JP4693744B2 - 鋼殻沈埋トンネル内面への内装パネル取付構造 - Google Patents

鋼殻沈埋トンネル内面への内装パネル取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4693744B2
JP4693744B2 JP2006283333A JP2006283333A JP4693744B2 JP 4693744 B2 JP4693744 B2 JP 4693744B2 JP 2006283333 A JP2006283333 A JP 2006283333A JP 2006283333 A JP2006283333 A JP 2006283333A JP 4693744 B2 JP4693744 B2 JP 4693744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
separator
steel shell
tunnel
interior panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006283333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008101365A (ja
Inventor
理 清宮
諭 丸山
一郎 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A&A Material Corp
Original Assignee
A&A Material Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A&A Material Corp filed Critical A&A Material Corp
Priority to JP2006283333A priority Critical patent/JP4693744B2/ja
Publication of JP2008101365A publication Critical patent/JP2008101365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693744B2 publication Critical patent/JP4693744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

本発明は、例えば内外方向に二重に形成した函状の鋼殻間にコンクリートやモルタル等の固結材を充填固化させて構成してなる鋼殻沈埋トンネルの内面に耐火パネル等の内装パネルを取付ける場合の内装パネル取付構造に関する。
上記のような鋼殻沈埋トンネルは、一般に工場やドッグ等で所定長さに形成した内外方向に二重に形成した函状の鋼殻を岸壁等に係留し、その内外方向に重合する鋼殻を成形用型枠として、その両鋼殻間にコンクリートやモルタル等の固結材を充填してトンネル構造体を構成し、そのトンネル構造体を海底等に順次沈下させて連結ボルト等で接続することによって長尺なトンネル空間を形成するものである。
上記のような鋼殻沈埋トンネルの内面に耐火パネル等の内装パネルを取付けることは、従来種々提案されており、例えば下記特許文献1においては、耐火ボードに形成した貫通穴内に溶接部として小さな金属筒体等を設け、その金属筒体等の一端を鋼殻沈埋トンネルの鋼殻部分に溶接することによって、上記パネルを鋼殻沈埋トンネルの内面に取付けることが提案されている。
しかしながら、上記のような耐火ボードの貫通穴内に設けた小さな金属筒体等の一端を鋼殻沈埋トンネルの鋼殻部分に溶接する作業は、繊細かつ煩雑で作業性が悪く、しかも溶接後は上記貫通穴内に不燃材料等を充填して閉塞しなければならので、作業に多大な労力と時間を要し、非能率的で製作コストが増大する等の不具合がある。
また上記特許文献1のものは、耐火ボードを鋼殻に直接取付るものであるから、例えば火災発生時の熱で鋼殻が伸びたり、変形したときには、耐火ボードが追従できずに剥離したり割れたりして所期の耐火性能を発揮できなくなるおそれがある。また鋼殻沈埋トンネルは、トンネル延長に際して溶接継目に不陸が生じやすいが、それが内装パネルの表面にまで波及したり、上記の不陸によって耐火ボードを平らに且つ安定性よく取付けるのが難しい等の不具合があった。
そこで、本出願人は先に特願2006−264297号において鋼殻沈埋トンネルの隣り合う鋼殻を所定の間隔に保つためのセパレータ、特にトンネル空間内に突出したセパレータの端部を利用して耐火パネル等の内装パネルを取付けることを提案した。
特開2003−269097号公報
ところが、上記のような鋼殻沈埋トンネルの内部に内装パネルやその他の付帯設備を取付ける場合には、それらの物品の鋼殻内面からトンネル空間内への突出量(飛び出し量)が所定の建築(構築)限界以内になるように定められており、その突出量は鋼殻沈埋トンネルにおいてはトンネル空間側の鋼殻内面から通常100mm以内とされている。
一方、上記セパレータのトンネル空間内への突出量は通常75mm程度に設定されているが、鋼殻やセパレータの製作誤差もしくは鋼殻沈埋トンネルの施工誤差等によって上記の突出量が設定値よりも最大±15mm程度変動するのは避けられない。そのため、例えば上記セパレータの鋼殻内面からトンネル空間内への突出量が最大の90mmになると、厚さ10mm以上の内装パネルは取付けることができない。しかし、上記のような鋼殻沈埋トンネルに付設する内装パネル、特に耐火パネルは充分な耐火性を確保するには、厚さ10mm以上、より好ましくは20mm以上のものを用いる必要がある。
そこで、上記のトンネル空間内に突出したセパレータの端部を切除することが考えられるが、現場で1つずつ切除するのは作業が煩雑かつ面倒で作業性が悪くコストが嵩む等の不具合がある。またセパレータの端部を不用意に切除すると、往々にしてセパレータとしての強度が低下したり、安全率が低下する等のおそれがある。
本発明は上記従来の問題点に鑑みて提案されたもので、上記のようなセパレータの端部を切除することなく、上記セパレータを利用して耐火パネル等の内装パネルを鋼殻沈埋トンネルの内面に簡単・確実に且つ容易・安価に取付けることのできる鋼殻沈埋トンネル内面への内装パネル取付構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明による鋼殻沈埋トンネル内面への内装パネル取付構造は以下の構成としたものである。すなわち、セパレータにより所定の間隔をおいて連結固定した鋼殻間にコンクリート等の固結材を充填して構築される鋼殻沈埋トンネルの内面に耐火パネル等の内装パネルを取付ける場合の取付構造であって、上記セパレータのトンネル空間側に突出する端部にパネル支持金具を介して上記内装パネルを取付け、上記セパレータの端部に対応する上記内装パネルの背面に、上記端部との干渉を避けるための凹部を設けたことを特徴とする。
上記セパレータとしては、例えば少なくともトンネル空間側に突出する端部に雄ねじを有し、その雄ねじ部に、上記パネル支持金具を挿通させると共にナットを螺合して、該パネル支持金具を上記セパレータの端部に取付けた構成とすることができる。また上記パネル支持金具としては、例えば断面コ字形の基部の両端部に互いに反対方向に突出するパネル支持部を設けてなるものを用いることができる。
一般に鋼殻沈埋トンネルは、前述のように内外方向に重合する函状の鋼殻間にコンクリートやモルタル等の固結材を充填してトンネル構造体を構成するもので、その際、上記鋼殻間を所定の間隔に保つため、或いは上記鋼殻間に充填した固結材の圧力で鋼殻の間隔が広がったり、鋼殻の一部が外方に孕み出すのを防ぐために、隣接する鋼殻を棒状のセパレータで連結して所定の間隔に保つのが一般的であり、そのようなセパレータは通常鋼殻の面方向に所定の間隔をおいて多数設けられている。
本発明は上記のような鋼殻沈埋トンネルに設けられるセパレータを利用して耐火パネル等の内装パネルを上記鋼殻沈埋トンネルの内面に取付けると共に、上記セパレータの端部に対応する上記内装パネルの背面に、上記端部との干渉を避けるための凹部を設けたものである。それによって、前記従来のようにスタッドボルト等を打設することなく、内装パネルを鋼殻沈埋トンネルの内面に簡単・確実に且つ容易・安価に取付けることができると共に、鋼殻やセパレータの製作誤差もしくは鋼殻沈埋トンネルの施工誤差等で上記セパレータの端部が内装パネル側に多少突出しても該端部が上記凹部内に進入して内装パネルのトンネル空間内への突出量が所定の建築限界を超えるのを防ぐことが可能となる。
特に、上記のようなセパレータは、少なくとも一端側がトンネル空間側に突出すると共に、その突出端部には雄ねじが形成されているのが一般的であり、その雄ねじ部にナットを螺合してパネル支持金具を取付け、そのパネル支持金具に耐火パネル等の内装パネルを取付け支持させると、トンネル側には何ら加工を施したり、構造的に不要なものを取付けることなく、施工性よく内装パネルを取付けることができる。しかも、隣接する鋼殻を所定の間隔に連結固定するための頑丈なセパレータにパネル支持金具を介して内装パネルを取付け支持させるので、パネル支持金具を強固に且つ安定性よく取付けることができると共に、上記内装パネルが支持金具から不用意に離脱したり外れるおそれも少ない。
さらに本来は、セパレータの端部ねじ部がトンネル空間側に突出していると邪魔になるため、上記ねじ部はナットを嵌めたら殆ど隠れるぎりぎりの長さにした方が外観上は望ましいが、このようにすると、ボルトとナットの結合強度や安全率が低くなってしまう。これに対し、本発明はセパレータのトンネル空間側に突出する端部を利用して内装パネルを取付けると共に、上記端部がトンネル空間側に大きく突出した場合には前記凹部内に進入して該端部や内装パネルのトンネル空間内への張り出しが防止される。それによって上記セパレータの端部や内装パネルがトンネル空間内に突出して邪魔になるのを防止できるだけでなく、内装パネルを含めた構造体全体を極力薄型構造に仕上げて充分なトンネル空間を確保することが可能となる。また上記セパレータの端部が内装パネルで隠蔽されて外観体裁や見栄えが向上すると共に、上記端部を残すことによってセパレータの強度や安全率を維持させることができる等の効果が得られる。
以下、本発明による鋼殻沈埋トンネル内面への内装パネル取付構造を図に示す実施形態に基づいて具体的に説明する。
図1は本発明を適用した鋼殻沈埋トンネルの横断面図、図2(a)〜(c)はそれぞれ図1におけるa〜c部の拡大図、図2(d)は(b)及び(c)におけるd部の拡大図、図3(a)は図2(b)および(c)において矢印A方向から見た一部の横断平面図、図3(b)はパネル内面側から見た側面図、図4(a)は図3(a)の一部の拡大図、図4(b)および(c)は(a)におけるb−bおよびc−c断面図、図5はパネル取付部の斜視図である。
図示例の鋼殻沈埋トンネル1は、図1に示すように鋼板等で形成した断面長方形状の外側の鋼殻1a内に、同様に鋼板等で形成した複数個(図の場合は5つ)の内側の鋼殻1bを、それぞれ所定の間隔をおいて配置し、その内外方向および横方向に隣接する鋼殻1b・1a,1b・1b間にコンクリートやモルタル等の固結材1cを充填することによって内部にトンネル空間S1〜S5を有するトンネル構造体Tを形成し、このようなトンネル構造体Tを海底等に順次沈下させ、図に省略した連結ボルト等で順次接続することによって上記のトンネル空間S1〜S5をそれぞれ連続させて設けるようにしたものである。
上記の内外方向および横方向に隣接する鋼殻1b・1a,1b・1bは、図2(a)〜(c)に示すように棒状のセパレータ2で互いに連結固定することによって、隣接する鋼殻1b・1a,1b・1bを所定の間隔に保持すると共に、上記固結材1cを充填する際の圧力で鋼殻がトンネル空間S1〜S5側またはトンネル構造体Tの外側に孕み出すのを防ぐ構成であり、上記セパレータ2は鋼殻1b(1a)の面方向に縦横に所定の間隔をおいて多数設けられている。
上記各セパレータ2として、本実施形態においては少なくとも端部に所定長さの雄ねじを有するボルトが用いられ、その端部2aは外側の鋼殻1aに対しては図2(a)の左側に示すように該鋼殻1aに溶接等で固着したナット3にねじ込まれ、内側の鋼殻1bに対しては図2(a)の右側および同図(b)(c)に示すようにを該鋼殻1bを貫通して、その先端部に厚手の金属板よりなるワッシャ4を嵌合すると共に、ナット5をねじ込んで隣り合う鋼殻1b・1a,1b・1bを所定の間隔に保つ構成である。
そして本発明は、上記のトンネル空間内に突出するセパレータ2を利用して耐火パネル6等の内装パネルを取付けると共に、上記セパレータ2の端部2aに対応する上記内装パネルの背面に、上記端部との干渉を避けるための凹部6aを設けたものである。図の場合は上記図1における左右両側の非常用通路等として用いられるトンネル空間S1,S5を除くトンネル空間S2〜S4の内面のほぼ全面に内装パネルとしての耐火パネル6をパネル支持金具7を介して上記セパレータ2の端部2aに取付け、その耐火パネル6の上記セパレータ2の端部2aに対応するパネル背面(パネル6のセパレータ2側の面)に、上記端部2aとの干渉を避けるための凹部6aを設けたものである。なお、トンネル空間の内面の底部に、道路等を形成するためにコンクリートが打設される場合は、そのコンクリートがトンネル構造体の耐火被覆を兼ねるので、上記底部には耐火パネルを取付ける必要はない。
上記の耐火パネル6としては、例えば繊維強化セメント板やけい酸カルシウム板もしくはセラミック板等が用いられ、その大きさ・形状等は適宜であるが、本実施形態においては図3(b)に示すように横長の長方形状に形成され、その横方向すなわちトンネル軸方向(図3で左右方向)の長さは、セパレータ2のトンネル軸方向の配列ピッチの2倍の長さに、またトンネル周方向(図3(b)で上下方向)の長さは、セパレータ2のトンネル周方向の配列ピッチとほぼ同等の長さに形成されている。
上記の耐火パネル6は、図3(b)に示すようにトンネル軸方向および周方向に並べて配置した隣接する4つの耐火パネル6の角部を、それぞれパネル支持金具7を介して上記セパレータ2の端部2aに取付けるようにしたものである。そのパネル支持金具7は、本実施形態においては、図5に示すように断面コ字形の基部7aの両端部に互いに反対方向に延びるパネル支持部7b・7bを一体的に設けたもので、上記の基部7aに形成した取付孔7gに上記セパレータ2の端部2aを挿通し、その端部2aの雄ねじ部に螺合したナット8と前記ナット5との間に上記支持金具7の基部7aを挟んで締め付け固定する構成である。図中、9はワッシャである。
また上記パネル支持金具7のパネル支持部7b・7bには、図4および図5に示すようにパネル取付孔7hが設けられ、特に図示例においては前記の隣接する4つの耐火パネル6の角部を取付け支持させるために上記各パネル支持部7bに2つずつ合わせて4つのパネル取付孔7hが設けられている。その各パネル取付孔7hに対応して上記各耐火パネル6の角部には貫通小孔6bが形成され、その両孔7h・6bにボルト11を挿通し、上記各パネル支持部7bの背面に予め溶接等で固着したナット12にねじ込んで締め付け固定した構成である。
なお、前記の凹部6aは、図示例においては上記の隣接する4つの耐火パネル6の角部に設けられている。その凹部6aは図の場合は上記4つの角部を合わせることによって前記セパレータ2の端部2aよりも大径の円形になるように構成されているが、その形状は適宜である。また上記凹部6aの深さは、セパレータ2の端部2aの鋼殻内面からの突出量、特に鋼殻やセパレータの製作誤差もしくは鋼殻沈埋トンネルの施工誤差等で想定される最大突出量を考慮して設定するもので、本実施形態においては、その最大突出量が前記の90mmとなった場合にも図6(a)のようにセパレータ2の端部2aが上記凹部6a内に収まり、耐火パネル6が前記の建築限界である鋼殻内面から100mmの高さを超えないように設定されている。なお前記図4(a)は上記突出量が標準の設定値である75mmのときの状態をあらわし、図6(b)は上記突出量が想定される最小突出量である60mmのときの状態をあらわす。さらに図示例においては、図3(a)に示すように耐火パネル6のトンネル軸方向中央部にもセパレータ端部2aとの干渉を避けるための凹部6aが設けられている。
図において、10はトンネル軸方向に隣り合う耐火パネル6・6の接合部の背面側に配置した該接合部を塞ぐための敷目板で、本実施形態においては上記耐火パネル6と同材質の耐火材が用いられている。その敷目板10は、図4に示すように上記パネル支持金具7のコ字形基部7a内に収容配置され、前記セパレータ2の端部2aにねじ込んだナット8と耐火パネル6との間に位置決め保持されると共に、必要に応じて上記接合部の背面側に接着材等で固着される。また、その敷目板10の前記セパレータ2の端部2aに対応する位置には、それとの干渉を避けるための貫通孔10aが設けられている。
上記のように本発明においては、隣接する鋼殻1b・1b(1b・1a)の連結固定用のセパレータ2を利用して耐火パネル6を取付けるようにしたから、前記従来のように耐火パネルに形成した貫通穴内に小さな金属筒体等を挿入して溶接したり、鋼殻部にスタッドボルトを打設する等の面倒な作業を行うことなくことなく、鋼殻沈埋トンネルの内面に耐火パネルを簡単・確実に且つ容易・安価に取付けることができる。
また、上記セパレータ2の端部2aに対応する耐火パネル6の背面に、上記端部2aとの干渉を避けるための凹部6aを設けたから、鋼殻やセパレータの製作誤差もしくは鋼殻沈埋トンネルの施工誤差等で上記セパレータ2の端部2aが耐火パネル6側に多少突出しても上記端部2aが上記凹部6a内に進入して耐火パネル6のトンネル空間内への張り出しが防止され、それによって上記耐火パネル6を所定の建築限界内に納めることができるものである。
なお、上記実施形態は各耐火パネル6の四隅をセパレータ端部2aに取付けるようにしたが、その取付位置は適宜変更可能であり、例えば耐火パネル6の中央部付近を取付けることもできる。またセパレータ2の構成は適宜であり、少なくとも耐火パネル等の内装パネルを取付けるトンネル空間側にセパレータ2の端部が突出し、その突出端に雄ねじ部を有するものであれば前記の構成を適用することができる。さらに上記実施形態は、図1におけるトンネル空間S2〜S4の内面ににのみ耐火パネル6を取付けたが、必要に応じて非常用通路等として用いられるトンネル空間S1,S5の内面にも上記と同様の要領で耐火パネル6を取付けることができる。また上記実施形態は内装パネルとして耐火パネルを取付ける場合を例にして説明したが、耐火パネル以外の各種内装パネルを取付ける場合にも適用することができる。
以上のように本発明による鋼殻沈埋トンネル内面への内装パネル取付構造は、鋼殻沈埋トンネルにおいて上下方向または横方向に隣接する鋼殻を所定の間隔に連結固定するためのセパレータを利用して耐火パネル等の内装パネルを取付けると共に、上記セパレータの端部に対応する上記内装パネルの背面に、上記端部との干渉を避けるための凹部を設けたから、内装パネルが所定の建築限界以上にトンネル空間側に張り出すことなく、簡単・確実に且つ容易・安価に取付け支持させることが可能となるもので、耐火パネルに限らず、各種の内装パネルを鋼殻沈埋トンネル内面に敷設する場合などに有効に適用することができる。
本発明を適用した鋼殻沈埋トンネルの横断正面図。 (a)〜(c)は図1におけるa〜c部の拡大図、(d)は(b)および(c)におけるd部の拡大図。 (a)は図2(b)および(c)において矢印A方向から見た一部の横断平面図、(b)はパネルの内面側から見た図。 (a)は図3(a)の一部の拡大図、(b)および(c)は(a)におけるb−bおよびc−c断面図。 パネル取付部の斜視図。 (a)および(b)はセパレータ端部の突出量と凹部との関係を示す説明図。
符号の説明
1 鋼殻沈埋トンネル
1a、1b 鋼殻
1c 固結材
2 セパレータ
2a 端部
3、5、8、12 ナット
4、9 ワッシャ
6 耐火パネル(内装パネル)
6a 凹部
6b 貫通小孔
7 パネル支持金具
7a 基部
7b パネル支持部
7g 取付孔
7h パネル取付孔
10 敷目板
10a 貫通孔
11 ボルト
T トンネル構造体
S1〜S5 トンネル空間

Claims (3)

  1. セパレータにより所定の間隔をおいて連結固定した鋼殻間にコンクリート等の固結材を充填して構築される鋼殻沈埋トンネルの内面に耐火パネル等の内装パネルを取付ける場合の取付構造であって、
    上記セパレータのトンネル空間側に突出する端部にパネル支持金具を介して上記内装パネルを取付け、上記セパレータの端部に対応する上記内装パネルの背面に、上記端部との干渉を避けるための凹部を設けたことを特徴とする鋼殻沈埋トンネル内面への内装パネル取付構造。
  2. 上記セパレータは、少なくともトンネル空間側に突出する端部に雄ねじを有し、その雄ねじ部に、上記パネル支持金具を挿通させると共にナットを螺合して、該パネル支持金具を上記セパレータの端部に取付けてなる請求項1に記載の鋼殻沈埋トンネル内面への内装パネル取付構造。
  3. 上記パネル支持金具は、断面コ字形の基部の両端部に互いに反対方向に突出するパネル支持部を設けてなる請求項1または2に記載の鋼殻沈埋トンネル内面への内装パネル取付構造。
JP2006283333A 2006-10-18 2006-10-18 鋼殻沈埋トンネル内面への内装パネル取付構造 Active JP4693744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283333A JP4693744B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 鋼殻沈埋トンネル内面への内装パネル取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283333A JP4693744B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 鋼殻沈埋トンネル内面への内装パネル取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008101365A JP2008101365A (ja) 2008-05-01
JP4693744B2 true JP4693744B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=39435900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006283333A Active JP4693744B2 (ja) 2006-10-18 2006-10-18 鋼殻沈埋トンネル内面への内装パネル取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4693744B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115467372B (zh) * 2022-09-09 2023-07-11 中交公路规划设计院有限公司 沉管隧道用管节钢板混凝土组合结构及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11182196A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Mitsubishi Chemical Corp 寒冷地用トンネル壁面構造
JP2004238873A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Taisei Corp トンネル覆工内面への耐火板取付構造
JP2006037490A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Kfc Ltd スチールセグメントへの耐火板取付構造
JP2006144477A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Osamu Kiyomiya 鋼殻構造物への被覆板取付構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11182196A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Mitsubishi Chemical Corp 寒冷地用トンネル壁面構造
JP2004238873A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Taisei Corp トンネル覆工内面への耐火板取付構造
JP2006037490A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Kfc Ltd スチールセグメントへの耐火板取付構造
JP2006144477A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Osamu Kiyomiya 鋼殻構造物への被覆板取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008101365A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938512B2 (ja) 下地金具および外壁施工構造
JP4693737B2 (ja) 鋼殻沈埋トンネル内面への内装パネル取付構造
JP5374677B2 (ja) ピン装置を用いた既存建物の補強方法及び補強構造
JP5141592B2 (ja) 梁の配管挿通部における耐火被覆構造
JP4693744B2 (ja) 鋼殻沈埋トンネル内面への内装パネル取付構造
JP2009102909A (ja) 埋込金物およびその取り付け方法
JP2011117212A (ja) 構造部材の連結構造
JP2006144477A (ja) 鋼殻構造物への被覆板取付構造
KR101154344B1 (ko) 호형구조물용 내/외장재 패널 조립시스템
JPH06299606A (ja) 鋼管柱と梁の接合構造
JP2007262674A (ja) ケーブルトンネル用セントル及びケーブルトンネル覆工におけるケーブルトレイ取付用埋込金物の設置方法
JP2010090636A (ja) 平板状パネルの取付具、平板状パネルの取付構造
JP2007046305A (ja) Sc造構造体用取付金物
JP2017066752A (ja) 耐火被覆材及び耐火被覆材を備えた柱
EP1242696B1 (en) Supporting method for hollow-core slabs and end attachment
JP5358836B2 (ja) コーナーパネルおよびその取付構造
JP3200309U (ja) 深礎杭足場用治具
CN213418156U (zh) 倾斜墙板的安装装置
JP5185163B2 (ja) トンネル用内装パネルおよびトンネル覆工内面への内装パネル取付方法
JP5378253B2 (ja) 鋼殻構造物の内装パネル取付構造及び内装パネル施工方法
JP5179117B2 (ja) 足場の壁つなぎ取付け金物
JP4684886B2 (ja) 外壁リフォーム構造およびリフォーム用外壁の施工方法
JP2009097184A (ja) Alcパネル取付構造
JP2006342497A (ja) 鉄骨柱脚の基礎構造
JP2009299379A (ja) 耐火被覆パネルの取付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4693744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250