JP2013112411A - 泡噴出容器 - Google Patents

泡噴出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013112411A
JP2013112411A JP2011262961A JP2011262961A JP2013112411A JP 2013112411 A JP2013112411 A JP 2013112411A JP 2011262961 A JP2011262961 A JP 2011262961A JP 2011262961 A JP2011262961 A JP 2011262961A JP 2013112411 A JP2013112411 A JP 2013112411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
contents
hole
flange
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011262961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5968614B2 (ja
Inventor
Shigeo Iizuka
茂雄 飯塚
Hiroshi Mizushima
水嶋  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2011262961A priority Critical patent/JP5968614B2/ja
Publication of JP2013112411A publication Critical patent/JP2013112411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968614B2 publication Critical patent/JP5968614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】シリンダー及び逆止弁をモジュール化することで、容器の開発効率を向上させるとともにコストを削減することができる泡噴出容器を提案する。
【解決手段】本発明の泡噴出容器は、容器本体10の口部11にベースキャップ30Aを介して吊り下げ保持されるシリンダー20と、内容物を吐出させるノズル40Aとを備え、シリンダー20は、口部11とシリンダー20との相互間に充填空間Mに繋がる下向き開放の環状空間Kを区画形成するフランジ21dを有し、フランジ21dに、その表裏を貫く貫通孔21hを設け、フランジ21dの下面壁に当接して貫通孔21hを塞ぐ一方、胴部12の復元時のみ貫通孔21hを開放して排出経路H内の残留内容物を環状空間Kに還送させる逆止弁60を、シリンダー20に固定保持することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、可撓性の胴部を圧搾することにより、流動性を有する内容物(液状、ゲル状等)を発泡させて排出することができる他、排出後ノズル内に残った内容物の垂れ落ちを防止することができるバックサクション機能を設けた泡噴出容器に関し、内容物の発泡、及びバックサクション機能を司る複数の構成部材を組み合わせて1つの複合体とし、異なる外観形状となる容器にも共通する複合体を適用することができるものである。
シャンプー、ボディソープ、ハンドソープ、洗顔料等の各種液体洗浄剤やセットローション等の整髪剤を内容物とする容器としては、泡立て動作を省略して簡便な利用を図る観点から、内容物の流路内に例えばメッシュ等からなる発泡部材を組み入れておき、可撓性を有する胴部を圧搾することで、内容物と空気とを混合させつつこれらを発泡部材に通過させて発泡させ、泡状になった内容物をノズルの噴出口から排出する泡噴出容器が提案されている(例えば特許文献1参照)。
上記のような泡噴出容器において、泡状となった内容物は、噴出口から排出された分の他、一部がノズルの排出経路内に残ったままとなるが、残留した内容物は、時間が経つと泡が消えて元の流動性を有する内容物に戻るため、使用後しばらくすると噴出口から内容物が垂れ落ちる(液だれ)こと及び目詰まり(内容物の固化)することがあった。このことは、特にノズルの側面側に噴出口が設けられている横出しタイプの泡噴出容器において顕著であった。
このような液だれを回避するものとしては、圧搾された胴部を復元させる外気導入孔を内容物の排出経路内に設けておき、胴部の復元に伴って容器本体内に取り込まれる外気とともに残留内容物も容器本体内に引き戻すバックサクション機能を設けた泡噴出容器が知られている。
実開昭58−174272号公報
ところで、他の泡噴出容器と同様、上記のようなバックサクション機能を設けた泡噴出容器においても、使用者の好みに応じた多種多様な外観形状の容器が求められている。そして、このような容器の開発を効率よく行うことができ、また部品コストを低減させるためには、各容器に共通する機能である内容物の発泡、及び残留内容物をバックサクションさせる機能に係る構成部材を組み合わせて1つの複合体とし(モジュール化)、異なる外観形状の容器にも共通する複合体を適用できることが好ましい。しかしながら、バックサクション機能を設けた泡噴出容器は、内部構造がより複雑化していることもあって、このような容器は未だ実用化されていないのが現状であった。
本発明の課題は、バックサクション機能を設けた泡噴出容器に関し、内容物の発泡、及びバックサクション機能を司る複数の構成部材を組み合わせて1つの複合体とし、これを異なる形状の容器にも適用することができるようにすることで、容器の開発効率を向上させることができるとともに、部品の共通化によってコストの削減にも寄与する泡噴出容器を提案するところにある。
本発明は、可撓性を有する胴部を有し、その内側を内容物の充填空間とする容器本体と、該容器本体の口部にベースキャップを介して吊り下げ保持され、その内側に該胴部の圧搾に伴って内容物と空気とを混合、発泡させる合流空間を区画形成するシリンダーと、発泡させた内容物を送給する排出経路を有し、その先端開口から内容物を吐出させるノズルとを備える泡噴出容器であって、
前記シリンダーは、前記口部の開口を覆い、該口部の内周面と該シリンダーの外周面との相互間に前記充填空間に繋がる下向き開放の環状空間を区画形成するフランジを有し、該フランジに、その表裏を貫く貫通孔を設け、
該フランジの下面壁に当接して該貫通孔を塞ぐ一方、前記胴部の復元時のみ該貫通孔を開放して前記排出経路内の残留内容物を該環状空間に還送させる逆止弁を、該シリンダーに固定保持することを特徴とする泡噴出容器である。
本発明に係る泡噴出容器は、容器本体の胴部の圧搾によって内容物を発泡させるシリンダーを、ベースキャップを介して容器本体の口部に吊り下げ保持するとともに、このシリンダーに、口部の開口を覆い、口部の内周面とシリンダーの外周面との相互間に内容物の充填空間に繋がる下向き開放の環状空間を区画形成するフランジを設け、また、フランジの下面壁に当接してこのフランジに形成した貫通孔を塞ぐ一方、胴部の復元時のみ貫通孔を開放してノズル内に残留した内容物を環状空間に還送させる逆止弁を、シリンダーに固定保持するようにしている。これにより、バックサクション機能は備えつつ、容器内に取り付けられるシリンダー及び逆止弁をモジュール化することができる。
本発明に従う泡噴出容器の実施の形態につき、胴部を圧搾する姿勢を示す部分断面図である。 図1に示すA−Aに沿う断面図である。 図1に示す泡噴出容器につき、胴部が復元する姿勢を示す部分断面図である。 本発明に従う泡噴出容器の他の実施の形態につき、ヘッドを下降させた姿勢を示す部分断面図である。 図4に示す泡噴出容器につき、ヘッドを上昇させて胴部を圧搾する姿勢を示す部分断面図である。 図5に示す泡噴出容器につき、胴部が復元する姿勢を示す部分断面図である。
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。
図1は、本発明に従う泡噴出容器の実施の形態につき、胴部を圧搾する姿勢を示す部分断面図であって、図2は、図1に示すA−Aに沿う断面図であって、図3は、図1に示す泡噴出容器につき、胴部が復元する姿勢を示す部分断面図である。
図1において、符号10は容器本体である。容器本体10は、上部を開口させた筒状の口部11を有し、この口部11に図示しない底部に繋がる筒状の胴部12を連結させて、その内側に内容物の充填空間Mを形成している。ここで胴部12は、例えば合成樹脂等によって形成される可撓性を有するものである。また口部11の外周面には、ねじ部11aが形成されている。さらに口部11の根元には、図2に示すように小突起11bと大突起11cとを周方向に間隔をあけて設けている。
符号20はシリンダーである。図示の例でシリンダー20は、有底筒状をなしその内側に内容物と空気とを混合、発泡させる合流空間Gを有するシリンダー本体21と、このシリンダー本体21に固定保持されるとともに充填空間M内の内容物をシリンダー20内に導入する吸引管pを保持する円錐部材22とからなる。
シリンダー本体21は、その底部を貫く孔21aと、孔21aを取り囲んで起立する内側筒21bと、底部から下方に向けて伸延し円錐部材22を嵌合保持する下部嵌合壁21cとを備えている。またシリンダー本体21の軸線方向中間部には、段部dが形成されていて、段部dの上方には径方向外側に向けて広がるフランジ21dが設けられている。図示の例でフランジ21dは、その中間部を下方に向けて凹ませた凹部21eを有するとともにその端縁には上方に向かうフランジ環状壁21fを一体連結させていて、フランジ環状壁21fには爪部tを設けている。シリンダー本体21の上部は、後述するベースキャップによって嵌合保持される上部嵌合壁21gとなっている。また、フランジ21dは、その表裏を貫く貫通孔21hを備えている。
円錐部材22は、有頂筒状をなし下部嵌合壁21cの内側にて吸引管pを嵌合保持する内側嵌合部22aと、下部嵌合壁21cを取り囲みその下方にて内側嵌合部22aの下端部と連結する外側嵌合部22bと、上方から下方へ向けて拡径し外側嵌合部22bと一体連結する円錐壁22cとを備えている。下部嵌合壁21cと外側嵌合部22bとの連結部には、その表裏を貫通する空気導入孔22dを設けている。また、内側嵌合部22aには、溝22eが形成されていて、溝22eは、下部嵌合壁21cとの間で流入路mを形成している。これにより充填空間Mの空気は、空気導入孔22d及び孔21aを通って合流空間G内に導入される。
符号30Aはベースキャップである。図示の例でベースキャップ30Aは、口部11上に設けられるリング状の天壁31を有し、天壁31の外側端縁には口部11を取り囲む外壁32を一体連結するとともに、外壁32の内面には、口部11にねじ部11aに係合するねじ部32aを設けている。また、外壁32の下端部には、図2に示すように、回り止めリブ32bが設けられている。これによりベースキャップ30Aをねじ込むと、ねじ込み終了直前にて、回り止めリブ32bが、小突起11bを乗り越えて、この小突起11bと大突起11cとの間で回り止め保持される。さらに、図1に示すように天壁31の裏面には、口部11の内周壁に密着して、容器本体10とベースキャップ30Aとの相互間を気密に保持するシール壁33を設けている。なお図示したところでは、ねじによってベースキャップ30Aを固定保持する例を示したが、アンダーカットで固定保持するようにしてもよい。
また天壁31の上部には、段部34、及び段部34の内周側に位置する環状部35を設けていて、この段部34及び環状部35の相互間に形成される凹部空間にフランジ環状壁21fを挿入するとともに爪部tを係合させて、フランジ21dを所期した位置に抜け止め保持している。また環状部35の内周側には、周方向に間隔をおいて複数個配設される連結部36を介してシリンダー保持部37を一体連結している。図示の例でシリンダー保持部37は、同心二重配置となる2つの筒状体を上部で連結した形状となっていて、これらの筒状体の相互間に上部嵌合壁21gを嵌合してシリンダー本体21を口部11の内側に吊り下げ保持している。これにより、シリンダー20と口部11との相互間には、上部がフランジ21dで覆われて下部が充填空間Mに繋がる下向き開放の環状空間Kが形成される。
さらに、図1に示す例でベースキャップ30Aは、その内側に内容物の排出経路Hを備えるノズル40Aを一体連結している。またノズル40Aには、合流空間Gに繋がる排出孔41Aと、ノズル40Aの後端側に設けられ貫通孔21hに通じる導入孔42Aとを備えている。
符号50は、合流空間G内に配設される発泡部材である。図示の例では2個の発泡部材50を設け、これらを段部dとシリンダー保持部37との間で抜け止め保持している。発泡部材50は、リング51の端面に固着されたメッシュ52からなり、空気の混在した内容物をこの発泡部材50に通過させることにより発泡させて泡状にすることができる。なお、発泡部材50の設置個数やメッシュ52の目の粗さ等は内容物の種類に応じて適宜変更される。
符号60は、シリンダー20に固定保持される逆止弁である。図示の例で逆止弁60は、シリンダー本体21の外周壁に嵌合保持されている。また逆止弁60は、リング61の外側に弾性変位する環状の弁体62を備えていて、弁体62は貫通孔21hを覆うとともにフランジ21dの下面壁と密着している。これにより、充填空間M側からの空気及び内容物は貫通孔21hへの通り抜けが阻止される一方で、外気等は、貫通孔21hを通して充填空間M内に導入される。
上記のように構成される泡噴出容器は、図1に示すように胴部12の圧搾に伴い、逆止弁60の作用下で充填空間Mが加圧され、内容物は、吸引管pを通り、内側筒21bを経由して合流空間Gに至る。また同じく加圧された空気は、空気導入孔22dから流入路mを経由して合流空間Gに至る。そして内容物及び空気をともに発泡部材50に通過させることで所期した泡質に発泡される内容物は、排出経路Hを経てノズル40Aの先端から噴出される。
その後、図3に示すように胴部12の圧搾を解除すると、可撓性の胴部12は元の形状に復元する。これにより充填空間Mは負圧となるため、排出経路H内の発泡した残留内容物は、外気とともに排出経路Hの後端側に引き戻される。なお、シリンダー20の内側は、発泡部材50及び孔21aによって、空気等が比較的流れ難くなっている一方、逆止弁60は、貫通孔21hから充填空間Mに向かう流れに対しては容易に開放するので、残留内容物は排出孔41Aに対して優先的に導入孔42Aに向かうことになり、貫通孔21hを通して充填空間Mに戻すことができる。
なお、シリンダー20内に空気を導入する空気導入孔22d及び流入路mに、引き戻された内容物が入り込むと、シリンダー20内の内容物と空気との混合比が所期した割合から変わってしまい、吐出させる内容物の泡質が悪くなる(泡のきめが粗くなる)おそれがあるところ、図示の例では、円錐壁22cを設けて流入路mを覆い隠しているので、吐出を繰り返して引き戻される残留内容物の量が増えても、所期した通りの泡質を維持することができる。
また、図4〜図6は、本発明に従う泡噴出容器の他の実施の形態を示す図である。
図4は、本発明に従う泡噴出容器の他の実施の形態につき、ヘッドを下降させた姿勢を示す部分断面図であって、図5は、図4に示す泡噴出容器につき、ヘッドを上昇させて胴部を圧搾する姿勢を示す部分断面図であって、図6は、図5に示す泡噴出容器につき、胴部が復元する姿勢を示す部分断面図である。なお、上述した図1〜図3に示す泡噴出容器と共通する機能となる部位については、同一の符号を付して、説明を省略する。
図4に示すベースキャップ30Bは、図1に示すベースキャップ30Aのノズル40Aを省略し、段部34から上部筒体38を起立させるとともに、上部筒体38の先端に外周側に向けて膨出させた外側凸部38aを設けたものである。
また、符号70は、ベースキャップ30B上に配設されるヘッドである。ヘッド70は、有頂筒状のヘッド本体71に一体連結するノズル40Bを備えている。また、ノズル40Bは、排出経路Hの後端に入出孔43Bを備えている。そして、ヘッド本体71の下側開口部には、内周側に向けて膨出させた内側凸部71aを設けている。ヘッド本体71の内側には、上部筒体38の内周面に沿って伸延し、この上部筒体38に対して摺動する外側環状壁72を設けている。これによりヘッド70を、上部筒体38の軸線に沿って上昇、下降姿勢に変移させることができる。また、外側環状壁72の内周側には、図4に示すヘッド70の下降姿勢にてシリンダー保持部37の外周壁に密着する内側環状壁73を設けていて、さらに内側環状壁73の内周側には、シリンダー保持部37の内周壁に密着する栓体74を設けている。
上記のように構成される他の実施の形態の泡噴出容器は、図4に示すように、ヘッド70を押し下げて下降姿勢に変移させておくことで、内側環状壁73及び栓体74がシリンダー保持部37に密着して充填空間M内を密閉することができるので、胴部12の変形が起きにくくなり、例えば流通時において胴部12に押圧力が加わっても、意図しない内容物の吐出を有効に防止することができる。
また、他の実施の形態の泡噴出容器は、図5に示すように、ヘッド70を引き上げるだけで吐出可能な状態にすることができる。ここで、図示のように外側凸部38aと内側凸部71aとを設ける場合は、これらをヘッド70の抜け止めとして機能させることができる。
そして、ヘッド70を上昇させたまま胴部12を圧搾すると、逆止弁60の作用下で充填空間Mが加圧され、内容物は吸引管pを通って合流空間G内に導入される。また、同じく加圧された充填空間M内の空気は、空気導入孔22dから流入路mを通って合流空間Gに至る。そして内容物を、空気と混合した状態で発泡部材50に通過させることで、所期した泡質に発泡させることができる。
ここで、図5に示すようにヘッド70を上昇させた姿勢において、上部筒体38及び外側環状壁72の内側には空間(中継空間T)が形成され、この中継空間Tは、合流空間Gから排出経路Hに向けて発泡した内容物を送る送給経路として機能して、同図に矢印で示すように、ノズル40Bの先端から発泡した内容物が吐出される。
その後、図6に示すように胴部12の圧搾を解除すると、可撓性の胴部12は元の形状に復元する。これにより充填空間Mは負圧となるため、排出経路H内の発泡した残留内容物は、同図に矢印で示すように、外気とともに中継空間T内に引き戻され、逆止弁60を開放させて充填空間Mに戻すことができる。
本発明によれば、シリンダー及び逆止弁をモジュール化することができるので、多種多様の容器に対して共通の複合体を適用することが可能となり、容器の開発効率を向上させることができるとともに、部品の共通化によってコストも削減することができる。
10 容器本体
11 口部
12 胴部
20 シリンダー
21d フランジ
21h 貫通孔
30A ベースキャップ
30B ベースキャップ
40A ノズル
40B ノズル
60 逆止弁
G 合流空間
H 排出経路
K 環状空間
M 充填空間

Claims (1)

  1. 可撓性を有する胴部を有し、その内側を内容物の充填空間とする容器本体と、該容器本体の口部にベースキャップを介して吊り下げ保持され、その内側に該胴部の圧搾に伴って内容物と空気とを混合、発泡させる合流空間を区画形成するシリンダーと、発泡させた内容物を送給する排出経路を有し、その先端開口から内容物を吐出させるノズルとを備える泡噴出容器であって、
    前記シリンダーは、前記口部の開口を覆い、該口部の内周面と該シリンダーの外周面との相互間に前記充填空間に繋がる下向き開放の環状空間を区画形成するフランジを有し、該フランジに、その表裏を貫く貫通孔を設け、
    該フランジの下面壁に当接して該貫通孔を塞ぐ一方、前記胴部の復元時のみ該貫通孔を開放して前記排出経路内の残留内容物を該環状空間に還送させる逆止弁を、該シリンダーに固定保持することを特徴とする泡噴出容器。
JP2011262961A 2011-11-30 2011-11-30 泡噴出容器 Active JP5968614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262961A JP5968614B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 泡噴出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262961A JP5968614B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 泡噴出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013112411A true JP2013112411A (ja) 2013-06-10
JP5968614B2 JP5968614B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=48708327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011262961A Active JP5968614B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 泡噴出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5968614B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105101A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社吉野工業所 泡吐出容器
JP2015196508A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社吉野工業所 泡噴出容器
JP2016088563A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社吉野工業所 泡噴出容器
JP2016190672A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社吉野工業所 泡吐出容器
JP2017197265A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社吉野工業所 泡吐出容器
JP2018523620A (ja) * 2015-10-13 2018-08-23 アポロ インダストリアル カンパニー リミテッドApollo Industrial Co.,Ltd. 圧搾容器用泡発生器
JP2018525290A (ja) * 2015-10-13 2018-09-06 アポロ インダストリアル カンパニー リミテッドApollo Industrial Co.,Ltd. 倒立型圧搾容器泡発生器
JP2020179912A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社吉野工業所 吐出容器

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174272U (ja) * 1982-05-17 1983-11-21 株式会社吉野工業所 スクイズフオ−マ−
US5033654A (en) * 1990-02-23 1991-07-23 R.J.S. Industries, Inc. Foam dispenser
JPH07215353A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Kao Corp 泡吐出容器
JPH0811910A (ja) * 1994-06-23 1996-01-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器
JPH0811961A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器
JPH0826315A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡放出容器
JPH10297662A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Seiichi Kitabayashi 泡発生装置の泡垂れ防止装置
US5984146A (en) * 1996-09-27 1999-11-16 Kaufman; John G. Dispenser having foamed output
JP2000219254A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器
WO2008136441A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Kao Corporation 二剤式染毛用又は脱色用毛髪化粧品
JP2010126235A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd フォーマーディスペンサー
JP2011051622A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Kitano Seisaku Kk スクイズフォーマー
JP2011143971A (ja) * 2009-12-14 2011-07-28 Kao Corp スクイズ容器用キャップ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174272U (ja) * 1982-05-17 1983-11-21 株式会社吉野工業所 スクイズフオ−マ−
US5033654A (en) * 1990-02-23 1991-07-23 R.J.S. Industries, Inc. Foam dispenser
JPH07215353A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Kao Corp 泡吐出容器
JPH0811910A (ja) * 1994-06-23 1996-01-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器
JPH0811961A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器
JPH0826315A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡放出容器
US5984146A (en) * 1996-09-27 1999-11-16 Kaufman; John G. Dispenser having foamed output
JPH10297662A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Seiichi Kitabayashi 泡発生装置の泡垂れ防止装置
JP2000219254A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器
WO2008136441A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Kao Corporation 二剤式染毛用又は脱色用毛髪化粧品
JP2010126235A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd フォーマーディスペンサー
JP2011051622A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Kitano Seisaku Kk スクイズフォーマー
JP2011143971A (ja) * 2009-12-14 2011-07-28 Kao Corp スクイズ容器用キャップ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105101A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社吉野工業所 泡吐出容器
JP2015196508A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社吉野工業所 泡噴出容器
JP2016088563A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社吉野工業所 泡噴出容器
JP2016190672A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社吉野工業所 泡吐出容器
JP2018523620A (ja) * 2015-10-13 2018-08-23 アポロ インダストリアル カンパニー リミテッドApollo Industrial Co.,Ltd. 圧搾容器用泡発生器
JP2018525290A (ja) * 2015-10-13 2018-09-06 アポロ インダストリアル カンパニー リミテッドApollo Industrial Co.,Ltd. 倒立型圧搾容器泡発生器
JP2017197265A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社吉野工業所 泡吐出容器
JP2020179912A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP7239385B2 (ja) 2019-04-26 2023-03-14 株式会社吉野工業所 吐出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5968614B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968614B2 (ja) 泡噴出容器
JP6636843B2 (ja) 泡噴出容器
WO2013031136A1 (ja) 注出容器
JP4781749B2 (ja) 泡噴出器
CN105083730B (zh) 弹性囊泡沫泵
JP5844140B2 (ja) 泡噴出容器
JP5859408B2 (ja) 泡噴出容器
JP5141880B2 (ja) 二重容器
JP5695499B2 (ja) 泡噴出容器
JP5844141B2 (ja) 泡噴出容器
JP6437275B2 (ja) 泡噴出容器
TWI601671B (zh) Spout container with nozzle cover
JP5738746B2 (ja) 泡噴出容器
JP5781404B2 (ja) 泡噴出容器
JP5859409B2 (ja) 泡噴出キャップ及び、それを備える泡噴出チューブ容器
JP2018104054A (ja) スクイズフォーマー容器
JP6012947B2 (ja) 泡噴出容器
JP5710402B2 (ja) 泡噴出容器
JP6199194B2 (ja) 泡噴出容器
JP5872424B2 (ja) 泡噴出容器
JP6012985B2 (ja) チューブ容器
JP5777980B2 (ja) 泡噴出容器
JP2012051606A (ja) ノズル付き押出容器
JP2024034460A (ja) 吐出容器
JP5872423B2 (ja) 泡噴出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150