JP2013130606A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013130606A
JP2013130606A JP2011278123A JP2011278123A JP2013130606A JP 2013130606 A JP2013130606 A JP 2013130606A JP 2011278123 A JP2011278123 A JP 2011278123A JP 2011278123 A JP2011278123 A JP 2011278123A JP 2013130606 A JP2013130606 A JP 2013130606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
heat
optical module
optical
optical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011278123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5794135B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Ishigami
良明 石神
Kinya Yamazaki
欣哉 山嵜
Yoshinori Sunaga
義則 須永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2011278123A priority Critical patent/JP5794135B2/ja
Priority to US13/722,062 priority patent/US9229182B2/en
Publication of JP2013130606A publication Critical patent/JP2013130606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794135B2 publication Critical patent/JP5794135B2/ja
Priority to US14/936,782 priority patent/US9429726B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4269Cooling with heat sinks or radiation fins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4295Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with semiconductor devices activated by light through the light guide, e.g. thyristors, phototransistors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】光電変換素子に電気的に接続された半導体回路素子の温度上昇を抑制することが可能な光モジュールを提供する。
【解決手段】光モジュール1は、回路基板2と、回路基板2に搭載されたと、LD素子31及びPD素子32と、LD素子31及びPD素子32と光ファイバ81,82とを光学的に結合する光コネクタ5と、回路基板2に搭載され、LD素子31及びPD素子32に電気的に接続されたドライバIC41及びプリアンプIC42と、光コネクタ5を回路基板2側に押し付けて固定するレバー部材7と、レバー部材7を支持する放熱ブロック6とを備え、放熱ブロック6は、LD素子31及びPD素子32と熱的に接続された吸熱面60b、及び吸熱面60bから吸収したLD素子31及びPD素子32の熱を放熱する放熱面60aを有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、光ファイバを介して信号の伝送を行う光モジュールに関する。
従来、電気エネルギーを光エネルギーに、又は光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換素子を備え、光ファイバを介して信号の送信又は受信を行う光モジュールが知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の光モジュールは、升状のセラミックパッケージの開口部を金属製の蓋で気密封止し、セラミックパッケージの内部にプリアンプIC、PD(フォトダイオード)素子、及びレンズを収容して構成されている。セラミックパッケージには、光ファイバを内部固定したフェルールが挿通され、光ファイバから放射される光がレンズを介してPD素子に入射する。PD素子は、光の強度を電気信号に変換してプリアンプICに出力する。
また、特許文献1には、PD素子及びプリアンプICに替えて、セラミックパッケージ内にVCSEL(垂直共振器面発光レーザ)素子及びレーザドライバーICを収容した光モジュールも記載されている。
特開2002−243990号公報
PD素子やVCSEL素子等の光電変換素子に接続されたプリアンプICやレーザドライバーIC等の半導体回路素子は、使用時に熱を発生する。特許文献1に記載の光モジュールでは、プリアンプICやレーザドライバーICを収容する空間が気密に封止されているため、この収容空間内が高温になりやすく、使用状態によっては、プリアンプICやレーザドライバーIC等の使用温度範囲を超えてしまうおそれがある。このため、使用に制限が生じたり、空冷用のファンを光モジュールの近傍に設ける等の必要が生じる場合があり得る。また、半導体回路素子の発熱の問題は、複数の光ファイバを用いて多チャンネルの通信を行う多チャンネル光モジュールではより顕著になる。
そこで、本発明は、光電変換素子に電気的に接続された半導体回路素子の温度上昇を抑制することが可能な光モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、回路基板と、前記回路基板に搭載された光電変換素子と、前記光電変換素子と光ファイバとを光学的に結合する光コネクタと、前記回路基板に搭載され、前記光電変換素子に電気的に接続された半導体回路素子と、前記光コネクタを前記回路基板側に押し付けて固定する押付部材と、前記押付部材を支持する支持部材とを備え、前記支持部材は、前記半導体回路素子と熱的に接続された吸熱面、及び前記吸熱面から吸収した前記半導体回路素子の熱を放熱する放熱面を有する光モジュールを提供する。
また、前記吸熱面は、前記回路基板との間に前記半導体回路素子を挟んで前記回路基板と平行となるように形成され、前記吸熱面と前記回路基板との間隔が前記半導体回路素子の厚さに対応した寸法であり、前記吸熱面と前記半導体回路素子との間に、前記半導体回路素子の熱を前記吸熱面に伝導させる伝熱部材が配置されているとよい。
また、前記支持部材は、前記光コネクタに保持された前記光ファイバの延伸方向に交差する第1の方向に延びる本体部と、前記本体部の前記第1の方向の両端部から前記光コネクタを挟むように前記第1の方向に直交する第2の方向に延びる一対の腕部とを一体に有するとよい。
また、前記回路基板は、前記半導体回路素子が実装された搭載面とは反対側の非搭載面に複数の電極を有し、前記支持部材は、前記複数の電極に電気的に接続される複数の相手側電極を有する相手基板に固定される取付部を有するとよい。
また、前記一対の腕部には、前記回路基板が嵌合する嵌合部がそれぞれ形成されているとよい。
また、前記押付部材は、前記支持部材に支持された被支持部を中心に回動可能であり、前記支持部材は、前記光コネクタが前記押付部材によって押し付けられた状態で前記押付部材を固定する固定部を有するとよい。
また、前記光コネクタは、前記回路基板に対して立設された突起に係合することにより、前記回路基板に平行な方向への移動が規制されているとよい。
本発明に係る光モジュールによれば、光電変換素子に電気的に接続された半導体回路素子の温度上昇を抑制することが可能となる。
第1の実施の形態に係る光モジュールの非ロック状態を示す斜視図である。 第1の実施の形態に係る光モジュールのロック状態を示す斜視図である。 光モジュールの裏面を示す平面図である。 (a)は光モジュールの分解斜視図、(b)は(a)の一部拡大図である。 放熱ブロックの斜視図である。 異なる方向から見た放熱ブロックの斜視図である。 レバー部材の斜視図である。 本実施の形態に係る光モジュールを第1アームと第2アームの間で切断した断面図である。 第2の実施の形態に係る光モジュールの断面図である。 第3の実施の形態に係る光モジュールの放熱ブロックを示し、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は下面図、(d)は斜視図である。 光モジュールの分解斜視図を、電子回路基板、LGAソケット、及び取付部材と共に示す図である。 光モジュールが電子回路基板に取り付けられた状態を示す斜視図である。 (a)は、第4の実施の形態に係る光モジュールの放熱ブロック及び押え板を示す斜視図である。(b)は、異なる角度から見た放熱ブロック及び押え板を示す斜視図である。 光モジュールを電子回路基板に取り付けた状態を示す斜視図である。 第5の実施の形態に係る光モジュールの放熱ブロック及び押え板を示す斜視図である。 光モジュールを電子回路基板に取り付けた状態を示す斜視図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態に係る光モジュールの一構成例を、図1A〜図7を参照して説明する。この光モジュールは、例えばCPU(Central Processing Unit)等が実装された電子回路基板に搭載され、当該電子回路基板と共通のラックに収容された他の電子回路基板との間の通信のために用いられる。
図1A及び図1Bは、本実施の形態に係る光モジュールを複数の光ファイバからなる光ケーブルと共に示す斜視図である。図2は、光モジュールの裏面を示す平面図である。図3(a)は、光モジュールの分解斜視図であり、図3(b)はその一部拡大図である。
この光モジュール1は、板状の回路基板2と、回路基板2に搭載された複数のLD(Laser Diode)素子31、複数のPD(Photo Diode)素子32、ドライバIC(Integrated Circuit)41、及びプリアンプIC42と、光コネクタ5と、支持部材としての放熱ブロック6と、放熱ブロック6に支持された押付部材としてのレバー部材7とを有している。
LD素子31及びPD素子32は、回路基板2の第2の搭載面2c(図3(b)に示す)に実装され、ドライバIC41及びプリアンプIC42は、回路基板2の第1の搭載面2aに実装されている。LD素子31及びPD素子32は、本発明の光電変換素子の一例である。また、ドライバIC41及びプリアンプIC42は、本発明の半導体回路素子の一例である。
図1A及び図1Bに示すように、レバー部材7は、放熱ブロック6に回動可能に支持されている。レバー部材7が図1Aに示す非ロック状態にあるとき、光コネクタ5は回路基板2及び放熱ブロック6に対して着脱可能である。また、レバー部材7が図1Bに示すロック状態にあるとき、レバー部材7は、光コネクタ5を回路基板2に押し付け、光コネクタ5を回路基板2及び放熱ブロック6に対して固定する。
図2に示すように、回路基板2の非搭載面である裏面2dには、複数の電極21が格子状に配列されている。これらの電極21は、ドライバIC41及びプリアンプIC42の端子に電気的に接続されている。
図3(a)に示すように、光コネクタ5は、アクリル等の透光性を有する樹脂からなるレンズブロック50と、透光性を有しない平板状の樹脂からなる押え板51とを有している。レンズブロック50には、レンズブロック50の外縁から内方に向かって窪む一対の凹部501が形成されている。
レンズブロック50と押え板51との間には、複数の光ファイバ81,82からなる光ケーブル8の一端部が挟まれて保持されている。レンズブロック50と押え板51とは、例えば接着によって互いに固定されている。
図3(b)に示すように、第1の搭載面2aにおける回路基板2の厚み(第1の搭載面2aと裏面2dと間の距離)は、第2の搭載面2cにおける回路基板2の厚み(第2の搭載面2cと裏面2dと間の距離)よりも厚く形成されている。第1の搭載面2aと第2の搭載面2cとの間には、回路基板2の厚さ方向に平行な段差面2bが形成されている。第1の搭載面2a、第2の搭載面2c、及び裏面2dは、互いに平行である。
本実施の形態では、4つのLD素子31及び4つのPD素子32が、第2の搭載面2cにおける段差面2bの近傍に、段差面2bに沿って直線状に並んで搭載されている。4つのLD素子31とドライバIC41との間、及び4つのPD素子32とプリアンプIC42との間は、図略のボンディングワイヤを介して電気的に接続されている。
また、回路基板2には、第2の搭載面2cに、一対の円柱状の突起20が設けられている。この一対の突起20は、回路基板2の第2の搭載面2cに対して中心軸が垂直になるように立設されている。一対の突起20の間隔は、レンズブロック50の一対の凹部501の間隔に対応して設定されており、光コネクタ5は、一対の凹部501が一対の突起20にそれぞれ係合することにより、回路基板2に平行な方向への移動が規制されている。
図4は、放熱ブロック6を示す斜視図である。図5は、図4とは異なる方向から見た放熱ブロック6を示す斜視図である。
放熱ブロック6は、例えばアルミニウム等の金属からなり、直方体状の本体部60と、本体部60の両端部から互いに平行に突出して形成された一対の腕部としての第1アーム61及び第2アーム62とを一体に有している。
本体部60は、光コネクタ5に保持された光ファイバ81,82の延伸方向に交差する第1の方向(図4に矢印Aで示す)に延びるように形成されている。第1アーム61及び第2アーム62は、本体部60の第1の方向の両端部から光コネクタ5を挟むように、第1の方向に直交する第2の方向(図4に矢印Bで示す)に延びるように形成されている。本実施の形態では、第1アーム61及び第2アーム62の延伸方向(第2の方向)が、光コネクタ5に保持された光ファイバ81,82の延伸方向と平行であり、かつ本体部60の延伸方向(第1の方向)と直交している。
本体部60には、第1のスリットS及び第2のスリットSが形成されている。第1のスリットSは第1アーム61側に、第2のスリットSは第2アーム62側に形成されている。第1のスリットS及び第2のスリットSは、第1アーム61及び第2アーム62に平行な方向に本体部60を貫通している。また、本体部60には、一対の保持孔601が形成され、一方の保持孔601の一端は第1のスリットSに開口を有し、他方の保持孔601の一端は第2のスリットSに開口を有している。
第1のスリットS及び第2のスリットSは、回路基板2側の底部が他の部分(幅狭部)よりも幅広な幅広部として形成されている。第1のスリットSの底部は第1アーム61側に向かって、また第2のスリットSの底部は第2アーム62側に向かって、それぞれ幅が広がるように形成されている。
第1のスリットSの幅狭部の第1アーム61側、及び第2のスリットSの幅狭部の第2アーム62側には、レバー部材7を図1Bに示すロック状態で固定するための固定部602が形成されている。この固定部602によって、第1のスリットS及び第2のスリットSの幅広部と幅狭部との段差が形成されている。
第1アーム61と第2アーム62との間には、図1Aに示すように、光コネクタ5が配置される。また、第1アーム61及び第2アーム62には、回路基板2と嵌合する切り欠き部610,620が形成されている。切り欠き部610は、第1アーム61の底面(回路基板2の裏面2d側から目視可能な面)のうち第2アーム62側の一部に形成され、切り欠き部620は、第2アーム62の底面(同上)のうち第1アーム61側の一部に形成されている。切り欠き部610,620は、回路基板2が嵌合する嵌合部の一例である。放熱ブロック6と回路基板2とは、例えば切り欠き部610,620における接着により、相互に固定される。
また、放熱ブロック6は、ドライバIC41及びプリアンプIC42に熱的に接続される吸熱面60bと、吸熱面60bから吸収したドライバIC41及びプリアンプIC42の熱を放熱する放熱面60aとを有している。吸熱面60bは、本体部60の回路基板2との対向面に形成されている。放熱面60aは、本体部60の吸熱面60b以外の面に形成されている。
図6は、レバー部材7を示す斜視図である。レバー部材7は、弾性を有する棒状の金属部材を屈曲することにより、一対の被支持部70と、一対の連結部71と、一対の押付部72と、操作部73とが形成されている。一対の被支持部70と一対の連結部71とは互いに直交し、一対の被支持部70は、一対の連結部71の一端部から互いに逆向きに延びるように形成されている。また、一対の押付部72は、一対の連結部71の他端部から互いに接近するように形成されている。操作部73は、一対の押付部72の間に形成されている。
レバー部材7は、一対の被支持部70が放熱ブロック6の一対の保持孔601にそれぞれ収容され、一対の被支持部70を中心に回動可能である。一対の押付部72は、図1Bに示すロック状態において光コネクタ5の押え板51に当接し、光コネクタ5を回路基板2に向かって付勢する。操作部73は、作業者が指によってレバー部材7を回動操作しやすいように、ロック状態において押え板51との間に空間が形成されるように屈曲されている。
レバー部材7が図1Aに示す非ロック状態にあるときには、一対の連結部71が第1のスリットS及び第2のスリットSの幅狭部に位置し、図1Bに示すロック状態にあるときには、一対の連結部71が第1のスリットS及び第2のスリットSの幅広部に位置する。レバー部材7は、その弾性によって一対の連結部71同士が互いに離間するように付勢されており、ロック状態にあるときには、放熱ブロック6の固定部602に一対の連結部71が係合することで、レバー部材7の回動が規制されている。つまり、例えば作業者が外力を加えてレバー部材7を回動操作しない限り、レバー部材7が光コネクタ5を押し付けた状態が維持される。
図7は、光モジュール1を第1アーム61と第2アーム62の間で切断した断面図である。
ドライバIC41は、その裏面側に複数の電極410を有している。この電極410は、図略のはんだによって、回路基板2の第1の搭載面2aに形成された電極22に電気的に接続されている。電極22は、回路基板2に設けられた配線23によって、回路基板2の裏面2dに形成された電極21に接続されている。
ドライバIC41は、電極22及び配線23を介して伝達される電気信号を受け、LD素子31に駆動電流を出力する。LD素子31は、この駆動電流を受けてレーザ光を発光し、そのレーザ光はレンズブロック50に形成された反射面50aで反射して光ファイバ81に入射する。
また、PD素子32には、光ファイバ82から出射された光がレンズブロック50の反射面50aで反射して入射する。PD素子32は、入射光の強度の変化を電気信号に変換し、プリアンプIC42に出力する。プリアンプIC42は、この電気信号を増幅し、裏面側の電極420から出力する。電極420は回路基板2の電極22に電気的に接続されている。
このように、光コネクタ5のレンズブロック50は、LD素子31及びPD素子32と光ファイバ81,82とを光学的に結合し、ドライバIC41及びプリアンプIC42は、LD素子31及びPD素子32によって、光ファイバ81,82を伝送媒体とした光通信を行う。
ドライバIC41及びプリアンプIC42の表面(回路基板2とは反対側の面)は、放熱ブロック6の吸熱面60bに対向し、ドライバIC41及びプリアンプIC42の表面と吸熱面60bとの間には、伝熱部材9が配置されている。この伝熱部材9としては、例えば熱伝導性グリースやシリコンからなる熱伝導シート等を用いることができる。本実施の形態では、この伝熱部材9によって、ドライバIC41及びプリアンプIC42の表面と放熱ブロック6の吸熱面60bとが熱的に接続されている。
吸熱面60bは、回路基板2との間にドライバIC41及びプリアンプIC42を挟んで回路基板2の第1の搭載面2aと平行となるように形成されている。また、吸熱面60bと回路基板2の第1の搭載面2aとの間隔gは、ドライバIC41及びプリアンプIC42の厚さtに対応した寸法である。より具体的には、間隔gは、ドライバIC41及びプリアンプIC42の表面と吸熱面60bとの間に僅かな隙間Sが形成される寸法であり、この隙間Sの寸法gは、例えばドライバIC41及びプリアンプIC42の厚さtの半分以下である。
(第1の実施の形態の作用及び効果)
以上説明した第1の実施の形態によれば、以下に示す作用及び効果が得られる。
(1)放熱ブロック6は、ドライバIC41及びプリアンプIC42から発生した熱を放熱する放熱部材としての機能とともに、光コネクタ5を回路基板2に押し付けるレバー部材7を支持する支持部材としての機能も有する。よって、支持部材と放熱部材とを別々に設ける必要がないため、部品点数・組立工数の削減が可能となる。
(2)ドライバIC41及びプリアンプIC42で発生した熱は、伝熱部材9を介して吸熱面60bから放熱ブロック6に伝導し、放熱ブロック6の放熱面60aから大気に放熱される。これにより、ドライバIC41及びプリアンプIC42の過熱が抑制される。
(3)ドライバIC41及びプリアンプIC42と吸熱面60bとの間には伝熱部材9が介在するので、ドライバIC41及びプリアンプIC42の熱を効率よく吸熱面60bに伝導させることができる。
(4)光コネクタ5の第1及び第2アーム61,62に平行な方向への移動が突起20により規制されているので、光コネクタ5を確実に保持することができる。また、放熱ブロック6は、本体部60と第1及び第2アーム61,62が四角形状の光コネクタ5の三方を囲むように形成されているので、放熱ブロック6を押圧して光モジュール1をCPU等が実装された電子回路基板に押し付けた際、本体部60と第1及び第2アーム61,62によってその押圧力が回路基板2の全体に伝達され、回路基板2に作用する押し付け力が均等化される。
(5)回路基板2は、切り欠き部610,620に嵌合するので、放熱ブロック6と回路基板2との位置合わせが容易となり、ドライバIC41及びプリアンプIC42の表面と吸熱面60bとを適切に向い合せることが可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について図8を参照して説明する。図8は、本実施の形態に係る光モジュール1の断面図である。
第1の実施の形態では、ドライバIC41及びプリアンプIC42の厚さが共にtで共通である場合について説明したが、本実施の形態では、ドライバIC41の厚さとプリアンプIC42の厚さが異なり、ドライバIC41の厚さtがプリアンプIC42の厚さtよりも薄く形成されている。これに応じて、放熱ブロック6の吸熱面60bが、ドライバIC41に対応する第1の段差面60bと、プリアンプIC42に対応する第2の段差面60bとによって構成されている。第1の段差面60bと第2の段差面60bとの間には、段差面60bが形成されている。これ以外の構成は、第1の実施の形態に係る光モジュール1と同様である。
第1の段差面60bとドライバIC41との間の隙間S41の寸法g41は、第2の段差面60bとプリアンプIC42との間の隙間S42の寸法g42と同等である。つまり、第1の段差面60bと第2の段差面60bとの段差寸法は、ドライバIC41の厚さtとプリアンプIC42の厚さtとの差に等しくなるように設定されている。第1の段差面60bとドライバIC41との間、及び第2の段差面60bとプリアンプIC42との間には、それぞれ伝熱部材9が配置されている。
本実施の形態によれば、ドライバIC41の厚さとプリアンプIC42の厚さが異なっても、ドライバIC41及びプリアンプIC42の熱を効率よく吸熱面60b(第1の段差面60b及び第2の段差面60b)に伝達することができる。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について図9及び図10A,10Bを参照して説明する。図9及び図10A,10Bにおいて、第1の実施の形態と共通する構成要素については同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
図9は、本実施の形態に係る光モジュール1Aの放熱ブロック6Aを示し、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は下面図、(d)は斜視図である。図10Aは、光モジュール1Aの分解斜視図を、電子回路基板90、LGA(Land Grid Array)ソケット91、及び取付部材92と共に示す図である。図10Bは、光モジュール1Aが電子回路基板90に取り付けられた状態を示す斜視図である。
放熱ブロック6Aは、本体部60、第1アーム61、及び第2アーム62に加え、第1の取付部611及び第2の取付部621を一体に有している。第1の取付部611は、第1アーム61に連続して形成されている。第2の取付部621は、第2アーム62に連続して形成されている。
第1の取付部611には、2つのボルト挿通孔611aと、1つの貫通孔611bが形成されている。第2の取付部621には、2つのボルト挿通孔621aと、1つの貫通孔621bが形成されている。第1の取付部611の底面611c及び第2の取付部621の底面621cは、平坦な面に形成されている。
LGAソケット91は、格子状に配列された複数のピン911を有している。ピン911は、ばねを内蔵し、LGAソケット91の厚さ方向に伸縮可能な弾性を有している。
電子回路基板90は、CPU等の複数の図略の電子回路部品が実装されたプリント基板であり、その実装面90aには複数のパッド電極900が形成されている。また、電子回路基板90には、4つのボルト挿通孔90c(図10Aには3つのみ示す)と2つの貫通孔90d(図10Aには一方のみ示す)が形成されている。電子回路基板90は、本発明の相手基板の一例であり、パッド電極900は、本発明の相手側電極の一例である。
回路基板2の電極21(図7参照)は、回路基板2と電子回路基板90との間に介在するLGAソケット91の複数のピン911を介して、パッド電極900に電気的に接続される。
放熱ブロック6Aの第1及び第2の取付部611,621は、電子回路基板90の非実装面90b(実装面90aの裏側の面)側に配置される取付部材92によって電子回路基板90に固定される。取付部材92は、平板状の本体部920と、本体部920に立設された円柱状の2つの突起921とを有している。本体部920には、電子回路基板90の4つのボルト挿通孔90cにそれぞれ対応して形成された4つのねじ孔920aが形成されている。
光モジュール1Aの電子回路基板90への取り付けは、2つの突起921が電子回路基板90の2つの貫通孔90d、ならびに第1及び第2の取付部611,621の貫通孔611b,621bを貫くように光モジュール1A及び取付部材92を位置決めし、4つのボルト63をねじ締めすることにより行う。4つのボルト63は、第1及び第2の取付部611,621のボルト挿通孔611a,621、及び電子回路基板90のボルト挿通孔90cに挿通され、取付部材92のねじ孔920aに螺合する。光モジュール1Aが電子回路基板90への取り付けられると、第1及び第2の取付部611,621の底面611c,621cが電子回路基板90の実装面90aに接触する。
本実施の形態によれば、第1の実施の形態について述べた作用及び効果に加え、放熱ブロック6Aの吸熱面60bから吸熱したドライバIC41及びプリアンプIC42の熱の一部が第1及び第2の取付部611,621を介して電子回路基板90及び取付部材92に放熱されるので、ドライバIC41及びプリアンプIC42の過熱がさらに抑制される。
また、本体部60と第1及び第2アーム61,62によって回路基板2の全体をLGAソケット91に押し付けることができるので、電極21によってLGAソケット91の複数のピン911を弾性変形させ、ピン911を介して電極21とパッド電極900とを確実に電気的に接続することができる。
[第4の実施の形態]
次に、第3の実施の形態に係る光モジュール1Aをさらに変形した本発明の第4の実施の形態について図11及び図12を参照して説明する。本実施の形態に係る光モジュール1Bは、レバー部材7に替えて押付部材としての押え板7Aを用いた構成が第3の実施の形態に係る光モジュール1Aとは異なり、他の構成は光モジュール1Aと共通である。
図11(a)は、光モジュール1Bの放熱ブロック6B及び押え板7Aを示す斜視図である。図11(b)は、図11(a)とは異なる角度から見た放熱ブロック6B及び押え板7Aを示す斜視図である。図12は、光モジュール1Bを電子回路基板90に取り付けた状態を示す斜視図である。
押え板7Aは、例えばステンレス等の弾性を有する金属を屈曲して形成され、平板状の押え部74と、押え部74を挟んで押え板7Aの両端部に形成された一対の被係止部75とを一体に有している。被係止部75には、四角形状の貫通孔75aが形成されている。
放熱ブロック6Bの第1アーム61には、一方の被係止部75の貫通孔75aに嵌合する突起612aを有する係止部612が形成されている。また、第2アーム62には、他方の被係止部75の貫通孔75aに嵌合する突起622aを有する係止部622が形成されている。
図12に示すように、押え部74の一方の被係止部75が係止部612に係止され、他方の被係止部75が係止部622に係止されると、押え部74が光コネクタ5を弾性的に押し付け、これにより光コネクタ5が固定される。
本実施の形態によっても、第3の実施の形態について説明した作用及び効果が得られる。
[第5の実施の形態]
次に、第3の実施の形態に係る光モジュール1Aをさらに変形した本発明の第5の実施の形態について図13及び図14を参照して説明する。本実施の形態に係る光モジュール1Cは、レバー部材7に替えて押付部材としての押え板7Bを用いた構成が第3の実施の形態に係る光モジュール1Aとは異なり、他の構成は光モジュール1Aと共通である。
図13は、光モジュール1Cの放熱ブロック6C及び押え板7Bを示す斜視図である。図14は、光モジュール1Cを電子回路基板90に取り付けた状態を示す斜視図である。
押え板7Bは、例えばステンレス等の弾性を有する金属を屈曲して形成され、平板状の押え部76と、放熱ブロック6Cの本体部60に固定された被固定部77と、押え部76と被固定部77とを弾性的に連結する連結部78とを一体に有している。被固定部77は、本体部60に螺合するボルト64によって固定されている。
図14に示すように、押え板7Bは、押え部76によって光コネクタ5を弾性的に押し付け、これにより光コネクタ5が固定される。
本実施の形態によっても、第3の実施の形態について説明した作用及び効果が得られる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
また、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、光モジュールが発光素子としてのLD素子31と、受光素子としてのPD素子32とを有する場合について説明したが、これに限らず、LD素子31又はPD素子32の一方を有していてもよい。
また、伝熱部材9を用いることなく、ドライバIC41及びプリアンプIC42の表面と放熱ブロック6の吸熱面60bとを直接接触させて熱的に接続してもよい。この場合でも、伝熱部材9を用いた場合と同様の作用及び効果を得ることができる。
また、レバー部材7のロック位置での固定のための構成や、放熱ブロック6の形状も、上記実施の形態のものに限らない。放熱ブロック6に加え、さらなる放熱のための部材を設けてもよい。
1,1A,1B,1C…光モジュール、2…回路基板、2a…第1の搭載面、2b…段差面、2c…第2の搭載面、2d…裏面、5…光コネクタ、6,6A,6B,6C…放熱ブロック(支持部材)、7…レバー部材(押付部材)、7A,7B…押え板、8…光ケーブル、90…電子回路基板、90a…実装面、90b…非実装面、90c…ボルト挿通孔、90d…貫通孔、20…突起、21,22…電極、23…配線、31…LD素子(光電変換素子)、32…PD素子(光電変換素子)、41…ドライバIC(半導体回路素子)、42…プリアンプIC(半導体回路素子)、50…レンズブロック、50a…反射面、51…押え板、60…本体部、60a…放熱面、60b…吸熱面、60b…第1の段差面、60b…第2の段差面、61…第1アーム(腕部)、62…第2アーム(腕部)、63,64…ボルト、70…被支持部、71…連結部、72…押付部、73…操作部、74…押え部、75…被係止部、75a…貫通孔、76…押え部、77…被固定部、78…連結部、81,82…光ファイバ、91…LGAソケット、92…取付部材、410,420…電極、501…凹部、601…保持孔、602…固定部、610,620…切り欠き部、611…第1の取付部、611a…ボルト挿通孔、611b…貫通孔、612,622…係止部、611c,621c…底面、612a,622a…突起、621…第2の取付部、621a…ボルト挿通孔、621b…貫通孔、900…パッド電極、911…ピン、920…本体部、920a…ねじ孔、921…突起、S,S…スリット、S41,S42…隙間

Claims (7)

  1. 回路基板と、
    前記回路基板に搭載された光電変換素子と、
    前記光電変換素子と光ファイバとを光学的に結合する光コネクタと、
    前記回路基板に搭載され、前記光電変換素子に電気的に接続された半導体回路素子と、
    前記光コネクタを前記回路基板側に押し付けて固定する押付部材と、
    前記押付部材を支持する支持部材とを備え、
    前記支持部材は、前記半導体回路素子と熱的に接続された吸熱面、及び前記吸熱面から吸収した前記半導体回路素子の熱を放熱する放熱面を有する光モジュール。
  2. 前記吸熱面は、前記回路基板との間に前記半導体回路素子を挟んで前記回路基板と平行となるように形成され、前記吸熱面と前記回路基板との間隔が前記半導体回路素子の厚さに対応した寸法であり、
    前記吸熱面と前記半導体回路素子との間に、前記半導体回路素子の熱を前記吸熱面に伝導させる伝熱部材が配置された、
    請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記支持部材は、前記光コネクタに保持された前記光ファイバの延伸方向に交差する第1の方向に延びる本体部と、前記本体部の前記第1の方向の両端部から前記光コネクタを挟むように前記第1の方向に直交する第2の方向に延びる一対の腕部とを一体に有する、
    請求項1又は2に記載の光モジュール。
  4. 前記回路基板は、前記半導体回路素子が実装された搭載面とは反対側の非搭載面に複数の電極を有し、
    前記支持部材は、前記複数の電極に電気的に接続される複数の相手側電極を有する相手基板に固定される取付部を有する、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の光モジュール。
  5. 前記一対の腕部には、前記回路基板が嵌合する嵌合部がそれぞれ形成されている、
    請求項3又は4に記載の光モジュール。
  6. 前記押付部材は、前記支持部材に支持された被支持部を中心に回動可能であり、
    前記支持部材は、前記光コネクタが前記押付部材によって押し付けられた状態で前記押付部材を固定する固定部を有する、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載の光モジュール。
  7. 前記光コネクタは、前記回路基板に対して立設された突起に係合することにより、前記回路基板に平行な方向への移動が規制されている、
    請求項1乃至6の何れか1項に記載の光モジュール。

JP2011278123A 2011-12-20 2011-12-20 光モジュール Expired - Fee Related JP5794135B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278123A JP5794135B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 光モジュール
US13/722,062 US9229182B2 (en) 2011-12-20 2012-12-20 Optical module
US14/936,782 US9429726B2 (en) 2011-12-20 2015-11-10 Optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278123A JP5794135B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013130606A true JP2013130606A (ja) 2013-07-04
JP5794135B2 JP5794135B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=48610241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011278123A Expired - Fee Related JP5794135B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9229182B2 (ja)
JP (1) JP5794135B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090877A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 日立金属株式会社 伝送モジュールの実装構造

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5794135B2 (ja) * 2011-12-20 2015-10-14 日立金属株式会社 光モジュール
US9788417B2 (en) * 2013-04-30 2017-10-10 Finisar Corporation Thermal management structures for optoelectronic modules
JP1520034S (ja) * 2014-05-08 2015-03-23
US9525448B2 (en) * 2014-05-21 2016-12-20 Finisar Corporation Snap-mounted and pluggable optoelectronic module
JP2016109819A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社フジクラ コネクタホルダ
JP5925930B1 (ja) * 2015-03-18 2016-05-25 日本航空電子工業株式会社 光ファイバケーブルアセンブリ及び測定装置
CN104930378A (zh) * 2015-06-25 2015-09-23 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光模块
JP6664897B2 (ja) 2015-07-22 2020-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2017146722A1 (en) * 2016-02-26 2017-08-31 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Optical connector assembly
CN107329215B (zh) * 2016-04-28 2020-08-21 苏州旭创科技有限公司 光模块及其组装方法
US9766416B1 (en) * 2016-09-12 2017-09-19 Yottahn, Inc. Optical module and method of manufacturing the same
EP3432045A1 (en) * 2017-07-18 2019-01-23 Universität Bern Modular system for secure and controlled arrangement of optical fibres and components of an optical system
CN110798961B (zh) * 2018-08-01 2022-10-21 苏州旭创科技有限公司 一种电路板及具有其的光模块
JP7303457B2 (ja) * 2019-09-18 2023-07-05 日本電信電話株式会社 光モジュール用パッケージ
DE102020133767B3 (de) 2020-12-16 2022-05-19 Md Elektronik Gmbh Lichtwellenleitersteckverbinderanordnung
CN118039583A (zh) * 2022-11-03 2024-05-14 三赢科技(深圳)有限公司 封装模组

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147664A (ja) * 2004-10-28 2007-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd プラガブル光トランシーバ
JP2009170675A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
WO2009128413A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 古河電気工業株式会社 光モジュール取付ユニット及び光モジュール
JP2009251600A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sumitomo Electric Ind Ltd Tri−Plexer光サブアセンブリを搭載した光モジュール
JP2011191778A (ja) * 2005-05-19 2011-09-29 Fujikura Ltd コネクタホルダ、コネクタホルダ付き光電気変換器、コネクタホルダの組立方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002243990A (ja) 2001-02-14 2002-08-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュールおよびその製造方法
US7329054B1 (en) * 2007-03-05 2008-02-12 Aprius, Inc. Optical transceiver for computing applications
JP2009239197A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール
US9134489B2 (en) * 2009-11-11 2015-09-15 Samtec, Inc. Optical engine for active optical cable
EP2428828B1 (en) * 2010-09-13 2016-06-29 Tyco Electronics Svenska Holdings AB Miniaturized high speed optical module
US8297856B2 (en) * 2010-12-13 2012-10-30 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Electro-optical module and multi-functional latch member therefor
US8888383B2 (en) * 2011-05-03 2014-11-18 Avego Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Active optical cable (AOC) connector having a molded plastic leadframe, an AOC that incorporates the AOC connector, and a method of using an AOC
US8469607B2 (en) * 2011-05-09 2013-06-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Opto-electronics with compliant electrical contacts
CN103168396B (zh) * 2011-07-01 2016-10-19 申泰公司 用于ic封装的收发机和接口
JP5794135B2 (ja) * 2011-12-20 2015-10-14 日立金属株式会社 光モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147664A (ja) * 2004-10-28 2007-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd プラガブル光トランシーバ
JP2011191778A (ja) * 2005-05-19 2011-09-29 Fujikura Ltd コネクタホルダ、コネクタホルダ付き光電気変換器、コネクタホルダの組立方法
JP2009170675A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
JP2009251600A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sumitomo Electric Ind Ltd Tri−Plexer光サブアセンブリを搭載した光モジュール
WO2009128413A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 古河電気工業株式会社 光モジュール取付ユニット及び光モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015090877A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 日立金属株式会社 伝送モジュールの実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
US9229182B2 (en) 2016-01-05
US9429726B2 (en) 2016-08-30
JP5794135B2 (ja) 2015-10-14
US20160062064A1 (en) 2016-03-03
US20130156385A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794135B2 (ja) 光モジュール
CN105911652B (zh) 具有从组件基板直接至顶部壳体的散热路径的光收发器
JP5943372B2 (ja) 小型高速光モジュール
JP5625138B1 (ja) 光モジュール、光モジュールの実装方法、光モジュール搭載回路基板、光モジュール評価キットシステム、回路基板および通信システム
JP5692005B2 (ja) 光モジュール及び信号伝送媒体
JP5737244B2 (ja) 通信モジュールの冷却構造及び通信装置
JP5533431B2 (ja) 光モジュール
WO2013065584A1 (ja) 光モジュール
JP2012064936A (ja) 光モジュールおよびその組立方法
JP5075141B2 (ja) 光通信装置
JP2017198950A (ja) 光通信モジュール
JP2006171398A (ja) 光伝送モジュール
JP5324935B2 (ja) 固体撮像装置
JP5948695B2 (ja) 光モジュール、光モジュール生産物
TW201502628A (zh) 光組件
JP5323518B2 (ja) 並列光伝送装置
JP2012015488A (ja) 光モジュール
JP2020046584A (ja) 光トランシーバ
WO2021221076A1 (ja) コネクタ及びコネクタシステム
JP6024364B2 (ja) 通信モジュール及び通信装置
JP6155531B2 (ja) 光通信モジュール
US10985526B2 (en) Laser device and light-source device
JP2014052587A (ja) 通信モジュール及び通信装置
JP2018044989A (ja) 光モジュール
JP3969376B2 (ja) 光通信機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5794135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees