JP2013129816A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013129816A
JP2013129816A JP2012229569A JP2012229569A JP2013129816A JP 2013129816 A JP2013129816 A JP 2013129816A JP 2012229569 A JP2012229569 A JP 2012229569A JP 2012229569 A JP2012229569 A JP 2012229569A JP 2013129816 A JP2013129816 A JP 2013129816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
rubber composition
parts
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012229569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6110627B2 (ja
Inventor
Sadayuki Nakano
貞之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2012229569A priority Critical patent/JP6110627B2/ja
Publication of JP2013129816A publication Critical patent/JP2013129816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6110627B2 publication Critical patent/JP6110627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】防振ゴムの製造に好適に用いられるエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム組成物を提供すること、更には、当該ゴム組成物を加硫してなる加硫ゴム組成物及び当該加硫ゴム組成物からなる改良した防振性を有する防振ゴムを提供すること。
【解決手段】下記の成分(A)、(B)及び(C)を含有するゴム組成物。
(A):エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム
(B):軟化剤
(C):アルキル(メタ)アクリレート系重合体
【選択図】なし

Description

本発明は、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム組成物にかかるものである。
自動車のエンジン回りや駆動系の部品、床材の部品、冷蔵庫のコンプレッサーの近傍に装着される部品には、振動の伝達を防止する又は和らげるために、エンジンマウント、マフラーハンガー、防振パッド、防振マット等のゴム製品、いわゆる防振ゴムが使用されている。
防振ゴムとしては、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムを使用して製造した成形体が知られている。例えば、特許文献1、2では、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴムとカーボンブラックとプロセスオイルとを含有するゴム組成物を加硫した加硫ゴムからなる防振ゴムが提案されている。
特開平3−227343号公報 特開平4−323236号公報
しかしながら、防振性を更に改良した防振ゴムが要求されており、防振ゴム材料用の新規なエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム組成物の提案が求められていた。
かかる状況のもと、本発明が解決しようとする課題は、防振ゴムの製造に好適に用いられるエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム組成物を提供すること、更には、当該ゴム組成物を加硫してなる加硫ゴム組成物及び当該加硫ゴム組成物からなる改良した防振性を有する防振ゴムを提供することにある。
本発明の第1は、下記の成分(A)、(B)及び(C)を含有するゴム組成物にかかるものである。
(A):エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム
(B):軟化剤
(C):アルキル(メタ)アクリレート系重合体
本発明の第2は、上記ゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴム組成物にかかるものである。
本発明の第3は、上記加硫ゴム組成物からなる防振ゴムにかかるものである。
本発明により、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム組成物であって、防振ゴムに好適に用いられるゴム組成物を提供することができる。また、当該ゴム組成物を加硫してなる加硫ゴム組成物及び当該加硫ゴム組成物からなる防振ゴムを提供することができる。
本発明において、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムは、エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム及びエチレン−α−オレフィン−非共役ポリエン共重合体ゴムから選択される1種以上のゴムである。α−オレフィンとしては、好ましくは、炭素原子数3〜20のα−オレフィンであり、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンなどがあげられる。より好ましくは、プロピレン及び1−ブテンである。
非共役ポリエンとしては、1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等の鎖状非共役ジエン;シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、メチルテトラインデン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−(2−プロペニル)−2−ノルボルネン、5−(3−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(5−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(5−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、5−(7−オクテニル)−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボルネン等の環状非共役ジエン;2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−プロペニル−2,2−ノルボルナジエン、1,3,7−オクタトリエン、1,4,9−デカトリエン、6,10−ジメチル−1,5,9−ウンデカトリエン、5,9−ジメチル−1,4,8−デカトリエン、4−エチリデン−8−メチル−1,7−ノナジエン、13−エチル−9−メチル−1,9,12−ペンタデカトリエン、8,14,16−トリメチル−1,7,14−ヘキサデカトリエン、4−エチリデン−12−メチル−1,11−ペンタデカジエン等のトリエンがあげられる。これらは1種以上使用される。非共役ポリエンとしては、好ましくは、5−エチリデン−2−ノルボルネン及び/又はジシクロペンタジエンが好ましい。
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム中のエチレン単位量とα−オレフィン単位量との重量比(エチレン単位量/α−オレフィン単位量)は、製品の防振性の観点から、好ましくは85/15以下であり、より好ましくは80/20以下である。耐久性を高めるために、好ましくは40/60以上であり、より好ましくは45/55以上である。
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムのムーニー粘度(ML(1+4)150℃)は、製品の耐久性の観点から、好ましくは50以上であり、より好ましくは70以上であり、更に好ましくは100以上である。ムーニー粘度は、JIS K6300−1(2001)に記載の方法で測定される。
エチレン−α−オレフィン−非共役ポリエン共重合体ゴム中の非共役ポリエン単位量は、ヨウ素価換算値として、製品の耐久性の観点から、好ましくは5以上であり、より好ましくは8以上である。また、製品の防振性の観点から、好ましくは36以下であり、より好ましくは30以下である。当該ヨウ素価換算値は、赤外分光法により非共役ポリエン単位由来の二重結合の含量を測定し、当該含量をヨウ素価に換算して求める。なお、非共役ポリエンが5−エチリデン−2−ノルボルネンである場合、赤外分光法による二重結合の含量測定に、1688cm-1の赤外吸収ピークが用いられる。
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムとしては、エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム及び/又はエチレン−α−オレフィン−非共役ポリエン共重合体ゴムが好ましい。エチレン−α−オレフィン共重合体ゴムとしては、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−1−ブテン共重合体ゴム、エチレン−1−ヘキセン共重合体ゴム、エチレン−1−オクテン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−1−ヘキセン共重合体ゴムをあげることができる。エチレン−α−オレフィン−非共役ポリエン共重合体ゴムとしては、エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体ゴム、エチレン−1−ブテン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム、エチレン−1−ブテン−ジシクロペンタジエン共重合体ゴム、エチレン−1−ブテン−5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体ゴムをあげることができる。これらのゴムは、1種以上使用される。また、2種以上のゴムを使用する場合、上記したエチレン単位量とα−オレフィン単位量との重量比、ムーニー粘度及びヨウ素価は、当該ゴム全体の値とする。
エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムは、公知の方法で製造される。例えば、チタン系触媒、バナジウム系触媒、メタロセン系触媒等の重合触媒により、エチレンとα−オレフィンとを共重合、あるいは、エチレンとα−オレフィンと非共役ポリエンとを共重合することにより製造される。
本発明において軟化剤は、石油系軟化剤、コールタール系軟化剤、脂肪油系軟化剤、及びロウ類から選択される。
石油系軟化剤の例としては、鉱油、パラフィン、流動パラフィン、石油アスファルト、及びワセリンが挙げられる。コールタール系軟化剤の例としては、コールタール及びコールタールピッチが挙げられる。脂肪油系軟化剤の例としては、ヒマシ油、アマニ油、ナタネ油、及びヤシ油が挙げられる。ロウ類の例としては、トール油、サブ、蜜ロウ、カルナウバロウ、及びラノリンなどのロウ類が挙げられる。これらの軟化剤は1種以上使用される。
軟化剤としては、鉱油が好ましく、鉱油としては、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、アロマ系プロセスオイルがあげられ、より好ましくはパラフィン系プロセスオイルである。市販のパラフィン系プロセスオイルとしては、出光興産社製「ダイアナPW−32」、「ダイアナPW−90」、「ダイアナPW−150」、「ダイアナPW−380」、「ダイアナPS−32」、「ダイアナPS−90」、「ダイアナPS−430」やコスモ石油ルブリカンツ社製「コスモニュートラル100」、「コスモニュートラル150」、「コスモニュートラル350」、「コスモニュートラル500」、「コスモニュートラル700」や日本サン石油社製「サンパー110」、「サンパー115」、「サンパー120」、「サンパー130」、「サンパー150」、サンパー2100」、「サンパー2280」などがあげられる。これらは1種以上使用される。
プロセスオイルの40℃における動粘度は、好ましくは20〜450mm/sであり、より好ましくは20〜400mm/s、更に好ましくは20〜150mm/sである。動粘度は、JIS K2283(2000)に従って測定される。
鉱油は、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムを製造する工程において、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムに伸展油として添加されてもよい。伸展油として用いられる鉱油としては、好ましくはパラフィン系プロセスオイルである。
ゴム組成物中の軟化剤の含有量は、該ゴム組成物の加工性の観点から、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム100重量部あたり、好ましくは1重量部以上であり、より好ましくは10重量部以上であり、より好ましくは20重量部以上である。また、製品の防振性の観点から、好ましくは300重量部以下であり、より好ましくは250重量部以下であり、より好ましくは200重量部以下である。
本発明におけるアルキル(メタ)アクリレート系重合体は、アルキルメタクリレート単位またはアルキルアクリレート単位を有する重合体である。また、アルキル(メタ)アクリレートとは、アルキルメタクリレートまたはアルキルアクリレートを意味する。アルキルメタクリレートとしては、好ましくは、アルキルメタクリレートの“アルキル”部が炭素原子数1〜30のアルキル基であるアルキルメタクリレートである。アルキルメタクリレートとしては、メチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、ノニルメタクリレート等のアルキルメタクリレートの“アルキル”部が炭素原子数1〜10のアルキル基であるアルキルメタクリレート;ウンデシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、ペンタデシルメタクリレート、ヘプタデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート等のアルキルメタクリレートの“アルキル”部が炭素原子数11〜20のアルキル基であるアルキルメタクリレート:ヘンイコサメタクリレート、ドコサメタクリレート、トリアコンタメタクリレート等のアルキルメタクリレートの“アルキル”部が炭素原子数21〜30のアルキル基であるアルキルメタクリレート等があげられる。これらは1種以上使用される。アルキルアクリレートとしては、好ましくは、アルキルアクリレートの“アルキル”部が炭素原子数1〜30のアルキル基であるアルキルアクリレートである。アルキルアクリレートとしては、メチルアクリレート、プロピルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、ノニルアクリレート等のアルキルアクリレートの“アルキル”部が炭素原子数1〜10のアルキル基であるアルキルアクリレート;ウンデシルアクリレート、ドデシルアクリレート、トリデシルアクリレート、ペンタデシルアクリレート、ヘプタデシルアクリレート、ステアリルアリレート等のアルキルアクリレートの“アルキル”部が炭素原子数11〜20のアルキル基であるアルキルアクリレート;ヘンイコサアクリレート、ドコサアクリレート、トリアコンタアクリレート等のアルキルアクリレートの“アルキル”部が炭素原子数21〜30のアルキル基であるアルキルアクリレート等があげられる。これらは1種以上使用される。
アルキル(メタ)アクリレート系重合体としては、ポリメチルメタクリレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリヘキシルメタクリレート、ポリヘプチルメタクリレート、ポリノニルメタクリレート、ポリウンデシルメタクリレート、ポリドデシルメタクリレート、ポリトリデシルメタクリレート、ポリペンタデシルメタクリレート、ポリヘプタデシルメタクリレート、ポリステアリルメタクリレート、ポリヘンイコサメタクリレート、ポリドコサメタクリレート、ポリトリアコンタメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリプロピルアクリレート、ポリヘキシルアクリレート、ポリヘプチルアクリレート、ポリノニルアクリレート、ポリウンデシルアクリレート、ポリドデシルアクリレート、ポリトリデシルアクリレート、ポリペンタデシルアクリレート、ポリヘプタデシルアクリレート、ポリステアリルアリレート、ポリヘンイコサアクリレート、ポリドコサアクリレート、ポリトリアコンタアクリレート等があげられる。市販のアルキル(メタ)アクリレート系重合体としては、三洋化成社製「アクルーブP−2320」、「アクルーブ132」、「アクルーブ136」、「アクルーブ146」、「アクルーブ148」、「アクルーブ160」や東邦化学社製「ルブラン141」、「ルブラン162」、「ルブラン165」、「ルブラン171」等があげられる。これらは1種以上使用される。
アルキル(メタ)アクリレート系重合体において、製品の防振性の観点から、“アルキル”部は炭素原子数1〜30のアルキル基が好ましく、より好ましくは炭素原子数4〜25のアルキル基が好ましく、更に好ましくは炭素原子数10〜20である。
アルキル(メタ)アクリレート系重合体の重量平均分子量(ポリスチレン換算値)は、通常、10,000〜1,300,000である。当該重量平均分子量は、ゲルパーミエイションクロマトグラフ法により求められる。
アルキル(メタ)アクリレート系重合体の配合量は、製品の防振性の観点から、軟化剤100重量部あたり、好ましくは0.05重量部以上であり、より好ましくは0.1重量部以上である。また、同様の観点から、好ましくは10重量部以下であり、8重量部以下であり、6重量部以下である。
アルキル(メタ)アクリレート系重合体をエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムに配合する際には、予め、アルキル(メタ)アクリレート系重合体と軟化剤との混合物を調製し、その後、当該混合物をエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムに配合することが、防振性がより高いゴム組成物を得るために好ましい。アルキル(メタ)アクリレート系重合体と軟化剤との混合物の100℃における動粘度は、好ましくは50〜700mm/sである。動粘度は、JIS K2283(2000)に従って測定される。また、アルキル(メタ)アクリレート系重合体は、油展エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムを製造する工程において、伸展油と共に、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムに添加されてもよい。
本発明のゴム組成物は、必要に応じて、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム以外の有機ポリマー;老化防止剤、カーボンブラック、白色充填剤、加工助剤等の添加剤を含有していてもよい。
有機ポリマーとしては、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、アクリルゴム、ブタジエンゴム、液状ポリブタジエン、変性液状ポリブタジエンなどがあげられる。これらは1種以上使用される。
老化防止剤としては、フェニルナフチルアミン、N,N’−ジ−2−ナフチルフェニレンジアミンなどの芳香族第二アミン系安定剤;ジブチルヒドロキシトルエンテトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート]メタンなどのフェノール系安定剤;ビス[2−メチル−4−(3−n−アルキルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル]スルフィドなどのチオエーテル系安定剤;ジブチルジチオカルバミン酸ニッケルなどのカルバミン酸塩系安定剤などがあげられる。これらは1種以上使用される。老化防止剤を配合する場合、老化防止剤の含有量は、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム100重量部あたり、好ましくは0.1〜10重量部である。
カーボンブラックとしては、HAF級、MAF級、FEF級、GPF級、SRF級等があげられる。これらは1種以上使用される。カーボンブラックを配合する場合、カーボンブラックの含有量は、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム100重量部あたり、好ましくは2〜150重量部であり、より好ましくは10〜100重量部であり、更に好ましくは10〜80重量部である。
白色充填剤としては、シリカ、ケイ酸アルミニウム、タルクなどのケイ酸塩類;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸塩類;酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化チタンなどの酸化金属類;並びにこれらの表面がカップリング剤などによって処理された表面処理充填剤があげられる。これらは1種以上使用される。白色充填剤を配合する場合、白色充填剤の含有量は、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム100重量部あたり、好ましくは2〜150重量部である。
加工助剤としては、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸などの脂肪酸;ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩;脂肪酸エステル;エチレングリコール、ポリエチレングリコールなどのグリコール類などがあげられる。これらは1種以上使用される。加工助剤を配合する場合、加工助剤の含有量は、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム100重量部あたり、好ましくは0.2〜10重量部である。
本発明のゴム組成物は、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム、軟化剤及びアルキル(メタ)アクリレート系重合体、並びに、必要に応じて、配合される有機ポリマー及び/又は添加剤を、公知の混練機で混練することにより調製できる。当該混練機としては、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール等をあげることができる。
ゴム組成物の製造方法としては、下記成分(イ)及び成分(ロ)、必要に応じて成分(ハ)を混練機に供給して、これらの成分を混練することが好ましい。
(イ)油展エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム
(ロ)アルキル(メタ)アクリレート系重合体と軟化剤との混合液
(ハ)軟化剤
(イ)油展エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムの伸展油量は、(イ)油展エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム中のエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム100重量部あたり、好ましくは10〜100重量部である。
(イ)油展エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムの伸展油は、好ましくは、鉱油であり、より好ましくはパラフィン系プロセスオイルである。
(イ)油展エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムのムーニー粘度(ML(1+4)150℃)は、好ましくは20〜100である。
(ロ)アルキル(メタ)アクリレート系重合体と軟化剤との混合液の調製に用いられる軟化剤としては、好ましくは、鉱油であり、より好ましくはパラフィン系プロセスオイルである。
(ロ)アルキル(メタ)アクリレート系重合体と軟化剤との混合液中のアルキル(メタ)アクリレート系重合体の含有量は、当該混合液中の軟化剤100重量部あたり、好ましくは0.1〜20重量部であり、より好ましくは0.2〜10重量部である。
(ロ)アルキル(メタ)アクリレート系重合体と軟化剤との混合液の供給量は、当該混合液中の軟化剤の量として、(イ)油展エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム中のエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム100重量部あたり、好ましくは1〜300重量部である。
(ハ)軟化剤の供給量は、(イ)油展エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム中のエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム100重量部あたり、好ましくは0〜180重量部である。
成分(イ)及び成分(ロ)、並びに、成分(イ)、成分(ロ)及び成分(ハ)の混練温度は、好ましくは40〜170℃であり、混練時間は、好ましくは1〜15分間である。
本発明のゴム組成物は加工性に優れる。また、当該ゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴム組成物は、後述するように、防振性に優れる。
本発明のゴム組成物を加硫することにより、加硫ゴム組成物を調製することができる。加硫ゴム組成物の調製方法としては、ゴム組成物に加硫剤と必要に応じて加硫助剤及び/又は加硫促進剤とを配合し、120℃以上、好ましくは130〜250℃、より好ましくは140〜200℃の温度で、1〜60分間、好ましくは1〜30分間熱処理して、加硫剤等が配合されたゴム組成物を加硫する方法があげられる。加硫剤等の配合には、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール等の公知の混練機を用いることができる。また、熱処理には、オーブン、圧縮成形機、射出成形機、トランスファー成形機等を用いることができる。
加硫剤としては、イオウや有機過酸化物をあげることができる。有機過酸化物としては、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−(第三ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、ジ第三ブチルペルオキシド、ジ第三ブチルペルオキシド−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、第三ブチルヒドロペルオキシドなどがあげられ、好ましくは、ジクミルペルオキシド、ジ第三ブチルペルオキシド、ジ第三ブチルペルオキシド−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンである。これらは1種以上使用される。有機過酸化物を使用する場合、有機過酸化物の使用量は、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム100重量部あたり、好ましくは0.1〜15重量部である。また、イオウを使用する場合、イオウの使用量は、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム100重量部あたり、好ましくは0.05〜5重量部である。
加硫剤に有機過酸化物を使用する場合、必要に応じて、加硫助剤を使用することができる。加硫助剤としては、トリアリルイソシアヌレート、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド、メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、メタアクリロキシエチルホスフェート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、N−メチロールメタクリルアミド、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、メタクリル酸アルミニウム、メタクリル亜鉛、メタクリル酸カルシウム、メタクリル酸マグネシウム、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレートがあげられる。これらは1種以上使用される。加硫助剤を使用する場合、加硫助剤の使用量は、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム100重量部あたり、好ましくは0.05〜15重量部である。
加硫促進剤としては、4,4’−ジチオジモルホリン、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムモノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、N,N’−ジメチル−N,N’−ジフェニルチウラムジスルフィド、N,N’−ジオクタデシル−N,N’−ジイソプロピルチウラムジスルフィド、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾール−スルフェンアミド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾール−スルフェンアミド、N,N−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−(2,4−ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチアゾール、2−(2,6−ジエチル−4−モルホリノチオ)ベンゾチアゾール、ジベンゾチアジル−ジスルフィド、ジフェニルグアニジン、トリフェニルグアニジン、ジオルソトリルグアニジン、オルソトリル−バイ−グアナイド、ジフェニルグアニジン−フタレート、アセトアルデヒド−アニリン反応物、ブチルアルデヒド−アニリン縮合物、ヘキサメチレンテトラミン、アセトアルデヒドアンモニア、2−メルカプトイミダゾリン、チオカルバニリド、ジエチルチオユリア、ジブチルチオユリア、トリメチルチオユリア、ジオルソトリルチオユリア、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルチオカルバミン酸亜鉛、ジ−n−ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ブチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸セレン、ジエチルジチオカルバミン酸テルル、ジブチルキサントゲン酸亜鉛、エチレンチオウレアがあげられる。これらは1種以上使用される。加硫促進剤を使用する場合、加硫促進剤の使用量は、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム100重量部あたり、好ましくは0.05〜20重量部である。
加硫ゴム組成物は、防振ゴムとして好適に用いられる。防振ゴムとしては、エンジンマウント、マフラーハンガー、ストラットマウント、トーショナルダンパ、チェンジレバーマウント、クラッチ用トーションラバー、センタリングブッシュ、チューブダンパ、トルクブッシュ、サスペンションブッシュ、ボディマウント、キャブマウント、メンバーマウント、ストラットバー・クッション、テンションロッド・ブッシュ、アームブッシュ、ロアーリングブッシュ、ラジエーターサポート、ダンパプーリ、ラックマウント、冷蔵庫等の部材に用いられる防振ゴム;防振パット;防振マットなどがあげられる。
以下、実施例によって本発明を説明する。
実施例1
軟化剤(コスモ石油ルブリカンツ社製パラフィン系オイル 商品名コスモニュートラル700)30重量部と、アルキル(メタ)アクリレート系重合体(ポリメチルアクリレート:重量平均分子量42000)0.7重量部とを混合し、混合液を調製した。
次に、油展エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム[エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム(エチレン単位量/プロピレン単位量(重量比)=75/25、5−エチリデン−2−ノルボルネン単位量=ヨウ素価換算値14)100重量部にパラフィン系プロセスオイル(動粘度(40℃)=95mm/s)40重量部油展。ムーニー粘度(ML(1+4)150℃)=73。]140重量部、カーボンブラック70重量部、酸化亜鉛5重量部、ステアリン酸1重量部及び上記混合液30.7重量部を、温度80℃に調整したバンバリーミキサーにより、ローター回転数60rpmで5分間混練した。
得られた混練物と、ジ−n−ブチルジチオカルバミン酸亜鉛(ラインケミー社製 商品名レノグランZDBC−80)1.875重量部、テトラメチルチウラムジスルフィド(ラインケミー社製 商品名レノグランTMTD−80)0.625重量部、N−シクロヘキシルベンゾチアゾールスルフェンアミド(ラインケミー社製 商品名レノグランCBS−80)1.875重量部、4,4’−ジチオジモルホリン(大内新興化学工業社製 商品名ノックマスターR80E)1.25重量部、イオウ0.5重量部とをオープンロールを用いて、ロール温度50℃で混練し、ゴム組成物を得た。
得られたゴム組成物を、圧縮成形機により、温度160℃、圧力10MPaで20分間加硫し、加硫ゴム組成物からなる厚さが2mmのシートを得た。
加硫シートから、JIS K6254−1993規定の短冊状1号型試験片を切り出した。次に、当該試験片を用いて、TENSILON万能引張試験機(エー・アンド・デイ社製 RTC−1210A)により、雰囲気温度23℃、引張速度50mm/minの試験条件で、JIS K6254−1993「5.低変形引張試験」に従い、静的せん断弾性率を測定した。該静的せん断弾性率の値を3倍したものを静的弾性率とした。
加硫シートから、幅5mm、全長50mmの短冊状試験片を切り出した。次に、当該試験片を用いて、VR−7110全自動粘弾性アナライザ(上島製作所社製)により、雰囲気温度23℃、振動周波数100Hz、初期伸長5%、振幅±0.1%の条件で、動的弾性率を測定した。上記動的弾性率を上記静的弾性率で除して得た値を動倍率と定義した。動倍率が低いほど、防振性が優れる。動倍率の測定結果を表1に示した。
実施例2
アルキル(メタ)アクリレート系重合体(ポリヘキシルアクリレート:重量平均分子量41000)を0.7重量部とした以外は、実施例1と同様に行った。動倍率の測定結果を表1に示した。
実施例3
アルキル(メタ)アクリレート系重合体(ポリドデシルアクリレート:重量平均分子量99000)を0.7重量部とした以外は、実施例1と同様に行った。動倍率の測定結果を表1に示した。
実施例4
アルキル(メタ)アクリレート系重合体(ポリステアリルアクリレート:重量平均分子量588000)を0.7重量部とした以外は、実施例1と同様に行った。動倍率の測定結果を表1に示した。
実施例5
アルキル(メタ)アクリレート系重合体に替えてアルキル(メタ)アクリレート系重合体・鉱油混合物(三洋化成社製 商品名アクルーブ132、アルキル(メタ)アクリレート系重合体含有量 約70重量%)1.0重量部とした以外は、実施例1と同様に行った。動倍率の測定結果を表1に示した。
比較例1
アルキル(メタ)アクリレート系重合体を用いなかったこと以外は実施例1と同様に行った。動倍率の測定結果を表1に示した。
Figure 2013129816

Claims (7)

  1. 下記の成分(A)、(B)及び(C)を含有するゴム組成物。
    (A):エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム
    (B):軟化剤
    (C):アルキル(メタ)アクリレート系重合体
  2. 成分(B)の含有量が、成分(A)100重量部あたり1〜300重量部であり、成分(C)の含有量が、成分(B)100重量部あたり0.05〜10重量部である請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 下記成分(D)を成分(A)100重量部あたり2〜150重量部含有する請求項1又は2に記載のゴム組成物。
    (D):カーボンブラック
  4. 成分(B)がパラフィン系プロセスオイルであって、当該パラフィン系プロセスオイルの40℃における動粘度が20〜450mm2/sである請求項1〜3のいずれかに記載のゴム組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のゴム組成物を加硫して得られる加硫ゴム組成物。
  6. 請求項5に記載の加硫ゴム組成物からなる防振ゴム。
  7. 下記成分(イ)及び成分(ロ)、必要に応じて成分(ハ)を混練機に供給して、これらの成分を混練する請求項1に記載のゴム組成物の製造方法。
    (イ)油展エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム
    (ロ)アルキル(メタ)アクリレート系重合体と軟化剤との混合液
    (ハ)軟化剤
JP2012229569A 2011-11-25 2012-10-17 ゴム組成物 Active JP6110627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229569A JP6110627B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-17 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011257156 2011-11-25
JP2011257156 2011-11-25
JP2012229569A JP6110627B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-17 ゴム組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002564A Division JP2017082239A (ja) 2011-11-25 2017-01-11 ゴム組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013129816A true JP2013129816A (ja) 2013-07-04
JP6110627B2 JP6110627B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=48288016

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229569A Active JP6110627B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-17 ゴム組成物
JP2017002564A Pending JP2017082239A (ja) 2011-11-25 2017-01-11 ゴム組成物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002564A Pending JP2017082239A (ja) 2011-11-25 2017-01-11 ゴム組成物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130137814A1 (ja)
JP (2) JP6110627B2 (ja)
KR (1) KR101959087B1 (ja)
CN (1) CN103131090B (ja)
DE (1) DE102012022923A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005384A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2015017203A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 横浜ゴム株式会社 タイヤサイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10680256B2 (en) * 2016-03-31 2020-06-09 Sumitomo Riko Company Limited Sealing member for a fuel cell
FR3063732A1 (fr) * 2017-03-08 2018-09-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique muni d'une composition comprenant un elastomere riche en ethylene, un peroxyde et un derive d'acrylate polyfonctionnel
CN109575453A (zh) * 2018-11-06 2019-04-05 泰州市罡杨橡塑有限公司 一种具有自修复及可回收的硫化橡胶及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302078A (ja) * 1995-05-02 1996-11-19 Bando Chem Ind Ltd 低弾性率ゴム組成物
JP2003089732A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Jsr Corp 熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JP2003171511A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Jsr Corp 熱融着用熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JP2003201376A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Jsr Corp ゴム組成物及び架橋ゴム並びにゴム成形品
JP2004067944A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Asahi Kasei Chemicals Corp 極性熱可塑性エラストマー組成物
JP2007039703A (ja) * 2006-11-20 2007-02-15 Jsr Corp ゴム組成物及び架橋ゴム並びにゴム成形品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857198B2 (ja) 1990-01-31 1999-02-10 三井化学株式会社 耐熱防振ゴム材料用ゴム組成物
JP2979700B2 (ja) 1991-04-22 1999-11-15 住友化学工業株式会社 防振ゴム用ゴム組成物
US6300421B1 (en) * 1999-03-04 2001-10-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of peroxide vulcanized rubber composition and articles having at least one component thereof
US6716931B2 (en) * 2001-05-30 2004-04-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Vulcanized solid rubber
KR20040039369A (ko) * 2001-09-18 2004-05-10 제이에스알 가부시끼가이샤 열가소성 엘라스토머 조성물 및 그의 제조 방법
JP5052748B2 (ja) * 2004-12-22 2012-10-17 古河電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形物品
US7615589B2 (en) * 2007-02-02 2009-11-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Properties of peroxide-cured elastomer compositions
JP2009067836A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Sumitomo Chemical Co Ltd ゴム組成物および防振材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302078A (ja) * 1995-05-02 1996-11-19 Bando Chem Ind Ltd 低弾性率ゴム組成物
JP2003089732A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Jsr Corp 熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JP2003171511A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Jsr Corp 熱融着用熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JP2003201376A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Jsr Corp ゴム組成物及び架橋ゴム並びにゴム成形品
JP2004067944A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Asahi Kasei Chemicals Corp 極性熱可塑性エラストマー組成物
JP2007039703A (ja) * 2006-11-20 2007-02-15 Jsr Corp ゴム組成物及び架橋ゴム並びにゴム成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005384A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2015017203A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 横浜ゴム株式会社 タイヤサイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103131090B (zh) 2018-03-30
US20130137814A1 (en) 2013-05-30
DE102012022923A1 (de) 2013-05-29
CN103131090A (zh) 2013-06-05
JP6110627B2 (ja) 2017-04-05
KR101959087B1 (ko) 2019-03-15
KR20130069397A (ko) 2013-06-26
JP2017082239A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017082239A (ja) ゴム組成物の製造方法
KR102206264B1 (ko) 오일 증량 에틸렌-알파-올레핀-비공액 디엔 공중합체
US20060155068A1 (en) Rubber composition, production process thereof, process for producing molded article containing vulcanized rubber composition, and vibration-proof material
US7838591B2 (en) Process for producing vulcanized molded article of rubber composition, and vibration-proof material
JP2009067836A (ja) ゴム組成物および防振材
JP6265675B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、加硫されたゴム組成物成形体、および防振材
JP5952702B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、加硫されたゴム組成物成形体、および防振材
JP2006348095A (ja) 防振ゴム用組成物及び防振ゴム製品
JP2006193714A (ja) ゴム組成物およびその製造方法、加硫されたゴム組成物成形体の製造方法、ならびに防振材
JP2005089625A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム
JP2007131806A (ja) ゴム組成物
JP3911707B2 (ja) シール用パッキン
JP2007131808A (ja) ゴム組成物
JP2006193636A (ja) 防振ゴム
JP2005089626A (ja) 高強度ゴム組成物
JP2006193715A (ja) 高強度ゴム組成物
JP2007131807A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム
JP2006241392A (ja) 高強度ゴム組成物
JP2021098787A (ja) ゴム組成物
JP2006028206A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物及び防振ゴム
JP2007083405A (ja) 加硫ゴムの製造方法及び加硫ゴム
JP2004352853A (ja) 高耐久性ゴム組成物
JP2004346221A (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
JP2005336283A (ja) 耐ブレーキ液性に優れたゴム組成物及びその加硫ゴム組成物
JP2015134916A (ja) ゴム組成物及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150622

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6110627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250