JP2013125029A - 多重道路区間案内システム及びその案内方法 - Google Patents

多重道路区間案内システム及びその案内方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013125029A
JP2013125029A JP2012252373A JP2012252373A JP2013125029A JP 2013125029 A JP2013125029 A JP 2013125029A JP 2012252373 A JP2012252373 A JP 2012252373A JP 2012252373 A JP2012252373 A JP 2012252373A JP 2013125029 A JP2013125029 A JP 2013125029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
separation distance
user
travel route
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012252373A
Other languages
English (en)
Inventor
Jing Jin Kim
京 進 金
Zai Sok Park
宰 ソク 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2013125029A publication Critical patent/JP2013125029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3629Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3632Guidance using simplified or iconic instructions, e.g. using arrows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】出発地及び目的地の間の走行経路に沿って走行中の車両が多重道路区間に近接すれば、前記多重道路区間で一定の距離内に含まれる区間等に対し現在位置との離隔距離を全て表示する多重道路区間案内システム及びその案内方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る多重道路区間案内システムは、使用者の出発地及び目的地を含む走行経路を提供する走行経路提供モジュールと、前記走行経路を示す表示モジュールとを含み、前記走行経路提供モジュールは、使用者が現在走行中の道路で、前記走行経路に沿って新たに進入しようとする第1区間と、前記第1区間から一定の距離内に位置する少なくとも1つの第2区間とが含まれた多重道路区間に近接すれば、前記第1区間及び使用者の現在位置の間の第1離隔距離と、前記第2区間及び使用者の現在位置の間の第2離隔距離とを全て表示することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、多重道路区間案内システム及びその案内方法に係り、より詳しくは、車両の出発地及び目的地の間の走行経路で多重道路区間を明らかに案内する多重道路区間案内システム及びその案内方法に関する。
図1は、従来のナビゲーションシステムの多重道路区間の案内画面のキャプチャー図である。
一般に、ナビゲーションシステムは、使用者に出発地及び目的地の間の走行経路を提供する。このような従来のナビゲーションシステムは、車両が前記走行経路に沿って走行しながら、右折区間(道路)進入、左折区間進入、分岐区間進入などのように方向転換をしなければならない場合が発生する場合、前記車両の走行経路上で新たに進入しなければならない第1区間(道路)((1)番区間)までの残距離(例えば、370m前で右折)のみを表示してきた。しかし、このような従来のナビゲーションシステムは、前記第1区間の周辺、例えば50m以内に第2区間((2)番区間)がさらに存在する場合、即ち多重道路区間では使用者に370m前で右折しなければならない道路が前記第1区間なのか第2区間なのかを明らかに区分して案内することはできない問題点がある。
特開2011−209027号公報
本発明は、出発地及び目的地の間の走行経路に沿って走行中の車両が多重道路区間に近接すれば、前記多重道路区間で一定の距離内に含まれる区間等に対し現在位置との離隔距離を全て表示する多重道路区間案内システム及びその案内方法の提供を目的とする。
本発明に係る多重道路区間案内システムは、使用者の出発地及び目的地を含む走行経路を提供する走行経路提供モジュールと、前記走行経路を示す表示モジュールとを含み、前記走行経路提供モジュールは、使用者が現在走行中の道路で、前記走行経路に沿って新たに進入しようとする第1区間と、前記第1区間から一定の距離内に位置する少なくとも1つの第2区間とが含まれた多重道路区間に近接すれば、前記第1区間及び使用者の現在位置の間の第1離隔距離と、前記第2区間及び使用者の現在位置の間の第2離隔距離とを全て表示することを特徴とする。
ここで、本発明の前記走行経路提供モジュールは、前記第1離隔距離を第2離隔距離とが区分できるように表示することを特徴とする。
前記走行経路提供モジュールは、前記第1離隔距離を前記第2離隔距離とフォントの大きさ、色相又は種類のうち少なくとも1つ以上を差別表示することを特徴とする。
前記走行経路提供モジュールは、使用者の現在位置を把握する位置情報把握モジュールと、使用者から目的地の入力を受けるキー入力モジュールと、地図データ情報が格納された地図データベースと、使用者の現在位置及び目的地の間の走行経路を地図データに基づき生成して道案内を行う経路案内モジュールと、使用者の現在位置と前記第1区間及び第2区間の間の第1離隔距離及び第2離隔距離を一定の時間間隔で計算し、表示モジュールを介し表示する離隔距離提供モジュールとを含むことを特徴とする。
前記第1区間及び第2区間は、道路の分岐点に沿う分岐区間、交差点に沿う分岐区間、又は円形交差点に沿う分岐区間であることを特徴とする。
前記走行経路提供モジュールは、第1離隔距離及び前記第2離隔距離を、前記多重道路区間を拡大した別のイメージを介し表示することを特徴とする。
前記走行経路提供モジュールは、前記第1離隔距離を第2イメージを介しさらに表示することを特徴とする。
使用者が前記多重道路区間に近接すれば、前記第1離隔距離を音声で案内する音声案内モジュールをさらに含むことを特徴とする。
また、本発明の走行経路案内方法は、(a)使用者の出発地及び目的地に伴う走行経路を提供する段階と、(b)使用者が現在走行中の道路で前記走行経路に沿って新たに進入しようとする第1区間と、前記第1区間で一定の距離内に位置する少なくとも1つの第2区間とが含まれた多重道路区間に近接すれば、前記第1区間及び使用者の現在位置の間の第1離隔距離と、前記第2区間及び使用者の現在位置の間の第2離隔距離とを全て表示する段階とを含むことを特徴とする。
前記(b)段階で前記第1離隔距離を前記第2離隔距離と区分できるように表示することを特徴とする。
前記(b)段階で前記第1離隔距離を前記第2離隔距離とフォントの大きさ、色相又は種類のうち少なくとも1つ以上を差別表示することを特徴とする。
前記(a)段階は、(a−1)使用者の現在位置を把握する段階と、(a−2)使用者から目的地の入力を受ける段階と、(a−3)使用者の現在位置及び目的地の間の走行経路を地図データに基づき生成して道案内を行う段階とを含むことを特徴とする。
使用者が前記多重道路区間に近接すれば、前記第1離隔距離を音声で案内する段階をさらに含むことを特徴とする。
本発明に係る走行経路提供システムによれば、使用者が現在走行中の道路で、前記走行経路に沿って新たに進入しようとする第1区間と、前記第1区間から一定の距離内に位置する少なくとも1つの第2区間とが含まれた多重道路区間に近接すれば、前記第1区間及び使用者の現在位置の間の第1離隔距離と、前記第2区間及び使用者の現在位置の間の第2離隔距離とを全て表示することができ、多重道路区間で本来走行しようとする(走行経路により計画された)第1区間を明らかに認知できる効果がある。
従来のナビゲーションシステムの多重道路区間の案内画面のキャプチャー図である。 本発明に係る多重道路区間案内システムの構成を示すブロック図である。 本発明に係る走行経路提供モジュールの構成を示すブロック図である。 本発明に係る離隔距離提供モジュールが多重道路区間の離隔距離を案内する様子を示す画面キャプチャー図である。 本発明に係る離隔距離提供モジュールが多重道路区間の離隔距離を案内する様子を示す画面キャプチャー図である。 本発明に係る離隔距離提供モジュールが多重道路区間の離隔距離を案内する様子を示す画面キャプチャー図である。 本発明に係る離隔距離提供モジュールが、第1イメージ及び第2イメージを介し多重道路区間の離隔距離を案内する様子を示す画面キャプチャー図である。 本発明に係る離隔距離提供モジュールが、第1イメージ及び第2イメージを介し多重道路区間の離隔距離を案内する様子を示す画面キャプチャー図である。 本発明に係る走行経路案内方法を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳しく説明する。
図2は、本発明に係る多重道路区間案内システム100の構成を示すブロック図である。
図2に示す通り、本発明に係る多重道路区間案内システム100は、走行経路提供モジュール10、表示モジュール20、音声案内モジュール30などを含む。
多重道路区間案内システム100は、使用者から走行しようとする出発地及び目的地の入力を受け、使用者の出発地及び目的地の間の走行経路を地図データに基づき提供する。ここで多重道路区間案内システム100は、使用者が多重道路区間に近接すれば、第1区間及び使用者の現在位置の間の第1離隔距離と、第2区間及び使用者の現在位置の間の第2離隔距離とを全て表示モジュール20を介し表示する。ここで多重道路区間とは、現在走行中の道路で前記走行経路に沿って新たに進入しようとする第1区間と、第1区間で一定の距離内に位置する少なくとも1つの第2区間とが含まれた区間を言う。 表示モジュール20は、使用者の出発地及び目的地の間の走行経路を地図データに基づき表示する。
音声案内モジュール30は、使用者が前記多重道路区間に近接すれば、前記第1離隔距離を音声で案内する。
以下、本発明に係る多重道路区間案内システム100を構成要素別にさらに具体的に説明する。− 走行経路提供モジュール10の構成 −
図3は、本発明に係る走行経路提供モジュール10の構成を示すブロック図である。
図3に示す通り、走行経路提供モジュール10は位置情報把握モジュール11、キー入力モジュール12、地図データベース13、経路案内モジュール14、離隔距離提供モジュール15などを含む。
位置情報把握モジュール11は、車両の現在位置を一定の時間間隔で把握する。このような位置情報把握モジュール11は、GPS又はCDMA基盤の位置情報受信装置からなる。
キー入力モジュール12は、キーパッド、タッチスクリーンなどからなる。このようなキー入力モジュール12は、後述する走行経路提供モジュール10と連動して使用者に出発地、目的地、経由地などの入力を受けることができる入力インターフェースを提供し、使用者から走行しようとする目的地の入力を受ける。
地図データベース13には道路、多重道路区間(接続点、分岐点、交差点など)などの情報が含まれた各種道路情報と、各種建物、施設物などの情報を含む施設物情報を含む案内情報などが含まれた地図データが格納される。ここで地図データベース13は、多重道路区間案内システム100に搭載されず別のサーバーに含まれてもよい。この場合、多重道路区間案内システム100は、前記サーバーへ出発地及び目的地の間の走行経路を要請し、前記サーバーから前記走行経路、及び前記走行経路に対応する地図データが一定の時間間隔で伝達される。
走行経路提供モジュール10は、使用者からキー入力モジュール12を介し入力された出発地(又は位置情報把握モジュール11を介し把握した使用者(車両)の現在位置)及び目的地(経由地を含む)の間の走行経路を、地図データベース13を利用して地図データに基づき生成する。ここで走行経路は、通常のマップマッチング方法を介した最短距離経路、高速経路、一般道路経路、交通情報を反映した実時間最短経路などを含む。本発明の地図データベース13が多重道路区間案内システム100でないサーバーに備えられている場合、走行経路提供モジュール10は直接走行経路を生成せず、別の通信モジュール(図示省略)を介しサーバーへ出発地及び目的地の間の走行経路の生成を要請し、前記サーバーから前記走行経路の伝達を受けることができる。一方、走行経路提供モジュール10は、生成された前記走行経路及び使用者の現在位置を介し使用者に通常の道案内を行うことができる。
例えば、走行経路が第1道路(例えば、京釜高速道路−多重道路区間(例えば、瑞草IC分岐点)の第1区間(例えば、瑞草IC)−第2道路(南部循環道路)からなると仮定する。、そして、第1多重道路区間には、第1区間と隣接して第3道路及び第4道路とそれぞれ連結される第2区間(例えば、良才IC)及び第3区間(例えば、盤浦IC)が更に位置すると仮定する。この場合、通常の道案内において走行経路提供モジュール10は、現在走行中の第1道路の現在位置で前記走行経路に沿って新たに進入しようとする第1多重道路区間(分岐点)の第1区間との離隔距離のみを表示するか音声で案内する。この場合、第1区間の周辺には第2区間及び第3区間が更に位置しているので、使用者に進入しなければならない区間が何れの区間なのか混乱を与えることがある。
図4乃至図6は、本発明の離隔距離提供モジュール15が多重道路区間の離隔距離を案内する様子を示す画面キャプチャー図である。
上記混乱を防ぐため、離隔距離提供モジュール15は、使用者が現在走行中の道路で前記走行経路に沿って新たに進入しようとする第1区間と、第1区間で一定の距離内に位置(一定の距離を超過すれば、その区間は未適用可能)する少なくとも1つの第2区間とが含まれた多重道路区間に近接すれば、第1区間及び使用者の現在位置の間の第1離隔距離(950m)と、第2区間及び使用者の現在位置の間の第2離隔距離(420m)とを全て表示する。
なお、離隔距離提供モジュール15は、第1離隔距離を第2離隔距離と別のフォント又は色相(例えば、黄色)で表示するなど、第1離隔距離を第2離隔距離と区分できるように表示する。ここに、使用者が自らの進入しなければならない区間を多重道路区間の区間等の中で明らかに確認することができる。
図7及び図8は、本発明の離隔距離提供モジュール15が第1イメージ及び第2イメージを介し多重道路区間の離隔距離を案内する様子を示す画面キャプチャー図である。
離隔距離提供モジュール15は、第1離隔距離及び第2離隔距離を表示モジュール20の地図画面上に表示することもでき、前記多重道路区間を拡大した別の第1イメージを介し表示することもできる。ここで、離隔距離提供モジュール15が第1離隔距離及び第2離隔距離を表示モジュール20の地図画面上に表示する場合は、別の第2イメージ(通常の道案内時の方向転換に伴う離隔距離表示イメージ、図7、図8の上側370m表示)を介し第1区間に対する離隔距離をさらに表示することができる。この場合、使用者は第2イメージを介し確認した第1区間に対する離隔距離と、第1イメージを介し表示される第1区間に対する第1離隔距離及び第2区間に対する離隔距離とを同時に確認することができる。そして、図7に示す通り、第1離隔距離を第2離隔距離と比較し強調して表示しなくても(図8に示す通り強調して表示することも可能)、使用者が自然に第2イメージの離隔距離と同一の離隔距離を有する第1イメージの第1離隔距離を確認することができる。

− 表示モジュール20の構成 −
図2に示す通り、表示モジュール20は前記走行経路を表示する。

− 音声案内モジュール30の構成 −
図2に示す通り、音声案内モジュール30は、使用者が前記多重道路区間に近接すれば前記第1離隔距離を音声で案内する。
以下、本発明に係る走行経路案内方法を説明する。
図9は、本発明に係る走行経路案内方法を示すフローチャートである。
図9に示す通り、先ず、走行経路提供モジュール10のキー入力モジュール12は、使用者から出発地及び目的地の入力を受ける(S100)。
次いで、走行経路提供モジュール10の位置情報把握モジュール11は、使用者の現在位置を把握する(S102)。
次いで、走行経路提供モジュール10の経路案内モジュール14は、使用者の現在位置及び目的地の間の走行経路を地図データに基づき生成する(S104)。
次いで、走行経路提供モジュール10の経路案内モジュール14は、走行経路に沿った道案内を行う(S106)。
次いで、表示モジュール20は走行経路を表示する(S108)。
走行経路提供モジュール10の離隔距離提供モジュール15は、使用者が現在走行中の道路で前記走行経路に従い新たに進入しようとする第1区間と、第1区間から一定の距離内に位置する少なくとも1つの第2区間とが含まれた多重道路区間に近接したか否かを把握する(S110)。
走行経路提供モジュール10の離隔距離提供モジュール15は、使用者が前記多重道路区間に近接すれば、第1区間及び使用者の現在位置の間の第1離隔距離と、第2区間及び使用者の現在位置の間の第2離隔距離とを計算する(S112)。 走行経路提供モジュール10の離隔距離提供モジュール15は、第1区間及び使用者の現在位置の間の第1離隔距離と、第2区間及び使用者の現在位置の間の第2離隔距離とを全て表示する(S114)。
以上、本発明に関する好ましい実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の属する技術分野を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。
100 多重道路区間案内システム
10 走行経路提供モジュール
11 位置情報把握モジュール
12 キー入力モジュール
13 地図データベース
14 経路案内モジュール
15 離隔距離提供モジュール
20 表示モジュール
30 音声案内モジュール

Claims (13)

  1. 多重道路区間案内システムであって、
    使用者の出発地及び目的地を含む走行経路を提供する走行経路提供モジュールと、
    前記走行経路を表示する表示モジュールと
    を含み、
    前記走行経路提供モジュールは、使用者が現在走行中の道路で、前記走行経路に沿って新たに進入しようとする第1区間と、前記第1区間から一定の距離内に位置する少なくとも1つの第2区間とが含まれた多重道路区間に近接すれば、前記第1区間及び使用者の現在位置の間の第1離隔距離と、前記第2区間及び使用者の現在位置の間の第2離隔距離とを全て表示することを特徴とする多重道路区間案内システム。
  2. 前記走行経路提供モジュールは、前記第1離隔距離を第2離隔距離と区分できるように表示することを特徴とする請求項1に記載の多重道路区間案内システム。
  3. 前記走行経路提供モジュールは、前記第1離隔距離を前記第2離隔距離とフォントの大きさ、色相又は種類のうち少なくとも1つ以上を差別表示することを特徴とする請求項2に記載の多重道路区間案内システム。
  4. 前記走行経路提供モジュールは、
    使用者の現在位置を把握する位置情報把握モジュールと、
    使用者から目的地の入力を受けるキー入力モジュールと、
    地図データ情報が格納された地図データベースと、
    使用者の現在位置及び目的地との間の走行経路を地図データに基づき生成して道案内を行う経路案内モジュールと、
    使用者の現在位置と前記第1区間及び第2区間の間の第1離隔距離及び第2離隔距離を一定の時間間隔で計算し、表示モジュールを介し表示する離隔距離提供モジュールと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の多重道路区間案内システム。
  5. 前記第1区間及び第2区間は、道路の分岐点に沿う分岐区間、交差点に沿う分岐区間、又は円形交差点に沿う分岐区間であることを特徴とする請求項1に記載の多重道路区間案内システム。
  6. 前記走行経路提供モジュールは、第1離隔距離及び前記第2離隔距離を、前記多重道路区間を拡大した別のイメージを介し表示することを特徴とする請求項1に記載の多重道路区間案内システム。
  7. 前記走行経路提供モジュールは、前記第1離隔距離を、第2イメージを介し更に表示することを特徴とする請求項1又は6に記載の多重道路区間案内システム。
  8. 使用者が前記多重道路区間に近接すれば、前記第1離隔距離を音声で案内する音声案内モジュールをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の多重道路区間案内システム。
  9. 多重道路区間案内方法であって、
    (a)使用者の出発地及び目的地を含む走行経路を提供する段階と、
    (b)使用者が現在走行中の道路で前記走行経路に沿って新たに進入しようとする第1区間と、前記第1区間から一定の距離内に位置する少なくとも1つの第2区間とが含まれた多重道路区間に近接すれば、前記第1区間及び使用者の現在位置の間の第1離隔距離と、前記第2区間及び使用者の現在位置の間の第2離隔距離とを全て表示する段階と
    を含むことを特徴とする多重道路区間案内方法。
  10. 前記(b)段階で、前記第1離隔距離を前記第2離隔距離と区分できるように表示することを特徴とする請求項9に記載の多重道路区間案内方法。
  11. 前記(b)段階で、前記第1離隔距離を前記第2離隔距離とフォントの大きさ、色相又は種類のうち少なくとも1つ以上を差別表示することを特徴とする請求項10に記載の多重道路区間案内方法。
  12. 前記(a)段階は、
    (a−1)使用者の現在位置を把握する段階と、
    (a−2)使用者から目的地の入力を受ける段階と、
    (a−3)使用者の現在位置及び目的地の間の走行経路を地図データに基づき生成して道案内を行う段階と
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の多重道路区間案内方法。
  13. 使用者が前記多重道路区間に近接すれば、前記第1離隔距離を音声で案内する段階をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の多重道路区間案内方法。
JP2012252373A 2011-12-14 2012-11-16 多重道路区間案内システム及びその案内方法 Pending JP2013125029A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0134916 2011-12-14
KR1020110134916A KR101316176B1 (ko) 2011-12-14 2011-12-14 다중도로구간 안내시스템 및 그 안내 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013125029A true JP2013125029A (ja) 2013-06-24

Family

ID=48522243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252373A Pending JP2013125029A (ja) 2011-12-14 2012-11-16 多重道路区間案内システム及びその案内方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130158864A1 (ja)
JP (1) JP2013125029A (ja)
KR (1) KR101316176B1 (ja)
CN (1) CN103162696A (ja)
DE (1) DE102012210975A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9291474B2 (en) * 2013-08-19 2016-03-22 International Business Machines Corporation System and method for providing global positioning system (GPS) feedback to a user
US9189839B1 (en) 2014-04-24 2015-11-17 Google Inc. Automatically generating panorama tours
US9002647B1 (en) 2014-06-27 2015-04-07 Google Inc. Generating turn-by-turn direction previews
KR101750876B1 (ko) * 2015-05-28 2017-06-26 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 차량
KR102451820B1 (ko) * 2015-06-17 2022-10-07 현대오토에버 주식회사 내비게이션 장치 및 그 화면 표시 방법
US10801853B2 (en) * 2016-07-25 2020-10-13 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for upcoming turn identification and assistance
KR20200042166A (ko) 2018-10-15 2020-04-23 삼성전자주식회사 컨텐츠를 시각화하는 장치 및 방법
CN111243313B (zh) * 2018-11-29 2022-07-26 沈阳美行科技股份有限公司 一种环岛导航方法、装置、终端设备及存储介质
CN110530387A (zh) * 2019-09-02 2019-12-03 上海图聚智能科技股份有限公司 路径规划方法、装置、电子设备、及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340826A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2005070485A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Xanavi Informatics Corp 車載情報端末
JP2005156278A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置およびその装置における環状交差点の案内表示方法
US20070276596A1 (en) * 2003-10-24 2007-11-29 Trafficmaster Plc Route Guidance System
JP2008064517A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および交差点案内図の描画方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000283781A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーナビゲーション装置及びその案内表示方法
GB2412954A (en) * 2004-04-08 2005-10-12 Mojo Suspension Hoodoo Ltd A damper for a vehicle suspension system
JP4722433B2 (ja) * 2004-08-25 2011-07-13 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置
JP2006119120A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Denso Corp カーナビゲーション装置
US7430473B2 (en) * 2004-10-01 2008-09-30 Bose Corporation Vehicle navigation display
JP4420034B2 (ja) * 2007-02-01 2010-02-24 株式会社デンソー 車両用地図表示装置
CN100529666C (zh) * 2007-04-27 2009-08-19 江苏华科导航科技有限公司 导航仪的语音提示方法
KR100871294B1 (ko) * 2007-05-16 2008-12-01 팅크웨어(주) 분기구간에서의 경로 안내 방법 및 시스템
KR101054091B1 (ko) * 2007-08-31 2011-08-03 주식회사 디아테크 네비게이션에서의 경로구별안내 방법 및 시스템
US8706415B2 (en) * 2011-05-23 2014-04-22 Microsoft Corporation Changing emphasis of list items in a map navigation tool

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340826A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2005070485A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Xanavi Informatics Corp 車載情報端末
US20070276596A1 (en) * 2003-10-24 2007-11-29 Trafficmaster Plc Route Guidance System
JP2005156278A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置およびその装置における環状交差点の案内表示方法
JP2008064517A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および交差点案内図の描画方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101316176B1 (ko) 2013-10-08
US20130158864A1 (en) 2013-06-20
KR20130067888A (ko) 2013-06-25
CN103162696A (zh) 2013-06-19
DE102012210975A1 (de) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013125029A (ja) 多重道路区間案内システム及びその案内方法
US7844394B2 (en) Turn-by-turn navigation system and next direction guidance method using the same
US11326895B2 (en) Methods and systems of providing information using a navigation apparatus
JP2009162567A (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
US20120191344A1 (en) Method and apparatus for displaying lane complexity information for navigation system
JP2009156759A (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
US8577603B2 (en) Navigation device
JP2009162568A (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
CN104236567A (zh) 车载导航信息的获取方法及车载导航系统
US20090177388A1 (en) Method For Operating A Navigation System
KR101570827B1 (ko) 차로변경행태를 고려한 안전운전 경로 안내 장치 및 방법
JP2009002848A (ja) ナビゲーション装置及び経路案内方法
JP2007333654A (ja) ナビゲーション装置
JP4905346B2 (ja) ナビゲーション装置及び走行案内方法
JP2005164543A (ja) ナビゲーション装置および周辺施設の案内方法
JP4817993B2 (ja) ナビゲーション装置および誘導経路設定方法
JP2010038860A (ja) ナビゲーション装置及び施設検索方法
JP4536149B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JP4488365B2 (ja) 地図情報表示装置、地図情報表示方法、地図情報表示プログラム、および記録媒体
JP2014109772A (ja) 空間位置表示システム、及び地図表示システム
JP2010286373A (ja) ナビゲーション装置
WO2007007374A1 (ja) 入路情報提供装置及び入路情報利用端末装置
KR20160000074U (ko) 차량의 전환방향을 우선 안내하는 내비게이션 시스템
JP5390256B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び経路案内表示方法
JP5300377B2 (ja) ナビゲーション装置及び目的地設定受付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170411