JP2013130714A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013130714A
JP2013130714A JP2011280120A JP2011280120A JP2013130714A JP 2013130714 A JP2013130714 A JP 2013130714A JP 2011280120 A JP2011280120 A JP 2011280120A JP 2011280120 A JP2011280120 A JP 2011280120A JP 2013130714 A JP2013130714 A JP 2013130714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
host computer
image forming
conversion
reply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011280120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5837413B2 (ja
Inventor
Takayuki Oyama
孝幸 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Data Infotech Corp
Original Assignee
Oki Data Infotech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Infotech Corp filed Critical Oki Data Infotech Corp
Priority to JP2011280120A priority Critical patent/JP5837413B2/ja
Publication of JP2013130714A publication Critical patent/JP2013130714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5837413B2 publication Critical patent/JP5837413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】多数のホストコンピューターがネットワークを介して画像形成装置に接続されていても、画像形成装置の処理の負荷の増大を防止し、適切に変換したデータを送信可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】ホストコンピューターが接続されているネットワークに接続され、ホストコンピューターから送られてくるPDLによって記述された画像データをビットマップ形式の印刷データに変換し、それに基づいて記録媒体に印刷を行い、それと共に、印刷データをTIFFまたはPDF形式の返信データを生成し、ホストコンピューターに送信する画像形成装置において、印刷データから返信データを生成し、記憶手段に返信データの格納が完了するまではホストコンピューターへ返信データの送信を行わない制御をする。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
電子写真式のプリンターなどの画像形成装置は広く一般に普及している。これらの画像形成装置は、LANなどのネットワークを介して複数のホストコンピューターに接続されている。この複数のホストコンピューター夫々から画像形成装置に個別に印刷する画像データが送信され、印刷される。また、複数台の画像形成装置をネットワークに接続することもできる。また、画像形成装置には、受信した画像データをビットマップ形式などに変換してホストコンピューターに送信する技術がある。例えば、特開2008−1005052号公報である。
特開2008−1005052号公報
しかし従来の技術では、予め設定されている送信先のホストコンピューターに対して、画像変換が完了後に画像形成装置側の判断および処理でデータを送信していた。すなわち、画像形成装置側からホストコンピューターに対して通信を開始し、応答を求めていた。これは、仮にホストコンピューター側またはネットワーク上で問題があって通信できない場合に、何度も画像装置が通信するための処理を実施しなければならなかった。多数のホストコンピューターで少数の画像形成装置を用いる場合などは、再処理の回数が多くなり、装置の負荷が増すことで印刷など他の処理が遅くなってしまうという問題がある。また、ネットワーク上の障害が長期に及んだ場合も再処理の回数が多くなり同様に問題を生じる。
本発明は、多数のホストコンピューターがネットワークを介して画像形成装置に接続されていても、画像形成装置の処理の負荷の増大を防止し、適切に変換したデータを送信可能な画像形成装置を提供する。
本発明の画像形成装置は、入力されるビットマップ形式の印刷データに基づいて記録媒体に印刷を行う印刷部と、ホストコンピューターが接続されているネットワークに接続するインターフェースと、前記ホストコンピューターから送られてくるPDLによって記述された画像データから前記印刷データを生成する第1の変換手段と、前記第1の変換手段によって生成された前記印刷データからTIFFまたはPDF形式の返信データを生成する第2の変換手段と、前記画像データと前記印刷データと前記返信データを格納する記憶手段と、前記ホストコンピューターとの通信の制御と前記第1の変換手段と前記第2の変換手段との制御をする制御部と、を備え、前記印刷データを前記印刷部で印刷するとともに前記返信データを前記ホストコンピューターに送信する画像形成装置において、前記制御部は、前記ホストコンピューターから送られてくる前記画像データから前記第1の変換手段によって前記印刷データを生成し、前記印刷データから前記第2の変換手段によって前記返信データを生成し、前記記憶手段に前記返信データが格納されるまでの間は、前記ホストコンピューターへの前記返信データの送信はせず、前記記憶手段に前記返信データが格納された後に、前記ホストコンピューターから前記返信データの送信要求があった場合は、前記返信データを前記ホストコンピューターに送信する制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、多数のホストコンピューターがネットワークを介して画像形成装置に接続されていても、画像形成装置側のホストコンピューターとの通信のための処理の負荷の増大を防止することができる。また、ネットワークに障害が生じても、画像形成装置の通信のための処理の負荷の増大を防止できる。これらのことにより、画像形成装置の通信のための負荷を増大させずに、ホストコンピューターから送信された画像データを変換し、そのデータをホストコンピューターに送信可能な画像形成装置を提供できる。
図1は、本発明の実施形態のブロック図である。 図2は、本発明の実施形態のホストコンピューターと画像形成装置との間の通信を説明する図である。 図3は、本発明の実施形態のデータ変換の動作を説明するフローチャートである。 図4は、本発明の実施形態の課金に関する動作を説明するフローチャートである。
本発明の実施形態を、以下に図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態のブロック図である。画像形成装置1は、ネットワーク4に接続されたホストコンピューターA2およびホストコンピューターB3と接続されている。画像形成装置1は、電子写真方式の印刷部11を備えている。そして、画像形成装置1はホストコンピューターA2またはホストコンピューターB3から送られてくる画像データを、紙やプラスチックフィルムなどの記録媒体に印刷する。ホストコンピューターA2とホストコンピューターB3の他にもコンピューターを複数台接続することもでき、また画像形成装置1の他にも画像形成装置を複数台接続するここもできる。ネットワーク4はLANなどのデータ通信のできるネットワークである。
画像形成装置1は外部機器とのインターフェースであるI/F5を備え、ネットワーク4に接続されている。制御部6は装置全体の制御を行う。制御部6はROM7、RAM8またはHDD9内に記憶されているプログラムおよび設定値に従って動作する。ROM7は不揮発性の記憶手段であり、プログラムや各種設定値などが格納されている。RAM8は制御部6の演算の一時的なデータ保存や、ワークエリア、各種設定値の一時的な保存などをする記憶手段である。HDD9はハードディスク装置である。HDD9には、ホストコンピューターA2またはホストコンピューターB3から送られてきた画像データ、その画像データを印刷部11で印刷するためには変換して得たビットマップ形式の印刷データ、プログラム、各種設定値、一時的なデータ記憶などをする記憶手段として使われる。
操作パネル10は、表示を行うLCDと入力を行うキーからなる入出力手段である。操作パネル10は、画面上の所定位置に触れることで入力されるタッチパネルでもよい。スキャナ部12は、原稿を読取り画像データを出力する光電変換素子を含む画像読み取り手段である。読取った画像データはHDD9に格納され、印刷部11で処理可能な形式の印刷データに変換した後に印刷される。電源制御部13は、画像形成装置1の各機能を司る部分に対して、電源の供給を選択的に行う。これによって、未使用の機能がある場合に、その機能を司る部分に対して電源供給を停止し、不要な電力を節約できる。
図2は、本発明の実施形態のホストコンピューターと画像形成装置との間の通信を説明する図である。ホストコンピューターと画像形成装置1の間ではデータ通信が行われる。その例を説明する。
ホストコンピューターから画像形成装置1に対して印刷要求と画像データが転送される。画像データはPDLによって記述されたデータである。この画像データを画像形成装置1で受信する。画像形成装置1では受信した画像データをHDD9に格納する。この画像データには返信先のホストコンピューターのアドレス、送信者のIDなどが付加されている。返信に関しては後述する。
画像形成装置1では、受け取った画像データに対して第1の変換処理であるデータ変換処理Aを行う。データ変換処理Aは、PDL形式で記述された画像データを印刷部11で処理可能なビットマップ形式の印刷データに変換する処理である。印刷部は特定の形式のデータのみを処理可能であるため、データ変換が必要である。基になった画像データと変換された印刷データはHDD9に格納される。そして、印刷部11にてその変換された印刷データに基づいて印刷が実施される。
また、変換された印刷データを、さらにPDF形式やTIFF形式のデータに再度変換し、ホストコンピューターに対して返信する返信データを作成する。これは第1の変換処理とは異なる第2の変換処理である。このホストコンピューターへ出力するための返信データを作成するデータ変換処理Bを開始する。基になった印刷データと変換した返信データはHDD9に格納される。印刷部11に送られる直前のビットマップ形式の返信データを基にして、ビットマップ形式の返信データを生成するので、記録媒体に印刷された画像の直接の基となった返信データを得られる。
ホストコンピューターでは、印刷要求と画像データを画像形成装置1に送信後、所定時間毎にデータ変換処理Bにて返信データの作成が完了しているか、またそれを返信する処理を開始できるか、すなわち変換データ確認の問い合わせを行う。問い合わせは短い間隔毎に行う。例えば10秒毎に行う。例えば5回など、所定回数問い合わせを行っても、未回答または変換処理が未完了である回答しかない場合は、この問い合わせ間隔を長くする。例えば5分とか決められた間隔にしても良いし、予め決められた最長間隔まで徐々に間隔を長くしても良い。通信障害または、装置の負荷が大きいなど、問題が生じている可能性があるかで、その問題が解決されるために問い合わせによる負荷を減らすことができる。
また、ホストコンピューターへの回答の他の例として以下の処理でもよい。画像形成装置1は問い合わせ間隔に関する情報をホストコンピューターに送信しても良い。これは、画像形成装置1の制御部6が、データ変換処理A、データ変換処理B、HDD9に格納する処理、などの処理に掛かる処理時間を演算し、値を節電しない記憶手段、例えばRAM8に格納する。返信データの作成が完了しているかの問い合わせに対して、画像形成装置1は、変換処理が未完了である回答に伴って、この処理時間を経過した後に再度問い合わせをさせる情報を送信する。ただしこれは変換処理時間に問題がある場合の対応であり、他に変換処理が完了しない原因があるかもしれない。そのような場合に対応するため、更に回答に伴って、演算した処理時間を経過した後に再度問合わせをさせるための情報に加え、その後の問合わせを予め決められた最長の間隔で行わせる情報を送信する。このように特定の処理時間を演算し、その時間に基づいて回答することは、画像形成装置1側の回答によってホストコンピューターの問い合わせ間隔を制御することであり、問題が生じたときなどの負荷を更に減らすことができる。例えば、データ生成前の基になるデータの容量を例えば1kバイト単位の、所定量に対応して処理時間を記憶し、問い合わせに対してデータ容量に応じて処理時間を取得するような推定処理を行っても良い。このような推定時間を用いる場合は、1回目の問合わせの時には、その後の問合わせに対して最長間隔で行わせる情報は付加せず回答し、2回目以降の問合せに対して、その後の問合わせに対して最長間隔で行わせる情報は付加した回答をする。処理時間を推定しているので、推定には誤差が生じることを考慮して、少なくとも2回は短い間隔で問合せを実行するためである。
画像形成装置1では、データ変換処理Bにて返信データの生成が完了すると、HDD9にその返信データが格納される。格納される際、基になった画像データを送信した者を特定するIDと共に格納される。
また、画像形成装置1では、ホストコンピューターからの変換データ確認の問合せがされたときに、HDD9内に返信データが格納されてなければ、未完了の回答を行い、格納されていれば変換が完了し、返信データの送信ができる旨の情報が通信される。
ホストコンピューターでは、変換が完了し、返信データの送信ができる旨の情報を受け取ると、返信データの送信要求が画像形成装置1に通信される。それと共に要求者の認証データが送信される。
画像形成装置1は返信データの送信の要求がされると、HDD9内に格納されている変換後の返信データに対応したID、すなわち基となった画像データの送信者のIDと、認証データに基づいて、返信データを送信するか、しないかを決める。すなわち、全く関係のない者からの要求であったらその要求を却下する。却下しない場合は、HDD9内に格納されている返信データを要求に応じたホストコンピューターに送信する。
図3は、本発明の実施形態のデータ変換の動作を説明するフローチャートである。画像形成装置1では、電源制御部13によって電源の供給を細かく制御している。節電中に変換データ確認の問い合わせ、データ送信要求が行われた場合の画像形成装置1の動作について説明する。
ステップ1では、ホストコンピューターと画像形成装置1の間で通信が行われ、そこで、画像形成装置1に対して、第2の変換処理でデータ変換済みか、すなわち変換データ確認の問い合わせに対する回答をどのようにするか判断する。Noすなわちデータ変換が未完了であった場合は、ステップS5に移行する。Yesすなわちデータ変換が完了であった場合は、ステップS2に移行する。
ステップS5では、データ変換が未完了でることを示す情報をホストコンピューターに対して送信して処理を終了する。
ステップS2では、画像形成装置1が節電中であるか判断する。節電中であったらステップS3に移行し、節電を解除し、ステップS4に移行する。節電中でなかったら、ステップS4に移行する。
ステップS4では、認証が成立後、要求されたホストコンピューターに対してHDD9に格納された返信データを送信し、処理を終了する。送信する場合は、送信に関する機能を司る回路へ電源を供給し、動作させなければならない。例えば、認証は画像形成装置1内に格納されている、装置を使用できる者のIDのリストとパスワードからなり、受け取った認証のためのデータとこの格納されているデータを照合し一致すれば使用を許可し、不一致ならば使用を拒否する。
このように、ホストコンピューターからの問い合わせを受けることと、返信データ等のHDD9内に格納されたデータの送信を含まない回答をすることに関しての機能は、通信の必要最小限の機能として、情報の一部が節電されないRAM8に格納されている。スピーディーに対応できるからである。返信データなどは、HDD9に格納されているので、これを動作させないとデータの送信ができない。
図4は、本発明の実施形態の課金に関する動作を説明するフローチャートである。画像形成装置1は、装置の持つ機能を使うごとに使用量をカウントすることができる。そのカウント値は、HDD9に機能毎に格納される。
ステップ10では画像データの入力が行われる。この画像データは、ホストコンピューターから送られてきた画像データでもよいし、スキャナ部12によって原稿を読取った画像データでもよい。入力が行われるとステップS11に移行する。
ステップS11では、印刷部11で印刷するか否かを判断する。印刷する場合は、すなわちYesの場合は、ステップS12へ移行する。印刷しない場合は、すなわちNoの場合は、ステップS14へ移行する。
ステップS12では、第1の変換処理すなわちデータ変換処理Aで画像データを印刷データに変換し、格納し、印刷部11で入力された印刷データの印刷が行われる。そしてステップS13に移行する。
ステップS13では、印刷部11によって印刷する機能を使用したことを示すカウンタがカウントアップする。印刷量に応じてカウントされる。そしてステップS14に移行する。
ステップS14では、第2の変換処理すなわちデータ変換処理Bで印刷データを返信データにデータ変換するか否かを判断する。データ変換する場合すなわちYesの場合は、ステップS15に移行する。データ変換しない場合すなわちNoの場合は処理を終了させる。ここでのデータ変換とは、入力された画像データを印刷部で印刷するためのビットマップ形式の印刷データに変換したものを、さらにPDF形式やTIFF形式の返信データなどに再度変換し返信データを作成するデータ変換処理Bによるデータ変換である。返信データの形式は、操作パネル10から指定することができ、また予め決めておくこともできる。
ステップS15では、このデータ変換処理Bを実行する。そしてステップS16に移行する。
ステップS16では、入力された印刷データが印刷部11によって印刷されたか否かを判断する。Yesすなわち印刷していたらステップS17に移行する。Noすなわち印刷していなければステップS18に移行する。
ステップS17では、印刷データが印刷部11で印刷されているので、データ変換課金のカウントを行わない。
ステップS18では、印刷データが印刷部11で印刷されていないので、データ変換課金のカウントをおこなう。
このように印刷部11で印刷可能な印刷データに変換され、HDD9に格納され、印刷がされていれば、データ変換課金のカウントがされないことになる。返信データの生成には、印刷データの生成が必要であり、この処理に対して2重にカウントさせることを防ぐことができる。すなわち、印刷がされれば、返信データの変換処理に用いた画像形成装置1の使用に関してはカウントされないことになる。また、スキャナによって読取った画像データを印刷せずに、返信データに変換した場合は、画像形成装置1を使用しているので、データ変換課金のカウントがされることになる。
このように、装置の使用状況に応じて、または変換処理手段の使用量に応じて、部分的にではあるが2重にカウントしないように、カウンタを制御することができる。カウント値は、操作パネル10から確認でき、また、メンテナンスや料金の徴収のための基になるデータとして利用できる。
本発明は、ネットワークに接続可能なインクジェットプリンター、電子写真式プリンターなどに適用できる。
1 画像形成装置
2 ホストコンピューターA
3 ホストコンピューターB
4 ネットワーク
5 I/F
6 制御部
7 ROM
8 RAM
9 HDD
10 操作パネル
11 印刷部
12 スキャナ部
13 電源制御部

Claims (4)

  1. 入力されるビットマップ形式の印刷データに基づいて記録媒体に印刷を行う印刷部と、ホストコンピューターが接続されているネットワークに接続するインターフェースと、前記ホストコンピューターから送られてくるPDLによって記述された画像データから前記印刷データを生成する第1の変換手段と、前記第1の変換手段によって生成された前記印刷データからTIFFまたはPDF形式の返信データを生成する第2の変換手段と、前記画像データと前記印刷データと前記返信データを格納する記憶手段と、前記ホストコンピューターとの通信の制御と前記第1の変換手段と前記第2の変換手段との制御をする制御部と、を備え、前記印刷データを前記印刷部で印刷するとともに前記返信データを前記ホストコンピューターに送信する画像形成装置において、前記制御部は、前記ホストコンピューターから送られてくる前記画像データから前記第1の変換手段によって前記印刷データを生成し、前記印刷データから前記第2の変換手段によって前記返信データを生成し、前記記憶手段に前記返信データが格納されるまでの間は、前記ホストコンピューターへの前記返信データの送信はせず、前記記憶手段に前記返信データが格納された後に、前記ホストコンピューターから前記返信データの送信要求があった場合は、前記返信データを前記ホストコンピューターに送信する制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷部で前記印刷データを印刷する量をカウントする印刷課金カウンタと、前記第2の変換手段で前記印刷データから前記返信データを生成するデータ生成量をカウントするデータ変換課金カウンタを更に備え、前記印刷部で前記印刷データを印刷し、さらに前記第2の変換手段で前記返信データを生成する場合は、前記データ変換課金カウンタはカウントさせずに前記印刷課金カウンタをカウントさせ、前記印刷部で前記印刷データを印刷せずに、さらに前記第2の変換手段で前記返信データを生成する場合は、前記印刷課金カウンタはカウントさせずに前記データ変換課金カウンタをカウントさせることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 少なくともと前記インターフェースと前記制御部と前記記憶手段への電源の供給を制御する電源制御部を有し、
    前記ホストコンピューターとの通信ができる状態に前記インターフェースと前記制御部に電源を供給した状態を維持し、
    前記記憶手段への電源の供給を停止している場合に、前記ホストコンピューターから前記返信データの送信要求があったときは、前記電源制御部は前記記憶手段に電源を供給し、前記記憶手段から前記返信データを前記ホストコンピューターに送信することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記記憶手段に前記返信データが格納されるまでの間に、前記ホストコンピューターから、前記記憶手段に前記返信データが格納されたか否かの問合せがあった場合は、前記返信データが格納されていれば、前記返信データが格納済みである情報を回答し、前記返信データが格納されていなければ、前記返信データが未格納である情報と次の問合せの間隔を指定する情報を送信する制御を行うことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2011280120A 2011-12-21 2011-12-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5837413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280120A JP5837413B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280120A JP5837413B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013130714A true JP2013130714A (ja) 2013-07-04
JP5837413B2 JP5837413B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=48908310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011280120A Expired - Fee Related JP5837413B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5837413B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301900A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Brother Ind Ltd 印刷管理システム及び印刷管理方法並びに印刷管理制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003136789A (ja) * 2001-10-04 2003-05-14 Samsung Electronics Co Ltd プリンタ,印刷制御装置,及び印刷制御方法
JP2004070940A (ja) * 2003-07-03 2004-03-04 Sharp Corp 情報機器及びプリンタ
JP2004287664A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 課金システムおよびその方法
JP2008100505A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Seiko I Infotech Inc 印刷装置、ネットワーク印刷システム
JP2010167621A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301900A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Brother Ind Ltd 印刷管理システム及び印刷管理方法並びに印刷管理制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003136789A (ja) * 2001-10-04 2003-05-14 Samsung Electronics Co Ltd プリンタ,印刷制御装置,及び印刷制御方法
JP2004287664A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 課金システムおよびその方法
JP2004070940A (ja) * 2003-07-03 2004-03-04 Sharp Corp 情報機器及びプリンタ
JP2008100505A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Seiko I Infotech Inc 印刷装置、ネットワーク印刷システム
JP2010167621A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5837413B2 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572918B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷枚数管理装置、およびプログラム
KR20170131123A (ko) 화상 형성 장치의 인쇄 방법 및 화상 형성 장치
JP2008143095A (ja) 収集データ収集システム、収集データ収集プログラム及び記録媒体
US10974516B2 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
JP2016051971A (ja) 処理管理システム、電子機器、管理サーバー及び電子機器の処理管理方法
US9883077B2 (en) Image forming apparatus and method of managing information thereof
JP5837413B2 (ja) 画像形成装置
JP2008242678A (ja) 印刷制御装置、及び制御プログラム
JP2016220001A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、通信端末、および通信プログラム
JP2011060003A (ja) プリンタドライバ、印刷方法、情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び記録媒体
US11316986B2 (en) System for controlling printing in association with a social networking service
US10999474B2 (en) Electronic device, control method of electronic device, information processing system, and storage medium
JP5867002B2 (ja) 譲渡処理装置、画像形成システム、譲渡処理方法およびプログラム
CN103095952A (zh) 图像形成装置
KR101457891B1 (ko) 스마트 프린터 관리시스템
JP5556024B2 (ja) 印刷管理システム、印刷管理方法、印刷管理プログラム及び記録媒体
JP7282831B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、サーバシステム、制御方法、およびプログラム
JP7134772B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、情報処理システム、およびプログラム
JP2008219481A (ja) 画像形成装置
JP2005238788A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
JP6960774B2 (ja) 情報処理装置、システム、並びにプログラム
JP7044159B2 (ja) 画像形成装置
JP2015176479A (ja) 情報処理装置および画像処理装置管理システム
JP2011197949A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、利用制限方法、プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005238717A (ja) 周辺機器管理システム及び周辺機器管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5837413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees