連結構造 Active JP5686722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285645A JP5686722B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 枠材の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285645A JP5686722B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 枠材の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013133901A true JP2013133901A (ja) 2013-07-08
JP5686722B2 JP5686722B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=48910741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011285645A Active JP5686722B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 枠材の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5686722B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130167358A1 (en) * 2011-06-30 2013-07-04 Calhoun Super Structures Ltd Structural coupler
CN105485107A (zh) * 2015-12-17 2016-04-13 新昌县友谊标准件有限公司 一种连接效果好的纺机配件连接头
JP2016089418A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 三協立山株式会社 組立建物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163603U (ja) * 1988-05-09 1989-11-15
JPH03123003U (ja) * 1990-03-27 1991-12-16
JP2001214672A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Shin Etsu Polymer Co Ltd 建築物等のパネル取付構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163603U (ja) * 1988-05-09 1989-11-15
JPH03123003U (ja) * 1990-03-27 1991-12-16
JP2001214672A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Shin Etsu Polymer Co Ltd 建築物等のパネル取付構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130167358A1 (en) * 2011-06-30 2013-07-04 Calhoun Super Structures Ltd Structural coupler
US8959747B2 (en) * 2011-06-30 2015-02-24 Calhoun Super Structures, Ltd. Structural coupler
JP2016089418A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 三協立山株式会社 組立建物
CN105485107A (zh) * 2015-12-17 2016-04-13 新昌县友谊标准件有限公司 一种连接效果好的纺机配件连接头

Also Published As

Publication number Publication date
JP5686722B2 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101569480B1 (ko) 터널형 방음판넬 조립체
JP5690644B2 (ja) 簡易建物
JP5686722B2 (ja) 枠材の連結構造
KR20110001689U (ko) 가설식 트러스 구조물
JP5889672B2 (ja) 簡易構造物
KR101447001B1 (ko) 커튼월의 단열박스 결합구조
JP6315578B2 (ja) 開口枠構造
KR101492009B1 (ko) 결속형 판상 벽면 마감재
JP6970529B2 (ja) 簡易構造物
KR101222115B1 (ko) 지붕구조물
KR100812621B1 (ko) 휀스용 프레임 조립체
JP5074234B2 (ja) 屋外構造体
KR101537086B1 (ko) 조립과 분해가 용이한 친환경 부스
JP5537043B2 (ja)
CN201292632Y (zh) 花岗石幕墙与铝单板幕墙的链接结构
KR200386274Y1 (ko) 펜스
JP4172715B2 (ja) 壁付式屋外構造物
JP2019065589A (ja) 簡易屋根構造物
KR20120050000A (ko) 펜스용 브라켓 및 상기 펜스용 브라켓을 구비한 펜스
JP5319497B2 (ja) ラチスパネル
JP6231962B2 (ja) 柱と梁の連結構造
JP7171381B2 (ja) 簡易建物
JP7138759B2 (ja) 簡易構造物
JP2008052150A (ja) 表示体及び建造物
KR200347889Y1 (ko) 조립식 울타리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250