JP2013117859A - 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013117859A
JP2013117859A JP2011265043A JP2011265043A JP2013117859A JP 2013117859 A JP2013117859 A JP 2013117859A JP 2011265043 A JP2011265043 A JP 2011265043A JP 2011265043 A JP2011265043 A JP 2011265043A JP 2013117859 A JP2013117859 A JP 2013117859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage means
information processing
storage
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011265043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5941273B2 (ja
JP2013117859A5 (ja
Inventor
Koji Shimizu
孝治 清水
Keiji Inaba
恵司 稲葉
Kohei Asano
浩平 浅野
Shizuka Umimura
静和 海村
Yuji Naya
佑治 名屋
Yuichi Konosu
裕一 鴻巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011265043A priority Critical patent/JP5941273B2/ja
Priority to US13/677,852 priority patent/US9131090B2/en
Priority to CN201210511266.3A priority patent/CN103139426B/zh
Publication of JP2013117859A publication Critical patent/JP2013117859A/ja
Publication of JP2013117859A5 publication Critical patent/JP2013117859A5/ja
Priority to US14/811,990 priority patent/US20150331926A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5941273B2 publication Critical patent/JP5941273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/27Replication, distribution or synchronisation of data between databases or within a distributed database system; Distributed database system architectures therefor
    • G06F16/275Synchronous replication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0727Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a storage system, e.g. in a DASD or network based storage system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1417Boot up procedures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • G06F16/2365Ensuring data consistency and integrity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32694Storing a fault condition in memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ操作によるミスの低減をサポートすることにより、不要なストレージの交換を低減する情報処理装置、その制御方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】本発明は、第1記憶手段及び第2記憶手段を着脱可能であり、該第1記憶手段及び該第2記憶手段の記憶内容を同期させるミラーリングを行う情報処理装置に関する。情報処理装置は、情報処理装置に電源が投入された場合にミラーリングが有効であれば、情報処理装置に装着された記憶手段を検出し、検出結果として、検出された記憶手段が無い場合、又は、検出された記憶手段が1つの場合は、検出されない記憶手段の接続確認を促す画面を表示部に表示し、検出された記憶手段が2つの場合は情報処理装置の起動処理を実行することを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体又は磁気ディスクなどのストレージデバイスを搭載した情報処理装置、その制御方法、及びプログラムに関するものである。
現行の画像形成装置では、装置内にストレージを搭載し、画像のハンドリングや画像データの保存など多種多様な機能を実現している。そして、ストレージ内のユーザが格納した画像データを保護するために、ミラーリングのRAID機能をサポートしている画像形成装置もある。また、ユーザデータの保護及びセキュリティ向上のため、画像形成装置の電源OFF中は、ストレージを外して別の場所に保管することを可能にするような、ストレージを着脱可能にした画像形成装置が知られている。特許文献1には、新規ストレージが装着されたときに自動的にミラーリングを開始できる装置が提案されている。
特開2000−35858号公報
特許文献1のミラーディスク制御システムにおいて、ストレージ内のデータ保護のために、当該ストレージを当該システムから外して他の場所に保管することを想定する。この場合に、ミラーディスク制御システムを起動するには、他の場所に保管されていたストレージを装着してから起動する必要がある。しかしながら、当該ストレージを誤挿入した場合、及びストレージの装着を忘れた場合に、ミラーディスク制御システムを起動すると、当該ストレージを認識しないまま、ミラーディスク制御システムが起動してしまう。そうすると、ミラーディスク制御システムは、ストレージが取り外されることを想定していないので、ミラーリングを実行できないと、それらのストレージを故障だと判断してしまう。その結果、ユーザは、ストレージが故障していないにも関わらず、当該ストレージの交換を行ってしまう虞がある。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、ユーザ操作によるミスの低減をサポートすることにより、不要なストレージの交換を低減する情報処理装置、その制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、例えば、第1記憶手段及び第2記憶手段を着脱可能であり、該第1記憶手段及び該第2記憶手段の記憶内容を同期させるミラーリングを行う情報処理装置であって、前記情報処理装置に電源が投入されると、前記ミラーリングが有効であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって前記ミラーリングが有効であると判定されると、前記情報処理装置に装着された記憶手段を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果として、検出された記憶手段が無い場合、又は、検出された記憶手段が1つの場合は、検出されない記憶手段の接続確認を促す画面を表示部に表示し、検出された記憶手段が2つの場合は前記情報処理装置の起動処理を実行する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明は、ユーザ操作によるミスの低減をサポートすることにより、不要なストレージの交換を低減する情報処理装置、その制御方法、及びプログラムを提供できる。
画像形成装置の構成を示す図である。 画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。 コントローラ制御部400の構成を示すブロック図である。 画像形成装置の操作部800の構成を示す図である。 本実施形態に係る画像形成装置における電源ONの起動時の処理フローを示すフローチャートである。 本実施形態に係るLCD表示部900にエラー表示を示す図である。 本実施形態に係るRAID機能使用時に1台のHDDが検出できない場合のLCD表示部900を示す図である。 本実施形態に係るLCD表示部900の表示例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<画像形成装置の構成>
まず、図1を参照して、本実施形態における画像形成装置の構成例について説明する。本実施形態では、情報処理装置の一例として画像形成装置10を例に説明する。しかしながら、本発明はこれに限定されず、複数のストレージが着脱可能(装着可能)であり、当該ストレージのミラーリングを行う情報処理装置であれば本発明を適用することができる。画像形成装置10は、イメージリーダ200及びプリンタ部300からなる画像形成装置本体、折り装置500及びフィニッシャ600を含んでいる。イメージリーダ200の上部には、原稿搬送装置100が装着されている。
原稿搬送装置100は、原稿トレイ105上にセットされた原稿を先頭頁から順に1枚ずつ給紙し、湾曲したパスを介して原稿台ガラス205の上へ給紙された原稿を搬送する。片面原稿を読み取る方法としては、原稿台ガラス205上の読取位置R1へ原稿の後端を搬送、停止させ、スキャナユニット206を左から右へ移動させることにより、原稿の読み取りを行う原稿固定読取モードがある。さらに、片面原稿を読み取る方法には、原稿をある読み取り速度で読取位置R1へ搬送し、スキャナユニット206を読取位置R1で固定したまま原稿の読み取りを行う原稿流し読取モードがある。その後、いずれのモードの場合も、読み取った原稿を排紙トレイ106に排出する。両面原稿を読取る方法としては、スキャナユニット206で表面を読み取り、原稿搬送装置100内に配置した光学ユニット110を使用して裏面を読み取る方法がある。詳細な説明については後述する。光学ユニット110内には図示しないイメージセンサ及び光源等が配置されている。
レンズ207を介してイメージセンサ208により読み取られた原稿の画像は、後述するプリンタ制御部301を介して露光制御部305に送られる。露光制御部305は、画像信号に応じたレーザ光を感光ドラム306へ出力する。このレーザ光が感光ドラム306に照射されると、感光ドラム306上には静電潜像が形成される。感光ドラム306上の静電潜像は現像器307により現像され、感光ドラム306上の現像剤はカセット308、309、手差し給紙部310及び両面搬送パス311のいずれかから給送されたシートに転写部312で転写される。
現像剤が転写されたシートは定着部313に搬送されると、現像剤の定着処理が施される。定着部313を通過したシートを、図示しないフラッパにより、一旦、パス315からパス314に導き、シートの後端がパス315を抜けた後、シートをスイッチバックさせてパス316から排出ローラ317に導く。これにより、現像剤が転写された面を下向きの状態(フェイスダウン)にして排出ローラ317によりプリンタ部300から排出することが可能である。これを反転排紙という。このように、フェイスダウンで排出することにより、原稿搬送装置100を用いて複数枚の原稿を読み取った画像をプリントする場合など、先頭頁から正しい頁順で画像形成を行うことが可能である。なお、手差し給紙部310からOHPシートなどの硬いシートに画像形成を行う場合、パス315に導くことなく、現像剤が転写された面を上向きの状態(フェイスアップ)のままで排出ローラ317から排出する。
また、シートの両面に画像形成を行う場合、シートを定着部313からパス315、パス314に導き、シートの後端がパス315を抜けた直後にシートをスイッチバックさせ、図示しないフラッパにより両面搬送パス311に導く。両面搬送パス311に導かれたシートに対し、再度、転写部312で静電潜像が転写され、定着部313で定着処理が施される。このように、転写部312から両面搬送パス311を経由して再び転写部312に戻る一巡のパスの中に、A4、B5等のハーフサイズ用紙が5枚入った状態でも搬送可能なように、パス長、ローラ配置、駆動系の分割がなされている。なお、これらの処理による排出頁順は、奇数頁が下向きになるように排出されるので、両面コピー時の頁順を合わせることができる。
排出ローラ317から排出されたシートは折り装置500に送り込まれる。折り装置500はシートをZ折りに折りたたむ処理を行う。A3サイズやB4サイズのシートで折り処理の指定がなされている場合、折り装置500で折り処理が行われた後にフィニッシャ600に送り込まれるが、それ以外のサイズのシートはそのままフィニッシャ600に送り込まれる。フィニッシャ600は製本処理、綴じ処理、穴あけなどの処理を行う。また、フィニッシャ600の上部には、インサータ700が設けられており、表紙、合紙等をフィニッシャ600に給送する。
<画像形成装置の制御構成>
次に、図2を参照して、画像形成装置の制御構成について説明する。図2に示すように、画像形成装置10は、コントローラ制御部400、原稿給送装置制御部101、イメージリーダ制御部201、プリンタ制御部301、外部I/F451、折り装置制御部501、フィニッシャ制御部601、操作部800を有する。コントローラ制御部400は、イメージリーダ200、プリンタ部300、折り装置500及びフィニッシャ600と通信を行い、画像形成装置10全体の制御を司る。
コントローラ制御部400は、操作部800の設定や外部コンピュータ453からの指示に基づいて原稿搬送装置100を制御する原稿給送装置制御部101、イメージリーダ200を制御するイメージリーダ制御部201と通信を行う。これらの通信を介して、コントローラ制御部400は、読み取られた原稿の画像データを取得する。また、プリンタ部300を制御するプリンタ制御部301と通信を行い、画像データをシートに印刷する。さらに、コントローラ制御部400は、折り装置500を制御する折り装置制御部501と、フィニッシャ600を制御するフィニッシャ制御部601と通信を行い、印刷されたシートにステイプルやパンチ穴といった所望の出力を実現する。
外部I/F451は、外部コンピュータ453と接続するインタフェースである。外部I/F451は、ネットワークやUSBなどの外部バス452で接続した外部コンピュータ453からのプリントデータを画像に展開して出力したり、後述するハードディスク407(以下、HDD)内の画像データを外部コンピュータ453へ送信する。
<コントローラ制御部の構成>
次に、図3を参照して、本実施形態に係るコントローラ制御部400の構成について説明する。図3に示すように、コントローラ制御部400は、CPU401、ROM402、RAM403、不揮発性メモリ410、デバイス制御部409、外部I/F制御部405、操作部制御部406、HDD−A(第1記憶手段)407、及びHDD−B(第2記憶手段)408を備える。各コンポーネントは、バスブリッジ404を介して接続されている。なお、HDD−A407、及びHDD−B408は、画像形成装置10に対して、着脱式として設けられてもよく、固定式として設けられてもよい。
コントローラ制御部400は、CPU401によって統括的に制御され、オペレーティングシステム(以下、OS)で制御される。バスブリッジ404は、CPU401の初期起動プログラムを格納しているROM402、CPU401の制御データを一時的に保持し、制御に伴う演算の作業領域として用いられるRAM403が接続されている。
HDD−A407には、CPU401のOSを含むメインプログラムが格納されているとともに、ユーザが取得した画像データや後述する操作部800で画像を編集したときの保存用に使用される。また、ネットワークやUSBインタフェースを制御する外部I/F制御部405、操作部800を制御する操作部制御部406が接続されている。
CPU401は、バスブリッジ404を介して、デバイス制御部409間の通信を行う。デバイス制御部409は、原稿給送装置制御部101、イメージリーダ制御部201、プリンタ制御部301、折り装置制御部501、フィニッシャ制御部601と接続され、それらの制御を司る。
HDD−B408は、バスブリッジ404内の図示しないHDDコントローラにてミラーリングのRAID機能として使用するセカンダリ用のストレージである。HDD−B408は、画像形成装置10を操作させるためには必ずしも必要ではなく、ユーザの選択によってHDD−A内の画像データを確実に保護したい場合などにミラーリングのRAID機能を使うために用いられる。また、メカ的な取り付けによってHDD−A407、HDD−B408を着脱可能なように構成することもできる。これも画像形成装置10を動かすためには必ず必要ではなく通常は固定式となっているが、ユーザの選択によってHDDを着脱式にするかを決定することができる。上述した通り、本画像形成装置にはHDDを取り付ける種類として、ミラーリングのRAID機能を使用するか否か、HDDを着脱式にするか固定式にするかで4種類の接続方法が選択できる。
不揮発性メモリ410は、ユーザにより画像形成装置10で使われる設定などを保存する。本実施形態では、ミラーリングのRAID機能を使用しているか否か、HDDを着脱式にするか固定式かを識別できる保存用として使用する。本実施形態では、ミラーリングのRAID機能を使用しているか否か、HDDを着脱式にするか固定式かの識別を不揮発性メモリ410に保存しているが、リアルタイムに自動で検出する方法でもよい。
<操作部800の構成>
次に、図4を参照して、画像形成装置10の操作部800の構成について説明する。LCD表示部900は、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をコントローラ制御部400に伝える。テンキー801は、コピー枚数など、数字の入力時に使用する。スタートキー802は、ユーザ所望の条件を設定した後、複写動作、原稿の読み取り動作を開始する時などに用いる。ストップキー803は、稼働中の動作を止めるときに使用する。省エネキー804はユーザが省電力モードへの移行、復帰を行うのに使用する。なお、ここでは、テンキー801、スタートキー802、ストップキー803、及び省エネキー804をハードウェアキーとして設けているが、本発明はこれに限定されず、それらのキーをLCD表示部900に表示されるソフトウェアキーとして設けてもよい。
また、805はガイドキーであり、キーの機能が解らないとき押すとそのキーの説明が表示される。806はコピーモードキーであり、複写を行うときに押す。807はファクスキーであり、ファクスに関する設定を行うときに押す。808はファイルキーであり、ファイルデータを出力したいときに押す。809はプリンタキーであり、コンピュータ等の外部装置からのプリント出力に関する設定などを行うときに使用する。
<ストレージデバイスの検出>
次に、図5を参照して、画像形成装置10のストレージデバイスの検出処理に関して詳細に説明する。図5は、画像形成装置10に電源が投入された際のストレージデバイスの接続を検出する処理手順を示す。なお、以下で説明する処理は、コントローラ制御部400のCPU401がROM402等のメモリに格納された制御プログラムをRAM403に読み出して実行することにより実現される。また、図5のフローチャートでは、ミラーリングのRAID機能が有効であるか否か、HDDを着脱式にするか固定式にするかで4通りの制御に対応している。ここで、ミラーリングとは、複数のストレージデバイスの記憶内容を同期させる制御である。また、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)機能とは、複数の外部記憶装置(ハードディスクなど)をまとめて1台の装置として管理する機能である。RAID機能によりデータを分散して記録することにより、高速化や耐障害性の向上が図られる。
S101において、CPU401は、不揮発性メモリ410内からHDDが画像形成装置10に対して固定式か着脱式かを示す情報を取得する。固定式である場合はS102に進み、固定式でない場合はS111に進む。S102において、CPU401は、不揮発性メモリ410内からミラーリングのRAID機能が有効であるか否かを示す情報を取得する。ここで、ミラーリングのRAID機能が有効である場合はS106に進み、無効である場合はS103に進む。
S103において、CPU401は、HDD−A407がレディ状態にあるか否かを判定する。HDD−A407がレディ状態であればS105に進み、CPU401は、HDD−A407内のプログラムから起動処理を行う。一方、HDD−A407がレディ状態でなければS104に進み、CPU401は、図6に示すようなLCD表示部900にエラー表示を行う。図6に示すエラー表示では、ハードディスクに異常が発生している旨と、エラー番号が表示される。
一方、S102でミラーリングのRAID機能ありの場合にはS106に進み、CPU401は、画像形成装置10のストレージを検出する。具体的には、CPU401は、2台のHDD−A407、HDD−B408のシリアルID(識別子)情報を取得する。さらに、不揮発性メモリ410内には予めミラーリングのRAID機能設定時にHDD−A407、HDD−B408のシリアルID情報が登録されており、CPU401は、その値と取得した値とを比較する。不揮発性メモリ410に予め登録されたIDと、HDD−A407及びHDD−B408のシリアルID情報とを比較した比較結果(検出結果)、一致するシリアルID情報が0台の場合はS107に進み、1台の場合はS109に進み、2台の場合はS108に進む。
S107において、CPU401は、2つのHDDのIDが取得できない場合には、図6に示すようなLCD表示部900にエラー表示を行う。2つのHDDのIDが登録されているIDと同じものであればS108に進み、CPU401は、マスタであるHDD−A407内のプログラムから起動処理を行う。一方、どちらか一方のHDDのIDが取得でき、もう一方のHDDのIDができない場合にはS109に進み、CPU401は、ミラーリングのRAID機能を継続できないと判断し、検出できないHDDのシリアルIDを故障HDDと登録する。続いて、S110において、CPU401は、IDが取得できた問題のないHDDのプログラムから起動処理を行い、図7に示すようにLCD表示部900内に1台のHDDが故障したことを示す表示を行う。
一方、S101で着脱式であると判定すると、S111に進み、CPU401は、不揮発性メモリ410内からミラーリングのRAID機能が有効であるか否かを示す情報を取得する。ここで、取得した情報からミラーリングのRAID機能が無効であると判定すると、S112に進み、有効であると判定するとS115に進む。
S112において、CPU401は、HDD−A407がレディ状態であるか否かを判定する。HDD−A407がレディ状態であればS114に進み、CPU401は、HDD−A407内のプログラムから起動処理を行う。一方、HDD−A407がレディ状態でなければS113に進み、CPU401は、図8の画面901に示すようにHDDの接続確認の警告表示を行う。
S111でミラーリングのRAID機能ありの場合にはS115に進み、CPU401は、2台のHDD−A407、HDD−B408のシリアルID情報を取得する。不揮発性メモリ410内には予めミラーリングのRAID機能設定時にHDD−A407、HDD−B408のシリアルID情報を登録しており、その値と比較を行う。不揮発性メモリ410に予め登録されたIDと、HDD−A407及びHDD−B408のシリアルID情報とを比較した結果、一致するシリアルID情報が0台の場合はS116進み、1台の場合はS117に進み、2台の場合はS118に進む。
S116において、CPU401は、2つのHDDのIDが取得できない場合には、図8の画面901に示すように接続確認の警告表示を行う。また、HDD着脱式のため異なるHDDが接続され、IDが異なる場合も想定される。このような場合を想定して、CPU401は、図8の画面901に示すように接続確認の警告表示を行ってもよい。一方、2つのHDDのIDが登録されているIDと同じものであればS118に進み、CPU401は、マスタであるHDD−A407内のプログラムから起動処理を行う。
また、どちらか一方の1つのHDDのIDが取得でき、もう一方ができない場合にはS117に進み、CPU401は、ミラーリングのRAID機能を継続できないと判断し、図8の画面902に示すように接続確認の確認画面表示を行う。図8に示すように、画面902には、強制起動ボタンが表示される。強制起動ボタンが押下されると、検出されたストレージの記憶内容を用いて画像形成装置10の起動処理が実行される。続いて、S119において、CPU401は、S117で表示した画面を介して、ユーザに、強制起動するか又は再接続をするかを選択させる。また、1台のIDが異なる場合には、図8の画面903に示すように接続確認の確認画面表示を行ってもよい。
S119でユーザによって強制起動が選択された場合にはS109に戻り、CPU401は、検出できないHDDのシリアルIDのハードディスクを故障HDDと登録し、S110でIDが取得できた問題のないHDDのプログラムから起動処理を行う。また、CPU401は、図7に示すようなLCD表示部900に1台のHDDが故障したことを示す表示を行う。
一方、検出できないHDDを再接続する場合には、ユーザによって画像形成装置10の電源をOFFして再度ONすれば図5に示すフローを繰り返すことができる。また、電源をONにしたままHDDを着脱し直して、再認識させるようなHot-Plug検出を行う方法でもよい。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (7)

  1. 第1記憶手段及び第2記憶手段を着脱可能であり、該第1記憶手段及び該第2記憶手段の記憶内容を同期させるミラーリングを行う情報処理装置であって、
    前記情報処理装置に電源が投入されると、前記ミラーリングが有効であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記ミラーリングが有効であると判定されると、前記情報処理装置に装着された記憶手段を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果として、検出された記憶手段が無い場合、又は、検出された記憶手段が1つの場合は、検出されない記憶手段の接続確認を促す画面を表示部に表示し、検出された記憶手段が2つの場合は前記情報処理装置の起動処理を実行する制御手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記検出手段は、
    前記判定手段によって前記ミラーリングが有効であると判定されると、前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段からそれぞれ識別子を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された識別子と、前記情報処理装置が予め保持している識別子を比較する比較手段と
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記比較手段の比較結果として、一致する識別子が無い場合、又は、一致する識別子が1つの場合は、識別子が一致しない記憶手段の接続確認を促す画面を表示部に表示し、一致する識別子が2つの場合は前記情報処理装置の起動処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記検出手段によって検出された記憶手段が1つの場合に、前記接続確認を促す画面に、強制起動ボタンを表示し、
    ユーザによって前記強制起動ボタンが押下されると、前記検出手段によって検出された記憶手段の記憶内容を用いて前記情報処理装置の起動処理を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段の少なくとも一方が前記情報処理装置に対して着脱可能でない固定式の記憶手段の場合、前記検出手段によって前記検出されない固定式の記憶手段については、記憶手段の接続確認を促す画面の代わりに、記憶手段の異常を示す画面を表示部に表示することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 第1記憶手段及び第2記憶手段を着脱可能であり、該第1記憶手段及び該第2記憶手段の記憶内容を同期させるミラーリングを行う情報処理装置の制御方法であって、
    判定手段が、前記情報処理装置に電源が投入されると、前記ミラーリングが有効であるか否かを判定する判定ステップと、
    検出手段が、前記判定ステップにおいて前記ミラーリングが有効であると判定されると、前記情報処理装置に装着された記憶手段を検出する検出ステップと、
    制御手段が、前記検出ステップの検出結果として、検出された記憶手段が無い場合、又は、検出された記憶手段が1つの場合は、検出されない記憶手段の接続確認を促す画面を表示部に表示し、検出された記憶手段が2つの場合は前記情報処理装置の起動処理を実行する制御ステップと
    を実行することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  6. 請求項5に記載の情報処理装置の制御方法における各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  7. 第1記憶手段及び第2記憶手段が着脱可能な情報処理装置であって、
    前記第1記憶手段に格納されたデータを前記第2記憶手段に同期させるミラーリング手段と、
    前記情報処理装置が起動した際に、前記情報処理装置に装着される記憶手段を検出する検出手段と、
    前記検出手段が前記第1記憶手段及び前記第2記憶手段を検出する場合、前記情報処理装置の起動処理を実行し、前記検出手段が前記第1記憶手段または前記第2記憶手段を検出しない場合、前記検出手段の検出結果に係る情報を表示部に表示させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
JP2011265043A 2011-12-02 2011-12-02 情報処理装置、及びその制御方法 Active JP5941273B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265043A JP5941273B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 情報処理装置、及びその制御方法
US13/677,852 US9131090B2 (en) 2011-12-02 2012-11-15 Information processing apparatus, control method therefor and storage medium
CN201210511266.3A CN103139426B (zh) 2011-12-02 2012-12-03 信息处理设备及其控制方法
US14/811,990 US20150331926A1 (en) 2011-12-02 2015-07-29 Information processing apparatus, control method therefor and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265043A JP5941273B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 情報処理装置、及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013117859A true JP2013117859A (ja) 2013-06-13
JP2013117859A5 JP2013117859A5 (ja) 2015-01-22
JP5941273B2 JP5941273B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=48498695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011265043A Active JP5941273B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 情報処理装置、及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9131090B2 (ja)
JP (1) JP5941273B2 (ja)
CN (1) CN103139426B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6465590B2 (ja) 2014-08-27 2019-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6924088B2 (ja) 2017-07-12 2021-08-25 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US11012475B2 (en) * 2018-10-26 2021-05-18 Valtix, Inc. Managing computer security services for cloud computing platforms

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684338A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Mitsubishi Electric Corp アレイ型記録装置
JPH0844501A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Hitachi Ltd ディスクシステムとその製造方法
JPH11327804A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Nec Corp ディスク二重化システム
JP2010160545A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5950230A (en) * 1997-05-28 1999-09-07 International Business Machines Corporation RAID array configuration synchronization at power on
US6178520B1 (en) * 1997-07-31 2001-01-23 Lsi Logic Corporation Software recognition of drive removal or insertion in a storage system
JP3212947B2 (ja) 1998-07-21 2001-09-25 四国日本電気ソフトウェア株式会社 ミラーディスク制御システム
US6282641B1 (en) * 1998-11-18 2001-08-28 Phoenix Technologies Ltd. System for reconfiguring a boot device by swapping the logical device number of a user selected boot drive to a currently configured boot drive
US6564271B2 (en) * 1999-06-09 2003-05-13 Qlogic Corporation Method and apparatus for automatically transferring I/O blocks between a host system and a host adapter
US7089449B1 (en) * 2000-11-06 2006-08-08 Micron Technology, Inc. Recovering a system that has experienced a fault
GB2407896B (en) * 2001-01-31 2005-06-22 Hewlett Packard Co Storage apparatus
US7082495B2 (en) * 2002-06-27 2006-07-25 Microsoft Corporation Method and apparatus to reduce power consumption and improve read/write performance of hard disk drives using non-volatile memory
WO2004104845A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Fujitsu Limited ストレージシステム
CN100476745C (zh) 2003-12-24 2009-04-08 英业达股份有限公司 在Linux操作系统引导过程中实现映象文件自动容错的方法
GB0601829D0 (en) 2006-01-31 2006-03-08 Ibm Early Detection Of Storage Device Degradation
CN101021793B (zh) 2006-02-13 2010-09-29 刘文斌 利用扩展BIOS技术实现Pre-OS应用的方法及系统
JP5132393B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報管理方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684338A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Mitsubishi Electric Corp アレイ型記録装置
JPH0844501A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Hitachi Ltd ディスクシステムとその製造方法
JPH11327804A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Nec Corp ディスク二重化システム
JP2010160545A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5941273B2 (ja) 2016-06-29
US20150331926A1 (en) 2015-11-19
US9131090B2 (en) 2015-09-08
CN103139426A (zh) 2013-06-05
US20130145109A1 (en) 2013-06-06
CN103139426B (zh) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931229B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6381275B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法とプログラム
JP6397234B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
CN103112260A (zh) 具有多个电力模式的信息处理装置及其控制方法
JP2006116742A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2007098940A (ja) 画像形成システムおよびその制御方法
CN110759137B (zh) 图像形成装置
JP5941273B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法
JP6087607B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2005246870A (ja) 画像形成システムおよびその制御方法
JP2007070034A (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2015098096A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2008262103A (ja) 印刷装置の制御装置、印刷システム、および印刷装置の制御プログラム
JP2018065379A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6431638B2 (ja) 装置及びその制御方法、画像形成装置及びその制御方法、並びに画像形成システム
JP2012063457A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2015152846A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の電源制御方法、及びプログラム
JP2005059983A (ja) 画像形成装置、プログラム及びプログラムを記憶した記憶媒体
JP2004194254A (ja) 情報処理装置
JP6685447B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2015101064A (ja) 画像形成システムの制御方法およびプログラム
JP2010128334A (ja) 画像形成装置
JP5216297B2 (ja) 画像形成装置
JP2004151505A (ja) 画像形成装置
JP2017047643A (ja) 画像形成装置の省電力および待機モードの状態遷移方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5941273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151