JP2013125746A - 有機電界発光表示素子及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光表示素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013125746A
JP2013125746A JP2012237516A JP2012237516A JP2013125746A JP 2013125746 A JP2013125746 A JP 2013125746A JP 2012237516 A JP2012237516 A JP 2012237516A JP 2012237516 A JP2012237516 A JP 2012237516A JP 2013125746 A JP2013125746 A JP 2013125746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
organic light
optical compensation
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012237516A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyun Sik Seo
鉉 植 徐
zheng xun Li
政 訓 李
Daigen Kin
大 元 金
Yong Ho Choi
容 豪 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2013125746A publication Critical patent/JP2013125746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】視野角特性を向上させる光学補償層を形成する際における水素の浸透による薄膜トランジスタの劣化を防止することのできる有機電界発光表示素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】有機電界発光表示素子は、複数の画素を含む第1基板16及び第2基板50と、第1基板16の各画素に形成された薄膜トランジスタと、前記各画素に形成されたカラーフィルタ層17R、17G、17Bと、カラーフィルタ層17R、17G、17B上に形成された絶縁層26と、絶縁層26上に形成され、水素非含有物質からなる光学補償層27と、前記各画素の光学補償層27上に形成された画素電極21R、21G、21Bと、画素電極21R、21G、21B上に形成されて発光する有機発光部23と、有機発光部23上に形成された共通電極25とを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、有機電界発光表示素子に関し、特に、色視野角を改善することのできる有機電界発光表示素子及びその製造方法に関する。
近年、共役高分子の1つであるポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)を用いた有機電界発光素子が開発されるにつれて、導電性を有する共役高分子などの有機物に関する研究が盛んに行われている。また、導電性を有する共役高分子などの有機物を薄膜トランジスタ、センサ、レーザ、光電素子などに応用するための研究も継続して行われており、とりわけ有機電界発光表示素子に関する研究が最も盛んに行われている。
燐光物質系無機物からなる電界発光素子の場合、交流200V以上の作動電圧を必要とし、素子製造工程が真空蒸着により行われるため、大型化が難しく、特に青色発光が難しいだけでなく、製造コストが高いという欠点があった。それに対して、有機物からなる電界発光素子は、優れた発光効率、大面積化の容易性、及び工程の簡便性を有し、特に青色発光が容易に得られ、折り曲げ可能な電界発光素子を開発できるという利点などにより、次世代表示装置として脚光を浴びている。
現在は、液晶表示装置と同様に各画素に能動型駆動素子を備えたアクティブマトリクス有機電界発光表示素子が、フラットパネルディスプレイとして盛んに研究されている。特に、近年は、カラーを実現するためのカラーフィルタ層を薄膜トランジスタが形成される基板に形成し、発光部から発光した光がカラーフィルタ層を透過することによりカラーを表示するようにしている。
しかし、このようなCOT(Color Filter on TFT)構造の有機電界発光表示素子においては、視野方向によって色変換が生じて視野角が狭くなるという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、光学補償層を形成して視野角特性を向上させることのできる有機電界発光表示素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、光学補償層を水素非含有ガス雰囲気で形成して、光学補償層を形成する際における薄膜トランジスタのチャネル層への水素の浸透による薄膜トランジスタの劣化を防止することのできる有機電界発光表示素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、光学補償層に異物排出用孔を形成して、真空キュア(vacuum cure)時に異物を円滑に排出することのできる有機電界発光表示素子及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明による有機電界発光表示素子は、複数の画素を含む第1基板及び第2基板と、前記第1基板上に形成された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタを含む前記第1基板上に形成された第1絶縁層と、画素領域における前記第1絶縁層上に形成されたカラーフィルタ層と、前記カラーフィルタ層を含む前記第1基板上に形成された第2絶縁層と、前記第2絶縁層上に形成され、水素非含有物質からなる光学補償層であって、前記薄膜トランジスタのドレインのパッドに接した光学補償層と、前記各画素領域における前記光学補償層上に形成された画素電極と、前記画素電極上に形成されて発光する有機発光部と、前記有機発光部上に形成された共通電極とを含む。
前記光学補償層は、屈折率1.5〜2.7のSiNx、ITO(Indium Tin Oxide)、又はIZO(Indium Zinc Oxide)などで形成される。前記SiNxは、1500〜2000Åの厚さで積層される。前記光学補償層には複数の孔が形成されており、真空キュア時に異物を排出する。
また、本発明による有機電界発光表示素子の製造方法は、複数の画素を含む第1基板及び第2基板を準備する段階と、前記第1基板の各画素に薄膜トランジスタを形成する段階と、前記薄膜トランジスタを含む前記第1基板上に第1絶縁層を形成する段階と、画素領域における前記第1絶縁層上にカラーフィルタ層を形成する段階と、前記カラーフィルタ層を含む前記第1基板上に第2絶縁層を形成する段階と、SiHとNを混合したガス雰囲気でSiNxからなるとともに水素非含有物質からなる光学補償層を前記第2絶縁層上に形成する段階であって、前記光学補償層は前記薄膜トランジスタのドレインのパッドに接する段階と、前記各画素領域における前記光学補償層上に画素電極を形成する段階と、前記光学補償層上に光を発光する有機発光部を形成する段階と、前記有機発光部上に共通電極を形成する段階と、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせる段階とを含む。
本発明による有機電界発光表示素子の製造方法は、SiHとNHを混合したガス雰囲気でSiNx層を形成する段階をさらに含み、SiHとNを混合したガス雰囲気及びSiHとNHを混合したガス雰囲気に交互に切り替えてSiNx層を形成する。
本発明による有機電界発光表示素子の製造方法は、前記光学補償層をエッチングして複数の孔を形成する段階をさらに含む。
本発明による有機電界発光表示素子の製造方法は、前記画素電極を形成する段階の後に、形成された層を所定時間の間真空状態で真空キュアして、前記形成された層に含まれる異物を前記孔から排出する段階をさらに含む。
前記光学補償層は、屈折率1.5〜2.7の透明物質からなる。
本発明においては次のような効果が得られる。
第一に、本発明においては、1.5〜2.7の屈折率を有する透明な光学補償層を形成することにより、視野角特性を向上させることができる。
第二に、本発明においては、前記光学補償層を水素非含有ガス雰囲気で形成することにより、前記光学補償層を形成する際に薄膜トランジスタのチャネル層に水素が浸透することを防止することができ、水素の浸透による薄膜トランジスタの劣化を防止することができる。
第三に、本発明においては、前記光学補償層に異物排出用孔を形成して真空キュア時に異物を円滑に排出することにより、異物による不良を防止することができる。
本発明による有機電界発光表示素子の等価回路図である。 本発明の第1の実施の形態による有機電界発光表示素子の構造を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態による有機電界発光表示素子の製造方法を示す図である。 図3Aに続く工程を示す図である。 図3Bに続く工程を示す図である。 図3Cに続く工程を示す図である。 図3Dに続く工程を示す図である。 図3Eに続く工程を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による有機電界発光表示素子の構造を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態による有機電界発光表示素子の製造方法を示す図である。 図5Aに続く工程を示す図である。 図5Bに続く工程を示す図である。 図5Cに続く工程を示す図である。 図5Dに続く工程を示す図である。 図5Eに続く工程を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明による有機電界発光表示素子の等価回路図である。図1に示すように、本発明による有機電界発光表示素子1は、縦横に交差するゲートラインG及びデータラインDにより定義される複数の画素からなり、各画素内にはパワーラインPがデータラインDと平行に配列されている。
各画素内には、スイッチング薄膜トランジスタTs、駆動薄膜トランジスタTd、キャパシタC、及び発光素子Eが備えられる。スイッチング薄膜トランジスタTsのゲート電極はゲートラインGに接続され、スイッチング薄膜トランジスタTsのソース電極はデータラインDに接続され、スイッチング薄膜トランジスタTsのドレイン電極は駆動薄膜トランジスタTdのゲート電極に接続されている。また、駆動薄膜トランジスタTdのソース電極はパワーラインPに接続され、駆動薄膜トランジスタTdのドレイン電極は発光素子Eに接続されている。
このような構成の有機電界発光表示素子1においては、走査信号がゲートラインGに入力されることにより、スイッチング薄膜トランジスタTsのゲート電極に信号が供給されて、スイッチング薄膜トランジスタTsが駆動される。そして、スイッチング薄膜トランジスタTsが駆動されることにより、データラインDに入力されるデータ信号がソース電極及びドレイン電極を介して駆動薄膜トランジスタTdのゲート電極に入力されて、駆動薄膜トランジスタTdが駆動される。
このとき、パワーラインPには電流が流れ、駆動薄膜トランジスタTdが駆動されることにより、パワーラインPの電流がソース電極及びドレイン電極を介して発光素子Eに供給される。ここで、駆動薄膜トランジスタTdを介して出力される電流の大きさは、ゲート電極とドレイン電極間の電圧によって変化する。
発光素子Eは、有機発光素子であって、駆動薄膜トランジスタTdを介して電流が入力されることにより発光して画像を表示する。ここで、発光する光の強さは供給される電流の強さによって変化するので、電流の強さを調節することにより光の強さを調節することができる。
図2は、本発明の第1の実施の形態による有機電界発光表示素子の構造を示す断面図である。同図を参照して本発明の第1の実施の形態による有機電界発光表示素子の構造を説明する。
図2に示すように、本発明の第1の実施の形態による有機電界発光表示素子は、赤色光を出力するR画素、緑色光を出力するG画素、及び青色光を出力するB画素からなる。図示していないが、本発明による有機電界発光表示素子は、白色光を出力するW画素を含んでもよい。この場合、W画素から白色光を出力することにより、有機電界発光表示素子の全体輝度を向上させることができる。
R、G、B画素にはそれぞれカラーフィルタ層が形成されており、有機発光部から出力される白色光を特定のカラーの光にして出力するが、W画素を含む場合、W画素は、カラーフィルタ層を必要とせず、発光した白色光をそのまま出力する。
図2に示すように、ガラスやプラスチックなどの透明物質からなる第1基板16はR、G、B画素に分けられ、R、G、B画素にはそれぞれ駆動薄膜トランジスタが形成されている。
前記駆動薄膜トランジスタは、第1基板16上のR、G、B画素にそれぞれ形成されたゲート電極11R、11G、11Bと、ゲート電極11R、11G、11B上に形成された半導体層12R、12G、12Bと、半導体層12R、12G、12B上に形成されたソース電極14R、14G、14B及びドレイン電極15R、15G、15Bとからなる。図示していないが、半導体層12R、12G、12Bの上面の一部にはエッチングストッパが形成されており、ソース電極14R、14G、14B及びドレイン電極15R、15G、15Bのエッチング工程中に半導体層12R、12G、12Bがエッチングされることを防止するようにしてもよい。
ゲート電極11R、11G、11Bは、Cr、Mo、Ta、Cu、Ti、Al、又はAl合金などの金属で形成してもよい。また、ゲート絶縁層22は、SiOやSiNxなどの無機絶縁物質からなる単一層でもよく、SiO及びSiNxからなる二重層でもよい。半導体層12R、12G、12Bは、非晶質シリコン(a−Si)、結晶質半導体、IGZO(Indium Gallium Zinc Oxide)などの透明酸化物半導体、又は有機物半導体で形成してもよい。また、ソース電極14R、14G、14B及びドレイン電極15R、15G、15Bは、Cr、Mo、Ta、Cu、Ti、Al、又はAl合金などの金属で形成してもよい。
前記駆動薄膜トランジスタが形成された第1基板16には第1絶縁層24が形成される。第1絶縁層24は、SiOなどの無機絶縁物質を用いて約4500Åの厚さで形成してもよい。第1絶縁層24上のR、G、B画素には、それぞれRカラーフィルタ層17R、Gカラーフィルタ層17G、Bカラーフィルタ層17Bが形成される。
Rカラーフィルタ層17R、Gカラーフィルタ層17G、Bカラーフィルタ層17B上には第2絶縁層26が形成される。第2絶縁層26は、第1基板116平坦化するためのオーバーコート層であり、フォトアクリルなどの有機絶縁物質を用いて約3μmの厚さで形成してもよい。
第2絶縁層26上には光学補償層27が形成される。光学補償層27は、カラーフィルタ層17R、17G、17Bに入力される光を屈折させて光の視野角特性を向上させるためのものであり、屈折率1.5〜2.7のSiNx層を1500〜2000Åの厚さで積層することにより形成してもよい。光学補償層27は、SiNx層に限定されるものではなく、屈折率1.5〜2.7の透明物質であればいかなる物質でも使用可能である。例えば、透明なITOやIZOを使用して光学補償層27を形成してもよい。ここで、光学補償層27は、第1基板16全体にわたって形成されるので、ITOやIZOの組成比を調節して電気伝導度を最小限に抑えることで導電性を除去することが好ましい。
ここで、光学補償層27は、水素を含有しない層であり、例えば光学補償層27としてSiNx層を形成する際に、水素を含まない雰囲気で形成することにより、薄膜トランジスタのチャネル層に水素が浸透して薄膜トランジスタが劣化することを防止することができる。
光学補償層27上のR、G、B画素にはそれぞれ画素電極21R、21G、21Bが形成される。このとき、R、G、B画素にそれぞれ形成された駆動薄膜トランジスタのドレイン電極15R、15G、15Bの上部の第1絶縁層24及び第2絶縁層26にはコンタクトホール29(図3D参照)が形成されており、光学補償層27及び画素電極21R、21G、21Bがコンタクトホール29に形成され、画素電極21R、21G、21Bは、それぞれ露出した駆動薄膜トランジスタのドレイン電極15R、15G、15Bと電気的に接続される。
また、第2絶縁層26上の各画素境界領域にはバンク層(bank layer)28が形成される。バンク層28は、一種の隔壁であり、各画素を区画して隣接する画素から出力される特定のカラーの光が混合されて出力されることを防止するためのものである。また、バンク層28は、コンタクトホール29の一部を埋めて段差を減少させ、その結果、有機発光部23を形成する際に、過度な段差により有機発光部23に不良が発生することを防止する。
画素電極21R、21G、21Bは、ITOやIZOなどの透明な酸化金属物質からなるが、本発明においては、画素電極21R、21G、21BをそれぞれのR、G、B画素に約500Åの厚さで形成してもよい。
画素電極21R、21G、21Bは光学補償層27に直接接触する。従って、光学補償層27をITOやIZOで形成した場合、画素電極21R、21G、21Bに供給される信号が第1基板16全体にわたって供給されるので、光学補償層27のITOやIZOは、画素電極21R、21G、21BのITOやIZOに比べて電気伝導度をはるかに低くする。
有機発光部23は、白色光を発光する白色有機発光層を含む。前記白色有機発光層は、R、G、Bの単色光をそれぞれ発光する複数の有機物質を混合して形成してもよく、R、G、Bの単色光をそれぞれ発光する複数の発光層を積層して形成してもよい。図示していないが、有機発光部23には、有機発光層に加えて、有機発光層にそれぞれ電子及び正孔を注入する電子注入層及び正孔注入層、並びに有機発光層にそれぞれ電子及び正孔を輸送する電子輸送層及び正孔輸送層が形成されてもよい。
有機発光部23上には、第1基板16全体にわたって共通電極25が形成される。共通電極25は、Ca、Ba、Mg、Al、Agなどからなる。
ここで、共通電極25は有機発光部23のカソードであり、画素電極21R、21G、21Bは有機発光部23のアノードであり、共通電極25と画素電極21R、21G、21Bに電圧が印加されると、共通電極25からは有機発光部23に電子が注入され、画素電極21R、21G、21Bからは有機発光部23に正孔が注入されることにより、有機発光層内に励起子が生成され、その励起子が消滅すると、有機発光層のLUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital)とHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)のエネルギー差に相当する光が発生し、外部(図2の第1基板16側)に発散する。このとき、有機発光層に含まれるR、G、B発光層からそれぞれ赤色光、緑色光、青色光が発光し、これらの光が混合されて白色光が発散する。そして、発散した白色光は、それぞれR、G、Bカラーフィルタ層17R、17G、17Bを透過し、該当画素に対応するカラーの光のみが出力される。
共通電極25上に接着剤が塗布されて接着層42が形成され、接着層42上に第2基板50が配置され、接着層42により第2基板50が第1基板16に貼り付けられる。
前記接着剤としては、接着力、耐熱性、及び耐水性に優れた物質であればいかなる物質でも使用可能であるが、本発明においては、主にエポキシ系化合物、アクリレート系化合物、又はアクリル系ゴムなどの熱硬化性樹脂を使用する。ここで、接着層42は、約5〜100μmの厚さで塗布され、約80〜170度の温度で硬化する。接着層42は、第1基板16と第2基板50とを貼り合わせる役割を果たすだけでなく、前記有機電界発光表示素子の内部に水分が浸透することを防止するための封止剤の役割も果たす。つまり、本発明の詳細な説明においては符号42を接着層という用語で表現するが、これは説明の便宜のためであり、当該接着層を封止層と表現してもよい。
第2基板50は、接着層42を封止するための封止キャップ(encapsulation cap)であって、PS(Polystyrene)フィルム、PE(Polyethylene)フィルム、PEN(Polyethylene Naphthalate)フィルム、又はPI(Polyimide)フィルムなどの保護フィルムからなるようにしてもよい。また、第2基板50としては、ガラスやプラスチックを使用してもよく、第1基板16に形成された構成物を保護できればいかなる物質でも使用可能である。
図示していないが、前記有機電界発光表示素子の外郭領域における第1基板16と第2基板50との間には、共通電極25に共通電圧を供給する補助電極が形成されてもよい。
前述したように、本発明においては、有機発光部23の下部に光学補償層27を形成することにより、有機発光部23からR、G、Bカラーフィルタ層17R、17G、17Bに入射する白色光を補償し、視野角特性を向上させる。
ここで、光学補償層27は、水素非含有層からなるため、光学補償層27を形成する際に薄膜トランジスタのチャネル層に水素が浸透して薄膜トランジスタが劣化することを防止することができる。
以下、このような構造の本発明の第1の実施の形態による有機電界発光表示素子の製造方法を説明する。
図3A〜図3Fは、本発明の第1の実施の形態による有機電界発光表示素子の製造方法を示す図である。
まず、図3Aに示すように、ガラスやプラスチックなどの透明物質からなる第1基板16を準備し、その上にCr、Mo、Ta、Cu、Ti、Al、又はAl合金のように導電性に優れた不透明金属をスパッタリング法により積層し、フォトリソグラフィ法によりエッチングして、ゲート電極11R、11G、11Bを形成する。
その後、ゲート電極11R、11G、11Bが形成された第1基板16全体にわたってCVD(Chemical Vapor Deposition)法により無機絶縁物質を積層して、ゲート絶縁層22を形成する。ここで、ゲート絶縁層22は、SiNxを用いて約2000Åの厚さで形成してもよい。
その後、第1基板16全体にわたって非晶質シリコン(a−Si)などの半導体物質、IGZOなどの透明酸化物半導体、又は有機物半導体をCVD法により積層した後にエッチングして、半導体層12R、12G、12Bを形成する。そして、図示していないが、半導体層12R、12G、12Bの一部に不純物をドーピングするか、又は不純物が添加された非晶質シリコンを積層して、オーミックコンタクト層を形成してもよい。
その後、第1基板16上にCr、Mo、Ta、Cu、Ti、Al、又はAl合金のように導電性に優れた不透明金属をスパッタリング法により積層した後にエッチングして、半導体層12R、12G、12B上、厳密にはオーミックコンタクト層上にソース電極14R、14G、14B及びドレイン電極15R、15G、15Bを形成する。
次に、図3Bに示すように、ソース電極14R、14G、14B及びドレイン電極15R、15G、15Bが形成された第1基板16全体にわたって無機絶縁物質を積層して、第1絶縁層24を形成する。ここで、第1絶縁層24は、SiOを用いて約4500Åの厚さで形成してもよい。その後、第1絶縁層24上のR、G、B画素にそれぞれRカラーフィルタ層17R、Gカラーフィルタ層17G、Bカラーフィルタ層17Bを形成する。
次に、図3Cに示すように、Rカラーフィルタ層17R、Gカラーフィルタ層17G、Bカラーフィルタ層17Bが形成された第1基板16全体にわたってフォトアクリルなどの有機絶縁物質を塗布して、第2絶縁層26を積層し、第1絶縁層24及び第2絶縁層26をエッチングして、薄膜トランジスタのドレイン電極15R、15G、15Bを露出するコンタクトホール29(図3D参照)を形成する。ここで、第2絶縁層26は、約3μmの厚さで形成してもよい。なお、同図においては、第1絶縁層24と第2絶縁層26を同時にエッチングしてコンタクトホール29を形成しているが、第1絶縁層24をエッチングした後にその内部に形成された第2絶縁層26をエッチングしてコンタクトホール29を形成してもよい。
その後、第2絶縁層26上にSiNxなどの物質を積層した後にエッチングして、光学補償層27を形成する。ここで、光学補償層27は、コンタクトホール29の内部にも形成されるが、パターニングされてドレイン電極15R、15G、15Bは外部に露出する。
光学補償層27はCVD法により形成される。例えば、真空チャンバ内にSiHとNを混合したガスを供給してCVD法を行うことにより、SiNx層を形成してもよい。
もちろん、前記SiNx層は、SiHとNHを混合したガスを用いて形成してもよいが、この場合は、NHに含まれる水素が工程中に薄膜トランジスタのチャネル層に浸透する。このような水素の浸透は、薄膜トランジスタのチャネル層に衝撃を加えて薄膜トランジスタの劣化を起こす主な原因となる。
しかし、本発明においては、SiHとNを混合したガスを用いてSiNx層を形成するため、水素が工程中に薄膜トランジスタのチャネル層に浸透せず、その結果、水素の浸透による薄膜トランジスタの劣化を防止することができる。
一方、本発明においては、SiHとNHを混合したガス及びSiHとNを混合したガスを交互に供給してCVD法を行うことにより、SiNx層を形成してもよい。SiNx層を形成する際にSiHとNHを混合したガス及びSiHとNを混合したガスを交互に供給してCVD法を行うほうが、SiHとNを混合したガスを供給してCVD法を行うより、成膜速度が速い。つまり、本発明においては、成膜速度を向上させて工程が円滑に行われるようにすると共に、光学補償層27の水素含有量を最小限に抑えることにより、薄膜トランジスタの劣化を防止することができる。
次に、図3Dに示すように、光学補償層27上にITOやIZOなどの透明な導電物質をスパッタリング法により積層した後にエッチングして、画素電極21R、21G、21Bを形成する。ここで、画素電極21R、21G、21Bは、コンタクトホール29の内部に延びて駆動薄膜トランジスタのドレイン電極15R、15G、15Bと電気的に接続される。また、該当画素の画素電極21R、21G、21Bは、隣接する画素の画素電極21R、21G、21Bとは電気的に絶縁される。
次に、図3Eに示すように、画素と画素との間にバンク層28を形成する。バンク層28は、各画素を区画して隣接する画素から出力される特定のカラーの光が混合されて出力されることを防止し、コンタクトホール29の一部を埋めて段差を減少させる。バンク層28は、無機絶縁物質をCVD法により積層した後にエッチングして形成してもよく、有機絶縁物質を積層した後にエッチングして形成してもよい。
その後、バンク層28及び画素電極21R、21G、21Bが形成された第1基板16全体にわたって有機発光部23を形成する。有機発光部23は、電子注入層、電子輸送層、白色有機発光層、正孔輸送層、及び正孔注入層からなり、前記白色有機発光層は、R有機発光物質、G有機発光物質、B有機発光物質が混合された層でもよく、R有機発光層、G有機発光層、B有機発光層が積層された構造でもよい。前記電子注入層、電子輸送層、有機発光層、正孔輸送層、及び正孔注入層は、現在使用されている様々な物質を積層して形成してもよい。
その後、有機発光部23上にCa、Ba、Mg、Al、Agなどの金属を積層して、共通電極25を形成する。
次に、図3Fに示すように、第2基板50全体にわたってエポキシ系化合物、アクリレート系化合物、又はアクリル系ゴムなどの熱硬化性樹脂からなる接着層42を約5〜100μmの厚さで形成し、その後、第2基板50を第1基板16上に配置した状態で第1基板16及び第2基板50に圧力を加えることにより、第1基板16と第2基板50とを貼り合わせる。
ここで、前記接着剤又は接着フィルムを第1基板16上に塗布又は貼付し、その上に第2基板50を配置して貼り合わせてもよい。
第2基板50としては、ガラスやプラスチックを使用してもよく、PSフィルム、PEフィルム、PENフィルム、又はPIフィルムなどの保護フィルムを使用してもよい。
前記のように第1基板16と第2基板50とを貼り合わせた後、接着層42を約80〜170度の温度に加熱して接着層42を硬化する。このような接着層42の硬化により有機電界発光表示素子がシールされ、外部から水分などが浸透することが防止される。また、第2基板50は、有機電界発光表示素子を封止するための封止キャップとして作用し、有機電界発光表示素子を保護する。
前述したように、本発明においては、有機発光部23の下部に光学補償層27を形成して有機発光部23から発光する光を屈折させることにより、R、G、Bカラーフィルタ層17R、17G、17Bを透過する光の色視野角を向上させることができる。また、本発明においては、光学補償層27としてSiNxを使用し、かつ当該SiNx層を、SiHとNHを混合したガス雰囲気ではなく、SiHとNを混合したガス雰囲気で形成することにより、光学補償層27を形成する際に薄膜トランジスタに水素が浸透して薄膜トランジスタが劣化することを効果的に防止することができる。
図4は、本発明の第2の実施の形態による有機電界発光表示素子の構造を示す断面図である。なお、第2の実施の形態の構造は図2に示す第1の実施の形態の構造と類似しているので、同じ構造については簡単に説明し、異なる構造については詳細に説明する。
図4に示すように、第1基板116のR、G、B画素にそれぞれ形成された駆動薄膜トランジスタは、第1基板116上のR、G、B画素にそれぞれ形成されたゲート電極111R、111G、111Bと、ゲート電極111R、111G、111B上に形成された半導体層112R、112G、112Bと、半導体層112R、112G、112B上に形成されたソース電極114R、114G、114B及びドレイン電極115R、115G、115Bとからなる。
前記駆動薄膜トランジスタが形成された第1基板116には第1絶縁層124が形成される。第1絶縁層124は、SiOなどの無機絶縁物質を用いて約4500Åの厚さで形成してもよい。第1絶縁層124上のR、G、B画素には、それぞれRカラーフィルタ層117R、Gカラーフィルタ層117G、Bカラーフィルタ層117Bが形成される。Rカラーフィルタ層117R、Gカラーフィルタ層117G、Bカラーフィルタ層117B上には第2絶縁層126が形成される。
第2絶縁層126上には光学補償層127が形成される。光学補償層127は、1.5〜2.7の屈折率を有する物質であり、SiNx、ITOやIZOなどの透明物質を使用してもよい。ここで、光学補償層127は、水素を含有しない層であり、光学補償層127としてSiNx層などを形成する際に、水素を含まない雰囲気で形成することにより、薄膜トランジスタのチャネル層に水素が浸透して薄膜トランジスタが劣化することを防止することができる。本実施の形態においては、光学補償層127に水素を含有することもある。
光学補償層127には複数の孔127aが形成される。複数の孔127aは各画素領域の外周壁に形成されている。孔127aは、第2絶縁層126又は他の層で発生する異物を排出する。後述するが、光学補償層127の上部には有機発光層が形成されるが、当該有機発光層を形成する前に、有機発光層の下部に形成された層の異物などを除去するために、真空状態で下部層を所定時間露出する真空キュア工程を行う。このような真空キュア工程で、第2絶縁層126などで発生する異物をガスの形で外部に排出しなければならないが、光学補償層127が形成されている場合は、異物が排出されなくなり、不良が発生する。
本発明においては、光学補償層127に複数の孔127aを形成することにより、真空キュア時に孔127aから異物が排出されるようにする。ここで、孔127aは、光学補償層127全体にわたって形成してもよく、R、G、B画素に対応する光学補償層127の領域にのみ形成してもよく、規則的に形成してもよく、不規則的に形成してもよい。
光学補償層127上のR、G、B画素にはそれぞれ画素電極121R、121G、121Bが形成される。このとき、R、G、B画素にそれぞれ形成された駆動薄膜トランジスタのドレイン電極115R、115G、115Bの上部の第1絶縁層124及び第2絶縁層126にはコンタクトホール129が形成されており、光学補償層127及び画素電極121R、121G、121Bがコンタクトホール129(図5D参照)に形成され、画素電極121R、121G、121Bは、それぞれ露出した駆動薄膜トランジスタのドレイン電極115R、115G、115Bと電気的に接続される。
また、第2絶縁層126上の各画素境界領域にはバンク層128が形成される。光学補償層127及びバンク層128上には、白色光を発光する有機発光部123が形成され、有機発光部123上には、第1基板116全体にわたって共通電極125が形成される。
共通電極125上に接着剤が塗布されて接着層142が形成され、接着層142上に第2基板150が配置され、接着層142により第2基板150が第1基板116に貼り付けられることにより、有機電界発光表示素子が完成する。
以下、このような構造の本発明の第2の実施の形態による有機電界発光表示素子の製造方法を説明する。
図5A〜図5Fは、本発明の第2の実施の形態による有機電界発光表示素子の製造方法を示す図である。
まず、図5Aに示すように、第1基板116を準備し、その上に導電性に優れた不透明金属をスパッタリング法により積層し、フォトリソグラフィ法によりエッチングして、ゲート電極111R、111G、111Bを形成する。
その後、ゲート電極111R、111G、111Bが形成された第1基板116全体にわたって無機絶縁物質を積層して、ゲート絶縁層122を形成し、第1基板116全体にわたって非晶質シリコン(a−Si)などの半導体物質、IGZOなどの透明酸化物半導体、又は有機物半導体をCVD法により積層した後にエッチングして、半導体層112R、112G、112Bを形成する。そして、図示していないが、半導体層112R、112G、112Bの一部に不純物をドーピングするか、又は不純物が添加された非晶質シリコンを積層して、オーミックコンタクト層を形成してもよい。
その後、第1基板116上に導電性に優れた不透明金属をスパッタリング法により積層した後にエッチングして、半導体層112R、112G、112B上、厳密にはオーミックコンタクト層上にソース電極114R、114G、114B及びドレイン電極115R、115G、115Bを形成する。
次に、図5Bに示すように、ソース電極114R、114G、114B及びドレイン電極115R、115G、115Bが形成された第1基板116全体にわたって無機絶縁物質を積層して第1絶縁層124を形成し、第1絶縁層124上にそれぞれRカラーフィルタ層117R、Gカラーフィルタ層117G、Bカラーフィルタ層117Bを形成する。
次に、図5Cに示すように、Rカラーフィルタ層117R、Gカラーフィルタ層117G、Bカラーフィルタ層117Bが形成された第1基板116全体にわたって、第2絶縁層126を積層し、第1絶縁層124及び第2絶縁層126をエッチングして、薄膜トランジスタのドレイン電極115R、115G、115Bを露出するコンタクトホール129を形成する。なお、同図においては、第1絶縁層124と第2絶縁層126を同時にエッチングしてコンタクトホール129を形成しているが、第1絶縁層124を形成してから第1絶縁層124をエッチングしてコンタクトホールを形成し、その後、第2絶縁層126を形成してから第2絶縁層126をエッチングしてコンタクトホールを形成することにより、第1絶縁層124及び第2絶縁層126にコンタクトホール129を形成してもよい。
その後、第2絶縁層126上にSiNxなどの物質を積層した後にエッチングして光学補償層127を形成し、光学補償層127に複数の孔127aを形成する。同図において、孔127aは、R、G、B画素に対応する光学補償層127の領域にのみ形成しているが、光学補償層127全体にわたって形成してもよい。
光学補償層127はCVD法により形成される。例えば、真空チャンバ内にSiHとNHを混合したガスを供給してCVD法を行うことにより、SiNx層を形成してもよく、真空チャンバ内にSiHとNを混合したガスを供給してCVD法を行うことにより、SiNx層を形成してもよい。また、SiHとNHを混合したガス及びSiHとNを混合したガスを交互に供給してCVD法を行うことにより、SiNx層を形成してもよい。
次に、図5Dに示すように、光学補償層127上にITOやIZOなどの透明な導電物質を積層した後にエッチングして、画素電極121R、121G、121Bを形成する。
次に、図5Eに示すように、画素と画素との間にバンク層128を形成し、その後、バンク層128及び画素電極121R、121G、121Bが形成された第1基板116全体にわたって有機発光部123を形成する。有機発光部123は、電子注入層、電子輸送層、白色有機発光層、正孔輸送層、及び正孔注入層からなり、前記白色有機発光層は、R有機発光物質、G有機発光物質、B有機発光物質が混合された層でもよく、R有機発光層、G有機発光層、B有機発光層が積層された構造でもよい。前記電子注入層、電子輸送層、有機発光層、正孔輸送層、及び正孔注入層は、現在使用されている様々な物質を積層して形成してもよい。
図示していないが、バンク層128を形成してから有機発光部123を形成する前に、形成された層を所定時間真空にさらして真空キュアを行う。
その後、有機発光部123上にCa、Ba、Mg、Al、Agなどの金属を積層して、共通電極125を形成する。
次に、図5Fに示すように、第2基板150全体にわたって接着層142を形成し、その後、第2基板150を第1基板116上に配置した状態で第1基板116及び第2基板150に圧力を加えることにより、第1基板116と第2基板150とを貼り合わせる。ここで、前記接着剤又は接着フィルムを第1基板116上に塗布又は貼付し、その上に第2基板150を配置して貼り合わせてもよい。
前記のように第1基板116と第2基板150とを貼り合わせた後、接着層142を約80〜170度の温度に加熱して接着層142を硬化することにより、有機電界発光表示素子を完成する。
前述した詳細な説明においては、有機電界発光表示素子として特定の構造の有機電界発光表示素子が提示されているが、本発明がこのような特定の構造の有機電界発光表示素子に限定されるものではない。
例えば、前述した詳細な説明においては、有機発光部が電子注入層、電子輸送層、有機発光層、正孔輸送層、及び正孔注入層からなるが、有機発光部は、有機発光層のみからなるようにしてもよく、電子注入層及び有機発光層のみからなるようにしてもよく、有機発光層及び正孔注入層のみからなるようにしてもよく、他にも様々な構成が可能である。
つまり、本発明の要旨といえる、水素含有量を最小限に抑えて光学補償層を形成することができ、光学補償層に複数の孔を形成することができるものであれば、既知の全ての構造の有機電界発光表示素子に適用できるであろう。
16 第1基板
50 第2基板
17R,17G,17B カラーフィルタ層
21R,21G,21B 画素電極
23 有機発光部
24 第1絶縁層
26 第2絶縁層
25 共通電極
27 光学補償層
28 バンク層
42 接着層
116 第1基板
150 第2基板
117R,117G,117B カラーフィルタ層
121R,121G,121B 画素電極
123 有機発光部
124 第1絶縁層
126 第2絶縁層
125 共通電極
127 光学補償層
128 バンク層
142 接着層

Claims (15)

  1. 複数の画素を含む第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板上に形成された薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタを含む前記第1基板上に形成された第1絶縁層と、
    画素領域における前記第1絶縁層上に形成されたカラーフィルタ層と、
    前記カラーフィルタ層を含む前記第1基板上に形成された第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層上に形成され、水素非含有物質からなる光学補償層であって、前記薄膜トランジスタのドレインのパッドに接した光学補償層と、
    前記各画素領域における前記光学補償層上に形成された画素電極と、
    前記画素電極上に形成されて発光する有機発光部と、
    前記有機発光部上に形成された共通電極と
    を含む、有機電界発光表示素子。
  2. 前記光学補償層に形成されて異物を排出する複数の孔をさらに含み、前記複数の穴は各画素領域における外周壁に形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光表示素子。
  3. 前記光学補償層は、透明物質からなることを特徴とする請求項2に記載の有機電界発光表示素子。
  4. 前記光学補償層は、SiNx、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)からなる群から選択された物質で形成されることを特徴とする請求項3に記載の有機電界発光表示素子。
  5. 前記SiNxは、1500〜2000Åの厚さで積層されることを特徴とする請求項4に記載の有機電界発光表示素子。
  6. 前記複数の孔は、カラーフィルタに対応する領域に形成されることを特徴とする請求項5に記載の有機電界発光表示素子。
  7. 前記複数の孔は、カラーフィルタに対応する領域及びカラーフィルタ領域内に形成されることを特徴とする請求項5に記載の有機電界発光表示素子。
  8. 複数の画素を含む第1基板及び第2基板を準備する段階と、
    前記第1基板の各画素に薄膜トランジスタを形成する段階と、
    前記薄膜トランジスタを含む前記第1基板上に第1絶縁層を形成する段階と、
    画素領域における前記第1絶縁層上にカラーフィルタ層を形成する段階と、
    前記カラーフィルタ層を含む前記第1基板上に第2絶縁層を形成する段階と、
    SiHとNを混合したガス雰囲気でSiNxからなるとともに水素非含有物質からなる光学補償層を前記第2絶縁層上に形成する段階であって、前記光学補償層は前記薄膜トランジスタのドレインのパッドに接する段階と、
    前記各画素領域における前記光学補償層上に画素電極を形成する段階と、
    前記光学補償層上に光を発光する有機発光部を形成する段階と、
    前記有機発光部上に共通電極を形成する段階と、
    前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせる段階と
    を含む、有機電界発光表示素子の製造方法。
  9. 前記光学補償層をエッチングして複数の孔を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
  10. 前記SiNxは、透明性を有することを特徴とする請求項9に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
  11. SiHとNHを混合したガス雰囲気でSiNx層を形成する段階をさらに含み、SiHとNを混合したガス雰囲気及びSiHとNHを混合したガス雰囲気に交互に切り替えてSiNx層を形成することを特徴とする請求項10に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
  12. 前記画素電極を形成する段階の後に、形成された層を所定時間の間真空状態で真空キュアして、前記形成された層に含まれる異物を前記孔から排出する段階をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
  13. 前記光学補償層は透明物質からなることを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
  14. 前記光学補償層は、SiNx、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)からなる群から選択された物質で形成されることを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
  15. 前記画素電極を形成する段階の後に、形成された層を所定時間の間真空状態で真空キュアして、前記形成された層に含まれる異物を前記孔から排出する段階をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光表示素子の製造方法。
JP2012237516A 2011-12-14 2012-10-29 有機電界発光表示素子及びその製造方法 Pending JP2013125746A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0134862 2011-12-14
KR1020110134862A KR101339000B1 (ko) 2011-12-14 2011-12-14 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123181A Division JP6490623B2 (ja) 2011-12-14 2016-06-22 有機電界発光表示素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013125746A true JP2013125746A (ja) 2013-06-24

Family

ID=48588586

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237516A Pending JP2013125746A (ja) 2011-12-14 2012-10-29 有機電界発光表示素子及びその製造方法
JP2016123181A Active JP6490623B2 (ja) 2011-12-14 2016-06-22 有機電界発光表示素子及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123181A Active JP6490623B2 (ja) 2011-12-14 2016-06-22 有機電界発光表示素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8921837B2 (ja)
JP (2) JP2013125746A (ja)
KR (1) KR101339000B1 (ja)
CN (1) CN103165650B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11730052B2 (en) 2013-03-18 2023-08-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Light-emitting device
KR20230167360A (ko) 2021-04-09 2023-12-08 미쯔비시 케미컬 주식회사 감광성 착색 수지 조성물, 경화물, 격벽, 유기 전계 발광 소자, 화상 표시 장치 및 화합물

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140074674A (ko) * 2012-12-10 2014-06-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102086393B1 (ko) * 2013-11-21 2020-03-10 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102112649B1 (ko) * 2013-11-25 2020-05-19 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자 및 이의 리페어 방법
CN104733491B (zh) * 2013-12-20 2017-12-15 昆山国显光电有限公司 一种有机发光显示装置及其制备方法
KR102395211B1 (ko) * 2013-12-27 2022-05-10 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2015146304A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 ソニー株式会社 表示装置、および電子機器
JP6220300B2 (ja) * 2014-03-20 2017-10-25 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネセンス表示装置の製造方法及び有機エレクトロルミネセンス表示装置
CN103996696A (zh) * 2014-05-09 2014-08-20 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示面板及其制备方法、显示装置
KR102173510B1 (ko) * 2014-05-20 2020-11-04 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
KR102213114B1 (ko) * 2014-09-29 2021-02-04 엘지디스플레이 주식회사 투명 디스플레이 패널 및 이의 제조 방법
CN104465672B (zh) * 2014-12-26 2018-01-26 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和显示装置
CN104485351A (zh) * 2014-12-31 2015-04-01 深圳市华星光电技术有限公司 一种柔性有机发光显示器及其制作方法
JP6707348B2 (ja) * 2015-01-09 2020-06-10 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 感光性樹脂組成物、これを用いた色変換パネル及び表示装置
KR102419033B1 (ko) * 2015-12-28 2022-07-08 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 패널 및 이를 포함하는 유기발광 디스플레이 장치
KR102642198B1 (ko) * 2016-04-04 2024-03-05 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치
KR20180059280A (ko) * 2016-11-25 2018-06-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102437180B1 (ko) * 2017-12-06 2022-08-26 엘지디스플레이 주식회사 투명 유기발광 다이오드 표시장치
CN108649132B (zh) * 2018-05-16 2020-05-01 云谷(固安)科技有限公司 有机发光显示器件
KR102570979B1 (ko) * 2018-06-26 2023-08-25 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자 및 이를 이용한 표시 장치
KR102554830B1 (ko) * 2018-10-04 2023-07-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN110071165B (zh) * 2019-05-14 2022-05-13 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示面板
US11094752B2 (en) 2019-05-24 2021-08-17 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display panel and preparation method thereof
CN110164932A (zh) * 2019-05-24 2019-08-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及其制备方法
JP2023094232A (ja) * 2021-12-23 2023-07-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170190A (ja) * 1986-01-21 1987-07-27 シャープ株式会社 薄膜発光素子の製造方法
JP2001052873A (ja) * 1999-06-04 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置及びその作製方法並びに電子装置
JP2004031242A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2004031102A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el発光素子およびその製造方法
JP2005200680A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Serubakku:Kk Cvd装置
JP2007188808A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器
JP2009031393A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Seiko Epson Corp 電子装置及び光共振器
WO2010038514A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 シャープ株式会社 表示装置用基板、表示装置用基板の製造方法、表示装置、液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び有機エレクトロルミネセンス表示装置
JP2010166063A (ja) * 2002-05-13 2010-07-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2010218718A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI232595B (en) * 1999-06-04 2005-05-11 Semiconductor Energy Lab Electroluminescence display device and electronic device
JP4101511B2 (ja) * 2001-12-27 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
JP4716699B2 (ja) * 2003-09-30 2011-07-06 三洋電機株式会社 有機elパネル
KR20050068794A (ko) * 2003-12-30 2005-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR20070054806A (ko) * 2005-11-24 2007-05-30 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101251349B1 (ko) * 2006-08-18 2013-04-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 표시 장치.
KR101988341B1 (ko) * 2009-09-04 2019-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 제작하기 위한 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170190A (ja) * 1986-01-21 1987-07-27 シャープ株式会社 薄膜発光素子の製造方法
JP2001052873A (ja) * 1999-06-04 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置及びその作製方法並びに電子装置
JP2010166063A (ja) * 2002-05-13 2010-07-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2004031102A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el発光素子およびその製造方法
JP2004031242A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2005200680A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Serubakku:Kk Cvd装置
JP2007188808A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Seiko Epson Corp 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器
JP2009031393A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Seiko Epson Corp 電子装置及び光共振器
WO2010038514A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 シャープ株式会社 表示装置用基板、表示装置用基板の製造方法、表示装置、液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び有機エレクトロルミネセンス表示装置
JP2010218718A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11730052B2 (en) 2013-03-18 2023-08-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Light-emitting device
KR20230167360A (ko) 2021-04-09 2023-12-08 미쯔비시 케미컬 주식회사 감광성 착색 수지 조성물, 경화물, 격벽, 유기 전계 발광 소자, 화상 표시 장치 및 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
JP6490623B2 (ja) 2019-03-27
KR20130068200A (ko) 2013-06-26
US8921837B2 (en) 2014-12-30
CN103165650A (zh) 2013-06-19
CN103165650B (zh) 2016-04-20
KR101339000B1 (ko) 2013-12-09
US20130153870A1 (en) 2013-06-20
JP2016171088A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490623B2 (ja) 有機電界発光表示素子及びその製造方法
KR101473309B1 (ko) 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치
TWI578593B (zh) 有機發光二極體裝置及其製造方法
KR102000043B1 (ko) 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
KR101421168B1 (ko) 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
JP2019133949A (ja) 電子機器
KR101503313B1 (ko) 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
KR102002767B1 (ko) 유기전계발광 표시소자
KR20160087982A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20080088032A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20100081774A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN103681746A (zh) 有机发光显示装置及其制造方法
KR20090078446A (ko) 유기 발광 장치 및 그 제조방법
US20160218157A1 (en) Organic light emitting diode display
TW201415624A (zh) 有機發光二極體顯示器及其製造方法
KR20140111839A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102101203B1 (ko) 보호물질, 이를 구비한 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
KR20140140960A (ko) 유기 발광 표시 장치
US10162385B2 (en) Conductive material, method of fabricating electrode, and display device having the same
KR20150043080A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102064754B1 (ko) 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
KR101948173B1 (ko) 유기전계발광 표시소자
KR102334526B1 (ko) 유기전계발광 표시소자
KR102040069B1 (ko) 유기전계발광 표시장치의 제조 방법
KR102146279B1 (ko) 유기전계발광 표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622