JP2013090261A - 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体 - Google Patents

色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013090261A
JP2013090261A JP2011231379A JP2011231379A JP2013090261A JP 2013090261 A JP2013090261 A JP 2013090261A JP 2011231379 A JP2011231379 A JP 2011231379A JP 2011231379 A JP2011231379 A JP 2011231379A JP 2013090261 A JP2013090261 A JP 2013090261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
value
color adjustment
cmyk
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011231379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5494616B2 (ja
Inventor
Toru Hoshino
透 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011231379A priority Critical patent/JP5494616B2/ja
Priority to US13/655,273 priority patent/US8861025B2/en
Publication of JP2013090261A publication Critical patent/JP2013090261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494616B2 publication Critical patent/JP5494616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】色変換を行うためのプロファイルが多くなっても、高い色再現精度を維持しつつユーザーの所望とする調整を簡便に実施する。
【解決手段】コントローラーは、デバイスリンクプロファイルを用いて、入力画像データから入力画像データの示すオブジェクトタイプに対応した出力CMYK値を取得する。コントローラーは、色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を取得する。
【選択図】図23

Description

本発明は、色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体に関する。
従来、デバイスプロファイルを用いたカラーマネジメントシステムにより、カラープリンターの出力色を所望の色に調整することが行われている。
そして、このようなカラーマネジメントシステムでは、RGB表色系やCMYK表色系等のデバイス依存の色空間におけるRGB値/CMYK値からL表色系やXYZ表色系等のデバイス非依存の色空間における表色系の値に変換するためのソースプロファイルと、色空間データから出力を行うカラープリンターについてのCMYKの値に変換するためのデスティネーションプロファイルとを用いた色変換が行われている。
近年では、1ページ内や、複数ページからなる1ジョブ内において、RGBの値によって表された画像データ(RGB画像データ)や、CMYKの値によって表された画像データ(CMYK画像データ)が混在することがある。また、RGB画像データ及びCMYK画像データには、画像の属性に応じてこれを示すオブジェクトの種別の情報が付与されることがあり、このオブジェクトの種別にはイメージ、テキスト及びグラフィックが含まれている。そして、色変換を行う場合には、再現性を高めるために、画像データの表色系やオブジェクトの種別を考慮して実施される必要がある。
このような状況に鑑み、従来の色調整方法において、画像の属性等に応じて適切な色変換プロファイルに切り替えて使用し、出力するデバイスにて高い色再現精度を有する画像を取得可能としたものがある(例えば、特許文献1)。
特開2010−263368号公報
ところで、上述のカラーマネジメントシステムにおいて、再現される色をユーザーの所望とするものに変更したり、色材を節約する等のために、変換後のCMYK値について様々な態様での調整が行われる場合がある。
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術のように、多数の色変換プロファイルを用いる場合には、これら色変換プロファイルを用いてどのようにして色調整を行えばユーザーの所望とする再現性が得られるのかについての判断及び設定に複雑さが一層増してしまい、ユーザーの利便性が低下してしまう。
本発明の課題は、色変換を行うためのプロファイルが多くなっても、高い色再現精度を維持しつつユーザーの所望とする調整を簡便に実施することができる色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、色調整方法において、
出力デバイスにおける入力CMYK値からデバイス非依存の色空間上の座標を示す色値に変換するための第1の変換テーブルと、前記第1の変換テーブルに基づき、画像の属性を示す複数種類のオブジェクト毎に対応して作成された複数の変換テーブルであって、前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を出力CMYK値に変換するための第2の変換テーブルと、を有する出力デバイスプロファイルに基づいて作成された、入力画像データから出力CMYK値に変換するための色変換テーブルを用いて、入力画像データから該入力画像データの示すオブジェクトに対応した出力CMYK値を得る色変換工程と、
前記第1の変換テーブルに基づき所定の色調整条件に従って作成された前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を調整後CMYK値に変換するための第3の変換テーブル及び前記第1の変換テーブルに基づいて作成された、出力CMYK値から調整後CMYK値に変換するための色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得る色調整工程と、
を含むことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の色調整方法において、
前記色変換工程において得られた前記出力CMYK値と、前記色調整工程において得られた前記調整後CMYK値との何れを前記出力デバイスに画像を出力させるためのCMYK値とするかを選択する出力選択工程をさらに含むことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の色調整方法において、
前記第3の変換テーブルは、前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を調整後CMYK値に変換するときに、前記第2の変換テーブルによって前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を出力CMYK値に変換するときよりもCMYK値に対するK値の割合が大きくなるように設定された色調整条件に従って作成されたものを含むことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の色調整方法において、
前記第3の変換テーブルを作成するときの前記色調整条件は複数種類有し、該複数種類の色調整条件のそれぞれに対応して前記第3の変換テーブルが複数作成されるとともに、前記色調整テーブルは、作成された複数の前記第3の変換テーブルのそれぞれに対応して複数作成されたものであり、
複数の前記色調整テーブルから何れかを選択する色調整条件選択工程をさらに含み、
前記色調整工程において、前記色調整条件選択工程において選択された色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得ることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の色調整方法において、
前記第3の変換テーブルを作成するときの前記色調整条件は複数種類有し、該複数種類の色調整条件はそれぞれ前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値から調整後CMYK値に変換されたときのCMYK値に対するK値の割合が異なるように設定されているとともに、該複数種類の色調整条件のそれぞれに対応して前記第3の変換テーブルが複数作成され、前記色調整テーブルは、作成された複数の前記第3の変換テーブルのそれぞれに対応して複数作成され、
複数の前記色調整テーブルの何れかを選択する色調整条件選択工程をさらに含み、
前記色調整工程において、前記色調整条件選択工程において選択された色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得ることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の色調整方法において、
前記第3の変換テーブルは、前記出力デバイスの色域に含まれない前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を、前記出力デバイスの色域内となるように相対的にシフトして得られた座標を示す色値に対応するCMYK値に変換するものである。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の何れか一項に記載の色調整方法において、
複数種類の印刷条件から何れかを選択する印刷条件選択工程をさらに含み、
前記第1の変換テーブルは、複数種類の印刷条件のうちの何れかを適用して作成され、
前記色変換工程において、複数の前記色変換テーブルと前記色調整テーブルとが、当該複数の色変換テーブル及び色調整テーブルの作成の基となった前記第1の変換テーブルに適用された印刷条件毎に関連付けられた複数のプロファイルセットから前記印刷条件選択工程において選択された印刷条件に対応するプロファイルセットに含まれる複数の色変換テーブルを用いて、入力画像データから該入力画像データの示すオブジェクトに対応した出力CMYK値を得、
前記色調整工程において、前記印刷条件選択工程において選択された印刷条件に対応するプロファイルセットに含まれる色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得ることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の色調整方法において、
前記印刷条件は、用紙の種類を含むことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、色調整装置において、
出力デバイスにおける入力CMYK値からデバイス非依存の色空間上の座標を示す色値に変換するための第1の変換テーブルと、前記第1の変換テーブルに基づき、画像の属性を示す複数種類のオブジェクト毎に対応して作成された複数の変換テーブルであって、前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を出力CMYK値に変換するための第2の変換テーブルと、を有する出力デバイスプロファイルに基づいて作成された、入力画像データから出力CMYK値に変換するための色変換テーブルと、前記第1の変換テーブルに基づき所定の色調整条件に従って作成された前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を調整後CMYK値に変換するための第3の変換テーブル及び前記第1の変換テーブルに基づいて作成された、出力CMYK値から調整後CMYK値に変換するための色調整テーブルと、を記憶する記憶部と、
前記色変換テーブルを用いて、前記入力画像データから該入力画像データの示すオブジェクトに対応した出力CMYK値を取得し、前記色調整テーブルを用いて、前記出力CMYK値から前記調整後CMYK値を取得する制御部と、
を備えたことを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の色調整装置において、
前記制御部は、前記出力CMYK値と、前記調整後CMYK値との何れを前記出力デバイスに画像を出力させるためのCMYK値とするかを選択することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項9又は10に記載の色調整装置において、
前記第3の変換テーブルは、前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を調整後CMYK値に変換するときに、前記第2の変換テーブルによって前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を出力CMYK値に変換するときよりもCMYK値に対するK値の割合が大きくなるように設定された色調整条件に従って作成されたものを含むことを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項9〜11の何れか一項に記載の色調整装置において、
前記第3の変換テーブルを作成するときの前記色調整条件は複数種類有し、該複数種類の色調整条件のそれぞれに対応して前記第3の変換テーブルが複数作成されるとともに、前記記憶部には、作成された複数の前記第3の変換テーブルのそれぞれに対応した複数の前記色調整テーブルが記憶されており、
前記制御部は、前記複数の色調整テーブルから何れかを選択し、該選択した色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得ることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項11に記載の色調整装置において、
前記第3の変換テーブルを作成するときの前記色調整条件は複数種類有し、該複数種類の色調整条件はそれぞれ前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値から調整後CMYK値に変換されたときのCMYK値に対するK値の割合が異なるように設定されているとともに、該複数種類の色調整条件のそれぞれに対応して前記第3の変換テーブルが複数作成され、前記記憶部には、作成された複数の前記第3の変換テーブルのそれぞれに対応した複数の前記色調整テーブルが記憶されており、
前記制御部は、前記複数の色調整テーブルから何れかを選択し、該選択した色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得ることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項9〜13の何れか一項に記載の色調整装置において、
前記第3の変換テーブルは、前記出力デバイスの色域に含まれない前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を、前記出力デバイスの色域内となるように相対的にシフトして得られた座標を示す色値に対応するCMYK値に変換するものである。
請求項15に記載の発明は、請求項9〜14の何れか一項に記載の色調整装置において、
前記第1の変換テーブルは、複数種類の印刷条件のうちの何れかを適用して作成され、
前記制御部は、複数種類の印刷条件のうちの何れかを選択するとともに、複数の前記色変換テーブルと前記色調整テーブルとが、当該複数の色変換テーブル及び色調整テーブルの作成の基となった前記第1の変換テーブルに適用された印刷条件毎に関連付けられた複数のプロファイルセットから前記選択した印刷条件に対応するプロファイルセットに含まれる複数の色変換テーブルを用いて、入力画像データから該入力画像データの示すオブジェクトに対応した出力CMYK値を得、前記選択した印刷条件に対応するプロファイルセットに含まれる色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得ることを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の色調整装置において、
前記印刷条件は、用紙の種類を含むことを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、色調整プログラムであって、
コンピューターを、
出力デバイスにおける入力CMYK値からデバイス非依存の色空間上の座標を示す色値に変換するための第1の変換テーブルと、前記第1の変換テーブルに基づき、画像の属性を示す複数種類のオブジェクト毎に対応して作成された複数の変換テーブルであって、前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を出力CMYK値に変換するための第2の変換テーブルと、を有する出力デバイスプロファイルに基づいて作成された、入力画像データから出力CMYK値に変換するための色変換テーブルを用いて、入力画像データから該入力画像データの示すオブジェクトに対応した出力CMYK値を取得し、前記第1の変換テーブルに基づき所定の色調整条件に従って作成された前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を調整後CMYK値に変換するための第3の変換テーブル及び前記第1の変換テーブルに基づいて作成された、出力CMYK値から調整後CMYK値に変換するための色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得る制御手段として機能させる。
請求項18に記載の発明は、請求項17に記載の色調整プログラムにおいて、
前記制御手段は、前記出力CMYK値と、前記調整後CMYK値との何れを前記出力デバイスに画像を出力させるためのCMYK値とするかを選択する。
請求項19に記載の発明は、請求項17又は18に記載の色調整プログラムにおいて、
前記第3の変換テーブルは、前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を調整後CMYK値に変換するときに、前記第2の変換テーブルによって前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を出力CMYK値に変換するときよりもCMYK値に対するK値の割合が大きくなるように設定された色調整条件に従って作成されたものである。
請求項20に記載の発明は、請求項17〜19の何れか一項に記載の色調整プログラムにおいて、
前記第3の変換テーブルを作成するときの前記色調整条件は複数種類有し、該複数種類の色調整条件のそれぞれに対応して前記第3の変換テーブルが複数作成されるとともに、前記色調整テーブルは、作成された複数の前記第3の変換テーブルのそれぞれに対応して複数作成されたものであり、
前記制御手段は、複数の前記色調整テーブルから何れかを選択し、該選択した色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得る。
請求項21に記載の発明は、請求項19に記載の色調整プログラムにおいて、
前記第3の変換テーブルを作成するときの前記色調整条件は複数種類有し、該複数種類の色調整条件はそれぞれ前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値から調整後CMYK値に変換されたときのCMYK値に対するK値の割合が異なるように設定されているとともに、該複数種類の色調整条件のそれぞれに対応して前記第3の変換テーブルが複数作成され、前記色調整テーブルは、作成された複数の前記第3の変換テーブルのそれぞれに対応して複数作成され、
前記制御手段は、前記複数の色調整テーブルから何れかを選択し、該選択した色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得る。
請求項22に記載の発明は、請求項17〜21の何れか一項に記載の色調整プログラムにおいて、
前記第3の変換テーブルは、前記出力デバイスの色域に含まれない前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を、前記出力デバイスの色域内となるように相対的にシフトして得られた座標を示す色値に対応するCMYK値に変換するものである。
請求項23に記載の発明は、請求項17〜22の何れか一項に記載の色調整プログラムにおいて、
前記第1の変換テーブルは、複数種類の印刷条件のうちの何れかを適用して作成され、
前記制御手段は、複数種類の印刷条件のうちの何れかを選択するとともに、複数の前記色変換テーブルと前記色調整テーブルとが、当該複数の色変換テーブル及び色調整テーブルの作成の基となった前記第1の変換テーブルに適用された印刷条件毎に関連付けられた複数のプロファイルセットから前記選択した印刷条件に対応するプロファイルセットに含まれる複数の色変換テーブルを用いて、入力画像データから該入力画像データの示すオブジェクトに対応した出力CMYK値を得、前記選択した印刷条件に対応するプロファイルセットに含まれる色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得る。
請求項24に記載の発明は、請求項23に記載の色調整プログラムにおいて、
前記印刷条件は、用紙の種類を含む。
請求項25に記載の発明は、コンピューター読み取り可能な媒体であって、
請求項17〜24の何れか一項に記載の色調整プログラムを格納する。
本発明によれば、色変換を行うためのプロファイルが多くなっても、高い色再現精度を維持しつつユーザーの所望とする調整を簡便に実施することができる。
本実施の形態に係る色調整システムのシステム構成図である。 プロファイルセットのデータ構成について説明する図である。 ページデータの構成について説明する図である。 クライアントPCの機能的構成を示すブロック図である。 第1のLUTの説明図である。 カラーチャートを表す模式図である。 図6のカラーチャートにおいて、K:0%のカラーパッチが配置された状態を表す模式図である。 CMYの値と表色系の値による軌跡上のサンプル点と補間処理を行う点の分布を示す図である。 CMYの値の組み合わせについての補間処理の順序を示した図である。 CMYKの各値を変換する1次元LUTを表す図である。 第2のLUTの説明図である。 座標系における目標値T’を示す図である。 CM座標系における目標値Tを示す図である。 図13に示す領域V0を拡大した図である。 座標系において、図14に示す領域V0に対応する領域V0’を示す図である。 カラーガマットマッピングについて説明する図である。 デバイスリンクプロファイルの生成手順について説明するフローチャートである。 色調整テーブル作成処理について説明するフローチャートである。 K版生成カーブについて説明する図である。 第3のLUTの説明図である。 総量制限設定処理について説明するフローチャートである。 色域の変化について説明する図である。 色変換処理について説明するフローチャートである。 節約モード選択処理について説明するフローチャートである。 プロファイルセットを作成するためのウィザード画面について説明する図である。 プロファイルセットを作成するためのウィザード画面について説明する図である。 プロファイルセットを作成するためのウィザード画面について説明する図である。 プロファイルセットを作成するためのウィザード画面について説明する図である。 プロファイルセットを作成するためのウィザード画面について説明する図である。 プログレスバー画面について説明する図である。 プロファイルセットを作成するためのウィザード画面について説明する図である。 プロファイルセットを作成するためのウィザード画面について説明する図である。 プログレスバー画面について説明する図である。 印刷を実施する際に表示されるプロパティ画面について説明する図である。 節約モード用デバイスリンクプロファイル生成処理について説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態に係る色調整システムについて、図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有するものについては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
また、本発明の実施の形態では、構成する全ての装置全体として色調整システムと称しているが、色調整システムを構成している一部または全ての装置を色調整装置と称することももちろん可能である。
図1は、本発明に係る色調整システム1000の構成の一実施例である。色調整システム1000は、例えば、カラープリンター1と、コントローラー2と、測定器3と、クライアントPC(Personal Computer)10と、を含む。色調整システム1000は、色調整の目標となるデバイス(ターゲットデバイス)より出力される画像データの色を調整し、カラープリンター1(デスティネーションデバイス)で当該画像データの色を再現する。
カラープリンター1は、互いに色相の異なるCMY(シアン、マゼンタ、イエロー)の3つの基本色及びK(ブラック)の色からなるCMYK色の画像を出力する。カラープリンター1は、通信用のインターフェースを介してコントローラー2と接続される。
コントローラー2は、PC等である。コントローラー2は、ネットワークを介して接続された他のコンピューターより印刷ジョブを取得する。そして、コントローラー2は、取得した印刷ジョブに対してRIP(Raster Image Processer)展開処理によりラスター・イメージの画像データを生成する。
また、コントローラー2は、クライアントPC10より送信されるプロファイルセットを、HDD等の記憶装置に記憶する。プロファイルセットには、例えば、図2に示すように、上述したターゲットデバイスのプロファイルであるソースプロファイルと、カラープリンター1のプロファイルであるプリンタープロファイルと、ソースプロファイル及びプリンタープロファイルを統合して作成されたデバイスリンクプロファイルと、後述する色調整テーブルとが含まれている。このプロファイルセットは、例えば、出力するカラープリンターの機種、コート紙や普通紙等の用紙の種類及び使用されるソースプロファイル毎に対応して複数作成される。このように、プロファイルセットを用紙の種類毎に管理するのは、用紙の種類によって画像の色再現性が異なるからである。
ソースプロファイルは、画像データを作成するときに使用されるターゲットデバイスの色空間で示される値と、デバイスに依存しない色空間で示される値(例えば、XYZ表色系にて表されたXYZ値やL表色系で表されたL値等)とが対応付けられて記述されたプロファイルである。本実施の形態では、RGB色の色空間で示される値とXYZ値とが対応付けられて記述されたsRGB形式のプロファイル及びAdobeRGB形式のプロファイルを使用する。ここで、sRGB形式のプロファイルは、国際電気標準会議(IEC;International Electrotechnical Commission)が定めた国際標準規格に準拠するデバイスプロファイルである。また、AdobeRGB形式のプロファイルは、アドビシステム社によって提唱されたデバイスプロファイルである。また、本実施の形態では、ソースプロファイルとして、さらに、CMYK色の色空間で示される値とL値とが対応付けられて記述された所定形式のプロファイル(例えば、「Japan Color 2001」)を使用する。
プリンタープロファイルは、カラープリンター1によって出力されたカラーチャートを測色して得られたプロファイルである。
デバイスリンクプロファイルは、ソースプロファイルにおいて記述されているデバイス依存の色空間(RGB又はCMYK)で示される値とカラープリンター1のCMYKの値とを、デバイスに依存しない色空間を介さずに対応付ける。そのため、コントローラー2は、デバイスリンクプロファイルを用いて、例えば、クライアントPC10等から出力されるRGB色やCMYK色の画像データをカラープリンター1にて再現可能なCMYK色に直接変換することができる。
本実施の形態では、出力する画像のオブジェクトタイプに応じて適切な色変換を行うことができるように、複数種類のレンダリングインテント(Rendering Intent)から必要なものを使用して複数種類のデバイスリンクプロファイルが作成される。
ここで、オブジェクトタイプについて説明する。オブジェクトタイプとは、画像の属性を示すものであり、例えば、Image(写真)、Graphic(図形)、Text(文字)等である。また、このオブジェクトタイプには、ターゲットデバイスの色空間についても示されている。例えば、図3に示すように、1ページのページデータPの中には、3つのオブジェクトがレイアウトされている。ページデータPの左上には、RGB色で表されたテキストデータTXがレイアウトされており、オブジェクトタイプは「RGB TEXT」となっている。また、テキストデータTXの右下には、RGB色で表された写真データIMがレイアウトされており、オブジェクトタイプは「RGB IMAGE」となっている。また、写真データIMの左下には、RGB色で表された図表GPがレイアウトされており、オブジェクトタイプは「RGB GRAPHIC」となっている。
これらの画像は、オブジェクトタイプに好適な色変換が実施されるのが望ましい。例えば、オブジェクトタイプが「RGB IMAGE」である画像は、ディスプレイ画面上に表された画像の色調が再現されるように色変換して印刷されるのが望ましい。また、オブジェクトタイプが「RGB TEXT」及び「RGB GRAPHIC」である画像は、ディスプレイ画面上で表された色と近似して再現されるのがもちろん望ましいが、ディスプレイ画面の色域は広く、指定された色がカラープリンターの色域外となって出力できない場合が多いため、色の濃さや彩度を維持させるように色変換するのが好適である。ここで、色域(カラーガマット)とは、画像データの出力処理を行う機器が表現または再現できる色の範囲である。
また、ページデータPにレイアウトされるオブジェクトは、上述したRGB色で表されるものに限らず、CMYK色によって表されるものもある。すなわち、ページデータPには、オブジェクトタイプが「CMYK IMAGE」である画像、「CMYK TEXT」である画像、及び、「CMYK GRAPHIC」である画像が含まれることがある。CMYK色によってあらわされる画像は、カラープリンターで再現できる色に近似する場合が多く、オブジェクトタイプに応じて色変換の方法を変更しなくても再現性に影響を与えない場合が多い。
以上のような状況に鑑みて、近年では、カラーマネジメントにおいて、レンダリングインテントという概念が導入されている。レンダリングインテントとは、ソースプロファイルにおいて記述されているデバイス依存の色空間から出力するプリンターの色空間に変換するときに、一定の特徴を持たせるための概念であり、「Perceptual(知覚的)」、「Relative Colorimetric(測色的(相対))」、「Saturation(彩度)」、「Absolute Colorimetric(測色的(絶対))」がある。
「Perceptual」は、ターゲットデバイスにおける色域がカラープリンターの色域の外側にある場合に、ターゲットデバイスにおける色域がカラープリンターの色域の範囲内となるように、ターゲットデバイスの色域全体を写像により圧縮し、色の視覚的な関係を保持するものである。
「Relative Colorimetric」は、ターゲットデバイスにおける色域がカラープリンターの色域の外側にある場合に、色変化を少なくするように当該カラープリンターの色域外の色を色域の範囲内となるようにシフトし、それぞれの用紙の白地を基準にした相対的な色彩値を保持するものである。
「Saturation」は、ターゲットデバイスにおける色域がカラープリンターの色域の外側にある場合に、彩度の低下を少なくするように明度の変化を大きくしてカラープリンターの色域の範囲内にシフトして、彩度が維持されて再現されるようにするものである。
「Absolute Colorimetric」は、「Relative Colorimetric」と同様に色彩値を保持するものであるが、用紙の白地を基準にした相対的な色彩値ではなく、色彩値の絶対値を再現するものである。
なお、上述した写像の方法は一例であって、例えば、製品の特性やユーザーの好みに応じて適宜設計することができる。
本実施の形態では、オブジェクト毎に適切な色変換が行われるように、オブジェクトタイプ毎に適当なレンダリングインテントを選択してオブジェクトタイプ毎のデバイスリンクプロファイルを作成する。具体的には、例えば、図2に示すように、RGB−CMYKイメージ用デバイスリンクプロファイルは、「Perceptual」のレンダリングインテントを適用して作成する。また、RGB−CMYKグラフィック用デバイスリンクプロファイル及びRGB−CMYKテキスト用デバイスリンクプロファイルは、「Saturation」のレンダリングインテントを適用して作成する。CMYK−CMYKイメージ用デバイスリンクプロファイル、CMYK−CMYKグラフィック用デバイスリンクプロファイル及びCMYK−CMYKテキスト用デバイスリンクプロファイルの3つは、「Relative Colorimetric」のレンダリングインテントを適用して3つとも同様に作成する。
なお、適用するレンダリングインテントは、上述したものとは異なるものであってもよい。
色調整テーブルは、詳しくは後述するが、カラープリンター1の色材(トナー材)の使用量を削減するために、デバイスリンクプロファイルによって変換されたCMYKの画像データに対して色調整を行う際に使用されるテーブルである。
コントローラー2は、RIP展開処理によって生成された画像データについて、プロファイルセットに含まれるデバイスリンクプロファイル及び色調整テーブルを用いて色変換処理及び色調整処理を行うことができる。コントローラー2は、色変換処理及び色調整処理された画像データをカラープリンター1に送信して出力させる。
測定器3は、カラープリンター1より出力されるカラーチャートを測定する。具体的には、測定器3は、カラーチャートに含まれる各カラーパッチの色をそれぞれ分光的に測定する。測定器3は、測定した色の測定値をクライアントPC10に送信する。ここで、測定器3による測定値は、分光反射率の値や、国際照明委員会(CIE)で定めるXYZやL等のデバイスに依存しない表色系の値等によって表わされる。
測定器3は、通信用のインターフェースを介してクライアントPC10と接続される。
なお、測定器3による測定値が分光反射率の値やXYZの値で表わされる場合、クライアントPC10が、当該測定値をLの値やCIECAM02の値に変換する構成であってもよい。
本実施の形態では、測定器3による測定値として、Lの値を用いる場合を説明する。
クライアントPC10は、例えば、図4に示すように、CPU(Central Processing Unit)11と、RAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)13と、操作部14と、表示部15と、記憶部16と、通信部17と、を含んで構成されている。
CPU11は、クライアントPC10の各部から入力される入力信号に応じて、ROM13に記憶された各種プログラム(プログラムコード)を実行する。さらに、CPU11は、当該実行にかかるプログラムに基づいて各部に出力信号を出力し、クライアントPC10の動作全般を統括制御する。
CPU11は、例えば、上述したプリンタープロファイル、デバイスリンクプロファイル及び色調整テーブルを作成する。CPU11は、作成したプリンタープロファイル、デバイスリンクプロファイル及び色調整テーブルと、使用したソースプロファイルとを対応付けてプロファイルセットを作成する。
RAM12は、CPU11により実行される各種プログラム及び当該プログラムに係るデータを一時的に記憶するためのワークエリアを形成する。
ROM13は、不揮発性の半導体メモリ等で構成される。ROM13は、CPU11が実行する各種プログラムを、当該CPU11が読み取り可能なプログラムコードの形態で格納する媒体である。また、ROM13は、CPU11が当該プログラムの実行に必要とするパラメータやファイル等を記憶する。
操作部14は、カーソルキー、文字入力キー及び各種機能キーを備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスと、を備える。操作部14は、ユーザーによる操作入力を受け付けると、操作内容に応じた操作信号をCPU11に出力する。
表示部15は、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成される。表示部15は、CPU11からの指示に従って、各種操作画面や各種処理結果を表示する。
記憶部16は、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置である。記憶部16は、CPU11が作成したプロファイルセットを記憶する。
通信部17は、クライアントPC10をコントローラー2及び測定器3と接続する通信用のインターフェースである。そして、通信部17は、コントローラー2及び測定器3との間でデータの送受信を行う。
例えば、通信部17は、測定器3より送信されるカラーチャートの測定値を受信する。また、通信部17は、記憶部16に記憶されたプロファイルセット等をコントローラー2に送信する。
次に、クライアントPC10によるカラープリンター1のプリンタープロファイルの作成手順について説明する。ここで、カラープリンター1のプリンタープロファイルは、第1のLUT(Look Up Table)100と、第2のLUT200との2つの変換テーブルで構成されている。第1のLUT100は、色変換を行うときにおいて、そのプリンタープロファイルが入力側に選ばれた場合に使用される変換テーブルであり、第2のLUT200は、そのプリンタープロファイルが出力側に選ばれた場合に使用される変換テーブルである。
第1のLUT100は、CMYKの値の組み合わせを表色系のLの値に変換するための変換テーブルである。第1のLUT100は、例えば、図5に示すように、C×M×Y×K:9×9×9×9=6561点のCMYKの値の組み合わせであるLUT入力点(格子点)に対して、Lの値が入る4次元入力/3次元出力LUTである。ここで、9通りのCMYそれぞれの値は、C、M、Y:0%、10%、20%、30%、40%、55%、70%、85%、100%である。また、9通りのKの値は、K:0%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、80%、100%である。
以下に、当該第1のLUT100の作成手順を述べる。
まず、クライアントPC10のCPU11が、コントローラー2を介して、図6に示すカラーチャート110を、色変換を行わないでカラープリンター1に出力させる。ここで、カラーチャート110を出力するための画像データは、記憶部16等に予め記憶されている。カラーチャート110は、例えば、ISO12642規格に準拠した一般的なカラーチャートを使用する。なお、カラーチャートの形態については任意のものが採用できる。カラーチャート110は、CMYKそれぞれの値の最大値100%を複数に分割し、分割したCMYKの値の組み合わせに応じた色のカラーパッチをそれぞれ備える。なお、ここで、色変換を行わないでカラーチャート110を出力する場合でも、カラープリンター1の内部等において、カラープリンター1の出力変動を補正するキャリブレーション補正の処理や、定着性の向上あるいは高濃度部の出力安定性の向上のために、CMYKの合計値(最大400%)を、例えば、最大300%等に制限する処理が行われるようにしてもよい。また、カラープリンター1の内部ではなく、コントローラー2による処理において、このような補正を行った後でカラープリンター1に転送する前にCMYKの合計値を制限する処理が行われるようにしてもよい。このような処理は、カラーチャート110の出力以外にも、通常の出力処理において実施されるようにしてもよい。
具体的には、カラーチャート110は、図6に示すように、(1)K:0%、(2)K:20%、(3)K:40%、(4)K:60%、(5)K:80%、(6)K:100%の6通りを備える。そして、カラーチャート110は、(1)〜(6)それぞれについて、CMYの値を組み合わせた複数点のカラーパッチを配置する。例えば、(1)のK:0%では、図7に示すように、C×M×Y:6×6×6点のカラーパッチが配置される。ここで、6通りのCMYそれぞれの値は、C、M、Y:0%、10%、20%、40%、70%、100%である。同様に、カラーチャート110は、(2)のK:20%に、C×M×Y:6×6×6点のカラーパッチ(C、M、Y:0%、10%、20%、40%、70%、100%)を、(3)のK:40%に、C×M×Y:5×5×5点のカラーパッチ(C、M、Y:0%、20%、40%、70%、100%)を、(4)のK:60%に、C×M×Y:5×5×5点のカラーパッチ(C、M、Y:0%、20%、40%、70%、100%)を、(5)のK:80%に、C×M×Y:4×4×4点のカラーパッチ(C、M、Y:0%、40%、70%、100%)を、(6)のK:100%に、C×M×Y:2×2×2点のカラーパッチ(C、M、Y:0%、100%)を、それぞれ備える。また、カラーチャート110は、(7)CMYK各単色の13段の階調ステップ(3%、7%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%)を備えている。
つまり、カラーチャート110は、(1)〜(7)の合計で、C×M×Y×K:754点+単色52点の806点のカラーパッチを備える。
次に、ユーザーは、出力されたカラーチャート110の各カラーパッチを測定器3で順番に測定する。すると、CPU11は、C×M×Y×K:754点のCMYKの値の組み合わせ及びCMYK単色52点の値のそれぞれに対応したLの値(測定値)を測定器3より取得できる。
次に、CPU11は、上記806点以外について、C×M×Y×K:9×9×9×9=6531点のCMYKの値の組み合わせそれぞれに対応したLの値を算出する。
具体的には、CPU11は、(1)のC×M×Y:6×6×6点をサンプル点とし、(7)のCMYの単色階調ステップの各値を用いて、C×M×Y:9×9×9点の中で測定値の無い点(C、M、Y:30%、55%、85%)について補間処理を行い、測定値の無い点のLの値を算出する。次に、CPU11は、(2)のC×M×Y:6×6×6点、(3)のC×M×Y:5×5×5点、(4)のC×M×Y:5×5×5点、(5)のC×M×Y:4×4×4点、(6)のC×M×Y:2×2×2点、のそれぞれについても同様の補間処理を行い、測定値の無い点のLの値を算出する。つまり、CPU11は、C×M×Y×K:754点をサンプル点として補間処理を行うことで、C×M×Y×K:9×9×9×6点に補間できる。
さらに、CPU11は、K:9点の中で測定値の無い3点(K:10%,30%,50%)について、以下のような補間処理を行う。すなわち、K:10%のC×M×Y:9×9×9点については、既に求められているK:0%のC×M×Y:9×9×9点の各Lの値と、K:20%のC×M×Y:9×9×9点の各Lの値と、Kの単色階調ステップの各値を用いて補間処理を行って、各点のLの値を算出する。また、K:30%のC×M×Y:9×9×9点については、既に求められているK:20%のC×M×Y:9×9×9点の各Lの値と、K:40%のC×M×Y:9×9×9点の各Lの値と、Kの単色階調ステップの各値を用いて補間処理を行って、各点のLの値を算出する。また、K:50%のC×M×Y:9×9×9点については、既に求められているK:40%のC×M×Y:9×9×9点の各Lの値と、K:60%のC×M×Y:9×9×9点の各Lの値と、Kの単色階調ステップの各値を用いて補間処理を行って、各点のLの値を算出する。
以上により、CPU11は、第1のLUT100の、C×M×Y×K:9×9×9×9=6561点のLUT入力点に対するLの値を取得できる。
ところで、上記補間処理は、例えば、特開2003−78773号公報等に詳述されている。一例として、(4)のC×M×Y:5×5×5点をサンプル点とする補間処理について簡単に説明する。
CPU11は、補間処理を行う点(測定値の無い点)のLの値を、サンプル点のLの値と、CMYの単色における階調ステップの値と、で算出する。ここで、補間処理を行う点のLはLmambm、各サンプル点のLはLiaibi(i=1〜4)とする。
図8は、●印がサンプル点、△印と×印がそれぞれ補間処理を行う点を表す。CPU11は、△印のように前後2点ずつサンプル点が存在する場合と、×印のように前後に1点及び3点のサンプル点が存在する場合とで異なる補間式を用いてLmambmの値を算出する。
具体的には、前者(△印)に対する補間式は下記式(1)〜(3)によって求められる。
Lm=−(1/16)L1+(9/16)L2+(9/16)L3−(1/16)L4・・・(1)
am=−(1/16)a1+(9/16)a2+(9/16)a3−(1/16)a4・・・(2)
bm=−(1/16)b1+(9/16)b2+(9/16)b3−(1/16)b4・・・(3)
一方、後者(×印)に対する補間式は下記式(4)〜(6)によって求められる。
Lm=(5/16)L1+(15/16)L2−(5/16)L3+(1/16)L4・・・(4)
am=(5/16)a1+(15/16)a2−(5/16)a3+(1/16)a4・・・(5)
bm=(5/16)b1+(15/16)b2−(5/16)b3+(1/16)b4・・・(6)
次に、CPU11は、上記補間式を用いて、C×M×Y:9×9×9点に含まれる補間処理を行う点それぞれに対し、図9に示す番号I〜IIIの順序に沿って補間処理を繰り返し行う。その結果、CPU11は、補間処理が完了した時点で、(4)のC×M×Y:5×5×5点のサンプル点でC×M×Y:9×9×9点に補間することができる。
以上により、CPU11は、第1のLUT100を作成することができる。ただし、先に述べた通り、CPU11は、第1のLUT100について、CMYそれぞれの値を、C、M、Y:0%、10%、20%、30%、40%、55%、70%、85%、100%、Kの値を、K:0%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、80%、100%にとっている。つまり、9通りのCMYKそれぞれの値は、最大値100%を8等分に分割した値ではない。
そのため、CPU11は、図10に示す1次元LUT120,130により、CMYKそれぞれの値を、100%を8等分に分割した値に変換する。そして、CPU11は、変換後のCMYKそれぞれの値を第1のLUT100へ入力する処理を行う。具体的には、CPU11は、1次元LUT120を用いて、C、M、Y:10%を12.5%に、20%を25%に、30%を37.5%に、40%を50%に、55%を62.5%に、70%を75%に、85%を87.5%に変換する。また、CPU11は、1次元LUT130を用いて、K:10%を12.5%に、20%を25%に、30%を37.5%に、40%を50%に、50%を62.5%に、60%を75%に、80%を87.5%に変換する。
第2のLUT200は、Lの値をCMYKの値の組み合わせに変換する。第2のLUT200は、図11に示すように、L×a×b:33×33×33=35937点のLの値のLUT入力点に対して、CMYKの値が入る3次元入力/4次元出力LUTである。
本実施の形態では、上述した複数種類のレンダリングインテントのうち、「Perceptual」、「Relative Colorimetric」及び「Saturation」がそれぞれ適用された第2のLUT200を作成する。
以下に、当該第2のLUT200の作成手順を述べる。以下の説明では、「Relative Colorimetric」のレンダリングインテントを適用して第2のLUT200を作成する手順について説明するが、「Perceptual」及び「Saturation」のレンダリングインテントが適用された第2のLUTの作成手順も同様であるため、重複する説明については省略する。また、以下の説明では、理解を容易にするため、基本色をC、Mの2色として説明する。なお、C、M、Y、Kはいずれも0〜100%の値をとるものとする。
まず、CPU11は、上述のようにして作成された第1のLUT100におけるC×M×Y×K:9×9×9×9についてのL値である4次元データから、C×M×Y:9×9×9についてのL値である3次元データへの変換を行う。このために、例えば、特許第2898030号の明細書に記されている方法を用いることができる。
例えば、最初に、CMYの各値を8等分し、C×M×Y:9×9×9のLUT入力点であるLUT−Aを作成する。なお、LUT−AにおけるLUT入力点の数は任意に設定することができる。次に、LUT−AのLUT入力点毎にグレー成分を強調するためのK値が加えられたCMYK値を入力する。グレー成分を強調するためのK値は、LUT入力点の示すCMYの最小値に基づき、図19に示されるKカーブ0を用いて算出される。すなわち、Kカーブ0(K)は、次の式(7)によって表すことができる。ここで、CMYの最小値をmin[C、M、Y]とすると、
=2.0(min[C、M、Y]−50(%))・・・(7)
ただし、K<0であればK=0(%)である。
なお、Kカーブ0は、図19では全て直線の場合を例示しているが、スタートポイント近傍を曲線にしたものや全体を曲線にしたものであってもよい。
以上のようにして求められたK値を、CMYの各値とともにLUT入力点に入力する。例えば、LUT入力点(C:62.5%,M:75%,Y:87.5%)に入力されるCMYK値について説明すると、先ず、CMYの最小値が62.5%であるため、K値は(K:25%)と算出される。その結果、当該LUT入力点に入力されるCMYK値は、上記CMYの各値にK値が加えられて、(C:62.5%,M:75%,Y:87.5%,K:25%)となる。他のLUT入力点についても同様にしてCMYK値を求めて、入力する。
なお、K値を求めるために使用したKカーブは、上述したものに限定されない。また、後述するようにして、CMYKの色材の総量を減じるようにしてLUT入力点に入力するCMYK値を設定してもよい。ここで、本実施の形態では、使用したKカーブの情報や、色材の制限量を示す情報を、例えば、第2のLUT200とともに記憶する。これらの情報を保持するのは、後述する色調整テーブルを作成するときにおいて、CMYK値を求める際に、K値のCMYK値に対する割合を、上述のようにして求められたものよりも大きくするためである。すなわち、色調整テーブルの作成時において、使用するKカーブ及び/又は色材の総量を減じる量を、第2のLUT200を作成したときよりもK値のCMYK値に対する割合が大きくなるものとするためである。本実施の形態では、第2のLUT200を作成する場合において使用するKカーブをKカーブ0とし、色材の制限量を400%としている。
次に、同様にして、CMYの各値を8等分し、C×M×Y:9×9×9のLUT入力点であるLUT−Bを作成する。LUT−Bの各LUT入力点は、LUT−Aの各LUT入力点に対応している。そして、LUT−Aの各LUT入力点に入力されたCMYK値に対応するL値を第1のLUT100を使用して補間して求め、それぞれ、LUT−Bの対応するLUT入力点に入力する。
上述したようにして、CMYK値及びL値を、C×M×Y:9×9×9=729点について求めることにより、C×M×Y×K:9×9×9×9の4次元のデータから、C×M×Y:9×9×9の3次元のデータを作成することができる。
次に、CPU11は、上述したようにして作成されたLUT−A及びLUT−Bを使用して、L×a×b:33×33×33点のLUT入力点に対する、CMYKの値の組み合わせを導出する。
まず、L×a×b:33×33×33点の組み合わせの中で、Lの測定値が存在する点(つまり、カラープリンター1の色域の内側の点)について、CMYKの値の組み合わせを導出する手順を説明する。なお、この場合において、必要に応じて、適用するレンダリングインテントに従ってL値を所定の方向にシフトした後に、以下に説明する収束演算処理を行う。
当該導出に用いる収束演算処理は、例えば、特開2003−78773号公報等に詳述されている。ここでは、当該導出の手順について簡潔に述べる。
図12は、3次元のCMYの値の内、2次元のCMの値からなるC×M:9×9点の組み合わせ(Y:0%)について、縦軸に明度Lを、横軸にaをプロットした座標系である。図12において、H1’とH2’は彩度頂点、W’は白色頂点、B’はブルーの頂点を表す。なお、実際には、CPU11は、3次元のCMYの値についての導出処理を行うが、理解を容易にするために2次元のCMの値の導出処理について示す。
図12において、目標値T’は、L×a×b:33×33×33点の中で、CMYの値の組み合わせを求めようとするターゲット点のLの値である。当該目標値T’が、図12の格子点a’〜d’で囲まれる領域V0’に存在する場合を仮定する。この場合、CPU11は、CM座標系におけるCMの値の組み合わせである目標値Tを、図13に示す格子点a〜dで囲まれる領域V0内にあると推定する。ここで、図13において、H1とH2は彩度頂点H1’とH2’に、Wは白色頂点W’に、Bはブルーの頂点B’に、それぞれ対応する点である。
次に、CPU11は、図13に示す格子点a〜dで囲まれる領域V0を、図14に示す分割点e〜iで領域V1〜V4に4等分する。ここで、CPU11は、分割点e〜iの値を、既に求められている周囲の格子点を利用して重み平均で算出する。そして、CPU11は、分割点e〜iに対応するLの値を図15に示す座標系にプロットする。図15に示す分割点e’〜i’は、それぞれ、図14に示す分割点e〜iに対応するプロット点である。
さらに、CPU11は、分割点e’〜i’によって形成された4つの領域V1’〜V4’のうちどの領域に目標値T’があるかを求める。例えば、図15に示すように目標値T’が領域V2’にある場合、CPU11は、目標値Tが図14に示す領域V2’に対応した領域V2にあると推定する。
次に、CPU11は、推定した領域V2を領域V5〜V8に分割し、分割した領域V5〜V8のうちどの領域に目標値Tがあるかを推定する。以下同様にして、CPU11は、領域の分割/推定を繰り返し、領域V0、V1〜V4、V5〜V8、V9〜V12、・・・、と領域を次第に小さくして収束させる。そして、CPU11は、収束した領域を形成する4つの格子点又は分割点の平均値によって目標値T(CMの値の組み合わせ)を求めることができる。ただし、実際のCPU11は、3次元のCMYの値について、各ターゲット点に対する目標値T(CMYの値の組み合わせ)を1点ずつ計算する。すなわち、上述したようにして生成されたLUT−Bから逆算されてCMYの値が算出される。LUT−Bは、上述したようにして生成されたLUT−Aに対応しているため、算出されたCMYの値から、CMYKの値の組み合わせを補間して求めることができる。なお、CPU11が上記収束演算処理を行うのは、図13の座標系から図12の座標系への変換が既知であるにもかかわらず、その逆の変換は非常に複雑で未だ良好な変換式が知られていないためである。
なお、本実施の形態では、上述したような収束演算による方法を記したが、例えば、特許第2895086号の明細書に記載されているような補間方法を用いてもよい。
次に、L×a×b:33×33×33点の中で、Lの値が色域の外側にある場合について、CMYKの値の組み合わせを導出する手順を説明する。この場合、CPU11は、カラーガマットマッピング(色域写像)の処理を実行する。すなわち、CPU11は、適用するレンダリングインテントに応じた方法で当該Lの値を色域の内側の値に写像した上で、上述の収束演算処理によりCMYKの値の組み合わせを導出する。以下に、カラーガマットマッピングについて述べる。なお、以下の説明では、「Relative Colorimetric」のレンダリングインテントを適用してカラーガマットマッピングを行った場合を例にしている。
図16は、L表色系色空間を、ある色相でL軸を含むような方向で切断した断面である。ここで、図16において、B’は黒色の頂点(黒色頂点)を表す。また、図16において、彩度頂点H1’、白色頂点W’、彩度頂点H2’、黒色頂点B’を4頂点とする斜線部分は、カラープリンター1の色域である。
まず、CPU11は、a、bの値を用いて色相角h及び彩度Cを算出する。色相角hは下記式(8)により算出でき、彩度Cは下記式(9)により算出できる。
h=arctan(b/a)/π×180・・・(8)
=((a^2)+(b^2))^0.5・・・(9)
次に、CPU11は、色相角hにおけるカラープリンター1の色域について、彩度頂点H1’、白色頂点W’、黒色頂点B’の明度Lと彩度Cとを求める。例えば、彩度頂点H1’の明度Lと彩度Cは以下のようにして算出する。CPU11は、M:100%且つC、Y:0%の点と、M、Y:100%且つC:0%の点と、Y:100%且つM、C:0%の点と、C、Y:100%且つM:0%の点と、C:100%且つM、Y:0%の点と、C、M:100%且つY:0%の点とを結ぶ。そして、CPU11は、結んだ各点のCMYの値に対応するLの値を取得する。また、CPU11は、取得した各点のLの値より、色相角h及び彩度Cを算出する。さらに、CPU11が算出した各点の色相角h及び彩度Cを用いて補間計算を行うことで、彩度頂点H1’の明度Lと彩度Cは算出される。
次に、CPU11は、色相角hを一定にして、色域の外側にある点(入力点)が、図16に示す領域P1〜P5の何れの領域に属するかを判断する。そして、CPU11は、領域P1〜P5毎に定められた写像の手順に基づいて、入力点を色域に写像させて、目標値T’に対応する色域上の目標点を決定する。
ここで、本実施形態において、高彩度色の目標点r1は、彩度頂点H1’よりも彩度Cが小さな位置に定められる。つまり、CPU11は、図16に示すように、当該目標点r1を、中間点r2と彩度頂点H1’とを結ぶ線分上の、彩度頂点H1’側に配置する。また、CPU11は、白色頂点W’近傍の色の目標点r3を配置する。CPU11は、当該目標点r3を、白色頂点W’と中間点r2とを結ぶ線分上に位置するように定める。なお、中間点r2は、白色頂点W’の明度Lと黒色頂点B’の明度Lの中間値をとる点である。
まず、CPU11は、図16に示す領域P1〜P5のそれぞれの領域の境界を定める。
具体的には、CPU11は、領域P2及び領域P4の傾きを予め定められた方法に基づいて決定する。ここで、領域P2は、色域の上側に位置し、CPU11により決定された傾きで色域へ写像する領域である。また、領域P4は、色域の下側に位置し、CPU11により決定された傾きで色域へ写像する領域である。
そして、CPU11は、領域P2及び領域P4の傾きに基づいて、境界線q1〜q4を作成する。CPU11は、作成した境界線q1〜q4により、領域P1〜P5のそれぞれの領域の境界を定める。境界線q1は、目標点r3より領域P2の傾きで色域の上側へ延伸した半直線である。境界線q2は、目標点r1より領域P2の傾きで色域の上側へ延伸した半直線である。境界線q3は、目標点r1より領域P4の傾きで色域の下側へ延伸した半直線である。境界線q4は、黒色頂点B’より領域P4の傾きで色域の下側へ延伸した半直線である。
ここで、図16において、彩度頂点H1’の明度Lは、明度Lの最大値100の略中間値を示す。しかし、彩度頂点H1’の明度Lは、切断する色相次第で当該略中間値を示さない場合がある。例えば、イエローの色相で切断した場合、彩度頂点H1’の明度Lは、図16よりも高い明度Lを示す。また、ブルーの色相で切断した場合、彩度頂点H1’の明度Lは、図16において示されたものよりも低い明度Lを示す。このような場合、CPU11は、上記領域P2及び領域P4の傾きを、彩度頂点H1’から白色頂点W’や黒色頂点B’に向けての直線の傾きに応じて変化させることが望ましい。
次に、CPU11は、入力点と目標点r3とを結んだ線分の傾きと、入力点と目標点r1とを結んだ線分の傾きと、入力点と中間点r2とを結んだ線分の傾きと、を算出する。そして、CPU11は、算出した各傾きと、入力点の明度Lと彩度頂点H1’の明度Lとの大小比較の結果と、に基づいて、入力点が領域P1〜P5の何れの領域に属すかを判断する。
次に、CPU11は、入力点を写像させる色域内の目標点を当該入力点の属する領域に応じて決定する。例えば、CPU11は、入力点が領域P1に属すと判断した場合、目標点を目標点r3に決定する。また、CPU11は、入力点が領域P3に属すと判断した場合、目標点を目標点r1に決定する。また、CPU11は、入力点が領域P5に属すと判断した場合、目標点を黒色頂点B’に決定する。また、CPU11は、入力点が領域P2に属すと判断した場合、目標点r1と白色頂点W’とを結ぶ線分又は目標点r3と中間点r2とを結ぶ線分と、入力点を通りP2の傾きで延伸させた直線との交点を目標点に決定する。また、CPU11は、入力点が領域P4に属すと判断した場合、目標点r1と白色頂点W’とを結ぶ線分又は黒色頂点B’と中間点r2とを結ぶ線分と、入力点を通りP4の傾きで延伸させた直線との交点を目標点に決定する。
その結果、CPU11は、Lの値が色域の外側にある入力点を、色域内の目標点に写像させることができる。そして、CPU11は、当該目標点の目標値T’について収束演算処理を行うことで、CMYKの値の組み合わせを取得する。
なお、「Perceptual」や「Saturation」のレンダリングインテントでは、上述した「Relative Colorimetric」のレンダリングインテントによる写像方法とは、領域分けの方法や傾きの決定方法の点で相違しており、また、一部の色相において、色相角hをずらしながら写像を行っており、想定しているRGBの広い色域の再現に対応している。また、特に、「Saturation」のレンダリングインテントでは、RGB値で指定された文字や図形の濃度や彩度の低下を抑制するために調整されている。また、特に、「Perceptual」では、入力される最暗黒点の値(L=0,a=0,b=0)がカラープリンターの最暗黒点で再現されるように、色域内を含めて全体的に少しずつLの値をシフトさせて、シフト後のLの値に対応するCMYK値を求める黒点補正処理が行われる場合もある。
以上により、CPU11は、L:33×33×33=35937点の各LUT入力点に対するCMYKの値の組み合わせを導出し、第2のLUT200を生成する。
次に、色調整システム1000にて実施されるデバイスリンクプロファイルの作成手順について図17を参照しながら説明する。
まず、カラープリンター1にて図6に示すカラーチャート110を出力し、上述したようにして、出力したカラーチャート110の測定器3による測定を行う(ステップS1)。
次に、カラーチャート110を測定した結果に基づき、クライアントPC10のCPU11は、第1のLUT100を、上述したようにして作成する(ステップS2)。
CPU11は、作成した第1のLUT100に基づいて、上述したようにして、第2のLUT200をレンダリングインテントの種類毎に作成する(ステップS3)。すなわち、CPU11は、「Perceptual」のレンダリングインテントを適用して第2のLUT200を作成し、「Relative Colorimetric」のレンダリングインテントを適用して第2のLUT200を作成し、「Saturation」のレンダリングインテントを適用して第2のLUT200を作成する。
CPU11は、作成した第2のLUT200と、ソースプロファイルとを使用して、デバイスリンクプロファイルを作成する(ステップS4)。より具体的には、CPU11は、まず、「Perceptual」のレンダリングインテントを適用して作成された第2のLUT200と、使用するRGB形式のソースプロファイルとから、RGB−CMYKイメージ用デバイスリンクプロファイルを作成する。また、CPU11は、「Saturation」のレンダリングインテントを適用して作成された第2のLUT200と、使用するRGB形式のソースプロファイルとから、RGB−CMYKグラフィック用デバイスリンクプロファイル及びRGB−CMYKテキスト用デバイスリンクプロファイルを作成する。また、CPU11は、「Relative Colorimetric」のレンダリングインテントを適用して作成された第2のLUT200と、使用するCMYK形式のソースプロファイルとから、CMYK−CMYKイメージ用デバイスリンクプロファイル、CMYK−CMYKグラフィック用デバイスリンクプロファイル及びCMYK−CMYKテキスト用デバイスリンクプロファイルの3つを作成する。デバイスリンクプロファイルの作成は、以下の要領にて行う。すなわち、CPU11は、ソースプロファイルの格子点におけるRGBあるいはCMYKの値に対応するL値を第2のLUT200の入力値とし、補間演算によりCMYKの出力値を得る。そして、ソースプロファイルの格子点におけるRGB値あるいはCMYK値をLUT入力点とし、上述のようにして得られたCMYK値を出力値とする「RGB−CMYK LUT」あるいは「CMYK−CMYK LUT」を構成することによりデバイスリンクプロファイルが作成される。このデバイスリンクプロファイルは、後述する節約モードによる色材の減少が行われていない、通常時における色変換結果が得られる通常モード用デバイスリンクプロファイルである。
ここで、RGB値あるいはCMYK値からCMYK値に色変換して出力を行っても十分な精度が得られない場合には、例えば、特開2011−10231の明細書において詳述されるように、色差の補正を行うフィードバック処理を行ってデバイスリンクプロファイルを作成するようにしてもよい。具体的には、まず、RGB値あるいはCMYK値からCMYK値に色変換されたカラーチャートをカラープリンター1にて出力して、出力されたカラーチャートを測定器3によって測定する。次に、色変換された値であるCMYK値に対応するL値を、カラープリンター1の第1のLUT(CMYK−LLUT)を用いて補間計算により求め、そのL値を出力目標値として保持する。次に、出力目標値と測定値の色差を求める。このようにして求められた色差に相当する分だけ、出力目標値から測定値とは反対方向に移動させて得られた点のL値を補正後のL値とすることにより、色差の補正を行うことができる。
また、作成されたデバイスリンクプロファイルに対し、例えば、特許第4470214号公報、特許第4470215号公報及び特開2004−357077号公報に示されようにして、CMYKで生成される一次色や二次色について、他の色が含まれて色変換がされないように出力値を調整する濁り除去処理やベタ保持処理を行うようにしてもよい。
また、例えば、特許第3785688号公報において詳述されているように、第2のLUT200から出力されるCMYKの値を微調整した後にデバイスリンクプロファイルを作成するようにしてもよい。
次に、CPU11は、色調整テーブルを作成する(ステップS5)。色調整テーブルの具体的な作成方法については後述する。なお、本実施の形態では、ユーザーによる設定により、色調整テーブルの作成を省略することができる。
続いて、CPU11は、作成したプリンタープロファイル、デバイスリンクプロファイル及び色調整テーブルと、使用したソースプロファイルとを対応付けてプロファイルセットを作成し、記憶部16に記憶する(ステップS6)。
本実施の形態では、以上のような手順を、用紙の種類及び使用するソースプロファイルの種類のそれぞれに対応して実施する。
また、本実施の形態では、以上のようにして作成された通常モード用デバイスリンクプロファイルを用いて色変換が行われた結果得られたCMYK値に対し、以下のようにして色材の減少を行う色調整処理を実施する。
次に、色調整システム1000において実施される色調整を行うための処理について、図18〜図24を参照しながら説明する。
まず、色調整の処理を実施するにあたり、色調整テーブルを作成する。ここで、図18を参照して色調整テーブル作成処理について説明する。色調整テーブル作成処理は、クライアントPC10のCPU11によって実施される処理である。本実施の形態では、色調整テーブルとして、5%節約用テーブル、10%節約用テーブル及び20%節約用テーブルの3つの色調整テーブルを作成する。5%節約用テーブル、10%節約用テーブル及び20%節約用テーブルの何れのテーブルも、以下に説明する色調整テーブル作成処理によって作成することができる。なお、作成する色調整テーブルの数は任意であって、2つや4つ以上であってもよく、また、テーブルを1つだけ作成するようにしてもよい。また、ここに示される各節約量は、出力CMYK値から調整後のCMYK値への変換前後の数値の変化を画像全体について数値計算にて求めた節約量であり、実際の画像出力に要する色材の量に必ずしも一致するものではなく、また、実際の節約量は出力する画像によっても異なる。
最初に、CPU11は、LUT−Cを作成する(ステップS101)。具体的には、CPU11は、上述したLUT−Aと同様の要領にてLUT−Cを作成する。ここで、CPU11は、上述のようにして記憶部16に記憶されたKカーブの情報及び色材の制限量を示す情報に基づき、使用するKカーブを選択する。本実施の形態では、第2のLUT200を作成したときにおいて使用したKカーブがKカーブ0であり、色材の制限量が400%であるので、5%節約用テーブルを作成する場合には、図19に示すように、Kカーブ0よりも1段階増加したKカーブ1を用いてK値が算出される。また、10%節約用テーブルを作成する場合には、Kカーブ0よりも2段階増加したKカーブ2を用いてK値が算出される。また、20%節約用テーブルを作成する場合には、Kカーブ0よりも3段階増加したKカーブ3を用いてK値が算出される。ここで、Kカーブ1(K)、Kカーブ2(K)及びKカーブ3(K)は、次の式(10)〜(12)によって表すことができる。下記式において、min[C、M、Y]は、CMYの最小値である。
=1.6(min[C、M、Y]−37.5(%))・・・(10)
ただし、K<0であればK=0(%)である。
=1.3333(min[C、M、Y]−25(%))・・・(11)
ただし、K<0であればK=0(%)である。
=1.1429(min[C、M、Y]−12.5(%))・・・(12)
ただし、K<0であればK=0(%)である。
このように、第2のLUT200を作成したときよりも算出されるK値が大きくなるようなKカーブを用いるようにすることで、後述する第3のLUT300を作成したときに、K値のCMYK値に対する割合を第2のLUT200を作成したときよりも大きくすることができる。
なお、Kカーブ1〜Kカーブ3は、図19では全て直線の場合を例示しているが、スタートポイント近傍を曲線にしたものや全体を曲線にしたものであってもよい。
また、本実施の形態では、色材の節約を目的としてKカーブの設定を行っているが、出力される画像の粒状性や表面光沢性、あるいは、画像を観察するときにおける光源(分光分布)を考慮して設定を行うようにしてもよい。すなわち、K成分が多くなるほど、画像のざらつきが多くなる傾向がある一方で、分光分布の影響を受け難くなって、光源依存性が低くなる。反対に、K成分が少なくなるほど、画像のざらつきが少なくなる傾向がある一方で、分光分布の影響を受け易くなって、光源依存性が高くなる。
次に、CPU11は、作成する色調整テーブルが5%節約用テーブルであるか否かを判定する(ステップS102)。CPU11は、作成する色調整テーブルが5%節約用テーブルであると判定しないとき、すなわち、作成するテーブルが10%節約用テーブル及び20%節約用テーブルであると判定したときは(ステップS102:N)、総量制限設定処理を実行する(ステップS103)。総量制限設定処理の詳しい説明については、後述する。一方、CPU11は、作成する色調整テーブルが5%節約用テーブルであると判定したときは(ステップS102:Y)、ステップS103の処理を実行せずにステップS104の処理を実行する。
CPU11は、ステップS104において、LUT−Dを作成する(ステップS104)。具体的には、CPU11は、上述したLUT−Bと同様の要領にてLUT−Dを作成する。ここで、LUT−Dの各LUT入力点は、LUT−Cの各LUT入力点に対応している。CPU11は、LUT−Cの各LUT入力点に入力されたCMYK値に対応するL値を第1のLUT100を使用して補間演算によって求め、それぞれ、LUT−Dの対応するLUT入力点に入力することにより、LUT−Dを作成する。
次に、CPU11は、以上のようにして作成されたLUT−C及びLUT−Dを使用して、第3のLUT300を作成する(ステップS105)。第3のLUT300は、第2のLUT200と同様であって、図20に示すように、L×a×b:33×33×33=35937点のLの値のLUT入力点に対して、CMYKの値が入る3次元入力/4次元出力LUTである。CPU11は、第2のLUT200と同様の要領にて第3のLUT300を作成し、記憶部16に記憶する。ここで、本実施の形態では、第3のLUT300を作成する際、「Relative Colorimetric」のレンダリングインテントを適用する。これは、色調整テーブルを使用して色調整を実施した後の色の変化をできるだけ小さくして、色再現精度を維持するためである。なお、他の種類のレンダリングインテントを適用して第3のLUT300を作成するようにしてもよい。また、LUT300の作成方法は、「Relative Colorimetric」のレンダリングインテントの場合と同一でなくてもよい。
CPU11は、上述したようにして作成された第1のLUT100と第3のLUT300とを使用して、色調整テーブルを作成し(ステップS106)、この処理を終了する。具体的には、CPU11は、まず、第1のLUT100の格子点におけるCMYK値に対応するL値を第3のLUT300の入力値とし、補間演算によりCMYKの出力値を得る。本実施の形態では、この出力値を調整後CMYK値ということがある。そして、CPU11は、第1のLUT100の格子点におけるCMYK値をLUT入力点とし、上述のようにして得られた調整後CMYK値を出力値とする「CMYK−CMYK LUT」によって構成される色調整テーブルを作成する。
次に、上述した色調整テーブル作成処理のステップS103において実行される総量制限設定処理について、図21を参照しながら説明する。
まず、CPU11は、作成されたLUT−Cにおける各LUT入力点のうち、変換対象であるLUT入力点があるか否かを判定する(ステップS201)。具体的には、CPU11は、CMYKの各値の合計が220%〜400%であって、CMY値の変換が未だ行われていないLUT入力点を変換対象として検索する。なお、LUT入力点の変換対象とされるCMYKの各値の合計については任意に設定可能である。
そして、CPU11は、変換対象であるLUT入力点があると判定したときは(ステップS201:Y)、当該LUT入力点に記述されているCMYK値を読み出す(ステップS202)。
そして、CPU11は、読み出したCMYKの各値の合計が所定の最大値以下となるように変換する(ステップS203)。すなわち、CPU11は、220%〜400%にあるCMYKの各値の合計を、所定の1次元LUTを使用して220%から最大値となるように変換する。ここで、最大値は、上述のようにして第2のLUT200とともに保持されたKカーブの情報及び色材の制限量を示す情報に基づいて決定される。本実施の形態では、第2のLUT200を作成したときにおいて使用したKカーブがKカーブ0であり、色材の制限量が400%であるので、例えば、10%節約用テーブルを作成する場合には最大値を330%とし、20%節約用テーブルを作成する場合には最大値を270%としている。
そして、CPU11は、ステップS203において変換されたCMYKの各値の合計から変換前のK値を減算して、変換後のCMYの各値の合計(変換後CMY合計値)を算出する(ステップS204)。
そして、CPU11は、ステップS204において算出された変換後CMY合計値を変換前のCMYの各値の合計(変換前CMY合計値)で除することにより、減算係数を算出する(ステップS205)。
そして、CPU11は、ステップS202において読み出しの対象となったLUT入力点におけるCMYの各値に対してステップS205において算出された減算係数を乗じ、変換後のCMYの各値(変換後CMY値)を算出するとともに、この変換後CMY値に変換前のK値を加えた変換後CMYK値を求める(ステップS206)。
以上の処理を具体的に説明すると、例えば、20%節約用テーブルを作成する場合において、CMYKの各値がC=100%、M=100%、Y=75%、K=25%とすると、CMYKの各値の合計は300%となる。そして、1次元LUTを使用して変換した後のCMYKの各値の合計が250%である場合、変換後CMY合計値は250−25=225%となる。そして、変換前CMY合計値は275%であるため、減算係数は225/275=0.818となる。そして、この減算係数を、変換前のCMYの各値に対して乗ずると、C=81.8%、M=81.8%、Y=61.4%となる。なお、K値に対しては減算係数を乗じない。
以上のようにして変換後のCMYKの各値が算出されると、CPU11は、変換後CMYK値を、ステップS202において読み出しの対象となったLUT入力点に置き換え(ステップS207)、ステップS201の処理に移行する。
CPU11は、ステップS201〜ステップS207の処理を、変換対象であるLUT入力点がなくなるまで繰り返し実行することにより、色材の総量制限が行われたLUT−Cを作成する。
そして、CPU11は、ステップS201において、変換対象であるLUT入力点があると判定しないとき(ステップS201:N)、この処理を終了する。
以上のように、CPU11は、上述した総量制限設定処理を実行して色材の総量制限が行われたLUT−C及びLUT−Dを用いて第3のLUT300を作成するため、CMYKの各値の合計が最大値を超えることがない。その結果、例えば、20%節約用テーブルを作成する場合においては、図22に示すように、実線で示された色域の下側外縁が破線で示される位置まで持ち上がるように移動され、明度の低い部分が上昇するように色域が狭くなる。なお、本実施の形態では、LUT−Cの各LUT入力点におけるCMYKの各値の合計が270%又は330%以下となるように制限したが、制限する値は任意に設定することができる。また、色材の総量制限が行われた第3のLUT300は、各LUT入力点におけるCMYKの各値の合計が何れも最大値以下に制限されたLUT−Cに基づいて作成されているので、第3のLUT300によりそれぞれ得られるCMYK値について、バランスを保ちながら値を減少させたものとすることができる。そして、第3のLUT300のLUT入力点以外のL値が入力された場合でも最大値以下に制限されたLUT入力点に記述されたCMYK値から補間して得られるので、LUT入力点の周囲における色についてもCMYKの各値の合計が制限値を超えることがなく、また、急にその制限値につぶれることがなく、周囲との色の変化を連続的にさせることができる。また、LUT−Dを作成する際に、CMYKの各値の合計を上述した最大値までに制限するため、LUT−Dは、CMYの各値が100%(すなわち、黒)のポイントを中心に色材の総量が制限されてL値が入力されたものとなる。また、色材の制限量を第2のLUT200を作成したときよりも大きくすることで、第3のLUT300を作成したときに、K値のCMYK値に対する割合を第2のLUT200を作成したときよりも大きくすることができる。
以上のようにして色調整テーブルが作成された後に実施される色変換処理について、図23を参照しながら説明する。この色変換処理は、コントローラー2の、例えば、CPU等によって実行される処理である。また、この色変換処理は、入力されたCMYKやRGBなどの画像データをカラープリンター1にて出力するためのCMYKデータに変換する色変換を行うとともに、色材の節約を行うための色調整を行うための処理である。なお、この色変換処理において使用されるプロファイル等の各種テーブルについては、クライアントPC10より送信されて、コントローラー2の記憶装置に保持されたプロファイルセットから読み出されるものとする。
まず、コントローラー2は、入力した画像データの送信元のデバイスが指定するソースプロファイル及び用紙の種類に対応するプロファイルセットを記憶装置から読み出す(ステップS301)。
続いて、コントローラー2は、読み出したプロファイルセットに含まれる複数種類の通常モード用デバイスリンクプロファイルから、入力した画像データのオブジェクトタイプに対応するものを選択する(ステップS302)。すなわち、コントローラー2は、入力した画像データのオブジェクトタイプが「RGB IMAGE」のときは、RGB−CMYKイメージ用デバイスリンクプロファイルを選択し、入力した画像データのオブジェクトタイプが「RGB GRAPHIC」のときは、RGB−CMYKグラフィック用デバイスリンクプロファイルを選択し、入力した画像データのオブジェクトタイプが「RGB TEXT」のときは、RGB−CMYKテキスト用デバイスリンクプロファイルを選択し、入力した画像データのオブジェクトタイプが「CMYK IMAGE」のときは、CMYK−CMYKイメージ用デバイスリンクプロファイルを選択し、入力した画像データのオブジェクトタイプが「CMYK GRAPHIC」のときは、CMYK−CMYKグラフィック用デバイスリンクプロファイルを選択し、入力した画像データのオブジェクトタイプが「CMYK TEXT」のときは、CMYK−CMYKテキスト用デバイスリンクプロファイルを選択する。
次に、コントローラー2は、選択したデバイスリンクプロファイルを使用して、入力したRGB値又はCMYK値を補間演算を適用してCMYK値に変換し、これをCとする(ステップS303)。
なお、上述の場合において、クライアントPC10等からソースプロファイルが付与された画像データが送信される場合がある。この場合、コントローラー2は、送信されたソースプロファイルとプリンタープロファイルの第2のLUT200とにより色変換を行う。このとき、第2のLUT200は、画像データに含まれるオブジェクトタイプに応じて切り替えて使用される。
そして、コントローラー2は、色材の節約を行う節約モードであるか否かを判定する(ステップS304)。節約モードは、例えば、ユーザーによって予め設定される。コントローラー2は、節約モードであると判定したときは(ステップS304:Y)、Cの各値が何れも0%であるか否かを判定する(ステップ:S305)。そして、コントローラー2は、Cの各値が何れも0%であると判定しないときは(ステップ:S305:N)、CMYKの何れかの単色であるか否かを判定する(ステップS306)。すなわち、コントローラー2は、Cの各値の何れか1つのみが0%でない値であるか否かによって単色であるか否かを判定する。そして、コントローラー2は、CMYKの何れかの単色であると判定しないときは(ステップS306:N)、RGBの2次色であるか否かを判定する(ステップS307)。すなわち、コントローラー2は、CMYのうちの2色によって構成されている色であるか否かを判定する。そして、コントローラー2は、RGBの2次色であると判定しないときは(ステップS307:N)、Kの値が0%であって、Cの各値のうちの最小値が所定の閾値(th0)以下であるか否かを判定する(ステップS308)。そして、コントローラー2は、Kの値が0%であって、Cの各値のうちの最小値が所定の閾値以下であると判定しないときは(ステップS308:N)、ステップS309の処理を実行する。一方、コントローラー2は、ステップS304において、節約モードであると判定しないとき(ステップS304:N)、ステップS305において、Cの各値が何れも0%であると判定したとき(ステップS305:Y)、ステップS306において、CMYKの何れかの単色であると判定したとき(ステップS306:Y)、ステップS307において、RGBの2次色であると判定したとき(ステップS307:Y)、及び、ステップS308において、Kの値が0%であって、Cの各値のうちの最小値が所定の閾値以下であると判定したときは(ステップS308:Y)、後述するステップS312の処理を実行する。
ステップS305〜ステップS308における条件の何れかに該当する色は、CMYの各値をK値に置き換える処理や、CMYKの合計値に制限を行う処理の対象にならず、常に変更されない色であって、このような条件に該当する色に対し、他の色と同様にして上述したこれらの処理を行ったときに、計算誤差が生じる場合がある。そのため、本実施の形態では、これらの条件を判定し、該当する色については、計算誤差による影響を軽減するために、以下に実施される色材の節約を行うための処理を実施しないようにしている。
コントローラー2は、ステップS309において、設定された節約モードに対応する色調整テーブルを読み出す(ステップS309)。すなわち、コントローラー2は、設定された節約モードが5%の節約を行う節約モードである場合は、5%節約用テーブルを読み出し、設定された節約モードが10%の節約を行う節約モードである場合は、10%節約用テーブルを読み出し、設定された節約モードが20%の節約を行う節約モードである場合は、20%節約用テーブルを読み出す。
そして、コントローラー2は、読み出した色調整テーブルを使用して、Cの各値をCの各値に変換する(ステップS310)。
そして、コントローラー2は、上述のようにして変換されたCを出力し(ステップS311)、この処理を終了する。カラープリンター1は、この出力されたCの各値に基づいてカラー画像を出力する。
一方、コントローラー2は、ステップS312において、Cの各値をそのままCとして(ステップS312)、ステップS311の処理を実行する。すなわち、コントローラー2は、ステップS302及びステップS303において得られた値をそのままカラープリンター1によって出力するための値にする。
次に、節約モード選択処理について図24を参照しながら説明する。この節約モード選択処理は、コントローラー2によって実行される処理である。また、この節約モード選択処理は、クライアントPC10からの節約モードの選択指示があったときに実行される。
まず、コントローラー2は、クライアントPC10からの節約モードの選択指示があると、指示内容に応じた節約モードが実施されるように節約モードの設定を行う(ステップS401)。すなわち、コントローラー2は、通常モード、5%の節約を行う5%節約モード、10%の節約を行う10%節約モード及び20%の節約を行う20%節約モードの何れかに設定する。
次に、クライアントPC10において、上述したようにしてプロファイルセットを作成するにあたり、表示部15に表示される画面遷移の例について、図25〜図33を参照しながら説明する。
ユーザーによって所定の設定操作が行われると、クライアントPC10のCPU11は、図25に示すように、プロファイルセットの作成を案内するためのウィザード画面W1を表示部15に表示する。ウィザード画面W1では、プロファイルセットの作業内容が示される。なお、以下に説明される各ウィザード画面の右上部分には、作業の進捗度を視覚的に表すアイコンが表示されている。ユーザーが操作部14を操作して「次へ」ボタンB1が操作されると、CPU11は、表示部15に表示される画面を、図26に示されるようなウィザード画面W2に移行させる。また、ユーザーにより「戻る」ボタンB2が操作されると、CPU11は、表示部15において1つ前に表示されていたウィザード画面を表示部15に表示させる。また、ユーザーにより「作業を中断する」ボタンB3が操作されると、CPU11は、現在までの作業内容を保存して、プロファイルセットの作成作業を終了させる。また、ユーザーにより「キャンセル」ボタンB4が操作されると、CPU11は、現在までに行った作業内容を破棄して、プロファイルセットの作成作業を終了させる。なお、以下の説明において、「戻る」ボタンB2、「作業を中断する」ボタンB3及び「キャンセル」ボタンB4の機能は、何れのウィザード画面においても同様であるため、以後符号を同一にして説明を省略する。
ウィザード画面W2では、図26に示すように、作成するプロファイルセットの名称(プロファイルセット名)の入力と、保存先の指定を案内する。ユーザーは、操作部14を操作してテキストボックスT1にプロファイルセット名を直接入力することができる。また、ユーザーが操作部14を操作して「参照」ボタンB5が操作されると、CPU11は、図示しないエクスプローラーバーを表示部15に表示し、ユーザーに保存場所の選択を行わせる。プロファイルセット名が入力され、保存場所が選択されると、CPU11は、保存ファイル名欄にファイル名を表示する。その後、ユーザーにより「次へ」ボタンB6が操作されると、CPU11は、表示部15に表示される画面を、図27に示されるようなウィザード画面W3に移行させる。
ウィザード画面W3では、図27に示すように、プロファイルの作成にあたり、使用するプリンタープロファイル及びソースプロファイルの選択を案内する。まず、ユーザーが操作部14を操作して「プリンタープロファイル」の項目中に設けられた「参照」ボタンB7が操作されると、CPU11は、図示しないフォルダウインドウを表示部15に表示させ、ユーザーに保存済みのプリンタープロファイルを選択させる。また、ユーザーが操作部14を操作して「CMYKターゲットプロファイル」の項目中に設けられた「参照」ボタンB8が操作されると、CPU11は、表示部15に図示しないフォルダウインドウを表示させ、ユーザーに保存済みのCMYKソースプロファイルを選択させる。また、ユーザーが操作部14を操作して、「RGBソースプロファイル」の項目中に設けられたラジオボタンR1から何れかの項目が選択されると、CPU11は、選択されたRGBソースプロファイルを選択する。ここで、ラジオボタンR1によって「その他」が選択された場合には、「参照」ボタンB9が有効表示される。そして、ユーザーが操作部14を操作してこの「参照」ボタンが操作されると、CPU11は、図示しないフォルダウインドウを表示部15に表示させ、ユーザーに保存済みのRGBソースプロファイルを選択させる。
ここで、ユーザーによって「プリンタープロファイル」の項目中に設けられた「新規作成」ボタンB10及び「CMYKターゲットプロファイル」の項目中に設けられた「新規作成」ボタンB11が操作されることにより、プリンタープロファイル及びCMYKソースプロファイルを新たに作成することができるようになっている。ここでは、プリンタープロファイルを新たに作成する際に表示部15に表示される画面遷移の例について説明する。
ウィザード画面W3において、ユーザーが操作部14を操作して「新規作成」ボタンB10が操作されると、CPU11は、表示部15に表示されているウィザード画面W3に重ねて、図28に示されるようなウィザード画面W4をポップアップ表示する。
ウィザード画面W4では、図28に示すように、測色結果と測色の対象であるカラープリンターの機種及び用紙の種類との対応付けの案内をする。まず、「測色設定」の項目中に設けられたラジオボタンR2をユーザーが操作することにより、新規に測色を行うか、測色結果が記録されたファイルを呼び出すかを選択する。新規に測色を行う場合には、上述したようにしてカラープリンター1によるカラーチャートの出力、及び、測定器3によるカラーチャートの測定を行って測色結果を得ることができる。また、測色結果が記録されたファイルを呼び出す場合には、「参照」ボタンB13をユーザーが操作することにより、図示しないフォルダウインドウが表示され、保存済みのファイルを選択することができる。
また、測色の対象であるカラープリンターの機種は、プルダウンメニューPD1にリストアップされた項目から選択することができる。また、用紙の種類は、プルダウンメニューPD2にリストアップされた項目から選択することができる。
上述のようにして測色結果とカラープリンターの機種及び用紙の種類が選択された後、ユーザーが操作部14を操作して「次へ」ボタンB14が操作されると、CPU11は、表示部15に表示されているウィザード画面W4を、図29に示されるようなウィザード画面W5に切り換える。なお、ユーザーにより「キャンセル」ボタンB15が操作されると、CPU11は、ウィザード画面W4において設定された内容を破棄して、ポップアップ表示されたウィザード画面W4を消去する。なお、後述するウィザード画面W5における「キャンセル」ボタンB15も同様の機能であるため、説明を省略する。
ウィザード画面W5では、図29に示すように、UCR(Under Color Removal)及びGCR(Gray Component Replacement)の設定の案内をする。ユーザーは、プルダウンメニューPD3にリストアップされたレベルから何れかを選択することにより、UCR/GCRのレベルの設定を行うことができる。ここで選択されるレベルは、上述したようにしてプリンタープロファイルを作成する際に使用されるKカーブに対応している。ここで選択されたKカーブが色調整テーブルを作成する際の基準となるKカーブとなる。UCR/GCRのレベルが選択された後、ユーザーが操作部14を操作して「次へ」ボタンB16が操作されると、CPU11は、プリンタープロファイルの作成を行う。すなわち、CPU11は、上述したようにして第1のLUT100及び第2のLUT200を作成する。CPU11は、プリンタープロファイルの作成中において、図30に示すようなプログレスバーPG1を表示部15に表示し、プリンタープロファイル作成の進捗度を示す。なお、ユーザーによってプログレスバーPG1における「キャンセル」ボタンB17が操作されると、CPU11は、プリンタープロファイルの作成作業を中断し、ウィザード画面W5を表示する。
プリンタープロファイルの作成が完了すると、CPU11は、ウィザード画面W5及びプログレスバーPG1の表示を消去し、図31に示すように、ウィザード画面W3を再び表示する。このとき、CPU11は、ウィザード画面W3のプリンタープロファイルの項目に、作成したプリンタープロファイルのファイル名を表示する。そして、ユーザーにより「次へ」ボタンB12が操作されると、CPU11は、表示部15に表示される画面を、図32に示されるようなウィザード画面W6に移行させる。
ウィザード画面W6では、図32に示すように、デバイスリンクプロファイル及び色調整テーブルを作成するための設定の案内をする。ユーザーは、操作部14を操作して「CMYK−CMYK変換」の項目中に設けられたプルダウンメニューPD4にリストアップされたレンダリングインテントから何れかを選択することにより、「CMYK−CMYKイメージ用デバイスリンクプロファイル」、「CMYK−CMYKグラフィック用デバイスリンクプロファイル」及び「CMYK−CMYKテキスト用デバイスリンクプロファイル」の3つを作成するときに適用するレンダリングインテントを選択することができる。また、ユーザーは、「CMYK−CMYK変換」の項目中に設けられたチェックボックス群C1〜C3における、所望の箇所についてチェック入力することにより、CMYK−CMYK変換を行う場合において、上述した中間濁り除去やベタ保持を行うか否かについて、オブジェクトタイプ毎に設定することができる。チェックボックス群C1〜C3は、CMYKの一次色及びRGBの二次色について個別にチェック入力できるようになっており、CMYKの一次色及びRGBの二次色について個別に中間濁り除去やベタ保持の実施の可否を設定することができるようになっている。
また、ユーザーは、操作部14を操作して「RGB−CMYK変換」の項目中に設けられたプルダウンメニューPD5にリストアップされたレンダリングインテントから何れかを選択することにより、「RGB−CMYKイメージ用デバイスリンクプロファイル」を作成するときに適用するレンダリングインテントを選択することができる。また、ユーザーは、操作部14を操作してプルダウンメニューPD6にリストアップされたレンダリングインテントから何れかを選択することにより、「RGB−CMYKグラフィック用デバイスリンクプロファイル」を作成するときに適用するレンダリングインテントを選択することができる。ユーザーは、操作部14を操作してプルダウンメニューPD7にリストアップされたレンダリングインテントから何れかを選択することにより、「RGB−CMYKイメージ用デバイスリンクプロファイル」を作成するときに適用するレンダリングインテントを選択することができる。
本実施の形態では、ユーザーがウィザード画面W6の「トナーセーブ用変換」の項目中におけるチェックボックスC4に対してチェック入力を行うことにより、上述した色調整テーブルの作成を指示することができる。ここで、チェックボックスC4についてチェック非入力とすることにより、色調整テーブルの作成を省略することができる。これにより、トナーセーブを行わない場合等、色調整テーブルを作成するための大量の計算を省略することができ、処理効率を向上させることができる。また、色調整テーブルを記憶するためのメモリ容量の確保も不要となる。
ウィザード画面W6における入力が完了した後、ユーザーにより「次へ」ボタンB17が操作されると、CPU11は、設定した内容に従って、オブジェクトタイプ毎のデバイスリンクプロファイル及び節約モード毎の色調整テーブルを作成する。CPU11は、デバイスリンクプロファイル及び色調整テーブルの作成中において、図33に示すようなプログレスバーPG2を表示部15に表示し、デバイスリンクプロファイル等の作成の進捗度を示す。なお、ユーザーによってプログレスバーPG2における「キャンセル」ボタンB18が操作されると、CPU11は、デバイスリンクプロファイル等の作成作業を中断し、ウィザード画面W6を表示する。
CPU11は、以上のようにしてプリンタープロファイル、デバイスリンクプロファイル及び色調整テーブルが作成されると、これらのテーブルの作成の際に使用したソースプロファイルとともに、記憶部16におけるウィザード画面W2において設定された保存場所に一のプロファイルセットとして保存する。
本実施の形態では、用紙の種類毎にプロファイルセットを作成し、上述したようにして作成された色調整テーブルも含めて同一のファイルにまとめている。そのため、上述したようなウィザードの流れに沿ってユーザーは簡便に色調整の設定を行うことができるとともに、色調整を含め、設定違いによる精度低下のおそれが低減されて、高い色再現性が得られる設定で出力を行うことができるようになる。
以上のようにしてプロファイルセットが作成された後、ユーザーによってクライアントPC10からカラープリンター1に対して画像の出力指示を実行すると、クライアントPC10のCPU11は、図34に示されるようなプロパティ画面PP1を表示部15に表示する。ここで、ユーザーは、操作部14を操作して用紙の種類を選択した後(図示しない)、プルダウンメニューPD8にリストアップされたプロファイルセットから何れかを選択することができる。このプルダウンメニューPD8にリストアップされるプロファイルセットは、記憶部16に記憶されたプロファイルセットのうち、ユーザーが選択した用紙の種類に該当するものである。
また、ユーザーは、プルダウンメニューPD9にリストアップされたトナーセーブ量(節約モード)の選択を行うこともできる。
上述のようにして設定を行った後、ユーザーの操作によって出力実行指示が行われると、コントローラー2がこれを受信する。コントローラー2は、指定されたプロファイルセットを使用して画像データに対する色変換処理及び色調整処理を行い、色調整及び色変換後の画像データをカラープリンター1に送信する。カラープリンター1は、受信した画像データに基づいて、指定された用紙に対して画像を形成する。
以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、勿論本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
下記の方法に従って実施例1及び比較例1のテスト画像の出力を行い、色材の節約量の評価を行った。以下の実施例では、テスト画像として「JIS X 9201:2001(ISO 12640-1:1997) 高精細カラーディジタル標準画像(CMYK/SCID)」の中から、N3A(果物かご)の画像を使用した。ここで、実施例1として、本実施の形態に適用した色調整システム1000のカラープリンター1によって20%節約モードによるCMYKカラー画像によるテスト画像を出力するとともに、C成分のみによって構成されたテスト画像、M成分のみによって構成されたテスト画像、Y成分のみによって構成されたテスト画像及びK成分のみによって構成されたテスト画像を、それぞれK色トナーを用いて出力した。また、比較例1として、色材の節約を行わない通常モードによるCMYKカラー画像によるテスト画像を出力するとともに、C成分のみによって構成されたテスト画像、M成分のみによって構成されたテスト画像、Y成分のみによって構成されたテスト画像及びK成分のみによって構成されたテスト画像を、それぞれK色トナーを用いて出力した。なお、実施例1及び比較例1のテスト画像の出力に際しては、何れも、普通紙用であって、「Japan Color 2001」のCMYKソースプロファイルに対応するプロファイルセットに含まれるCMYK−CMYKイメージ用デバイスリンクプロファイルを使用して色変換を行った。
[結果]
得られた実施例1のCMYKカラーによるテスト画像と、比較例1のCMYKカラーによるテスト画像との目視観察によれば、ほとんど変わらない再現性が得られることがわかった。
そして、実施例1のC成分のみによって構成されたテスト画像、M成分のみによって構成されたテスト画像及びY成分のみによって構成されたテスト画像と、比較例1のC成分のみによって構成されたテスト画像、M成分のみによって構成されたテスト画像及びY成分のみによって構成されたテスト画像との目視観察によれば、実施例1のCMY各成分は、比較例1のCMY各成分よりも、それぞれ色材の量が減少され、実施例1の各テスト画像が薄くなって現れており、特にシャドー部分のCMY各成分の濃度が低くなっていることがわかった。
これに対し、実施例1のK成分のみによって構成されたテスト画像と、比較例1のK成分のみによって構成されたテスト画像との目視観察によれば、実施例1のK成分は、比較例1のK成分よりも色材の量が多く、全体的に画像が濃く表れていることがわかった。
また、テスト画像の出力において使用したCMYKの各トナー材の使用量を評価したところ、比較例1でのトナー材の使用量を100%としたときの実施例1でのトナー材の使用量は75%となり、25%節約されていることがわかった。
[実施例2]
また、下記の方法に従って実施例2及び比較例2のテスト画像の出力を行い、色変化の評価を行った。以下の実施例では、テスト画像として「ISO 12642」のカラーチャート画像を使用した。そして、実施例2として、本実施の形態に適用した色調整システム1000のカラープリンター1によって20%節約モードによるCMYKカラーによるカラーチャート画像を出力し、所定の809点のカラーパッチについてL値による測定を行った。また、比較例2として、通常モードによるCMYKカラーによるカラーチャート画像を出力し、同様にして所定の809点のカラーパッチについてL値による測定を行った。そして、実施例2と比較例2における色差をカラーパッチ毎に求め、平均色差と最大色差を求めた。なお、実施例2及び比較例2のテスト画像の出力に際しては、何れも、普通紙用であって、「Japan Color 2001」のCMYKソースプロファイルに対応するプロファイルセットに含まれるCMYK−CMYKイメージ用デバイスリンクプロファイルを使用して色変換を行った。
[結果]
その結果、実施例2と比較例2との平均色差は1.5であり、最大色差は17.3であった。この結果から、CMYKの各成分の総量の制限が加えられているため、最大色差は大きいが、平均色差は小さく、高い色再現精度が得られていることがわかった。
以上説明したように、本実施の形態によれば、記憶部16は、カラープリンター1における入力CMYK値からデバイス非依存の色空間上の座標を示すL値に変換するための第1のLUT100と、第1のLUT100に基づき、画像の属性を示す複数種類のオブジェクト毎に対応して作成された複数の変換テーブルであって、デバイス非依存の色空間上の座標を示すL値を出力CMYK値に変換するための第2のLUT200と、を有するプリンタープロファイルに基づいて作成された、入力画像データから出力CMYK値に変換するためのデバイスリンクプロファイルと、第1のLUT100に基づき所定の色調整条件に従って作成されたデバイス非依存の色空間上の座標を示すL値を調整後CMYK値に変換するための第3のLUT300及び第1のLUT100に基づいて作成された、出力CMYK値から調整後CMYK値に変換するための色調整テーブルと、を記憶する。コントローラー2は、デバイスリンクプロファイルを用いて、入力画像データから入力画像データの示すオブジェクトタイプに対応した出力CMYK値を取得する。コントローラー2は、色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を取得する。その結果、高い色再現精度を保つためにオブジェクト毎に対応する多数のプロファイルを用意して色変換を行う場合であっても、色変換後の画像データに対して色調整テーブルを使用した最適な色調整を実施できるので、色調整を行うためのテーブルの増大を抑制することができ、高い色再現精度を維持しつつ、色調整の設定やテーブルの管理が容易となり、トナー量を節約する等のユーザーの所望とする色調整を容易に実施することができるようになる。また、デバイスリンクプロファイル等の色変換テーブルによる色変換を行った後に色調整を行うことができるので、色変換テーブルについて、例えば、出力CMYK値を適切に再現するためにフィードバック調整、濁り除去、ベタ保持、及び、出力結果に対する個別の微調整等を行ったりした場合でも、色再現性に影響されることなく、色調整結果を反映させることができるので、利便性に優れる。また、第3の変換テーブルを、第2の変換テーブルを作成するときのものと同様の演算にて作成することが可能であるので、色調整テーブルを作成するために要する時間を軽減することができ、処理負荷を軽減することができる。
また、本実施の形態によれば、コントローラー2は、出力CMYK値と、調整後CMYK値との何れをカラープリンター1に画像を出力させるためのCMYK値とするかを選択する。その結果、色調整を行わない場合には、色変換テーブルによって得られたCMYK値をそのまま使用することで、処理の省略を行うことができるとともに、色調整を行うための処理を省略することができ、処理効率が向上する。
また、本実施の形態によれば、第3のLUT300は、デバイス非依存の色空間上の座標を示すL値を調整後CMYK値に変換するときに、第2のLUT200によってデバイス非依存の色空間上の座標を示すL値を出力CMYK値に変換するときよりもCMYK値に対するK値の割合が大きくなるように設定された色調整条件に従って作成されている。その結果、高い色再現精度を維持しつつ色材を節約することができる。
また、本実施の形態によれば、第3のLUT300を作成するときの色調整条件を複数種類有し、複数種類の色調整条件のそれぞれに対応して第3のLUT300が複数作成されるとともに、記憶部16には、作成された複数の第3のLUT300のそれぞれに対応した複数の色調整テーブルが記憶される。コントローラー2は、クライアントPC10から送信されてコントローラー2において保持された複数の色調整テーブルから何れかを選択し、選択した色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得る。その結果、色再現精度等を考慮して色調整条件の異なる色調整テーブルを設定することができるので、利便性が向上する。
また、本実施の形態によれば、第3のLUT300を作成するときの色調整条件を複数種類有し、複数種類の色調整条件はそれぞれデバイス非依存の色空間上の座標を示すL値から調整後CMYK値に変換されたときのCMYK値に対するK値の割合が異なるように設定されているとともに、複数種類の色調整条件のそれぞれに対応して第3のLUT300が複数作成され、記憶部16には、作成された複数の第3のLUT300のそれぞれに対応した複数の色調整テーブルが記憶される。コントローラー2は、クライアントPC10から送信されてコントローラー2において保持された複数の色調整テーブルから何れかを選択し、選択した色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得る。その結果、色再現精度等を考慮して節約量の異なる色調整テーブルを設定することができるので、利便性が向上する。
また、本実施の形態によれば、第3のLUT300は、カラープリンター1の色域に含まれないデバイス非依存の色空間上の座標を示すL値を、カラープリンター1の色域内となるように相対的にシフトして得られた座標を示すL値に対応するCMYK値に変換する。その結果、色調整を実施した後の色の変化をできるだけ小さくして、カラープリンター等の出力デバイスの色域の範囲内において高い色再現精度を実現することができる。
また、本実施の形態によれば、第1のLUT100は、複数種類の印刷条件のうちの何れかを適用して作成される。コントローラー2は、複数種類の印刷条件のうちの何れかを選択するとともに、複数のデバイスリンクプロファイルと色調整テーブルとが、当該複数のデバイスリンクプロファイル及び色調整テーブルの作成の基となった第1のLUT100に適用された印刷条件毎に関連付けられた複数のプロファイルセットから選択した印刷条件に対応するプロファイルセットに含まれる複数のデバイスリンクプロファイルを用いて、入力画像データから入力画像データの示すオブジェクトタイプに対応した出力CMYK値を得る。コントローラー2は、選択した印刷条件に対応するプロファイルセットに含まれる色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得る。その結果、用紙の種類等、色再現性の異なる印刷条件に対応して色変換及び色調整を行うことができ、高い色再現精度を維持することができる。
なお、本発明の実施の形態における記述は、本発明に係る色調整システムの一例であり、これに限定されるものではない。色調整システムを構成する各機能部の細部構成及び細部動作に関しても適宜変更可能である。
また、本実施の形態では、ソースプロファイルとデスティネーションプロファイルとに基づいて色変換を行った上で、色調整テーブルによる色材の節約のための色調整処理を行うようにしたが、例えば、ソースプロファイルのLUT入力点におけるRGB/CMYK値と、色調整処理によって得られた調整後CMYK値とが対応付けられた節約モード用デバイスリンクプロファイルを作成し、これに基づいて色変換処理を行うようにしてもよい。ここで、節約モード用デバイスリンクプロファイルを作成するための処理の一例である、節約モード用デバイスリンクプロファイル生成処理について、図35を参照しながら説明する。この節約モード用デバイスリンクプロファイル生成処理は、例えば、クライアントPC10のCPU11によって実行される処理である。なお、節約モード用デバイスリンクプロファイル生成処理の説明において、図23に示される色変換処理と重複する処理の内容については、処理の概要のみ説明し、詳しい説明を省略する。
まず、CPU11は、節約モードの選択を行う(ステップS501)。具体的には、節約モードの選択は、図24に示される節約モード選択処理において設定された節約モードが選択される。
次に、CPU11は、記憶部16に記憶された通常用デバイスリンクプロファイルを読み出し、この通常デバイスリンクプロファイルから一のLUT入力点における入力RGB値あるいはCMYK値に対応する出力CMYKの値を読み出し、これをCとする(ステップS502)。
そして、CPU11は、Cの各値が何れも0%であるか否かを判定する(ステップ:S503)。そして、CPU11は、Cの各値が何れも0%であると判定しないときは(ステップ:S503:N)、CMYKの何れかの単色であるか否かを判定する(ステップS504)。そして、CPU11は、CMYKの何れかの単色であると判定しないときは(ステップS504:N)、RGBの2次色であるか否かを判定する(ステップS505)。そして、CPU11は、RGBの2次色であると判定しないときは(ステップS505:N)、Kの値が0%であって、Cの各値のうちの最小値が所定の閾値以下であるか否かを判定する(ステップS506)。
CPU11は、Kの値が0%であって、Cの各値のうちの最小値が所定の閾値以下であると判定しないときは(ステップS506:N)、設定された節約モードに対応する色調整テーブルを読み出す(ステップS507)。
CPU11は、読み出した色調整テーブルを使用して、Cの各値をCに変換する(ステップS508)。
CPU11は、通常用デバイスリンクプロファイルの全てのLUT入力点について、変換データの作成が完了したか否かを判定する(ステップS509)。すなわち、CPU11は、通常用デバイスリンクプロファイルの全てのLUT入力点に対して、色調整後のCMYKの各値への変換データが作成された否かを判定する。
CPU11は、全てのLUT入力点について、変換データの作成が完了したと判定しないときは(ステップS509:N)、ステップS502に移行して、調整後のCMYK値への変換データが作成されていない他の出力CMYK値について、上述した処理を行う。一方、CPU11は、全てのLUT入力点について、変換データの作成が完了したと判定したときは(ステップS509:Y)、通常デバイスリンクプロファイルの各入力RGBの値あるいは各入力CMYKの値とCとをそれぞれ対応付け、ソースプロファイルの格子点におけるRGBの値あるいはCMYKの値をLUT入力点とし、これに対応するCを出力値とする節約モード用デバイスリンクプロファイルを作成し、記憶部16に記憶した後(ステップS510)、この処理を終了する。
また、CPU11は、ステップS503において、Cの各値が何れも0%であると判定したとき(ステップS503:Y)、ステップS504において、CMYKの何れかの単色であると判定したとき(ステップS504:Y)、ステップS505において、RGBの2次色であると判定したとき(ステップS505:Y)、及び、ステップS506において、Kの値が0%であって、Cの各値のうちの最小値が所定の閾値以下であると判定したときは(ステップS506:Y)、Cの各値をそのままCとし(ステップS511)、ステップS509の処理を実行する。
以上の処理を、同一のプロファイルセットに含まれるすべてのデバイスリンクプロファイルに対して行う。すなわち、CPU11は、上述した処理により、RGB−CMYKイメージ用デバイスリンクプロファイルと選択された節約モードに対応する色調整テーブルとから、節約モード用デバイスリンクプロファイル(RGB−CMYKイメージ用)を作成する。また、CPU11は、上述した処理により、RGB−CMYKグラフィック用デバイスリンクプロファイルと選択された節約モードに対応する色調整テーブルとから、節約モード用デバイスリンクプロファイル(RGB−CMYKグラフィック用)を作成する。また、CPU11は、上述した処理により、RGB−CMYKテキスト用デバイスリンクプロファイルと選択された節約モードに対応する色調整テーブルとから、節約モード用デバイスリンクプロファイル(RGB−CMYKテキスト用)を作成する。また、CPU11は、上述した処理により、CMYK−CMYKイメージ用デバイスリンクプロファイル、CMYK−CMYKグラフィック用デバイスリンクプロファイル及びCMYK−CMYKテキスト用デバイスリンクプロファイルの3つと、選択された節約モードに対応する色調整テーブルとから、3つそれぞれについての節約モード用デバイスリンクプロファイル(CMYK−CMYKイメージ用、CMYK−CMYKグラフィック用及びCMYK−CMYKテキスト用)を作成する。
また、これらの節約モード用デバイスリンクプロファイルはプロファイルセット毎に作成される。
また、本実施の形態では、クライアントPC10において各種プロファイル等のテーブルを作成し、コントローラー2において色材を節約するための処理を実行するようにしたが、テーブルの作成及び色材の節約処理についてクライアントPC及びコントローラーの何れか一方によって行うように構成してもよい。
また、1台の装置にてクライアントPC及びコントローラーの各機能を実現するようにしてもよい。
また、クライアントPC及びコントローラーの各機能をカラープリンターに持たせるように構成してもよい。
また、本実施の形態では、入力値及び出力値として、最大値を100%とし、0〜100%の値で表したが、最大値を1バイトの最大値である255とし、0〜255の値で表すようにしてもよい。
また、本実施の形態では、電子写真方式、インクジェット方式等、様々なカラープリンターに適用することができる。
また、本発明の実施の形態では、CMYK4色のカラープリンターを使用したが、例えば、ライトシアンやライトマゼンタ等他の色を含むカラープリンターに適用してもよい。
また、本実施の形態では、クライアントPC10において作成されたプロファイル等の各種テーブルをクライアントPC10の記憶部16に記憶し、色変換に必要なテーブルをコントローラー2に保持させるように構成しているが、作成された各種テーブルの一部又は全てをコントローラー2において記憶させるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、色材の節約を行わないCMYKの色データについては色材を節約するための処理を実施せず、通常の色変換処理によって得られたCMYK値に基づいてカラープリンター1による出力を行ったが、色材の節約を行わないCMYKの色データに対しても、色材を節約するための処理を実施するようにしてもよい。例えば、色材の節約を行わないCMYK値については、出力するCMYK値が変化しないような色調整テーブルを構成するようにしてもよい。
また、本発明の実施の形態では、RGB色の画像データとCMYK色の画像データの両方を入力してCMYK値を得る色調整システム100を最小したが、CMYK色及びRGB色の何れか一方の画像データのみを入力してCMYK値を得る色調整システムとしてもよい。
また、本実施の形態では、色材の節約を行うための色調整テーブルによって色調整を行うものであるが、例えば、出力CMYK値に対してユーザーの好みの色に変換するための色調整テーブルを作成して色調整を行うものであってもよい。
また、本実施の形態では、K版生成カーブ及びCMYKの各成分の総量が制限された色調整テーブルによって、CMY各成分を減少させ、K成分を増加させるようにして色材の節約を行うようにしたが、K版生成カーブ及びCMYKの各成分の総量が制限された色調整テーブルの何れか一方のみによって色材の節約を行うようにしてもよい。
また、本実施の形態では、通常の色変換処理においてデバイスリンクプロファイルを作成し、これを用いて色変換を行ったが、デバイスリンクプロファイルを作成せず、ソースプロファイルとプリンタープロファイルとを用いて色変換を行うようにしてもよい。
また、本実施の形態では、第1のLUTと第3のLUTに基づいて色調整テーブルを作成し、これを用いて色調整を行ったが、色調整テーブルを作成せず、第1のLUTと第3のLUTとを用いて色調整を行うようにしてもよい。
また、本実施の形態では、本発明に係るプログラムのコンピューター読み取り可能な媒体としてハードディスクや半導体の不揮発性メモリ等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピューター読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)も適用される。
1000 色調整システム
1 カラープリンター(出力デバイス)
2 コントローラー(制御部)
3 測定器
10 クライアントPC
11 CPU(制御部)
16 記憶部
100 第1のLUT(第1の変換テーブル)
200 第2のLUT(第2の変換テーブル)
300 第3のLUT(第3の変換テーブル)

Claims (25)

  1. 出力デバイスにおける入力CMYK値からデバイス非依存の色空間上の座標を示す色値に変換するための第1の変換テーブルと、前記第1の変換テーブルに基づき、画像の属性を示す複数種類のオブジェクト毎に対応して作成された複数の変換テーブルであって、前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を出力CMYK値に変換するための第2の変換テーブルと、を有する出力デバイスプロファイルに基づいて作成された、入力画像データから出力CMYK値に変換するための色変換テーブルを用いて、入力画像データから該入力画像データの示すオブジェクトに対応した出力CMYK値を得る色変換工程と、
    前記第1の変換テーブルに基づき所定の色調整条件に従って作成された前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を調整後CMYK値に変換するための第3の変換テーブル及び前記第1の変換テーブルに基づいて作成された、出力CMYK値から調整後CMYK値に変換するための色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得る色調整工程と、
    を含むことを特徴とする色調整方法。
  2. 前記色変換工程において得られた前記出力CMYK値と、前記色調整工程において得られた前記調整後CMYK値との何れを前記出力デバイスに画像を出力させるためのCMYK値とするかを選択する出力選択工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の色調整方法。
  3. 前記第3の変換テーブルは、前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を調整後CMYK値に変換するときに、前記第2の変換テーブルによって前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を出力CMYK値に変換するときよりもCMYK値に対するK値の割合が大きくなるように設定された色調整条件に従って作成されたものを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の色調整方法。
  4. 前記第3の変換テーブルを作成するときの前記色調整条件は複数種類有し、該複数種類の色調整条件のそれぞれに対応して前記第3の変換テーブルが複数作成されるとともに、前記色調整テーブルは、作成された複数の前記第3の変換テーブルのそれぞれに対応して複数作成されたものであり、
    複数の前記色調整テーブルから何れかを選択する色調整条件選択工程をさらに含み、
    前記色調整工程において、前記色調整条件選択工程において選択された色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得ることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の色調整方法。
  5. 前記第3の変換テーブルを作成するときの前記色調整条件は複数種類有し、該複数種類の色調整条件はそれぞれ前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値から調整後CMYK値に変換されたときのCMYK値に対するK値の割合が異なるように設定されているとともに、該複数種類の色調整条件のそれぞれに対応して前記第3の変換テーブルが複数作成され、前記色調整テーブルは、作成された複数の前記第3の変換テーブルのそれぞれに対応して複数作成され、
    複数の前記色調整テーブルの何れかを選択する色調整条件選択工程をさらに含み、
    前記色調整工程において、前記色調整条件選択工程において選択された色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得ることを特徴とする請求項3に記載の色調整方法。
  6. 前記第3の変換テーブルは、前記出力デバイスの色域に含まれない前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を、前記出力デバイスの色域内となるように相対的にシフトして得られた座標を示す色値に対応するCMYK値に変換するものである請求項1〜5の何れか一項に記載の色調整方法。
  7. 複数種類の印刷条件から何れかを選択する印刷条件選択工程をさらに含み、
    前記第1の変換テーブルは、複数種類の印刷条件のうちの何れかを適用して作成され、
    前記色変換工程において、複数の前記色変換テーブルと前記色調整テーブルとが、当該複数の色変換テーブル及び色調整テーブルの作成の基となった前記第1の変換テーブルに適用された印刷条件毎に関連付けられた複数のプロファイルセットから前記印刷条件選択工程において選択された印刷条件に対応するプロファイルセットに含まれる複数の色変換テーブルを用いて、入力画像データから該入力画像データの示すオブジェクトに対応した出力CMYK値を得、
    前記色調整工程において、前記印刷条件選択工程において選択された印刷条件に対応するプロファイルセットに含まれる色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得ることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の色調整方法。
  8. 前記印刷条件は、用紙の種類を含むことを特徴とする請求項7に記載の色調整方法。
  9. 出力デバイスにおける入力CMYK値からデバイス非依存の色空間上の座標を示す色値に変換するための第1の変換テーブルと、前記第1の変換テーブルに基づき、画像の属性を示す複数種類のオブジェクト毎に対応して作成された複数の変換テーブルであって、前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を出力CMYK値に変換するための第2の変換テーブルと、を有する出力デバイスプロファイルに基づいて作成された、入力画像データから出力CMYK値に変換するための色変換テーブルと、前記第1の変換テーブルに基づき所定の色調整条件に従って作成された前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を調整後CMYK値に変換するための第3の変換テーブル及び前記第1の変換テーブルに基づいて作成された、出力CMYK値から調整後CMYK値に変換するための色調整テーブルと、を記憶する記憶部と、
    前記色変換テーブルを用いて、前記入力画像データから該入力画像データの示すオブジェクトに対応した出力CMYK値を取得し、前記色調整テーブルを用いて、前記出力CMYK値から前記調整後CMYK値を取得する制御部と、
    を備えたことを特徴とする色調整装置。
  10. 前記制御部は、前記出力CMYK値と、前記調整後CMYK値との何れを前記出力デバイスに画像を出力させるためのCMYK値とするかを選択することを特徴とする請求項9に記載の色調整装置。
  11. 前記第3の変換テーブルは、前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を調整後CMYK値に変換するときに、前記第2の変換テーブルによって前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を出力CMYK値に変換するときよりもCMYK値に対するK値の割合が大きくなるように設定された色調整条件に従って作成されたものを含むことを特徴とする請求項9又は10に記載の色調整装置。
  12. 前記第3の変換テーブルを作成するときの前記色調整条件は複数種類有し、該複数種類の色調整条件のそれぞれに対応して前記第3の変換テーブルが複数作成されるとともに、前記記憶部には、作成された複数の前記第3の変換テーブルのそれぞれに対応した複数の前記色調整テーブルが記憶されており、
    前記制御部は、前記複数の色調整テーブルから何れかを選択し、該選択した色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得ることを特徴とする請求項9〜11の何れか一項に記載の色調整装置。
  13. 前記第3の変換テーブルを作成するときの前記色調整条件は複数種類有し、該複数種類の色調整条件はそれぞれ前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値から調整後CMYK値に変換されたときのCMYK値に対するK値の割合が異なるように設定されているとともに、該複数種類の色調整条件のそれぞれに対応して前記第3の変換テーブルが複数作成され、前記記憶部には、作成された複数の前記第3の変換テーブルのそれぞれに対応した複数の前記色調整テーブルが記憶されており、
    前記制御部は、前記複数の色調整テーブルから何れかを選択し、該選択した色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得ることを特徴とする請求項11に記載の色調整装置。
  14. 前記第3の変換テーブルは、前記出力デバイスの色域に含まれない前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を、前記出力デバイスの色域内となるように相対的にシフトして得られた座標を示す色値に対応するCMYK値に変換するものである請求項9〜13の何れか一項に記載の色調整装置。
  15. 前記第1の変換テーブルは、複数種類の印刷条件のうちの何れかを適用して作成され、
    前記制御部は、複数種類の印刷条件のうちの何れかを選択するとともに、複数の前記色変換テーブルと前記色調整テーブルとが、当該複数の色変換テーブル及び色調整テーブルの作成の基となった前記第1の変換テーブルに適用された印刷条件毎に関連付けられた複数のプロファイルセットから前記選択した印刷条件に対応するプロファイルセットに含まれる複数の色変換テーブルを用いて、入力画像データから該入力画像データの示すオブジェクトに対応した出力CMYK値を得、前記選択した印刷条件に対応するプロファイルセットに含まれる色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得ることを特徴とする請求項9〜14の何れか一項に記載の色調整装置。
  16. 前記印刷条件は、用紙の種類を含むことを特徴とする請求項15に記載の色調整装置。
  17. コンピューターを、
    出力デバイスにおける入力CMYK値からデバイス非依存の色空間上の座標を示す色値に変換するための第1の変換テーブルと、前記第1の変換テーブルに基づき、画像の属性を示す複数種類のオブジェクト毎に対応して作成された複数の変換テーブルであって、前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を出力CMYK値に変換するための第2の変換テーブルと、を有する出力デバイスプロファイルに基づいて作成された、入力画像データから出力CMYK値に変換するための色変換テーブルを用いて、入力画像データから該入力画像データの示すオブジェクトに対応した出力CMYK値を取得し、前記第1の変換テーブルに基づき所定の色調整条件に従って作成された前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を調整後CMYK値に変換するための第3の変換テーブル及び前記第1の変換テーブルに基づいて作成された、出力CMYK値から調整後CMYK値に変換するための色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得る制御手段として機能させる色調整プログラム。
  18. 前記制御手段は、前記出力CMYK値と、前記調整後CMYK値との何れを前記出力デバイスに画像を出力させるためのCMYK値とするかを選択する請求項17に記載の色調整プログラム。
  19. 前記第3の変換テーブルは、前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を調整後CMYK値に変換するときに、前記第2の変換テーブルによって前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を出力CMYK値に変換するときよりもCMYK値に対するK値の割合が大きくなるように設定された色調整条件に従って作成されたものである請求項17又は18に記載の色調整プログラム。
  20. 前記第3の変換テーブルを作成するときの前記色調整条件は複数種類有し、該複数種類の色調整条件のそれぞれに対応して前記第3の変換テーブルが複数作成されるとともに、前記色調整テーブルは、作成された複数の前記第3の変換テーブルのそれぞれに対応して複数作成されたものであり、
    前記制御手段は、複数の前記色調整テーブルから何れかを選択し、該選択した色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得る請求項17〜19の何れか一項に記載の色調整プログラム。
  21. 前記第3の変換テーブルを作成するときの前記色調整条件は複数種類有し、該複数種類の色調整条件はそれぞれ前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値から調整後CMYK値に変換されたときのCMYK値に対するK値の割合が異なるように設定されているとともに、該複数種類の色調整条件のそれぞれに対応して前記第3の変換テーブルが複数作成され、前記色調整テーブルは、作成された複数の前記第3の変換テーブルのそれぞれに対応して複数作成され、
    前記制御手段は、前記複数の色調整テーブルから何れかを選択し、該選択した色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得る請求項19に記載の色調整プログラム。
  22. 前記第3の変換テーブルは、前記出力デバイスの色域に含まれない前記デバイス非依存の色空間上の座標を示す色値を、前記出力デバイスの色域内となるように相対的にシフトして得られた座標を示す色値に対応するCMYK値に変換するものである請求項17〜21の何れか一項に記載の色調整プログラム。
  23. 前記第1の変換テーブルは、複数種類の印刷条件のうちの何れかを適用して作成され、
    前記制御手段は、複数種類の印刷条件のうちの何れかを選択するとともに、複数の前記色変換テーブルと前記色調整テーブルとが、当該複数の色変換テーブル及び色調整テーブルの作成の基となった前記第1の変換テーブルに適用された印刷条件毎に関連付けられた複数のプロファイルセットから前記選択した印刷条件に対応するプロファイルセットに含まれる複数の色変換テーブルを用いて、入力画像データから該入力画像データの示すオブジェクトに対応した出力CMYK値を得、前記選択した印刷条件に対応するプロファイルセットに含まれる色調整テーブルを用いて、出力CMYK値から調整後CMYK値を得る請求項17〜22の何れか一項に記載の色調整プログラム。
  24. 前記印刷条件は、用紙の種類を含む請求項23に記載の色調整プログラム。
  25. 請求項17〜24の何れか一項に記載の色調整プログラムを格納するコンピューター読み取り可能な媒体。
JP2011231379A 2011-10-21 2011-10-21 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体 Active JP5494616B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231379A JP5494616B2 (ja) 2011-10-21 2011-10-21 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
US13/655,273 US8861025B2 (en) 2011-10-21 2012-10-18 Color adjustment method, color adjustment apparatus and computer readable medium storing color adjustment program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231379A JP5494616B2 (ja) 2011-10-21 2011-10-21 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013090261A true JP2013090261A (ja) 2013-05-13
JP5494616B2 JP5494616B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=48135738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011231379A Active JP5494616B2 (ja) 2011-10-21 2011-10-21 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8861025B2 (ja)
JP (1) JP5494616B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109587367A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 精工爱普生株式会社 配置文件调节方法、配置文件调节装置以及系统
WO2020021915A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5861691B2 (ja) * 2013-11-21 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成プログラム、記録媒体、および色変換テーブル作成装置
JP5854066B2 (ja) * 2014-02-20 2016-02-09 富士ゼロックス株式会社 色処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP6642047B2 (ja) * 2016-01-28 2020-02-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6959574B2 (ja) * 2017-10-19 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 デバイスリンクプロファイルの調整方法、調整プログラム、調整装置、調整システム、作成方法、作成プログラム、及び、作成装置
EP3830757B1 (en) 2018-08-01 2024-05-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Covert dot patterns
KR20230055361A (ko) * 2021-10-18 2023-04-25 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 프로그램을 저장하는 저장 매체

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045310A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Canon Inc 画像処理装置、方法および記録媒体
JP2005217758A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換装置、色変換プログラム、および色変換方法
JP2005260777A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2007324900A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008271275A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072084B2 (en) * 2001-02-08 2006-07-04 Ricoh Company, Ltd. Color converting device emphasizing a contrast of output color data corresponding to a black character
JP2006094297A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2007035459A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP4835721B2 (ja) 2009-05-01 2011-12-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 色変換設定プログラムおよび色変換設定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045310A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Canon Inc 画像処理装置、方法および記録媒体
JP2005217758A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換装置、色変換プログラム、および色変換方法
JP2005260777A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2007324900A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008271275A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109587367A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 精工爱普生株式会社 配置文件调节方法、配置文件调节装置以及系统
CN109587367B (zh) * 2017-09-29 2021-11-09 精工爱普生株式会社 配置文件调节方法、配置文件调节装置以及系统
WO2020021915A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
US11392807B2 (en) 2018-07-25 2022-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5494616B2 (ja) 2014-05-21
US8861025B2 (en) 2014-10-14
US20130100468A1 (en) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494616B2 (ja) 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
JP5316578B2 (ja) 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
US7944594B2 (en) Image processing device and an image processing method for curbing the amount of color material consumed and suppressing a deterioration in image quality
JP5598769B2 (ja) 色調整方法及び色調整プログラム
US7986448B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for the same
JP2007325192A (ja) 色変換装置、色変換方法、及び色変換プログラム
JP2006262238A (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びにプログラム
JP2007336537A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP5299232B2 (ja) 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成装置及び色変換テーブル作成方法
JP4471021B2 (ja) カラー印刷制御装置、カラー印刷制御方法、およびカラー印刷制御プログラム
JP2011130184A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム、ならびに、画像形成装置
JP5440396B2 (ja) 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成プログラムを格納した媒体、及び色変換テーブルの作成方法
JP5857860B2 (ja) 色調整装置、色調整方法、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
US20110286062A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP5994586B2 (ja) 色変換テーブルの調整方法、プログラム及びプログラムを格納するコンピューター読み取り可能な媒体
JP5630231B2 (ja) 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
JP2007221325A (ja) 画像処理システム
JP2004140577A (ja) 対応関係定義データ作成用格子点決定方法、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2009296139A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP5408063B2 (ja) キャリブレーション方法、プログラム及びキャリブレーションシステム
JP2017228822A (ja) 色変換方法及び色変換プログラム
JP2021180377A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2006157162A (ja) 彩度調整装置、画像形成装置、彩度調整方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4706732B2 (ja) 色変換装置、色変換プログラム及び色変換方法
JP2010171865A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5494616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150