JP2013107660A - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2013107660A
JP2013107660A JP2011252732A JP2011252732A JP2013107660A JP 2013107660 A JP2013107660 A JP 2013107660A JP 2011252732 A JP2011252732 A JP 2011252732A JP 2011252732 A JP2011252732 A JP 2011252732A JP 2013107660 A JP2013107660 A JP 2013107660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
planar
base sheet
partition
partitions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011252732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5777496B2 (ja
Inventor
Takeo Ito
竹男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PAPER CRAFT KK
Original Assignee
PAPER CRAFT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PAPER CRAFT KK filed Critical PAPER CRAFT KK
Priority to JP2011252732A priority Critical patent/JP5777496B2/ja
Publication of JP2013107660A publication Critical patent/JP2013107660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777496B2 publication Critical patent/JP5777496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

【課題】箱体内での被包装物のがさつきの抑止ないし保護を、簡素な構造を持って効果的になし得る内装部材を備えた包装箱の提供。
【解決手段】上面開放部1cを蓋又はフラップにより閉塞されて六面体の外観を呈する箱体1と、箱体1の底面1a上に敷き込まれるベースシート2と、四つの面状仕切体3…3とを有する。四つの面状仕切体3…3は、それぞれその一端部3bを箱体1の隣り合うコーナー1fの一方に内接させ且つその他端部3bを箱体1の隣り合うコーナー1fの他方に内接させて弓状に湾曲された状態でベースシート2上において箱体1内に納められてこの箱体1内の空間を五つに区分する。面状仕切体3におけるベースシート2に接する辺部3cは頂部3dを持った波形状に成形されていると共に、ベースシート2はこの頂部3dと噛み合う構造となっている。
【選択図】図5

Description

この発明は、包装箱の改良に関する。
包装箱を利用した包装では、箱内での被包装物のがさつきを抑止する観点、ないしは、被包装物を保護する観点から、被包装物を緩衝材で包んだり、被包装物と箱内面との間の隙間に緩衝材を介装などさせている。こうした緩衝材としては、気泡緩衝材や、発泡スチロールなどが利用されている。
この発明が解決しようとする主たる問題点は、箱体内での被包装物のがさつきの抑止ないし保護を、簡素な構造を持って効果的になし得る内装部材を備えた包装箱を提供する点にある。
前記課題を達成するために、この発明にあっては、包装箱を、上面開放部を蓋又はフラップにより閉塞されて六面体の外観を呈する箱体と、
この箱体の底面上に敷き込まれるベースシートと、
四つの面状仕切体とを有しており、
この四つの面状仕切体は、それぞれその一端部を前記箱体の隣り合うコーナーの一方に内接させ且つその他端部を前記箱体の隣り合うコーナーの他方に内接させて弓状に湾曲された状態で前記ベースシート上において前記箱体内に納められてこの箱体内の空間を五つに区分するようになっており、
この面状仕切体における前記ベースシートに接する辺部は頂部を持った波形状に成形されていると共に、
前記ベースシートは前記頂部が食い込み又はこの頂部と噛み合う構造となっているものとした。
四つの面状仕切体はそれぞれ、前記のように弓状に湾曲された状態で、箱体の隣り合うコーナー間にある側面との間に他の空間から区分された空間を形成させる。また、このように弓状に湾曲された四つの面状仕切体の湾曲外側には、かかる四つの面状仕切体によって、箱体の中央に他の空間から区分された空間が形成される。かかる四つの面状仕切体による箱体内の空間の区分状態は、前記頂部をベースシートに食い込ませ又は噛み合わせることで、安定的に維持される。前記面状仕切体は前記のように区分された空間への被包装物の納め入れにより、かかる被包装物の形状や大きさによってこの面状仕切体の両端部間においてさらに変形させることができ、かかる変形状態も前記頂部をベースシートに食い込ませ又は噛み合わせることで、安定的に維持される。これにより、四つの面状仕切体によって区分された箱体内の各空間の全部又は一部に、がさつきなく被包装物を納め保持させることができ、気泡緩衝材や発泡スチロール製の緩衝材を用いて被包装物を包装箱に収めた場合と同様の効果を得ることができる。かかる包装箱を構成する前記箱体、ベースシート及び面状仕切体は、すべて紙製とすることも可能であり、かかる包装箱は廃棄ないしリサイクルに最適なものとして提供することができる。
前記四つの面状仕切体のうちの二つの面状仕切体又は三つの面状仕切体を、折り目を介して連接されこの折り目に沿った折りを施されると共に、この折られた箇所を箱体のコーナーに内接される端部としてこの箱体内に納められるようにしておくこともある。
また、幅と長さを持った板紙の幅方向中程の位置を通ってこの板紙を二分する仮想の直線に沿って、
この板紙に対しその両端部につなぎ目を、両つなぎ目間に切れ目を施すと共に、このつなぎ目に前記仮想の直線に沿った第一の折り目を施し、
かつ、この板紙に、前記仮想の直線を挟んだ両側においてそれぞれ、幅方向に沿った第二の折り目を一箇所施し、
この第一及び第二の折り目に沿った折りを施すことにより前記四つの面状仕切体を構成させるようにしておくこともある。
このようにした場合、面状仕切体の取り扱いや、箱体へのセット作業の容易化を図ることができると共に、抜型を利用して無駄少なく原紙から仕切シートを得ることができ、いわゆる取り都合が良くなる。
この発明にかかる包装箱によれば、いずれもシートないし面状をなすベースシートと面状仕切体との組み合わせにより、箱体内の空間を区分し、区分された各空間内においてそれぞれ被包装物をがさつきなく保持することができ、箱体内での被包装物のがさつきの抑止ないし保護を、簡素な構造を持って効果的になし得る。かかる包装箱を構成する箱体、ベースシート及び面状仕切体は、すべて紙製とすることも可能であり、かかる包装箱は廃棄ないしリサイクルに最適なものとして提供することができる。
図1は実施の形態にかかる包装箱の第一例を構成する外装部材と内装部材とを分離した状態で示した斜視図である。 図2は包装箱の第一例を構成する外装部材内に内装部材を納めた状態を外装部材としての箱体の上面開放部を開放させた状態で見た平面図である。 図3は実施の形態にかかる包装箱の第二例を構成する外装部材と内装部材とを分離した状態で示した斜視図である。 図4は包装箱の第二例を構成する外装部材内に内装部材を納めた状態を外装部材としての箱体の上面開放部を開放させた状態で見た平面図である。 図5は実施の形態にかかる包装箱の第三例を構成する外装部材と内装部材とを分離した状態で示した斜視図である。 図6は包装箱の第三例を構成する内装部材としての面状仕切体の平面図であり、同図中の想像線は外装部材としての箱体の上面開放部の輪郭である。 図7は包装箱の第三例を構成する外装部材内に内装部材を納めた状態を外装部材としての箱体の上面開放部を開放させた状態で見た平面図である。 図8は包装箱の第三例を構成する内装部材としての面状仕切体を構成する仕切シートに折りを施す前の状態を示した平面図である。
以下、図1〜図8に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかる包装箱は、外装部材となる箱体1と、被包装物と一緒にこの箱体1内に納められる内装部材とから構成されている。
前記箱体1は、上面開放部1cを蓋又はフラップにより閉塞されて六面体の外観を呈するようになっている。図示の例では、かかる箱体1は、長方形の底面1aと、これを囲う四つの側面1b、1b…とを有し、この四つの側面1b、1b…の上縁によって前記上面開放部1cが形成されている。図示の例では、かかる四つの側面1b、1b…にはそれぞれ、前記上縁を折り目1eとしてこの側面1bに連らなるフラップ1dが備えられており、この折り目1eを利用して各フラップ1dを箱体1の内方に折り込むことで前記上面開放部1cを閉塞するようになっている。かかる箱体1は、典型的には、板紙や段ボールによって構成される。
前記内装部材は、一枚のベースシート2と、四つの面状仕切体3…3とから構成されている。図1及び図2に示される第一例では、四つの面状仕切体3…3は、独立した四枚の仕切シート3a…3aから構成されている。図3及び図4に示される第二例では、四つの面状仕切体3…3は、二枚の仕切シート3a、3aから構成され、一枚の仕切シート3aによって二つの面状仕切体3、3が構成されるようになっている。図5〜図8に示される第三例では、四つの面状仕切体3…3は、一枚の仕切シート3aから構成されるようになっている。
前記ベースシート2は、前記箱体1の底面1a上に敷き込まれるようになっている。図示の例では、かかるベースシート2は前記底面1aと略同じ外郭形状と大きさとを備え、前記上面開放部1cから箱体1内に納められて前記底面1aの全体を覆ってこの底面1a上に敷き込まれるようになっている。かかるベースシート2は、後述の面状仕切体3の辺部3cに形成された頂部3dが食い込み又はこの頂部3dと噛み合う構造となっている。図示の例では、かかるベースシート2は、片面段ボールとして構成されている。図示の例では、かかるベースシート2のライナー2aを前記底面1aに接しさせ、したがって、波形に加工された芯2bの側を上面開放部1c側に向けて、箱体1内にベースシート2が敷き込まれている。後述の面状仕切体3の辺部3cに形成された頂部3dはかかるベースシート2の芯2bの凹所に入り込みかかるベースシート2と噛み合うようになっている。
図示の例とは別に、かかるベースシート2は、後述の面状仕切体3の辺部3cに形成された頂部3dが入り込む複数の凹所あるいは穴を備えたシートなどを用いることもできる。また、かかるベースシート2は、不織布などのマット状のものや、発泡プラスチック製のシートなど、後述の面状仕切体3の辺部3cに形成された頂部3dが食い込む構造のものとすることもできる。
前記四つの面状仕切体3…3は、図示の例では、幅と長さとを備えた帯板状を呈している。かかる面状仕切体3は、典型的には、板紙によって構成される。
かかる四つの面状仕切体3…3は、それぞれその一端部3bを前記箱体1の隣り合うコーナー1fの一方に内接させ且つその他端部3bを前記箱体1の隣り合うコーナー1fの他方に内接させて弓状に湾曲された状態で前記ベースシート2上において前記箱体1内に納められてこの箱体1内の空間を五つに区分するようになっている。
図示の例では、四つの面状仕切体3…3のうちの二つは、前記箱体1の底面1aの長さ寸法よりも全長を長くする長さ側面状仕切体3’となっており、また、その余の二つは前記箱体1の底面1aの幅寸法よりも全長を長くするが前記長さ側面状仕切体3’より全長を短くする幅側面状仕切体3”となっている。四つの面状仕切体3…3の幅寸法はそれぞれ、前記箱体1の底面1aから上面開放部1cまでの寸法よりもやや小さくなっている。
また、かかる面状仕切体3における前記ベースシート2に接する辺部3cは、頂部3dを尖らせた波形状に成形されている。図示の例では、四つの面状仕切体3…3の長さ方向に沿った辺部3cがそれぞれ波形状に成形されている。図示の例では、かかる波形の山は二等辺三角形の斜辺によって構成された様子となっており、これにより前記波形の頂部3dが尖らされている。
四つの面状仕切体3…3はそれぞれ、前記のように弓状に湾曲された状態で、箱体1の隣り合うコーナー1f間にある側面1bに湾曲内側の面を向き合わせてこの側面1bとの間に他の空間Sから区分された空間Sを形成させる。また、このように弓状に湾曲された四つの面状仕切体3…3の湾曲外側には、かかる四つの面状仕切体3…3によって、箱体1の中央に他の空間Sから区分された空間S’が形成される。かかる四つの面状仕切体3…3による箱体1内の空間の区分状態は、前記頂部3dをベースシート2に食い込ませ又は噛み合わせることで、安定的に維持される。また、前記面状仕切体3は前記のように区分された空間S’への被包装物の納め入れにより、かかる被包装物の形状や大きさによってこの面状仕切体3の両端部3b、3b間においてさらに変形される厚さに構成されている。そして、この面状仕切体3の変形状態も前記頂部3dをベースシート2に食い込ませ又は噛み合わせることで、安定的に維持される。これにより、四つの面状仕切体3…3によって区分された箱体1内の各空間S…S’の全部又は一部に、がさつきなく被包装物を納め保持させることができ、気泡緩衝材や発泡スチロール製の緩衝材を用いて被包装物を包装箱に収めた場合と同様の効果を得ることができる。かかる包装箱を構成する前記箱体1、ベースシート2及び面状仕切体3は、すべて紙製とすることも可能であり、かかる包装箱は廃棄ないしリサイクルに最適なものとして提供することができる。
前記第二例にあつては、四つの面状仕切体3…3のうちの二つの面状仕切体3は、折り目3eを介して連接されこの折り目3eに沿った折りを施されると共に、この折られた箇所を箱体1のコーナー1fに内接される端部3bとしてこの箱体1内に納められるようになっている。この第二例にあっては、仕切シート3aは、帯板状を呈すると共に、その中間に幅方向に亘る折り目3eが形成されており、この折り目3eを挟んだ一方が前記連接された二つの面状仕切体3の一方となり、かつ、この折り目3eを挟んだ他方が前記連接された二つの面状仕切体3の他方となっている。図示は省略するが、このような仕切シート3aに二箇所の折り目を施すことで、一枚の仕切シート3aが三つの面状仕切体3…3となるようにすることもできる。このように複数の面状仕切体3を一枚の仕切シート3aとした場合、その余の面状仕切体3は第二例の場合と異なり、第一例のように独立した仕切シート3aによって構成しても構わない。
前記第三例にあっては、幅と長さを持った板紙(仕切シート3a)の幅方向中程の位置を通ってこの板紙を二分する仮想の直線xに沿って、
この板紙に対しその両端部3bにつなぎ目3fを、両つなぎ目3f、3f間に切れ目3gを施すと共に、このつなぎ目3fに前記仮想の直線xに沿った第一の折り目3hを施し、
かつ、この板紙に、前記仮想の直線xを挟んだ両側においてそれぞれ、幅方向に沿った第二の折り目3iを一箇所施し、
この第一及び第二の折り目3h、3iに沿った折りを施すことにより四つの面状仕切体3…3が構成されるようになっている。
かかる第三例にあっては、前記切れ目3gが前記の波形状となっており、また、仕切シート3aの長さ方向に沿った両辺部3c、3cも前記波形状となっており、これにより、構成される四つの面状仕切体3…3はそれぞれ、その長さ方向に沿った辺部3cを波形状としたものとなっている。
この第三例にあっては、前記第二の折り目3iは、仕切シート3aの長さ方向中程の位置よりも、前記仮想の直線xを挟んだ一方側では仕切シート3aの一端部3b側に位置され、前記仮想の直線xを挟んだ他方側では仕切シート3aの他端部3b側に位置され、前記仮想の直線xを挟んだ両側にそれぞれ、前記長さ側面状仕切体3’と幅側面状仕切体3”とが形成されるようになっている。
この第三例のようにした場合、一枚の仕切シート3aから四つの面状仕切体3…3を適切に構成させることができ、面状仕切体3の取り扱いや、箱体1へのセット作業の容易化を図ることができると共に、抜型を利用して無駄少なく原紙から仕切シート3aを得ることができ、いわゆる取り都合が良くなる。この第三例では、折りを施した仕切シート3aを箱体1内に納めるにあたっては、各面状仕切体3の両端部3b、3b間の距離を狭めるように図6の状態から各面状仕切体3をさらに大きく湾曲させる必要があるようになっている。(図7)
1 箱体
1a 底面
1c 上面開放部
1f コーナー
2 ベースシート
3 面状仕切体
3b 端部
3c 辺部
3d 頂部

Claims (3)

  1. 上面開放部を蓋又はフラップにより閉塞されて六面体の外観を呈する箱体と、
    この箱体の底面上に敷き込まれるベースシートと、
    四つの面状仕切体とを有しており、
    この四つの面状仕切体は、それぞれその一端部を前記箱体の隣り合うコーナーの一方に内接させ且つその他端部を前記箱体の隣り合うコーナーの他方に内接させて弓状に湾曲された状態で前記ベースシート上において前記箱体内に納められてこの箱体内の空間を五つに区分するようになっており、
    この面状仕切体における前記ベースシートに接する辺部は頂部を持った波形状に成形されていると共に、
    前記ベースシートは前記頂部が食い込み又はこの頂部と噛み合う構造となっていることを特徴とする包装箱。
  2. 四つの面状仕切体のうちの二つの面状仕切体又は三つの面状仕切体は、折り目を介して連接されこの折り目に沿った折りを施されると共に、この折られた箇所を箱体のコーナーに内接される端部としてこの箱体内に納められるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。
  3. 幅と長さを持った板紙の幅方向中程の位置を通ってこの板紙を二分する仮想の直線に沿って、
    この板紙に対しその両端部につなぎ目を、両つなぎ目間に切れ目を施すと共に、このつなぎ目に前記仮想の直線に沿った第一の折り目を施し、
    かつ、この板紙に、前記仮想の直線を挟んだ両側においてそれぞれ、幅方向に沿った第二の折り目を一箇所施し、
    この第一及び第二の折り目に沿った折りを施すことにより四つの面状仕切体が構成されるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。
JP2011252732A 2011-11-18 2011-11-18 包装箱 Active JP5777496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252732A JP5777496B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252732A JP5777496B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013107660A true JP2013107660A (ja) 2013-06-06
JP5777496B2 JP5777496B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=48704858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011252732A Active JP5777496B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5777496B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221472A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 サトーホールディングス株式会社 ラベル切断機構及びラベル供給装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101898908B1 (ko) * 2018-05-04 2018-09-14 주식회사 대용2555 택배 박스

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR748092A (fr) * 1932-12-27 1933-06-28 Emballage pour objets fragiles, et plus particulièrement pour ampoules, oeufs ou autres
JP2001225832A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 I-O Data Device Inc プリント基板用の包装ケース
JP2001261030A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Okamoto Shiko:Kk 包装用箱の中仕切り部材
JP2003155027A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Mitsumi Electric Co Ltd 梱包箱
JP2005047592A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Santen Pharmaceut Co Ltd 仕切具
JP2005313999A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Ricoh Co Ltd 物品保護緩衝装置、物品緩衝載置装置、及び物品梱包装置
JP2009018858A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Kao Corp 仕切体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR748092A (fr) * 1932-12-27 1933-06-28 Emballage pour objets fragiles, et plus particulièrement pour ampoules, oeufs ou autres
JP2001225832A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 I-O Data Device Inc プリント基板用の包装ケース
JP2001261030A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Okamoto Shiko:Kk 包装用箱の中仕切り部材
JP2003155027A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Mitsumi Electric Co Ltd 梱包箱
JP2005047592A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Santen Pharmaceut Co Ltd 仕切具
JP2005313999A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Ricoh Co Ltd 物品保護緩衝装置、物品緩衝載置装置、及び物品梱包装置
JP2009018858A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Kao Corp 仕切体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221472A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 サトーホールディングス株式会社 ラベル切断機構及びラベル供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5777496B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3273779A (en) Folded box
US4113096A (en) Packing box for china
US1795613A (en) Filler
JP5777496B2 (ja) 包装箱
JP3210339U (ja) 包装箱
JP3233434U (ja) 包装材
JP2015009884A (ja) 包装用ケース
JP3210810U (ja) 梱包材
JP4918290B2 (ja) パルプモールド緩衝材
JP5954167B2 (ja) 容量可変箱
JP3130190U (ja) 防湿ケース
JP3141852U (ja) コーナパッド
JP2013159369A (ja) 立体物のパッキング及び梱包装置
JP3231038U (ja) 梱包具、ブランクおよび運送用箱
JP6938358B2 (ja) 包装箱
JP7044930B1 (ja) 段ボール製の緩衝材
JP7105974B1 (ja) 物品梱包用シート
JP2014034399A (ja) 包装箱
JP5495343B2 (ja) 梱包箱用緩衝部材、梱包体および梱包方法
JP5422671B2 (ja) 物品収納ケース
JP7201383B2 (ja) 周壁可変収納箱
JP3200021U (ja) 緩衝機能付き包装箱
JPS63281949A (ja) 包装箱
JP6325316B2 (ja) 梱包ケース及び梱包方法
JP2017124866A (ja) 包装用厚紙、包装箱及び緩衝材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250