JP2003171511A - 熱融着用熱可塑性エラストマー組成物および成形品 - Google Patents

熱融着用熱可塑性エラストマー組成物および成形品

Info

Publication number
JP2003171511A
JP2003171511A JP2001369528A JP2001369528A JP2003171511A JP 2003171511 A JP2003171511 A JP 2003171511A JP 2001369528 A JP2001369528 A JP 2001369528A JP 2001369528 A JP2001369528 A JP 2001369528A JP 2003171511 A JP2003171511 A JP 2003171511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic elastomer
olefin
weight
elastomer composition
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001369528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003171511A5 (ja
JP3606254B2 (ja
Inventor
Kentarou Kanae
健太郎 鼎
Hideo Nakanishi
英雄 中西
Minoru Maeda
稔 前田
Akihiko Morikawa
明彦 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001369528A priority Critical patent/JP3606254B2/ja
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to AT02743751T priority patent/ATE440123T1/de
Priority to CNB028183312A priority patent/CN100434464C/zh
Priority to KR10-2004-7003929A priority patent/KR20040039369A/ko
Priority to DE60233423T priority patent/DE60233423D1/de
Priority to MXPA04002563A priority patent/MXPA04002563A/es
Priority to PCT/JP2002/006522 priority patent/WO2003025055A1/ja
Priority to US10/489,312 priority patent/US7300980B2/en
Priority to EP09168066A priority patent/EP2130861A3/en
Priority to EP02743751A priority patent/EP1441005B1/en
Priority to KR1020087018229A priority patent/KR20080081073A/ko
Priority to CN2005100779558A priority patent/CN101085844B/zh
Priority to EP09168065A priority patent/EP2135895A1/en
Priority to CA002460950A priority patent/CA2460950A1/en
Publication of JP2003171511A publication Critical patent/JP2003171511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606254B2 publication Critical patent/JP3606254B2/ja
Publication of JP2003171511A5 publication Critical patent/JP2003171511A5/ja
Priority to US11/862,465 priority patent/US20080182939A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エチレン・α−オレフィン系ランダム共重合体
とオレフィン樹脂を含有する混合物を特定の架橋助剤の
存在下で動的に熱処理することにより、オレフィン系加
硫ゴムおよびオレフィン系熱可塑性エラストマー双方の
被着体に対して高い接着強度を有する、射出融着性に優
れた熱融着用熱可塑性エラストマー組成物を提供するこ
と。 【解決手段】(イ)エチレン・α−オレフィン系ランダ
ム共重合体、(ロ)オレフィン樹脂、および(ホ)軟化
剤を含有する混合物を、(ヘ)有機過酸化物の存在下で
動的に熱処理するにあたり、(ト)マレイミド化合物を
(イ)エチレン・α−オレフィン系ランダム共重合体、
(ロ)オレフィン樹脂、および(ホ)軟化剤との合計量
100重量部に対し0.3〜10重量部添加し、動的に
熱処理して得られることを特徴とする熱融着用熱可塑性
エラストマー組成物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、熱融着用熱可塑性エラストマー
組成物に関し、さらに詳細には射出融着性に優れた熱融
着用熱可塑性エラストマー組成物および成形品に関す
る。
【発明の属する技術分野】
【0002】
【従来の技術】オレフィン系熱可塑性エラストマーは、
耐熱性、耐オゾン性、耐候性等の諸特性に優れるととも
に、加硫ゴムと同様のゴム弾性を有する一方、ポリエチ
レン、ポリプロピレン等のオレフィン系熱可塑性樹脂と
ほぼ同等の成形性を有することを利用して、ゴム弾性が
要求される成形物、例えば自動車のバンパー、外装用モ
ール、ウインドシール用ガスケット、ドアシール用ガス
ケット、トランクシール用ガスケット、ルーフサイドレ
ール、エンブレム、内装表皮材等として、また建材用の
各種ガスケット等に使用されている。このような用途の
うち、特にゴム弾性が要求される自動車のウインドシー
ル用、ドアシール用、トランクシール用等のガスケット
や建材用ガスケットに使用されるオレフィン系熱可塑性
エラストマーは、他の用途に使用されるオレフィン系熱
可塑性エラストマーに比べ、エチレン・α−オレフィン
系共重合ゴム成分の含有量を増すことにより得られるも
のである。しかしながら、このようにして得られる熱可
塑性エラストマーは、成形加工時の流動性が乏しいた
め、形状が複雑な自動車用ガスケットや建材用ガスケッ
ト等を、射出成形により直接作製することは困難であ
る。一方、これらのガスケット類を成形する従来の工程
は、下記するように複雑で、かつ作業時間が長くなり、
省力化、生産性の向上等の観点から、改善が強く望まれ
ている。例えば、通常の加硫ゴムの場合、未加硫ゴムを
異形押出成形することにより、ガスケットの直線部分を
作製し、この異形押出成形物を加硫したのち、成形物の
端部同士の曲線的な接合部を、割型内で継ぎ足して加硫
・接合する方法がとられているが、この場合は、加硫工
程が2回必要である。このような工程を簡略化し、作業
時間を短縮するために、加硫された異形押出成形物の端
部同士の接合部分を、加硫を必要としないオレフィン系
熱可塑性エラストマーに置換する方法、さらには直線部
分の異形押出成形物もオレフィン系熱可塑性エラストマ
ーに置換する方法も考えられるが、実用上、前者の方法
が望ましいとされている。この異形押出成形物の端部同
士の接合部分をオレフィン系熱可塑性エラストマーに置
換する方法の場合、異形押出成形物を割型内に置き、接
合部分にオレフィン系熱可塑性エラストマーを射出注入
して、端部同士を融着する方法がとられているが、多く
の場合、実用に供しうる接着強度に融着することが困難
である。例えば特公昭61−53933号公報には、オ
レフィン系熱可塑性エラストマーの押出成形物同士を接
合する際に、被着体を予熱することにより接着強度を上
げる方法が、また特開昭59−221347号公報に
は、同様にして接合する際に、結晶性ポリ−1−ブテン
を配合したオレフィン系熱可塑性エラストマーを用いる
ことにより、予熱を行わなくても接着強度を上げる方法
が提案されているが、これらの方法では、被着体が特に
オレフィン系加硫ゴムの場合には充分な効果が達成でき
ないものである。そこで、被着体がオレフィン系加硫ゴ
ムおよびオレフィン系熱可塑性エラストマーのいずれの
場合にも、射出融着性に優れたオレフィン系熱可塑性エ
ラストマー組成物の開発が強く望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、オレフィン
系加硫ゴムおよびオレフィン系熱可塑性エラストマー双
方の被着体に対して高い接着強度を有する、射出融着性
に優れた、更には表面傷付性の改善された熱融着用熱可
塑性エラストマー組成物(以下、単に「熱可塑性エラス
トマー組成物」と記す場合もある)およびその成形品を
提供することを目的とする。
【0004】
【発明を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意検討した結果、エチレン・α−オレフィ
ン系ランダム共重合体とオレフィン樹脂を含有する混合
物を特定の架橋助剤の存在下で動的に熱処理することに
より、射出融着性に優れた熱融着用に好適な熱可塑性エ
ラストマー組成物が得られ、更には特定の樹脂を含有す
ることにより熱可塑性エラストマー組成物の表面耐傷付
性が改善されることことを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0005】本発明は、下記の熱可塑性エラストマー組
成物と、それを用いた成形品が提供される。 [1](イ)エチレン・α−オレフィン系ランダム共重
合体、(ロ)オレフィン樹脂、および(ホ)軟化剤を含
有する混合物を、(ヘ)有機過酸化物の存在下で動的に
熱処理するにあたり、(ト)マレイミド化合物を(イ)
エチレン・α−オレフィン系ランダム共重合体、(ロ)
オレフィン樹脂、および(ホ)軟化剤との合計量100
重量部に対し0.3〜10重量部添加し、動的に熱処理
して得られることを特徴とする熱融着用熱可塑性エラス
トマー組成物。 [2](イ)エチレン・α−オレフィン系ランダム共重
合体20〜85重量%、(ロ)オレフィン樹脂5〜70
重量%、および(ホ)軟化剤10〜75重量%(ただ
し、(イ)、(ロ)および(ホ)の合計量は100重量
%)が含有してなる上記[1]に記載の熱融着用熱可塑
性エラストマー組成物。 [3]さらに、(イ)エチレン・α−オレフィン系ラン
ダム共重合体と(ロ)オレフィン樹脂と(ホ)軟化剤と
の合計量100重量部に対して、(ハ)(メタ)アクリ
ル樹脂が1〜30重量部含有してなる上記[1]〜
[2]に記載の熱融着用熱可塑性エラストマー組成物。 [4]さらに、(ニ)水添ジエン系重合体が、上記
(ハ)(メタ)アクリル樹脂に対して重量比((ニ)/
(ハ))で、0.1〜1の割合で含有してなる上記
[1]〜[3]のいずれかに記載の熱融着用熱可塑性エ
ラストマー組成物。 [5](ト)マレイミド化合物がN,N'−m−フェニ
レンビスマレイミドであることを特徴とする上記[1]
〜[4]のいずれかに記載の熱融着用熱可塑性エラスト
マー組成物。 [6](イ)エチレン・α−オレフィン系ランダム共重
合体のデカリン溶媒中135℃で測定した場合の極限粘
度[η]が2.0〜6.8dl/g、である上記[1]
〜[5]のいずれかに記載の熱融着用熱可塑性エラスト
マー組成物。 [7]上記[1]〜[6]のいずれか1項に記載の熱可
塑性エラストマー組成物を含有してなる成形品。 [8]上記[1]〜[6]のいずれか1項に記載の熱可
塑性エラストマー組成物とオレフィン系加硫ゴム成形品
及び/またはオレフィン系熱可塑性エラストマー成形品
とが接合してなる成形品。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の熱融着用熱可塑性
エラストマー組成物の実施の形態を具体的に説明する。
本発明は(イ)エチレン・α−オレフィン系ランダム共
重合体、(ロ)オレフィン樹脂、および(ホ)軟化剤を
含有する混合物を、(ヘ)有機過酸化物の存在下で動的
に熱処理するにあたり、(ト)マレイミド化合物を
(イ)エチレン・α−オレフィン系ランダム共重合体、
(ロ)オレフィン樹脂、および(ホ)軟化剤との合計量
100重量部に対し0.3〜10重量部添加し、動的に
熱処理して得られる熱融着用熱可塑性エラストマー組成
物を特徴とする。以下、各構成要素ごとにさらに具体的
に説明する。
【0007】(イ)エチレン・α−オレフィン系ランダ
ム共重合体 本発明に用いられる(イ)エチレン・α−オレフィン系
ランダム共重合体(以下「(イ)成分」ともいう)とし
ては、例えば、エチレン・プロピレン共重合ゴム、エチ
レン・プロピレン・非共役ジエン三元共重合ゴム、エチ
レン・1−ブテン共重合ゴム、エチレン・1−ブテン・
非共役ジエン三元共重合ゴムのような、エチレンと炭素
数3〜10のα−オレフィンを主成分とするランダム共
重合体が挙げられる。上記炭素数3〜10のα−オレフ
ィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン等を挙
げることができ、特にプロピレン、1−ブテンが好まし
い。上記非共役ジエンとしては、例えば、1,4−ペン
タジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエ
ン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン、3,
6−ジメチル−1,7−オクタジエン、4,5−ジメチ
ル−1,7−オクタジエン、5−メチル−1,8−ノナ
ジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデンノルボ
ルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、2,5−ノル
ボルナジエンなどを挙げることができ、特に1,4−ヘ
キサジエン、ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−
2−ノルボルネンが好ましい。
【0008】これらのエチレン・α−オレフィン系ラン
ダム共重合体において、エチレンが35〜85重量%、
特に40〜80重量%、α−オレフィンが15〜65重
量%、特に20〜60重量%の割合で共重合されている
ことが好ましい。また、非共役ジエンとしては、エチリ
デンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘ
キサジエンが好ましく、その含量は、0〜20重量%、
特に1〜10重量%の割合で共重合されていることが好
ましい。また、ヨウ素価表示で40以下、特に5〜3
0、更には7〜20であることが好ましい。エチレン・
α−オレフィン系ランダム共重合体において、エチレン
含有量が85重量%より多くなり、α−オレフィン含有
量が15重量%未満では、該共重合ゴムの柔軟性が不足
し好ましくない。また、エチレン・α−オレフィン系ラ
ンダム共重合体のデカリン溶媒中135℃で測定した場
合の極限粘度[η]は、1.0dl/g以上であるが、
好ましくは2.0〜6.8dl/g、より好ましくは
3.5〜6.0dl/gである。この極限粘度が2.0
dl/g未満であると弾性回復性が低下する傾向にあ
り、一方、6.8dl/gを超えると成形時の加工性が
低下する傾向にあり好ましくない。更に、X線回折測定
による結晶化度は20%以下、特に15%以下であるこ
とが好ましい。結晶化度が20%を超える場合は共重合
ゴムの柔軟性が低下する傾向があり好ましくない。本発
明のエチレン・α−オレフィン系ランダム共重合体は後
述する(ホ)軟化剤が重合時に添加された油展ポリマー
であってもよい。
【0009】熱可塑性エラストマー組成物中の(イ)成
分の割合は、(イ)と(ロ)と(ホ)の合計量を100
重量%とした場合、通常20〜85重量%、好ましくは
30〜80重量%である。20重量%未満では最終的に
得られる熱可塑性エラストマー組成物の柔軟性及びゴム
弾性が劣り、85重量%を越えると最終的に得られる熱
可塑性エラストマー組成物の流動性が低下し、成形加工
性が著しく劣る。
【0010】(ロ)オレフィン樹脂 本発明で用いられる(ロ)オレフィン樹脂(以下
「(ロ)成分」ともいう)としては、炭素原子数2〜2
0のα−オレフィンの単独重合体または共重合体が挙げ
られる。上記オレフィン樹脂の具体的な例としては、以
下のような(共)重合体が挙げられる。(1)エチレン
単独重合体(製法は、低圧法、高圧法のいずれでも良
い)(2)エチレンと、10モル%以下の他のα−オレ
フィンまたは酢酸ビニル、エチルアクリレートなどのビ
ニルモノマーとの共重合体(3)プロピレン単独重合体
(4)プロピレンと20モル%以下の他のα−オレフィ
ンとのランダム共重合体(5)プロピレンと30モル%
以下の他のα−オレフィンとのブロック共重合体(6)
1−ブテン単独重合体(7)1−ブテンと10モル%以下
の他のα−オレフィンとのランダム共重合体(8)4−
メチル−1−ペンテン単独重合体(9)4−メチル−1−
ペンテンと20モル%以下の他のα−オレフィンとのラ
ンダム共重合体上記のα−オレフィンとしては、具体的
には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどが挙げら
れる。上記のオレフィン樹脂の中でも、プロピレン単独
重合体、プロピレンと20モル%以下の他のα−オレフ
ィンとのランダム共重合体が特に好ましい。上記のよう
なオレフィン樹脂は、単独で、あるいは組合わせて用い
ることができる。
【0011】本発明で用いられるオレフィン樹脂が結晶
性オレフィン樹脂の場合は、X線法により求めた結晶化
度が通常50%以上、好ましくは55%以上のものであ
る。また、密度は0.89g/cm以上、特に0.9
0〜0.94g/cmとすることが好ましい上記結晶
性オレフィン樹脂の示差走査熱量測定法による最大ピー
ク温度、即ち融点(以下、単に「T」という)は10
0℃以上(特に120℃以上、更には140〜170
℃)であることが好ましい。Tが100℃未満では十
分な耐熱性及び強度が発揮されない傾向にある。オレフ
ィン樹脂の分子量はデカリン溶媒中135℃で測定した
場合の極限粘度[η]で0.3〜10dl/g、好まし
くは0.5〜6dl/gである。また、メルトフローレ
ート(以下、単に「MFR」という)(温度230℃、
荷重2.16kgにおける)は好ましくは0.1〜10
0g/10分、より好ましくは0.5〜80g/10分
である。MFR(温度230℃、荷重2.16kg)が
0.1g/10分未満ではエラストマー組成物の混練加
工性、押出加工性等が不十分となる傾向にある。一方、
100g/10分を超えると強度が低下する傾向にあ
る。
【0012】従って、本発明で用いられるオレフィン樹
脂は、結晶化度が50%以上、密度が0.89g/cm
以上であり、エチレン単位の含有量が20モル%以下
であり、Tが100℃以上であり、MFR(温度23
0℃、荷重2.16kg)が0.1〜100g/10分
であり、融点が140〜170℃であるポリプロピレン
及び/又はプロピレンと、エチレンとの共重合体を用い
ることが特に好ましい。
【0013】オレフィン樹脂として、上記結晶性オレフ
ィン樹脂以外に、非晶質オレフィン樹脂を使用すること
もできる。
【0014】非晶質オレフィン樹脂としては、アタクチ
ックポリプロピレン、アタクチックポリ−1−ブテン等
の単独重合体や、プロピレン(50モル%以上含有)と
他のα−オレフィン(エチレン、1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−
オクテン、1−デセン等)との共重合体、1−ブテン
(50モル%以上含有)と他のα−オレフィン(エチレ
ン、プロピレン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン等)と
の共重合体等が挙げられる。
【0015】非晶質オレフィン樹脂の190℃における
溶融粘度は50000cSt以下、好ましくは100〜
30000cSt、更に好ましくは200〜20000
cStである。更に、X線回折測定による結晶化度は、
50%未満、好ましくは30%以下、より好ましくは2
0%以下である。密度は0.85〜0.89g/c
、より好ましくは0.85〜0.88g/cm
あることが好ましい。更に、非晶質オレフィン樹脂の数
平均分子量Mは1000〜20000(特に1500
〜15000)であることが好ましい。
【0016】通常、非晶質オレフィン樹脂は、結晶性オ
レフィン樹脂と併用して用いられるが、いずれか一方の
みを用いてもよい。
【0017】熱可塑性エラストマー組成物中の(ロ)成
分の割合は、(イ)と(ロ)と(ホ)の合計量を100
重量%とした場合、通常5〜70重量%、好ましくは1
0〜50重量%である。5重量%未満では最終的に得ら
れる熱可塑性エラストマー組成物の相構造(モルフォロ
ジー)が、動的架橋型熱可塑性エラストマーの特徴であ
る良好な海島構造[オレフィン樹脂が海(マトリック
ス)、架橋ゴムが島(ドメイン)]にならず、成形加工
性、機械物性及び流動性が悪化する恐れがあり、70重
量%を越えると最終的に得られる熱可塑性エラストマー
組成物の柔軟性とゴム弾性が低下し好ましくない。
【0018】本発明は(イ)エチレン・α−オレフィン
系ランダム共重合体、(ロ)オレフィン樹脂、および
(ホ)軟化剤を含有する混合物を、有機過酸化物および
マレイミド化合物の存在下で動的に熱処理することによ
り得られることを特徴とするが、さらに、(ハ)(メ
タ)アクリル樹脂あるいは(ハ)(メタ)アクリル樹脂
と(ニ)水添ジエン系重合体を含有することができる。
(メタ)アクリレート樹脂を含有することにより熱可塑
性エラストマー組成物の表面耐傷付性が改善される。ま
た、(ハ)(メタ)アクリル樹脂と(ニ)水添ジエン系
重合体を含有することにより熱可塑性エラストマー組成
物の表面耐傷付性、機械的特性、ゴム弾性が一層改善さ
れる。
【0019】(ハ)(メタ)アクリル樹脂 本発明に用いられる(ハ)(メタ)アクリル樹脂(以下
「(ハ)成分」ともいう)としては、アクリロイル基ま
たはメタクロイル基を有する単量体を主成分とするビニ
ル単量体の重合体を意味する。アクリロイル基またはメ
タクロイル基を有する単量体としては、例えば、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピ
ル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、
アクリル酸t−ブチル、アクリル酸s−ブチル、アクリ
ル酸2−メチルブチル、アクリル酸3−メチルブチル、
アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸n−ヘプチル、ア
クリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル
等のアクリル酸アルキルエステル、ジアクリル酸エチレ
ングリコール、ジアクリル酸1,2−プロピレングリコ
ール、ジアクリル酸1,3−プロピレングリコール、ジ
アクリル酸1,2−ブチレングリコール、ジアクリル酸
1,3−ブチレングリコール、ジアクリル酸1,4−ブ
チレングリコール等のジアクリル酸エステル、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プ
ロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸s−ブ
チル、メタクリル酸2−メチルブチル、メタクリル酸3
−メチルブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリ
ル酸n−ヘプチル、メタクリル酸n−オクチル、メタク
リル酸2−エチルヘキシル等のメタクリル酸アルキルエ
ステル、ジメタクリル酸1,2−プロピレングリコー
ル、ジメタクリル酸1,3−プロピレングリコール、ジ
メタクリル酸1,2−ブチレングリコール、ジメタクリ
ル酸1,3−ブチレングリコール、ジメタクリル酸1,
4−ブチレングリコール等のジメタクリル酸アルキルエ
ステル、アクリル酸、メタクリル酸の酸およびその金属
塩等が挙げられる。この中で、メタクリル酸メチルの単
独重合体、あるいはメタクリル酸メチルを主成分として
他の単量体を少量共重合させた共重合体が好ましく使用
される。ここでメタクリル酸メチルと共重合する他の単
量体としては、例えば、アクリル酸;アクリル酸金属
塩;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
n−ブチル、アクリル酸s−ブチル、アクリル酸t−ブ
チル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどのアクリル酸
エステル類;メタクリル酸;メタクリル酸金属塩;メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル
酸s−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸
2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸グリシジル、メタ
クリル酸シクロヘキシルなどのメタクリル酸エステル
類;酢酸ビニルなどの酢酸エステル類;スチレン、α−
メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物;無水マレイ
ン酸、マレイン酸モノアルキルエステル類、マレイン酸
ジアルキルエステル類、N−フェニルマレイミド等のマ
レイミド類などが挙げられる。共重合体のタイプは、特
に限定されるものではなく、ランダム共重合体、ジブロ
ック、トリブロック、マルチブロック、櫛形ブロック等
のブロック共重合体、多段階グラフト共重合体などの何
れであってもよい。また、(メタ)アクリレート系樹脂
の構造は、特に限定されるものではなく、直鎖型、分岐
型、多層型などの何れであってもよい。(メタ)アクリ
ル樹脂のMFR(温度230℃、荷重3.8kgにおい
て)は、特に限定されるものではないが、好ましくは
0.1〜100g/10分、より好ましくは0.5〜8
0g/10分である。
【0020】熱可塑性エラストマー組成物中の(ハ)成
分の割合は、(イ)と(ロ)と(ホ)との合計量を10
0重量部に対して、1〜30重量部、好ましくは5〜1
5重量部である。1重量部未満では最終的に得られる熱
可塑性エラストマー組成物の耐傷付性が劣り、30重量
部を越えると最終的に得られる熱可塑性エラストマー組
成物の柔軟性とゴム弾性が低下し好ましくない。
【0021】(ニ)水添ジエン系重合体 本発明に用いられる(ニ)水添ジエン系重合体(以下
「(ニ)成分」ともいう)としては、例えば、共役ジエ
ン単量体の単独重合体、共役ジエン単量体とビニル芳香
族単量体とのランダム共重合体、ビニル芳香族単量体の
重合体ブロックと共役ジエン単量体の重合体ブロックと
からなるブロック共重合体、ビニル芳香族単量体の重合
体ブロックと共役ジエン単量体及びビニル芳香族単量体
のランダム共重合体ブロックとからなるブロック共重合
体、共役ジエン単量体の重合体ブロックと共役ジエン単
量体及びビニル芳香族単量体の共重合体ブロックとから
なるブロック共重合体、共役ジエン単量体の重合体ブロ
ックとビニル芳香族単量体及び共役ジエン単量体からな
りビニル芳香族単量体が漸増するテーパー状ブロックと
からなるブロック共重合体、共役ジエン単量体及びビニ
ル芳香族単量体のランダム共重合体ブロックとビニル芳
香族単量体及び共役ジエン単量体からなりビニル芳香族
単量体が漸増するテーパー状ブロックとからなるブロッ
ク共重合体、ビニル結合が30重量%以下のポリブタジ
エンブロックとビニル結合が30重量%を超える共役ジ
エン単量体の重合体ブロックとからなるブロック共重合
体等のジエン系重合体(以下、「水添前重合体」という
ことがある)の水素添加物等を挙げることができる。
【0022】上記の水添ジエン系重合体の中でも、ビニ
ル芳香族単量体を主体とする重合体ブロック(A)と共
役ジエン単量体を主体とする重合体ブロック(B)を含
有している共役ジエン系重合体の水素添加物、特に、下
記に示すブロック構造の水素添加物が好ましい。重合体
ブロック(A)は、ビニル芳香族単量体の単独重合体ま
たはビニル芳香族単量体単位を50質量%、好ましくは
70質量%を超えて含有するビニル芳香族単量体単位
と、共重合可能なその他の単量体、好ましくは共役ジエ
ン単量体との共重合体の構造を有し、また、重合体ブロ
ック(B)は、共役ジエン単量体の単独重合体またはビ
ニル芳香族単量体等の他の単量体を5質量%以下で共重
合した構造を有し、かつ、ブロック構造が(A−B)n
−A型(nは1〜10の整数)または(A−B)m型
(mは2〜10の整数)のブロック共重合体であるが、
端部のAブロックに比較的短いBブロックを有していて
もよい。また、[(A-B)n]m−M型(MはSiま
たはSn等のカップリング剤残基、mはカップリング剤
残基の価数で2〜4の整数、nは1〜10の整数、好ま
しくは1または2である。)の構造を有するものも含ま
れる。このブロック共重合体は、A−B−A型また
はA−B−A−B型であってもよい。なお、ブ
ロックBとBの各々の重量平均分子量は同一であっ
てもよく、また、Bの重量平均分子量がより小さくて
もよい。
【0023】ここで水添ジエン系重合体に用いられるビ
ニル芳香族単量体としては、スチレン、α−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ジビ
ニルベンゼン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルス
チレン、2,4−ジメチルスチレン、 N,N−ジエチ
ル−p−アミノエチルスチレン、2,4−ジメチルスチ
レン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン等が挙げ
られ、その中でもスチレン、α−メチルスチレンが好ま
しい。
【0024】また、水添ジエン系重合体に用いられる共
役ジエン単量体としては、1,3−ブタジエン、イソプ
レン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3
−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、
1,3−ヘキサジエン、4,5−ジメチル−1,3−オ
クタジエン、クロロプレン等の1種または2種以上が挙
げられ、その中でも1,3−ブタジエン、イソプレンが
好ましい。重合体ブロックAにおいて、ビニル芳香族単
量体と共重合可能なその他の単量体は、主として上記の
共役ジエン単量体であり、その中でも1,3−ブタジエ
ン、イソプレンが好ましい。
【0025】水添前重合体を構成する共役ジエン単量体
とビニル芳香族単量体との組成割合(共役ジエン化合物
/ビニル芳香族化合物)は、重量比で、95/5〜40
/60が好ましく、さらに好ましくは93/7〜45/
55である。
【0026】また、水添前共重合体の共役ジエン部分の
ビニル結合含量(水添前共重合体の共役ジエン部分の
1,2−及び3,4−ビニル結合の割合)としては特に
制限はないが、好ましくは50〜85%、特に60〜8
5%であるであることが好ましい。本発明で用いる水添
ジエン系重合体において、共役ジエン系重合体の共役ジ
エン由来の二重結合の80%以上、好ましくは90%以
上が飽和されたものである。飽和の割合が80%未満で
あると、耐候性等が低下する。さらに、本発明で用いる
水添ジエン系重合体の重量平均分子量は好ましくは50
00〜1000000であり、より好ましくは1000
0〜500000の範囲である
【0027】熱可塑性エラストマー組成物中の(ニ)成
分の割合は、上記(ハ)(メタ)アクリル樹脂に対して
重量比((ニ)/(ハ))で、0.1〜1、好ましくは
0.3〜0.7の割合で含有する。重量比が0.1未満
では(メタ)アクリル樹脂とオレフィン樹脂及びエチレ
ン・α−オレフィン系ランダム共重合体との相溶性が悪
化し、機械的特性が低下する傾向にある。一方、1を越
えると最終的に得られる熱可塑性エラストマー組成物の
柔軟性とゴム弾性が低下し好ましくない。
【0028】(ホ)軟化剤 本発明に用いられる(ホ)軟化剤(以下「(ホ)成分」
ともいう)としては、通常用いられるゴム用軟化剤であ
れば特に制限はないが、例えば、植物油(やし油等)、
脂肪酸と高級アルコールとのエステル類(フタル酸ジエ
ステル類等)、リン酸トリエステル類、鉱物油系炭化水
素(パラフィン系鉱物油、ナフテン系鉱物油、芳香族系
鉱物油等)、及び、ポリブテン系、ポリブタジエン系等
の低分子量等の炭化水素等が挙げられるが、中でも、鉱
物油系炭化水素が好ましく、又、重量平均分子量で30
0〜2000、特には500〜1500の分子量を有す
るものが好ましい。鉱物油系炭化水素からなるゴム用軟
化剤は、一般に、芳香族環、ナフテン環、及びパラフィ
ン鎖の三者の混合物であって、パラフィン鎖の炭素数が
全炭素数中の50%以上を占めるものがパラフィン系オ
イル、ナフテン環の炭素数が全炭素数中の30〜45%
のものがナフテン系オイル、芳香族環の炭素数が全炭素
数中の30%以上のものが芳香族系オイルと、それぞれ
分類されているが、本発明においては、パラフィン系の
ものが好ましく、特に水添パラフィン系のものが好まし
い。また、鉱物油系炭化水素は、40℃の動粘度が20
〜800cSt、特には50〜600cStであるも
の、流動点が−40〜0℃、特には−30〜0℃である
ものが好ましい。本発明の軟化剤は、油展ゴムとして予
め(イ)成分に添加される場合がある。
【0029】熱可塑性エラストマー組成物中軟化剤の使
用量は、(イ)と(ロ)と(ホ)との合計量100重量
%とした場合、通常10〜75重量%、好ましくは20
〜60重量%である。10重量%未満では最終的に得ら
れる熱可塑性エラストマー組成物の成形加工性が劣り、
75重量%を越えるとゴム弾性及び機械的特性が低下す
る恐れがある。
【0030】(ヘ)有機過酸化物 本発明において使用される(ヘ)有機過酸化物(以下
「(ヘ)成分」ともいう)としては、例えば1,3−ジ
(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘ
キシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキセン−3、1,3−ビス(t−ブチ
ルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)−p−イソプロピ
ルベンゼン、ジクミルパーオキシド、ジ−t−ブチルパ
ーオキシド、t−ブチルパーオキシド、t−ブチルクミ
ルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、p
−メンタンパーオキシド、1,1−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
ジラウロイルパーオキシド、ジアセチルパーオキシド、
t−ブチルパーオキシベンゾエート、2,4−ジクロロ
ベンゾイルパーオキシド、p−クロロベンゾイルパーオ
キシド、ベンゾイルパーオキシド、ジ(t−ブチルパー
オキシ)パーベンゾエート、n−ブチル−4,4−ビス
(t−ブチルパーオキシ)バレレート、t−ブチルパー
オキシイソプロピルカーボネート等を挙げることができ
る。これらの有機過酸化物のうち、1,3−ビス(t−
ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン
−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパー
オキシ)ヘキサン等のジアルキルパーオキシド類が好ま
しい。
【0031】上記有機過酸化物は、単独でまたは2種以
上を混合して使用することができる。(ヘ)成分の使用
量は、上記(イ)成分と(ロ)成分と(ホ)成分の合計
100重量部に対して通常0.05〜2.5重量部、好
ましくは0.1〜2.0重量部である。(ヘ)成分の使
用量が0.05重量部未満であると、架橋度が不足し最
終的に得られる熱可塑性エラストマー組成物のゴム弾性
及び機械的強度が低下する恐れがある。一方、2.5重
量部を超えると、架橋度が過度に高くなり、押出加工
性、射出成形性等の加工性が悪化したり、機械的物性が
低下する傾向にある。
【0032】(ト)マレイミド化合物 本発明では、上記有機過酸化物による動的熱処理時に架
橋助剤として(ト)マレイミド化合物(以下「(ト)成
分」ともいう)を併用する。(ト)成分としては、N,
N'−m−フェニレンビスマレイミド、N,N’−トル
イレンビスマレイミド等を挙げることができるが好まし
くはN,N'−m−フェニレンビスマレイミド(CAS
番号:3006−93−7)である。(ト)成分の使用
量は、上記(イ)成分と(ロ)成分と(ホ)成分の合計
100重量部に対して0.3〜10重量部、好ましくは
0.4〜8重量部、特に好ましくは0.5〜5重量部と
することができる。(ト)成分の使用量が0.3重量部
未満であると、本発明の特徴である射出融着性及び射出
融着部の弾性回復性に優れた熱可塑性エラストマー組成
物が得られず、一方、10重量部を超えると、架橋度が
過度に高くなり、成形加工性が悪化したり、本発明の特
徴である射出融着性が却って損なわれるおそれがある。
【0033】本発明の熱可塑性エラストマー組成物は架
橋剤の存在下で動的熱処理されたものであれば、架橋の
割合は特に限定されるものでないが、本発明の熱可塑性
エラストマー組成物中の(イ)成分の23℃でのシクロ
ヘキサン不溶分が通常、20%以上、好ましくは40
%、さらに好ましくは60%以上である。上記シクロヘ
キサン不溶分が20%未満では最終的に得られる熱可塑
性エラストマー組成物のゴム弾性及び機械的特性が低下
する恐れがある。
【0034】熱可塑性エラストマー組成物の製法 本発明の熱可塑性エラストマー組成物は所定量の(イ)
成分と(ロ)成分と(ホ)成分を含有する混合物に、あ
るいは、(ホ)成分で油展した(イ)成分と(ロ)成分
を含有する混合物に、有機過酸化物とマレイミド化合物
を添加して、動的熱処理を施すことにより得ることがで
きる。また、所定量の(イ)成分、(ロ)成分、(ホ)
成分、有機過酸化物及びマレイミド化合物を含有する混
合物を動的に熱処理することにより得ることもできる。
さらに、(ハ)成分、(ニ)成分を含む場合は、所定量
の(イ)成分、(ロ)成分、(ハ)成分、(ニ)成分、
(ホ)成分を含有する混合物に、有機過酸化物とマレイ
ミド化合物を添加して、動的熱処理を施すことにより優
れた特性を備えた熱可塑性エラストマー組成物を得るこ
とができる。また、所定量の(イ)成分、(ロ)成分、
(ホ)成分を含有する混合物に、有機過酸化物とマレイ
ミド化合物を添加して、動的熱処理を施した後に、所定
量の(ハ)成分、(ニ)成分を混合して熱可塑性エラス
トマー組成物を得ることもできる。
【0035】尚、「動的熱処理」とは、剪断力を加える
こと及び加熱することの両方を行うことをいう。この動
的熱処理は、例えば、溶融混練装置を用いて行うことが
できる。このうち混練を行うことのできる装置として
は、例えば、開放型のミキシングロール、非開放型のバ
ンバリーミキサー、ニーダー、連続式押出機;一軸押出
機、同方向回転型連続式二軸押出機、異方向回転型連続
式二軸混練機等の装置を挙げることができる。また、こ
の混練装置で行う処理はバッチ式でも連続式であっても
よい。
【0036】本発明における動的熱処理の処理条件は、
使用するオレフィン樹脂の融点、架橋剤の種類、混練形
式等によって異なるが、処理温度は120〜350℃
(より好ましくは150〜290℃)であることが好ま
しく、処理時間は20秒〜20分(特に30秒〜15
分)であることが好ましい。加える剪断力は、ずり速度
で10〜2000/秒(とくに100〜1000/秒)
とすることが好ましい。
【0037】本発明の熱可塑性エラストマー組成物に
は、必要に応じて各種添加剤、例えば滑剤、老化防止
剤、熱安定剤、耐候剤、金属不活性剤、紫外線吸収剤、
光安定剤、銅害防止剤などの安定剤、防菌・防かび剤、
分散剤、可塑剤、結晶核剤、難燃剤、シリコーンオイ
ル、シリコーンポリマー、粘着付与剤、発泡助剤、酸化
チタン、カーボンブラックなどの着色剤、フェライトな
どの金属粉末、ガラス繊維、金属繊維などの無機繊維、
炭素繊維、アラミド繊維などの有機繊維、複合繊維、チ
タン酸カリウムウィスカーなどの無機ウィスカー、ガラ
スビーズ、ガラスバルーン、ガラスフレーク、アスベス
ト、マイカ、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、ケイ酸
カルシウム、ハイドロタルサイト、カオリン、けい藻
土、グラファイト、軽石、エボ粉、コットンフロック、
コルク粉、硫酸バリウム、フッ素樹脂、ポリマービーズ
などの充填剤またはこれらの混合物、ポリオレフィンワ
ックス、セルロースパウダー、ゴム粉、木粉などの充填
剤、低分子量ポリマーなどを配合して用いることができ
る。
【0038】本発明の熱可塑性エラストマー組成物は優
れた射出融着性を示すため、エチレン−プロピレンゴ
ム、エチレン−プロピレンージエンゴム、エチレン−ブ
テンゴム、エチレン−ブテンージエンゴム等のオレフィ
ン系加硫ゴム、エチレン−アクリレートゴム、塩素化ポ
リエチレン、クロルスルホン化ポリエチレン、スチレン
−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、
アクリルゴム、ウレタンゴム等の加硫ゴム、オレフィン
系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラ
ストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリ
アミド系熱可塑性エラストマー熱可塑性エラストマーと
射出融着して複合成形品を得ることができる。中でも、
被着体としてオレフィン系加硫ゴム及びオレフィン系熱
可塑性エラストマーが好適に使用できる。
【0039】本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、
優れたゴム弾性と熱可塑性特性とを有するため、熱可塑
性樹脂の通常の成形方法、例えば射出成形、押出成形、
中空成形、圧縮成形、真空成形、積層成形、カレンダー
成形等により、容易に加工することができ、また必要に
応じて、発泡、延伸、接着、印刷、塗装、メッキ等の二
次加工も容易に実施することができる。したがって、本
発明の熱可塑性エラストマー組成物は、特に射出融着部
を有する様々の複合加工品のほか、一般の加工品にも幅
広く利用することができ、例えば自動車のバンパー、外
装用モール、ウインドシール用ガスケット、ドアシール
用ガスケット、トランクシール用ガスケット、ルーフサ
イドレール、エンブレム、内外装表皮材等のほか、航空
機・船舶用のシール材あるいは内外装表皮材等、土木・
建築用のシール材、内外装表皮材あるいは防水シート材
等、一般機械・装置用のシール材等、弱電部品のパッキ
ンあるいはハウジング等、日用雑貨品、スポーツ用品等
に有用である。
【0040】
【実施例】以下、実施例によって本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら制
限を受けるものではない。なお、実施例、比較例中の部
及び%は、特に断らない限り重量基準である。また、実
施例及び比較例において用いた各種の成分は以下の通り
である。
【0041】(1)エチレン・α―オレフィン系ランダ
ム共重合体 エチレン/プロピレン/5−エチリデン−2−ノルボル
ネン三元共重合体(イー1:エチレン含有量66重量
%、 5−エチリデン−2−ノルボルネン含有量4.5
重量%、デカリン溶媒中135℃で測定した極限粘度
[η]=4.7)とパラフィン系鉱物油系軟化剤(ホ−
1:品名「ダイアナプロセスオイルPW380」、出光
興産社製)とが重量比で50/50の割合で含有する油
展エチレン・α―オレフィン系ランダム共重合体(1) (2)オレフィン樹脂 結晶性ポリオレフィン樹脂(ロー1):プロピレン/エ
チレンランダム共重合体、密度0.90g/cm、M
FR(温度230℃、荷重2.16kg)23g/10
min、日本ポリケム社製、品名「ノバテックPP F
L25R」 非晶性ポリオレフィン樹脂(ロー2):プロピレン/1
−ブテン非晶質共重合体;プロピレン含量71モル%、
溶融粘度8000cSt、密度0.87g/cm 、M
n6500、宇部興産社製、品名「APAO UT27
80」 (3)(メタ)アクリル樹脂 メタクリル酸メチル・アクリル酸メチル共重合体(ハ−
1):密度1.19g/cm、MFR(温度230
℃、荷重3.8kg)8g/10min、クラレ社製、
品名「パラペットG」 (4)水添ジエン系重合体 以下に記載の方法により水添ジエン系重合体(ニ−1)
を合成した。なお、各種の測定は下記の方法に拠った。
【0042】ビニル芳香族化合物含量 679cm-1のフェニル基の吸収をもとに、赤外分析法
により測定した。 共役ジエンのビニル結合含量 赤外分析法を用い、モレロ法により算出した。 水添率 四塩化炭素を溶媒に用い、90MHz、H−NMRス
ペクトルから算出した。 重量平均分子量 テトラヒドロフランを溶媒に用い、38℃におけるゲル
パーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い
てポリスチレン換算で求めた。
【0043】水添ジエン系重合体の合成 内容積5リットルのオートクレーブに、シクロヘキサン
2.5kg、テトラヒドロフラン15g、スチレン(ブ
ロックA成分)110g、n−ブチルリチウム0.55
gを加えて、50℃で重合転化率98%以上まで重合を
行ない、次いで、1,3−ブタジエン(ブロックB成
分)220gを添加して、重合転化率が98%以上にな
るまで重合を行ない、更に、スチレン(ブロックA成
分)110gを添加し、重合転化率が100%まで重合
した。重合完結後、反応液を70℃にし、n−ブチルリ
チウム0.33g、t−ヒドロキシ−4−メチル−2−
ペンタノン0.61g、ビス(シクロペンタジエニル)
チタニウムジクロライド0.21gおよびジエチルアル
ミニウムクロライド0.76gを加え、水素圧力10k
g/cmで1時間反応させて水素添加した。この反応
液を、大量のメチルアルコールの中に混合して析出する
固形物を回収、乾燥してブロック共重合体を得た。得ら
れた水添ジエン系重合体(ニ−1)は、A−B−A型で
あって、水添率は95%、ブロックBのポリブタジエン
中の1,2−ビニル結合含量は80%、ブロックA/ブ
ロックBの重量比率は50/50、重量平均分子量は1
00,000であった。
【0044】有機過酸化物(ヘ−1) 2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン、日本油脂社製、品名「パーヘキサ25B
−40」 架橋助剤 マレイミド化合物(ト−1): N,N’−m−フェニ
レンビスマレイミド、大内新興化学工業社製、 品名
「バルノックPM」 ジビニルベンゼン:三共化成社製、品名「ジビニルベン
ゼン(純度55wt%)」 (7)その他添加剤 老化防止剤:チバスペシャルティケミカルズ社製、品名
「イルガノックス1010」 シリコーンオイル:ポリジメチルオルガノシロキサン、
東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、品名「SH−
200(粘度=100cSt)」
【0045】実施例1 エチレン・α−オレフィン系ランダム共重合体として、
前記油展エチレン・α−オレフィン系ランダム共重合体
(1)80部、オレフィン樹脂として、結晶性オレフィ
ン樹脂(ロ−1)15部と非晶性オレフィン樹脂(ロ−
2)5部、マレイミド化合物(トー1)0.5部および
老化防止剤0.1部を150℃に加熱した10リッター
双腕型加圧ニーダー(モリヤマ社製)に投入し、40r
pmで20分間混練りした。その後、溶融状態の組成物
を180℃、40rpmに設定したフィーダールーダー
(モリヤマ社製)にてペレット化した。更に、得られた
ペレット物に有機過酸化物(ヘー1)1部及びシリコー
ンオイル0.2部を配合し、ヘンシェルミキサーにて3
0秒混合、二軸押出機(池貝社製、型式「PCM−4
5」、同方向完全噛み合い型スクリューであり、スクリ
ューフライト部の長さLとスクリュー直径Dとの比であ
るL/Dが33.5である)を用いて、230℃、30
0rpmで2分間滞留する条件にて動的熱処理を施しな
がら押し出して、ペレット状の動的架橋型熱可塑性エラ
ストマー組成物を得た。
【0046】熱可塑性エラストマーの試験片作製 得られた熱可塑性エラストマー組成物のペレットを射出
成形機(商品名N−100、日本製鋼所社製)を用いて
射出成形を行い、厚み2mm、長さ120mm、幅12
0mmのシートを作製し各種評価に供した。
【0047】熱可塑性エラストマーの評価 得られた熱可塑性エラストマーの流動性をMFRとし
て、230℃、5kg荷重にて測定し、表1に記した。
また、得られた熱可塑性エラストマーの流動性をMFR
として、190℃、2.16kg荷重にて測定し、表2
に記した。さらに、得られた熱可塑性エラストマーの成
形シートを用いて、硬度、機械的特性(引張破断強度、
引張破断伸び)、圧縮永久歪み、射出融着性及び耐傷付
性を下記方法により各々評価し、表1及び表2に記し
た。 (1)硬度:柔軟性の指標としてJIS−K6253に
準拠して測定した。 引張破断強度及び引張破断伸び: JIS−K6251
に準拠して測定した。 圧縮永久歪み;ゴム弾性の指標としてJIS−K626
2に準拠して70℃、22時間の条件で測定した。 (4)射出融着性;オレフィン系加硫ゴム試験片に熱可
塑性エラストマー組成物を射出融着した試験片を用い
て、熱可塑性エラストマー組成物と被着体との継ぎ目部
を起点として、角度180°に折り曲げ、10回往復屈
曲したときの接着界面の剥離状態を目視にて観察し、表
1及び表2に記した。尚、表1及び表2における○、
△、×は、各々以下の評価基準による。 ○;剥離なし △;一部剥離が見られる ×;剥離して破断に到る
【0048】尚、上記(4)の被着体として、以下のオ
レフィン系加硫ゴムを作製し、試験に供した。エチレン
/プロピレン/5−エチリデン−2−ノルボルネン三元
共重合体(エチレン含量72モル%、プロピレン含量2
8モル%、ムーニー粘度92、よう素価15、商品名
「EP 103A」、JSR社製)100重量部に対し
て、カーボンブラック(商品名「シースト116」、東
海カーボン社製)145重量部、パラフィン系鉱物油系
軟化剤(商品名「ダイアナプロセスオイルPW38
0」、出光興産社製)85重量部、活性亜鉛華(堺化学
工業社製)5重量部、ステアリン酸(旭電化工業社製)
1重量部、加工助剤(商品名「ヒタノール1501」、
日立化成工業社製)1重量部、離型剤(商品名「ストラ
クトールWB212」、シル・アンド・ザイラハー社
製)2重量部、可塑剤(ポリエチレングリコール)1重
量部を3Lバンバリーミキサー(神戸製鋼所製)を用い
て、50℃、70rpm、混練時間2.5分の条件で混
練した。次いで、脱水剤(商品名「ベスタPP」、井上
石灰工業社製)10重量部、加硫促進剤(商品名「M」
1重量部、商品名「PX」1重量部、商品名「TT」
0.5重量部、商品名「D」1重量部、すべて大内新興
化学工業社製)、硫黄2.2重量部を添加して、6イン
チオープンロール(関西ロール社製)を用いて50℃で
混練した。その後、170℃で10分間加硫して、12
0mm四方、厚さ2mmのオレフィン系加硫ゴムシート
を得た。このシートを、ダンベルカッターで長さ60m
m、幅50mmに打ち抜いて被着体を得た。 (5)耐傷付性試験1;東洋精機製作所社製のテーバー
スクラッチテスターを用い、一定荷重(10g荷重から
スタートし、10gずつ荷重上げていく)を掛けた金属
爪(タングステンカーバイド製)を成形シート表面上に
置き、試料を0.5rpm回転速度で回転させ、外観を
目視判定し傷が入った時の荷重値を測定した。 荷重値
が大きい程、耐傷付性に優れていることになる。 (6)耐傷付性試験2;親指の爪で成形シート表面を擦
って傷付き度合いを目視判定した。 ○;傷が付かない △;うっすらと傷が入る ×;深い傷が入る
【0049】実施例2〜8、比較例1〜5 表1及び表2に示す配合割合で、実施例1と同様にし
て、ペレット状の熱可塑性エラストマー組成物および試
験片作製を得た。得られた熱可塑性エラストマー組成物
の評価結果を表1及び表2に示す。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】表1より、実施例1〜5は機械的特性、ゴ
ム弾性、射出融着性に優れていることがわかる。比較例
1及び比較例2はマレイミド化合物の添加量が本願範囲
を外れるため、加工性、機械的特性、ゴム弾性、射出融
着性が劣る。比較例3はマレイミド化合物以外の架橋助
剤を使用したため、射出融着性が劣る。表2は(イ)成
分、(ロ)成分、(ハ)成分、(ニ)成分及び(ホ)成
分を含有する熱可塑性エラストマー組成物の例である。
表2より、実施例6〜8は耐傷付性、機械的特性、ゴム
弾性、射出融着性に優れていることがわかる。比較例4
は架橋していないため、機械的特性、ゴム弾性、耐傷付
性、射出融着性が劣る。比較例5はマレイミド化合物以
外の架橋助剤を使用したため射出融着性が劣る。
【0053】
【発明の効果】本発明の熱融着用熱可塑性エラストマー
組成物は、オレフィン系加硫ゴムおよびオレフィン系熱
可塑性エラストマー双方に対して、優れた射出融着性を
示すため、特に射出融着部を有する様々の複合加工品の
ほか、一般の加工品にも幅広く利用することができ、例
えば自動車のバンパー、外装用モール、ウインドシール
用ガスケット、ドアシール用ガスケット、トランクシー
ル用ガスケット、ルーフサイドレール、エンブレム、内
外装表皮材等のほか、航空機・船舶用のシール材あるい
は内外装表皮材等、土木・建築用のシール材、内外装表
皮材あるいは防水シート材等、一般機械・装置用のシー
ル材等、弱電部品のパッキンあるいはハウジング等、日
用雑貨品、スポーツ用品等に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/00 C08L 23/00 33/00 33/00 //(C08L 23/08 C08L 15:00 15:00) (72)発明者 森川 明彦 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 4F070 AA08 AA15 AA16 AA32 AB01 AB08 AB11 AB24 AC24 AC45 AC66 AC94 AE02 AE08 GA05 GA07 GB08 4F071 AA12 AA12X AA15 AA15X AA20 AA20X AA22 AA22X AA33 AA75 AA78 AA88 AC08 AC10 AC12 AC19 AE02 AE03 AE04 AF59 AG05 AH07 AH09 AH10 BA01 BB05 BC07 4J002 AC035 AE055 BB03X BB05W BB12X BB14X BB15W BB17X BB175 BG01Y BG04Y BG05Y BG06Y BG07Y BP014 BP02X EH146 EK037 EK047 EK057 EK067 EK087 EU028 FD010 FD025 FD026 FD090 FD147 FD158 GC00 GJ02 GL00 GN00 GQ00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)エチレン・α−オレフィン系ランダ
    ム共重合体、(ロ)オレフィン樹脂、および(ホ)軟化
    剤を含有する混合物を、(ヘ)有機過酸化物の存在下で
    動的に熱処理するにあたり、(ト)マレイミド化合物を
    (イ)エチレン・α−オレフィン系ランダム共重合体、
    (ロ)オレフィン樹脂、および(ホ)軟化剤との合計量
    100重量部に対し0.3〜10重量部添加し、動的に
    熱処理して得られることを特徴とする熱融着用熱可塑性
    エラストマー組成物。
  2. 【請求項2】(イ)エチレン・α−オレフィン系ランダ
    ム共重合体20〜85重量%、(ロ)オレフィン樹脂5
    〜70重量%、および(ホ)軟化剤10〜75重量%
    (ただし、(イ)、(ロ)および(ホ)の合計量は10
    0重量%)が含有してなる請求項1に記載の熱融着用熱
    可塑性エラストマー組成物。
  3. 【請求項3】さらに、(イ)エチレン・α−オレフィン
    系ランダム共重合体と(ロ)オレフィン樹脂と(ホ)軟
    化剤との合計量100重量部に対して、(ハ)(メタ)
    アクリル樹脂が1〜30重量部含有してなる請求項2に
    記載の熱融着用熱可塑性エラストマー組成物。
  4. 【請求項4】さらに、(ニ)水添ジエン系重合体が、
    (ハ)(メタ)アクリル樹脂に対して重量比((ニ)/
    (ハ))で、0.1〜1の割合で含有してなる請求項3
    に記載の熱融着用熱可塑性エラストマー組成物。
  5. 【請求項5】(ト)マレイミド化合物がN,N'−m−
    フェニレンビスマレイミドであることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかに記載の熱融着用熱可塑性エラスト
    マー組成物。
  6. 【請求項6】(イ)エチレン・α−オレフィン系ランダ
    ム共重合体のデカリン溶媒中135℃で測定した場合の
    極限粘度[η]が2.0〜6.8dl/g、であること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱融着用
    熱可塑性エラストマー組成物。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱可
    塑性エラストマー組成物を含有してなる成形品。
  8. 【請求項8】請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱可
    塑性エラストマー組成物とオレフィン系加硫ゴム成形品
    及び/またはオレフィン系熱可塑性エラストマー成形品
    とが接合してなる成形品。
JP2001369528A 2001-09-18 2001-12-04 熱融着用熱可塑性エラストマー組成物および成形品 Expired - Lifetime JP3606254B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369528A JP3606254B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 熱融着用熱可塑性エラストマー組成物および成形品
KR1020087018229A KR20080081073A (ko) 2001-09-18 2002-06-27 열가소성 엘라스토머 조성물 및 그의 제조 방법
KR10-2004-7003929A KR20040039369A (ko) 2001-09-18 2002-06-27 열가소성 엘라스토머 조성물 및 그의 제조 방법
DE60233423T DE60233423D1 (de) 2001-09-18 2002-06-27 Thermoplastische elastomerzusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung
MXPA04002563A MXPA04002563A (es) 2001-09-18 2002-06-27 Composicion de elastomero termoplastico y metodo para producir la misma.
PCT/JP2002/006522 WO2003025055A1 (fr) 2001-09-18 2002-06-27 Composition elastomere thermoplastique et procede de production correspondant
US10/489,312 US7300980B2 (en) 2001-09-18 2002-06-27 Thermoplastic elastomer composition and process for producing the same
EP09168066A EP2130861A3 (en) 2001-09-18 2002-06-27 Thermoplastic elastomer composition and method for producing the same
AT02743751T ATE440123T1 (de) 2001-09-18 2002-06-27 Thermoplastische elastomerzusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung
CNB028183312A CN100434464C (zh) 2001-09-18 2002-06-27 热塑性弹性体组合物及其制造方法
CN2005100779558A CN101085844B (zh) 2001-09-18 2002-06-27 热塑性弹性体组合物及其制造方法
EP09168065A EP2135895A1 (en) 2001-09-18 2002-06-27 Thermoplastic elastomer composition and method for producing the same
CA002460950A CA2460950A1 (en) 2001-09-18 2002-06-27 Thermoplastic elastomer composition and process for producing the same
EP02743751A EP1441005B1 (en) 2001-09-18 2002-06-27 Thermoplastic elastomer composition and process for producing the same
US11/862,465 US20080182939A1 (en) 2001-09-18 2007-09-27 Thermoplastic elastomer composition and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369528A JP3606254B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 熱融着用熱可塑性エラストマー組成物および成形品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003171511A true JP2003171511A (ja) 2003-06-20
JP3606254B2 JP3606254B2 (ja) 2005-01-05
JP2003171511A5 JP2003171511A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=19178901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369528A Expired - Lifetime JP3606254B2 (ja) 2001-09-18 2001-12-04 熱融着用熱可塑性エラストマー組成物および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606254B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013902A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Jsr Corporation 複合部材及びその製造方法
JP2006282827A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Jsr Corp 熱可塑性エラストマー組成物、これを用いた複合部材及びウェザストリップ
JP2007191497A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性エラストマー組成物
JP2009511662A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 アドバンスド エラストマー システムズ,エル.ピー. 熱可塑性加硫物の微孔質発泡体
JP2012126909A (ja) * 2004-12-28 2012-07-05 Mitsui Chemicals Tohcello Inc 太陽電池封止材
JP2013129816A (ja) * 2011-11-25 2013-07-04 Sumitomo Chemical Co Ltd ゴム組成物
JP2014193969A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Jsr Corp 熱可塑性エラストマー組成物
WO2022054862A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013902A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Jsr Corporation 複合部材及びその製造方法
JP2012126909A (ja) * 2004-12-28 2012-07-05 Mitsui Chemicals Tohcello Inc 太陽電池封止材
JP2006282827A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Jsr Corp 熱可塑性エラストマー組成物、これを用いた複合部材及びウェザストリップ
JP2009511662A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 アドバンスド エラストマー システムズ,エル.ピー. 熱可塑性加硫物の微孔質発泡体
JP2007191497A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性エラストマー組成物
JP2013129816A (ja) * 2011-11-25 2013-07-04 Sumitomo Chemical Co Ltd ゴム組成物
JP2017082239A (ja) * 2011-11-25 2017-05-18 住友化学株式会社 ゴム組成物の製造方法
JP2014193969A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Jsr Corp 熱可塑性エラストマー組成物
WO2022054862A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3606254B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100660494B1 (ko) 열가소성 엘라스토머 조성물
KR20080081073A (ko) 열가소성 엘라스토머 조성물 및 그의 제조 방법
EP0930337B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
JP3694789B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および成形品
WO2005075555A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、成形品、及び低硬度シール材
JP3322066B2 (ja) 射出融着性に優れた熱可塑性エラストマー組成物
JP2008024882A (ja) シール材用熱可塑性エラストマー組成物、成形部材、及びコンデンサ
JPH08291239A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPWO2018070491A1 (ja) エラストマー組成物、水架橋性エラストマー組成物、及びその製造方法
JP2014193969A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2006282827A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、これを用いた複合部材及びウェザストリップ
JP3606254B2 (ja) 熱融着用熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JP3729158B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマーおよびその製造方法、オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法並びに成形品
JP2002295741A (ja) ポリプロピレン系樹脂パイプ材料
JP3603790B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP2019127528A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3984073B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2003246889A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び成形品
JP3996456B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2019044111A (ja) 動的架橋型熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体
JP2003183448A (ja) チューブまたはホース用熱可塑性エラストマー組成物
JP2007169662A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0931270A (ja) 射出融着性に優れた熱可塑性エラストマー組成物
JP3984072B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2003253060A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040520

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3606254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term