JP5939532B2 - 既設建造物の補強構造 - Google Patents

既設建造物の補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5939532B2
JP5939532B2 JP2011265738A JP2011265738A JP5939532B2 JP 5939532 B2 JP5939532 B2 JP 5939532B2 JP 2011265738 A JP2011265738 A JP 2011265738A JP 2011265738 A JP2011265738 A JP 2011265738A JP 5939532 B2 JP5939532 B2 JP 5939532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
reinforcing steel
rod
steel plate
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011265738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013117135A (ja
Inventor
阿部 秀幸
秀幸 阿部
Original Assignee
阿部 秀幸
秀幸 阿部
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 阿部 秀幸, 秀幸 阿部 filed Critical 阿部 秀幸
Priority to JP2011265738A priority Critical patent/JP5939532B2/ja
Publication of JP2013117135A publication Critical patent/JP2013117135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939532B2 publication Critical patent/JP5939532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

この発明は、既設建造物の壁を補強する補強構造に関する。
特許文献1に記載された補強構造は、既設の建造物の柱や壁に補強用鋼板を対向させるとともに、それらの対向間隔にグラウト材を充填する構成にしている。
そして、上記壁の部分には、補強用鋼板及び壁を貫通するボルトを設け、このボルトで、壁に対向させた補強用鋼板をとめるようにしている。
ただし、上記ボルトは、柱と壁が相まって形成されるコーナー部分において、補強用鋼板を結束する帯状連続シートが浮き上がるのを防止することを主たる目的とする。
上記のようにボルトは、コーナー部分における帯状連続シートが浮き上がるのを防止することを主たる目的とするが、当該ボルトは、補強用鋼板及び壁を貫通して止められるので、そのボルト自体が補強の機能も果たすことは事実である。
なお、壁を貫通するボルト孔は、図面からも明らかなように、ボルトがぴったりはまり合う内径を有し、このボルト孔にボルトをぴったりと嵌め合わせるようにしている。
特開2006−328634号公報
上記のようにした従来の補強構造は、壁に形成したボルト孔にボルトをぴったりとはめているので、例えば、地震などで壁が揺れたりすると、ボルトによってボルト孔の周面がこすれて削れてしまい、ボルト孔が大きくなってしまう。このようにしてボルト孔が大きくなると、ボルトとボルト孔とを固定する力が弱くなり、ボルトの壁に対する補強機能も弱くなるという問題があった。
この発明の目的は、壁を貫通させる鋼材からなる補強用の棒状部材と壁との一体化を図り、補強の強度を維持する既設建造物の補強構造の提供を目的にする。
この発明は、既設建造物の壁に、間隔を保って補強用鋼板を対向させるとともに、この対向間隔にグラウト材を充填させてなる既設建造物の補強構造に関する。
そして、第1の発明は、上記壁に、鋼材からなる補強用の棒状部材を挿入するための挿入孔をその壁の厚さ方向に貫通させる。さらに、上記補強用鋼板には、上記挿入孔に対応する位置に貫通孔を形成する。
そして、上記壁に形成した挿入孔の孔径を上記棒状部材の外径よりも大きくし、上記補強用鋼板に形成した貫通孔の孔径を上記棒状部材の外径よりも大きくする一方、これら貫通孔及び挿入孔に上記補強用鋼板と上記壁とを貫通する長さの上記棒状部材を挿入保持した状態で、上記対向間隔に充填したグラウト材が、上記挿入孔と上記棒状部材との間及び上記貫通孔と棒状部材との間に浸入し、上記棒状部材を補強筋として機能させる構成にしている。
の発明は、上記壁に形成した挿入孔に対して、補強用鋼板に形成した貫通孔を小さくしたものである。
の発明は、上記棒状部材ボルトからなり、その頭部と補強用鋼板との間に、グラウト材が上記貫通孔から漏れるのを防止するワッシャーを介在させ、壁もしくは補強用鋼板から突出するボルトの先端にはナットをネジ嵌めするとともに、このナットと上記壁もしくは補強用鋼板との間に、壁に形成した挿入孔もしくは補強用鋼板に形成した貫通孔からグラウト材が漏れるのを防止するワッシャーを介在させたものである。
の発明は、上記棒状部材の両端にネジを形成し、補強用鋼板に形成した貫通孔あるいは壁に形成した挿入孔から突出した棒状部材のネジにナットをネジ嵌めし、これらナットと補強用鋼板あるいはナットと壁との間に、グラウト材の漏れを防止するワッシャーを介在させたものである。
第1の発明の既設建造物の補強構造によれば、補強用の棒状部材と壁に形成した挿入孔との間及びこの棒状部材と補強用鋼板に形成した貫通孔との間に、グラウト材が浸入して、棒状部材と、壁及び補強用鋼板とが一体化するので、棒状部材を補強筋として機能させることができる。
第2の発明の既設建造物の補強構造によれば、補強用鋼板に形成した貫通孔の大きさを相対的に小さくしたので、補強用鋼板の欠損率を小さくでき、その分、高い補強強度を維持できる。
3,4の発明の既設建造物の補強構造によれば、ワッシャーによってグラウト材の漏れを防止できるので、グラウト材が固化したときに、その中に空洞などが発生しにくくなる。
実施形態の断面図である。 参考例の断面図である。
図1に示した施形態は、既設の壁1の両側に補強用鋼板2,3を対向配置するとともに、この壁1には、鋼材からなる補強用の棒状部材4を挿入するための挿入孔5を、その壁の厚さ方向に貫通させている。
また、上記補強用鋼板2,3のそれぞれにも、上記棒状部材4を挿入するための貫通孔6,7を形成している。
そして、上記挿入孔5の内径は、棒状部材4の外径よりも十分に大きくしてそれらの間にすき間を形成するとともに、貫通孔6,7の内径も棒状部材4の外径よりも大きくしている。
また、上記挿入孔5及び貫通孔6,7のそれぞれには、それに挿入した上記棒状部材4との間に、グラウト材8が浸入するようにしている。
なお、上記挿入孔5と棒状部材4との間には、5mm〜10mm程度のすき間ができるのが理想である。なぜなら、この程度のすき間ができれば、壁1と補強用鋼板2,3との間に充填した上記グラウト材8が、上記すき間に十分に浸入しうるからである。
ただし、挿入孔5は貫通孔6,7よりもその大きさを十分に大きくしている。言い換えると、貫通孔6,7の大きさを相対的に小さくしている。このように貫通孔6,7の大きさを相対的に小さくしたので、それを小さくした分、補強用鋼板2,3の欠損率が小さくなり、補強用鋼板2,3の強度を十分に保つことができる。
また、上記補強用の棒状部材4は、この実施形態においては、一端に頭部4aを形成し、先端にネジ4bを形成したボルトからなる。このボルト4は、壁1に対向配置した補強用鋼板2,3間を貫通する長さを保持し、上記貫通孔6,7及び挿入孔5に通したとき、先端のネジ4bが補強用鋼板3の外方に突出する構成にしている。
そして、上記のように補強用鋼板3の外方に突出したネジ4bにはナット9をネジ嵌めするようにしている。
さらに、上記ボルト4を両補強用鋼板2,3間に装着するときには、上記頭部4aと補強用鋼板2との間にワッシャー10を介在させ、上記ナット9と補強用鋼板3との間にもワッシャー11を介在させている。
しかも、上記ワッシャー10,11の外径は、貫通孔6,7の内径よりも大きくし、上記のように補強用鋼板2,3と頭部4a及びナット9との間に介在させたワッシャー10,11で、貫通孔6,7をふさぐ構成にしている。
なお、壁1の両側面には、図示していない鉄筋をあらかじめ設けている。
次に、この実施形態の作用について説明する。
先ず、壁1に挿入孔5を形成するとともに、この壁1と上記図示していない鉄筋を介して補強用鋼板2,3とを配置する。そして、補強用鋼板2,3には、上記挿入孔5に対応する位置に貫通孔6,7を形成する。
そして、補強用鋼板2に形成した貫通孔6に、ワッシャー10をはめたボルト4を挿入するが、このときには、図示していない鉄筋を縫うようにしてボルト4を挿入していく。したがって、ボルト4は上記鉄筋に支持され、貫通孔6や挿入孔5内でがたついたりしない。
上記のようにしたボルト4は、その先端ネジ4bを補強用鋼板3から突出させるとともに、その突出部にワッシャー11をはめて、ナット9でネジ止めする。
ボルト4を上記のようにして止めたら、補強用鋼板2,3と壁1間にグラウト材8を充填する。そして、グラウト材8を充填するときには、補強用鋼板2,3がボルト4及びナット9で止められているので、外側に膨らんだりしない。
しかも、グラウト材8を充填すれば、それが挿入孔5及び貫通孔6,7にも浸入するので、それらの孔5〜7内において、ボルト4と補強用鋼板2,3とが上記グラウト材8を介して一体化するとともに、ボルト4と壁1とが上記グラウト材8を介して一体化する。
このようにボルト4が壁1及び補強用鋼板2,3と、グラウト材8を介して一体化するので、ボルト4が補強筋として機能することになる。
図2に示した参考例は、壁1の一方の側面にのみ補強用鋼板2を対向させて補強しているが、他方の側面には特別な補強を施していないタイプのものである。
この第2実施形態においても、補強用鋼板2を貫通する貫通孔6を形成するとともに、既設の壁1に挿入孔5を形成している。
そして、上記実施形態と同様にして、補強用鋼板2に形成した貫通孔6に、ワッシャー10をはめたボルト4を挿入するとともに、このボルト4を、挿入孔5を貫通して壁1の反対側から突出させる。
上記のように反対側から突出させたボルト4のネジ4bには、ワッシャー11を嵌めるとともに、ナット9をネジ嵌めする。そして、この参考例のワッシャー11の外径は、上記挿入孔5の内径よりも大きくしている。
したがって、上記ワッシャー11によって挿入孔5をふさぎ、この挿入孔5に浸入したグラウト材8が壁1の外部に漏れるのを防止する。
なお、上記挿入孔5の内径とボルト4の外径との寸法関係、及び貫通孔6の内径とボルト4の外径との寸法関係は、上記実施形態と同じである。
なお、上記実施形態において、棒状部材として一方に頭部4aを形成し、他方にネジ4bを形成したボルト4を用いたが、例えば、棒状部材の両端にネジを形成し、この両端に形成したネジに、図示していないナットを嵌めるようにしてもよい。
ただし、上記実施形態のように、壁1の両側に補強用鋼板2,3を対向配置する場合には、棒状部材の両端に嵌めたナットと補強用鋼板2,3との間にワッシャーを介在させるとともに、このワッシャーの外径は貫通孔6,7の内径よりも大きくする。
補強用鋼板を用いて既設の壁を補強する補強構造に最適である。
1 壁
2,3 補強用鋼板
4 棒状部材
4a 頭部
4b ネジ
5 挿入孔
6,7 貫通孔
グラウト
10,11 ワッシャー

Claims (4)

  1. 既設建造物の壁に、間隔を保って補強用鋼板を対向させるとともに、この対向間隔にグラウト材を充填させてなる既設建造物の補強構造において、
    上記壁には、鋼材からなる補強用の棒状部材を挿入するための挿入孔その壁の厚さ方向に貫通され、
    上記壁の両側面に対向配置した補強用鋼板には、上記挿入孔に対応する位置に貫通孔形成され
    上記壁に形成した挿入孔の孔径を上記棒状部材の外径よりも大きくし、
    上記補強用鋼板に形成した貫通孔の孔径を上記棒状部材の外径よりも大きくする一方、
    これら貫通孔及び挿入孔に上記補強用鋼板と上記壁とを貫通する長さの上記棒状部材を挿入保持した状態で、
    上記対向間隔に充填したグラウト材が、上記挿入孔と上記棒状部材との間に形成されたすき間及び上記貫通孔と棒状部材との間のすき間に浸入し、
    上記棒状部材が補強筋として機能する構成にした既設建造物の補強構造。
  2. 上記壁に形成した挿入孔に対して、補強用鋼板に形成した貫通孔を小さくした請求項1記載の既設建造物の補強構造。
  3. 上記棒状部材はボルトからなり、その頭部と補強用鋼板との間に、グラウト材が上記貫通孔から漏れるのを防止するワッシャーが介在され、壁もしくは補強用鋼板から突出するボルトの先端にはナットがネジ嵌めされるとともに、このナットと上記壁もしくは補強用鋼板との間に、壁に形成された挿入孔もしくは補強用鋼板に形成された貫通孔からグラウト材が漏れるのを防止するワッシャーが介在された請求項1又は2に記載した既設建造物の補強構造。
  4. 上記棒状部材は、その両端にネジが形成され、補強用鋼板に形成した貫通孔あるいは壁に形成した挿入孔から突出した棒状部材のネジにナットがネジ嵌めされ、これらナットと補強用鋼板あるいはナットと壁との間に、グラウト材の漏れを防止するワッシャーが介在される請求項1〜3のいずれかに記載した既設建造物の補強構造。
JP2011265738A 2011-12-05 2011-12-05 既設建造物の補強構造 Active JP5939532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265738A JP5939532B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 既設建造物の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011265738A JP5939532B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 既設建造物の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013117135A JP2013117135A (ja) 2013-06-13
JP5939532B2 true JP5939532B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=48711871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011265738A Active JP5939532B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 既設建造物の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5939532B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6987577B2 (ja) * 2016-09-23 2022-01-05 一般財団法人電力中央研究所 コンクリート構造物の補修方法
KR101880630B1 (ko) * 2017-04-05 2018-07-20 (주)제이스코리아 건축물의 내진보강 구조물 및 이를 이용한 내진보강 공법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09221918A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Taisei Corp 既存鉄筋コンクリート構造物の補強構造
JP3877370B2 (ja) * 1997-02-10 2007-02-07 ケミカルグラウト株式会社 鉄筋コンクリート橋脚の補強工法
JP2912912B1 (ja) * 1998-05-12 1999-06-28 ショーボンド建設株式会社 コンクリート床版の鋼板サンドイッチ補強工法
JP3834637B2 (ja) * 2001-11-29 2006-10-18 国立大学法人 琉球大学 壁付き柱の恒久的、応急的な耐震補強方法
JP4547875B2 (ja) * 2003-07-16 2010-09-22 株式会社大林組 コンクリートの補強構造および補強方法
JP2006328634A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Eiji Makitani 建造物の壁補強構造
JP5446224B2 (ja) * 2008-11-19 2014-03-19 株式会社大林組 既設構造物の壁体の改修補強構造及び改修補強工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013117135A (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI554669B (zh) 柱腳構造
JP2009293192A (ja) Pc部材とコンクリート部材とが接合されてなるコンクリート構造体を構築する方法、仕口部と梁とからなる構造体の構築方法
JP2001303666A (ja) 鉄筋コンクリ−ト柱と鉄骨梁の接合部構造
JP2009091844A (ja) 柱梁接合工法及び柱梁接合構造
JP5440945B2 (ja) 軸部材とrc部材との接合構造及び方法
JP5374677B2 (ja) ピン装置を用いた既存建物の補強方法及び補強構造
JP2017160743A (ja) 鋼製部材の接合構造
JP5939532B2 (ja) 既設建造物の補強構造
JP2009243170A (ja) 柱脚構造
KR101328078B1 (ko) 철근고정용 슬리브
JP2014009547A (ja) コンクリート部材の補強装置に用いられるロック機能付き継手
JP2010095852A (ja) セパレータ連結金具
JP6236974B2 (ja) 地盤アンカーおよび地盤アンカーの構築方法
KR20130074281A (ko) 목재 충전 강관
JP2010236274A (ja) 鋼矢板壁及びその構築方法、並びに鋼矢板壁を用いた合成床板構造及びその構築方法
JP6057490B1 (ja) 既存又は新設の鉄骨構造物の耐震補強構造
JP5370247B2 (ja) H形鋼のボルト継手接合部の補強構造および補強方法
JP2018076677A (ja) 架構補強構造
KR101863006B1 (ko) 미관과 성능이 향상된 교량용 강관거더
JP2006233588A (ja) 定着部材付鉄筋及びその製造方法
IT201800007177A1 (it) Giunto di collegamento antisismico
JP2020190103A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
KR20170081140A (ko) 지하 박스형 구조물의 우각부에 발생되는 전단력과 모멘트 감소를 위한 내진보강장치
JP2012144957A (ja) あと施工アンカーおよびその施工方法
JP2019035297A (ja) コンクリート構造物の制振及び耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150915

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250