JP2013122245A - 内燃エンジンの排気ガス排出システムの消音器用消音インサートを製造するための方法及び機械 - Google Patents

内燃エンジンの排気ガス排出システムの消音器用消音インサートを製造するための方法及び機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2013122245A
JP2013122245A JP2012267543A JP2012267543A JP2013122245A JP 2013122245 A JP2013122245 A JP 2013122245A JP 2012267543 A JP2012267543 A JP 2012267543A JP 2012267543 A JP2012267543 A JP 2012267543A JP 2013122245 A JP2013122245 A JP 2013122245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mattress
sewing
fibers
silencer
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012267543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6165434B2 (ja
Inventor
Martin Bowie
マーティン・ボウイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SO LA IS - SOC LAVORAZIONE ISOLANTI - Srl CON UNICO SOCIO
SO LA IS SOC LAVORAZIONE ISOLANTI Srl CON UNICO SOCIO
SoLaIs Lavorazione Isolanti Con Unico Socio Srl Soc
Original Assignee
SO LA IS - SOC LAVORAZIONE ISOLANTI - Srl CON UNICO SOCIO
SO LA IS SOC LAVORAZIONE ISOLANTI Srl CON UNICO SOCIO
SoLaIs Lavorazione Isolanti Con Unico Socio Srl Soc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45622963&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013122245(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SO LA IS - SOC LAVORAZIONE ISOLANTI - Srl CON UNICO SOCIO, SO LA IS SOC LAVORAZIONE ISOLANTI Srl CON UNICO SOCIO, SoLaIs Lavorazione Isolanti Con Unico Socio Srl Soc filed Critical SO LA IS - SOC LAVORAZIONE ISOLANTI - Srl CON UNICO SOCIO
Publication of JP2013122245A publication Critical patent/JP2013122245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165434B2 publication Critical patent/JP6165434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/48Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/10Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically
    • D04H3/105Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between yarns or filaments made mechanically by needling
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H18/00Needling machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H18/00Needling machines
    • D04H18/02Needling machines with needles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B1/8409Sound-absorbing elements sheet-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/24Silencing apparatus characterised by method of silencing by using sound-absorbing materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

【課題】車両の内燃エンジン内の排気ガス排出システムの消音器の消音インサートを製造するための方法を提供する。
【解決手段】その方法は、消音材料からなる多量の連続繊維6で構成されたマットレスを形成するステップと、緻密ライン2を得るために、その繊維の緻密化又は編み込みをもたらすようにマットレスを縫製するステップと、を具備している。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、自動車等の車両の内燃エンジンの排気ガス排出システムの消音器に取付けることのできる消音インサートを製造するための方法及び機械に関し、そのことについては、以下の記述が、一般性のいかなる喪失も暗示することなく、明確に言及するであろう。
周知のように、自動車の排気システムの消音器は、エンジンによって放出された排気ガスの圧力波によって生じたノイズがそれに沿って減衰される排気経路の伸長部を画定している。その消音器は、典型的には、金属製外側閉じ込め容器又はケーシングと、そのケーシング内に固定され、及び、使用時に排気ガスが横切る、1つ以上の金属ダクト及び/又はダイヤフラムと、消音材料、典型的には、鉱物繊維で作られたインサートと、を具備し、そのインサートは、そのインサートの内部空間を満たすように、及び、外部へのガスによって発生したノイズの伝達を少なくするためにそれらのダクト及び/又はダイヤフラムを覆うか又は包み込むように、そのケーシングの自由空間内に固定されている。
ある種の消音器用消音インサートは、ガラス繊維マットレスを具備しており、そのマットレスは、「管状かせ」を得るように、1つ以上のガラス繊維糸を管状要素に巻回することと、厚みが減らされたマットレスを得るために、それらの繊維からなるかせを平坦化することと、そのマットレスが消音器のケーシングの内部に取り付けられているときに、そのマットレスが広がることを防ぐために、そのガラス繊維マットレスの糸を用いて縫製することと、を基本的に想定する方法によって得られる。
上述した方法で想定されるガラス繊維の糸を用いて縫製することは有効ではあるが、その縫製が、そのインサートを製造するのに必要な全体の時間及びコストに大きな影響を及ぼす限りにおいては、非常に都合が悪い。
そのため、本出願人は、縫製を要せずに、ある程度のコンパクト性を呈し、その結果として、移動中及びその消音器のケーシング内への取り付けの過程で広がりにくい、消音材料で形成されたインサートを製造するための方法及び機械を提供するという目的を具体的に達成できるようにするであろう解決策を明らかにするという目的を持って、徹底的な研究を行った。
本発明の目的は、上述した目的を達成できるようにするであろう解決策を提供することである。
上記目的は、本発明が、添付クレームにおいて定義されているような、内燃エンジンによって放出された排気ガスの排出用システムの消音器内に取り付けられるように構成された消音インサートを製造するための方法に関する限りにおいて、本発明によって達成される。
また、本発明は、添付クレームにおいて定義されているような、内燃エンジンによって放出された排気ガスの排出用システムの消音器内に取り付け可能な消音インサートを製造するように構成された消音インサート縫製機械に関する。
さらに、本発明は、添付クレームにおいて定義されているような、内燃エンジンによって放出された排気ガスの排出用システムの消音器内に取り付けられるように構成された消音インサートに関する。
また、本発明は、添付クレームにおいて定義されているような、内燃エンジンによって放出された排気ガスの排出用システムの消音器内の消音インサートの使用に関する。
本発明の教示に従って得られる消音インサートの上面図及び側面図を概略的に示す。 本発明の教示による消音インサートを製造するための方法のステップを実行するために用いられるスプール機械の概略斜視図である。 本発明の教示による消音インサートを製造するための方法の一連の工程を実行するために用いられる縫製機械の概略斜視図である。 図3に示す縫製機械の搬送面の入口部分の斜視図である。 図3に示す縫製機械の搬送面の出口部分の斜視図である。 図3に示す縫製機械の縫製部材の概略正面図である。 本発明の教示に従って提供される方法のステップを示す図である。 本発明の教示に従って提供される方法のステップを示す図である。 本発明の教示に従って提供される方法のステップを示す図である。 本発明の教示に従って提供される方法のステップを示す図である。
次に、本発明を、本発明の実施形態の非限定的実施例を示す添付図面を参照して説明する。
当業者が本発明を再現して本発明を利用できるようにするために、添付図面を参照して本発明を説明する。記載されている実施形態に関する様々な変更は、当業者には直ちに明白になるであろうし、また、記載されている一般的原理は、それによって、添付クレームにおいて定義されているような本発明に関する保護の範囲から逸脱することなく、他の実施形態及び利用に適用することができる。そのため、本発明は、記載され及び図示されている実施形態に限定されると見なすべきではなく、本願明細書に記載され及びクレームされている原理及び特徴に適合する最大限の保護範囲を許可しなければならない。
図1を参照すると、本発明の教示に従って提供される縫製方法又は本発明の教示に従って作られる縫製機械によって得られる消音インサートが、符号1によって全体として示されており、そのインサートは、車両(図示せず)の内燃エンジンの排気ガス排出システムに取付けることができる。
好適な実施形態によれば、消音インサート1は、好ましくは、必ずしもそうではないが、長手方向軸Lに沿って展開する矩形状を有する、実質的に平たくて柔軟なマットレスを、具備している。以下で詳細に明確にされるように、消音インサート1は、それ自体の長手方向軸Lに直交する軸と同軸であるように、長手方向軸Lに実質的に平行な方向に展開する連続する消音鉱物繊維からなる複数の巻回によって形成されている。そのインサートの本体を形成するそれらの巻回は、消音インサート1が、2つの対向する面で平らになるように、前記面で締付け又は圧迫される。
また、消音インサート1は、1つ以上の緻密な伸縮性部分/ライン2を有し、そこでは、連続繊維が緻密になっており(図1には、単に例として、前記伸縮性部分が3つだけ図示されている)、それらの伸縮性部分は、それらの巻回を構成するその連続繊維を実質的に横切って、すなわち、長手方向軸Lを横切って伸びており、及び、平らなマットレスが広がることを防ぐために、それらの鉱物繊維が局所的に一緒にまとまって緻密な状態を保持するために設けられている。
以下で詳細に明確にされるように、既知の解決策とは違って、本発明の教示に従って製造された消音インサート1の緻密な繊維からなるそれぞれの緻密なライン2は、軸Lを横切る方向におけるそのマットレスの局所的な縫製を実行することによって得られる。
図2、図7、図8、図9及び図10を参照すると、本発明によって提供される方法は、以下のステップ、すなわち、管状リール又はかせ4(図2)が得られるように、多量の連続的な消音鉱物繊維からなる多量のウェブ/ストリップ3を巻回軸A周りに巻回するステップであって、その巻回は、同軸の軸Aであり且つ長手方向軸Lに平行に展開する、ステップと、消音インサート1の本体を形成し、及び、互いに対向し且つ平行な2つの大きな表面5a、5b(図8)を有する実質的に平らなマットレス5が得られるように、管状リール又はかせ4を平らにするように、2つの対向する面でそのかせを締付け又は圧迫するステップと、マットレス5の2つの大きな表面5a、5bで縫製を実行して、緻密なライン2に沿ってマットレス5を緻密にして、消音インサート1が得られるように、連続繊維6を編み込み又は重ね合わせるステップ(図9及び図10)と、によって消音インサート1を製造することを、基本的に想定している。
好適な実施形態によれば、縫製は、互いに平行に、及び、マットレス5の連続繊維6の展開及び巻回の方向を横切って、伸びる、小さな幅のストリップの形状を有する、マットレス5の実質的に直線的な緻密ライン2に沿って得られる。
好適な実施形態によれば、連続繊維6は、有利には、連続ガラス繊維、又は玄武岩繊維、又は石英ファイバ、又は、消音特性を有する他のどんな種類の同様の鉱物繊維でも含むことが可能である。
異なる実施形態によれば、繊維6は、合成繊維タイプのポリスチレンベースの及び/又はポリプロピレンベースの及び/又はポリアミドベースの材料、及び/又は他のどんな種類の同様の合成繊維消音材料も、都合よく含むことができる。
好適な実施形態(図示せず)によれば、緻密ライン2は、互いに平行に、及び、互いに予め設定された距離に、配置される。
異なる実施形態(図示せず)によれば、緻密ライン2は、軸Lに沿って測定される予め設定された幅を有する緻密領域を得るように、互いに平行な隣接する位置に、配置される。
図2〜図6を参照すると、上述した消音インサート1を製造するための方法の工程は、管状かせ4を形成する複数の巻回を形成するように、多量のストリップ3を巻回軸A周りに巻回するために構成された(図2に示す)スプール機械8と、マットレス5を得るために、その管状かせを平らにするように、管状かせ4の2つの対向する表面に圧迫/締付け力を及ぼすために構成され、及び、図1に示す完成した消音インサート1を得るために、緻密な伸縮性部分/ライン2を形成するように、マットレス5自体を縫製することが可能である(図3、図4、図5及び図6に示す)縫製機械9と、を用いて有利に実行することができる。
図2に示す好適な実施形態によれば、スプール機械8は、地面に置かれた支持基台10と、管状かせ4を形成するように、多量のストリップ3の連続繊維6を巻回するための紡ぎ車の機能を実行し、及び、駆動ユニット12、例えば、支持基台10に適切に配置された、又はその基台に適切に固定された電気モータの出力軸(図示せず)によって、巻回軸Aの周りに回転駆動されるように設計されている回転成形フレーム11と、を具備している。
図2に示す実施例において、回転成形フレーム11は、実質的に矩形の形状を有し、及び、駆動ユニット12の出力軸に堅固に接続された支持フォーク13と、管状かせ4のスプール機械8からの使い勝手の良い取外しを可能にするために、安定しているが、支持フォーク13から容易に取外し可能な方法で結合されるように構成されている取り外し可能な成形フォーク14と、を具備している。
図2に示されている好適な実施形態によれば、支持フォーク13は、駆動ユニット12の出力軸に堅固に接続された回転ディスクにその中心で固定されたバーと、互いに平行な且つ軸Aに平行な方向に、そのバーの遠位端から片持ち式で伸びており、及び、長手方向軸Lに沿って測定したマットレス5の長さに実質的に相当する、予め設定された距離だけ互いに離れて配置されている少なくとも2つの支持アーム又はロッド15と、を具備している。支持フォーク13の2つの支持ロッド15には、取外し可能な成形フォーク14の2つの管状アーム16が嵌合されており、それらのアームは、軸Aと平行に伸びており、及び、軸Lを横切る支持バーによって一緒に連結されている。使用時には、取外し可能な成形フォーク14の管状アーム16への繊維6の巻回が実行され、それらのアームは、管状かせ4の成形の終了時に、そのかせの(図7の実施例に図示されているような)縫製機械9への便利な移動を可能にするように、管状かせ4を緻密化し及び管状アーム16にそのかせ自体を巻回した状態を保持して、支持フォーク13から便利に抜き出し又は分離することができる。
図3〜図6を参照すると、縫製機械9は、地面に置かれている支持フレーム18と、支持フレーム18によって上部に支持され、長手方向軸Tを有し、及び、好ましくは水平な載置面Pにそのかせを局所的に載せた状態で、長手方向軸Tに沿って管状かせ4を送給するように構成されている平らなコンベヤ19と、載置面Pの上に配置されるように、支持フレーム18の面に接続されたポータル構造部17によって支持され、及び、管状かせ4の厚みを、マットレス5を形成するための予め設定された厚さまで減少させるために、管状かせ4の送給中に、載置面Pの平面に平行な2つの対向する面に対する加圧/締付け作用をその管状かせに及ぼすように、下にある平らなコンベヤ19と協働するために構成されているプレスアセンブリ20と、を具備している。
図6を参照すると、縫製機械9は、プレスアセンブリ20の下流で、管状かせ4の送給方向に配置され、及び、連続繊維6がそこで緻密化されるそれぞれのライン/伸縮性部分2を得るように、マットレス5のより大きな面5a、5bでの局所的縫製を実行するために構成されている、1つ以上の縫製部材21も、具備している。
図4を参照すると、平らなコンベヤ19は、少なくとも一組の歯車付きコンベヤベルト22(図4には、例として6個が図示されている)を具備し、それらのベルトは、互いに平行に及び長手方向軸Tに平行に、マットレス5の長さ以下の互いに予め設定された距離で伸びており、及び、それぞれ、それら自体の端部において、伝達動作のための対応する軸24に取付けられた滑車23に、及び、(図5に示す)駆動ローラ25に、巻回されている。
伝達動作のための軸24及び駆動ローラ25は共に、長手方向軸Tに直交して配置され、支持フレーム18の長手方向側部にそれぞれの端部が取り付けられ、及び、公知であるため詳細に説明しない伝達動作のための機構を介して、駆動ユニット(図示せず)、例えば、電気モータにより、対応する回転軸周りに回転駆動されるように、設計されている。
プレス部材20について言えば、それは、少なくとも一組の押さえベルト26(図4には、例として7個が図示されている)を具備し、それらのベルトは、滑車及び回転ローラを介してポータル構造部17によって支持され、互いに平行に及び長手方向軸Tに平行に伸びており、及び、押さえベルト26の各底部ブランチが、載置面Pと平らなコンベヤ19とに対して平行になり、且つ、その載置面及びそのコンベヤに対向するように、歯車付きコンベヤベルト22の上に配置されている。
図示されている実施例において、押さえベルト26と歯車付きコンベヤベルト22は、平行ではあるが非同一の垂直面に対で位置しており、及び、好ましくは、管状かせ4の送給中に、そのベルトが、押さえベルト26の底部ブランチと歯車付きコンベヤベルト22の上部ブランチとの間で圧迫され又は締付けられるように、1つの同じ前進速度で同期して送り込まれる。しかし、異なる実施形態によれば、歯車付きコンベヤベルト22は、同一平面上にあるように、1つの同じ垂直面内に対で配置することができる。
図4に示されている実施例において、平らなコンベヤ19は、プレスアセンブリ20の下に配置されるように、歯車付きコンベヤベルト22の上部及び底部の2つのブランチの間で、長手方向軸Tに直交して伸びており、及び、押さえベルト26が、マットレス5の上面5aを下向きに圧迫したときに、各歯車付きコンベヤベルト22の上部ブランチが、載置面Pの面の下にずれるのを防ぐ機能を有する、中央コントラストローラ35を、具備している。具体的には、中央コントラストローラ35は、支持フレーム18の2つの長手方向側部に空転可能に取り付けられており、及び、対応する上部のブランチを、実質的に載置面Pの平面内に保持するように、その中央部で歯車付きコンベヤベルト22を支持するように、構成されている。
好ましくは、各押さえベルト26の一方の端部は、滑車27に巻回されており、その滑車もまた、局所的に載置面Pと平行になるように、及び、長手方向軸Tに直交するように、軸受又は同様のシステムを介してポータル構造部17の2つの長手方向側部に接続された回転軸28に、取り付けられており、それに対して、各押さえベルト26の反対側の端部は、長手方向軸Tに直交する駆動ローラ34に巻回され、及び、駆動ローラ25の上で、その駆動ローラと平行に配置されて、その駆動ローラに対向している。図示されている実施例において、回転軸28及び駆動ローラ34は、公知であるため詳細に説明しない伝達動作のための機構を介して、駆動ユニット(図示せず)、例えば、電気モータによって回転駆動される。各歯車付きコンベヤベルト22からの押さえベルト26の距離は、支持フレーム18とポータル構造部17との間に適切に配置されたアクチュエータ装置(図示せず)によって、適切に調整することができる。
図6を参照すると、各縫製部材21は、押さえベルト26によって圧迫される面の外側のマットレス5の表面部分に、緻密化された連続繊維ライン2を形成するように、隣接する2つの連続する歯車付きコンベヤベルト22の間に、配置されている。
好ましくは、各縫製部材21は、長手方向軸Tと平行に列状に配置された複数の好ましくは垂直な縫い針29を具備し、及び、繊維の局所的な重ね合わせ又は結束を得て、それによってマットレス5の局所的な緻密化をもたらすような往復式で、縫い針29自体がマットレス5を横切り、その横切り動作の間に、その繊維を垂直方向に引っ張るように、マットレス5から離れたりそのマットレスの方へ向かったりする往復垂直動作にしたがって、縫い針29を動かすために、構成されている。
図6に示されている実施例において、各縫製部材21は、平行な列を形成し、及び、各々が、縫い針ホルダプレート30の上部面に安定して結合された底端部と鋸歯状又はフック状の上端部すなわち先端部とを呈するように配置された、縫い針29を、具備する、縫い針ホルダプレート30と;縫製中に、載置面P上でマットレス5を局所的に支持するために、縫い針ホルダプレート30の真上に、載置面Pと同一平面上に局所的に配置され、及び、垂直方向下向きの動作中に、縫い針29が繊維6に沿って引っ張られることを防げるように、支持フレーム18に堅固に接続された、第1の穿孔プレート又はストリッパプレート31と;載置面Pと平行にその載置面の上に配置され、及び、下にあるストリッパプレート31及び縫い針ホルダプレート30の両方に対向して又はその両方に対して垂直方向に位置合わせされるようにポータル構造部17に堅固に接続されている、第2の穿孔プレート又は縫製プレート32と;を具備している。
図示されている実施例において、縫い針ホルダプレート30は、縫い針29の3つの垂直方向の列を支持し、及び、縫い針29を、ストリッパプレート31の貫通孔を突き抜けて、縫製プレート32の貫通孔を突き抜けるように、ストリッパプレート31から離れたりそのプレートの方へ向かったりする垂直方向の往復動作にしたがって垂直方向に移動させられて、好ましくは、そのストリッパプレートと平行のままであるように、構成されている。
好ましくは、縫製機械9には、平らなコンベヤ19によってマットレス5に伝達される移動量と同期して、縫い針ホルダプレート30に垂直方向の往復動作を与えるように構成された、電気機械システム(図示せず)を、設けることができる。適切な場合において、その電気機械システムは、平らなコンベヤ19が、軸Tに沿ってマットレス5を送給する際に、マットレス5の繊維に縫い針29が干渉するのを防いで、それによって、そのマットレスが、ストリッパプレート31の上面の上を自由に滑動することを可能にするために、縫い針ホルダプレート30を完全に下げさせるように、構成される。
各縫製部材21の横方向位置及び/又は垂直方向位置、及び/又は、マットレス5の縫い針29の貫通深さ、を調整するために、縫製機械9には、支持フレーム18及び/又はポータル構造部17に適切に配置されたアクチュエータ装置(図示せず)を設けることができ、それらのアクチュエータ装置は、電子制御ユニット36によって制御される。
各縫製部材21の横方向の移動は、縫製部材21の支持要素を、その機械に、例えば、ポータル構造部17及び/又は支持フレーム18に固定するように設計された、公知の機械的固定手段を介して、手動で実行することができることに注目すべきである。
さらに、電子制御ユニット36は、管状かせ4の送給速度、締付けの速度、及び、縫い針29の垂直動作の速度、を調整するように、平らなコンベヤ19の駆動ユニットと、プレスアセンブリ22と、その電気機械システムと、を制御するために構成することができる。
図5及び図10を参照すると、縫製機械9はさらに、駆動ローラ25上を流れる各歯車付きコンベヤベルト22の端部に、シュート33を有しており、そのシュートは、消音インサート1の軸Tに沿った送給中に、そのベルトの歯が繊維6を引裂くのを防ぐために、持ち上げられて、それによって、そのインサート自体の底面を各歯車付きコンベヤベルト22から離すような形状に形成されている。図5に示す好適な実施形態において、シュート33は、2つの平行な、好ましくは管状の金属ロッドを具備し、それらのロッドは、その歯がそのロッド自体と一緒に滑動できるように、歯車付きコンベヤベルト22の両側に配置され、載置面Pに対してわずかに傾斜している水平方向伸縮性部分と水平支持バー(図示せず)を介した支持フレーム18への接続のための垂直方向伸縮性部分とを呈するように、L字状を形成するように湾曲されている。
好ましくは、傾斜した水平方向伸縮性部分は、消音インサート1を収容可能なように、実質的に載置面Pの平面内に配置された第1の端部と、その消音インサートのその金属ロッド上での滑動/送給中の、載置面Pに対する、すなわち、歯車付きコンベヤベルト22に対する、消音インサート1の持ち上げを引き起こすように、歯車付きコンベヤベルト22に対して持ち上げられた第2の端部と、を有している。
上述したことを考えると、多量のストリップ3は、次のステップ、すなわち、製造される消音インサート1の重量に基づいて計算された所定の長さからなる少なくとも1つのより糸を得るように、鉱物繊維からなる1つ以上の糸を、一連の巻回糸巻き又はリールから繰り出し、それらの糸を一緒に集約し及び/又はより合わせるステップと、多量の繊維からなる連続ストリップ/ウェブ3を得るように、そのより糸を織り込むステップと、の実行によって得ることができることに注目すべきである。好ましくは、その多量のより糸は、エアジェット織機(図示せず)を用いて得ることができ、その織機は、公知のタイプであるため、そのより糸が横断するために構成されている、加圧エアジェットによって供給される少なくとも1つのノズルが備えられていることに注目する以外、本願明細書においてはこれ以上説明しない。そのより糸がそのノズルを介して滑動する場合、そのより糸の繊維は、そのノズル自体に供給される空気によって生成された内部乱流の結果として、その緻密なより糸を織物ウェブに変換する無秩序で多量の構造を担っている。
図7を参照すると、管状かせ4の製造に続いて(図2に示す)、管状かせ4を搬送して縫製機械9の歯車付きコンベヤベルト22に載せるために、取外し可能な成形フォーク14が支持フォーク13から引っ張り出される。適切な場合においては、管状かせ4を歯車付きコンベヤベルト22上に配置するために、取外し可能な成形フォーク14を引っ張り出すための上述した工程を実行するように電子制御ユニット36によって制御される移動手段、例えば、ロボットを、想定することが可能である。
図7を参照すると、電子制御ユニット36は、送給の方向において、長手方向軸Tに沿って管状かせ4を押さえベルト26に向かって送り込むように、歯車付きコンベヤベルト22を制御し、その押さえベルトは、平らなマットレス5を形成するように、管状かせ4の2つの対向する面を平らにするために、歯車付きコンベヤベルト22と協働する。
また、電子制御ユニット36は、縫製部材21を介して、平らなマットレス5を送給するように、歯車付きコンベヤベルト22を制御し、その縫製部材は、直線状の緻密な伸縮性部分2を形成するために、送給中に、マットレス5に対して局所的な縫製を実行する。
そして、歯車付きコンベヤベルト22は、縫製されたマットレス5をシュート33の方へ送り込み、そのシュートは、そのマットレスを縫製機械9から排出するために、歯車付きコンベヤベルト22の歯からマットレス5自体を持ち上げる。
上記の方法及びその縫製機械は、その表面での縫製工程を実行することなく、消音材料で作られた極めて緻密なインサートを、シンプルで経済的に有利な方法で実現できるという効果を呈する。
最後に、それによって、添付クレームで定義されているような本発明の範囲から逸脱することなく、上述した機械、方法及び消音インサートに対する変更及び変形が可能であることは明らかである。

Claims (12)

  1. 車両の内燃エンジン内の排気ガス排出システムの消音器の消音インサート(1)を製造するための方法であって、
    消音材料からなる多量の連続繊維(6)を、巻回軸(A)周りに巻回させてなる、マットレス(5)を、形成するステップと、
    各々が、前記マットレス(5)に沿って連続繊維(6)を横切る方向に伸びており、及び、マットレス(5)が広がることを防ぐために連続繊維(6)を局所的に一緒にまとめて保持する、緻密化された繊維(6)からなる1つ以上の緻密ライン(2)を、それぞれ得るために、連続繊維(6)を局所的に緻密化し及び編み込むように、マットレス(5)自体の1つ以上の予め設定された表面ストリップのそれぞれにおいて、マットレス(5)に1つ以上の縫製作業を実行するステップと、
    を具備することを特徴とする、方法。
  2. マットレス(5)を形成する前記ステップは、
    管状かせ(4)を得るように、前記多量の連続繊維(6)を具備する多量のストリップ(3)を前記巻回軸(A)周りに巻回する、ステップと、
    そのかせを平らにするように、管状かせ(4)を2つの対向する面で圧縮し又は締め付ける、ステップと、
    を具備する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記巻回軸(A)の周りを回転するように構成されている支持フォーク(13)の各支持アーム(15)に、安定しているが容易に取外し可能な方法で結合されている、成形フォーク(14)の管状アーム(16)に、前記多量のウェブ(3)を巻回する、ステップと、
    前記管状かせ(4)の成形の終了時に、前記成形フォーク(14)の管状アーム(16)に前記管状かせ(4)が巻回された状態で、前記支持フォーク(13)から前記成形フォーク(14)を外す、ステップと、
    を具備する、
    請求項2に記載の方法。
  4. 1つ以上の縫製部材(21)と、管状かせ(4)がその上に載る載置面(P)と、前記縫製部材(21)を横切るように、送給の水平軸(T)に沿って前記載置面(P)上の前記管状かせ(4)を送給するように構成された、コンベヤ手段(19)と、を想定し、前記方法は、緻密化した繊維(6)からなる緻密ライン(2)がその上に得られるマットレス(5)の対応する予め設定された表面ストリップに、縫製部材(21)自体を位置合わせするために、前記送給の軸(T)を横断する方向に、少なくとも1つの縫製部材(21)を移動させる、ステップを、具備する、
    先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記送給の軸(T)に沿って前記コンベヤ手段(19)によってマットレス(5)に伝達される送給動作を、前記縫製部材(21)の縫い針(29)の垂直往復動作と同期させる、ステップを、具備する、
    請求項4に記載の方法。
  6. 車両の内燃エンジン内の排気ガス排出システムの消音器用消音インサート(1)を形成するように構成された消音インサート縫製機械(9)であって、載置面(P)上に、少なくとも1つのマットレス(5)を収容して、マットレス(5)を移動させ、そのマットレスを、予め設定された送給の軸(T)に沿って前記載置面(P)上に保持するように、構成されている、コンベヤ手段(19)であって、前記マットレス(5)は、消音材料の多量の連続繊維(6)を巻回軸(A)周りに巻回させている、コンベヤ手段と、
    緻密化された繊維(6)からなる1つ以上のライン(2)をそれぞれ得るために、連続繊維(6)を局所的に緻密化し又は編み込むように、マットレス(5)自体の各1つ以上の予め設定された表面ストリップ内で、その前進中に、前記送給の軸(T)に沿って、マットレス(5)上で1つ以上の縫製作業を実行するように、構成されている、1つ以上の縫製部材(21)であって、それらのラインの各々は、前記マットレス(5)に沿って、連続繊維(6)を横切る方向に伸びており、及び、マットレス(5)が広がるのを防ぐために、連続繊維(6)を局所的に一緒にまとまった状態に保つ、縫製部材と、
    を具備することを特徴とする、消音インサート縫製機械。
  7. 各縫製部材(21)は、複数の縫い針(29)を具備し、マットレス(5)の送給の軸(T)を横切る方向で、そのマットレスから離れたり及びそのマットレスの方へ向かったりする往復動にしたがって、縫い針(29)を動かすために構成され、及び、対応する縫い針(29)がマットレス(5)を横切って、マットレス(5)の対応する表面ストリップによって画定された内部空間内に局所的にとどまるような大きさに形成される、
    請求項6に記載の縫製機械。
  8. 管状かせ(4)の厚みを、マットレス(5)を形成するための予め設定された厚さまで減少させるために、前記載置面(P)に平行な2つの対向する面に対する加圧又は締付け作用を、管状かせ(4)の送給中に、前記多量の連続繊維(6)で作られた前記管状かせ(4)に及ぼすように、前記コンベヤ手段(19)と協働するために構成される、プレス手段(20)を、具備する、
    請求項6又は請求項7に記載の縫製機械。
  9. 緻密な繊維(6)からなる伸縮性部分(2)がその上に得られるマットレス(5)の、対応する予め設定された表面ストリップに、前記縫製部材を位置合わせするように、前記送給の軸(T)を横切る方向に、少なくとも1つの縫製部材(21)を移動させるための手段を、具備する、
    請求項8に記載の縫製機械。
  10. 前記コンベヤ手段(19)によってマットレス(5)に伝達される送給動作を、前記縫製部材(21)の縫い針(29)の垂直往復動作と同期させるように構成された、電子制御手段を、具備する、
    請求項9に記載の縫製機械。
  11. 車両の内燃エンジン内の排気ガス排出システムの消音器用消音インサート(1)であって、前記消音器用消音インサート(1)は、マットレス(5)を具備しており、マットレス(5)は、巻回軸(A)周りに巻回された消音材料からなる多量の連続繊維(6)で作られており、及び、前記繊維(6)を横切るマットレス(5)に沿って伸びており、且つ、マットレス(5)が広がるのを防ぐために繊維(6)を局所的に一緒にし又は緻密化して保持するように構成されている、緻密化された繊維(6)からなる1つ以上の縫製ライン(2)を、有している、
    ことを特徴とする、消音器用消音インサート。
  12. 車両の内燃エンジン内の排気ガス排出システムにおける消音器の消音インサート(1)の使用であって、前記消音インサート(1)は、マットレス(5)を具備しており、マットレス(5)は、巻回軸(A)周りに巻回された消音材料からなる多量の連続繊維(6)で作られており、及び、前記繊維(6)を横切るマットレス(5)に沿って伸びており、且つ、マットレス(5)が広がるのを防ぐために繊維(6)を局所的に一緒にし又は緻密化して保持するように構成されている、緻密化された繊維(6)からなる1つ以上の縫製ライン(2)を、有している、
    ことを特徴とする、消音インサートの使用。
JP2012267543A 2011-12-07 2012-12-06 内燃エンジンの排気ガス排出システムの消音器用消音インサートを製造するための方法及び機械 Active JP6165434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11192496.5 2011-12-07
EP11192496.5A EP2602370B2 (en) 2011-12-07 2011-12-07 Method and machine for producing a sound-deadening insert for silencer of an exhaust-gas discharge system of an internal-combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013122245A true JP2013122245A (ja) 2013-06-20
JP6165434B2 JP6165434B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=45622963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267543A Active JP6165434B2 (ja) 2011-12-07 2012-12-06 内燃エンジンの排気ガス排出システムの消音器用消音インサートを製造するための方法及び機械

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8708096B2 (ja)
EP (1) EP2602370B2 (ja)
JP (1) JP6165434B2 (ja)
CN (1) CN103147231B (ja)
BR (1) BR102012031269B1 (ja)
ES (1) ES2528408T5 (ja)
PL (1) PL2602370T5 (ja)
RS (1) RS53837B2 (ja)
SI (1) SI2602370T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011012202B4 (de) * 2011-02-23 2014-09-25 Dbw Holding Gmbh Schalldämpfereinsatz für Kraftfahrzeuge und Verfahren zur Herstellung hiervon
ES2757807T3 (es) 2014-08-05 2020-04-30 So La Is Soc Lavorazione Isolanti S R L Con Unico Socio Método y máquina para producir una inserción estructurada para aislar, de forma acústica y térmica, partes de componentes de un vehículo
ITUA20161725A1 (it) * 2016-03-16 2017-09-16 So La Is Soc Lavorazione Isolanti S R L Con Unico Socio Metodo per realizzare un materassino fibroso per isolare acusticamente e/o termicamente un componente di un veicolo a motore
PL441082A1 (pl) 2022-05-02 2023-11-06 Nbta Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Sposób wytwarzania maty rovingowej z ciągłego włókna teksturyzowanego, instalacja do wytwarzania maty rovingowej z ciągłego włókna teksturyzowanego oraz mata rovingowa z ciągłego włókna teksturyzowanego

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06509849A (ja) * 1992-01-24 1994-11-02 イソベール・サン−ゴバン 処理助剤、ミネラルウールニードルフェルト、縮れミネラルウール製品およびその製造方法
JPH08100627A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Akira Yanagisawa 自動車マフラー用吸音・消音ステンレス繊維シート
JP2003214134A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Sakamoto Industry Co Ltd 吸音体及び内燃機関用消音器
WO2009133613A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 イビデン株式会社 マット材、マット材の製造方法、消音器、及び、消音器の製造方法
JP2010096171A (ja) * 2008-04-30 2010-04-30 Ibiden Co Ltd マット材、マット材の製造方法、消音器、及び、消音器の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8312203D0 (en) 1983-05-04 1983-06-08 Ford R A Fibre structures
US6258739B1 (en) * 1998-10-30 2001-07-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Double sided needled fiber glass mat for high flow thermoplastic composite
FR2794144B1 (fr) * 1999-05-26 2001-07-27 Cera Procede de fabrication d'une moquette aiguilletee
JP2001047545A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Nissan Motor Co Ltd 防音材
WO2002070232A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 Toyota Motor Sales, Usa, Inc. Filament winding apparatus and methods of winding filament
US7077922B2 (en) * 2003-07-02 2006-07-18 Owens Corning Composites S.P.R.L. Technique to fill silencers
FR2862987B1 (fr) * 2003-11-28 2006-09-22 Saint Gobain Vetrotex Mat de verre aiguillette
ITRM20050107A1 (it) 2005-03-10 2006-09-11 Vale S R L Materassino realizzato interamente in fibra di vetro.
JP2007086505A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Du Pont Toray Co Ltd 吸遮音材
DE102007010814A1 (de) * 2007-03-06 2008-09-11 Arvinmeritor Emissions Technologies Gmbh Schalldämpfer-Dämmelement, Schalldämpfer sowie Verfahren zur Herstellung eines Schalldämpfers
CN101392675A (zh) * 2008-11-10 2009-03-25 叶守魁 一种汽车发动机环保消音隔热垫
DE102011012156A1 (de) 2011-02-23 2012-08-23 Dbw Holding Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Formmatrials aus Fasermaterialien und Vorrichtung hierüber
DE102011012202B4 (de) 2011-02-23 2014-09-25 Dbw Holding Gmbh Schalldämpfereinsatz für Kraftfahrzeuge und Verfahren zur Herstellung hiervon

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06509849A (ja) * 1992-01-24 1994-11-02 イソベール・サン−ゴバン 処理助剤、ミネラルウールニードルフェルト、縮れミネラルウール製品およびその製造方法
JPH08100627A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Akira Yanagisawa 自動車マフラー用吸音・消音ステンレス繊維シート
JP2003214134A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Sakamoto Industry Co Ltd 吸音体及び内燃機関用消音器
WO2009133613A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 イビデン株式会社 マット材、マット材の製造方法、消音器、及び、消音器の製造方法
JP2010096171A (ja) * 2008-04-30 2010-04-30 Ibiden Co Ltd マット材、マット材の製造方法、消音器、及び、消音器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6165434B2 (ja) 2017-07-19
EP2602370B2 (en) 2018-11-21
ES2528408T5 (es) 2019-04-03
EP2602370B1 (en) 2014-12-03
BR102012031269A2 (pt) 2014-03-25
CN103147231A (zh) 2013-06-12
PL2602370T5 (pl) 2019-03-29
RS53837B2 (sr) 2019-01-31
SI2602370T1 (sl) 2015-03-31
CN103147231B (zh) 2017-03-01
PL2602370T3 (pl) 2015-04-30
RS53837B1 (en) 2015-06-30
BR102012031269B1 (pt) 2021-09-21
US20130146392A1 (en) 2013-06-13
EP2602370A1 (en) 2013-06-12
ES2528408T3 (es) 2015-02-10
SI2602370T2 (sl) 2019-02-28
US8708096B2 (en) 2014-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165434B2 (ja) 内燃エンジンの排気ガス排出システムの消音器用消音インサートを製造するための方法及び機械
CN1089127C (zh) 用于制造合成材料环形件的纤维预制件的制造方法
EP0091413B1 (en) Container through which a gas flows, preferably a muffler, with fiberglass filling and method and apparatus for filling the same
KR101540025B1 (ko) 회전체형 니들펀치장치 및 이를 이용한 회전체형 섬유제품 제조 방법과 그 섬유조성물
JP2004521197A (ja) トウを伸展することによる繊維シートの製造方法およびそのための設備
CN104328644A (zh) 一种非织造布在线分切设备
US9206014B2 (en) Wire bundling device and wire bundling method
RU2005109972A (ru) Способ и машина для изготовления фильтров для табачных изделий
EP3015253A1 (en) System to fabricate helical fabric
JP5687578B2 (ja) 糸巻取装置
US9169580B2 (en) Apparatus for forming fiber balls with clippers and related methods
CN111587824A (zh) 一种贝类自动包苗机
JP3946138B2 (ja) ウエブのための自動接続システム
JP7128572B2 (ja) 交絡装置
JP2012120984A (ja) 中空糸膜シート状物の製造方法及び製造装置
AU2006200908B2 (en) Textile lapping machine
JPWO2012017850A1 (ja) フィルタ製造装置、フィルタ製造方法、およびフィルタ
CN213739865U (zh) 一种纺织整经机的整线机构
JP5799568B2 (ja) ニードルパンチ加工装置
CN102808289A (zh) 一种用于打褶机的耐高温毛毯套筒的加工设备及其制备工艺
JP2867953B2 (ja) 繊維束掛け装置
JPH03180562A (ja) 連続ストランドマットを製造する方法
HU189019B (en) Method and production line for producing supporting meshes serving for mine supporting purpose
JP4785597B2 (ja) 繊維糸の製造方法
CN215561505U (zh) 陶瓷纤维生产编绳机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250