JP2013119197A - 定型印字情報処理プログラム、定型印字情報処理方法、及び記録媒体 - Google Patents

定型印字情報処理プログラム、定型印字情報処理方法、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013119197A
JP2013119197A JP2011267918A JP2011267918A JP2013119197A JP 2013119197 A JP2013119197 A JP 2013119197A JP 2011267918 A JP2011267918 A JP 2011267918A JP 2011267918 A JP2011267918 A JP 2011267918A JP 2013119197 A JP2013119197 A JP 2013119197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
standard
print information
procedure
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011267918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5910050B2 (ja
Inventor
Daisuke Kido
大輔 城戸
Yongqi Sun
永祺 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011267918A priority Critical patent/JP5910050B2/ja
Priority to US13/706,947 priority patent/US8913255B2/en
Publication of JP2013119197A publication Critical patent/JP2013119197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910050B2 publication Critical patent/JP5910050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/024Adaptations for printing on specific media for printing on segmented surfaces, e.g. sticker sheets, label rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1251Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/109Font handling; Temporal or kinetic typography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/186Templates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/022Adaptations for printing on specific media for printing on continuous media, e.g. tapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1889Merging with other data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】印字ラベルで印字形成された文字列の態様が、操作者が定型印字情報の編集時に意図した態様と異なるのを防止し、利便性を向上する。
【解決手段】印字ラベル作成装置1に接続可能に構成されたPC118のCPUは、所定の定型印字情報作成アプリケーションプログラムを用いて、印字ラベル作成装置1での印字ラベルLの作成時に使用されるテンプレートTを作成する。CPUは、定型印字情報作成アプリケーションプログラムにより、テンプレートTに含まれる文字列に対応するフォントデータに設定された幅方向余白領域S−1,S−2を削除して、表示部118aに表示する。その後、CPUは、定型印字情報転送アプリケーションプログラムを用いて、テンプレートTを印字ラベル作成装置1へ転送する。
【選択図】図7

Description

本発明は、印字ラベル作成装置に接続された操作端末で用いられる定型印字情報処理プログラム及び定型印字情報処理方法、並びに、上記定型印字情報処理プログラムを記録した記録媒体に関する。
操作端末(コンピュータ装置)と印字ラベル作成装置(テープ印刷装置)とが接続され、操作者が操作端末を介し印字ラベル作成装置を操作して印字ラベル(印刷テープ)を作成可能なシステムが既に知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術では、操作者が所望の態様の印字ラベルを簡単に作成できるように、印字ラベル作成装置では定型印字情報(いわゆるテンプレート)を用いることができる。また、操作端末の演算手段には、所定の定型印字情報作成アプリケーションプログラム(エディタ)が予めインストールされており、上記定型印字情報の内容を所望に編集することができる。操作者は、表示手段(表示装置)での表示により編集後の定型印字情報の内容を確認した後、印字ラベル作成装置に当該定型印字情報を転送することができる。
特開2007−108909号公報(図7、図8)
上記従来技術では、以下の課題が存在する。すなわち、定型印字情報には、例えば、枠線や罫線等の線図部分と、その線図部分に対応付けた位置に適宜に配置される文字列部分と、が含まれる。操作端末はパソコン等によって構成されるので、操作者に対する視認性や美観性の観点から、文字列に対し、当該文字列のテープ幅方向両端側の幅方向余白及びテープ長さ方向両端側の長さ方向余白の両方を備えたフォントが通常用意されている(図7及び図8参照)。一方、印字ラベル作成装置は、テープ幅方向寸法に制約がある印字テープへの印字形成を行うことから、上記とは異なり、文字列に対し、文字列のテープ幅方向両端側の幅方向余白をもたないフォントが用意されている場合が多い。
したがって、上述のようにして操作者により編集された定型印字情報が印字ラベル作成装置へ転送され、その定型印字情報を用いて印字ラベルが作成されたとき、上記のフォントの余白の有無の差異により、印字ラベルで印字形成された文字列の態様が、操作者が定型印字情報の編集時に意図した態様と異なってしまう可能性があった。
本発明の目的は、印字ラベルで印字形成された文字列の態様が、操作者が定型印字情報の編集時に意図した態様と異なるのを防止し、利便性を向上できる、定型印字情報処理プログラム、定型印字情報処理方法、及び記録媒体を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明の定型印字情報処理プログラムは、被印字テープに所望の印字を形成して印字ラベルを作成する印字ラベル作成装置に接続可能に構成されるとともに、操作手段と、表示手段と、演算手段と、文字の形を表現するフォントデータと、を備えた操作端末に備えられた、前記演算手段に対し、前記操作手段を介した操作者の操作に基づき、予め前記演算手段にインストールされた所定の定型印字情報作成アプリケーションプログラムを用いて、前記印字ラベル作成装置での前記印字ラベルの作成時に使用される定型印字情報を作成する定型印字作成手順と、前記定型印字情報作成アプリケーションプログラムにより、前記定型印字情報に含まれる文字列に対応するフォントデータのテープ幅方向両端側及びテープ長さ方向両端側にそれぞれ設定された、幅方向余白領域及び長さ方向余白領域のうち、少なくとも前記幅方向余白領域を削除する余白領域削除手順と、前記余白領域削除手順で前記余白領域の削除が行われた前記定型印字情報を前記表示手段に表示する定型印字表示手順と、予め前記演算手段にインストールされた所定の定型印字情報転送アプリケーションプログラムを用いて、前記定型印字表示手順で表示された前記定型印字情報を前記印字ラベル作成装置へ転送する定型印字転送手順と、を実行させることを特徴とする。
本願発明の対象となる操作端末は、印字ラベル作成装置に接続されている。操作者は、操作端末を介し印字ラベル作成装置を操作することで印字ラベルを作成することができる。このとき、所望の態様の印字ラベルを簡単に作成できるように、印字ラベル作成装置では定型印字情報(いわゆるテンプレート)を用いることができる。本願発明の定型印字情報処理プログラムでは、操作端末側のフォントと印字ラベル作成装置側のフォントとの余白の不一致による弊害を回避するために、操作端末に、定型印字作成手順、余白領域削除手順を実行させる。
すなわち、定型印字作成手順で、操作手段を介した操作者の操作に基づき、定型印字情報作成アプリケーションプログラムにより定型印字情報が作成される。このとき、通常、操作端末にインストールされている定型印字情報作成アプリケーションプログラムでは、定型印字情報に含まれる文字列のテープ幅方向両端側に幅方向余白領域が設定されるとともに、文字列のテープ長さ方向両端側にテープ長さ方向余白領域が設定される。そこで、余白領域削除手順では、上記幅方向余白領域及び長さ方向余白領域のうち、少なくとも幅方向余白領域を削除する。こうして幅方向余白領域が削除された定型印字情報は、定型印字表示手順において表示手段で表示された後、定型印字転送手順で印字ラベル作成装置へ転送される。
以上のように、本願発明では、操作端末において、定型印字情報の文字列の周囲に自動的に設定される余白領域のうち、少なくとも幅方向余白領域を削除して表示を行う。その後、当該定型印字情報を印字ラベル作成装置へ転送する。これにより、印字ラベル作成装置で印字形成する文字列の態様を、操作者が操作端末で定型印字情報を編集した時に意図した文字列の態様になるべく近づけることができる。この結果、操作者の利便性を向上することができる。
本発明によれば、印字ラベルで印字形成された文字列の態様が、操作者が定型印字情報の編集時に意図した態様と異なるのを防止し、利便性を向上することができる。
本発明の一実施形態の印字ラベル作成装置を備えたラベル生成システムを表すシステム構成図である。 印字ラベル作成装置の外観を前方上方から表す斜視図である。 印字ラベル作成装置の制御系を表す概念図である。 編集前のテンプレート、編集後のテンプレート、テンプレートによって生成された印字ラベルそれぞれの例を表す概念的説明図である。 操作端末で表示されるテンプレート、及び、当該テンプレートによって印字ラベル作成装置で生成された印字ラベル、をそれぞれ表す概念的説明図である。 操作端末の表示部に表示される、定型印字情報作成アプリケーションプログラムの入力操作画面を表す説明図である。 操作端末の表示部に表示される、定型印字情報転送アプリケーションプログラムの入力操作画面を表す説明図である。 印字ラベル作成装置の制御回路により実行される制御手順を表すフローチャートである。 PCのCPUにより実行される制御手順を表すフローチャートである。 枠サイズが固定されたテンプレートを表示する変形例における、操作端末で表示されるテンプレート、及び、当該テンプレートによって印字ラベル作成装置で生成された印字ラベル、を表す説明図である。 PCのCPUで実行される制御手順を表すフローチャートである。 複数行にわたる長文を含むテンプレートを表示する変形例における、操作端末で表示されるテンプレート、及び、当該テンプレートによって印字ラベル作成装置で生成された印字ラベル、を表す説明図である。 PCのCPUで実行される制御手順を表すフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
本実施形態の操作対象となる印字ラベル作成装置を備えたラベル生成システムを、図1により説明する。
図1に示すこのラベル生成システムLSにおいて、印字ラベル作成装置1は、有線あるいは無線による通信回線NWを介してPC118(操作端末)に接続されている。上記PC118は、液晶ディスプレイ等の表示部118a(表示手段)と、キーボードやマウス等である操作部118b(操作手段)と、図示しないCPU(演算手段)やメモリ(RAMやROM)等を備えた制御部を有している。上記CPUは、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って処理を行う。このプログラムには、後述する図9の制御手順を実行するための定型印字情報処理プログラム(詳細は後述)が含まれている。なお、当該定型印字情報処理プログラムは、事前にROMに記憶させておくのではなく、適宜の記録媒体に記録しておいてもよい。この場合、当該記録媒体に対し適宜のタイミングでPC118のCPUが読み取りを行って当該定型印字情報処理プログラムの取得を行い、取得後にCPUが当該プログラムを実行する。
印字ラベル作成装置1の構成を図2及び図3を用いて説明する。図2及び図3において、印字ラベル作成装置1は、樹脂製の本体筐体2と、本体筐体2の上側を覆うように後側上端縁部に開閉自在に取り付けられた透明樹脂製の上カバー5とを備えている。上カバー5の前側のフロントカバー6には、印字が形成された後のラベル用テープ30A(被印字テープ)を外部に排出する排出口6Aが形成されている。
本体筐体2には、所定幅の上記ラベル用テープ30Aがロール状に巻回されたラベル用テープロール30が収納されている(図3参照)。このラベル用テープ30Aは、自己発色性を有する長尺状の感熱シート(いわゆるサーマルペーパー)と、該感熱シートの片面に粘着剤を介して貼り合わされた離型紙とから構成される。ラベル用テープロール30は、例えばカートリッジ化されたものであり、本体筐体2には、このカートリッジを着脱自在なカートリッジホルダ(図示せず)が設けられている。なお、上記のようなカートリッジ方式ではなく、ラベル用テープロール30を直接本体筐体2の内部に収納し、ラベル用テープロール30を本体筐体2の内部で回転させながら、ラベル用テープ30Aを繰り出すようにしてもよい。
ラベル用テープロール30から繰り出されたラベル用テープ30Aは、搬送手段としてのプラテンローラ26により搬送される(図3参照)。プラテンローラ26は、プラテンローラ用モータ208によって駆動される。その駆動により、ラベル用テープ30Aに搬送力が働き、ラベル用テープ30Aがラベル用テープロール30から繰り出される。プラテンローラ用モータ208の制御は、プラテンローラ駆動回路209によって行われる。搬送されるラベル用テープ30Aは、サーマルヘッド31とプラテンローラ26との間を通って排出口6Aへと導かれる。なお、センサ239は、上記ラベル用テープ30Aに適宜の識別用マークが設けられている場合に、当該マークを検出する。
サーマルヘッド31は、ラベル用テープ30Aの搬送方向と直交する方向に、複数個の発熱素子を備えている(図示せず)。サーマルヘッド31の発熱素子が設けられた面と対向する側に、上記プラテンローラ26は配置されている。発熱素子には、印字すべきドットパターンデータに従って通電がなされ、これによって、ラベル用テープロール30から繰り出されたラベル用テープ30A上に文字や図像等が印字される。サーマルヘッド31に設けられた各発熱素子の駆動は、印刷駆動回路205によって行われる。
排出口6Aの内側には、固定刃41Bと可動刃41Aを備えたカッターユニット40が配置されている(図3参照)。サーマルヘッド31により印字が行われたラベル用テープ30Aは、切断用モータやソレノイド等のアクチュエータ(図示せず)により所定のタイミングで可動刃41Aが往復移動することで切断され、所定長さの印字ラベルL(後述の図4(c)参照)となって排出口6Aから排出される。なお、このようなアクチュエータの駆動力による自動切断動作ではなく、操作者が可動刃41Aを手動で往復移動させて切断する、手動切断としてもよい。
排出口6Aの上側の前面部には、上記キー入力部4が配置されている(図2参照)。キー入力部4は、複数(この例では9個)のキー4A,4B,4C,4D,4E,4F,4G,4H,4Iを備えている。
フロントカバー6の下側縁部には、フロントカバー6の前側を覆うようにトレー部材9が開閉自在に取り付けられている(図2参照)。トレー部材9は、上端部に形成された凹み部9Aに操作者が指を掛け前側に回動させることにより、開く。なお、図示していないが、本体筐体2の背面部には図示しない電源コードが接続されるインレットと、複数のUSB(Universal Serial Bus)コネクタとが設けられている。また本体筐体2の適宜の箇所に、上記電源コードを介した給電により装置電源をON又はOFFする電源スイッチが設けられている(いずれかのキー4A〜4Iがこの電源スイッチ機能を備えていてもよい)。上記USBコネクタを用いることで、通信回線NWを介してPC118との接続が可能となる。
制御回路210は、いわゆるマイクロコンピュータであり、例えばRAMやROMからなるメモリ210Aを備える。また制御回路は、メモリ210A以外にも、詳細な図示を省略するが、中央演算処理装置であるCPU等を備えている。このCPUは、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って処理を行う。このプログラムには、後述する図8の制御手順を実行するための印字ラベル作成プログラムが含まれている。制御回路210は、プラテンローラ駆動回路209及び印刷駆動回路205等を介し、印字ラベル作成装置1全体の動作を制御する。すなわち、制御回路210は、PC118から転送されてきた編集後の印字データ(後述のテンプレートを含む)に従って、プラテンローラ26によりラベル用テープ30Aを繰り出しつつサーマルヘッド31による印刷を行わせ、印字ラベルLを作成する。
また制御回路210には、現在時刻を計時するタイマ201と、上記キー入力部4とが接続されている。図示を省略しているが、上記切断用のアクチュエータを制御する切断用駆動回路も接続されている。なお、制御回路210は、上記電源コードに接続された電源回路211Aにより給電されるとともに、通信回路211Bを介し上記通信回線NWに接続されている。この結果、制御回路210は、通信回線NWに接続された上記PC118や、さらには図示しないサーバ、他の端末等との間で情報のやりとりが可能となっている。
<本実施形態の特徴>
上記の基本構成において、本実施形態の特徴は、印字ラベル作成装置1で印字ラベルLに対し印字形成する文字列の態様を、操作者がPC118でテンプレートを編集した時に意図した文字列の態様に近づけることにある。以下、その詳細を順を追って説明する。
<テンプレートを用いた印字ラベルの作成>
本実施形態では、前述したように、PC118が印字ラベル作成装置1に接続されている。操作者は、PC118の操作部118bを介し表示部118aの編集画面で編集操作を行うことで印字ラベルLを作成することができる。このとき、所望の態様の印字ラベルLを簡単に作成できるように、本実施形態では、定型印字情報としてのテンプレートが用意されている。テンプレートには、一般的に、枠線や罫線等の線図部分や、その線図部分に対応付けた位置に適宜に配置される文字列部分とが含まれる(線図部分がない場合もある)。また文字列部分は、通常、操作者が自由に操作入力できる部分を含む。本実施形態では、操作者は、PC118において、テンプレートに対して適宜の入力を行って上記文字列部分を編集した後、その編集後のテンプレートを印字ラベル作成装置1に転送することで、当該テンプレートを用いて印字ラベルLを作成することができる。
上記編集前の原型テンプレートT−0の概念的構成を図4(a)に示す。図4(a)において、原型テンプレートT−0では、この例では7つの文字列に対応した主たるテキスト印字(この例では後述のようにアルファベット「abcdefg」の文字)のための領域AR−1と、その下側に設けられ、従たるテキスト印字(この例では後述のように「2011/1224/0742」等の現在時刻情報を表す文字)のための領域AR−0と、が予め用意されている。なお、この時点では領域AR−0,R−1には何も入力がなされず、実際には空欄のままである。
操作者は、表示部118aの編集画面に上記原型テンプレートT−0を表示させた状態で、操作部118bにより所望に編集を行うことができる。この編集のために、PC118の上記CPUには、所定の定型印字情報作成アプリケーションプログラム(いわゆるエディタ)が予めインストールされている。この編集後のテンプレートTの概念的構成を図4(b)に示す。図4(b)において、この例では、領域AR−1に対し、操作者の上記編集により「abcdefg」の文字列R−1が入力されている。なお、領域AR−0は、(操作者が編集入力するのではなく)印字ラベル作成装置1が上記タイマ201からの時刻情報により文字列を入力する箇所であるため、この時点では空欄のままである。
ここで、PC118の上記CPUには、所定の定型印字情報転送アプリケーションプログラム(いわゆるトランスファーマネージャ)が予めインストールされている。操作者は、上記定型印字情報転送アプリケーションプログラムによる表示部118aでの所定の転送画面の表示により編集後のテンプレートTの内容を確認した後、印字ラベル作成装置1に当該テンプレートTを転送することができる。印字ラベル作成装置1は、この転送されたテンプレートTを用いて、印字ラベルLを作成する。生成された印字ラベルLの一例を図4(c)に示す。図4(c)において、この例では、印字ラベルLには、上記テンプレートTの「abcdefg」の文字列R−1に対応した、「abcdefg」の文字列R−2が印字形成されている。また、当該印字ラベルLの作成時に前述のようにしてタイマ201から取得された時刻情報により、上記テンプレートTの領域AR−0に対しその時点の現在時刻が入力されることで、文字列R−2の下に当該現在時刻を表す「2011/1224/0742」の文字列R−3が印字形成されている。なお、上記の転送後は、PC118と印字ラベル作成装置1との接続を切り離した印字ラベル作成装置1単独の状態で、印字ラベルLを作成可能としてもよい。
<フォントの不一致による印字態様の変化>
ところで、本実施形態のPC118においては、文字の形を表現するフォントデータとして、操作者に対する視認性や美観性に配慮したフォントが用意されている。すなわち、当該フォントでは、図5(a)に示すように、表示画面(後述の図6の編集プレビュー表示画面16cも参照)上の文字列R−1に対し、当該文字列R−1のテープ幅方向両端側の幅方向余白領域S−1,S−2と、テープ長さ方向両端側の長さ方向余白領域S−3,S−4の両方を備えたフォントが用意されている。
一方、印字ラベル作成装置1は、テープ幅方向寸法に制約があるラベル用テープ30Aへの印字形成を行うことから、上記とは異なり、図5(b)に示すように、文字列R−2に対し、上記幅方向余白領域S−1,S−2のようなテープ幅方向両端側の余白領域をもたないフォントが用意されている。
したがって、上記のようにしてテンプレートTが印字ラベル作成装置1へ転送されて印字ラベルLが作成されたとき、上記のフォントの幅方向余白領域S−1,S−2の有無の差異により、図5(a)と図5(b)とを対比して分かるように、操作者が編集時に意図したテンプレートTの文字列R−1の態様と、印字ラベルLの文字列R−2の態様とが、微妙に異なってしまう。
<余白領域の削除処理>
本実施形態では、上記のPC118側のフォントと印字ラベル作成装置1側のフォントとのテープ幅方向両端側の幅方向余白領域S−1,S−2の不一致による弊害を回避するために、PC118において、テンプレートTの幅方向余白領域S−1,S−2の削除処理が行われる。この処理について、図6及び図7を用いて説明する。
<テンプレート作成時の入力操作画面>
図6は、上記PC118のCPUにインストールされた上記定型印字情報作成アプリケーションプログラムに基づき、表示部118aに表示される入力操作画面16Aの一例を示している。図6において、入力操作画面16A上には、編集データの各種処理を行うための処理アイコン16aと、編集用アイコン16bと、編集プレビュー表示画面16cと、フォント種類表示欄16eと、文字サイズ表示欄16fと、が備えられている。
編集プレビュー表示画面16cには、操作者による操作部118bを介した適宜の操作によって、定型印字情報作成アプリケーションプログラムによるテンプレートTが作成される。このとき、テンプレートTには、テープ幅方向両端側の幅方向余白領域S−1,S−2が存在している。
なお、プレビュー表示画面16cの下側には、編集終了ボタン16dが設けられている。例えば操作者が操作部118bを操作してこの編集終了ボタン16dをクリックすることで、入力操作画面16A上において、定型印字情報転送アプリケーションプログラムの入力操作画面17Aが自動的に開く。
<テンプレート転送時の入力操作画面>
図7に上記入力操作画面17Aの一例を示す。この入力操作画面17Aには、印字ラベル作成装置1の機種名を選択可能に表示する機器表示ボックス17aと、「転送」ボタン17bと、「閉じる」ボタン17cと、PC118で用意されている複数のテンプレートTをリスト表示するテンプレート一覧ボックス17dと、各テンプレートTに対応したプレビュー画像が表示される転送プレビュー表示画面17fと、が設けられている。
機器表示ボックス17aには、この例では、複数の印字ラベル作成装置1の機種名が一括して表示(この例ではプルダウン表示)される。操作者が操作部118bを適宜に操作し、このようにして表示された印字ラベル作成装置1の機種名のうち、いずれか1つを選択すると、当該選択された機種名に対応したテンプレートTが検索される。この検索結果が、上記テンプレート一覧ボックス17dにリスト表示される。
テンプレート一覧ボックス17dには、各テンプレートTの名称、バージョン名、容量(サイズ)がこの順序で表示されている。この例では、上記機器表示ボックス17aでの「QL−700」の選択に対応するテンプレートTとして、「備品管理ラベル(18mm)テンプレート」「備品管理ラベル(24mm)テンプレート」「ファイルラベル(12mm)テンプレート」「ファイルラベル(18mm)テンプレート」「名札ラベル(18mm)テンプレート」「名札ラベル(24mm)テンプレート」の6種類が表示されている。
一方、テンプレート一覧ボックス17dの各テンプレートTの名称の表示の左端には、当該テンプレートTを操作者が選択可能とするためのチェックボックスが設けられている。操作者が操作部118bを適宜に操作し、上記一覧表示されたテンプレートTのいずれかのチェックボックスにチェックを入れて選択すると、転送プレビュー表示画面17fにこのテンプレートTの画像がプレビュー表示される。このとき、前述のように、印字ラベル作成装置1がテープ幅方向寸法に制約があるラベル用テープ30Aへの印字形成を行うことに対応し、(上記図6の入力操作画面16A上に表示されたテンプレートTとは異なり)前述の幅方向余白領域S−1,S−2が予め削除され、その削除された形で転送プレビュー表示画面17fにテンプレートTが表示される。図7では、図6に示した文字列「abcdefg」を含むテンプレートTが入力操作画面17Aに表示された例を示している。
そして、操作者が操作部118bの適宜の操作により「転送」ボタン17bを押すことにより、上記のようにして選択されたテンプレートTがPC118から印字ラベル作成装置1へ転送される。なお、図示の例では、「ファイルラベル(12mm)テンプレート」のチェックボックスにチェックが入れられて選択されている状態を示している。なお、「閉じる」ボタン17cは、この入力操作画面17Aをクローズする(もしくは移行前の前画面に移行する)ためのボタンである。
<印字ラベル作成装置での制御手順>
上述の手法を実現するために、印字ラベル作成装置1の制御回路210の上記CPUが実行するラベル作成処理の内容を、図8により説明する。
まずステップS10において、制御回路210の上記CPUは、PC118から既に取得され上記メモリ210Aに記憶されていたテンプレートTを、当該メモリ210Aから読み込む。
その後、ステップS20において、制御回路210の上記CPUは、タイマ201から現在時刻情報を取得する。
そして、ステップS30において、制御回路210の上記CPUは、プラテンローラ駆動回路209に制御信号を出力する。これにより、プラテンローラ用モータ208がプラテンローラ26を駆動し、ラベル用テープ30Aの搬送を開始する。
そして、ステップS40において、制御回路210の上記CPUは、上記ステップS10で読み込まれたテンプレートTを用いつつ、上記ステップS20で取得された現在時刻を含む印字データを生成し、当該生成された印字データに応じた制御信号を印刷駆動回路205に出力する。これにより、サーマルヘッド31が、ラベル用テープ30Aに対し、上記印字データに対応したテンプレートT(前述した文字列R−2や現在時刻に対応した文字列R3を含む)の印字を開始する。
その後、ステップS50で、制御回路210の上記CPUは、ラベル用テープ30Aへの印字が完了したかどうかを判定する。ラベル用テープ30Aへの印字が完了した場合、ステップS50の判定が満たされ(S50:YES)、ステップS60へ移行する。ラベル用テープ30Aへの印字が完了していない場合(S50:NO)、ステップS50の判定が満たされるまでループ待機する。
ステップS60では、制御回路210の上記CPUは、ラベル用テープ30Aが所定の切断位置に達したかどうか、すなわち、例えば、サーマルヘッド31による印刷の範囲の末端部が、カッターユニット40の固定刃41から所定の長さ分、搬送されたかどうかを判定する。この判定は、例えば、上記ラベル用テープ30Aに設けた適宜の識別用マークを、上記センサ239で検出することにより行えば足りる。あるいは、ある基準位置からの搬送距離を所定の公知の方法(ステッピングモータであるプラテンローラ用モータ208を駆動するプラテンローラ駆動回路209の出力するパルス数をカウントする等)で検出するようにしてもよい。ラベル用テープ30Aが所定の切断位置に達した場合、ステップS60の判定が満たされ(S60:YES)、ステップS70へ移行する。ラベル用テープ30Aが所定の切断位置に達していない場合(S60:NO)、ステップS60の判定が満たされるまでループ待機する。
ステップS70では、制御回路210の上記CPUは、例えばプラテンローラ駆動回路209への制御信号の出力を停止する。これにより、プラテンローラ26の回転が停止し、ラベル用テープ30Aの搬送が停止する。
そしてステップS80において、制御回路210の上記CPUは、切断用駆動回路に制御信号を出力する。これにより、上記アクチュエータがカッターユニット40の可動刃41Aを駆動し、可動刃41Aがラベル用テープ30Aを切断する。これにより、例えば前述の図5(c)に示した、文字列R−2や文字列R3が印字形成された印字ラベルLが生成される。その後、このルーチンを終了する。
<PCでの制御手順>
次に、上述の手法を実現するために、PC118の上記CPUが実行するテンプレート作成処理(定型印字情報処理方法)の内容を、図9により説明する。
まずステップS110において、PC118のCPUは、操作部118bを介し、操作者により、ラベル作成のための適宜の編集操作(原型テンプレートの選択、読み込み、文字入力等)があったかどうかを判定する。編集操作があった場合、ステップS110の判定が満たされ(S110:YES)、ステップS120へ移行する。編集操作が無かった場合、ステップS110の判定が満たされず(S110:NO)、CPUは編集操作があるまでループ待機する。
ステップS120では、上記操作部118bを介した、上記入力操作画面16A上での操作者の操作に対応して、PC118のCPUは、上記定型印字情報作成アプリケーションプログラムに基づきテンプレートTを作成する。これにより、前述の例では、上記原型テンプレートT−0の領域AR−1に適宜の文字列R−1が入力された、上記テンプレートが完成する。
その後、ステップS130では、上記操作部118bを介した、上記入力操作画面17A上での操作者の操作に対応して、PC118のCPUは、上記ステップS120において作成されたテンプレートTの文字列の周囲に(上記定型印字情報作成アプリケーションプログラムによって)自動的に設定されている、上記幅方向余白領域S−1,S−2の削除処理を、上記定型印字情報転送アプリケーションプログラムに基づいて実行する。その後、ステップS140に移る。
ステップS140では、PC118のCPUは、上記ステップS130で幅方向余白領域S−1,S−2の削除が行われたテンプレートTを、入力操作画面17A上の転送プレビュー表示画面17fに表示する。その後、ステップS150に移る。
ステップS150では、PC118のCPUは、上記操作部118bを介して、転送プレビュー表示画面17fに表示された上記「転送」ボタン17bが操作されたか否か、を判定する。「転送」ボタン17bが操作された場合、ステップS150の判定が満たされ(S150:YES)、ステップS160へ移行する。「転送」ボタン17bが操作されていない場合、ステップS150の判定が満たされず(S150:NO)、「転送」ボタン17bが操作されるまでループ待機する。
ステップS160では、PC118のCPUは、定型印字情報転送アプリケーションプログラムに基づき、転送プレビュー表示画面17fに表示されたテンプレートTを印字ラベル作成装置1へ転送する。その後、このルーチンを終了する。
なお、上記ステップS120が各請求項記載の定型印字作成手順に相当し、ステップS130が各請求項記載の余白領域削除手順に相当し、ステップS140が各請求項記載の定型印字表示手順に相当し、ステップS160が各請求項記載の定型印字転送手順に相当する。
以上説明したように、本実施形態のPC118は、テンプレートTの文字列の周囲に自動的に設定される余白領域のうち、少なくとも幅方向余白領域S−1,S−2を削除して、入力操作画面17Aの転送プレビュー表示画面17fに表示する。その後、当該テンプレートTを印字ラベル作成装置1へ転送する。これにより、印字ラベル作成装置1で印字形成する文字列の態様を、操作者がPC118でテンプレートTを編集した時に意図した文字列の態様になるべく近づけることができる。この結果、操作者の利便性を向上することができる。
なお、上記はテープ幅方向両端側の余白の削除のみを行ったが、これに限られない。すなわち、テープ幅方向両端側の余白の削除と、テープ長さ方向両端側の長さ方向余白の削除とを併せて実行してもよい。この場合、印字ラベル作成装置1で印字形成する文字列の態様を、操作者がPC118でテンプレートTを編集した時に意図した文字列の態様に、より確実に一致させることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られず、技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。なお、各変形例において、上記実施形態と同等の部分や同等の手順には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
(1)枠サイズが固定されたテンプレートを表示する場合
PC118の編集プレビュー表示画面16c上でテンプレートTが作成されるとき、例えば、テンプレートT全体の大きさ(すなわち外枠サイズ)を所定値に固定した条件で作成される場合がある。この場合、文字列を配置可能な領域の大きさが狭くなったり文字数が多くなると、外枠サイズが固定されていることから表示されるときのフォントサイズが小さくなり、逆に、文字列を配置可能な領域の大きさが広くなったり文字数が少なくなると表示されるときのフォントサイズが大きくなる。
この結果、図10(a)に示すような、PC118の表示部118aで表示される幅方向余白領域S−1,S−2が存在するテンプレートTでは、文字列を配置可能な領域の大きさが狭くなることからフォントサイズが小さくなる。一方、図10(b)に示すように、実際に印字ラベル作成装置1で印字形成されるときには、上述したように上記幅方向余白領域S−1,S−2に相当する余白が存在せず上記文字列を配置可能な領域の大きさが広いことから、フォントサイズが大きくなる。
したがって、前述のようにして操作者により編集されたテンプレートTが印字ラベル作成装置1へ転送され、そのテンプレートTを用いて印字ラベルLが作成されたとき、上記図10(a)や図10(b)に示すように、(上記のフォントの幅方向余白領域S−1,S−2の有無の差異によって)印字ラベルLで印字形成される文字列のフォントサイズが、操作者が編集時に意図したフォントサイズと異なってしまう可能性がある。
そこで、本変形例では、前述したように、テンプレートTの文字列に対して自動的に設定される余白領域のうち少なくとも幅方向余白領域S−1,S−2が削除されたとき、その削除後の文字列に対するフォントサイズが改めて決定(変更)される。そして、最終的なテンプレートTにおける上記文字列のフォントサイズは、当該変更されたフォントサイズに設定(変換)される。
すなわち、テンプレートTの幅方向余白領域S−1,S−2の削除を行った後、PC118のCPUは、上記外枠に包含されるテンプレートTの文字列に対して適用すべきフォントサイズを改めて決定する。そして、PC118のCPUは、上記幅方向余白領域S−1,S−2が削除されたテンプレートTに含まれる文字列のフォントサイズに対し、上記決定されたフォントサイズを適用し、表示部118aにおいて表示させる。
本変形例におけるPC118のCPUが実行する制御手順を図11により説明する。上記図9と同等の手順には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
図11に示すフローでは、図9に示すフローのステップS120に代えてステップS120′を設け、ステップS130とステップS140との間に新たにステップS240及びステップS250を設けている。
すなわち、PC118のCPUは、前述と同様、ステップS110で編集操作があったかどうかを判定した後、判定が満たされたら(S110:YES)新たに設けたステップS120′へ移行する。
ステップS120′では、PC118のCPUは、前述のステップS120と同様、上記操作部118bを介した、上記入力操作画面16A上での操作者の操作に対応して、上記定型印字情報作成アプリケーションプログラムに基づきテンプレートTを作成する。但し、このステップS120′では、上述した外枠サイズ固定の条件の下で、テンプレートTを作成する。
その後、上記図9と同様のステップS130において、PC118のCPUは、上記ステップS120′において作成されたテンプレートTの文字列の周囲に(上記定型印字情報作成アプリケーションプログラムによって)自動的に設定されている、上記幅方向余白領域S−1,S−2の削除処理を実行する。その後、新たに設けたステップS240に移る。
ステップS240では、PC118のCPUは、所定値の固定サイズである外枠に包含されるテンプレートTにおいて、上記ステップS130の削除処理により文字列を配置可能な領域の大きさが広くなったことに対応して、文字列に対し適用すべきフォントサイズを新たに決定(変更)する。なお、このステップS240が各請求項記載のフォントサイズ決定手順に相当する。その後、ステップS250に移る。
ステップS250では、PC118のCPUは、上記ステップS120′で作成されたテンプレートTの文字列に対し、上記ステップS240で決定されたフォントサイズを適用する。言い換えれば、上記ステップS120′で作成されたテンプレートTの文字列のフォントサイズを、上記ステップS240で決定されたフォントサイズに変換する。なお、このステップS250が各請求項記載のフォントサイズ変換手順に相当する。
その後のステップS140、ステップS150、ステップS160は上記図9と同様であり、説明を省略する。
本変形例によれば、上述したように、テンプレートTの文字列に対して自動的に設定される余白領域のうち少なくとも幅方向余白領域S−1,S−2が削除され、その削除後の文字列に対するフォントサイズが決定される。そして、上記文字列のフォントサイズが、上記決定されたフォントサイズに変換される。これにより、印字ラベル作成装置1で印字形成する文字列のフォントサイズを、操作者がPC118でテンプレートTを編集した時に意図した文字列のフォントサイズになるべく近づけることができる。
(2)複数行にわたる長文を含むテンプレートを表示する場合
PC118の編集プレビュー表示画面16c上でテンプレートTが作成されるとき、上記のように外枠サイズを所定値に固定し、かつ、文字列が複数行にまたがるようなテンプレートが作成される場合がある。この場合、文字列を配置可能な領域の大きさや文字数が変化すると、これに対応して文字列の改行が行われる場所が変わる。言い換えれば、文字列を構成する複数の文字の、各行への分配態様が変わる。
例えば、図12(a)では、長文縦書き用のテンプレートTにおいて、「abcdef」の6文字からなる文字列R−1が縦書きで配置される。このとき、各文字Rのフォントがテープ幅方向(上下方向)余白領域S−3を備える場合、上記固定サイズのテンプレートTの縦幅に対応して、右側に「a」「b」「c」の3つの文字Rが配置されるとともに、左側に「d」「e」「f」の3つの文字Rが配置され、振り分けられる。すなわち、「d」の文字Rの手前で自動的に改行が実行される。これは、各文字Rのフォントが上側に上記余白領域S−3を備えていることから、「a」「b」「c」の文字Rを3つ並べた後にそれらの下方に空いているスペースが狭く、仮に「c」の文字Rの下方に「d」の文字Rを配置しようとすると、テンプレートTから「d」がはみ出してしまうからである。この結果、「d」の文字Rは「c」の文字Rの下側に配置不可能となり、上記改行が行われる。
これに対して、図12(b)に示すように、実際に印字ラベル作成装置1で印字形成されるときには、上述したように文字列R−2の各文字Rには上記幅方向余白領域S−3に相当する余白が存在しないことから、「a」「b」「c」の文字Rを3つ並べた後でもそれらの下方にさらに空いているスペースが広く、「c」の文字Rの下方に「d」の文字Rをさらに配置することができる。したがって印字ラベルLでは、文字列R−2のうち「a」「b」「c」「d」の4つの文字Rが右側の行に配置されるとともに、「e」「f」の2つの文字Rが左側の行に配置され、振り分けられる。すなわち、「e」の文字Rの手前で自動的に改行が実行される。
したがって、前述のようにして操作者により編集されたテンプレートTが印字ラベル作成装置1へ転送され、そのテンプレートTを用いて印字ラベルLが作成されたとき、上記のフォントの余白領域S−3の有無の差異によって、印字ラベルLで印字形成される文字列R−2の各文字Rの各行への分配態様が、操作者が編集時に意図した分配態様と異なってしまう可能性がある。
そこで、本変形例では、前述と同様、テンプレートTの文字列R−1の各文字Rの上部に対し自動的に設定される幅方向余白領域S−3が削除されたとき、その削除後の文字列R−1に対するフォントサイズが改めて決定(変更)される。また、テンプレートTにおける上記文字列のフォントサイズが、当該変更されたフォントサイズに設定(変換)される。そして、その変換されたフォントサイズを用いて、文字列R−1の各文字Rを複数行へ配列するときの各行への分配態様を決定する。
すなわち、テンプレートTの幅方向余白領域S−3の削除を行った後、PC118のCPUは、上記外枠に包含されるテンプレートTの文字列に対して適用すべきフォントサイズを改めて決定する。そして、PC118のCPUは、上記幅方向余白領域S−3が削除されたテンプレートTに含まれる文字列のフォントサイズに対し、上記決定されたフォントサイズを適用する。さらに、PC118のCPUは、上記フォントサイズにより文字列R−1の各文字Rを複数行へ配列するときの各行への分配態様を決定し、その決定した分配態様に沿って表示部118aにおいて表示を実行させる。
次に、本変形例のPC118のCPUが実行する制御を図13により説明する。
本変形例におけるPC118のCPUが実行する制御手順を図13により説明する。上記図9及び図11と同等の手順には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
図13に示すフローでは、図11に示すフローのステップS250とステップS140との間に新たにステップS360を設けている。
すなわち、PC118のCPUは、前述と同様の、ステップS110、ステップS120′を経て、ステップS130で、上記同様、上記ステップS120′において作成されたテンプレートTの文字列の周囲に(上記定型印字情報作成アプリケーションプログラムによって)自動的に設定されている、上記幅方向余白領域S−3の削除処理を実行する。その後、前述と同様、ステップS240でのフォントサイズ決定処理、ステップS250でのフォントサイズ置換処理の後、新たに設けたステップS360に移る。
ステップS360では、PC118のCPUは、上記ステップS250で変換が行われたフォントサイズを用いて、テンプレートTの文字列R−1の各文字Rを複数行へ配列するときの各行への分配態様を決定する。なお、このステップS360が各請求項記載の分配態様決定手順に相当する。
その後のステップS140、ステップS150、ステップS160は上記図11と同様であり、説明を省略する。
本変形例においては、上述したように、テンプレートTに含まれる文字列R−1の各文字Rを、変換された後のフォントサイズを用いて配列し直して表示する。これにより、印字ラベル作成装置1で印字形成する文字列R−2の複数行への文字分配態様を、操作者がPC118でテンプレートTを編集した時に意図した分配態様に、なるべく近づけることができる。
なお、上記図8、図9、図11、図13の各図におけるフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、上記図3中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 印字ラベル作成装置
30A ラベル用テープ(被印字テープ)
118 PC(操作端末)
118a 表示部(表示手段)
118b 操作部(操作手段)
L 印字ラベル
S−1,S−2 幅方向余白領域
S−3 幅方向余白領域
T テンプレート(定型印字情報)

Claims (6)

  1. 被印字テープに所望の印字を形成して印字ラベルを作成する印字ラベル作成装置に接続可能に構成されるとともに、操作手段と、表示手段と、演算手段と、文字の形を表現するフォントデータと、を備えた操作端末に備えられた、前記演算手段に対し、
    前記操作手段を介した操作者の操作に基づき、予め前記演算手段にインストールされた所定の定型印字情報作成アプリケーションプログラムを用いて、前記印字ラベル作成装置での前記印字ラベルの作成時に使用される定型印字情報を作成する定型印字作成手順と、
    前記定型印字情報作成アプリケーションプログラムにより、前記定型印字情報に含まれる文字列に対応するフォントデータのテープ幅方向両端側及びテープ長さ方向両端側にそれぞれ設定された、幅方向余白領域及び長さ方向余白領域のうち、少なくとも前記幅方向余白領域を削除する余白領域削除手順と、
    前記余白領域削除手順で前記余白領域の削除が行われた前記定型印字情報を前記表示手段に表示する定型印字表示手順と、
    予め前記演算手段にインストールされた所定の定型印字情報転送アプリケーションプログラムを用いて、前記定型印字表示手順で表示された前記定型印字情報を前記印字ラベル作成装置へ転送する定型印字転送手順と、
    を実行させるための、定型印字情報処理プログラム。
  2. 請求項1記載の定型印字情報処理プログラムにおいて、
    前記余白領域削除手順は、
    前記幅方向余白領域及び前記長さ方向余白領域の両方を削除する
    ことを特徴とする定型印字情報処理プログラム。
  3. 請求項1又は請求項2記載の定型印字情報処理プログラムにおいて、
    前記定型印字作成手順は、当該定型印字情報を包含する外枠のサイズが所定値に固定された前記定型印字情報を作成し、
    かつ、前記演算手段に対し、さらに、
    前記余白領域削除手順での余白領域削除が行われた後、前記所定値のサイズである前記外枠に包含される前記定型印字情報の前記文字列に対して適用すべきフォントサイズを決定するフォントサイズ決定手順と、
    前記定型印字情報の前記文字列のフォントサイズを、前記フォントサイズ決定手順により決定されたフォントサイズに変換するフォントサイズ変換手順と、
    を実行させることを特徴とする、定型印字情報処理プログラム。
  4. 請求項3記載の定型印字情報処理プログラムにおいて、
    前記定型印字作成手順は、当該定型印字情報を包含する外枠のサイズが所定値に固定され、かつ、複数行にわたる前記文字列を備えた、前記定型印字情報を作成し、
    かつ、前記演算手段に対し、さらに、
    前記フォントサイズ変換手段で変換されたフォントサイズを用いて前記文字列を前記複数行へ配列するときの、各行への分配態様を決定する分配態様決定手順
    を実行させることを特徴とする、定型印字情報処理プログラム。
  5. 印字ラベルを作成する印字ラベル作成装置に接続可能に構成された操作端末が実行する、定型印字情報処理方法であって、
    操作者の操作に基づき、前記印字ラベル作成装置での前記印字ラベルの作成時に使用される定型印字情報を作成する定型印字作成手順と、
    予めインストールされた所定の定型印字情報作成アプリケーションプログラムにより前記定型印字情報に含まれる文字列のテープ幅方向両端側及びテープ長さ方向両端側にそれぞれ設定された、幅方向余白領域及び長さ方向余白領域のうち、少なくとも前記幅方向余白領域を削除する余白領域削除手順と、
    前記余白領域削除手順で前記余白領域の削除が行われた前記定型印字情報を表示する定型印字表示手順と、
    前記定型印字表示手順で表示された前記定型印字情報を前記印字ラベル作成装置へ転送する定型印字転送手順と、
    を有することを特徴とする定型印字情報処理方法。
  6. 印字ラベルを作成する印字ラベル作成装置に接続可能に構成されるとともに、操作手段と、表示手段と、演算手段と、を備えた操作端末に備えられた、前記演算手段に対し、
    前記操作手段を介した操作者の操作に基づき、予め前記演算手段にインストールされた所定の定型印字情報作成アプリケーションプログラムを用いて、前記印字ラベル作成装置での前記印字ラベルの作成時に使用される定型印字情報を作成する定型印字作成手順と、
    前記定型印字情報作成アプリケーションプログラムにより、前記定型印字情報に含まれる文字列のテープ幅方向両端側及びテープ長さ方向両端側にそれぞれ設定された、幅方向余白領域及び長さ方向余白領域のうち、少なくとも前記幅方向余白領域を削除する余白領域削除手順と、
    前記余白領域削除手順で前記余白領域の削除が行われた前記定型印字情報を前記表示手段に表示する定型印字表示手順と、
    予め前記演算手段にインストールされた所定の定型印字情報転送アプリケーションプログラムを用いて、前記定型印字表示手順で表示された前記定型印字情報を前記印字ラベル作成装置へ転送する定型印字転送手順と、
    を実行させるための定型印字情報処理プログラムが、前記演算手段により読み取り可能に記録されていることを特徴とする記録媒体。
JP2011267918A 2011-12-07 2011-12-07 定型印字情報処理プログラム、定型印字情報処理方法、及び記録媒体 Active JP5910050B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267918A JP5910050B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 定型印字情報処理プログラム、定型印字情報処理方法、及び記録媒体
US13/706,947 US8913255B2 (en) 2011-12-07 2012-12-06 Recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267918A JP5910050B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 定型印字情報処理プログラム、定型印字情報処理方法、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013119197A true JP2013119197A (ja) 2013-06-17
JP5910050B2 JP5910050B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=48571724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011267918A Active JP5910050B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 定型印字情報処理プログラム、定型印字情報処理方法、及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8913255B2 (ja)
JP (1) JP5910050B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110244921A (zh) * 2019-06-24 2019-09-17 武汉精臣智慧标识科技有限公司 标签打印方法、装置、电子设备及系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9542137B2 (en) * 2014-01-14 2017-01-10 Xerox Corporation Image shift template
JP6418123B2 (ja) * 2015-10-07 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、テープ印刷装置および情報処理装置の表示制御方法
JP6870349B2 (ja) * 2017-01-31 2021-05-12 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2021182339A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 セイコーエプソン株式会社 印刷プログラムおよび印刷物の製造方法
JP2021182304A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 セイコーエプソン株式会社 印刷プログラムおよび印刷物の製造方法
CN113997696B (zh) * 2021-10-19 2022-07-01 苏州恒辉科技有限公司 一种产品包装箱用标签打印系统、方法、终端及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359569A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Toshiba Corp ドツトマトリクスプリンタ
JPH04332669A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Tokyo Electric Co Ltd ラベルプリンタ
JP2003233367A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Seiko Epson Corp ビットマップフォント表示装置、プログラム、および、記憶媒体
JP2007021732A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Brother Ind Ltd タグラベル編集装置及びタグラベル作成装置
JP2007108909A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Brother Ind Ltd ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP2009265209A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Mk Seiko Co Ltd 電光表示システム
JP2011201227A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Seiko Epson Corp テープ印刷装置、テープ印刷装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11232276A (ja) 1998-02-17 1999-08-27 Canon Inc 文字処理装置と文字データの処理方法、及び記憶媒体
JP2000227790A (ja) 1999-02-04 2000-08-15 Digital Electronics Corp 表示装置、および、そのプログラムが記録された記録媒体
JP2005078128A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Seiko Epson Corp 印刷システム、印刷システムのデータ処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4862271B2 (ja) * 2005-03-31 2012-01-25 ブラザー工業株式会社 ラベル作成装置
JP4812421B2 (ja) 2005-12-22 2011-11-09 オリンパスイメージング株式会社 文字処理装置、文字処理プログラム、文字処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359569A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Toshiba Corp ドツトマトリクスプリンタ
JPH04332669A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Tokyo Electric Co Ltd ラベルプリンタ
JP2003233367A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Seiko Epson Corp ビットマップフォント表示装置、プログラム、および、記憶媒体
JP2007021732A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Brother Ind Ltd タグラベル編集装置及びタグラベル作成装置
JP2007108909A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Brother Ind Ltd ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP2009265209A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Mk Seiko Co Ltd 電光表示システム
JP2011201227A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Seiko Epson Corp テープ印刷装置、テープ印刷装置の制御方法、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110244921A (zh) * 2019-06-24 2019-09-17 武汉精臣智慧标识科技有限公司 标签打印方法、装置、电子设备及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US8913255B2 (en) 2014-12-16
US20130148142A1 (en) 2013-06-13
JP5910050B2 (ja) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910050B2 (ja) 定型印字情報処理プログラム、定型印字情報処理方法、及び記録媒体
US8082495B2 (en) Label creating apparatus and program
JP4725134B2 (ja) レイアウトの作成方法、レイアウト作成システム、プログラムおよび記録媒体
WO1996016812A1 (fr) Imprimante a bande
US10093089B2 (en) Printed matter producing device
US7588380B2 (en) Label data creating apparatus, label data creating method, and computer program product
JP2009093246A (ja) ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP2009157806A (ja) 記録制御装置、記録制御方法、及び、プログラム
US20110222946A1 (en) Tape printer, method for controlling tape printer, and computer program product
US8467091B2 (en) Print label editing apparatus enabling operator to edit the print contents for a print-receiving tape used to produce print labels
US8587821B2 (en) Tape printer, method for controlling tape printer, and computer program product
JP2006243388A (ja) オブジェクトの配置方法、オブジェクト配置システム、プログラムおよび記録媒体
US20080292381A1 (en) Printer and computer-readable recording medium storing printing program
US7303343B2 (en) Printing system, method for processing data in printing system, program, and storage medium
JP2013120481A (ja) 定型印字情報処理プログラム、定型印字情報処理方法、記録媒体
JP4968217B2 (ja) ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP5920652B2 (ja) ラベル作成用編集プログラム及びラベル作成用編集処理方法
JP5018719B2 (ja) ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP6544470B2 (ja) ラベル発行装置、及びラベル印字方法
JP6303692B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP5212726B2 (ja) テープ印刷装置、ラベルの作成方法、ラベルの作成プログラムが記憶された記憶媒体
US20110135367A1 (en) Tape printer, method for controlling tape printer, and computer program product
JP2016173654A (ja) 印刷データ処理プログラム及び印字装置
JP4254818B2 (ja) 二次元コードデータ変換用記録媒体,二次元コードデータ変換装置およびプリンタ
JP2006315214A (ja) 印刷/加工装置、印刷/加工装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150