JPH07215353A - 泡吐出容器 - Google Patents

泡吐出容器

Info

Publication number
JPH07215353A
JPH07215353A JP6024988A JP2498894A JPH07215353A JP H07215353 A JPH07215353 A JP H07215353A JP 6024988 A JP6024988 A JP 6024988A JP 2498894 A JP2498894 A JP 2498894A JP H07215353 A JPH07215353 A JP H07215353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
mixer
foam
passage
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6024988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2934145B2 (ja
Inventor
Fumihiko Sedai
文彦 世代
Nobuyuki Mita
延行 三田
Jin Akasaka
神 赤坂
Osamu Sakamoto
治 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Kao Corp
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Daiwa Can Co Ltd filed Critical Kao Corp
Priority to JP6024988A priority Critical patent/JP2934145B2/ja
Publication of JPH07215353A publication Critical patent/JPH07215353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934145B2 publication Critical patent/JP2934145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/04Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles
    • B05B11/042Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles the spray being effected by a gas or vapour flow in the nozzle, spray head, outlet or dip tube
    • B05B11/043Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles the spray being effected by a gas or vapour flow in the nozzle, spray head, outlet or dip tube designed for spraying a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/0018Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam
    • B05B7/0025Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam with a compressed gas supply
    • B05B7/0031Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam with a compressed gas supply with disturbing means promoting mixing, e.g. balls, crowns
    • B05B7/0037Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam with a compressed gas supply with disturbing means promoting mixing, e.g. balls, crowns including sieves, porous members or the like

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 泡吐出容器において、キャップが備える空気
導入通路を簡易に、高精度に形成でき、一定の泡質を確
保できる泡吐出容器を安定して製造すること。 【構成】 泡吐出容器10において、混合器14にネッ
トホルダ15を嵌合し、混合器14の内面とネットホル
ダ15の内面により気液混合室33を形成し、混合器1
4に設けた空気取入口14Cと空気取入溝14Dにより
気液混合室33への空気導入通路32を形成したもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液状洗剤等を泡状に吐出
可能とする泡吐出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開昭61-118164 号公報に記載の
如くの泡吐出容器がある。この従来技術は、「加圧室容
器本体の開口部に被着されるキャップを有し、キャップ
は、容器本体内に延びる液体導入通路と、容器本体内の
上部空間に連通する空気導入通路と、液体導入通路と空
気導入通路の下流側に連通する気液混合室と、気液混合
室の下流側に連通する泡吐出通路とを備え、泡吐出通路
に泡均質化用ネットを設けたもの」である。
【0003】この従来技術では、容器本体を加圧するこ
とにより、容器本体内の内容液と上部空気とを気液混合
室に導入して発泡させ、この泡をネットで均質化し泡吐
出通路から外部に吐出可能とする。
【0004】ここで、キャップが備える空気導入通路
は、(a) キャップの気液混合室形成部を樹脂成形すると
きに、雄型と雌型の当接によって孔(空気導入通路)を
成形する方法(ピン押切り、コア押切り)、(b) キャッ
プの気液混合室形成部に後加工で孔(空気導入通路)を
穿設する方法、(c) 液体導入通路を構成するディップチ
ューブをキャップに挿着する部分で、キャップのディッ
プチューブ挿着部の内壁と、ディップチューブの外壁と
の間に間隙(空気導入通路)を設ける方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、泡吐出容
器において、キャップが備える空気導入通路を形成する
上記従来方法(a) 〜(c) には、それぞれ下記〜の問
題点がある。
【0006】前記(a) では、空気導入通路となる孔
を、雄型と雌型の当接によって設けているため、金型精
度を要するとともに、成形条件や金型使用状態(摩耗
等)によって、両型の当接面(空気導入通路部分)の大
きさがバリ(孔が小さくなる)、ショート(樹脂の流れ
が悪く孔が大きくなる)、ピン折れ(孔が詰まる)等に
より変化する虞れがあり、空気導入通路面積の一定化に
困難があることから、一定の泡質の泡吐出容器を安定し
て生産することに困難がある。また、両型の当接面(空
気導入通路部分)の最小面積(1個の空気導入通路当た
り)は、金型強度からピン押切りでφ0.5mm 程度、コア
押切りで0.4mm ×0.3mm 程度であり、泡吐出容器におけ
る泡質調整範囲が狭い。
【0007】尚、空気導入通路面積が大きく空気導入量
が過多になると泡質はカニ泡状となり、空気導入通路面
積が小さく空気導入量が過小になると液に近い泡や液の
みになる。
【0008】前記(b) では、空気導入通路となる孔
を、後加工で穿設するものであるため、手間がかかり、
加工屑の混入、加工精度の向上に困難がある。
【0009】前記(c) では、ディップチューブが一般
に押出成形品であって外径寸法精度が悪いため、このデ
ィップチューブの外径がキャップのディップチューブ挿
着部の内壁との間に形成する間隙寸法(空気導入通路面
積)の高精度化に困難がある。また、ディップチューブ
の外径が過小であると、ディップチューブが輸送中に緩
み、空気導入通路面積がばらつき、泡質の変化を招き易
い。
【0010】尚、泡吐出容器において、液体導入通路は
一般にディップチューブにて構成される。そして、気液
混合室における泡生成のための適正気液混合比からみ
て、空気導入通路面積はディップチューブ径に対して微
小となる。また、気液混合室の周囲に多数の空気導入通
路を開けた方が、気液混合室に他方面から空気が導入さ
れて気液混合効率が良いこと、各空気導入通路から気液
混合室に導入される空気の流速が高くなって気液混合効
率が良いことから、各1個の空気導入通路面積は更に微
小となる。このように、空気導入通路面積は微小化され
る傾向にあり、このような微小な空気導入通路を高精度
に形成することは上記〜により更に困難となる。
【0011】本発明は、泡吐出容器において、キャップ
が備える空気導入通路を簡易に、高精度に形成でき、一
定の泡質を確保できる泡吐出容器を安定して製造するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、加圧室となる容器本体の開口部に被着されるキャッ
プを有し、キャップは、容器本体内に延びる液体導入通
路と、容器本体内の上部空間に連通する空気導入通路
と、液体導入通路と空気導入通路とに連通する気液混合
室と、気液混合室の下流側に連通する泡吐出通路とを備
えてなる泡吐出容器において、キャップに一体結合され
る混合器と、混合器に嵌合されるネットホルダとにより
上記気液混合室を形成しており、混合器は、上記液体導
入通路を混合器内面に連通させる液体取入口と、容器本
体内の上部空間に開口する空気取入口と、該空気取入口
を混合器内面に連通させる空気取入溝とを備え、ネット
ホルダは、筒状をなし、少なくとも上方側の端面に泡均
質化用ネットが溶着されており、下方側の端面が混合器
の空気取入溝に対面するように該混合器内に圧入密着状
態にて嵌合され、混合器内面とネットホルダ内面により
上記気液混合室を形成し、空気取入口と空気取入溝によ
り上記空気導入通路を形成したものである。
【0013】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の本発明において更に、前記ネットホルダの上方側の
端面にのみ泡均質化用ネットが溶着されてなるようにし
たものである。
【0014】
【作用】請求項1に記載の本発明によれば下記、の
作用がある。 空気導入通路が混合器に設けた溝成形(溝は混合器の
外形を凹状成形するものであり高精度成形可能)と、こ
の混合器に対するネットホルダの嵌合により形成される
ため、バリやショート、孔詰まりが発生せず、空気導入
通路面積の一定化が容易となる。このため、一定の泡質
の泡吐出容器を安定して生産できる。また、0.2mm ×0.
2mm 程度の空気導入通路を形成することが容易であり、
泡質調整範囲を広くし、用途に適合する泡質の生成可能
範囲も広くなる。
【0015】ネットホルダが混合器内に圧入密着状態
で嵌合されているため、輸送中に緩む虞れがなく、この
ネットホルダの緩み等により空気導入通路の面積がばら
ついて泡質が変化することもない。
【0016】尚、混合器とネットホルダは高精度成形で
きるインジェクション成形により樹脂成形したものを使
用できる。
【0017】請求項2に記載の本発明によれば下記の
作用がある。 ネットホルダの上方側の端面にのみ泡均質化用ネット
を溶着することにより、ネットホルダの下方側の端面に
は泡均質化用ネットの溶着に伴う熱変形が発生しないの
で、下方側の端面を混合器の溝形成面に完全密着でき、
空気導入通路面積を安定的に高精度化できる。
【0018】
【実施例】図1は泡吐出容器の泡吐出前状態を示す模式
図、図2は泡吐出容器の泡吐出状態を示す模式図、図3
は泡吐出容器の泡吐出直後状態を示す模式図、図4は泡
吐出容器の傾き使用状態を示す模式図、図5は図1の要
部拡大図、図6は図2の要部拡大図、図7は図3の要部
拡大図、図8は泡吐出容器の構成部品を示す分解図、図
9は混合器を示す模式図、図10はネットホルダを示す
模式図である。
【0019】泡吐出容器10は、図1〜図7に示す如
く、可撓性容器本体11の開口部11Aに被着されるベ
ースキャップ12と、このベースキャップ12に対して
上下の開位置と閉位置との間をスライド可能に嵌合され
るオーバーキャップ13とを有する。
【0020】ベースキャップ12には、図8に示す如
く、混合器14、泡均質化用ネット16が溶着されたネ
ットホルダ15、ディップチューブ17、逆止成形弁1
8が圧入等により組付け一体化される。尚、ベースキャ
ップ12はポリプロピレン(PP)、混合器14は高密
度ポリエチレン(HDPE)、ネットホルダ15は鎖状
低密度ポリエチレン(LLDPE)、ネット16はポリ
エチレンテレフタレート(PET)、ディップチューブ
17はポリプロピレン(PP)により成形された。
【0021】また、オーバーキャップ13には、図8に
示す如く、泡均質化用ネット22が溶着されたノズル2
1が圧入等により組付け一体化される。尚、オーバーキ
ャップ13は鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、
ノズル21はポリプロピレン(PP)、ネット22はポ
リエチレンテレフタレート(PET)により成形され
た。
【0022】ベースキャップ12は、外側から順にそれ
ぞれ間隔をおいて下方かつ環状に延びるめねじ筒部12
A、容器シール筒部12B、取付筒部12Cを備えると
ともに、外側から順にそれぞれ間隔をおいて上方かつ環
状に延びる外筒部12D、立上り筒部12E、ストッパ
筒部12F、プラグ12Gを備える。
【0023】そして、ベースキャップ12のめねじ筒部
12Aは容器本体11の開口部11Aを取り囲むおねじ
筒部11Bの外面側に螺着され、容器シール筒部12B
はおねじ筒部11Bの内面に密着して開口部11Aをシ
ールする。
【0024】また、ベースキャップ12における取付筒
部12Cの外周中間部には逆止成形弁18が圧入密着状
態にて嵌合され、逆止成形弁18の円環舌片状逆止弁1
8Aはベースキャップ12における容器シール筒部12
Bよりも内方側に形成した弁座12Hに接離し、後述す
る空気戻り通路51を空気戻り方向においてのみ開くこ
とを可能としている。
【0025】また、ベースキャップ12における取付筒
部12Cの外周下端部には混合器14が圧入密着状態に
て嵌合されている。このとき、混合器14には、上部大
径部に、上端にネット16が溶着されたネットホルダ1
5が圧入状態で嵌合され、下部小径部に、ディップチュ
ーブ17の上端部が圧入密着状態で嵌合されている。
【0026】尚、ネットホルダ15は混合器14に嵌合
されたとき、ネットホルダ15の外周部に設けられてい
る上下2条のリブ15A、15Bが混合器14の内周部
に密着するとともに、混合器14の内周部に設けられて
いる1条のリブ14Aがネットホルダ15の外周部に密
着し、かつリブ15A、15Bによりリブ14Aを上下
から挟む如くそれらのリブ15A、15Bとリブ14A
とを係着する。また、ネットホルダ15を組み付けた混
合器14が取付筒部12Cに嵌合されたとき、ネット1
6は取付筒部12Cの下端面に接し、ネットホルダ15
とネット16は混合器14と取付筒部12Cとに挟圧さ
れる。
【0027】即ち、ベースキャップ12は、ディップチ
ューブ17により容器本体11内の底部にまで延びる液
体導入通路31を形成し、混合器14により容器本体1
1内の上部空間に連通する空気導入通路32を形成し、
混合器14とネットホルダ15により液体導入通路31
と空気導入通路32の下流側に連通する気液混合室33
を形成し、取付筒部12Cの内径部によりネット16を
介して気液混合室33の下流側に連通する泡流出通路3
4を形成する。ベースキャップ12は、泡流出通路34
の上方端をプラグ12Gにより閉鎖し、プラグ12Gの
側部に泡流出通路34を開口している。
【0028】ここで、混合器14は、図9に示す如く、
ディップチューブ17の液体導入通路31を混合器14
の内面に連通させる液体取入口14Bと、容器本体11
内の上部空間に開口するように上部大径部の下端壁を貫
通成形された空気取入口14Cと、空気取入口14Cを
混合器14の内面に連通させるように上部大径部の内径
段部14Eに凹状成形された空気取入溝14Dとを備え
る。尚、空気取入口14C、空気取入溝14Dは混合器
14の周方向複数位置(本実施例では3位置)に等配さ
れる。これにより、空気は、液体取入口14Bからの液
に対して周方向から均等に混合し、均一な泡の発生を助
長する。また、空気取入口14C、空気取入溝14Dは
1つであっても良い。
【0029】また、ネットホルダ15は、図10に示す
如く、筒状をなし、少なくとも上方側の端面に(本実施
例では上方側の端面にのみ)ネット16を溶着してい
る。そして、ネットホルダ15は、下方側の端面が混合
器14における上部大径部の内径段部14Eに接して、
混合器14の空気取入溝14Dに対面するように、混合
器14内に圧入密着状態にて嵌合される。
【0030】そして、混合器14とネットホルダ15
は、混合器14の内面とネットホルダ15の内面により
上記気液混合室33を形成し、空気取入口14Cと空気
取入溝14Dにより上記空気取入通路32を形成するも
のとなる。尚、空気取入通路32を形成する空気取入溝
14Dは、ネットホルダ15の下方側の端面によりその
上部開口を閉鎖され、微小通路を形成する。
【0031】従って、泡吐出容器10では、泡吐出時
に、容器本体11を押圧変形させて容器本体11の内部
を加圧すると、容器内容液はディップチューブ17の液
体導入通路31を通って気液混合室33に送り込まれ、
容器内空気は混合器14の空気取入通路32を通って気
液混合室33に送り込まれる。そして、気液混合室33
では、液体導入通路31から導入された液体と空気導入
通路32から送り込まれた空気とが混合して発泡し、こ
の泡はネット16で均質化されて泡流出通路34に流れ
出るものとなる。
【0032】オーバーキャップ13は、外側から順に間
隔をおいて下方かつ環状に延出するスカート部13A、
立下り筒部13B、空気シール筒部13C、係合筒部1
3D、筒状封止部13Eを備える。オーバーキャップ1
3が、前述した如く、ベースキャップ12に対して上下
の開位置と閉位置との間をスライドせしめられるとき、
スカート部13Aはベースキャップ12の外筒部12D
の外側を、立下り筒部13Bはベースキャップ12の立
上り筒部12Eの外側を、空気シール筒部13Cはベー
スキャップ12の立上り筒部12Eの内側を、係合筒部
13Dはベースキャップ12のストッパ筒部12F外側
を、筒状封止部13Eはその外面側でベースキャップ1
2のストッパ筒部12F内面と接触状態を維持しながら
でかつプラグ12Gの外面側を、それぞれ上下動する。
【0033】このとき、オーバーキャップ13は、ベー
スキャップ12に対して押し下げられた閉位置(図5)
で、スカート部13Aの下端面をベースキャップ12の
外筒部12D外側の段部12Iに衝合するとともに、係
合筒部13Dの内面側下部に設けた係合用突部をベース
キャップ12のストッパ筒部12Fの下ストッパ41A
に係合せしめ、閉位置に設定される。また、オーバーキ
ャップ13は、ベースキャップ12から引き上げられた
開位置(図6)で、立下り筒部13Bの外面側下部に設
けた外面係止部42をベースキャップ12の外筒部12
Dの内面側略中央部に設けた係止部43に衝合するとと
もに、係合筒部13Dの係合用突部をベースキャップ1
2のストッパ筒部12Fの上ストッパ41Bに係合せし
め、開位置に設定される。
【0034】そして、オーバーキャップ13は、閉位置
では、封止部13Eをベースキャップ12のストッパ筒
部12Fの内面とプラグ12Gの外面との間隙に密嵌入
してベースキャップ12の泡流出通路34を閉じ(図
5)、開位置では、封止部13Eをベースキャップ12
のプラグ12Gから離隔してベースキャップ12の泡流
出通路34を開く(図6)。
【0035】また、オーバーキャップ13は、封止部1
3Eによって開かれたベースキャップ12の泡流出通路
34に連通して外部に開口する泡吐出通路44を備え
る。オーバーキャップ13は、泡吐出通路44の先端開
口部に、泡均質化用ネット22が溶着されたノズル21
を圧入密着状態にて嵌合されている。
【0036】従って、泡吐出容器10では、泡吐出時
に、ベースキャップ12において前述の如く生成せしめ
られた泡は、オーバーキャップ13が開位置に設定され
た状態下で、ベースキャップ12の泡流出通路34から
泡吐出通路44に流入し、ネット22でより均質化され
て外部に吐出される。
【0037】更に、泡吐出容器10では泡吐出時に泡吐
出のために容器本体11を押圧されて容器内空気を排出
した容器本体11内に、その泡吐出直後に外気を取入れ
て容器本体11の変形を解除、復元するため、以下の如
くの空気戻り通路51を備える。
【0038】即ち、泡吐出容器10は、ベースキャップ
12の外筒部12Dに上下に延びるスリット52を備え
るとともに、オーバーキャップ13における立下り筒部
13Bの内面に上下に延びる長溝53を備え、ベースキ
ャップ12の立上り筒部12Eとストッパ筒部12Fの
基部同士を連結する横壁の一部に、立上り筒部12Eの
内側空間と取付筒部12Cの外側空間とを連通する孔5
4を設け、これらのスリット52、長溝53、孔54を
経由する通路を空気戻り通路51としている。
【0039】そして、泡吐出直後の未だオーバーキャッ
プ13が開位置に設定されている状態下で、オーバーキ
ャップ13の空気シール筒部13Cはベースキャップ1
2における立上り筒部12Eの内面から上方に離隔され
ているので、オーバーキャップ13におけるスカート部
13Aの下縁回りから外筒部12Dのスリット52を横
切り、立上り筒部12Eの外側の立下り筒部13Bの長
溝53を上り、立上り筒部12Eの上端部を逆U字状に
Uターンして立上り筒部12Eの内側でストッパ筒部1
2Fの外側の空間から孔54を通り、取付筒部12Cの
外側を下る空気戻り通路51が連通される(図7)。そ
して、このとき、1回の泡吐出終了に伴う容器本体11
の押圧変形解除によって、容器本体11が元の状態に復
元しようとするために容器内圧が負圧となり、結果とし
て逆止弁18Aが開くため、外気は空気戻り通路51か
ら逆止弁18Aを経て容器本体11に流入するものとな
る(図7)。
【0040】他方、オーバーキャップ13が閉位置に設
定されると、オーバーキャップ13の空気シール筒部1
3Cはベースキャップ12における立上り筒部12Eの
内面に密着して空気戻り通路51の連通を阻止する。
【0041】尚、泡吐出容器10にあっては、前述のデ
ィップチューブ17を屈曲状とし、ディップチューブ1
7の液吸込口17Aをノズル21側の容器本体11の底
角部11Cに対面配置させている。容器本体11の底角
部11Cは凹状成形され、内容液の残量が少なくなった
とき、この残液を凹状底角部11Cに集め、ディップチ
ューブ17による吸込みを容易としている。
【0042】また、泡吐出容器10にあっては、ディッ
プチューブ17が屈曲状とされているから、容器本体1
1が直立状態で使用されるときに限らず、容器本体11
が傾き状態で使用されるときにも、液吸込口17Aは容
器本体11の底角部11C側で内容液中に確実に浸漬さ
れ、ディップチューブ17による吸込みを確実としてい
る(図4)。
【0043】以下、泡吐出容器10の使用状態について
説明する。 (1) 泡吐出前(図1、図5) オーバーキャップ13は開位置から押し下げられた閉位
置に設定される。これにより、オーバーキャップ13の
筒状封止部13Eがベースキャップ12のプラグ12G
とストッパ筒部12Fとの間隙に密嵌入し、ベースキャ
ップ12の泡流出通路34が閉じられる。
【0044】また、オーバーキャップ13の空気シール
筒部13Cがベースキャップ12の立上り筒部12Eに
密着して空気戻り通路51の連通を阻止する。
【0045】(2) 泡吐出時(図2、図6) オーバーキャップ13は閉位置から引き上げられた開位
置に設定される。これにより、オーバーキャップ13の
筒状封止部13Eがベースキャップ12のプラグ12G
から離隔してベースキャップ12の泡流出通路34を開
く。従って、容器本体11を押圧すると、容器内容液が
ディップチューブ17の液体導入通路31を通って気液
混合室33に送り込まれ、容器内空気は混合器14の空
気導入通路32を通って気液混合室33に送り込まれ、
これらの液体と空気とが気液混合室33で混合されて発
泡する。この泡はネット16で均質化されて泡流出通路
34に流れ、更に泡吐出通路34を流れてネット22で
更に均質化され泡吐出通路44のノズル21から放出さ
れる。
【0046】このとき、オーバーキャップ13の空気シ
ール筒部13Cはベースキャップ12の立上り筒部12
Eから離隔して空気戻り通路51を連通させるが、空気
戻り通路51は立上り筒部12Eの存在により逆U字状
をなし、外部の水滴等が空気戻り通路51を上向して通
過しにくく、この水滴等が容器本体11に浸入して容器
内容液を徒らに希釈することがない。
【0047】(3) 泡吐出直後(図3、図7) 上記(2) で述べた如く、オーバーキャップ13が未だ開
位置に設定されていて、空気戻り通路51が連通状態に
ある。このため、容器本体11の押圧を解除すると、外
気が空気戻り通路51から逆止弁18Aを経て容器本体
11に流入し、容器本体11を元の形状に復元する。
【0048】このとき、空気戻り通路51はベースキャ
ップ12の泡流出通路34やオーバーキャップ13の泡
吐出通路44と別経路となっているから、戻り空気が泡
流出通路34、泡吐出通路44の残存泡を容器本体11
内に随伴することがない。従って、容器本体11の上部
空間に泡を満たすことがなく、結果として、再び泡吐出
するとき、気液混合室33での気液混合比を乱すことが
ないため、空気不足で発泡したウエットショットを排出
することがない。
【0049】以下、本実施例の作用について説明する。 空気導入通路32が混合器14に設けた溝成形(空気
取入溝14Dは混合器14の外形を凹状成形するもので
あり高精度成形可能)と、この混合器14に対するネッ
トホルダ15の嵌合により形成されるため、バリやショ
ート、孔詰まりが発生せず、空気導入通路面積の一定化
が容易となる。このため、一定の泡質の泡吐出容器10
を安定して生産できる。また、0.2mm ×0.2mm 程度の空
気導入通路32を形成することが容易であり、泡質調整
範囲を広くし、用途に適合する泡質の生成可能範囲も広
くなる。
【0050】ネットホルダ15が混合器14内に圧入
密着状態で嵌合されているため、輸送中に緩む虞れがな
く、このネットホルダ15の緩み等により空気導入通路
32の面積がばらついて泡質が変化することもない。
【0051】尚、混合器14とネットホルダ15は高精
度成形できるインジェクション成形により樹脂成形した
ものを使用できる。
【0052】ネットホルダ15の上方側の端面にのみ
泡均質化用ネット16を溶着することにより、ネットホ
ルダ15の下方側の端面には泡均質化用ネット16を溶
着する際の熱変形が発生しないので、ネットホルダ15
の下方側の端面を混合器14の溝形成面(混合器14に
おける上部大径部の内径段部14E)に完全密着でき、
空気導入通路面積を安定的に高精度化できる。
【0053】以上、本発明の実施例を図面により詳述し
たが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があっても本発明に含まれる。例えば、本発明の加
圧式容器本体は、容器本体の全体が可撓性であるものに
限定されず、容器本体の一部に空気ベローズもしくは加
圧ポンプを備える等であっても良い。
【0054】また、本発明の実施において、キャップは
必ずしもベースキャップ12とオーバーキャップ13と
に分割されず、単一体からなるものであっても良い。
【0055】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、泡吐出容
器において、キャップが備える空気導入通路を簡易に、
高精度に形成でき、一定の泡質を確保できる泡吐出容器
を安定して製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は泡吐出容器の泡吐出前状態を示す模式図
である。
【図2】図2は泡吐出容器の泡吐出状態を示す模式図で
ある。
【図3】図3は泡吐出容器の泡吐出直後状態を示す模式
図である。
【図4】図4は泡吐出容器の傾き使用状態を示す模式図
である。
【図5】図5は図1の要部拡大図である。
【図6】図6は図2の要部拡大図である。
【図7】図7は図3の要部拡大図である。
【図8】図8は泡吐出容器の構成部品を示す分解図であ
る。
【図9】図9は混合器を示す模式図である。
【図10】図10はネットホルダを示す模式図である。
【符号の説明】
10 泡吐出容器 11 容器本体 11A 開口部 12、13 キャップ 14 混合器 14B 液体取入口 14C 空気取入口 14D 空気取入溝 15 ネットホルダ 16 泡均質化用ネット 31 液体導入通路 32 空気導入通路 33 気液混合室 34 泡流出通路(泡吐出通路) 44 泡吐出通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤坂 神 埼玉県北葛飾郡吉川町平沼2090 花王吉川 寮 (72)発明者 阪本 治 大阪府高槻市栄町2−4−8

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加圧室となる容器本体の開口部に被着さ
    れるキャップを有し、 キャップは、容器本体内に延びる液体導入通路と、容器
    本体内の上部空間に連通する空気導入通路と、液体導入
    通路と空気導入通路とに連通する気液混合室と、気液混
    合室の下流側に連通する泡吐出通路とを備えてなる泡吐
    出容器において、 キャップに一体結合される混合器と、混合器に嵌合され
    るネットホルダとにより上記気液混合室を形成してお
    り、 混合器は、上記液体導入通路を混合器内面に連通させる
    液体取入口と、容器本体内の上部空間に開口する空気取
    入口と、該空気取入口を混合器内面に連通させる空気取
    入溝とを備え、 ネットホルダは、筒状をなし、少なくとも上方側の端面
    に泡均質化用ネットが溶着されており、下方側の端面が
    混合器の空気取入溝に対面するように該混合器内に圧入
    密着状態にて嵌合され、 混合器内面とネットホルダ内面により上記気液混合室を
    形成し、空気取入口と空気取入溝により上記空気導入通
    路を形成したことを特徴とする泡吐出容器。
  2. 【請求項2】 前記ネットホルダの上方側の端面にのみ
    泡均質化用ネットが溶着されてなる請求項1記載の泡吐
    出容器。
JP6024988A 1994-01-28 1994-01-28 泡吐出容器 Expired - Lifetime JP2934145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024988A JP2934145B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 泡吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024988A JP2934145B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 泡吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07215353A true JPH07215353A (ja) 1995-08-15
JP2934145B2 JP2934145B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=12153370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6024988A Expired - Lifetime JP2934145B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 泡吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2934145B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112491A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Tokyo Raito Kogyo Kk キャップ
WO2008136433A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Kao Corporation 毛髪の染毛又は脱色方法
WO2008136441A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Kao Corporation 二剤式染毛用又は脱色用毛髪化粧品
JP2011093579A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd プッシュプルキャップ及び、注出路用の成形金型
CN102947193A (zh) * 2010-05-31 2013-02-27 花王株式会社 泡沫送出容器
US8430107B2 (en) 2011-03-11 2013-04-30 Yu Chang Esthetics Consultant Co., Ltd. Foam output device easy to produce foam
JP2013112411A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器
JP2017036056A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社三谷バルブ 内容物放出機構およびこの内容物放出機構を備えたポンプ式製品
WO2018124212A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 花王株式会社 皮膚洗浄剤物品
JP2020011751A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 花王株式会社 泡吐出器
JP2020142826A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 大成化工株式会社 泡吐出容器
CN112424080A (zh) * 2018-07-18 2021-02-26 花王株式会社 泡沫喷出器
JP2021160765A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社吉野工業所 泡吐出容器
US20230166277A1 (en) * 2020-04-27 2023-06-01 Kao Corporation Foam discharge container

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014098029A1 (ja) 2012-12-18 2014-06-26 花王株式会社 ノズルキャップ付き吐出容器
JP2016013859A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 伸晃化学株式会社 泡生成ユニットと、それを使用する泡噴出容器

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112491A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Tokyo Raito Kogyo Kk キャップ
US10226649B2 (en) 2007-04-27 2019-03-12 Kao Corporation Hair dyeing or bleaching method
WO2008136433A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Kao Corporation 毛髪の染毛又は脱色方法
WO2008136441A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Kao Corporation 二剤式染毛用又は脱色用毛髪化粧品
AU2008246678B2 (en) * 2007-04-27 2012-11-01 Kao Corporation Hair dyeing or bleaching method
US8388696B2 (en) 2007-04-27 2013-03-05 Kao Corporation Two-part hair dye or bleach composition
JP2011093579A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd プッシュプルキャップ及び、注出路用の成形金型
CN102947193A (zh) * 2010-05-31 2013-02-27 花王株式会社 泡沫送出容器
US8430107B2 (en) 2011-03-11 2013-04-30 Yu Chang Esthetics Consultant Co., Ltd. Foam output device easy to produce foam
JP2013112411A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器
JP2017036056A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社三谷バルブ 内容物放出機構およびこの内容物放出機構を備えたポンプ式製品
WO2018124212A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 花王株式会社 皮膚洗浄剤物品
JP2020011751A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 花王株式会社 泡吐出器
CN112424080A (zh) * 2018-07-18 2021-02-26 花王株式会社 泡沫喷出器
US11351560B2 (en) 2018-07-18 2022-06-07 Kao Corporation Foam discharger
EP3825248A4 (en) * 2018-07-18 2022-07-13 Kao Corporation FOAM DISCHARGER
CN112424080B (zh) * 2018-07-18 2022-11-18 花王株式会社 泡沫喷出器
JP2020142826A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 大成化工株式会社 泡吐出容器
JP2021160765A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社吉野工業所 泡吐出容器
US20230166277A1 (en) * 2020-04-27 2023-06-01 Kao Corporation Foam discharge container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2934145B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07215353A (ja) 泡吐出容器
CA2960507C (en) Dispensing container
JP5603753B2 (ja) ポンプ式泡吐出容器
US9004318B2 (en) Foam dispensing container
JP5493682B2 (ja) 泡吐出容器
AU2004210295B2 (en) Improved foam forming unit
JPH07215352A (ja) 泡吐出容器
JP4716462B2 (ja) ポンプ式泡出し容器
JPH09193953A (ja) 泡噴出ポンプ容器
JP5141880B2 (ja) 二重容器
JP5828377B2 (ja) 注出容器
JP2014046938A (ja) 泡噴出容器
JP5178390B2 (ja) ポンプ式吐出容器
JP4811891B2 (ja) ポンプ式吐出容器
JP2009148951A (ja) デラミボトルの製造方法
JP5688642B2 (ja) 注出容器
JPH0678266U (ja) 泡状物吐出構造
JP5537914B2 (ja) 吐出器
JPH0657843U (ja) 泡噴出ポンプ容器
JP2004313925A (ja) 泡噴出ポンプ装置、および泡噴出器
JP2003305391A (ja) 二剤混合吐出装置
JP2000219226A (ja) 液滴放出チップ
JP2000334814A (ja) 脈動防止口部を有するブロー成形容器及びその成形方法
JP2585623Y2 (ja) 泡噴出ポンプ容器
JPH0654549U (ja) 泡噴出ポンプ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990518

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term