JP2013117135A - 既設建造物の補強構造 - Google Patents
既設建造物の補強構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013117135A JP2013117135A JP2011265738A JP2011265738A JP2013117135A JP 2013117135 A JP2013117135 A JP 2013117135A JP 2011265738 A JP2011265738 A JP 2011265738A JP 2011265738 A JP2011265738 A JP 2011265738A JP 2013117135 A JP2013117135 A JP 2013117135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- reinforcing
- steel plate
- rod
- reinforcing steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims abstract description 13
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 claims description 55
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 36
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 36
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 28
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 claims description 24
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 7
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
【解決手段】 壁1に、鋼材からなる補強用の棒状部材4を挿入するための挿入孔5をその壁の厚さ方向に貫通させる。さらに、上記補強用鋼板2,3には、上記挿入孔に対応する位置に貫通孔6,7を形成する。
そして、上記壁に形成した挿入孔5の内径を上記棒状部材4の外径よりも大きくする一方、これら貫通孔及び挿入孔に上記棒状部材を挿入保持した状態で、上記対向間隔に充填した補強用充填材8が、少なくとも上記挿入孔と棒状部材との間に浸入する構成にしている。
【選択図】 図1
Description
ただし、上記ボルトは、柱と壁が相まって形成されるコーナー部分において、補強用鋼板を結束する帯状連続シートが浮き上がるのを防止することを主たる目的とする。
そして、上記壁に形成した挿入孔の孔径を上記棒状部材の外径よりも大きくする一方、これら貫通孔及び挿入孔に上記棒状部材を挿入保持した状態で、上記対向間隔に充填した補強用充填材が、少なくとも上記挿入孔と棒状部材との間に浸入する構成にしている。
また、上記補強用鋼板2,3のそれぞれにも、上記棒状部材4を挿入するための貫通孔6,7を形成している。
また、上記挿入孔5及び貫通孔6,7のそれぞれには、それに挿入した上記棒状部材4との間に、グラウト材等からなる補強用充填材8が浸入するようにしている。
さらに、上記ボルト4を両補強用鋼板2,3間に装着するときには、上記頭部4aと補強用鋼板2との間にワッシャー10を介在させ、上記ナット9と補強用鋼板3との間にもワッシャー11を介在させている。
なお、壁1の両側面には、図示していない鉄筋をあらかじめ設けている。
先ず、壁1に挿入孔5を形成するとともに、この壁1と上記図示していない鉄筋を介して補強用鋼板2,3とを配置する。そして、補強用鋼板2,3には、上記挿入孔5に対応する位置に貫通孔6,7を形成する。
上記のようにしたボルト4は、その先端ネジ4bを補強用鋼板3から突出させるとともに、その突出部にワッシャー11をはめて、ナット9でネジ止めする。
このようにボルト4が壁1及び補強用鋼板2,3と、補強用充填材8を介して一体化するので、ボルト4が補強筋として機能することになる。
この第2実施形態においても、補強用鋼板2を貫通する貫通孔6を形成するとともに、既設の壁1に挿入孔5を形成している。
なお、上記挿入孔5の内径とボルト4の外径との寸法関係、及び貫通孔6の内径とボルト4の外径との寸法関係は、第1実施形態と同じである。
このようにした第2実施形態は、第1実施形態と同様に、挿入孔5及び貫通孔6,7に浸入した補強用充填材8によって、ボルト4が、壁1及び補強用鋼板2と一体化して、補強筋として機能する。
また、第2実施形態のように、壁1の片側にのみ補強用鋼板2を対向配置する場合には、一方のワッシャー10を貫通孔6よりも大きくするとともに、他方のワッシャー11も挿入孔5よりも大きくする。
2,3 補強用鋼板
4 棒状部材
4a 頭部
4b ネジ
5 挿入孔
6,7 貫通孔
8 補強用充填材
10,11 ワッシャー
Claims (6)
- 既設建造物の壁に、間隔を保って補強用鋼板を対向させるとともに、この対向間隔に補強用充填材を充填させてなる既設建造物の補強構造において、
上記壁には、鋼材からなる補強用の棒状部材を挿入するための挿入孔をその壁の厚さ方向に貫通させ、
上記補強用鋼板には、上記挿入孔に対応する位置に貫通孔を形成するとともに、
上記壁に形成した挿入孔の孔径を上記棒状部材の外径よりも大きくする一方、
これら貫通孔及び挿入孔に上記棒状部材を挿入保持した状態で、上記対向間隔に充填した補強用充填材が、少なくとも上記挿入孔と棒状部材との間に浸入する構成にした既設建造物の補強構造。 - 上記壁の両側面のそれぞれに補強用鋼板を対向させてなる請求項1記載の既設建造物の補強構造。
- 上記壁の片側面に補強用鋼板を対向させてなる請求項1または2記載の既設建造物の補強構造。
- 上記壁に形成した挿入孔に対して、補強用鋼板に形成した貫通孔を小さくした請求項1〜3のいずれかに記載の既設建造物の補強構造。
- 上記棒状部材はボルトからなり、その頭部と補強用鋼板との間に、補強用充填材が上記貫通孔から漏れるのを防止するワッシャーを介在させ、壁もしくは補強用鋼板から突出するボルトの先端にはナットをネジ嵌めするとともに、このナットと上記壁もしくは補強用鋼板との間に、壁に形成した挿入孔もしくは補強用鋼板に形成した貫通孔から補強用充填材が漏れるのを防止するワッシャーを介在させた請求項1〜4のいずれかに記載した既設建造物の補強構造。
- 上記棒状部材は、その両端にネジを形成し、補強用鋼板に形成した貫通孔あるいは壁に形成した挿入孔から突出した棒状部材のネジにナットをネジ嵌めし、これらナットと補強用鋼板あるいはナットと壁との間に、補強用充填材の漏れを防止するワッシャーを介在させた請求項1〜4のいずれかに記載した既設建造物の補強構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011265738A JP5939532B2 (ja) | 2011-12-05 | 2011-12-05 | 既設建造物の補強構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011265738A JP5939532B2 (ja) | 2011-12-05 | 2011-12-05 | 既設建造物の補強構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013117135A true JP2013117135A (ja) | 2013-06-13 |
JP5939532B2 JP5939532B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=48711871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011265738A Active JP5939532B2 (ja) | 2011-12-05 | 2011-12-05 | 既設建造物の補強構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5939532B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018053706A (ja) * | 2016-09-23 | 2018-04-05 | 一般財団法人電力中央研究所 | コンクリート構造物の補修方法 |
KR101880630B1 (ko) * | 2017-04-05 | 2018-07-20 | (주)제이스코리아 | 건축물의 내진보강 구조물 및 이를 이용한 내진보강 공법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09221918A (ja) * | 1996-02-19 | 1997-08-26 | Taisei Corp | 既存鉄筋コンクリート構造物の補強構造 |
JPH10219625A (ja) * | 1997-02-10 | 1998-08-18 | Daiko Bussan Kk | 鉄筋コンクリート橋脚の補強工法 |
JPH11323842A (ja) * | 1998-05-12 | 1999-11-26 | Sho Bond Constr Co Ltd | コンクリート床版の鋼板サンドイッチ補強工法 |
JP2003227236A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-08-15 | Univ Of The Ryukyus | 壁付き柱の恒久的、応急的な耐震補強方法 |
JP2005036428A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Ohbayashi Corp | コンクリートの補強構造および補強方法 |
JP2006328634A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Eiji Makitani | 建造物の壁補強構造 |
JP2010121360A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Ohbayashi Corp | 既設構造物の壁体の改修補強構造及び改修補強工法 |
-
2011
- 2011-12-05 JP JP2011265738A patent/JP5939532B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09221918A (ja) * | 1996-02-19 | 1997-08-26 | Taisei Corp | 既存鉄筋コンクリート構造物の補強構造 |
JPH10219625A (ja) * | 1997-02-10 | 1998-08-18 | Daiko Bussan Kk | 鉄筋コンクリート橋脚の補強工法 |
JPH11323842A (ja) * | 1998-05-12 | 1999-11-26 | Sho Bond Constr Co Ltd | コンクリート床版の鋼板サンドイッチ補強工法 |
JP2003227236A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-08-15 | Univ Of The Ryukyus | 壁付き柱の恒久的、応急的な耐震補強方法 |
JP2005036428A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Ohbayashi Corp | コンクリートの補強構造および補強方法 |
JP2006328634A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Eiji Makitani | 建造物の壁補強構造 |
JP2010121360A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Ohbayashi Corp | 既設構造物の壁体の改修補強構造及び改修補強工法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018053706A (ja) * | 2016-09-23 | 2018-04-05 | 一般財団法人電力中央研究所 | コンクリート構造物の補修方法 |
KR101880630B1 (ko) * | 2017-04-05 | 2018-07-20 | (주)제이스코리아 | 건축물의 내진보강 구조물 및 이를 이용한 내진보강 공법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5939532B2 (ja) | 2016-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009293192A (ja) | Pc部材とコンクリート部材とが接合されてなるコンクリート構造体を構築する方法、仕口部と梁とからなる構造体の構築方法 | |
JP2005248623A (ja) | 柱とh形断面梁の高力ボルト接合構造 | |
JP5183272B2 (ja) | 柱脚構造 | |
JP2009203764A (ja) | ピン装置を用いた既存建物の補強方法及び補強構造 | |
JP5939532B2 (ja) | 既設建造物の補強構造 | |
JP2009191523A (ja) | コンクリート組立構造体 | |
JP5672197B2 (ja) | アンカーの施工方法 | |
JP5438394B2 (ja) | 金属製型枠パネル | |
JP6057490B1 (ja) | 既存又は新設の鉄骨構造物の耐震補強構造 | |
JP2018076677A (ja) | 架構補強構造 | |
JP5370247B2 (ja) | H形鋼のボルト継手接合部の補強構造および補強方法 | |
JP2009127358A (ja) | 壁構造物の補強方法および補強構造 | |
JP2007315024A (ja) | 分割式ボックスカルバート | |
JP4683939B2 (ja) | 定着用支圧板およびpc部材 | |
JP5582566B2 (ja) | 壁パネル | |
KR20130076088A (ko) | 섬유 강화 폴리머 보강근을 위한 기계적 정착구 | |
JP2014034773A (ja) | 鉄筋コンクリート開口工法、及び鉄筋コンクリート開口構造 | |
JP2016056514A (ja) | プレキャスト部材の継手構造 | |
JP4693744B2 (ja) | 鋼殻沈埋トンネル内面への内装パネル取付構造 | |
JP2007170088A (ja) | 鉄筋用ナット | |
JP2009203716A (ja) | コンクリート版へのアンカーの固定方法とこの固定方法に用いるアンカー固定具 | |
JP2011157745A (ja) | 鋼殻構造物の内装パネル取付構造及び内装パネル施工方法 | |
JP6877269B2 (ja) | あと施工アンカー構造およびあと施工アンカーの施工方法 | |
JP2018059358A (ja) | コンクリート構造物の耐震補強構造 | |
JP6657006B2 (ja) | 内面材取付用骨格構造及びそれを用いた管の内層構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150908 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150915 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20151016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5939532 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |