JP2013131417A - 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法 - Google Patents

燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013131417A
JP2013131417A JP2011280701A JP2011280701A JP2013131417A JP 2013131417 A JP2013131417 A JP 2013131417A JP 2011280701 A JP2011280701 A JP 2011280701A JP 2011280701 A JP2011280701 A JP 2011280701A JP 2013131417 A JP2013131417 A JP 2013131417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
adhesive
resin frame
gas diffusion
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011280701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5638508B2 (ja
Inventor
Hiroshi Soma
浩 相馬
Naoki Mitsuda
直樹 満田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011280701A priority Critical patent/JP5638508B2/ja
Publication of JP2013131417A publication Critical patent/JP2013131417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638508B2 publication Critical patent/JP5638508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】簡単な工程で、段差MEAを構成する固体高分子電解質膜の外周を周回して樹脂製枠部材を強固且つ容易に接合することを可能にする。
【解決手段】樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10の製造方法では、樹脂製枠部材24の内周突部24aには、内側壁部24bの近傍に位置して接着層26を構成する第1接着剤26aが塗布される。そして、第1接着剤26aが半硬化状態に至った後、樹脂製枠部材24の内周突部24aには、第1接着剤26aの塗布範囲以外の範囲に第2接着剤26bが塗布される。さらに、第1接着剤26a及び第2接着剤26bにより、固体高分子電解質膜18と内周突部24aとが接合される。
【選択図】図5

Description

本発明は、段差MEAと樹脂製枠部材とを備える燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法に関する。
一般的に、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜を採用している。この燃料電池は、固体高分子電解質膜の両側に、それぞれ触媒層(電極触媒層)とガス拡散層(多孔質カーボン)とからなるアノード電極及びカソード電極を配設した電解質膜・電極構造体(MEA)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、所定の数だけ積層して燃料電池スタックを構成するとともに、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
この種の電解質膜・電極構造体では、一方のガス拡散層が固体高分子電解質膜よりも小さな表面積に設定されるとともに、他方のガス拡散層が前記固体高分子電解質膜と同一の表面積に設定される、所謂、段差型MEAを構成する場合がある。その際、比較的高価な固体高分子電解質膜の使用量を削減させるとともに、薄膜状で強度が低い前記固体高分子電解質膜を保護するために、樹脂製枠部材を組み込んだ枠付きMEAが採用されている。
例えば、特許文献1に開示されている膜電極アセンブリが知られている。この膜電極アセンブリでは、図7に示すように、イオン伝導膜1の一方の面に、前記イオン伝導膜1よりも小さな平面寸法を有する触媒層2a及び気体拡散層3aが設けられている。
イオン伝導膜1の一方の面には、気体拡散層3aに支持されない表面1aが存在している。イオン伝導膜1の他方の面には、前記イオン伝導膜1の全面にわたって触媒層2b及び気体拡散層3bが設けられている。イオン伝導膜1には、気体拡散層3a、3bのエッジ及び表面1aを密封するために封止部材4が設けられている。
特表2009−514144号公報
ところで、上記の特許文献1では、イオン伝導膜1に封止部材4を接合する際、通常、前記イオン伝導膜1の表面1aと前記封止部材4の内周面4aとは、接着剤5により接合されている。さらに、気体拡散層3bの外周部3beと封止部材4の内周突部4bとは、樹脂含浸部6により接合されている。樹脂含浸部6は、例えば、封止部材4の一部を溶融させたり、別の樹脂部材を溶融させて形成されている。
しかしながら、イオン伝導膜1の表面1aと封止部材4の内周面4aとが、接着剤5により接合される際に、前記接着剤5が気体拡散層3bの外周部3beと前記封止部材4の内周突部4bとの間に流れ込むおそれがある。このため、気体拡散層3bに接着剤5が浸み込んでしまい、前記気体拡散層3bの空孔が閉塞される場合がある。これにより、樹脂含浸部6が良好に形成されず、接合強度が低下するという問題がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、簡単な工程で、段差MEAを構成する固体高分子電解質膜の外周を周回して樹脂製枠部材を強固且つ容易に接合することが可能な燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、固体高分子電解質膜の一方の面に、第1触媒層及び第1ガス拡散層を有する第1電極が配設され、且つ前記固体高分子電解質膜の他方の面に、第2触媒層及び第2ガス拡散層を有する第2電極が配設されるとともに、前記第1ガス拡散層の平面寸法は、前記第2ガス拡散層の平面寸法よりも大きな寸法に設定される電解質膜・電極構造体と、前記固体高分子電解質膜の外周を周回し、前記第2ガス拡散層側に突出する薄肉状の内周突部と、前記内周突部の基端部を構成し、前記第1ガス拡散層の外周端部に対向する内側壁部とが設けられる樹脂製枠部材とを備える燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法に関するものである。
この製造方法は、第2ガス拡散層の外周を周回して固体高分子電解質膜と樹脂製枠部材の内周突部とを、接着層により接合する第1の工程を有している。
そして、第1の工程は、樹脂製枠部材の内周突部に、内側壁部の近傍に位置して第1接着剤を塗布する工程と、前記第1接着剤が半硬化した後、前記内周突部に、前記第1接着剤の塗布範囲以外の範囲に第2接着剤を塗布し、前記第1接着剤及び前記第2接着剤により、固体高分子電解質膜の外周縁部と前記樹脂製枠部材の前記内周突部とを接合する工程とを有している。
ここで、接着剤が半硬化であるとは、例えば、ゴム硬度計での計測において、完全硬化時の10%〜80%の硬度をいう。ゴム硬度計(デュロメータ)による測定は、例えば、JIS K 6250に準ずる。
また、この製造方法では、第1ガス拡散層の外周端部と樹脂製枠部材の内側壁部とを、樹脂含浸部により接合する第2の工程を有することが好ましい。
さらに、この製造方法では、樹脂製枠部材には、樹脂含浸部を構成する突起部が一体に設けられ、前記突起部が溶融されて前記樹脂含浸部が形成されることが好ましい。
さらにまた、この製造方法では、第1接着剤及び第2接着剤は、同一の接着剤を使用することが好ましい。
本発明によれば、樹脂製枠部材の内周突部に、内側壁部の近傍に位置して第1接着剤が塗布され、前記第1接着剤が半硬化した後、前記内周突部に、前記第1接着剤の塗布範囲以外の範囲に第2接着剤が塗布されている。
このため、第1接着剤及び第2接着剤により、固体高分子電解質膜の外周縁部と樹脂製枠部材の内周突部とが接合される際、前記第1接着剤が前記内周突部と第1ガス拡散層の外周部との間に流れ込むことがない。従って、第1ガス拡散層の内部に第1接着剤が浸み込んで前記第1ガス拡散層の空孔が閉塞されることを確実に抑制することができる。
これにより、簡単な工程で、樹脂含浸部が良好に形成されて接合強度が向上し、段差MEAを構成する固体高分子電解質膜の外周を周回して樹脂製枠部材を強固且つ容易に接合することが可能になる。
本発明の実施形態に係る製造方法により製造される樹脂枠付き電解質膜・電極構造体が組み込まれる固体高分子型燃料電池の要部分解斜視説明図である。 前記燃料電池の、図1中、II−II線断面説明図である。 前記樹脂枠付き電解質膜・電極構造体のカソード電極側の正面説明図である。 前記樹脂枠付き電解質膜・電極構造体を製造する方法の説明図である。 前記樹脂枠付き電解質膜・電極構造体を製造する方法の説明図である。 前記樹脂枠付き電解質膜・電極構造体を製造する方法の説明図である。 特許文献1に開示された膜電極アセンブリの説明図である。
図1及び図2に示すように、本発明の実施形態に係る製造方法により製造される樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10は、固体高分子型燃料電池12に組み込まれる。燃料電池12は、矢印A方向に複数積層されることにより、例えば、車載用燃料電池スタックが構成される。
燃料電池12は、樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10を第1セパレータ14及び第2セパレータ16で挟持する。第1セパレータ14及び第2セパレータ16は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板や、カーボン部材等で構成されている。
図2に示すように、樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10は、電解質膜・電極構造体10aを備える。電解質膜・電極構造体10aは、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜18と、前記固体高分子電解質膜18を挟持するカソード電極(第1電極)20及びアノード電極(第2電極)22とを有する。固体高分子電解質膜18は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質が使用される。
アノード電極22は、固体高分子電解質膜18及びカソード電極20よりも小さな表面積を有する。なお、カソード電極20は、アノード電極22よりも小さな表面積を有していてもよい。
カソード電極20は、固体高分子電解質膜18の一方の面18aに配置されるとともに、アノード電極22は、前記固体高分子電解質膜18の他方の面18bに配置される。
カソード電極20は、固体高分子電解質膜18の面18aに接合される第1電極触媒層(第1触媒層)20aと、前記第1電極触媒層20aに積層される第1ガス拡散層20bとを有する。第1電極触媒層20aと第1ガス拡散層20bとは、同一の表面寸法に設定される。
アノード電極22は、固体高分子電解質膜18の面18bに接合される第2電極触媒層(第2触媒層)22aと、前記第2電極触媒層22aに積層される第2ガス拡散層22bとを有する。第2電極触媒層22aと第2ガス拡散層22bとは、同一の表面寸法に設定される。第1電極触媒層20aは、第2電極触媒層22aよりも大きな表面積を有しているが、前記第1電極触媒層20aと前記第2電極触媒層22aとは、同一の表面積に設定されてもよい。
第1電極触媒層20a及び第2電極触媒層22aは、カーボンブラックに白金粒子を担持した触媒粒子を形成し、イオン導伝性バインダーとして高分子電解質を使用し、この高分子電解質の溶液中に前記触媒粒子を均一に混合して作製された触媒ペーストを、固体高分子電解質膜18の両方の面18a、18bに印刷、塗布又は転写することによって構成される。
第1ガス拡散層20b及び第2ガス拡散層22bは、カーボンブラック及びPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)粒子を含む下地層をカーボンペーパに塗布して形成される。下地層は、カーボンペーパと同じ表面寸法に設定されている。なお、下地層は、必要に応じて設ければよい。第1ガス拡散層20bの平面寸法は、第2ガス拡散層22bの平面寸法よりも大きな寸法に設定される。
図1及び図2に示すように、樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10は、固体高分子電解質膜18の外周を周回するとともに、アノード電極22及びカソード電極20に接合される樹脂製枠部材24を備える。樹脂製枠部材24は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、シリコーンゴム、フッ素ゴム又はEPDM(エチレンプロピレンゴム)等で構成される。
樹脂製枠部材24は、アノード電極22の外周側に突出して固体高分子電解質膜18の外周縁部18beに当接する薄肉状の内周突部24aと、前記内周突部24aの基端部を構成し、第1ガス拡散層20bの外周端部20beに対向する内側壁部24bとを有する。内周突部24aは、アノード電極22と同一の肉厚を有する。
樹脂製枠部材24の内周突部24aと固体高分子電解質膜18の外周縁部18beとは、接着層26により接着される。接着層26は、例えば、エステル系又はウレタン系のホットメルト接着剤が使用される。ホットメルト接着剤の溶融温度は、例えば、150℃〜170℃であり、樹脂製枠部材24の溶融温度は、例えば、360℃である。樹脂製枠部材24とカソード電極20の第1ガス拡散層20bとは、樹脂含浸部28により一体化される。樹脂含浸部28は、後述するように、樹脂製枠部材24に一体成形される樹脂突起部28aにより構成される。
図3に示すように、接着層26は、固体高分子電解質膜18の外周縁部18beの全周に亘って額縁状に形成される。樹脂含浸部28は、カソード電極20を構成する第1ガス拡散層20bの全周に亘って額縁状に形成される。
図1に示すように、燃料電池12の矢印B方向(図1中、水平方向)の一端縁部には、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス入口連通孔30a、冷却媒体を供給するための冷却媒体入口連通孔32a、及び燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔34bが、矢印C方向(鉛直方向)に配列して設けられる。
燃料電池12の矢印B方向の他端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを供給するための燃料ガス入口連通孔34a、冷却媒体を排出するための冷却媒体出口連通孔32b、及び酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔30bが、矢印C方向に配列して設けられる。
第2セパレータ16の樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10に向かう面16aには、酸化剤ガス入口連通孔30aと酸化剤ガス出口連通孔30bとに連通する酸化剤ガス流路36が設けられる。
第1セパレータ14の樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10に向かう面14aには、燃料ガス入口連通孔34aと燃料ガス出口連通孔34bとに連通する燃料ガス流路38が形成される。第1セパレータ14の面14bと第2セパレータ16の面16bとの間には、冷却媒体入口連通孔32aと冷却媒体出口連通孔32bとに連通する冷却媒体流路40が形成される。
図1及び図2に示すように、第1セパレータ14の面14a、14bには、この第1セパレータ14の外周端部を周回して、第1シール部材42が一体化される。第2セパレータ16の面16a、16bには、この第2セパレータ16の外周端部を周回して、第2シール部材44が一体化される。
図2に示すように、第1シール部材42は、樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10を構成する樹脂製枠部材24の内周突部24aに当接する第1凸状シール42aと、第2セパレータ16の第2シール部材44に当接する第2凸状シール42bとを有する。第2シール部材44は、第2凸状シール42bに当接する面が平面を有する平面シールを構成する。なお、第2凸状シール42bに代えて、第2シール部材44に凸状シール(図示せず)を設けてもよい。
第1及び第2シール部材42、44には、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材が用いられる。
図1に示すように、第1セパレータ14には、燃料ガス入口連通孔34aを燃料ガス流路38に連通する供給孔部46と、前記燃料ガス流路38を燃料ガス出口連通孔34bに連通する排出孔部48とが形成される。
次いで、樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10を製造する方法について、以下に説明する。
先ず、図4に示すように、段差MEAである電解質膜・電極構造体10aが作製される。具体的には、触媒と溶媒との混合物にバインダー溶液を投入し、所定のインク粘土まで混合した電極インクを、PETフィルムからなるPETシートにスクリーン印刷により塗工した電極シートを形成し、前記電極シート間に固体高分子電解質膜18を挟持してホットプレスを行う。その後、PETシートを剥がすことにより、固体高分子電解質膜18の面18a及び面18bには、第1電極触媒層20a及び第2電極触媒層22aが形成される。
さらに、第1ガス拡散層20b及び第2ガス拡散層22bの製造工程では、カーボンブラック及びPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)粒子を含む混合物をエチレングリコールに均一に分散させたスラリーが形成される。このスラリーは、カーボンペーパに塗布して乾燥されることにより、前記カーボンペーパと下地層とからなる第1ガス拡散層20b及び第2ガス拡散層22bが作製される。
そこで、固体高分子電解質膜18の面18a側に、すなわち、第1電極触媒層20aに第1ガス拡散層20bが配置されるとともに、前記固体高分子電解質膜18の面18bに、すなわち、第2電極触媒層22aに第2ガス拡散層22bが配置される。これらが一体に積層されてホットプレス処理されることにより、電解質膜・電極構造体10aが作製される。
一方、樹脂製枠部材24は、金型(図示せず)を用いて射出成形することにより、予め成形される。樹脂製枠部材24は、肉薄形状の内周突部24aを有するとともに、前記内周突部24aとは反対側の面には、厚さ方向に突出して樹脂含浸部28を形成するための樹脂突起部28aが一体成形される。
次に、樹脂製枠部材24の内周突部24aには、内側壁部24bの近傍(第1ガス拡散層20bの外周端部20be近傍)に位置して接着層26を構成する第1接着剤26aが塗布される。第1接着剤26aは、所定の時間だけ所定の温度に加熱されることにより、半硬化状態になる。第1接着剤26aが半硬化であるとは、例えば、ゴム硬度計での計測において、完全硬化時の10%〜80%の硬度をいう。ゴム硬度計(デュロメータ)による測定は、例えば、JIS K 6250に準ずる。
第1接着剤26aが半硬化状態に至った後、樹脂製枠部材24の内周突部24aには、第1接着剤26aの塗布範囲以外の範囲(少なくとも内側壁部24bから離間する部位)に第2接着剤26bが塗布される(図5参照)。
第2接着剤26bは、第1接着剤26aとの間に隙間sを設けるとともに、範囲h(0.5mm〜2mm)の中に一部又は全面に亘って設けられる。この第2接着剤26bは、第1接着剤26aと同一の接着剤が使用されるが、異なった接着剤でもよい。
そして、樹脂製枠部材24の内側壁部24bと電解質膜・電極構造体10aの第1ガス拡散層20bの外周端部20beとが位置合わせされ、第1接着剤26a及び第2接着剤26bが加熱されるとともに、荷重(プレス等)が付与される。これにより、樹脂製枠部材24の内周突部24aと固体高分子電解質膜18の外周縁部18beとは、接着層26を介して接着される。接着される際、第1接着剤26aの硬化率は、第2接着剤26bの硬化率よりも高い。
さらに、図6に示すように、電解質膜・電極構造体10aと樹脂製枠部材24とが位置合わせされた状態で、荷重が付与されるとともに、前記樹脂製枠部材24の樹脂突起部28aが加熱される。加熱方式としては、レーザ溶着、赤外線溶着やインパルス溶着等が採用される。
従って、樹脂突起部28aは、加熱溶融され、前記樹脂突起部28aは、カソード電極20を構成する第1ガス拡散層20bに含浸される。これにより、樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10が製造される。
樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10は、図2に示すように、第1セパレータ14及び第2セパレータ16により挟持される。第1セパレータ14は、樹脂製枠部材24の内周突部24aに当接し、第2セパレータ16と共に樹脂枠付き電解質膜・電極構造体10に荷重を付与する。さらに、燃料電池12は、所定数だけ積層されて燃料電池スタックが構成されるとともに、図示しないエンドプレート間に締め付け荷重が付与される。
このように構成される燃料電池12の動作について、以下に説明する。
先ず、図1に示すように、酸化剤ガス入口連通孔30aに酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス入口連通孔34aに水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体入口連通孔32aに純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
このため、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔30aから第2セパレータ16の酸化剤ガス流路36に導入され、矢印B方向に移動して電解質膜・電極構造体10aのカソード電極20に供給される。一方、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔34aから供給孔部46を通って第1セパレータ14の燃料ガス流路38に導入される。燃料ガスは、燃料ガス流路38に沿って矢印B方向に移動し、電解質膜・電極構造体10aのアノード電極22に供給される。
従って、各電解質膜・電極構造体10aでは、カソード電極20に供給される酸化剤ガスと、アノード電極22に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。
次いで、カソード電極20に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔30bに沿って矢印A方向に排出される。同様に、アノード電極22に供給されて消費された燃料ガスは、排出孔部48を通り燃料ガス出口連通孔34bに沿って矢印A方向に排出される。
また、冷却媒体入口連通孔32aに供給された冷却媒体は、第1セパレータ14と第2セパレータ16との間の冷却媒体流路40に導入された後、矢印B方向に流通する。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体10aを冷却した後、冷却媒体出口連通孔32bから排出される。
この場合、本実施形態では、図4に示すように、樹脂製枠部材24の内周突部24aには、内側壁部24bの近傍に位置して接着層26を構成する第1接着剤26aが塗布される。そして、図5に示すように、第1接着剤26aが半硬化状態に至った後、樹脂製枠部材24の内周突部24aには、第1接着剤26aの塗布範囲以外の範囲に第2接着剤26bが塗布される。
このため、第1接着剤26a及び第2接着剤26bにより、固体高分子電解質膜18の外周縁部18beと樹脂製枠部材24の内周突部24aとを接合する際、第1接着剤26aが前記内周突部24aの基端部を構成する内側壁部24bと第1ガス拡散層20bの外周端部20beとの間に流れ込むことがない。第1接着剤26aは、半硬化状態であり、比較的高粘度を有して流動性が低下されているからである。なお、第1接着剤26aは、半硬化状態であるため、所望の接着性を確保している。
従って、第1ガス拡散層20bに第1接着剤26aが浸み込んで前記第1ガス拡散層20bの空孔が閉塞されることを、確実に阻止することができる。これにより、樹脂含浸部28が良好に形成されずに、電解質膜・電極構造体10aと樹脂製枠部材24との接合強度が低下することを確実に抑制することが可能になるという効果が得られる。
これにより、簡単な工程で、段差MEAである電解質膜・電極構造体10aを構成する固体高分子電解質膜18の外周を周回して樹脂製枠部材24を強固且つ容易に接合することができる。
なお、本実施形態では、樹脂含浸部28が樹脂製枠部材24に一体成形される樹脂突起部28aにより構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、樹脂製枠部材24とは別体の樹脂部材を用意し、この樹脂部材を前記樹脂製枠部材24と第1ガス拡散層20bとに跨って溶融させることにより、樹脂含浸部28を形成してもよい。
10…樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 10a…電解質膜・電極構造体
12…燃料電池 14、16…セパレータ
18…固体高分子電解質膜 20…カソード電極
20a、22a…電極触媒層 20b、22b…ガス拡散層
22…アノード電極 24…樹脂製枠部材
24a…内周突部 24b…内側壁部
26…接着層 26a、26b…接着剤
28…樹脂含浸部 28a…樹脂突起部
30a…酸化剤ガス入口連通孔 30b…酸化剤ガス出口連通孔
32a…冷却媒体入口連通孔 32b…冷却媒体出口連通孔
34a…燃料ガス入口連通孔 34b…燃料ガス出口連通孔
36…酸化剤ガス流路 38…燃料ガス流路
40…冷却媒体流路 42、44…シール部材

Claims (4)

  1. 固体高分子電解質膜の一方の面に、第1触媒層及び第1ガス拡散層を有する第1電極が配設され、且つ前記固体高分子電解質膜の他方の面に、第2触媒層及び第2ガス拡散層を有する第2電極が配設されるとともに、前記第1ガス拡散層の平面寸法は、前記第2ガス拡散層の平面寸法よりも大きな寸法に設定される電解質膜・電極構造体と、
    前記固体高分子電解質膜の外周を周回し、前記第2ガス拡散層側に突出する薄肉状の内周突部と、前記内周突部の基端部を構成し、前記第1ガス拡散層の外周端部に対向する内側壁部とが設けられる樹脂製枠部材と、
    を備える燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法であって、
    前記第2ガス拡散層の外周を周回して前記固体高分子電解質膜と前記樹脂製枠部材の前記内周突部とを、接着層により接合する第1の工程と、
    を有し、
    前記第1の工程は、前記樹脂製枠部材の前記内周突部に、前記内側壁部の近傍に位置して第1接着剤を塗布する工程と、
    前記第1接着剤が半硬化した後、前記内周突部に、前記第1接着剤の塗布範囲以外の範囲に第2接着剤を塗布し、前記第1接着剤及び前記第2接着剤により、前記固体高分子電解質膜の外周縁部と前記樹脂製枠部材の前記内周突部とを接合する工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法。
  2. 請求項1記載の製造方法において、前記第1ガス拡散層の外周端部と前記樹脂製枠部材の前記内側壁部とを、樹脂含浸部により接合する第2の工程を有することを特徴とする燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法。
  3. 請求項2記載の製造方法において、前記樹脂製枠部材には、前記樹脂含浸部を構成する突起部が一体に設けられ、前記突起部が溶融されて該樹脂含浸部が形成されることを特徴とする燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法において、前記第1接着剤及び前記第2接着剤は、同一の接着剤を使用することを特徴とする燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法。
JP2011280701A 2011-12-22 2011-12-22 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法 Active JP5638508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280701A JP5638508B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280701A JP5638508B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013131417A true JP2013131417A (ja) 2013-07-04
JP5638508B2 JP5638508B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=48908810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011280701A Active JP5638508B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5638508B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019714A1 (ja) 2013-08-08 2015-02-12 日産自動車株式会社 フレーム付き膜電極接合体、燃料電池用単セル及び燃料電池スタック
JP2015090793A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2016012436A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2016012483A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2016081690A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2016100152A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2017130331A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 本田技研工業株式会社 樹脂枠付きmeaの製造方法
JP2018160447A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社東芝 膜電極接合体、電気化学セル、スタック、燃料電池及び車両
US10141592B2 (en) 2013-10-09 2018-11-27 Honda Motor Co., Ltd. Resin-framed membrane electrode assembly for fuel cell
US10243221B2 (en) 2014-12-08 2019-03-26 Honda Motor Co., Ltd. Resin-framed membrane-electrode assembly for fuel cell and method for manufacturing the same
JP2019050112A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のセルの製造方法
JP2019096413A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
US10581091B2 (en) 2013-12-26 2020-03-03 Honda Motor Co., Ltd. Resin-framed membrane electrode assembly
US10593965B2 (en) 2015-12-10 2020-03-17 Honda Motor Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing resin-framed membrane electrode assembly
US20210218039A1 (en) * 2020-01-14 2021-07-15 Rong-Jie Chen Box-in-box structure comprising thermal clay, use of the same and method to form the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108630971A (zh) * 2017-03-22 2018-10-09 株式会社东芝 膜电极接合体、电化学单电池、电池堆、燃料电池及车辆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066766A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 電解質膜−電極接合体
JP2011165788A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Seiko Epson Corp 半導体素子基板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066766A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 電解質膜−電極接合体
JP2011165788A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Seiko Epson Corp 半導体素子基板の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015019714A1 (ja) * 2013-08-08 2017-03-02 日産自動車株式会社 フレーム付き膜電極接合体、燃料電池用単セル及び燃料電池スタック
WO2015019714A1 (ja) 2013-08-08 2015-02-12 日産自動車株式会社 フレーム付き膜電極接合体、燃料電池用単セル及び燃料電池スタック
US10141592B2 (en) 2013-10-09 2018-11-27 Honda Motor Co., Ltd. Resin-framed membrane electrode assembly for fuel cell
JP2015090793A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
US10581091B2 (en) 2013-12-26 2020-03-03 Honda Motor Co., Ltd. Resin-framed membrane electrode assembly
JP2016012436A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2016012483A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2016081690A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2016100152A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
US10559835B2 (en) 2014-11-20 2020-02-11 Honda Motor Co., Ltd. Resin-framed membrane-electrode assembly for fuel cell
US10243221B2 (en) 2014-12-08 2019-03-26 Honda Motor Co., Ltd. Resin-framed membrane-electrode assembly for fuel cell and method for manufacturing the same
US10593965B2 (en) 2015-12-10 2020-03-17 Honda Motor Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing resin-framed membrane electrode assembly
JP2017130331A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 本田技研工業株式会社 樹脂枠付きmeaの製造方法
JP2018160447A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社東芝 膜電極接合体、電気化学セル、スタック、燃料電池及び車両
JP2019050112A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のセルの製造方法
JP2019096413A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
US20210218039A1 (en) * 2020-01-14 2021-07-15 Rong-Jie Chen Box-in-box structure comprising thermal clay, use of the same and method to form the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5638508B2 (ja) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638508B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5855540B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP5615875B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP6104050B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体
CN109148913B (zh) 燃料电池和制造燃料电池的方法
WO2012137609A1 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP5855442B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5824522B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP5683433B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2014137936A (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP5778044B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2013239316A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP5912942B2 (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP6145082B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP2016058161A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2013258096A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP6144650B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP6666664B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2013157093A (ja) 燃料電池
JP2014026799A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体
JP2016076372A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP6126049B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2014212074A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
JP5829586B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2013161741A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531