JP2013120337A - 電子写真用トナーの製造方法 - Google Patents

電子写真用トナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013120337A
JP2013120337A JP2011269032A JP2011269032A JP2013120337A JP 2013120337 A JP2013120337 A JP 2013120337A JP 2011269032 A JP2011269032 A JP 2011269032A JP 2011269032 A JP2011269032 A JP 2011269032A JP 2013120337 A JP2013120337 A JP 2013120337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
colloidal silica
polyester
aqueous dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011269032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5852869B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Shidahara
靖博 志田原
Gakuto Ikeda
学人 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2011269032A priority Critical patent/JP5852869B2/ja
Publication of JP2013120337A publication Critical patent/JP2013120337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5852869B2 publication Critical patent/JP5852869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】低温定着性を満足しつつ、保存性に優れた電子写真用トナーの製造方法及び該製造方法により得られた電子写真用トナーを提供する。
【解決手段】顔料及び結着樹脂を含む体積中位粒径(D50)が1〜8μmである着色樹脂粒子と、コロイダルシリカとを含有する水系分散液を、気相中に噴霧して乾燥する電子写真用トナーの製造方法であって、該着色樹脂粒子と該コロイダルシリカとの重量比(コロイダルシリカ/着色樹脂粒子)が0.1/100〜10/100である、電子写真用トナーの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真用トナーの製造方法、及びそれによって得られる電子写真用トナーに関する。
電子写真法では、感光体表面を帯電、露光して形成した静電潜像に着色トナーで現像してトナー像を形成し、該トナー像を転写紙等の被転写体に転写し、これを熱ロール等で定着して画像を形成している。
トナーの定着方式としては、熱ロール定着方式等の接触加熱定着方式が広く採用されている。熱ロール定着方式に使用される定着装置は、加熱ロールと加圧ロールとを備えており、トナー像を担持した記録シートを、加熱ロールと加圧ロールとの圧接部(ニップ部)を通過させることにより、トナー像を溶融させて記録シートに定着させる。
前述の接触加熱定着方式においては、その加熱温度を可能な限り低温化することで省エネルギー化されるため、トナーの樹脂としては低温で溶融するものが好ましい。その一方で、電子写真プロセスにおいては、トナー保管時に機械的または熱的なストレスが加わるため、ブロッキング等の不具合を起こさないように、例えばガラス転移点等の熱特性の制約や、トナー割れが発生しないように分子量の制約等があり、これらの特性を満たすことが樹脂に求められる。低温定着性と保存性とはトレードオフの関係にあり、そのバランスを取ることが重要である。この観点から、トナーの内部に熱定着に有利な樹脂を用い、その外側をブロッキング等に有利な樹脂で覆った、コア/シェル型トナーが既に知られている。
熱定着に有利な樹脂で構成されたコア粒子上に、ブロッキング回避等に有利な樹脂のシェルを形成させる手法として、例えば特許文献1に記載されているような、乳化凝集法が知られている。すなわち、乳化重合法により調製されたビニル系共重合樹脂からなる微粒子を、ポリエステル骨格を有する樹脂で構成されるコア粒子に対し、凝集剤存在下の溶液中で付着させ、熱により融着させてコア/シェル型トナーを作製するものである。しかし、特許文献1に記載されたトナーは、シェルとコアとの相溶性が低くコアをシェルで完全に被覆することができない、または、シェルとコアとの相溶性が低いことで、シェル層の離脱が発生することによりコア表面のWAXや離脱したシェル層による、部材(現像ローラ、規制ブレード)の汚染を引き起こすと共に、保存性に問題があった。
また、特許文献2には、(a)平均粒子径D1が2μm以上の樹脂粒子の水系分散体と、(b)平均粒子径D2が1μm以下のポリエステル樹脂水系分散体とを混合後、噴霧乾燥する工程を含む電子写真用トナーの製造方法が開示されており、特許文献3には、メタロセンワックスをドデシル硫酸ナトリウムで水系分散した分散液と、樹枝分散液とをスプレードライヤーにより、乾燥して着色樹脂微粒子を得ることが記載されている。しかしながら、これらの製造方法で得られるトナーは、保存性に問題があった。
特開2006−285188号公報 特開平5−119531号公報 特開2006−26457号公報
本発明の課題は、低温定着性を満足しつつ、保存性に優れた電子写真用トナー及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、下記[1]〜[2]に関する。
[1]顔料及び結着樹脂を含む体積中位粒径(D50)が1〜8μmである着色樹脂粒子と、コロイダルシリカとを含有する水系分散液を、気相中に噴霧して乾燥する電子写真用トナーの製造方法であって、該着色樹脂粒子と該コロイダルシリカとの重量比(コロイダルシリカ/着色樹脂粒子)が0.1/100〜10/100である、電子写真用トナーの製造方法。
[2]前記[1]に記載の製造方法により得られる電子写真用トナー。
本発明の方法で得られる電子写真用トナーは、低温定着性を満足しつつ、ブロッキングの発生を抑制し保存性に優れる。
実施例1のトナーのSEM写真を示す(倍率5000倍)。 実施例1のトナーのSEM写真を示す(倍率20000倍)。 比較例1のトナーのSEM写真を示す(倍率5000倍)。 比較例1のトナーのSEM写真を示す(倍率20000倍)。 比較例2のトナーのSEM写真を示す(倍率5000倍)。 比較例2のトナーのSEM写真を示す(倍率20000倍)。
本発明者は、着色樹脂粒子とコロイダルシリカとを含有する水系分散液を気相中に噴霧して乾燥してトナーを製造することで、コロイダルシリカを乾燥して得られる酸化ケイ素膜(乾燥ゲル)がシェルを形成し、コアとしての着色樹脂粒子を被覆することができ、ブロッキングの発生を抑制に優れたトナーを製造することができることを見出した。これは、コロイダルシリカを乾燥して得られる乾燥ゲルの成膜性が高く、本発明の製造方法により、着色樹脂粒子を短時間で被覆することができるためと考えられる。
本発明の電子写真用トナーの製造方法は、顔料及び結着樹脂を含む体積中位粒径(D50)が1〜8μmである着色樹脂粒子と、コロイダルシリカとを含有する水系分散液を、気相中に噴霧して乾燥する電子写真用トナーの製造方法であって、該着色樹脂粒子と該コロイダルシリカとの重量比(コロイダルシリカ/着色樹脂粒子)が0.1/100〜10/100である。本発明の電子写真用トナーの製造方法は、好ましくは下記工程1〜3を含有する。
工程1:顔料及び結着樹脂の水系分散液を凝集工程に付して、体積中位粒径(D50)が1〜8μmである着色樹脂粒子の水系分散液を得る工程
工程2:工程1で得られた着色樹脂粒子の水系分散液とコロイダルシリカとを、該着色樹脂粒子と該コロイダルシリカとの重量比(コロイダルシリカ/着色樹脂粒子)が0.1/100〜10/100となるように混合し、水系分散液を調製する工程
工程3:工程2で得られた水系分散液を気相中に噴霧して乾燥し、電子写真用トナーを得る工程
以下、各工程について説明する。
[工程1]
工程1は、顔料及び結着樹脂の水系分散液を凝集工程に付して、体積中位粒径(D50)が1〜8μmである着色樹脂粒子の水系分散液を得る工程である。
(顔料)
顔料としては、特に制限はなく公知の顔料が挙げられ、目的に応じて適宜選択することができる。具体的には、カーボンブラック、無機系複合酸化物、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、ブリリアンカーミン3B、ブリリアンカーミン6B、デュポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、及びマラカイトグリーンオクサレート等の種々の顔料が挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
(結着樹脂)
本発明に用いられる結着樹脂は、ポリエステル、ビニル系ポリマー(例えば、スチレンアクリル樹脂)、ポリウレタン、等を用いることができるが、低温定着性の観点からポリエステルであることが好ましく、非晶質ポリエステルを含むことが更に好ましい。「非晶質」とは、結晶性指数が1.4を超えるか、0.6未満の樹脂をいい、結晶性指数は、軟化点と示差走査熱量計(DSC)による吸熱の最大ピーク温度との比、すなわち「軟化点/吸熱の最大ピーク温度」で定義される。
また、結着樹脂は、噴霧法により製造する際にトナー用粒子同士の融着を抑制する観点及びトナーの保存性の観点から、好ましくは45〜100℃、より好ましくは50〜90℃、更に好ましくは55〜85℃のガラス転移温度を有する非晶質ポリエステルを含有していることが好ましい。結着樹脂中の非晶質ポリエステルの含有量は、50〜100重量%が好ましく、70〜100重量%がより好ましく、80〜100重量%が更に好ましい。
非晶質ポリエステルは、具体的には、低温定着性の観点から、炭素数2〜5の脂肪族ジオール又は後述する式(I)で表されるビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物を含有するアルコール成分とカルボン酸成分とを縮重合して得られる非晶質ポリエステルであることが好ましい。
<アルコール成分>
非晶質ポリエステルの原料モノマーであるアルコール成分は、トナーの低温定着性を高める観点及び転写効率の効果を発揮する観点から、炭素数2〜5、好ましくは炭素数3〜4の脂肪族ジオール又は下記式(I)で表されるビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物を含有することが好ましい。
(式中、Rは、炭素数2又は3のアルキレン基を示す。x及びyは正の数を示し、xとyの和は1〜16、好ましくは1.5〜5である。)
炭素数2〜5の脂肪族ジオールとしては、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2,3−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール等が挙げられる。上述した観点から、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコールからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、1,2−プロパンジオール、2,3−ブタンジオールがより好ましい。
炭素数2〜5の脂肪族ジオールは、トナーの低温定着性の観点から、アルコール成分中、好ましくは70〜100モル%、より好ましくは80〜100モル%、更に好ましくは90〜100モル%含有される。
前記式(I)で表されるビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物として、具体的には、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのポリオキシプロピレン付加物、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのポリオキシエチレン付加物等が挙げられる。
前記式(I)で表されるビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物は、トナーの保存性を高める観点から、アルコール成分中、好ましくは70〜100モル%、より好ましくは80〜100モル%、更に好ましくは90〜100モル%含有される。
炭素数2〜5の脂肪族ジオール及び芳香族ジオール以外の多価アルコール成分としては、例えば、炭素数6〜10の脂肪族ジオール、3価以上のアルコールが挙げられる。
炭素数6〜10の脂肪族ジオールとして、具体的には、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール等が挙げられる。
3価以上のアルコールとして、具体的には、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
<カルボン酸成分>
非晶質ポリエステルの原料モノマーであるカルボン酸成分は、保存性及び帯電性の観点から、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸化合物を含有することが好ましい。カルボン酸成分中、芳香族ジカルボン酸化合物の含有量は、トナーの低温定着性及び保存性の観点から、好ましくは30〜95モル%、より好ましくは40〜90モル%、更に好ましくは50〜85モル%である。
芳香族ジカルボン酸化合物以外のジカルボン酸化合物としては、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等の炭素数2〜10(好ましくは炭素数4〜10、より好ましくは炭素数4〜8)の脂肪族ジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;及びこれらの酸の無水物、アルキル(炭素数1〜3)エステル等が挙げられる。本発明においては、カルボン酸並びにその酸無水物及びそのアルキル(炭素数1〜3)エステル等の誘導体等を、カルボン酸化合物と総称する。
カルボン酸成分は、3価以上の多価カルボン酸化合物を含有してもよい。3価以上の多価カルボン酸化合物としては、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、ピロメリット酸等の芳香族カルボン酸、及びこれらの酸無水物、アルキル(炭素数1〜3)エステル等の誘導体が挙げられる。また、カルボン酸成分は、その他のカルボン酸化合物として、ロジン;フマル酸、マレイン酸、アクリル酸等で変性されたロジン等を含有してもよい。
<変性ポリエステル>
本発明において、上記のアルコール成分とカルボン酸成分とを縮重合して得られる非晶質ポリエステルには、ポリエステルのみならず、その変性ポリエステルも含まれる。
例えば、ポリエステルがウレタン結合で変性されたウレタン変性ポリエステル、ポリエステルがエポキシ結合で変性されたエポキシ変性ポリエステル、及びポリエステル成分を含む2種以上の樹脂成分を有するハイブリッド樹脂等が挙げられる。
<非晶質ポリエステルの物性>
本発明に用いられるポリエステルの軟化点は、低温定着性の観点から、好ましくは70〜160℃、より好ましくは80〜150℃、更に好ましくは85〜140℃であり、ガラス転移温度は、噴霧法により製造する際にトナー用粒子同士の融着を抑制する観点及びトナーの保存性の観点から、好ましくは45〜100℃、より好ましくは50〜90℃、更に好ましくは55〜85℃である。なお、ガラス転移温度は非晶質ポリエステルに特有の物性であり、融解熱の最大ピーク温度とは区別される。
数平均分子量は、低温定着性の観点から、1,000〜6,000が好ましく、2,000〜5,000がより好ましい。なお、数平均分子量は、テトラヒドロフラン可溶分を測定した値をいう。
ポリエステルの酸価は、分散した樹脂粒子を安定にする観点から、1〜40mgKOH/gが好ましく、2〜35mgKOH/gがより好ましく、3〜30mgKOH/gが更に好ましい。
ポリエステルの水酸基価は、上記と同様の観点から、1〜40mgKOH/gが好ましく、2〜35mgKOH/gがより好ましく、3〜30mgKOH/gが更に好ましい。
本発明には、低温定着性を向上させる観点から結晶性ポリエステルを用いることも好ましい。結着樹脂中、結晶性ポリエステルの含有量は、前記観点から、好ましくは3〜50重量%、より好ましくは5〜30重量%、更に好ましくは7〜25重量%である。
結晶性ポリエステル及び非晶質ポリエステルを併用した場合、結晶性ポリエステルが非晶質ポリエステル中に微分散され、得られるトナーの低温定着性が更に良好となる。結着樹脂中の非晶質ポリエステルと結晶性ポリエステルとの合計量は、前記観点から、結着樹脂中、好ましくは50〜100重量%、より好ましくは80〜100重量%、更に好ましくは90〜100重量%である。なお、「結晶性」とは、結晶性指数が0.6〜1.4、好ましくは0.8〜1.2、更に好ましくは0.9〜1.1であるポリエステルをいう。
結晶性ポリエステルの原料モノマーであるアルコール成分は、結晶性の観点からは、炭素数2〜14、好ましくは炭素数4〜12、より好ましくは炭素数4〜10のα,ω−直鎖アルカンジオールが好ましく、1,9−ノナンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオールがより好ましく、トナーの保存性の観点からは、1,9−ノナンジオールが更に好ましい。
結晶性ポリエステルの原料モノマーであるカルボン酸成分としては、分散液の保存安定性、トナーの加圧保存安定性の観点から、炭素数8〜12の脂肪族ジカルボン酸化合物又は芳香族ジカルボン酸化合物が好ましい。
炭素数8〜12の脂肪族ジカルボン酸化合物としては、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,10−デカンジカルボン酸等が挙げられ、芳香族ジカルボン酸化合物としては、テレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸等及びこれらの酸の無水物、並びにそれらのアルキル(炭素数1〜3)エステル(該アルキルエステル中のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基及びイソプロピル基)、これらの中でも、トナーの保存性の観点から、セバシン酸、テレフタル酸がより好ましい。
本発明の結晶性ポリエステルの数平均分子量は、1,000〜5,000がより好ましく、1,500〜4,500が更に好ましい。結晶性ポリエステルの数平均分子量は、いずれもクロロホルム可溶分を測定した値をいう。
本発明に用いられる結晶性ポリエステルの軟化点は、トナーの保存性の観点から、60〜160℃が好ましく、60〜140℃がより好ましく、65〜130℃が更に好ましい。本発明により得られる結晶性ポリエステルの融点は、トナーの保存性の観点から、好ましくは60〜140℃、より好ましくは65〜130℃、更に好ましくは65〜120℃である。
結着樹脂中の結晶性ポリエステルと非晶質ポリエステルとの重量比(結晶性ポリエステル/非晶質ポリエステル)は、トナー保存性と低温定着性の観点から、好ましくは2/98〜50/50、より好ましくは5/95〜40/60、更に好ましくは7/93〜35/65である。
<縮重合>
アルコール成分とカルボン酸成分との縮重合は、エステル化触媒の存在下で行うことが好ましく、トナーの保存性に優れたポリエステルを得る観点から、エステル化触媒とピロガロール化合物の共存在下で行うことがより好ましい。なお、本明細書において、特に断らない限り、ポリエステルは非晶質ポリエステル及び結晶性ポリエステルの両方を指す。
<エステル化触媒>
上記縮重合に好適に用いられるエステル化触媒としては、チタン化合物及びSn−C結合を有していない錫(II)化合物が好ましく挙げられ、これらは1種又は2種以上を併せて使用することができる。
チタン化合物としては、Ti−O結合を有するチタン化合物が好ましく、総炭素数1〜28のアルコキシ基、アルケニルオキシ基又はアシルオキシ基を有する化合物がより好ましい。
チタン化合物の具体例としては、チタンジイソプロピレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)2(C37O)2〕、チタンジイソプロピレートビスジエタノールアミネート〔Ti(C4102N)2(C37O)2〕、チタンジペンチレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)2(C511O)2〕、チタンジエチレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)2(C25O)2〕、チタンジヒドロキシオクチレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)2(OHC816O)2〕、チタンジステアレートビストリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)2(C1837O)2〕、チタントリイソプロピレートトリエタノールアミネート〔Ti(C6143N)1(C37O)3〕、及びチタンモノプロピレートトリス(トリエタノールアミネート)〔Ti(C6143N)3(C37O)1〕等が挙げられる。これらの中ではチタンジイソプロピレートビストリエタノールアミネート、チタンジイソプロピレートビスジエタノールアミネート、及びチタンジペンチレートビストリエタノールアミネートが好ましい。
Sn−C結合を有していない錫(II)化合物としては、Sn−O結合を有する錫(II)化合物、Sn−X(Xはハロゲン原子を示す)結合を有する錫(II)化合物等が好ましく挙げられ、Sn−O結合を有する錫(II)化合物がより好ましい。
Sn−O結合を有する錫(II)化合物としては、シュウ酸錫(II)、ジ酢酸錫(II)、ジオクタン酸錫(II)、ジラウリル酸錫(II)、ジステアリン酸錫(II)、及びジオレイン酸錫(II)等の炭素数2〜28のカルボン酸基を有するカルボン酸錫(II);ジオクチロキシ錫(II)、ジラウロキシ錫(II)、ジステアロキシ錫(II)、及びジオレイロキシ錫(II)等の炭素数2〜28のアルコキシ基を有するジアルコキシ錫(II);酸化錫(II);硫酸錫(II)等が挙げられる。
Sn−X(Xはハロゲン原子を示す)結合を有する化合物としては、塩化錫(II)、臭化錫(II)等のハロゲン化錫(II)等が挙げられる。これらの中では、帯電立ち上がり効果及び触媒能の点から、(R1COO)2Sn(ここでR1は炭素数5〜19のアルキル基又はアルケニル基を示す)で表される脂肪酸錫(II)、(R2O)2Sn(ここでR2は炭素数6〜20のアルキル基又はアルケニル基を示す)で表されるジアルコキシ錫(II)、及びSnOで表される酸化錫(II)が好ましく、(R1COO)2Snで表される脂肪酸錫(II)及び酸化錫(II)がより好ましく、ジオクタン酸錫(II)、ジステアリン酸錫(II)、及び酸化錫(II)が更に好ましく、2−エチルヘキサン酸錫がより更に好ましい。
上記エステル化触媒の存在量は、アルコール成分とカルボン酸成分との総量100重量部に対して、0.01〜1重量部が好ましく、0.1〜0.6重量部がより好ましい。
(結着樹脂の物性)
着色樹脂粒子に用いられる結着樹脂の軟化点は、噴霧乾燥した際に凝集の抑制、トナーの低温定着性及び転写効率の観点から、70〜160℃が好ましく、80〜150℃がより好ましく、85〜140℃が更に好ましい。また、結着樹脂のガラス転移温度は、噴霧乾燥した際に凝集の抑制及びトナーの保存性の観点から、45〜100℃が好ましく、50〜90℃、更に好ましくは55〜85℃である。
(水系分散液)
水系分散液に用いられる水系媒体は、水を含有している媒体で、水溶性有機溶媒を含有していてもよいが、水を好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上、更に好ましくは99重量%以上、更に好ましくは実質上100重量%である。
(結着樹脂の水系分散液の製造方法)
本発明に用いられる結着樹脂の水系分散液は、中和剤の存在下、結着樹脂、好ましくはポリエステルを水系媒体中に分散させることで製造することができる。
以下、ポリエステルを用いて具体的に記載するが、ビニル系ポリマー、ポリウレタン、等についても、結着樹脂の水系分散液を同様に製造することができる。
中和剤としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、及び水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;アンモニア、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、及びトリブチルアミン等の有機塩基が挙げられる。
ポリエステルの中和度は、分散粒子径を均一に、且つトナーの保存性を高める観点から、40〜120モル%が好ましく、65〜100モル%がより好ましく、80〜100モル%が更に好ましい。
本発明では、下記方法(A)又は(B)を用いることができる。
<方法(A)>
工程A1:ポリエステル、中和剤、有機溶剤並びに水を混合し、ポリエステルの分散液を得る工程。
工程A2:前記工程A1で得られた分散液から、有機溶剤を除去することにより、ポリエステルの水系分散液を得る工程。
工程A1は、ポリエステルの分散性の観点から、好ましくは30〜90℃、より好ましくは40〜80℃で分散液を得ることが好ましい。
工程A2では、当該分散液から蒸留等によって有機溶剤を除去することによりポリエステルの水系分散液を得る方法がより好ましい。
有機溶剤としては、ポリエステルの分散性の観点から、メチルエチルケトン、酢酸エチルが好ましい。
混合の際は、アンカー翼等の一般的に用いられている混合撹拌装置で撹拌することが好ましい。また、前記工程A2で有機溶剤を除去する方法は蒸留に限定されず、任意の方法で行うことができる。
ポリエステルと混合する際に用いる水の使用量は、ポリエステルの分散性の観点から、有機溶剤100重量部に対して、好ましくは100〜1000重量部、より好ましくは120〜500重量部、更に好ましくは130〜300重量部である。
界面活性剤を使用する場合、その使用量は、ポリエステルの分散性の観点から、ポリエステル100重量部に対して、好ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは0.5〜10重量部である。
<方法(B)>
工程B1:ポリエステル、非イオン性界面活性剤、並びに中和剤、更に必要に応じて界面活性剤と混合する工程。
工程B2:前記工程B1で得られた混合液に、水を添加することにより、ポリエステルの水系分散液を得る工程。
ポリエステルを非イオン性界面活性剤と混合すると、非イオン性界面活性剤がポリエステルに相溶して、得られる混合物の粘度が低下し、ポリエステルの軟化点が見掛け上、低下する。方法(B)では、この現象を利用して、非イオン性界面活性剤が相溶したポリエステルの見かけ上の軟化点を水の沸点以下に下げることができ、樹脂単独では100℃以上の融点又は軟化点を有するポリエステルであっても、工程B2で水を添加することにより、ポリエステルが水中に分散した分散液を得ることができる。
また、方法(B)は、少なくとも水及び非イオン性界面活性剤があればよいため、有機溶剤に不溶な樹脂にも適用できる他、有機溶剤の回収や作業環境維持のための設備負担が不要であり、また機械的手段を利用する場合に必要とされる特別な装置も不要であるため、経済的に樹脂粒子分散液を製造できるという利点も有する。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類;ポリオキシエチレンオレイルエーテル、及びポリオキシエチレンラウリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、及びポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート等のポリオキシエチレンソルビタンエステル類;ポリエチレングルコールモノラウレート、ポリエチレングルコールモノステアレート、及びポリエチレングルコールモノオレエート等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル類;オキシエチレン/オキシプロピレンブロックコポリマー等が挙げられる。また、非イオン性界面活性剤にアニオン性界面活性剤やカチオン性界面活性剤を併用してもよい。
工程B2では、工程1で得られた混合液に水を添加することで、水系分散液を得る。添加する水の量は、ポリエステル100重量部に対して、100〜5000重量部が好ましく、200〜3000重量部がより好ましく、300〜2000重量部が更に好ましい。
水系分散液中のポリエステルの固形分濃度は、適宜水を加えることにより、好ましくは3〜50重量%、より好ましくは5〜40重量%、更に好ましくは10〜35重量%に調整される。
水系分散液中の結着樹脂粒子の体積中位粒径(中和度90%)は、後述する凝集工程により均一に凝集させる観点から、50〜1,000nmが好ましく、50〜500nmがより好ましく、50〜300nmが更に好ましく、80〜200nmがより更に好ましい。体積中位粒径は、後述するレーザー回折型粒径測定機等により測定できる。
(着色樹脂粒子の製造方法)
本発明で用いられる着色樹脂粒子の製造方法は、前記方法により得られる結着樹脂であるポリエステルの水系分散液と顔料とを凝集工程に付す工程を含み、更に好ましくは合一工程に付す工程を含むことが好ましい。
コアシェル粒子からなる着色粒子を製造する場合、下記工程(i)及び(ii)を含む製造方法が好ましく、更に下記工程(iii)を含む製造方法がより好ましい。
工程(i):顔料及びポリエステル(a)の水系分散液を凝集工程に付して、樹脂粒子(A)の水系分散液を得る工程
工程(ii):工程(i)で得られた樹脂粒子(A)の水系分散液と、ポリエステル(b)の水系分散液とを凝集工程に付して、樹脂粒子(B)の水系分散液を得る工程
工程(iii):工程(ii)で得られた樹脂粒子(B)を合一工程に付して、合一粒子を得る工程
ここで、ポリエステル(a)(コア形成用樹脂)及び/又はポリエステル(b)(シェル形成用樹脂)の水系分散液は、前記方法により得られるポリエステルの水系分散液である。
以下、工程(i)〜(iii)について順に説明する。
<工程(i)>
工程(i)は、顔料及びポリエステル(a)の水系分散液を凝集工程に付して、樹脂粒子(A)の水系分散液を得る工程である。ポリエステル(a)は、前述の非晶質ポリエステルであってもよく、前述の結晶性ポリエステルであってもよく、両者を含んでいてもよい。前述の非晶質ポリエステルと前述の結晶性ポリエステルとを用いる場合、その重量比は、前述のとおりである。
顔料としては、前述のとおり特に制限はなく、任意の着色剤を目的に応じて適宜選択することができる。顔料の添加量は、ポリエステル(a)100重量部に対して、0.1〜20重量部が好ましく、1〜10重量部がより好ましい。
顔料は、別途顔料の水系分散液としてもよく、あるいはポリエステル(a)の一部に予め混合した後、前述の方法により、顔料とポリエステル(a)との混合物の水系分散液としてもよい。
ポリエステル(a)と顔料とを予め混合する場合には、ポリエステル(a)と顔料とを溶融混練してマスターバッチとすることが好ましい。
溶融混練には、オープンロール型二軸混練機を使用することが好ましい。オープンロール型二軸混練機は、2本のロールが平行に近接して配設された混練機であり、各ロールに熱媒体を通すことにより、加熱機能又は冷却機能を付与することができる。したがって、オープンロール型二軸混練機は、溶融混練する部分がオープン型であり、また加熱ロールと冷却ロールを備えていることから、通常の二軸押出機と異なり、溶融混練の際に発生する混練熱を容易に放熱することができる。
したがって、工程(i)は、顔料とポリエステル(a)との混合物の水系分散液同士凝集することも含まれる。
凝集工程では、荷電制御剤、離型剤、導電性調整剤、体質顔料、繊維状物質等の補強充填剤、酸化防止剤、及び老化防止剤等の添加剤を添加してから凝集させてもよい。該添加剤は、水系分散液としてから使用することもできる。
荷電制御剤としては、クロム系アゾ染料、鉄系アゾ染料、アルミニウムアゾ染料、及びサリチル酸金属錯体等が挙げられる。各種荷電制御剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。荷電制御剤を添加する場合、その添加量は、ポリエステル(a)100重量部に対して、0.1〜8重量部が好ましく、0.3〜7重量部がより好ましい。
離型剤としては、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、及びステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類;カルナバロウワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、及びホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等の動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、及びフィッシャートロプシュワックス等の鉱物・石油系ワックス等のワックス;ポリオレフィンワックス、パラフィンワックス及びシリコーン類等が挙げられる。離型剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
離型剤の融点は、トナーの低温定着性及び保存安定性、帯電性、乳化性の観点から、60〜100℃が好ましく、70〜95℃がより好ましい。
(離型剤粒子の製造)
離型剤粒子は、離型剤を水性媒体に分散して離型剤粒子の分散液として得ることが好ましい。
離型剤粒子の分散液は、離型剤と水性媒体とを、界面活性剤の存在下、離型剤の融点以上の温度で、分散機を用いて分散することによって得ることが好ましい。用いる分散機としては、ホモジナイザー、超音波分散機等が好ましい。
離型剤を使用する場合、その使用量は、トナーの離型性及び帯電性の観点から、トナー中の樹脂100重量部に対して、通常1〜20重量部が好ましく、2〜15重量部がより好ましい。
凝集工程において、系内の固形分濃度は、均一な凝集を起こさせるために、5〜50重量%が好ましく、5〜30重量%がより好ましく、5〜20重量%が更に好ましい。
凝集工程における系内のpHは、混合液の分散安定性と、樹脂粒子の凝集性とを両立させる観点から、2〜10が好ましく、2〜9がより好ましく、3〜8が更に好ましい。
同様の観点から、凝集工程における系内の温度は、「ポリエステル(a)の軟化点−60℃」(ポリエステル(a)の軟化点より60℃低い温度を意味する、以下同様)以上、且つポリエステル(a)の軟化点以下であることが好ましい。マスターバッチを使用する場合は、それに用いた樹脂をも含めて加重平均した温度を、混合樹脂の軟化点とする。
また、着色剤、荷電制御剤等の添加剤は、樹脂粒子を調製する際にポリエステル(a)に予め混合してもよく、別途各添加剤を水等の分散媒中に分散させた分散液を調製して、ポリエステル(a)の水系分散液と混合し、凝集工程に供してもよい。
凝集工程においては、凝集を効果的に行うために凝集剤を添加することができる。凝集剤としては、有機系では、4級塩のカチオン性界面活性剤、及びポリエチレンイミン等が用いられ、無機系では、無機金属塩、無機アンモニウム塩及び2価以上の金属錯体等が用いられる。
無機金属塩としては、例えば、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、及び硫酸アルミニウム等の金属塩;ポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化アルミニウム、及び多硫化カルシウム等の無機金属塩重合体が挙げられる。無機アンモニウム塩としては、例えば硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム等が挙げられる。
凝集剤を添加する場合、その添加量は、トナーの耐環境特性の観点から、ポリエステル(a)100重量部に対して、60重量部以下が好ましく、55重量部以下がより好ましく、50重量部以下が更に好ましい。
凝集剤は、水系媒体に溶解させて添加することが好ましく、凝集剤の添加時及び添加終了後は十分撹拌することが好ましい。また、撹拌速度は、凝集粒子が沈降しない速度が好ましい。
工程(i)で得られる樹脂粒子(A)の体積中位粒径は、続く工程3で均一に合一させ、コアシェル構造のトナー粒子を製造する観点から、1〜8μmが好ましく、2〜8μmがより好ましく、3〜7μmが更に好ましい。
<工程(ii)>
工程(ii)は、工程(i)で得られた樹脂粒子(A)の水系分散液と、ポリエステル(b)の水系分散液とを凝集工程に付して、樹脂粒子(B)の水系分散液を得る工程である。ポリエステル(b)は、コアシェル構造におけるシェル部を形成する観点から前述の非晶質ポリエステルであることが好ましい。
工程(ii)においては、混合するポリエステル(b)の体積中位粒径は、均一なコアシェル粒子を製造する観点から、0.05〜0.8μmが好ましく、0.05〜0.5μmがより好ましく、0.05〜0.25μmが更に好ましい。
工程(i)で得られた樹脂粒子(A)100重量部に対して、混合するポリエステル(b)は、好ましくは5〜200重量部、より好ましくは10〜100重量部、更に好ましくは10〜50重量部である。
工程(ii)で得られる樹脂粒子(B)の平均粒径は、続く工程(iii)で均一に合一させ、トナー粒子を製造する観点から、体積中位粒径で1〜8μmが好ましく、2〜8μmがより好ましく、3〜7μmが更に好ましい。凝集条件は、前述と同じである。
<工程(iii)>
工程(iii)は、工程(ii)で得られた樹脂粒子(B)を合一工程に付して、合一粒子を得る工程である。
工程(iii)では、工程(ii)で得られた樹脂粒子(B)の水系分散液に必要に応じて凝集停止剤を加えた後、合一工程に付すことができ、また、工程(ii)で得られた凝集粒子を、加熱することにより合一させることができる。
工程(iii)における系内の温度は、目的とするトナーの粒径、粒度分布、形状制御及び粒子の融着性の観点から、好ましくは40〜90℃、より好ましくは50〜80℃に維持することが好ましい。また、撹拌速度は、凝集粒子が沈降しない速度が好ましい。
なお、凝集停止剤を用いる場合、凝集停止剤として界面活性剤を用いることが好ましく、アニオン性界面活性剤を用いることがより好ましい。アニオン性界面活性剤のうち、アルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、及び直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることが更に好ましい。
(着色樹脂粒子)
凝集工程又は合一工程で得られた樹脂粒子から、適宜、ろ過等の固液分離工程、洗浄工程に供することにより、着色樹脂粒子の水分散体を得ることができる。
洗浄工程では、トナーとして十分な帯電特性及び信頼性を確保する目的から、凝集剤や界面活性剤等も洗浄により除去することが好ましい。洗浄は複数回行うことが好ましい。
<着色樹脂粒子の物性>
着色樹脂粒子の体積中位粒径は、トナー化した時の高画質化及び生産性の観点から、1〜8μmであり、2〜8μmが好ましく、3〜7μmがより好ましい。
着色樹脂粒子がコアシェル粒子からなる場合、コア部のポリエステル(a)及びシェル部のポリエステル(b)の重量比[ポリエステル(b)/ポリエステル(a)]は、トナーの転写効率の観点から、5/95〜50/50が好ましく、6/94〜40/60がより好ましく、7/93〜35/65が更に好ましい。
着色樹脂粒子の酸価は、トナーにした時の帯電性及び転写効率の観点より、1〜40mgKOH/gが好ましく、2〜35mgKOH/gがより好ましく、3〜30mgKOH/gが更に好ましい。
顔料/結着樹脂の重量比は、トナーにした時の着色性の観点より、1/100〜20/100が好ましく、3/100〜10/100がより好ましい。
[工程2]
工程2は、工程1で得られた着色樹脂粒子の水系分散液とコロイダルシリカとを、該着色樹脂粒子と該コロイダルシリカとの重量比(コロイダルシリカ/着色樹脂粒子)が0.1/100〜10/100となるように混合し、水系分散液を調製する工程である。
着色樹脂粒子の水系分散液は、前述のとおりである。
本発明に用いられるコロイダルシリカの平均粒径は、着色樹脂粒子をコロイダルシリカの乾燥ゲルで被覆し、低温定着性を満足しつつ保存性を向上する観点から、3〜100nmが好ましく、3〜80nmがより好ましく、3〜50nmが更に好ましく、5〜30nmがより更に好ましい。
ここで、コロイダルシリカの平均粒径は、BET比表面積法、シアーズ法により測定することができる。シアーズ法とは、Analytical Chemistry,vol.28,p.1981−1983,1956に記載された方法であって、シリカ粒子の平均粒径の測定に適用される分析手法であり、pH=3のコロイダルシリカ分散液をpH=9にするまでに消費されるNaOHの量からシリカ粒子の表面積を求め、求めた表面積から球相当径を算出する方法である。平均粒径が1〜10nm程度の場合にはシアーズ法により、10を超えて100nm程度の場合にはBET比表面積法により、測定することができる。
着色樹脂粒子の体積中位粒径(D50)とコロイダルシリカの平均粒径との比は、着色樹脂粒子をコロイダルシリカの乾燥ゲルで被覆し、低温定着性を満足しつつ保存性を向上する観点から、コロイダルシリカの平均粒径/着色樹脂粒子の体積中位粒径(D50)が、好ましくは1/5000〜1/50、より好ましくは1/3000〜1/100、更により好ましくは1/2000〜1/200である。
該着色樹脂粒子と該コロイダルシリカとの重量比(コロイダルシリカ/着色樹脂粒子)は、着色樹脂粒子をコロイダルシリカの乾燥ゲルで被覆し、低温定着性を満足しつつ保存性を向上する観点から、0.1/100〜10/100であり、好ましくは0.5/100〜5/100、より好ましくは0.8/100〜3/100、更に好ましくは1/100〜2/100である。
水系分散液中の固形分の含有量は、噴霧、乾燥した際に、液滴の凝集を防ぎ、1つの液滴中に、好ましくは1個の着色樹脂粒子と複数個のコロイダルシリカとを含有させる観点から、好ましくは10〜50重量%、より好ましくは15〜45重量%、更に好ましくは20〜40重量%である。この範囲内では、噴霧の際の1つの液滴中に、コロイダルシリカだけが含まれることを抑制し、また、噴霧の際の1つの液滴中に着色樹脂粒子が多く含まれるため、着色樹脂粒子同士の凝集も抑制できる。なお、水系分散液中の固形分とは、水系分散液中における着色樹脂粒子とコロイダルシリカとの合計重量の割合を意味し、後述する測定方法により求められる値である。
得られた水系分散液の粘度は、工程3で噴霧した際に、1つの液滴中に、好ましくは1個の着色樹脂粒子と複数個のコロイダルシリカとを含有させる観点から、好ましくは1〜200mPa・s(20℃)であり、より好ましくは2〜100mPa・sである。粘度は、B型粘度形(回転数60RPM、測定時間1分、ローター3番を基準、測定温度20℃)で測定する。
[工程3]
工程3は、工程2で得られた水系分散液を気相中に噴霧して乾燥し、電子写真用トナーを得る工程である。工程2で得られた水系分散液をパルス燃焼による衝撃波の雰囲気中に噴霧して乾燥させてもよい。
噴霧、乾燥工程では、水系分散液が噴霧された地点で、1つの液滴中に着色樹脂粒子とコロイダルシリカを含んでおり、それが水分の蒸発に伴って、液滴内部から液滴表面に移動し、乾燥ゲルとなり、着色樹脂粒子を被覆するものと考えられる。
噴霧する際に、液滴を微細にし、1つの液滴中に、好ましくは1個の着色樹脂粒子と複数個のコロイダルシリカとを含有させる観点から、空気等の気体と混合して噴霧する、二流体等の多流体のノズルを用いる方法やディスクアトマイザーを用いる方法が好ましい。ノズルは加圧式ノズルであってもよい。多流体ノズルを用いる場合、1流体は水系分散液を噴霧し、他の流体は加圧気体(好ましくは空気)を送風する。多流体を用いる場合の気体の混合方式は、内部混合方式であっても、外部混合方式であってもよい。
気体の流量(ノズル1本当たり)は、1つの液滴中に、好ましくは1個の着色樹脂粒子と複数個のコロイダルシリカとを含有させる観点から、噴霧装置の大きさにより異なるが、一般に5〜200L/分とすることが好ましく、10〜100L/分とすることが更に好ましい。
噴霧の際の水系分散液の噴量(ノズル1本当たり)は、1つの液滴中に、好ましくは1個の着色樹脂粒子と複数個のコロイダルシリカとを含有させる観点から、噴霧装置の大きさにより異なるが、一般に0.1〜70kg/hとすることが好ましく、0.5〜50kg/hとすることがより好ましく、0.5〜30kg/hとすることが更に好ましい。
前記水系分散液を噴霧する際のノズルとして、粒子の合一を抑制する観点からは、噴霧角度が大きい扇形ノズルや空円錐ノズルを用いることができる。水系分散液を噴霧するノズルの口径は、1つの液滴中に、好ましくは1個の着色樹脂粒子と複数個のコロイダルシリカとを含有させる観点から、0.3〜5mmが好ましく、0.5〜3mmがより好ましい。
水系分散液と気体の流量との比は、液滴を微細にし、1つの液滴中に、好ましくは1個の着色樹脂粒子と複数個のコロイダルシリカとを含有させる観点から、気体1L(/分)に対して水系分散液を0.1〜100g(/分)噴霧することが好ましく、0.5〜50g(/分)噴霧することがより好ましく、0.5〜30g(/分)噴霧することがより好ましい。
噴霧する際の水系分散液は、加圧してもよい。
本発明では、多流体ノズルを用いて気体と共に水系分散液を噴霧することが好ましく、気体の送風温度は、水系分散液を効率的に乾燥させると共に、着色樹脂粒子の合一を抑制する観点から、80〜200℃が好ましく、80〜150℃がより好ましい。気体の送風温度は、噴霧装置により温度を設定することができる。
噴霧乾燥装置内に、多流体ノズルを用いて気体と共に水系分散液を噴霧する製造方法であって、該噴霧乾燥装置から気体を排出する際の気体の排風温度は、得られたトナーが凝集するのを防ぐ観点から、結着樹脂に用いられている樹脂のガラス転移点(樹脂が複数用いられている場合は、その加重平均から求められるガラス転移点)以下が好ましく、ガラス転移点より10℃以下がより好ましい。下限は、生産性の観点から0℃以上が好ましい。
[電子写真用トナー]
以上のようにして噴霧乾燥して得られたトナー中の含水率は、好ましくは3重量%以下、より好ましくは1重量%以下である。下限は生産性の観点から、0.01重量%以上が好ましい。
本発明の製造方法で得られるトナーは、コロイダルシリカを乾燥して得られる乾燥ゲルである酸化ケイ素膜で着色樹脂を被覆しているものであり、コアが着色樹脂粒子であり、シェルが酸化ケイ素膜である、コアシェル粒子構造を有する。
コアの着色樹脂粒子が、コアシェル構造を有する場合は、コアシェル構造からなる着色樹脂粒子を、更にコロイダルシリカを乾燥して得られる乾燥ゲルである酸化ケイ素膜で着色樹脂を被覆しているものであり、コアがコアシェル構造の着色樹脂粒子であり、シェルが酸化ケイ素膜である、3層構造のコアシェル粒子構造を有する。
本発明の製造方法で得られるトナーは、コロイダルシリカを乾燥して得られる乾燥ゲルにより、着色樹脂粒子の表面積を実質上増加させることなく、被覆して得ることができるため、トナーとして用いた時に精細な画像を得ることができる観点から、好ましい。
本発明のトナーには、必要により、流動化剤等の助剤を外添剤として添加することができる。外添剤としては、表面を疎水化処理したシリカ微粒子、酸化チタン微粒子、アルミナ微粒子、酸化セリウム微粒子、及びカーボンブラック等の無機微粒子;ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、及びシリコーン樹脂等のポリマー微粒子等、任意の微粒子が使用できる。
外添剤の個数平均粒子径は、好ましくは4〜200nm、より好ましくは8〜30nmである。外添剤の個数平均粒子径は、走査型電子顕微鏡又は透過型電子顕微鏡を用いて求められる。
外添剤を添加する場合、その添加量は、帯電度の環境安定性及び加重保存安定性の観点から、外添剤による処理前のトナー100重量部に対して、0.8〜5重量部が好ましく、1〜5重量部がより好ましく、1.5〜4.0重量部が更に好ましい。
本発明の電子写真用トナーは、一成分系現像剤として、又はキャリアと混合して二成分系現像剤として使用することができる。
上述した実施形態に関し、本発明は以下の電子写真用トナーの製造方法、及びそれによって得られる電子写真用トナーを開示する。
〔1〕顔料及び結着樹脂を含む体積中位粒径(D50)が1〜8μm、好ましくは2〜8μm、より好ましくは3〜7μmである着色樹脂粒子と、コロイダルシリカとを含有する水系分散液を、気相中に噴霧して乾燥する電子写真用トナーの製造方法であって、該着色樹脂粒子と該コロイダルシリカとの重量比(コロイダルシリカ/着色樹脂粒子)が0.1/100〜10/100、好ましくは0.5/100〜5/100、より好ましくは0.8/100〜3/100、更に好ましくは1/100〜2/100である、電子写真用トナーの製造方法。
〔2〕下記工程1〜3を含有する、前記〔1〕に記載の電子写真用トナーの製造方法。
工程1:顔料及び結着樹脂の水系分散液を凝集工程に付して、体積中位粒径(D50)が1〜8μm、好ましくは2〜8μm、より好ましくは3〜7μmである着色樹脂粒子の水系分散液を得る工程
工程2:工程1で得られた着色樹脂粒子の水系分散液とコロイダルシリカとを、該着色樹脂粒子と該コロイダルシリカとの重量比(コロイダルシリカ/着色樹脂粒子)が0.1/100〜10/100、好ましくは0.5/100〜5/100、より好ましくは0.8/100〜3/100、更に好ましくは1/100〜2/100となるように混合し、水系分散液を調製する工程
工程3:工程2で得られた水系分散液を気相中に噴霧して乾燥し、電子写真用トナーを得る工程
〔3〕結着樹脂が非晶質ポリエステルを含む、前記〔1〕又は〔2〕に記載の電子写真用トナーの製造方法。
〔4〕前記水系分散液中の着色樹脂粒子及びコロイダルシリカの固形分の合計含有量が10〜50重量%、好ましくは15〜45重量%、より好ましくは20〜40重量%である、前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の電子写真用トナーの製造方法。
〔5〕多流体ノズルを用いて気体と共に前記水系分散液を噴霧する、前記〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の電子写真用トナーの製造方法。
〔6〕着色樹脂粒子がコアシェル粒子である、前記〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の電子写真用トナーの製造方法。
〔7〕コロイダルシリカの平均粒径が3〜100nm、好ましくは5〜80nm、より好ましくは5〜50nm、更に好ましくは5〜30nmである、前記〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の電子写真用トナーの製造方法。
〔8〕結着樹脂が結晶性ポリエステルと非晶質ポリエステルとを含む、前記〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の電子写真用トナーの製造方法。
〔9〕前記〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の製造方法により得られる電子写真用トナー。
〔10〕トナー中の含水率が3重量%以下、好ましくは0.01〜1重量%である、前記〔9〕に記載の電子写真用トナー。
[樹脂物性の測定]
実施例及び比較例で得られた樹脂の物性、並びに各粒子の体積中位粒径(D50)の測定及びCV値の算出は次の通りに行った。
<樹脂の軟化点>
フローテスター((株)島津製作所製、商品名:「CFT−500D」)を用い、1gの試料を昇温速度6℃/minで加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出した。温度に対し、フローテスターのプランジャー降下量をプロットし、試料の半量が流出した温度を軟化点とした。
<樹脂の吸熱の最大ピーク温度、融点>
示差走査熱量計(DSC;PerkinElmer社製、商品名:「Pyris 6 DSC」)を用いて、室温(20℃)から降温速度10℃/分で0℃まで冷却した試料をそのまま1分間静止させ、その後、昇温速度10℃/分で180℃まで昇温しながら測定した。観測される吸熱ピークのうち、最も高温側にあるピークの温度を吸熱の最大ピーク温度とした。最大ピーク温度が軟化点と20℃以内の差であれば結晶性ポリエステルとし、その結晶性ポリエステルの融点とした。
<ガラス転移温度>
示差走査熱量計(DSC;PerkinElmer社製、商品名:「Pyris 6 DSC」)を用いて、試料を0.01〜0.02gをアルミパンに計量し、200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/minで0℃まで冷却したサンプルを昇温速度10℃/minで昇温し、吸熱の最大ピーク温度以下のベースラインの延長線とピークの立ち上がり部分からピークの頂点までの最大傾斜を示す接線との交点の温度をガラス転移温度とした。
<樹脂の酸価>
JIS K 0070の方法に基づき測定した。ただし、測定溶媒のみJIS K 0070の規定のエタノールとエーテルの混合溶媒から、アセトンとトルエンの混合溶媒(アセトン:トルエン=1:1(容量比))に変更した。
<樹脂の中和度>
樹脂の中和度(%)は、下記式によって求めた。
中和度={[中和剤の重量(g)/中和剤の当量]/〔[樹脂の酸価(KOHmg/g)×樹脂の重量(g)]/(56×1000)〕}×100
<樹脂粒子、離型剤微粒子及びメタロセンワックス粒子の体積中位粒径(D50)及びCV値>
レーザー回折型粒径測定機((株)堀場製作所製、商品名:「LA−920」)を用いて、測定用セルに蒸留水を加え、吸光度が適正範囲になる濃度で体積中位粒径(D50)を測定した。
また、CV値は下記の式に従って算出した。水系分散液中の樹脂粒子のCV値が低い方が、粒径が揃っていることを示す。
CV値(%)=(粒径分布の標準偏差/体積中位粒径(D50))×100
[凝集粒子、合一粒子の円形度]
・分散液の調製:コアシェル粒子の分散液の調製は、コアシェル粒子の固形分濃度が0.001〜0.05%になるように脱イオン水で希釈したものを試料分散液として使用した。またトナーの分散液調製は、5重量%ポリオキシエチレンラウリルエーテル(エマルゲン109P)水溶液5mlにトナー50mgを添加し、超音波分散機にて1分間分散させたのち、蒸留水20mlを添加し、更に超音波分散機にて1分間分散させトナーの分散液を得た。
・測定装置:フロー式粒子像分析装置(シスメックス(株)製、商品名:FPIA−3000)
・測定モード:HPF測定モード
[トナー粒子のBET比表面積]
Micromeritics FlowSorbIII(商品名、(株)島津製作所製)を用いて、下記条件でBET比表面積を測定した。
・トナーサンプル量:0.09〜0.11g
・脱気条件:40℃、10分間
・吸着ガス:窒素ガス
[トナーの低温定着性評価]
上質紙(富士ゼロックス(株)製、J紙A4サイズ)に市販のプリンタ((株)沖データ製、商品名:ML5400)を用いて、トナーの紙上の付着量が0.42〜0.48mg/cm2となるベタ画像をA4紙の上端から5mmの余白部分を残し、50mmの長さで定着させずに出力した。
次に、定着器を温度可変に改造した同プリンタを用意し、定着器の温度を100℃にし、A4縦方向に1枚あたり1.5秒の速度で定着し、印刷物を得た。
同様の方法で定着器の温度を5℃ずつ上げて、定着し、印刷物を得た。
印刷物の画像上の上端の余白部分に、メンディングテープ(3M社製、商品名:Scotchメンディングテープ810、幅18mm)を長さ50mmに切ったものを軽く貼り付けた後、500gのおもりを載せ、速さ10mm/秒で1往復押し当てた。その後、貼付したテープを下端側から剥離角度180度、速さ10mm/秒で剥がし、テープ剥離後の印刷物を得た。テープ貼付前及び剥離後の印刷物の下に上質紙(沖データ社製、エクセレントホワイト紙A4サイズ)を30枚敷き、各印刷物のテープ貼付前及び剥離後の定着画像部分の反射画像濃度を、測色計(Gretag−Macbeth社製、「SpectroEye」、光射条件;標準光源D50、観察視野2°、濃度基準DINNB、絶対白基準)を用いて測定し、これから下記の式で定着率を算出した。
定着率=(テープ剥離後の反射画像濃度/テープ貼付前の反射画像濃度)×100
定着率が90以上となる温度を最低定着温度とした。最低定着温度が低いほど、低温定着性に優れる。
[トナーの保存安定性評価]
直径3cm、容量100mLのポリビンにトナー20gを入れ、密閉した状態で温度55℃の環境下に8時間保存した後、パウダーテスター(ホソカワミクロン(株)製)の振動台に、目開き355μmのフルイをセットし、その上にトナー保存サンプルを乗せ10秒間振動を与えた後、フルイ上に残ったトナー重量を測定してブロッキング量とした。
以下の基準に従ってトナーの保存安定性を評価した。凝集度が小さいほど、ブロッキング量が少ないほど、トナーの保存安定性が優れることを表す。
[分散液の固形分濃度]
赤外線水分計(FD−230)を用いて、着色樹脂粒子とコロイダルシリカとを含む分散液5gを乾燥温度150℃、測定モード96(監視時間2.5分/変動幅0.05%)にて、水分%を測定した。固形分濃度は下記の式に従って算出した。
固形分濃度(重量%)=100−M
M:水分(%)=[(W−W0)/W]×100
W:測定前の試料重量(初期試料重量)
0:測定後の試料重量(絶対乾燥重量)
[トナーの水分濃度]
赤外線水分計(FD−230)を用いて、トナー5gを乾燥温度150℃、測定モード96(監視時間2.5分/変動幅0.05%)にて、水分%を測定した。トナー中の水分濃度は下記の式に従って算出した。
M:水分(%)=[(W−W0)/W]×100
W:測定前の試料重量(初期試料重量)
0:測定後の試料重量(絶対乾燥重量)
[ポリエステルの製造]
製造例1
(結晶性ポリエステル(A)の製造)
窒素導入管、脱水管、撹拌機、及び熱電対を装備した四つ口フラスコの内部を窒素置換し、1,9−ノナンジオール3936g、セバシン酸4848gを入れた。撹拌しながら、140℃に昇温し、140℃で3時間維持した後、140℃から200℃まで10時間かけて昇温した。その後、ジ(2−エチルヘキサン酸)錫50gを加え、更に200℃にて1時間維持した後、フラスコ内の圧力を下げ、8.3kPaにて4時間維持し、結晶性ポリエステル(A)を得た。得られた結晶性ポリエステル(A)の軟化点78℃、融点72℃、結晶性指数1.1、酸価10.9mgKOH/gであった。
製造例2
(非晶質ポリエステル(B)の製造)
窒素導入管、脱水管、撹拌機、及び熱電対を装備した四つ口フラスコの内部を窒素置換し、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1750g、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1625g、テレフタル酸1145g、ドデセニルコハク酸無水物161g、トリメリット酸無水物480g、及び酸化ジブチル錫10gを入れ、窒素雰囲気下、撹拌しながら、220℃に昇温し、220℃で5時間維持した後、ASTM D36−86に従って測定した軟化点が120℃に達したのを確認してから温度を下げて反応を止め、非晶質ポリエステル(B)を得た。ガラス転移点は64℃、軟化点は122℃であり、結晶性指数は1.6であった。また酸価は21.0mgKOH/gであった。
製造例3
(非晶質ポリエステル(C)の製造)
窒素導入管、脱水管、撹拌機、及び熱電対を装備した四つ口フラスコの内部を窒素置換し、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン3374g、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン33g、テレフタル酸672g及び酸化ジブチル錫10gを入れ、窒素雰囲気下、撹拌しながら、230℃に昇温し、5時間維持した後、更にフラスコ内の圧力を下げ、8.3kPaにて1時間維持した。その後、210℃まで冷却し、大気圧に戻した後、フマル酸696g、tert−ブチルカテコール0.49gを加え、210℃の温度下で5時間維持した後に、更にフラスコ内の圧力を下げ、8.3kPaにて4時間維持させて、非晶質ポリエステル(C)を得た。ガラス転移点は65℃、軟化点は107℃であり、結晶性指数は1.5であった。また酸価は24.4mgKOH/gであった。
製造例4
(非晶質ポリエステル(D)の製造)
窒素導入管、脱水管、撹拌機、及び熱電対を装備した四つ口フラスコの内部を窒素置換し、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン3004g、フマル酸996g、tert−ブチルカテコール2gおよび酸化ジブチル錫8gを入れ、窒素雰囲気下、撹拌しながら、5時間かけて210℃まで昇温し、210℃で2時間保持した後、8.3KPaにて反応し下記の軟化点に達するまで反応を行い、非晶質ポリエステル(D)を得た。ガラス転移点は57℃、軟化点は101℃であり、結晶性指数は1.5であった。また酸価は22.4mgKOH/gであった。
製造例5
(非晶質ポリエステル(E)の製造)
窒素導入管、脱水管、撹拌機、及び熱電対を装備した四つ口フラスコの内部を窒素置換し、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン3528g、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1404g、テレフタル酸1248g、ドデセニルコハク酸無水物1541g、及び酸化ジブチル錫20gを入れ、窒素雰囲気下、撹拌しながら、230℃に昇温し、230℃で6時間維持した後、更にフラスコ内の圧力を下げ、8.3kPaにて1時間維持した。その後、215℃まで冷却し、大気圧に戻した後、トリメリット酸無水物300gを入れ、215℃で1時間維持した後、更にフラスコ内の圧力を下げ、8.3kPaにて3時間維持させて、非晶質ポリエステル(E)を得た。ガラス転移点は57℃、軟化点は118℃であった。また酸価は19.1mgKOH/gであった。
製造例6
(着色剤を含むマスターバッチ(F)の製造)
製造例4で得たポリエステル(D)の微粉末70重量部及び銅フタロシアニンのスラリー顔料(大日精化工業(株)製、商品名:ECB−301、固形分46.2重量%)を顔料分30重量部になるようにヘンシェルミキサーに仕込み5分間混合し湿潤させた。次にこの混合物をニーダー型ミキサーに仕込み徐々に加熱した。ほぼ90〜110℃にて樹脂が溶融し、水が混在した状態で混練し、水を蒸発させながら20分間90〜110℃で混練を続けた。
更に120℃にて混練を続け残留している水分を蒸発させ、脱水乾燥させた。更に120〜130℃にて10分間混練を続けた。冷却後更に加熱三本ロールにより混練し、冷却、粗砕して青色顔料を30重量%の濃度で含有する高濃度着色組成物の粗砕品(マスターバッチ(F))を得た。これをスライドグラスに乗せて加熱溶融させて顕微鏡で観察したところ、顔料粒子は全て微細に分散しており、粗大粒子は認められなかった。
製造例7
(樹脂粒子分散液(A−1)の調製)
撹拌機を装備したフラスコに、結晶性ポリエステル(A)90g、非晶質ポリエステル(E)405g、銅フタロシアニン顔料含有のマスターバッチ(F)150g、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(非イオン性界面活性剤、商品名:エマルゲン150、花王(株)製)8.5g、15重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液(アニオン性界面活性剤、商品名:ネオペレックスG−15、花王(株)製)80g、5重量%水酸化カリウム水溶液221gを入れ、撹拌しながら、95℃に昇温して溶融し、95℃で2時間混合して、樹脂混合物を得た。この時の樹脂の中和度は100モル%である。
次に、撹拌しながら、脱イオン水1160gを6g/分の速度で滴下し、乳化物を得た。次に、得られた乳化物を25℃に冷却し、200メッシュ(目開き105μm)の金網を通して、樹脂粒子分散液を得た。
更に、得られた樹脂粒子分散液3381gとオキサゾリン基含有アクリルポリマー水溶液((株)日本触媒製、商品名:「エポクロスWS−700」;ポリマー分25%)37.1gとを混合し、攪拌しながら95℃で1時間保持した。次に、得られた乳化物を25℃に冷却し、200メッシュの金網を通し、脱イオン水を加えて、固形分を30重量%に調整して、樹脂粒子分散液(A−1)分散液を得た。樹脂粒子(A−1)の体積中位粒径は0.143μm、CV値は26%であった。
製造例8
(離型剤粒子分散液の製造)
1リットル容のビーカーで、脱イオン水200gにポリカルボン酸ナトリウム水溶液としてアクリル酸ナトリウム−マレイン酸ナトリウム共重合体水溶液(花王(株)製、商品名:ポイズ521、有効濃度40重量%)3.8gを溶解させた後、これにカルナウバワックス((株)加藤洋行製、商品名:カルナウバワックス1号、融点83℃)5gとパラフィンワックス(日本精鑞(株)製、商品名:HNP−9、融点75℃)45gを添加し、90〜95℃に温度を保持して溶融させて撹拌し、カルナウバワックスとパラフィンワックスとが一体となって溶融した溶融混合物を得た。
得られた溶融混合物を含んだ水溶液を更に90〜95℃に温度を保持しながら、超音波ホモジナイザー(日本精機(株)製、商品名:US−600T)で30分間分散処理を行った後に室温まで冷却し、ここにイオン交換水を加え、離型剤固形分20重量%に調整し、離型剤粒子分散液を得た。離型剤粒子分散液中の離型剤粒子の体積中位粒径(D50)は450nm、CV値は30%であった。
製造例9
(樹脂粒子分散液の調製)
内容積5リットルの反応容器に、非晶性ポリエステル(B)210g、非晶性ポリエステル(C)390g、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(非イオン性界面活性剤、商品名:エマルゲン430、花王(株)製)6g、15重量%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液(ネオペレックスG−15)40g及び5重量%水酸化カリウム278gを入れ、撹拌しながら、95℃に昇温して溶融し、95℃で2時間混合して、樹脂混合物を得た。この時の樹脂の中和度は100モル%である。
次に、撹拌しながら、1101gの脱イオン水を6g/分の速度で滴下し、乳化物を得た。次に、得られた乳化物を25℃に冷却し、200メッシュの金網を通し、脱イオン水を加えて、固形分を25重量%に調整して、樹脂粒子分散液(B−1)分散液を得た。樹脂粒子(B−1)の体積中位粒径は0.158μm、CV値は24%、ガラス転移点は60℃であった。
製造例10
(メタロセンワックス分散液の製造)
300ミリリットル容のビーカーで、脱イオン水100gにドデシル硫酸ナトリウム(花王(株)製、商品名:エマール10P)0.6gを溶解させた後、メタロセンワックス(クラリアント社製、商品名:PP1302、ポリプロピレンワックス)6.0gを添加し、995℃に温度を保持して溶融させて撹拌し、予備分散液を得た。
得られた予備分散液を更に90〜95℃に温度を保持しながら、ナノマイザー(吉田機械興業(株)製、商品名:NM2−L200−D80)で80MPaの圧力で2回処理した後に室温まで冷却し、ここにイオン交換水を加え、メタロセンワックス固形分3重量%に調整し、メタロセンワックス分散液(C−1)を得た。分散液中のメタロセンワックス粒子の体積中位粒径(D50)は638nm、CV値は36%であった。
[トナーの製造]
実施例1
<工程1>
脱水管、撹拌装置及び熱電対を装備した内容積5リットルの4つ口フラスコに、樹脂粒子(A−1)分散液600.0g、脱イオン水99.0g、及び離型剤粒子分散液95.8gを温度25℃下で混合した。次に、該混合物を撹拌しながら、硫酸アンモニウム51.1gを脱イオン水359.0gに溶解した水溶液を25℃で5分かけて滴下した後、60℃まで昇温し、凝集粒子の体積中位粒径が4.5μmになるまで、60℃で保持し、凝集粒子(1)を得た。
得られた凝集粒子(1)分散液(全量)に150gの脱イオン水を添加し、凝集粒子(1)分散液の温度を51℃に冷却した。次いで、51〜53℃に保ちながら、樹脂粒子(B−1)分散液211gを毎分1.2mlの速度で滴下し、凝集粒子(2)分散液を得た。得られた凝集粒子(2)の体積中位粒径4.5μm、円形度0.930であった。また、滴下終了後の分散液の温度は53℃であった。その後、分散液を25℃まで冷却した。
得られた凝集粒子(2)分散液(全量)に、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(アニオン性界面活性剤、商品名:エマールE27C、花王(株)製)35.9gと脱イオン水2839.4gを混合した水溶液を入れ、混合した。
凝集粒子(2)分散液を68℃に昇温し、68℃下で3時間半保持し、粒子を融着して合一粒子分散液を得た。合一粒子の体積中位粒径(D50)は4.8μm、CV値は19、円形度0.965であった。
次に、得られた合一粒子分散液を25℃に冷却し、25℃に保ちつつ、吸引濾過で固形分を分離し、脱イオン水で洗浄し、着色樹脂粒子の含水ケーキを得た。
得られた着色樹脂粒子は、コア部に結着樹脂167重量部(結晶性ポリエステル15重量%、非晶質ポリエステル85重量%)及び顔料13重量部、シェル部に結着樹脂53重量部を有する。
<工程2>
工程1で得られた着色樹脂粒子の含水ケーキの固形分濃度を赤外線水分計にて計測した後、脱イオン水及びコロイダルシリカ(日産化学工業(株)製、商品名:スノーテックスS、有効濃度30重量%、平均粒径=10nm(シアーズ法))を加え、表1に示す固形分濃度に調整した着色樹脂粒子を含む噴霧乾燥用水系分散液を得た。
<工程3>
噴霧乾燥機(東京理化器機(株)製 SD−1000型)を用い、トナー粒子を含む噴霧乾燥用分散液を供給量1600g/hr、空気量25L/分、送風温度110℃、排風温度53℃の条件で噴霧乾燥し、体積中位粒径D50が4.9μm、CV値23%、BET比表面積1.47、含水率0.4重量%のトナー粒子を得た。
工程3で得られたトナー粒子100重量部、疎水性シリカ(商品名:RY50、日本アエロジル(株)製、平均粒径;0.04μm)2.5重量部、及び疎水性シリカ(商品名:キャボシールTS720、キャボット社製、平均粒径;0.012μm)1.0重量部をヘンシェルミキサーに入れ、撹拌し、150メッシュのふるいを通過させてトナーAを得た。得られたトナーの評価結果を表1に示す。
実施例2
(トナーBの作製)
工程2で添加するコロイダルシリカ量を表1に変更したこと以外は実施例1と同様にしてトナーBを作製した。評価結果を表1に示す。
体積中位粒径D50が5.3μm、CV値28%、BET比表面積1.39、含水率0.4重量%のトナー粒子を得た。
実施例3
(トナーCの作製)
工程2で添加するコロイダルシリカ量を表1に変更したこと以外は実施例1と同様にしてトナーCを作製した。評価結果を表1に示す。
体積中位粒径D50が4.9μm、CV値25%、BET比表面積1.45、含水率0.4重量%のトナー粒子を得た。
実施例4
(トナーDの作製)
工程2で添加するコロイダルシリカの種類を、スノーテックスXS(商品名、日産化学工業(株)製、有効濃度20重量%、平均粒径=5nm(シアーズ法))に変更した以外は、実施例3と同様にしてトナーDを作製した。評価結果を表1に示す。
体積中位粒径D50が4.9μm、CV値25%、BET比表面積1.48、含水率0.4重量%のトナー粒子を得た。
比較例1
(トナーEの作製)
工程2でコロイダルシリカを用いないこと以外は実施例1と同様にしてトナーEを作製した。評価結果を表1に示す。
体積中位粒径D50が4.9μm、CV値25%、BET比表面積1.68、含水率0.4重量%のトナー粒子を得た。
比較例2
(トナーFの作製)
工程2でコロイダルシリカを用いずに、樹脂粒子分散液(B−1)を表1の記載量になるように添加したこと以外は実施例1と同様にしてトナーFを作製した。評価結果を表1に示す。
体積中位粒径D50が5.3μm、CV値23%、BET比表面積2.01、含水率0.4重量%のトナー粒子を得た。
比較例3
(トナーGの作製)
工程2でコロイダルシリカを用いずに、メタロセンワックス粒子分散液(C−1)を表1の記載量になるように添加したこと以外は実施例1と同様にしてトナーGを作製した。評価結果を表1に示す。
体積中位粒径D50が4.9μm、CV値25%、BET比表面積1.51、含水率0.4重量%のトナー粒子を得た。
表1から、コアシェル構造ではない比較例1のトナー、並びにシェルとしてポリエステル樹脂又はポリプロピレンワックスを用いた比較例2及び3のトナーはいずれも保存性が不十分であるのに対し、実施例1〜4の電子写真用トナーはいずれも、低温定着性を満足しつつ、保存性に優れることがわかる。なお、実施例2では、最低低温定着温度が135℃であり、他と比べてやや高めであるが実用上問題はなく、その一方で、保存後のブロッキング量が著しく少なく、保存性に極めて優れる。
また、実施例1〜4のトナーのBET比表面積は、コロイダルシリカを用いない比較例1のトナーと同等以下であることから、酸化ケイ素膜で着色粒子が平滑に被覆されていることがわかる。
さらに、実施例1並びに比較例1及び2のトナーについて、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてその表面を観察した。図1及び2は実施例1のトナーのSEM写真を示し、図3及び4は比較例1のトナーのSEM写真を示し、図5及び6は比較例2のトナーのSEM写真を示す。図1、3及び5のSEM写真の倍率は5000倍であり、図2、4及び6のSEM写真の倍率は20000倍である。
SEM写真より、比較例2のトナーでは、配合したシェル剤がコア粒子を均一に被覆できていないのに対し、実施例1のトナーでは、シェル剤がコア粒子を均一に被覆されていることが観察できる。
本発明の製造方法により得られる電子写真用トナーは、良好な低温定着性、保存安定性を両立するという特性を有するため、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等に用いられる電子写真用トナーとして好適に使用できる。本発明の方法によれば、このような特性を有するトナーを効率的に製造することができる。

Claims (10)

  1. 顔料及び結着樹脂を含む体積中位粒径(D50)が1〜8μmである着色樹脂粒子と、コロイダルシリカとを含有する水系分散液を、気相中に噴霧して乾燥する電子写真用トナーの製造方法であって、該着色樹脂粒子と該コロイダルシリカとの重量比(コロイダルシリカ/着色樹脂粒子)が0.1/100〜10/100である、電子写真用トナーの製造方法。
  2. 下記工程1〜3を含有する、請求項1に記載の電子写真用トナーの製造方法。
    工程1:顔料及び結着樹脂の水系分散液を凝集工程に付して、体積中位粒径(D50)が1〜8μmである着色樹脂粒子の水系分散液を得る工程
    工程2:工程1で得られた着色樹脂粒子の水系分散液とコロイダルシリカとを、該着色樹脂粒子と該コロイダルシリカとの重量比(コロイダルシリカ/着色樹脂粒子)が0.1/100〜10/100となるように混合し、水系分散液を調製する工程
    工程3:工程2で得られた水系分散液を気相中に噴霧して乾燥し、電子写真用トナーを得る工程
  3. 結着樹脂が非晶質ポリエステルを含む、請求項1又は2に記載の電子写真用トナーの製造方法。
  4. 前記水系分散液中の着色樹脂粒子及びコロイダルシリカの固形分の合計含有量が10〜50重量%である、請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真用トナーの製造方法。
  5. 多流体ノズルを用いて気体と共に前記水系分散液を噴霧する、請求項1〜4のいずれかに記載の電子写真用トナーの製造方法。
  6. 着色樹脂粒子がコアシェル粒子である、請求項1〜5のいずれかに記載の電子写真用トナーの製造方法。
  7. コロイダルシリカの平均粒径が3〜100nmである、請求項1〜6のいずれかに記載の電子写真用トナーの製造方法。
  8. 結着樹脂が結晶性ポリエステルと非晶質ポリエステルとを含む、請求項1〜7のいずれかに記載の電子写真用トナーの製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法により得られる電子写真用トナー。
  10. トナー中の含水率が3重量%以下である、請求項9に記載の電子写真用トナー。
JP2011269032A 2011-12-08 2011-12-08 電子写真用トナーの製造方法 Active JP5852869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269032A JP5852869B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 電子写真用トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269032A JP5852869B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 電子写真用トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013120337A true JP2013120337A (ja) 2013-06-17
JP5852869B2 JP5852869B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=48772986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011269032A Active JP5852869B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 電子写真用トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5852869B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079247A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 連続トナー合一プロセス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107810A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Toyobo Co Ltd 電子写真用トナーの製造方法
JP2011022338A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Ricoh Co Ltd トナー製造方法、トナー製造装置、及びトナー
JP2011059355A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Sharp Corp トナーの製造方法
JP2011203548A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd トナー及びそれを用いたトナー収容容器、現像剤及びそれを用いたプロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107810A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Toyobo Co Ltd 電子写真用トナーの製造方法
JP2011022338A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Ricoh Co Ltd トナー製造方法、トナー製造装置、及びトナー
JP2011059355A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Sharp Corp トナーの製造方法
JP2011203548A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd トナー及びそれを用いたトナー収容容器、現像剤及びそれを用いたプロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079247A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 連続トナー合一プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP5852869B2 (ja) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544113B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP5858954B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2007003840A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤ならびに画像形成方法
JP5552411B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP5325815B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP5635379B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP5739656B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP4352924B2 (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法、電子写真用現像剤、並びに、画像形成方法
JP5607518B2 (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP5513060B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP6027865B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP5612938B2 (ja) 電子写真用トナー
JP5798901B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2006091564A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用トナーの製造方法、電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP5922976B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP5859768B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP5973896B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP5970372B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6065757B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法、及び画像形成方法
JP6235923B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP5852869B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP5502632B2 (ja) 電子写真用トナー
JP6235935B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP6006971B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP5988727B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5852869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250