JP2013097340A - 画像投影装置 - Google Patents
画像投影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013097340A JP2013097340A JP2011242923A JP2011242923A JP2013097340A JP 2013097340 A JP2013097340 A JP 2013097340A JP 2011242923 A JP2011242923 A JP 2011242923A JP 2011242923 A JP2011242923 A JP 2011242923A JP 2013097340 A JP2013097340 A JP 2013097340A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- unit
- air
- image
- projection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/16—Cooling; Preventing overheating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/28—Reflectors in projection beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3144—Cooling systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【解決手段】操作部83は、装置の上面且つ前記光源の上方に配置されており、取り込み口84の少なくとも一部と前記排気口の少なくとも一部とを、前記光源と前記操作部との間となるように配置し、前記凹面鏡は、前記取り込み口84から前記排気口85へ向かう空気が、前記凹面形状の曲面ミラー42の裏面に沿って流れるように配置した。
【選択図】図21
Description
図1に示すように、プロジェクタ1の上面には、投影画像Pが出射する透過ガラス51が設けられており、透過ガラス51から出射した投影画像Pが、スクリーンなどの投影面101に投影される。
また、プロジェクタ1の上面には、ユーザーがプロジェクタ1を操作するための操作部83が設けられている。また、プロジェクタ1の側面には、ピント調整のためのフォーカスレバー33が設けられている。ボタンなどの周知の入力機構からなる操作部83を操作することで、投影画像Pの色合いやコントラストの調整の実行、およびIPアドレスの設定などネットワークの設定を行うことができる。
プロジェクタ1は、光源を備えた不図示の光源ユニットと、光源からの光を用いて画像を形成する画像形成部Aとを有している。画像形成部Aは、画像形成素子としてのDMD12(Digital Mirror Device)を備えた画像形成ユニット10と、光源からの光を、折り返してDMD12に照射して光像を生成する照明ユニット20とで構成されている。また、画像を投影面101に投影するための投影光学系Bを有している。投影光学系Bは、透過型の屈折光学系を少なくとも一つ含み、正のパワーを有する共軸系の第1光学系70を備えた第1光学ユニット30と、折り返しミラー41と正のパワーを有する曲面ミラー42とを備えた第2光学ユニット40とで構成されている。
図3に示すように、画像形成ユニット10、照明ユニット20、第1光学ユニット30、第2光学ユニット40が、投影面および投影像の像面と平行な方向のうち図中Y方向に並べて配置されている。また、照明ユニット20の図中右側には、光源ユニット60が配置されている。
図4は、光源ユニット60の概略斜視図である。
光源ユニット60は、光源ブラケット62を有しており、光源ブラケットの上部にハロゲンランプ、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプなどの光源61が装着さている。また、光源ブラケット62には、電源ユニット80(図14参照)に接続された不図示の電源側コネクタと接続するコネクタ部62aが設けられている。
図5は、照明ユニット20に収納された光学系部品を、他のユニットとともに示す斜視図である。
図5に示すように、照明ユニット20は、カラーホイール21、ライトトンネル22、2枚のリレーレンズ23、シリンダミラー24、凹面ミラー25を有しており、これらは、照明ブラケット26に保持されている。照明ブラケット26は、2枚のリレーレンズ23、シリンダミラー24、凹面ミラー25が収納される筐体状の部分261を有しており、この筐体状の部分261の4つの側面部のうち、図中右側のみ側面を有し、他の3面は、開口した形状となっている。そして、図中X方向の奥側の側面部開口には、OFF光板27(図6参照)が取り付けられており、図中X方向手前側の側面部開口には、いずれの図面にも図示されていないカバー部材が取り付けられる。これにより、照明ブラケット26の筐体状の部分261に収納される2枚のリレーレンズ23、シリンダミラー24、凹面ミラー25は、照明ブラケット26と、OFF光板27(図6参照)と、いずれの図面にも図示されていないカバー部材とにより覆われる。
照明ブラケット26の筐体状の部分261の上部には、図中Y方向に対して直交する上面26bが設けられている。この上面26bの4角には、第1光学ユニット30をネジ止めするためのネジが貫通する貫通孔が設けられている(図6では、貫通孔26c1と26c2とが図示されており、残りの貫通孔については、不図示)。また、図中X方向手前側の貫通孔26c1,26c2に隣接して、第1光学ユニット30を照明ユニット20に位置決めするための位置決め孔26e1,26e2が設けられている。図中X方向手前側に設けられた2個の位置決め孔のうち、カラーホイール21配置側の位置決め孔26e1は、位置決めの主基準であり、丸穴形状となっており、カラーホイール21配置側と反対側の位置決め孔26e2は、位置決めの従基準であり、Z方向に延びる長穴となっている。また、各貫通孔26c1,26c2の周囲は、照明ブラケット26の上面26bよりも突出しており、第1光学ユニット30をY方向に位置決めするための位置決め突起26fとなっている。位置決め突起26fを設けずに、Y方向の位置精度を高める場合、照明ブラケット26の上面全体の平面度を高める必要があり、コスト高になる。一方、位置決め突起26fを設けることで、位置決め突起26fの部分だけ、平面度を高めればよいので、コストを抑えて、Y方向の位置精度を高めることができる。
カラーホイール21は、円盤形状のものであり、カラーモータ21aのモータ軸に固定されている。カラーホイール21には、回転方向にR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)などのフィルタが設けられている。光源ユニット60のホルダ64に設けられた不図示のリフレクタにより集光された光は、出射窓63を通って、カラーホイール21の周端部に到達する。カラーホイール21の周端部に到達した光は、カラーホイール21の回転により時分割でR、G,Bの光に分離される。
図8は、画像形成ユニット10の斜視図である。
図8に示すように画像形成ユニット10は、DMD12が装着されるDMDボード11を備えている。DMD12は、マイクロミラーが格子状に配列された画像生成面を上向きにしてDMDボード11に設けられたソケット11aに装着されている。DMDボード11には、DMDミラーを駆動するための駆動回路などが設けられている。DMDボード11の裏面(ソケット11aが設けられた面と反対側の面)には、DMD12を冷却するための冷却手段としてのヒートシンク13が固定されている。DMDボード11のDMD12が装着される箇所は、貫通しており、ヒートシンク13には、この不図示の貫通孔に挿入される突起部13a(図7参照)が形成されている。この突起部13aの先端は、平面状になっている。突起部13aを不図示の貫通孔に挿入して、DMD12の裏面(画像生成面と反対側の面)に突起部13a先端の平面部を当接させている。この平面部やDMD12の裏面のヒートシンク13が当接する箇所に弾性変形可能な伝熱シートを貼り付けて、突起部13aの平面部とDMD12の裏面との密着性を高めて、熱伝導性を高めてもよい。
図9は、第1光学ユニット30を、照明ユニット20と画像形成ユニット10とともに示す斜視図である。
図9に示すように、第1光学ユニット30は、照明ユニット20の上方に配置されており、複数のレンズで構成された第1光学系70(図2参照)を保持した投影レンズユニット31と、この投影レンズユニット31を保持するレンズホルダー32とを有している。レンズホルダー32には、下方へ延びる4つの脚部32a1〜32a4が設けられており(図9には、脚部32a2,32a3のみ図示されている。脚部32a1は、図3参照、脚部32a4は、図5参照)、各脚部32a1〜32a4の底面には、照明ブラケット26にねじ止めされるためのネジ穴が形成されている。
図10に示すように、脚部32a1,32a2には、被位置決め突起32b1,32b2が、設けられている。そして、図中右側の被位置決め突起32b1は、照明ブラケット26の上面26bに設けられた位置決めの主基準である丸穴形状の位置決め孔26e1に、図中左側の被位置決め突起32b2は、位置決めの従基準である長穴形状の位置決め孔26e2にそれぞれ挿入されて、Z軸方向、X軸方向の位置決めがなされる。そして、照明ブラケット26上面26bに設けられた貫通孔26c1〜26c4にネジ37を挿入し、レンズホルダー32の各脚部32a1〜32a4に設けられたネジ穴にネジ37をねじ止めすることで、第1光学ユニット30が照明ユニット20に位置決め固定される。
図11は、第2光学ユニット40が備える第2光学系を、投影レンズユニット31と照明ユニット20と画像形成ユニット10とともに示す斜視図である。
図11に示すように、第2光学ユニット40は、第2光学系を構成する折り返しミラー41と、凹面状の曲面ミラー42とを備えている。曲面ミラー42の光を反射する面は、球面、回転対称非球面、自由曲面形状などにすることができる
図12に示すように、第2光学ユニット40は、曲面ミラー42から反射した光像を透過するとともに、装置内の光学系部品を防塵するための透過ガラス51も備えている。
第1光学系70を構成する投影レンズユニット31を透過した光束は、折り返しミラー41と曲面ミラー42との間で、DMD12で生成された画像に共役な中間像を形成する。この中間像は、折り返しミラー41と曲面ミラー42との間に曲面像として結像される。次に、中間像を結像した後の発散する光束は、凹面状の曲面ミラー42に入射し、収束光束になり、曲面ミラー42により中間像を「さらに拡大した画像」にして投影面101に投影結像する。
図に示すように、画像形成ユニット10、照明ユニット20、第1光学ユニット30、第2光学ユニット40は、投影面の短軸方向であるY方向に積層配置されており、光源ユニット60は、画像形成ユニット10、照明ユニット20、第1光学ユニット30、第2光学ユニット40が積層された積層体に対して投影面の長軸方向であるZ方向に配置されている。このように、本実施形態においては、画像形成ユニット10、照明ユニット20、第1光学ユニット30、第2光学ユニット40および光源ユニットが、投影画像および投影面101に対して平行な方向であるY方向またはZ方向に並べて配置されている。さらに具体的には、画像形成ユニット10と照明ユニット20とからなる画像形成部Aと、第1光学ユニット30と第2光学ユニット40とからなる投影光学部Bとが積層された方向に対して直交する方向に光源ユニット60が画像形成部Aに連結されている。また、画像形成部Aと光源ユニット60とは、ベース部材53に平行な同一の直線上に配置されている。また、画像形成部Aと投影光学部Bとは、ベース部材53に垂直な同一の直線上に配置され、ベース部材53側から、画像形成部A、投影光学部Bの順番で配置されている。これにより、装置の設置スペースが投影面101に投影された投影画像の面に対して直交する方向に取られるのを抑制することができる。これにより、画像投影装置を机などの上に載せて使用する場合、狭い室内においても装置が、机や椅子の配置の邪魔になるのを抑制することができる。
図15〜図17に示すように、プロジェクタ1は、例えば会議室などで使用する場合、プロジェクタ1をテーブル100に置いてホワイトボードなどの投影面101に画像を投影して使用される。
図18に示すように、プロジェクタ1の底面を構成するベース部材53には、開閉カバー54が設けられており、開閉カバー54には、回転操作部54aが設けられている。回転操作部54aを回転すると、開閉カバー54と装置本体との固定が解除され、開閉カバー54が、装置本体から取り外し可能となる。また、ベース部材53の開閉カバー54のX方向に隣接する箇所には、電源吸気口56が設けられている。
開閉カバー54を取り外すと、図19に示すように、光源ユニット60の光源ブラケット62の光源61が装着された側と反対側の面が露出する。光源ブラケット62には、取っ手部66が、光源ブラケット62に対して図中点線で示すO1を回転中心にして回動自在に取り付けられている。
図20に示すように、プロジェクタ1の側面の一方(図中左側)にプロジェクタ1内に外気を取り込むための開口した吸気口84が設けられており、プロジェクタ1の側面の他方(図中右側)にプロジェクタ1内の空気を排気する開口した排気口85が設けられている。また、排気口85と対向するように、排気ファン86が設けられている。
(1)
光源ユニット60と、光源ユニット60からの光を用いて画像を形成する画像形成部A(本実施形態では、画像形成ユニット10と照明ユニット20とで構成)と、凹面形状の曲面ミラー42を備え、前記画像を投影する投影光学部B(本実施形態では、第1光学ユニット30と第2光学ユニット40とで構成)と、当該装置をユーザーが操作するための操作部83とを備えた画像投影装置において、前記操作部83は、装置の上面且つ前記光源の上方に配置されており、当該装置内に外気を取り込む取り込み口84と、当該装置内の空気を排気する排気口85と、取り込み口84から外気を吸引して、前記排気口85から排気するように空気を送風する排気ファン86などの送風手段とを備え、前記取り込み口の少なくとも一部と前記排気口の少なくとも一部とを、前記光源と前記操作部との間となるように配置し、前記凹面鏡は、前記取り込み口84から前記排気口85へ向かう空気が、前記凹面形状の曲面ミラー42の裏面に沿って流れるように配置した。
かかる構成とすることで、実施形態で説明したように、光源ユニット60と操作部83との間に取り込み口から排気口へ流れる空気の流れが生じる。これにより、光源ユニット60の熱により加熱されて、上昇して来た空気を、取り込み口84から排気口85へ流れる空気の流れで排気口85へ流し、排気することができる。その結果、光源ユニット60よりも上方に配置された操作部83へ光源ユニット60により加熱された空気がぶつかるのを抑制することができ、操作部83の温度上昇を抑制することができる。さらに、凹面形状の曲面ミラー42を、吸気口84から排気口85へ向かう空気が、凹面形状の曲面ミラー42の裏面に沿って流れるように配置したので、吸気口84から取り込まれた外気が、取り込まれた勢いを維持したまま装置内の光源61と操作部83との間を流れて、排気口85から排気することができる。
また、このように、光源61により加熱された空気は、低温の空気と混ざって、排気口85から排気されるので、排気口85から排気される空気が、高温となるのを抑制することができる。
また、上記(1)に記載の態様の画像投影装置において、送風手段を排気口85側に設けた。
かかる構成とすることで、実施形態で説明したように、送風手段を取り入れ口側に設けた場合に比べて、装置内部に取り入れることができる空気の供給量を増やすことができる。これにより、取り込み口から排気口へ流れる空気の流れで良好に光源により加熱された空気を、排気口へ搬送することができる。
また、上記(1)か(2)いずれかに記載の態様の画像投影装置において、投影光学部Aを、画像形成部Aの上部に配置し、光源61と画像形成部Aとを投影面101に投影された投影画像の面と平行な方向且つ前記装置本体に平行な方向に並べて配置しており、当該装置の上面から投影面に向けて画像を投影する。
かかる構成とすることで、装置の投影面101の対して直交する方向の長さを短くすることができる。これにより、装置の設置スペースが投影面101に投影された投影画像の面に対して直交する方向に取られるのを抑制することができる。これにより、画像投影装置を机などの上に載せて使用する場合、狭い室内においても装置が、机や椅子の配置の邪魔になるのを抑制することができる。
3a:バラスト基板
10:画像生成ユニット
11a:ソケット
11:DMDボード
12:DMD
13:ヒートシンク
14:固定部材
20:照明ユニット
21:カラーホイール
22:ライトトンネル
23:リレーレンズ
24:シリンダミラー
25:凹面ミラー
26:照明ブラケット
26a1〜26a3:光源被位置決め部
26c1〜26c4:貫通孔
26d:照射用貫通孔
26e1,26e2:位置決め孔
26f:位置決め突起
27:OFF光板
28:照明カバー
29:脚部
30:第1光学ユニット
31:投影レンズユニット
32:レンズホルダー
32a1〜32a4:脚部
32b1〜32b4:被位置決め突起
32c1〜32c4:ネジ貫通孔
32d1〜32d4:第2光学ユニット位置決め突起
33:フォーカスレバー
34:レバーギヤ
35:アイドラギヤ
36:フォーカスギヤ
40:第2光学ユニット
41:折り返しミラー
42:曲面ミラー
43:ミラーブラケット
44:自由ミラーブラケット
45:ミラーホルダー
45a1〜45a4:ネジ止め部
46:ミラー押さえ部材
47:ガラス押さえ部材
49:自由ミラー押さえ部材
51:透過ガラス
53:ベース部材
53c:光源ユニット取り出し口
53d:切り欠き
53e:被引っ掛け部
54:開閉カバー
54a:回転操作部
60:光源ユニット
61:光源
62:光源ブラケット
62a:コネクタ部
64:ホルダ
64a1〜64a3:光源位置決め部
64b:流入口
64c:排気口
65:通過部
65a:開口部
70:第1光学系
80:電源ユニット
83:操作部
84:吸気口
85:排気口
86:排気ファン
87:流体ガイド
91:吸気ブロワ
92:垂直ダクト
93:水平ダクト
94:排気ダクト
95:光源ブロワ
96:光源ダクト
97:光源ハウジング
98:混合ダクト
98a:流入口
98b:流出口
99:光源排気ダクト
100:テーブル
101:投影面
120:冷却部
A:画像形成部
B:投影光学部
図1に示すように、プロジェクタ1の上面には、投影画像Pが出射する透過ガラス51が設けられており、透過ガラス51から出射した投影画像Pが、スクリーンなどの投影面101に投影される。
また、プロジェクタ1の上面には、ユーザーがプロジェクタ1を操作するための操作部83が設けられている。また、プロジェクタ1の側面には、ピント調整のためのフォーカスレバー33が設けられている。ボタンなどの周知の入力機構からなる操作部83を操作することで、投影画像Pの色合いやコントラストの調整の実行、およびIPアドレスの設定などネットワークの設定を行うことができる。
プロジェクタ1は、光源を備えた不図示の光源ユニットと、光源からの光を用いて画像を形成する画像形成部Aとを有している。画像形成部Aは、画像形成素子としてのDMD12(Digital Mirror Device)を備えた画像形成ユニット10と、光源からの光を、折り返してDMD12に照射して光像を生成する照明ユニット20とで構成されている。また、画像を投影面101に投影するための投影光学系Bを有している。投影光学系Bは、透過型の屈折光学系を少なくとも一つ含み、正のパワーを有する共軸系の第1光学系70を備えた第1光学ユニット30と、折り返しミラー41と正のパワーを有する曲面ミラー42とを備えた第2光学ユニット40とで構成されている。
図3に示すように、画像形成ユニット10、照明ユニット20、第1光学ユニット30、第2光学ユニット40が、投影面および投影像の像面と平行な方向のうち図中Y方向に並べて配置されている。また、照明ユニット20の図中右側には、光源ユニット60が配置されている。
図4は、光源ユニット60の概略斜視図である。
光源ユニット60は、光源ブラケット62を有しており、光源ブラケットの上部にハロゲンランプ、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプなどの光源61が装着さている。また、光源ブラケット62には、電源ユニット80(図14参照)に接続された不図示の電源側コネクタと接続するコネクタ部62aが設けられている。
図5は、照明ユニット20に収納された光学系部品を、他のユニットとともに示す斜視図である。
図5に示すように、照明ユニット20は、カラーホイール21、ライトトンネル22、2枚のリレーレンズ23、シリンダミラー24、凹面ミラー25を有しており、これらは、照明ブラケット26に保持されている。照明ブラケット26は、2枚のリレーレンズ23、シリンダミラー24、凹面ミラー25が収納される筐体状の部分261を有しており、この筐体状の部分261の4つの側面部のうち、図中右側のみ側面を有し、他の3面は、開口した形状となっている。そして、図中X方向の奥側の側面部開口には、OFF光板27(図6参照)が取り付けられており、図中X方向手前側の側面部開口には、いずれの図面にも図示されていないカバー部材が取り付けられる。これにより、照明ブラケット26の筐体状の部分261に収納される2枚のリレーレンズ23、シリンダミラー24、凹面ミラー25は、照明ブラケット26と、OFF光板27(図6参照)と、いずれの図面にも図示されていないカバー部材とにより覆われる。
照明ブラケット26の筐体状の部分261の上部には、図中Y方向に対して直交する上面26bが設けられている。この上面26bの4角には、第1光学ユニット30をネジ止めするためのネジが貫通する貫通孔が設けられている(図6では、貫通孔26c1と26c2とが図示されており、残りの貫通孔については、不図示)。また、図中X方向手前側の貫通孔26c1,26c2に隣接して、第1光学ユニット30を照明ユニット20に位置決めするための位置決め孔26e1,26e2が設けられている。図中X方向手前側に設けられた2個の位置決め孔のうち、カラーホイール21配置側の位置決め孔26e1は、位置決めの主基準であり、丸穴形状となっており、カラーホイール21配置側と反対側の位置決め孔26e2は、位置決めの従基準であり、Z方向に延びる長穴となっている。また、各貫通孔26c1,26c2の周囲は、照明ブラケット26の上面26bよりも突出しており、第1光学ユニット30をY方向に位置決めするための位置決め突起26fとなっている。位置決め突起26fを設けずに、Y方向の位置精度を高める場合、照明ブラケット26の上面全体の平面度を高める必要があり、コスト高になる。一方、位置決め突起26fを設けることで、位置決め突起26fの部分だけ、平面度を高めればよいので、コストを抑えて、Y方向の位置精度を高めることができる。
カラーホイール21は、円盤形状のものであり、カラーモータ21aのモータ軸に固定されている。カラーホイール21には、回転方向にR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)などのフィルタが設けられている。光源ユニット60のホルダ64に設けられた不図示のリフレクタにより集光された光は、出射窓63を通って、カラーホイール21の周端部に到達する。カラーホイール21の周端部に到達した光は、カラーホイール21の回転により時分割でR、G,Bの光に分離される。
図8は、画像形成ユニット10の斜視図である。
図8に示すように画像形成ユニット10は、DMD12が装着されるDMDボード11を備えている。DMD12は、マイクロミラーが格子状に配列された画像生成面を上向きにしてDMDボード11に設けられたソケット11aに装着されている。DMDボード11には、DMDミラーを駆動するための駆動回路などが設けられている。DMDボード11の裏面(ソケット11aが設けられた面と反対側の面)には、DMD12を冷却するための冷却手段としてのヒートシンク13が固定されている。DMDボード11のDMD12が装着される箇所は、貫通しており、ヒートシンク13には、この不図示の貫通孔に挿入される突起部13a(図7参照)が形成されている。この突起部13aの先端は、平面状になっている。突起部13aを不図示の貫通孔に挿入して、DMD12の裏面(画像生成面と反対側の面)に突起部13a先端の平面部を当接させている。この平面部やDMD12の裏面のヒートシンク13が当接する箇所に弾性変形可能な伝熱シートを貼り付けて、突起部13aの平面部とDMD12の裏面との密着性を高めて、熱伝導性を高めてもよい。
図9は、第1光学ユニット30を、照明ユニット20と画像形成ユニット10とともに示す斜視図である。
図9に示すように、第1光学ユニット30は、照明ユニット20の上方に配置されており、複数のレンズで構成された第1光学系70(図2参照)を保持した投影レンズユニット31と、この投影レンズユニット31を保持するレンズホルダー32とを有している。レンズホルダー32には、下方へ延びる4つの脚部32a1〜32a4が設けられており(図9には、脚部32a2,32a3のみ図示されている。脚部32a1は、図3参照、脚部32a4は、図5参照)、各脚部32a1〜32a4の底面には、照明ブラケット26にねじ止めされるためのネジ穴が形成されている。
図10に示すように、脚部32a1,32a2には、被位置決め突起32b1,32b2が、設けられている。そして、図中右側の被位置決め突起32b1は、照明ブラケット26の上面26bに設けられた位置決めの主基準である丸穴形状の位置決め孔26e1に、図中左側の被位置決め突起32b2は、位置決めの従基準である長穴形状の位置決め孔26e2にそれぞれ挿入されて、Z軸方向、X軸方向の位置決めがなされる。そして、照明ブラケット26上面26bに設けられた貫通孔26c1〜26c4にネジ37を挿入し、レンズホルダー32の各脚部32a1〜32a4に設けられたネジ穴にネジ37をねじ止めすることで、第1光学ユニット30が照明ユニット20に位置決め固定される。
図11は、第2光学ユニット40が備える第2光学系を、投影レンズユニット31と照明ユニット20と画像形成ユニット10とともに示す斜視図である。
図11に示すように、第2光学ユニット40は、第2光学系を構成する折り返しミラー41と、凹面状の曲面ミラー42とを備えている。曲面ミラー42の光を反射する面は、球面、回転対称非球面、自由曲面形状などにすることができる
図12に示すように、第2光学ユニット40は、曲面ミラー42から反射した光像を透過するとともに、装置内の光学系部品を防塵するための透過ガラス51も備えている。
第1光学系70を構成する投影レンズユニット31を透過した光束は、折り返しミラー41と曲面ミラー42との間で、DMD12で生成された画像に共役な中間像を形成する。この中間像は、折り返しミラー41と曲面ミラー42との間に曲面像として結像される。次に、中間像を結像した後の発散する光束は、凹面状の曲面ミラー42に入射し、収束光束になり、曲面ミラー42により中間像を「さらに拡大した画像」にして投影面101に投影結像する。
図に示すように、画像形成ユニット10、照明ユニット20、第1光学ユニット30、第2光学ユニット40は、投影面の短軸方向であるY方向に積層配置されており、光源ユニット60は、画像形成ユニット10、照明ユニット20、第1光学ユニット30、第2光学ユニット40が積層された積層体に対して投影面の長軸方向であるZ方向に配置されている。このように、本実施形態においては、画像形成ユニット10、照明ユニット20、第1光学ユニット30、第2光学ユニット40および光源ユニットが、投影画像および投影面101に対して平行な方向であるY方向またはZ方向に並べて配置されている。さらに具体的には、画像形成ユニット10と照明ユニット20とからなる画像形成部Aと、第1光学ユニット30と第2光学ユニット40とからなる投影光学部Bとが積層された方向に対して直交する方向に光源ユニット60が画像形成部Aに連結されている。また、画像形成部Aと光源ユニット60とは、ベース部材53に平行な同一の直線上に配置されている。また、画像形成部Aと投影光学部Bとは、ベース部材53に垂直な同一の直線上に配置され、ベース部材53側から、画像形成部A、投影光学部Bの順番で配置されている。これにより、装置の設置スペースが投影面101に投影された投影画像の面に対して直交する方向に取られるのを抑制することができる。これにより、画像投影装置を机などの上に載せて使用する場合、狭い室内においても装置が、机や椅子の配置の邪魔になるのを抑制することができる。
図15〜図17に示すように、プロジェクタ1は、例えば会議室などで使用する場合、プロジェクタ1をテーブル100に置いてホワイトボードなどの投影面101に画像を投影して使用される。
図18に示すように、プロジェクタ1の底面を構成するベース部材53には、開閉カバー54が設けられており、開閉カバー54には、回転操作部54aが設けられている。回転操作部54aを回転すると、開閉カバー54と装置本体との固定が解除され、開閉カバー54が、装置本体から取り外し可能となる。また、ベース部材53の開閉カバー54のX方向に隣接する箇所には、電源吸気口56が設けられている。
開閉カバー54を取り外すと、図19に示すように、光源ユニット60の光源ブラケット62の光源61が装着された側と反対側の面が露出する。光源ブラケット62には、取っ手部66が、光源ブラケット62に対して図中点線で示すO1を回転中心にして回動自在に取り付けられている。
図20に示すように、プロジェクタ1の側面の一方(図中左側)にプロジェクタ1内に外気を取り込むための開口した吸気口84が設けられており、プロジェクタ1の側面の他方(図中右側)にプロジェクタ1内の空気を排気する開口した排気口85が設けられている。また、排気口85と対向するように、排気ファン86が設けられている。
(1)
光源ユニット60と、光源ユニット60からの光を用いて画像を形成する画像形成部A(本実施形態では、画像形成ユニット10と照明ユニット20とで構成)と、凹面形状の曲面ミラー42を備え、前記画像を投影する投影光学部B(本実施形態では、第1光学ユニット30と第2光学ユニット40とで構成)と、当該装置をユーザーが操作するための操作部83とを備えた画像投影装置において、前記操作部83は、装置の上面且つ前記光源の上方に配置されており、当該装置内に外気を取り込む取り込み口84と、当該装置内の空気を排気する排気口85と、取り込み口84から外気を吸引して、前記排気口85から排気するように空気を送風する排気ファン86などの送風手段とを備え、前記取り込み口の少なくとも一部と前記排気口の少なくとも一部とを、前記光源と前記操作部との間となるように配置し、前記凹面鏡は、前記取り込み口84から前記排気口85へ向かう空気が、前記凹面形状の曲面ミラー42の裏面に沿って流れるように配置した。
かかる構成とすることで、実施形態で説明したように、光源ユニット60と操作部83との間に取り込み口から排気口へ流れる空気の流れが生じる。これにより、光源ユニット60の熱により加熱されて、上昇して来た空気を、取り込み口84から排気口85へ流れる空気の流れで排気口85へ流し、排気することができる。その結果、光源ユニット60よりも上方に配置された操作部83へ光源ユニット60により加熱された空気がぶつかるのを抑制することができ、操作部83の温度上昇を抑制することができる。さらに、凹面形状の曲面ミラー42を、吸気口84から排気口85へ向かう空気が、凹面形状の曲面ミラー42の裏面に沿って流れるように配置したので、吸気口84から取り込まれた外気が、取り込まれた勢いを維持したまま装置内の光源61と操作部83との間を流れて、排気口85から排気することができる。
また、このように、光源61により加熱された空気は、低温の空気と混ざって、排気口85から排気されるので、排気口85から排気される空気が、高温となるのを抑制することができる。
また、上記(1)に記載の態様の画像投影装置において、送風手段を排気口85側に設けた。
かかる構成とすることで、実施形態で説明したように、送風手段を取り入れ口側に設けた場合に比べて、装置内部に取り入れることができる空気の供給量を増やすことができる。これにより、取り込み口から排気口へ流れる空気の流れで良好に光源により加熱された空気を、排気口へ搬送することができる。
また、上記(1)か(2)いずれかに記載の態様の画像投影装置において、投影光学部Aを、画像形成部Aの上部に配置し、光源61と画像形成部Aとを投影面101に投影された投影画像の面と平行な方向且つ前記装置本体に平行な方向に並べて配置しており、当該装置の上面から投影面に向けて画像を投影する。
かかる構成とすることで、装置の投影面101の対して直交する方向の長さを短くすることができる。これにより、装置の設置スペースが投影面101に投影された投影画像の面に対して直交する方向に取られるのを抑制することができる。これにより、画像投影装置を机などの上に載せて使用する場合、狭い室内においても装置が、机や椅子の配置の邪魔になるのを抑制することができる。
3a:バラスト基板
10:画像生成ユニット
11a:ソケット
11:DMDボード
12:DMD
13:ヒートシンク
14:固定部材
20:照明ユニット
21:カラーホイール
22:ライトトンネル
23:リレーレンズ
24:シリンダミラー
25:凹面ミラー
26:照明ブラケット
26a1〜26a3:光源被位置決め部
26c1〜26c4:貫通孔
26d:照射用貫通孔
26e1,26e2:位置決め孔
26f:位置決め突起
27:OFF光板
28:照明カバー
29:脚部
30:第1光学ユニット
31:投影レンズユニット
32:レンズホルダー
32a1〜32a4:脚部
32b1〜32b4:被位置決め突起
32c1〜32c4:ネジ貫通孔
32d1〜32d4:第2光学ユニット位置決め突起
33:フォーカスレバー
34:レバーギヤ
35:アイドラギヤ
36:フォーカスギヤ
40:第2光学ユニット
41:折り返しミラー
42:曲面ミラー
43:ミラーブラケット
44:自由ミラーブラケット
45:ミラーホルダー
45a1〜45a4:ネジ止め部
46:ミラー押さえ部材
47:ガラス押さえ部材
49:自由ミラー押さえ部材
51:透過ガラス
53:ベース部材
53c:光源ユニット取り出し口
53d:切り欠き
53e:被引っ掛け部
54:開閉カバー
54a:回転操作部
60:光源ユニット
61:光源
62:光源ブラケット
62a:コネクタ部
64:ホルダ
64a1〜64a3:光源位置決め部
64b:流入口
64c:排気口
65:通過部
65a:開口部
70:第1光学系
80:電源ユニット
83:操作部
84:吸気口
85:排気口
86:排気ファン
87:流体ガイド
91:吸気ブロワ
92:垂直ダクト
93:水平ダクト
94:排気ダクト
95:光源ブロワ
96:光源ダクト
97:光源ハウジング
98:混合ダクト
98a:流入口
98b:流出口
99:光源排気ダクト
100:テーブル
101:投影面
120:冷却部
A:画像形成部
B:投影光学部
Claims (3)
- 光源と、
前記光源からの光を用いて画像を形成する画像形成部と、
凹面鏡を備え、前記画像を投影する投影光学部と、
使用者が操作するための操作部とを備えた画像投影装置において、
前記操作部は、装置本体の上面に配置されており、
前記光源は、前記上面の前記操作部が配置された箇所からの法線上に配置され、
前記装置本体に空気を取り込む取り込み口と、
前記装置本体の空気を排気する排気口と、
前記取り込み口から前記排気口へ向かう空気の流れを生成する送風手段とを備え、
前記取り込み口の少なくとも一部と前記排気口の少なくとも一部とを、前記光源と前記操作部との間となるように配置し、
前記凹面鏡は、前記取り込み口から前記排気口へ向かう空気が、前記凹面鏡の裏面に沿って流れるように配置されている
ことを特徴とする画像投影装置。 - 請求項1の画像投影装置において、
前記送風手段を前記排気口側に設けたことを特徴とする画像投影装置。 - 請求項1か2のいずれかの画像投影装置において、
前記投影光学部を、前記画像形成部の上部に配置し、
前記光源と前記画像形成部とを投影画像の像面に平行且つ前記装置本体に平行な方向に並べて配置しており、
当該装置の上面から投影面に向けて画像を投影することを特徴とする画像投影装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011242923A JP5692654B2 (ja) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | 画像投影装置 |
US13/644,687 US8998425B2 (en) | 2011-11-04 | 2012-10-04 | Image projection apparatus |
EP12187819.3A EP2590020B1 (en) | 2011-11-04 | 2012-10-09 | Image projection apparatus with cooling system |
CN201210595735.4A CN103091952B (zh) | 2011-11-04 | 2012-11-01 | 图像投影装置 |
CN201510264393.1A CN104808423B (zh) | 2011-11-04 | 2012-11-01 | 图像投影设备 |
US14/454,431 US9004697B2 (en) | 2011-11-04 | 2014-08-07 | Image projection apparatus |
US14/645,175 US9429828B2 (en) | 2011-11-04 | 2015-03-11 | Image projection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011242923A JP5692654B2 (ja) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | 画像投影装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015023010A Division JP5995154B2 (ja) | 2015-02-09 | 2015-02-09 | 画像投影装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013097340A true JP2013097340A (ja) | 2013-05-20 |
JP2013097340A5 JP2013097340A5 (ja) | 2014-07-17 |
JP5692654B2 JP5692654B2 (ja) | 2015-04-01 |
Family
ID=47137536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011242923A Active JP5692654B2 (ja) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | 画像投影装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8998425B2 (ja) |
EP (1) | EP2590020B1 (ja) |
JP (1) | JP5692654B2 (ja) |
CN (2) | CN103091952B (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2816406A1 (en) | 2013-06-21 | 2014-12-24 | Ricoh Company Ltd. | Image projector comprising a cooling system |
JP2015005673A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 株式会社リコー | 冷却構造、画像投射装置、電子機器 |
JP2015005674A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 株式会社リコー | 冷却装置、画像投射装置、電子機器 |
EP2824922A1 (en) | 2013-07-09 | 2015-01-14 | Ricoh Company Ltd. | Projector comprising a cooling system |
WO2015146536A1 (ja) * | 2014-03-27 | 2015-10-01 | ウシオ電機株式会社 | 光源装置 |
JP2016010532A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 株式会社フューチャーデバイス | 演出用ユニット及びこれを備えた遊技機 |
US9423676B2 (en) | 2013-06-25 | 2016-08-23 | Ricoh Company, Ltd. | Lighting unit and image projector |
JP2017102243A (ja) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | 株式会社リコー | 画像投写装置 |
JP2019164212A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 株式会社リコー | 可動冷却装置、画像生成装置、画像投影装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5664979B2 (ja) | 2011-11-04 | 2015-02-04 | 株式会社リコー | 画像投影装置 |
JP5950179B2 (ja) * | 2011-11-04 | 2016-07-13 | 株式会社リコー | 画像投影装置 |
JP5692655B2 (ja) | 2011-11-17 | 2015-04-01 | 株式会社リコー | 画像投影装置 |
JP2013195668A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像投影装置 |
JP6086286B2 (ja) | 2012-08-23 | 2017-03-01 | 株式会社リコー | 画像投影装置 |
US10911730B1 (en) | 2020-01-07 | 2021-02-02 | Coretronic Corporation | Projector |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000330206A (ja) * | 1999-05-18 | 2000-11-30 | Nec Corp | 映像表示装置筐体 |
JP2002244210A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-30 | Hitachi Ltd | プロジェクタ用ランプと液晶プロジェクタ |
JP2006259290A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Casio Comput Co Ltd | 光源装置及びそれを備えたプロジェクタ |
JP2011158523A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW323345B (ja) | 1994-07-08 | 1997-12-21 | Fujitsu Ltd | |
JP3924054B2 (ja) | 1997-10-20 | 2007-06-06 | 株式会社日立製作所 | 液晶プロジェクタ |
US6498423B1 (en) | 2001-06-27 | 2002-12-24 | Welch Allyn, Inc. | Lamp thermal control by directed air flow |
JP4223936B2 (ja) | 2003-02-06 | 2009-02-12 | 株式会社リコー | 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置 |
JP4063213B2 (ja) | 2003-12-09 | 2008-03-19 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びそれを備えたプロジェクタ |
EP1583362B1 (en) | 2004-03-29 | 2010-07-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image projector comprising a compact light source cooling system. |
JP2005338325A (ja) | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Nippon Seiki Co Ltd | 表示装置 |
JP2005345569A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Toshiba Corp | 投射型画像表示装置 |
JP2006003541A (ja) | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Canon Inc | 画像投射装置 |
JP4222277B2 (ja) | 2004-09-02 | 2009-02-12 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
JP4036874B2 (ja) | 2005-07-19 | 2008-01-23 | 三洋電機株式会社 | プロジェクタ装置 |
WO2007056110A2 (en) | 2005-11-02 | 2007-05-18 | Microvision, Inc. | Image projector with selectable display modes |
JP4944452B2 (ja) | 2006-02-03 | 2012-05-30 | キヤノン株式会社 | 画像投射装置 |
JP4204604B2 (ja) | 2006-05-02 | 2009-01-07 | 三洋電機株式会社 | プロジェクタ装置 |
JP4175392B2 (ja) | 2006-06-15 | 2008-11-05 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
CN101131533B (zh) | 2006-08-25 | 2011-11-02 | 三洋科技中心(深圳)有限公司 | 投影装置 |
JP4240093B2 (ja) | 2006-09-14 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | ランプの破裂音を低減させたプロジェクター |
JP2008102374A (ja) | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 光源ランプ冷却機構及びそれを用いた投写型映像表示装置 |
WO2008129888A1 (ja) | 2007-04-12 | 2008-10-30 | Panasonic Corporation | プロジェクターおよびそのフィルター更新の制御方法 |
JP4378658B2 (ja) | 2007-06-21 | 2009-12-09 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置を収納した光源室及びこの光源室を備えたプロジェクタ |
TWI356968B (en) * | 2007-11-23 | 2012-01-21 | Delta Electronics Inc | Projection device |
CN102037403B (zh) * | 2008-05-22 | 2013-03-13 | 三洋电机株式会社 | 投射型影像显示装置 |
JP2010038976A (ja) | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Seiko Epson Corp | 光源装置及びプロジェクタ |
US8684531B2 (en) * | 2009-12-28 | 2014-04-01 | Vision3D Technologies, Llc | Stereoscopic display device projecting parallax image and adjusting amount of parallax |
JP2011197644A (ja) | 2010-01-29 | 2011-10-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
US20110188008A1 (en) | 2010-01-29 | 2011-08-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Projection display apparatus |
JP5459806B2 (ja) | 2010-03-10 | 2014-04-02 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 光源装置および投写型表示装置 |
JP5783405B2 (ja) | 2011-03-29 | 2015-09-24 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ並びに光源装置の組込み方法 |
US8820944B2 (en) | 2011-10-25 | 2014-09-02 | Texas Instruments Incorporated | Selectable throw ratio image projection device |
JP5641441B2 (ja) | 2011-11-04 | 2014-12-17 | 株式会社リコー | 画像投影装置 |
JP5664979B2 (ja) | 2011-11-04 | 2015-02-04 | 株式会社リコー | 画像投影装置 |
JP5692655B2 (ja) | 2011-11-17 | 2015-04-01 | 株式会社リコー | 画像投影装置 |
US8770764B2 (en) | 2012-01-16 | 2014-07-08 | Barco Lighting Systems, Inc. | Programmable de-fogger system for a light projector |
-
2011
- 2011-11-04 JP JP2011242923A patent/JP5692654B2/ja active Active
-
2012
- 2012-10-04 US US13/644,687 patent/US8998425B2/en active Active
- 2012-10-09 EP EP12187819.3A patent/EP2590020B1/en active Active
- 2012-11-01 CN CN201210595735.4A patent/CN103091952B/zh active Active
- 2012-11-01 CN CN201510264393.1A patent/CN104808423B/zh active Active
-
2014
- 2014-08-07 US US14/454,431 patent/US9004697B2/en active Active
-
2015
- 2015-03-11 US US14/645,175 patent/US9429828B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000330206A (ja) * | 1999-05-18 | 2000-11-30 | Nec Corp | 映像表示装置筐体 |
JP2002244210A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-30 | Hitachi Ltd | プロジェクタ用ランプと液晶プロジェクタ |
JP2006259290A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Casio Comput Co Ltd | 光源装置及びそれを備えたプロジェクタ |
JP2011158523A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015005673A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 株式会社リコー | 冷却構造、画像投射装置、電子機器 |
JP2015005674A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 株式会社リコー | 冷却装置、画像投射装置、電子機器 |
EP2816406A1 (en) | 2013-06-21 | 2014-12-24 | Ricoh Company Ltd. | Image projector comprising a cooling system |
US9645478B2 (en) | 2013-06-21 | 2017-05-09 | Ricoh Company, Ltd. | Cooling device, image projection apparatus, and electronic apparatus |
US9423676B2 (en) | 2013-06-25 | 2016-08-23 | Ricoh Company, Ltd. | Lighting unit and image projector |
EP2824922A1 (en) | 2013-07-09 | 2015-01-14 | Ricoh Company Ltd. | Projector comprising a cooling system |
US9411216B2 (en) | 2013-07-09 | 2016-08-09 | Ricoh Company, Ltd. | Projector with intake ducts provided in a case thereof |
JP2015191723A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | ウシオ電機株式会社 | 光源装置 |
WO2015146536A1 (ja) * | 2014-03-27 | 2015-10-01 | ウシオ電機株式会社 | 光源装置 |
JP2016010532A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 株式会社フューチャーデバイス | 演出用ユニット及びこれを備えた遊技機 |
JP2017102243A (ja) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | 株式会社リコー | 画像投写装置 |
JP2019164212A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 株式会社リコー | 可動冷却装置、画像生成装置、画像投影装置 |
JP7013975B2 (ja) | 2018-03-19 | 2022-02-01 | 株式会社リコー | 可動冷却装置、画像生成装置、画像投影装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2590020A3 (en) | 2014-10-29 |
CN103091952A (zh) | 2013-05-08 |
CN104808423A (zh) | 2015-07-29 |
CN103091952B (zh) | 2015-06-24 |
US20130114045A1 (en) | 2013-05-09 |
US20140347637A1 (en) | 2014-11-27 |
US20150185595A1 (en) | 2015-07-02 |
CN104808423B (zh) | 2018-01-02 |
EP2590020B1 (en) | 2017-01-11 |
US9429828B2 (en) | 2016-08-30 |
US9004697B2 (en) | 2015-04-14 |
EP2590020A2 (en) | 2013-05-08 |
US8998425B2 (en) | 2015-04-07 |
JP5692654B2 (ja) | 2015-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5692654B2 (ja) | 画像投影装置 | |
JP5692655B2 (ja) | 画像投影装置 | |
JP5664979B2 (ja) | 画像投影装置 | |
JP5950179B2 (ja) | 画像投影装置 | |
JP5945900B2 (ja) | 画像投影装置 | |
JP5641441B2 (ja) | 画像投影装置 | |
JP2013195668A (ja) | 画像投影装置 | |
JP2015018024A (ja) | 画像投射装置 | |
JP5637469B1 (ja) | 画像投射装置 | |
JP2013195669A (ja) | 画像投影装置 | |
JP5637459B2 (ja) | 投射光学装置および画像投影装置 | |
JP6300127B2 (ja) | 画像投影装置 | |
JP6086286B2 (ja) | 画像投影装置 | |
JP5995154B2 (ja) | 画像投影装置 | |
JP2014106288A (ja) | 画像投影装置 | |
JP6191905B2 (ja) | 投射光学装置および画像投影装置 | |
JP5751508B2 (ja) | 画像投影装置 | |
JP6202402B2 (ja) | 画像投影装置 | |
JP5751511B1 (ja) | 画像投影装置 | |
JP5963062B2 (ja) | 画像投影装置および光学ユニット | |
JP5618225B2 (ja) | 画像投影装置 | |
JP6008243B2 (ja) | 画像投影装置 | |
JP2015004866A (ja) | 画像投射装置 | |
JP2016194716A (ja) | 画像投影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141010 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5692654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |