JP2013125277A - 液晶表示素子及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013125277A
JP2013125277A JP2012271874A JP2012271874A JP2013125277A JP 2013125277 A JP2013125277 A JP 2013125277A JP 2012271874 A JP2012271874 A JP 2012271874A JP 2012271874 A JP2012271874 A JP 2012271874A JP 2013125277 A JP2013125277 A JP 2013125277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pixel
substrate
electrode
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012271874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5571759B2 (ja
Inventor
Xun Zhang
勳 張
Joon-Young Yang
▲チュン▼ 榮 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2013125277A publication Critical patent/JP2013125277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571759B2 publication Critical patent/JP5571759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

【課題】開口率及び透過率が向上した液晶表示素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の液晶表示素子は、第1基板及び第2基板と、第1基板に形成され第1領域及び第1領域より狭い幅の第2領域からなる複数のゲートラインと、複数のゲートラインに対して垂直に配置されて複数の画素領域を定義する複数のデータラインと、ゲートラインの第1領域上に形成された薄膜トランジスタと、第1基板に形成されて電界を形成する共通電極及び画素電極と、第2基板に形成されたブラックマトリクス及びカラーフィルタ層と、第1基板と第2基板との間に形成された液晶層とを備え、ゲートラインの第1領域及び第2領域はゲートラインの延長方向及びデータラインの延長方向に交互に配置されて形成され、ゲートラインの第1領域上には2つの薄膜トランジスタが形成されてそれぞれゲートラインを中心として隣接する画素領域の画素電極に接続されることを特徴とする。
【選択図】図1A

Description

本発明は、液晶表示素子及びその製造方法に関し、特に、開口率が向上した液晶表示素子及びその製造方法に関する。
近年、情報ディスプレイへの関心が高まり、携帯可能な情報媒体を利用しようとする要求が高まるにつれて、既存の表示装置であるブラウン管(Cathode Ray Tube; CRT)に代わる軽量、薄型のフラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display; FPD)に関する研究及び商業化が重点的に行われている。特に、このようなフラットパネルディスプレイのうち、液晶表示素子(Liquid Crystal Display; LCD)は、液晶の光学的異方性を利用して画像を表示する装置であって、解像度、カラー表示、画質などに優れており、ノートブックパソコンやデスクトップパソコンのモニタなどに盛んに適用されている。
前記液晶表示素子は、カラーフィルタ基板と、アレイ基板と、前記カラーフィルタ基板と前記アレイ基板との間に形成された液晶層とを含む。
前記液晶表示素子に主として用いられる駆動方式であるアクティブマトリクス(Active Matrix; AM)方式は、スイッチング素子として非晶質シリコン薄膜トランジスタ(Amorphous Silicon Thin Film Transistor; a-Si TFT)を用いて画素部の液晶を駆動する方式である。以下、図7を参照して従来の液晶表示素子の構造について詳細に説明する。
図7は従来の液晶表示素子の構造を概略的に示す分解斜視図である。
同図に示すように、従来の液晶表示素子は、カラーフィルタ基板5と、アレイ基板10と、カラーフィルタ基板5とアレイ基板10との間に形成された液晶層30とを含む。
カラーフィルタ基板5は、赤(R)、緑(G)、青(B)の色を実現する複数のサブカラーフィルタ7から構成されるカラーフィルタCと、サブカラーフィルタ7を区分して液晶層30を透過する光を遮断するブラックマトリクス6と、液晶層30に電圧を印加する透明な共通電極8とからなる。
また、アレイ基板10は、縦横に配列されて複数の画素領域Pを定義する複数のゲートライン16及びデータライン17と、ゲートライン16とデータライン17との交差領域に形成されたスイッチング素子である薄膜トランジスタTと、画素領域P上に形成された画素電極18とからなる。
このように構成されたカラーフィルタ基板5とアレイ基板10とは、画像表示領域の外郭に形成されたシーラント(図示せず)により対向して貼り合わせられて液晶表示パネルを構成し、カラーフィルタ基板5とアレイ基板10との貼り合わせは、カラーフィルタ基板5又はアレイ基板10に形成された貼り合わせキー(図示せず)を用いて行う。
このような液晶表示素子に一般的に用いられる駆動方式として、ネマチック相の液晶分子を基板に対して垂直な方向に駆動させるTN(Twisted Nematic)型があるが、TN型液晶表示素子は、視野角が約90゜と狭いという欠点があった。これは、液晶分子の屈折率異方性に起因するものであり、液晶表示パネルに電圧が印加されると、基板に対して水平方向に配向されていた液晶分子が基板に対して略垂直方向に配向されるからである。
このような欠点を解消するためのものとして、液晶分子を基板に対して水平方向に駆動させて視野角を170°以上に向上させたFFS(Fringe Field Switching)型液晶表示素子があり、以下、これについて詳細に説明する。
図8は従来のFFS型液晶表示素子の構造を示す平面図である。
同図に示すように、従来のFFS型液晶表示素子10において、透明な基板(すなわち、アレイ基板)上には、縦横に配列されて複数の画素領域を定義するゲートライン16及びデータライン17が形成されており、ゲートライン16とデータライン17との交差領域には、スイッチング素子である薄膜トランジスタ20が形成されている。通常、N個のゲートライン16とM個のデータライン17が交差してN×M個の画素領域が形成されるが、説明の便宜上、同図では2つの画素領域のみを示す。
薄膜トランジスタ20は、ゲートライン16に接続されたゲート電極21と、データライン17に接続されたソース電極22と、画素電極18に接続されたドレイン電極23とから構成される。
さらに、薄膜トランジスタ20は、ゲート電極21とソース電極22及びドレイン電極23間の絶縁のためのゲート絶縁膜(図示せず)と、ゲート電極21に供給されるゲート電圧によりソース電極22とドレイン電極23間に導電チャネルを形成する半導体層25、すなわちアクティブパターンとを含む。
前記画素領域内には、箱状の共通電極8及び画素電極18が形成されており、共通電極8は、画素電極18と共にフリンジフィールドを形成するために、共通電極8内に設けられる複数のスリット8sを含む。
ここで、共通電極8は、絶縁層(図示せず)に形成されたコンタクトホール(図示せず)を介して、ゲートライン16に対して平行に配置された共通ライン8lに電気的に接続されている。
このように構成された従来のFFS型液晶表示素子10においては、ゲートライン16を介して薄膜トランジスタ20のゲート電極21に走査信号が入力されることにより薄膜トランジスタ20の半導体層25が活性化されて導電チャネルが形成されると同時に、データライン17に入力された画像信号が薄膜トランジスタ20のソース電極22及びドレイン電極23を介して画素電極18に入力されて共通電極8と画素電極18との間に電界が形成されることにより画像を実現する。
特開2010−85810号公報
しかし、このように構成された従来のFFS型液晶表示素子10においては、次のような問題があった。
図8に示すように、それぞれの画素領域には薄膜トランジスタ20が形成され、薄膜トランジスタ20の形成領域には共通電極8及び画素電極18が形成されない。つまり、薄膜トランジスタ20の形成領域とゲートライン16及びデータライン17の形成領域は、画像が実現されない画像非表示領域である。よって、当該領域から光が漏れて画質が低下することがあるため、前記画像非表示領域をブラック樹脂などからなるブラックマトリクス42により遮断して光が透過することを防止しなければならない。
一方、薄膜トランジスタ20は画素の下部領域において多くの部分を占める。つまり、該当画素の薄膜トランジスタ20と隣接する画素のデータライン17との間の領域Aは、薄膜トランジスタ20の領域に比べて相対的に小さい。領域Aにも共通電極8及び画素電極18が形成されるものの、液晶表示素子の薄膜トランジスタ形成工程の工程マージンや薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルタ基板との貼り合わせマージンを考慮すると、領域Aは実質的に画像が実現される領域ではない。よって、ブラックマトリクス42は、領域Aを覆うように画素の下部領域全体にわたって形成される。
このように、従来のFFS型液晶表示素子10は、画素の下部領域全体が、ブラックマトリクス42により光の透過が遮断される画像非表示領域であるので、液晶表示素子10の開口率及び透過率が低下する。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、隣接する2つの画素においてゲートラインを共有させることにより、開口率及び透過率を向上させることのできる液晶表示素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による液晶表示素子は、第1基板及び第2基板と、第1基板に形成され、第1領域及び第1領域より狭い幅の第2領域からなる複数のゲートラインと、複数のゲートラインに対して垂直に配置されて複数の画素領域を定義する複数のデータラインと、ゲートラインの第1領域上に形成された薄膜トランジスタと、第1基板に形成されて電界を形成する共通電極及び画素電極と、第2基板に形成されたブラックマトリクス及びカラーフィルタ層と、第1基板と第2基板との間に形成された液晶層とから構成され、ゲートラインの第1領域及び第2領域は、ゲートラインの延長方向及びデータラインの延長方向に交互に配置されて形成され、ゲートラインの第1領域上には2つの薄膜トランジスタが形成されてそれぞれゲートラインを中心として隣接する画素領域の画素電極に接続されることを特徴とする。
1つの画素領域のゲートラインに形成される2つの薄膜トランジスタのドレイン電極は、一方のドレイン電極が該当画素のデータラインと平行に配置されて当該データラインに対向し、他方のドレイン電極が隣接する画素のデータラインと平行に配置されて当該データラインに対向する。画素電極はゲート絶縁層上にダミー状に形成され、共通電極は保護層上に形成され、共通電極にはデータラインと平行な複数のスリットが形成される。
また、本発明による液晶表示素子の製造方法は、第1基板及び第2基板を準備する段階と、第1基板上に第1領域及び第1領域より狭い幅の第2領域が交互に配置される複数のゲートラインを形成する段階と、ゲートラインが形成された第1基板全体にわたってゲート絶縁層を形成する段階と、ゲートラインの第1領域上のゲート絶縁層上に2つの半導体層を形成する段階と、半導体層上にゲートラインに対して垂直に配置されるデータライン及びデータラインの一部領域に対向するドレイン電極を形成する段階と、ドレイン電極が形成された第1基板全体にわたって保護層を形成する段階と、第2基板のゲートライン及びデータラインに対応する領域にブラックマトリクスを形成してカラーフィルタ層を形成する段階と、第1基板と第2基板とを貼り合わせ、第1基板と第2基板との間に液晶層を形成する段階とを含むことを特徴とする。
本発明においては、上下に隣接する2つの画素領域が1つのゲートラインを共有し、1つのゲートラインに上下に隣接する2つの画素領域に接続される2つの薄膜トランジスタが形成されることにより、薄膜トランジスタが形成されないゲートラインの幅を大幅に縮小することができ、開口率及び透過率を向上させることができる。
本発明の一実施形態による液晶表示素子の構造を示す平面図である。 図1AのI−I’線断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示素子の他の構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す断面図である。 図3Aに続く工程を示す図である。 図3Bに続く工程を示す図である。 図3Cに続く工程を示す図である。 図3Dに続く工程を示す図である。 本発明の一実施形態による液晶表示素子の製造方法を示す平面図である。 図4Aに続く工程を示す図である。 図4Bに続く工程を示す図である。 図4Cに続く工程を示す図である。 図4Dに続く工程を示す図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示素子の構造を示す平面図である。 本発明のさらに他の実施形態による液晶表示素子の構造を示す平面図である。 図6AのII−II’線断面図である。 従来の液晶表示素子の構造を概略的に示す分解斜視図である。 従来のFFS型液晶表示素子の構造を示す平面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態による液晶表示素子の構造を示す図であり、図1Aは隣接する2つの画素を示し、図1AのI−I’線断面図である図1Bは1つの画素の構造を示す。
図1Aに示すように、本発明の一実施形態による液晶表示素子は、複数の画素領域を定義するゲートライン116及びデータライン117と、それぞれの画素領域に形成された薄膜トランジスタ120とから構成される。通常、液晶表示素子においては複数の画素領域が形成されるが、説明の便宜上、同図ではデータライン117を中心として左右に隣接する2つの画素領域のみを示す。
薄膜トランジスタ120はゲートライン116上に形成される。すなわち、本発明の一実施形態においては、ゲートライン116の一部領域(ゲート電極領域)121がゲート電極の役割を果たし、ゲート電極領域121上に半導体層125が形成される。また、本発明においては、データライン117の一部領域(ソース電極領域)122がソース電極の役割を果たす。つまり、従来の液晶表示素子においては、ゲートラインからゲート電極が突出してデータラインからソース電極が突出することにより薄膜トランジスタを形成するのに対して、本発明においては、ゲート電極及びソース電極が突出するのではなく、ゲートライン116のゲート電極領域121がゲート電極の役割を果たし、データライン117のソース電極領域122がソース電極の役割を果たす。
ドレイン電極123は、ゲートライン116と交差し、かつデータライン117のソース電極領域122と所定の間隔をおいて対向するように形成される。ドレイン電極123の下部に位置する半導体層125は、ドレイン電極123の下部でドレイン電極123からデータライン117のソース電極領域122まで延び、ドレイン電極123及びソース電極領域122上の半導体層125がチャネル層となる。
ゲートライン116は2つの領域からなる。すなわち、ゲートライン116は、図1Aに示すように、相対的に広い幅a1の第1領域116aと、相対的に狭い幅a2の第2領域116bとからなる。ここで、第1領域116a及び第2領域116bは、ゲートライン116の延長方向、すなわち水平方向にも交互に配置されて形成され、データライン117の延長方向、すなわち垂直方向にも交互に配置されて形成される。つまり、ゲートライン116は、ゲートライン116の延長方向及びデータライン117の延長方向にジグザグ状に配置されて形成される。
第1領域116a及び第2領域116bはそれぞれ1つの画素に対応する。すなわち、いずれか1つの画素のゲートライン116が広い幅a1の第1領域116aからなる場合、ゲートライン116の延長方向及びデータライン117の延長方向に隣接する画素のゲートライン116は狭い幅a2の第2領域116bからなる。
薄膜トランジスタ120は、ゲートライン116の第1領域116a、すなわち広い幅の領域に形成される。図1Aを参照すると、いずれか1つの画素に対応するゲートライン116の第1領域116aに2つの薄膜トランジスタ120が形成され、一方の薄膜トランジスタは当該対応する画素に接続され、他方の薄膜トランジスタはデータライン117の延長方向に隣接する画素に接続される。つまり、本発明の一実施形態においては、上下に隣接する2つの画素が広い幅の領域として形成されるゲートライン116の第1領域116aを共有する。
本発明の一実施形態において、このようにゲートライン116を広い幅a1の第1領域116aと狭い幅a2の第2領域116bとから構成し、データライン117の延長方向に隣接する2つの画素にそれぞれ信号を供給する2つの薄膜トランジスタ120を第1領域116aに形成し、隣接する2つの画素において1つのゲートライン116を共有させるのは、次のような理由による。
前述したように、従来の液晶表示素子においては、それぞれの画素に1つの薄膜トランジスタが形成される。薄膜トランジスタは、それぞれの画素の下部領域に形成され、画素の下部領域において多くの部分を占める。つまり、該当画素の薄膜トランジスタと隣接する画素のデータラインとの間の領域は、薄膜トランジスタの領域に比べて相対的に小さいため、液晶表示素子の薄膜トランジスタ形成工程の工程マージンや薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルタ基板との貼り合わせマージンを考慮すると、前記領域は、実質的に画像が実現される領域ではなく、デッドエリア(死領域)であり、従って、前記領域までブラックマトリクスが覆っている。
それに対して、本発明の一実施形態においては、該当画素のデッドエリアに隣接する画素の薄膜トランジスタを形成することにより、デッドエリアを薄膜トランジスタの形成領域にする。つまり、該当画素のデッドエリアに隣接する画素の薄膜トランジスタを形成することにより、隣接する画素の薄膜トランジスタの形成領域及びデッドエリアが、画像が実現される表示領域となり、その結果、開口率及び透過率を向上させる。
図1Aに示すように、薄膜トランジスタ120が形成されるゲートライン116の第1領域116aの幅a1は、図8に示す従来の液晶表示素子においてブラックマトリクスに覆われている薄膜トランジスタの形成領域及びデッドエリアの幅と同程度であるのに対して、ゲートライン116の第2領域116bの幅a2は、第1領域116aの幅a1よりはるかに狭く、その差に対応する領域が画像表示領域となる。従って、従来の液晶表示素子の画素の画像表示領域に比べて、第2領域116bに対応する画素の画像表示領域が大幅に大きくなり、開口率及び透過率が向上する。
本発明の一実施形態においては、ゲートライン116の第1領域116a及び第2領域116bがゲートライン116の延長方向及びデータライン117の延長方向に交互に配置されて形成されることにより、ゲートライン116の延長方向に従来と同じ面積の画像表示領域を有する画素と従来より広い画像表示領域を有する画素とが交互に形成されるようにしてもよい。この場合は、全画素の半分の画素の画像表示領域が従来の液晶表示素子の画素の画像表示領域より大きくなり、開口率及び透過率が大幅に向上する。
図1Aに示すように、それぞれの画素内には画素電極118及び共通電極108が形成される。画素電極118及び共通電極108は四角形状に形成され、共通電極108内には、一部が除去されることにより、所定の幅を有する帯状のスリット108sがデータライン117の延長方向に複数形成される。
なお、図1Aにおいては画素電極118の大きさと共通電極108の大きさとが異なるが、これは説明の便宜のためのものである。画素電極118の大きさと共通電極108の大きさとは、同じであってもよく、異なってもよい。
前述したように構成された液晶表示素子においては、画像非表示領域を遮断するためのブラックマトリクス142がゲートライン116及びデータライン117を覆うように形成されるが、ゲートライン116の第1領域116aを覆うブラックマトリクス142の幅が相対的に広く、ゲートライン116の第2領域116bを覆うブラックマトリクス142の幅が相対的に狭くなっている。そのため、従来に比べて第2領域116bに対応する画素の画像表示領域が大幅に大きくなる。
以下、図1A及び図1Bを参照して本発明の一実施形態による液晶表示素子についてより詳細に説明する。
図1Bに示すように、ガラスなどの透明な物質からなる第1基板130上にはゲート電極121が形成され、ゲート電極121が形成された第1基板130全体にわたってゲート絶縁層132が形成される。図示していないが、第1基板130には、ゲート電極121がゲートライン116の一部分として形成される。
ゲート絶縁層132上には半導体層125が形成される。半導体層125は、非晶質シリコン(a−Si)などの半導体物質からなるアクティブパターンであって、ゲート電極121に信号が供給されることによりその内部に導電チャネルを形成する。ここで、半導体層125は、ゲートライン116の第1領域116aに沿って形成される。
半導体層125上にはソース電極122及びドレイン電極123が形成される。ここで、ソース電極122は、データライン117の一部分として形成され、ドレイン電極123は、ゲートライン116の第1領域116aと交差し、かつデータライン117と平行になるように形成される。
図示していないが、半導体層125とソース電極122及びドレイン電極123との間には、不純物が添加された半導体物質からなり、半導体層125とソース電極122及びドレイン電極123とをオーミック接合させるオーミックコンタクト層が形成される。
また、前記画素内のゲート絶縁層132上には画素電極118が形成される。画素電極118は、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電物質からなり、薄膜トランジスタ120のドレイン電極123の上部に延び、ドレイン電極123に電気的に接続される。画素電極118は、前記画素内に当該画素の形状とほぼ同じ形状に形成される。
前述したように、ソース電極122及びドレイン電極123が形成された第1基板130全体にわたって保護層134が形成され、保護層134上には複数のスリット108sが形成された共通電極108が形成される。
図示していないが、ゲート絶縁層132及び保護層134には、コンタクトホールが形成されており、共通電極108と共通電極108に共通電圧を印加するための共通ライン(図示せず)とが電気的に接続される。
ガラスなどの透明な物質からなる第2基板140には、ブラックマトリクス142及びカラーフィルタ層144が形成される。ブラックマトリクス142は、ゲートライン116及びデータライン117の形成領域に沿って形成され、当該領域から光が透過して画質が低下することを防止する。ここで、ゲートライン116は、広い幅a1の第1領域116aと狭い幅a2の第2領域116bとが交互に配置されて形成されるので、ゲートライン116に沿って形成されるブラックマトリクス142も広い幅の領域と狭い幅の領域とが交互に配置される。
カラーフィルタ層144には、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタが形成されて実際の色を実現する。図示していないが、カラーフィルタ層144上には、平坦化膜(オーバーコート層)が形成されてもよい。
前述したように、薄膜トランジスタ120が形成された第1基板130とカラーフィルタ層144が形成された第2基板140とが貼り合わせられ、その間に液晶層150が形成されることにより、液晶表示素子が完成する。
なお、本発明の共通電極108及び画素電極118は、特定の層にのみ形成可能なものではなく、様々な層に形成可能である。
例えば、図2に示すように、共通電極108は、第1基板130上の画素領域に当該画素領域の形状に応じて形成され、画素電極118は、保護層134上に形成されるようにしてもよい。この場合、画素電極118は、保護層134に形成されたコンタクトホールを介して薄膜トランジスタのドレイン電極123に電気的に接続される。また、画素電極118には、データライン117と平行な帯状のスリット118sが複数形成され、共通電極108と画素電極118との間に電界が形成される。
また、共通電極108がゲート絶縁層132上に形成され、画素電極118が保護層134上に形成されるようにしてもよい。
前述したように構成された液晶表示素子においては、共通電極108にはデータライン117と平行な帯状のスリット108sが複数形成され、画素電極118は画素の形状とほぼ同じようにダミー状に形成される。そのため、画素電極118に信号が供給されると、共通電極108のスリット108sとその下部の画素電極118との間に電界が形成される。このとき、電界は、下部の画素電極118の表面から共通電極108のスリット108sの辺の間に形成される。そのため、電界は、下方から上方に向かう放物線状となり、液晶層150では第1及び第2基板130、140の表面に対して水平に形成され、その電界に従って液晶分子がスイッチングされて液晶層150を透過する光の透過率を調節することにより画像が実現される。
図1Aを参照すると、ゲートライン116に走査信号が供給されると、当該ゲートライン116に接続された薄膜トランジスタ120に走査信号が供給され、薄膜トランジスタ120がターンオンされる。本発明の一実施形態においては、1つのゲートライン116に上下に隣接する画素の薄膜トランジスタが形成され、その2つの薄膜トランジスタがそれぞれ上下に隣接する画素に形成された画素電極に接続される。そのため、1つのゲートライン116に走査信号が供給され、当該ゲートライン116に形成された上下に隣接する画素の薄膜トランジスタが同時に駆動される。
一方、1つのゲートライン116に形成された2つの薄膜トランジスタのソース電極は、異なるデータライン117に接続される。従って、同一の走査信号により上下に隣接する画素が同時に駆動されても、異なるデータライン117から画像信号が供給されるので、隣接する画素に同一の画像が実現されることはない。つまり、本発明においては、隣接する2つの画素が1つのゲートラインを共有するので2つの画素が同時に駆動されるが、それぞれの画素に供給される画像信号を調節することにより、ライン反転(line inversion)駆動やドット反転(dot inversion)駆動などの様々な駆動を実行することができる。
以下、本発明の一実施の形態による液晶表示素子の製造方法を説明する。
図3A〜図3E及び図4A〜図4Eは本発明の一実施形態による液晶表示素子の製造方法を示すものであり、図3A〜図3Eは断面図であり、図4A〜図4Eは平面図である。
まず、図3A及び図4Aに示すように、ガラスなどの透明な物質からなる第1基板130上に、Cr、Mo、Ta、Cu、Ti、Al、Al合金などのように導電性に優れた不透明金属をスパッタリング法により積層し、フォトリソグラフィ法によりエッチングしてゲートライン116を形成する。ここで、ゲートライン116は、横方向に広い幅の第1領域116aと狭い幅の第2領域116bとが交互に配置され、縦方向に広い幅の第1領域116aと狭い幅の第2領域116bとが交互に配置される。
なお、図4Aのゲート電極121はゲートライン116の一部である。ゲート電極121とゲートライン116とは実質的に同一の構成であるが、説明の便宜上区分して示す。
次に、図3B及び図4Bに示すように、ゲートライン116が形成された第1基板130全体にわたってSiOxやSiNxなどの無機絶縁物質をCVD(Chemical Vapor Deposition)法により積層してゲート絶縁層132を形成し、その後、非晶質シリコン(a−Si)などの半導体物質をCVD法により積層し、エッチングしてゲートライン116の第1領域116a上のゲート絶縁層132上に半導体層125を形成する。このとき、それぞれの第1領域116aに2つの半導体層125が形成される。
次に、図3C及び図4Cに示すように、第1基板130上にCr、Mo、Ta、Cu、Ti、Al、Al合金などのように導電性に優れた不透明金属をスパッタリング法により積層し、エッチングしてゲートライン116に対して垂直に配列されるデータライン117及びデータライン117に対向するドレイン電極123を形成する。
ここで、データライン117及びドレイン電極123は、ゲートライン116上に形成された半導体層125の上部に形成される。すなわち、半導体層125は、データライン117の下部からドレイン電極123の下部まで形成される。ドレイン電極123は、データライン117に対して水平に形成され、データライン117の一部領域に対向する。ドレイン電極123に対向するデータライン117の一部領域が薄膜トランジスタのソース電極122の役割を果たす。すなわち、ソース電極122とデータライン117とは同一の物質で形成される同一の構成であるが、説明の便宜上区分して示す。
データライン117の下部からドレイン電極123の下部に延びる半導体層125はチャネル領域を形成する。
次に、ゲートライン116とデータライン117とにより定義される画素領域にITOやIZOなどの透明導電物質を積層し、エッチングして画素電極118を形成する。ここで、画素電極118は薄膜トランジスタのドレイン電極123の上部に延び、画素電極118とドレイン電極123とが電気的に接続される。
次に、図3D及び図4Dに示すように、第1基板130全体にわたってBCB(Benzo Cyclo Butene)やフォトアクリルなどの有機絶縁物質又はSiOxやSiNxなどの無機絶縁物質を積層して保護層134を形成し、その後、保護層134上にITOやIZOなどのように導電性に優れた透明導電物質を積層してフォトリソグラフィ法によりエッチングして共通電極108を形成する。前記透明導電物質をエッチングする際には、前記画素領域内の透明導電物質もエッチングすることにより、前記画素領域内にデータライン117と平行な帯状のスリット108sを複数形成する。また、保護層134としては、SiOxやSiNxなどの無機絶縁物質を使用してもよい。
次に、図示していないが、ゲート絶縁層132及び保護層134にコンタクトホールを形成することにより、共通電極108と共通ライン(図示せず)とが電気的に接続されるようにする。ここで、前記共通ラインは、共通電極108に共通電圧を印加するためのものであり、ゲートライン116の形成時に同時に形成されるようにしてもよい。
次に、図3E及び図4Eに示すように、ガラスなどの透明な物質からなる第2基板140上に、ArやArOxなどの不透明金属を積層するか、又はブラック樹脂を積層し、エッチングしてブラックマトリクス142を形成する。その後、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーインキ又はカラーレジストを塗布し、パターニングしてカラーフィルタ層144を形成する。
次に、第1基板130と第2基板140とを貼り合わせ、その間に液晶層150を形成することにより、液晶パネルを形成する。
図5は本発明の他の実施形態による液晶表示素子の構造を示す平面図である。なお、本実施形態の構造は図1Aの構造に類似するので、図1Aの構造と同じ構造については説明を省略して異なる構造についてのみ説明する。
図5に示すように、本実施形態による液晶表示素子においては、複数のゲートライン216と複数のデータライン217とが横方向及び縦方向に配置されて複数の画素領域を形成する。ここで、ゲートライン216は広い幅の第1領域216aと狭い幅の第2領域216bとからなり、第1領域216a上には上下に隣接する画素領域に接続される2つの薄膜トランジスタ(符号なし)が形成される。
前記薄膜トランジスタは、ゲートライン216の一部であるゲート電極221と、ゲートライン216の第1領域216aに形成された半導体層225と、データライン217の一部であるソース電極222と、ゲートライン216上にデータライン217と平行に形成されたドレイン電極223とから構成される。半導体層225は、ゲートライン216上でソース電極222に対応するデータライン217の下部からドレイン電極223の下部まで延び、チャネル層を形成する。
データライン217のうちゲートライン216上の領域は、第1領域216aから第2領域216b側に所定長さ突出した形状に形成される。すなわち、ソース電極222に対応する領域のデータライン217が所定距離移動した形状に形成される。このようにデータライン217の一部領域に突出領域が形成されるのは、前記薄膜トランジスタのチャネル層を確保して前記薄膜トランジスタの性能低下を防止するためである。
すなわち、本発明においては、ゲートライン216上に2つの薄膜トランジスタが形成され、2つのドレイン電極223が異なるデータライン217に対向するように配置される。通常、薄膜トランジスタは画素の多くの領域を占め、近年、高精細液晶表示素子においては画素のサイズがさらに小さくなる傾向にあるので、画素において薄膜トランジスタが占める領域が大きくなっている。従って、2つのドレイン電極を配置する場合、ドレイン電極とデータライン(すなわち、ソース電極)との間隔、すなわちチャネル長を設定された長さにすることができず、薄膜トランジスタの性能が低下する。
本実施形態においては、このような問題を解決するために、ソース電極222に対応する領域のデータライン217をドレイン電極223から遠ざかる方向に移動させることにより、十分なチャネル長を確保することができる。
前記画素領域内には、画素電極218と共通電極208とが絶縁層を介して形成される。ここで、画素電極218は前記画素領域全体にわたってダミー状に形成され、共通電極208には複数のスリット208sが形成され、スリット208sの辺と画素電極218との間に電界が形成される。なお、共通電極208が前記画素領域全体にわたってダミー状に形成され、画素電極218に複数のスリットが形成されるようにしてもよい。
ここで、第1領域216aを基準として上下に接続される画素電極218は、それぞれ第1領域216a上に配置されるドレイン電極223に接続され、隣接する2つの画素が1つのゲートライン216を共有する。
第2基板に形成されるブラックマトリクス242は、ゲートライン216及びデータライン217に沿ってマトリクス状に形成される。従って、ブラックマトリクス242にも、データライン217の突出領域に対応するように突出領域が形成される。
図6A及び図6Bは本発明のさらに他の実施形態による液晶表示素子の構造を示すものであり、図6Aは平面図であり、図6Bは図6AのII−II’線断面図である。なお、図1Aの構成と同じ構成については説明を省略して異なる構成についてのみ説明する。
図6Aに示すように、本実施の形態による液晶表示素子においては、複数のゲートライン316と複数のデータライン317とが横方向及び縦方向に配置されて複数の画素領域を形成する。
薄膜トランジスタ(符号なし)は、ゲートライン316の一部であるゲート電極321と、ゲートライン316の第1領域316aに形成された半導体層325と、データライン317の一部であるソース電極322と、ゲートライン316上にデータライン317と平行に形成されたドレイン電極323とから構成される。半導体層325は、ゲートライン316上でソース電極322に対応するデータライン317の下部からドレイン電極323の下部まで延び、チャネル層を形成する。
ゲートライン316上には2つの前記薄膜トランジスタが形成され、ゲートライン316の第1領域316a上には2つのドレイン電極323がそれぞれ隣接するデータライン217に対向するように配置される。
前記画素領域内には、共通電極308及び画素電極318が形成される。共通電極308及び画素電極318は、帯状に形成され、前記画素領域内に平行に配置される。ここで、ゲートライン316を中心として上下に隣接する画素領域の画素電極318は、それぞれゲートライン316上に形成されたドレイン電極323に接続され、ゲートライン316に走査信号が供給されることにより、2つの前記薄膜トランジスタがそれぞれ駆動されると共に、前記隣接する画素領域の画素電極318に画像信号が供給される。
図6Bに示すように、共通電極308及び画素電極318は保護層334上に形成され、液晶層350には第1基板330の表面に平行な横電界が印加される。ここで、画素電極318は、図6Aに示すように、保護層334に形成されたコンタクトホール335を介して前記薄膜トランジスタのドレイン電極323に電気的に接続される。
共通電極308及び画素電極318は、第1基板330に形成してもよく、ゲート絶縁層332に形成してもよい。なお、共通電極308と画素電極318とを異なる層に形成してもよい。
前述したように、本発明においては、ゲートラインを異なる幅の領域を有するようにジグザグ状に形成し、広い幅の領域に2つの薄膜トランジスタを形成し、これらの薄膜トランジスタがゲートラインを中心として隣接する画素領域の画素電極にそれぞれ接続されるようにすることにより、隣接する2つの画素において1つのゲートラインを共有させる。ここで、ゲートラインは、広い幅の領域と狭い幅の領域とが交互に配置されて形成され、広い幅の領域にのみ薄膜トランジスタが形成され、狭い幅の領域には薄膜トランジスタが形成されず、広い幅のゲートラインにおけるブラックマトリクスにより遮断される領域は、従来の液晶表示素子においてブラックマトリクスにより遮断される領域と同程度である。そのため、結局、狭い幅のゲートラインに隣接する画素領域の開口率及び透過率が従来の画素領域の開口率及び透過率に比べて向上し、従って、液晶表示素子全体の開口率及び透過率が向上する。
以上、本発明による液晶表示素子の特定の構造を説明したが、本発明は当該構造に限定されるものではない。本発明は、例えばFFS型液晶表示素子、TN型液晶表示素子、IPS(In Plane Switching)型液晶表示素子、VA(Vertical Alignment)型液晶表示素子など、様々な構造の液晶表示素子に適用することができる。
つまり、本発明は、ゲートラインを広い幅の領域と狭い幅の領域とが水平方向及び垂直方向に交互に配置されるように形成し、広い幅のゲートライン上に2つの薄膜トランジスタを形成して上下に隣接する画素に接続されるようにすることができれば、いかなる構造の液晶表示素子にも適用することができる。
よって、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の基本概念を用いた液晶表示素子の様々な変形や改良形態に容易に想到できるであろう。
108、208、308 共通電極
108s、208s スリット
116、216、316 ゲートライン
117、217、317 データライン
118、218、318 画素電極
120 薄膜トランジスタ
123、223、323 ドレイン電極
125、225、325 半導体層

Claims (12)

  1. 第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板に形成され、第1領域及び前記第1領域より狭い幅の第2領域からなる複数のゲートラインと、
    前記複数のゲートラインに対して垂直に配置されて複数の画素領域を定義する複数のデータラインと、
    前記ゲートラインの第1領域上に形成された薄膜トランジスタと、
    前記第1基板に形成されて電界を形成する共通電極及び画素電極と、
    前記第2基板に形成されたブラックマトリクス及びカラーフィルタ層と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に形成された液晶層とを備え、
    前記ゲートラインの第1領域及び第2領域は、前記ゲートラインの延長方向及び前記データラインの延長方向に交互に配置されるように形成され、前記ゲートラインの第1領域上には2つの薄膜トランジスタが形成され、前記2つの薄膜トランジスタはそれぞれ前記ゲートラインを中心として隣接する画素領域の画素電極に接続されることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 前記薄膜トランジスタは、
    前記ゲートラインが形成された第1基板全体にわたって積層されたゲート絶縁層と、
    前記ゲートラインの第1領域上のゲート絶縁層上に形成された半導体層と、
    前記半導体層上に形成されたドレイン電極と、
    前記ドレイン電極上に形成された保護層とを備え、
    前記半導体層は前記データラインの下部から前記ドレイン電極の下部に延びてチャネル層を形成し、前記データラインの一部はソース電極として作用することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 1つの前記画素領域のゲートラインに形成される2つの薄膜トランジスタのドレイン電極は、一方のドレイン電極が該当画素のデータラインと平行に配置されて当該データラインに対向し、他方のドレイン電極が隣接する画素のデータラインと平行に配置されて当該データラインに対向することを特徴とする請求項2に記載の液晶表示素子。
  4. 前記ドレイン電極に対応する前記データラインの領域は、前記ドレイン電極から遠ざかる方向に突出していることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示素子。
  5. 前記画素電極はゲート絶縁層上にダミー状に形成され、前記共通電極は保護層上に形成され、前記共通電極には前記データラインと平行な複数のスリットが形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  6. 前記共通電極は前記第1基板上にダミー状に形成され、前記画素電極は保護層上に形成され、前記画素電極には複数のスリットが形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  7. 前記画素電極及び前記共通電極は、帯状に平行に配置されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  8. 第1基板及び第2基板を準備する段階と、
    前記第1基板上に第1領域及び前記第1領域より狭い幅の第2領域が交互に配置される複数のゲートラインを形成する段階と、
    前記ゲートラインが形成された第1基板全体にわたってゲート絶縁層を形成する段階と、
    前記ゲートラインの第1領域上のゲート絶縁層上に2つの半導体層を形成する段階と、
    前記半導体層上に前記ゲートラインに対して垂直に配置されるデータライン及び前記データラインの一部領域に対向するドレイン電極を形成する段階と、
    前記ドレイン電極が形成された第1基板全体にわたって保護層を形成する段階と、
    前記第2基板のゲートライン及びデータラインに対応する領域にブラックマトリクスを形成してカラーフィルタ層を形成する段階と、
    前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせ、前記第1基板と前記第2基板との間に液晶層を形成する段階と
    を含むことを特徴とする液晶表示素子の製造方法。
  9. 前記画素領域に画素電極及び共通電極を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示素子の製造方法。
  10. 前記画素領域に画素電極及び共通電極を形成する段階をさらに含み、
    前記画素領域に画素電極及び共通電極を形成する段階は、
    前記画素領域のゲート絶縁層上にダミー状の画素電極を形成する段階と、
    前記画素領域の保護層上に複数のスリットが形成された共通電極を形成する段階と
    を含むことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示素子の製造方法。
  11. 前記画素領域に画素電極及び共通電極を形成する段階をさらに含み、
    前記画素領域に画素電極及び共通電極を形成する段階は、
    前記画素領域の前記第1基板上にダミー状の共通電極を形成する段階と、
    前記画素領域の保護層上に複数のスリットが形成された画素電極を形成する段階と
    を含むことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示素子の製造方法。
  12. 前記画素領域に画素電極及び共通電極を形成する段階をさらに含み、
    前記画素領域に画素電極及び共通電極を形成する段階は、
    前記画素領域の保護層上に互いに平行な複数の共通電極及び画素電極を形成する段階を含むことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示素子の製造方法。
JP2012271874A 2011-12-14 2012-12-13 液晶表示素子及びその製造方法 Active JP5571759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110134787A KR101925983B1 (ko) 2011-12-14 2011-12-14 액정표시소자 및 그 제조방법
KR10-2011-0134787 2011-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013125277A true JP2013125277A (ja) 2013-06-24
JP5571759B2 JP5571759B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=48586908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271874A Active JP5571759B2 (ja) 2011-12-14 2012-12-13 液晶表示素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8804080B2 (ja)
JP (1) JP5571759B2 (ja)
KR (1) KR101925983B1 (ja)
CN (1) CN103163703B (ja)
TW (1) TWI470329B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061776A1 (ko) * 2015-10-06 2017-04-13 주식회사 엘지화학 디스플레이 장치
JP2018036289A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103941498B (zh) * 2013-11-15 2016-12-14 上海中航光电子有限公司 一种tft阵列基板、显示面板和显示装置
CN103715095B (zh) * 2013-12-27 2016-01-20 北京京东方光电科技有限公司 掩膜版组、薄膜晶体管及制作方法、阵列基板、显示装置
CN103779360B (zh) * 2014-02-12 2017-02-15 鄂尔多斯市源盛光电有限责任公司 显示基板及其制作方法、显示装置
KR20150139132A (ko) 2014-06-02 2015-12-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102193377B1 (ko) * 2014-06-12 2020-12-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 디스플레이 장치
CN104091831A (zh) * 2014-06-27 2014-10-08 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、阵列基板和显示装置
KR20160017261A (ko) 2014-08-01 2016-02-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101628012B1 (ko) * 2014-08-07 2016-06-09 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치와 이의 화소 검사 방법
KR102225057B1 (ko) * 2014-10-31 2021-03-09 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102245997B1 (ko) * 2014-12-11 2021-04-29 엘지디스플레이 주식회사 화질이 향상된 액정표시소자
US10386670B2 (en) * 2014-12-26 2019-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN104460071A (zh) * 2014-12-31 2015-03-25 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管阵列基板及液晶显示面板
KR102447947B1 (ko) * 2015-05-28 2022-09-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
US10288963B2 (en) 2015-09-21 2019-05-14 Apple Inc. Display having gate lines with zigzag extensions
US10839733B2 (en) 2015-09-21 2020-11-17 Apple Inc. Display having gate lines with zigzag extensions
KR102596074B1 (ko) * 2016-07-18 2023-11-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
CN106684093B (zh) * 2016-07-20 2019-07-12 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法、以及显示装置
TWI716676B (zh) * 2018-03-20 2021-01-21 友達光電股份有限公司 顯示面板
JP7243128B2 (ja) * 2018-10-25 2023-03-22 コクヨ株式会社 デスク
CN112015022B (zh) * 2019-05-28 2024-06-11 元太科技工业股份有限公司 主动阵列基板及其制作方法
TWI702458B (zh) 2019-05-28 2020-08-21 元太科技工業股份有限公司 主動陣列基板及其製作方法
CN114265249B (zh) * 2021-12-16 2023-06-02 Tcl华星光电技术有限公司 一种阵列基板及显示终端

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173188A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
JP2006048051A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2010085810A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT412721B (de) 2003-08-27 2005-06-27 Surface Specialties Austria Bindemittel für strahlenhärtbare wässrige lacke
KR100933455B1 (ko) * 2005-06-27 2009-12-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI414864B (zh) * 2007-02-05 2013-11-11 Hydis Tech Co Ltd 邊緣電場切換模式之液晶顯示器
TWI438755B (zh) * 2007-08-20 2014-05-21 Au Optronics Corp 雙邊閘極驅動式之液晶顯示器及其驅動方法
CN101825816A (zh) * 2009-03-06 2010-09-08 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法
CN101847640B (zh) * 2009-03-27 2011-12-28 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板及其制造方法和液晶面板
CN102023422B (zh) * 2009-09-15 2013-07-10 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd组合基板、液晶显示器及其制造方法
TWM379077U (en) * 2009-11-10 2010-04-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Active device array substrate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173188A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
JP2006048051A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2010085810A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061776A1 (ko) * 2015-10-06 2017-04-13 주식회사 엘지화학 디스플레이 장치
US10725332B2 (en) 2015-10-06 2020-07-28 Lg Chem, Ltd. Display device
JP2018036289A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103163703B (zh) 2016-04-13
CN103163703A (zh) 2013-06-19
US20130155356A1 (en) 2013-06-20
US8804080B2 (en) 2014-08-12
JP5571759B2 (ja) 2014-08-13
TW201324008A (zh) 2013-06-16
KR20130067443A (ko) 2013-06-24
TWI470329B (zh) 2015-01-21
KR101925983B1 (ko) 2018-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571759B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP5224237B2 (ja) 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置
JP5548488B2 (ja) 液晶表示パネル
JP5888557B2 (ja) 液晶表示装置
KR20080071001A (ko) 액정 표시 패널 및 이의 제조 방법
US20110221989A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
KR101914653B1 (ko) 프린지 필드형 액정표시장치
KR100876403B1 (ko) 횡전계방식 액정 표시 장치 및 그 제조방법
WO2012090788A1 (ja) 表示素子
KR101631620B1 (ko) 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101820533B1 (ko) 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101599318B1 (ko) 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4092309B2 (ja) 液晶表示装置
KR20100066219A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101423909B1 (ko) 표시 기판 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
KR20140037688A (ko) 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101890735B1 (ko) 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20120133130A (ko) 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR102251487B1 (ko) 프린지-필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5532497B2 (ja) 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置
KR101680133B1 (ko) 프린지필드형 액정표시소자
KR100919195B1 (ko) 고개구율 액정표시소자
KR20050001952A (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP2008096474A (ja) 液晶表示装置
JP4946458B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250