JP5994586B2 - 色変換テーブルの調整方法、プログラム及びプログラムを格納するコンピューター読み取り可能な媒体 - Google Patents

色変換テーブルの調整方法、プログラム及びプログラムを格納するコンピューター読み取り可能な媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5994586B2
JP5994586B2 JP2012245056A JP2012245056A JP5994586B2 JP 5994586 B2 JP5994586 B2 JP 5994586B2 JP 2012245056 A JP2012245056 A JP 2012245056A JP 2012245056 A JP2012245056 A JP 2012245056A JP 5994586 B2 JP5994586 B2 JP 5994586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
value
values
adjustment
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012245056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014093756A (ja
Inventor
星野 透
透 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012245056A priority Critical patent/JP5994586B2/ja
Publication of JP2014093756A publication Critical patent/JP2014093756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994586B2 publication Critical patent/JP5994586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、色変換テーブルの調整方法、プログラム及びのプログラムを格納するコンピューター読み取り可能な媒体に関する。
従来、デバイスプロファイルを用いたカラーマネジメントシステムによりカラープリンターの出力色を所望の色に調整することが行われている。
そして、このようなカラーマネジメントシステムでは、RGB表色系やCMYK表色系等のデバイス依存の色空間におけるRGB値/CMYK値からL表色系やXYZ表色系等のデバイス非依存の色空間における表色系の値に変換するためのソースプロファイルと、色空間データから出力を行うカラープリンターについてのCMYK値に変換するためのプリンタプロファイルとを用いた色変換が行われている。
プリンタプロファイルは、作成時のUCR/GCR(Under Color Removal/Gray Component Replacement)の設定でCMYKのK(黒)の量が一意に決定されるため、例えば、肌色はKを減らしてざらつきを低減する一方、グレーはKを増加させて色調ばらつきを低減したり、CMYKの合計量を減少させてトナー使用量を減少させる等の調整を同時に行うことができなかった。
上記問題に鑑み、従来の色変換テーブルの調整において、マニュアル調整(ポイントカラー調整)の機能で、肌色やグレー等の特定の色を選択して個別に色調整を可能にしたものがある(例えば、特許文献1)。
特開平10−84491号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の色変換テーブルの調整では、例えば、ざらつきを低減させるためにKを減少させたり、色調ばらつきを低減させるためにKを増加させたりした場合のように、Kを調整した場合には、色再現性を維持することが困難であるため、良好な色調整を行うことができないという問題がある。
本発明の課題は、色再現性を維持して良好な色調整を行うことができる色変換テーブルの調整方法、プログラム及びプログラムを格納した媒体を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、入力値の組み合わせを黒色と複数の基本色とによって構成された出力値の組み合わせに変換することで色空間の変換を実行する色変換テーブルの調整方法であって、
入力値の組み合わせとして指定された調整色に対応する黒色の出力値を増減する工程と、
増減後の黒色の出力値と複数の基本色の出力値とによって表されるデバイス非依存の色空間における表色値が、増減する前の黒色の出力値と複数の基本色の出力値とによって表されるデバイス非依存の色空間における表色値を再現するように、複数の基本色の出力値を算出する工程と、
前記調整色に対応する出力値の組み合わせが、前記増減後の黒色の出力値と前記算出後の複数の基本色の出力値となるように色変換テーブルを調整する工程と、
を含み、
複数の基本色の出力値の算出を実行するか否かを選択可能としたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の色変換テーブルの調整方法において、
前記増減する前の黒色の出力値と複数の基本色の出力値とによって表されるデバイス非依存の色空間における表色値を再現するように、複数の基本色の出力値を算出するときにおいて、黒色の出力値及び複数の基本色の出力値をデバイス非依存の色空間における表色値に対応付けるプロファイル、ルックアップテーブル又は変換式を用いるようにしたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の色変換テーブルの調整方法において、
前記複数の基本色は、シアン、マゼンタ及びイエローである。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の色変換テーブルの調整方法において、
前記デバイス非依存の色空間はXYZ表色系、L表色系又はCIECAM02表色系である。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の色変換テーブルの調整方法において、
入力値の組み合わせとして指定された調整色に対応する複数の基本色の出力値をそれぞれ増減可能としたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の色変換テーブルの調整方法において、
前記調整色が、所定範囲の入力値の組み合わせからなる色領域として指定されることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の色変換テーブルの調整方法において、
前記所定範囲が、入力値それぞれについての中心値の指定と、該中心値の前後に対する調整範囲の指定とによって決定されることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の色変換テーブルの調整方法において、
前記調整範囲が、出力値を増減させる際の重み付けによって指定されることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の色変換テーブルの調整方法において、
前記重み付けを、前記中心値で最も重く、中心値から離れるにしたがって軽くすることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9の何れか一項に記載の色変換テーブルの調整方法において、
前記調整色は、同時に複数指定可能であることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の色変換テーブルの調整方法において、
指定した調整色毎に複数の基本色の出力値の算出を実行するか否かを選択可能としたことを特徴とする。
請求項12に記載の発明は
コンピューターを、
入力値の組み合わせを黒色と複数の基本色とによって構成された出力値の組み合わせに変換することで色空間の変換を実行し、入力値の組み合わせとして指定された調整色に対応する黒色の出力を増減し、増減後の黒色の出力値と複数の基本色の出力値とによって表されるデバイス非依存の色空間における表色値が、増減する前の黒色の出力値と複数の基本色の出力値とによって表されるデバイス非依存の色空間における表色値を再現するように、複数の基本色の出力値を算出し、前記調整色に対応する出力値の組み合わせが、前記増減後の黒色の出力値と前記算出後の複数の基本色の出力値となるように色変換テーブルを調整する制御手段として機能させるためのプログラムであって、
前記制御手段は、複数の基本色の出力値の算出を実行するか否かを選択可能とした。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載のプログラムにおいて、
前記制御手段は、前記増減する前の黒色の出力値と複数の基本色の出力値とによって表されるデバイス非依存の色空間における表色値を再現するように、複数の基本色の出力値を算出するときにおいて、黒色の出力値及び複数の基本色の出力値をデバイス非依存の色空間における表色値に対応付けるプロファイル、ルックアップテーブル又は変換式を用いる。
請求項14に記載の発明は、請求項12又は13に記載のプログラムにおいて、
前記複数の基本色は、シアン、マゼンタ及びイエローである。
請求項15に記載の発明は、請求項12〜14の何れか一項に記載のプログラムにおいて、
前記デバイス非依存の色空間はXYZ表色系、L表色系又はCIECAM02表色系である。
請求項16に記載の発明は、請求項12〜15の何れか一項に記載のプログラムにおいて、
前記制御手段は、入力値の組み合わせとして指定された調整色に対応する複数の基本色の出力値をそれぞれ増減可能とした。
請求項17に記載の発明は、請求項12〜16の何れか一項に記載のプログラムにおいて、
前記調整色が、所定範囲の入力値の組み合わせからなる色領域として指定される。
請求項18に記載の発明は、請求項17に記載のプログラムにおいて、
前記所定範囲が、入力値それぞれについての中心値の指定と、該中心値の前後に対する調整範囲の指定とによって決定される。
請求項19に記載の発明は、請求項18に記載のプログラムにおいて、
前記調整範囲が、出力値を増減させる際の重み付けによって指定される。
請求項20に記載の発明は、請求項19に記載のプログラムにおいて、
前記制御手段は、前記重み付けを、前記中心値で最も重く、中心値から離れるにしたがって軽くする。
請求項21に記載の発明は、請求項12〜20の何れか一項に記載のプログラムにおいて、
前記制御手段は、調整色を、同時に複数指定可能とした。
請求項22に記載の発明は、請求項21に記載のプログラムにおいて、
前記制御手段は、指定した調整色毎に複数の基本色の出力値の算出を実行するか否かを選択可能とした。
請求項23に記載の発明は、コンピューター読み取り可能な媒体であって、
請求項12〜22の何れか一項に記載のプログラムを格納する。
本発明によれば、色再現性を維持して良好な色調整を行うことができる。
本実施の形態に係る色調整システムのシステム構成図である。 クライアントPCの機能的構成を示すブロック図である。 第1のLUTの説明図である。 カラーチャートを表す模式図である。 図4のカラーチャートにおいて、K:0%のカラーパッチが配置された状態を表す模式図である。 CMYの値と表色系の値による軌跡上のサンプル点と補間処理を行う点の分布を示す図である。 CMYの値の組み合わせについての補間処理の順序を示した図である。 CMYKの各値を変換する1次元LUTを表す図である。 第2のLUTの説明図である。 座標系における目標値T’を示す図である。 CM座標系における目標値Tを示す図である。 図11に示す領域V0を拡大した図である。 座標系において、図12に示す領域V0に対応する領域V0’を示す図である。 カラーガマットマッピングについて説明する図である。 K版生成カーブについて説明する図である。 デバイスリンクプロファイルの生成手順について説明するフローチャートである。 ポイントカラー調整の設定画面について説明する図である。 ポイントカラー調整の設定画面について説明する図である。 ポイントカラー調整の設定画面について説明する図である。 指定色色調整処理について説明するフローチャートである。 K値変更時再計算処理について説明するフローチャートである。 LUT入力点色調整処理について説明するフローチャートである。 影響範囲と重み係数について説明する図である。
以下、本発明の実施の形態に係る色調整システムについて、図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有するものについては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
また、本発明の実施の形態では、構成する全ての装置全体として色調整システムと称しているが、色調整システムを構成している一部または全ての装置を色調整装置と称することももちろん可能である。
図1は、本発明に係る色調整システム1000の構成の一実施例である。色調整システム1000は、例えば、カラープリンター1と、コントローラー2と、測定器3と、クライアントPC(Personal Computer)10と、を含む。色調整システム1000は、出力される画像データの色を調整し、カラープリンター1(デスティネーションデバイス)で、色調整の目標となるデバイス(ターゲットデバイス)の色を再現する。以下の説明において、ターゲットデバイスは、RGB色の画像データを出力するカラーモニター装置とする。
カラープリンター1は、互いに色相の異なるCMY(シアン、マゼンタ、イエロー)の3つの基本色及びK(ブラック)の色からなるCMYK色の画像を出力する。カラープリンター1は、通信用のインターフェースを介してコントローラー2と接続される。
コントローラー2は、PC等である。コントローラー2は、ネットワークを介して接続された他のコンピューターより印刷ジョブを取得する。そして、コントローラー2は、取得した印刷ジョブに対してRIP(Raster Image Processer)展開処理によりラスター・イメージの画像データを生成する。
また、コントローラー2は、クライアントPC10より送信されるデバイスリンクプロファイルを、HDD等の記憶装置に記憶する。コントローラー2は、生成した画像データについてデバイスリンクプロファイルを用いて色変換処理を行うことができる。コントローラー2は、上記色変換処理を行った画像データをカラープリンター1に送信して出力させる。
ここで、デバイスリンクプロファイルは、カラーモニター装置のデバイスプロファイルとカラープリンター1のデバイスプロファイルとを統合したプロファイルである。具体的には、デバイスリンクプロファイルは、カラーモニター装置のRGBの値とカラープリンター1のCMYKの値とを、デバイスに依存しない色空間を介さずに対応付ける。そのため、コントローラー2は、デバイスリンクプロファイルを用いて、カラーモニター装置にて出力されるRGB色の画像データを直接CMYK色に変換することができる。
測定器3は、カラープリンター1より出力されるカラーチャートやスポットカラーの色票を測定する。具体的には、測定器3は、カラーチャートに含まれる各カラーパッチの色やスポットカラーの色票をそれぞれ分光的に測定する。そして、測定器3は、当該測定した色の測定値をクライアントPC10に送信する。ここで、測定器3による測定値は、分光反射率の値や、国際照明委員会(CIE)で定めるXYZやL等のデバイスに依存しない表色系の値等によって表わされる。なお、他の表色系の値を適用するようにしてもよい。ここで、スポットカラーとは、CMYKの各色材の組み合わせによって構成される色ではなく、CMYKでは表すことのできない他の色や、これにCMYKの各色材を混合して作成される、オフセット印刷で用いられる特別な色のインキであり、オフセット印刷用の画像データに含まれる場合がある。カラープリンター1では、このようなスポットカラーをそのままの色にて出力することができないので、測定器3による測定を行い、後述するようにしてCMYK値に変換する必要がある。
測定器3は、通信用のインターフェースを介してクライアントPC10と接続される。
なお、測定器3による測定値が分光反射率の値やXYZの値で表わされる場合、クライアントPC10が、当該測定値をLの値やCIECAM02の値に変換する構成であってもよい。
本実施の形態では、測定器3による測定値として、Lの値を用いる場合を説明する。
クライアントPC10は、例えば、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)11と、RAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)13と、操作部14と、表示部15と、記憶部16と、通信部17と、を含んで構成される。
CPU11は、クライアントPC10の各部から入力される入力信号に応じて、ROM13に記憶された各種プログラム(プログラムコード)を実行する。さらに、CPU11は、当該実行にかかるプログラムに基づいて各部に出力信号を出力し、クライアントPC10の動作全般を統括制御する。
CPU11は、例えば、カラープリンター1のデバイスプロファイルを作成する。また、CPU11は、カラープリンター1のデバイスプロファイルとカラーモニター装置のデバイスプロファイルとを用いてデバイスリンクプロファイルを作成する。つまり、CPU11は、カラーモニター装置にて出力される画像データの色を調整し、カラープリンター1で当該画像データの色を再現するための色変換テーブルを作成する。また、CPU11は、測定器3にて測定されたスポットカラーの測定値に基づいて、スポットカラーの示す色をカラープリンター1にて再現するためのスポットカラーテーブルを作成する。また、本実施の形態では、CPU11は、後述するように、上述のようにして作成されたデバイスリンクプロファイルにおいて、任意の色を選択してマニュアル操作による色調整を行う。また、CPU11は、後述するように、CMYKのうちのKの量を調整した際に、色再現を維持するようにCMYの再計算を行って調整後のCMYKを求める。
RAM12は、CPU11により実行される各種プログラム及び当該プログラムに係るデータを一時的に記憶するためのワークエリアを形成する。
ROM13は、不揮発性の半導体メモリー等で構成される。ROM13は、CPU11が実行する各種プログラムを、当該CPU11が読み取り可能なプログラムコードの形態で格納する媒体である。また、ROM13は、CPU11が当該プログラムの実行に必要とするパラメーターやファイル等を記憶する。
操作部14は、カーソルキー、文字入力キー及び各種機能キーを備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスと、を備える。操作部14は、ユーザーによる操作入力を受け付けると、操作内容に応じた操作信号をCPU11に出力する。
表示部15は、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成される。表示部15は、CPU11からの指示に従って、各種操作画面や各種処理結果を表示する。
記憶部16は、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置である。記憶部16は、CPU11が作成するカラープリンター1のデバイスプロファイル、デバイスリンクプロファイル及びスポットカラーテーブルを記憶する。
また、記憶部16は、CPU11が作成する色調整テーブルを記憶する。
また、記憶部16は、カラーモニター装置のデバイスプロファイルとして、sRGB形式のデバイスプロファイルを予め記憶する。sRGB形式のデバイスプロファイルは、国際電気標準会議(IEC;International Electrotechnical Commission)が定めた国際標準規格に準拠するデバイスプロファイルである。
通信部17は、クライアントPC10をコントローラー2及び測定器3と接続する通信用のインターフェースである。そして、通信部17は、コントローラー2及び測定器3との間でデータの送受信を行う。
例えば、通信部17は、測定器3より送信されるカラーチャートの測定値を受信する。また、通信部17は、記憶部16に記憶されたデバイスプロファイル、デバイスリンクプロファイル、色調整テーブル等をコントローラー2に送信する。
次に、クライアントPC10によるカラープリンター1のデバイスプロファイルの作成手順について説明する。ここで、カラープリンター1のデバイスプロファイルは、第1のLUT(Look Up Table)100と、第2のLUT200との2つの変換テーブルで構成されている。第1のLUT100は、色調整を行うときにおいて、そのデバイスプロファイルが入力側に選ばれた場合に使用される変換テーブルであり、第2のLUT200は、そのデバイスプロファイルが出力側に選ばれた場合に使用される変換テーブルである。
第1のLUT100は、CMYKの値の組み合わせを表色系のLの値に変換するための変換テーブルである。第1のLUT100は、例えば、図3に示すように、C×M×Y×K:9×9×9×9=6561点のCMYKの値の組み合わせであるLUT入力点(格子点)に対して、Lの値が入る4次元入力/3次元出力LUTである。ここで、9通りのCMYそれぞれの値は、C、M、Y:0%、10%、20%、30%、40%、55%、70%、85%、100%である。また、9通りのKの値は、K:0%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、80%、100%である。
以下に、当該第1のLUT100の作成手順を述べる。
まず、クライアントPC10のCPU11が、コントローラー2を介して、図4に示すカラーチャート110を、色調整を行わないでカラープリンター1に出力させる。ここで、カラーチャート110を出力するための画像データは、記憶部16等に予め記憶されている。カラーチャート110は、例えば、ISO12642規格に準拠した一般的なカラーチャートを使用する。なお、カラーチャートの形態については任意のものが採用できる。カラーチャート110は、CMYKそれぞれの値の最大値100%を複数に分割し、分割したCMYKの値の組み合わせに応じた色のカラーパッチをそれぞれ備える。なお、ここで、色調整を行わないでカラーチャート110を出力する場合でも、カラープリンター1の内部等において、カラープリンター1の出力変動を補正するキャリブレーション補正の処理や、定着性の向上あるいは高濃度部の出力安定性の向上のために、CMYKの合計値(最大400%)を、例えば、最大300%等に制限する処理が行われるようにしてもよい。また、カラープリンター1の内部ではなく、コントローラー2による処理において、色調整の後でカラープリンター1に転送する前にCMYKの合計値を制限する処理が行われるようにしてもよい。このような処理は、カラーチャート110の出力以外にも、通常の出力処理において実施されるようにしてもよい。
具体的には、カラーチャート110は、図4に示すように、(1)K:0%、(2)K:20%、(3)K:40%、(4)K:60%、(5)K:80%、(6)K:100%の6通りを備える。そして、カラーチャート110は、(1)〜(6)それぞれについて、CMYの値を組み合わせた複数点のカラーパッチを配置する。例えば、(1)のK:0%では、図5に示すように、C×M×Y:6×6×6点のカラーパッチが配置される。ここで、6通りのCMYそれぞれの値は、C、M、Y:0%、10%、20%、40%、70%、100%である。同様に、カラーチャート110は、(2)のK:20%に、C×M×Y:6×6×6点のカラーパッチ(C、M、Y:0%、10%、20%、40%、70%、100%)を、(3)のK:40%に、C×M×Y:5×5×5点のカラーパッチ(C、M、Y:0%、20%、40%、70%、100%)を、(4)のK:60%に、C×M×Y:5×5×5点のカラーパッチ(C、M、Y:0%、20%、40%、70%、100%)を、(5)のK:80%に、C×M×Y:4×4×4点のカラーパッチ(C、M、Y:0%、40%、70%、100%)を、(6)のK:100%に、C×M×Y:2×2×2点のカラーパッチ(C、M、Y:0%、100%)を、それぞれ備える。また、カラーチャート110は、(7)CMYK各単色の13段の階調ステップ(3%、7%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%)を備えている。
つまり、カラーチャート110は、(1)〜(7)の合計で、C×M×Y×K:754点+単色52点の806点のカラーパッチを備える。
次に、ユーザーは、出力されたカラーチャート110の各カラーパッチを測定器3で順番に測定する。すると、CPU11は、C×M×Y×K:754点のCMYKの値の組み合わせ及びCMYK単色52点の値のそれぞれに対応したLの値(測定値)を測定器3より取得できる。
次に、CPU11は、上記806点以外について、C×M×Y×K:9×9×9×9=6531点のCMYKの値の組み合わせそれぞれに対応したLの値を算出する。
具体的には、CPU11は、(1)のC×M×Y:6×6×6点をサンプル点とし、(7)のCMYの単色階調ステップの各値を用いて、C×M×Y:9×9×9点の中で測定値の無い点(C、M、Y:30%、55%、85%)について補間処理を行い、測定値の無い点のLの値を算出する。次に、CPU11は、(2)のC×M×Y:6×6×6点、(3)のC×M×Y:5×5×5点、(4)のC×M×Y:5×5×5点、(5)のC×M×Y:4×4×4点、(6)のC×M×Y:2×2×2点、のそれぞれについても同様の補間処理を行い、測定値の無い点のLの値を算出する。つまり、CPU11は、C×M×Y×K:754点をサンプル点として補間処理を行うことで、C×M×Y×K:9×9×9×6点に補間できる。
さらに、CPU11は、K:9点の中で測定値の無い3点(K:10%,30%,50%)について、以下のような補間処理を行う。すなわち、K:10%のC×M×Y:9×9×9点については、既に求められているK:0%のC×M×Y:9×9×9点の各Lの値と、K:20%のC×M×Y:9×9×9点の各Lの値と、Kの単色階調ステップの各値を用いて補間処理を行って、各点のLの値を算出する。また、K:30%のC×M×Y:9×9×9点については、既に求められているK:20%のC×M×Y:9×9×9点の各Lの値と、K:40%のC×M×Y:9×9×9点の各Lの値と、Kの単色階調ステップの各値を用いて補間処理を行って、各点のLの値を算出する。また、K:50%のC×M×Y:9×9×9点については、既に求められているK:40%のC×M×Y:9×9×9点の各Lの値と、K:60%のC×M×Y:9×9×9点の各Lの値と、Kの単色階調ステップの各値を用いて補間処理を行って、各点のLの値を算出する。
以上により、CPU11は、第1のLUT100の、C×M×Y×K:9×9×9×9=6561点のLUT入力点に対するLの値を取得できる。
ところで、上記補間処理は、例えば、特開2003−78773号公報等に詳述されている。一例として、(4)のC×M×Y:5×5×5点をサンプル点とする補間処理について簡単に説明する。
CPU11は、補間処理を行う点(測定値の無い点)のLの値を、サンプル点のLの値と、CMYの単色における階調ステップの値と、で算出する。ここで、補間処理を行う点のLはLmambm、各サンプル点のLはLiaibi(i=1〜4)とする。
図6は、●印がサンプル点、△印と×印がそれぞれ補間処理を行う点を表す。CPU11は、△印のように前後2点ずつサンプル点が存在する場合と、×印のように前後に1点及び3点のサンプル点が存在する場合とで異なる補間式を用いてLmambmの値を算出する。
具体的には、前者(△印)に対する補間式は下記式(1)〜(3)によって求められる。
Lm=−(1/16)L1+(9/16)L2+(9/16)L3−(1/16)L4・・・(1)
am=−(1/16)a1+(9/16)a2+(9/16)a3−(1/16)a4・・・(2)
bm=−(1/16)b1+(9/16)b2+(9/16)b3−(1/16)b4・・・(3)
一方、後者(×印)に対する補間式は下記式(4)〜(6)によって求められる。
Lm=(5/16)L1+(15/16)L2−(5/16)L3+(1/16)L4・・・(4)
am=(5/16)a1+(15/16)a2−(5/16)a3+(1/16)a4・・・(5)
bm=(5/16)b1+(15/16)b2−(5/16)b3+(1/16)b4・・・(6)
次に、CPU11は、上記補間式を用いて、C×M×Y:9×9×9点に含まれる補間処理を行う点それぞれに対し、図7に示す番号I〜IIIの順序に沿って補間処理を繰り返し行う。その結果、CPU11は、補間処理が完了した時点で、(4)のC×M×Y:5×5×5点のサンプル点でC×M×Y:9×9×9点に補間することができる。
以上により、CPU11は、第1のLUT100を作成することができる。ただし、先に述べた通り、CPU11は、第1のLUT100について、CMYそれぞれの値を、C、M、Y:0%、10%、20%、30%、40%、55%、70%、85%、100%、Kの値を、K:0%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、80%、100%にとっている。つまり、9通りのCMYKそれぞれの値は、最大値100%を8等分に分割した値ではない。
そのため、CPU11は、図8に示す1次元LUT120,130により、CMYKそれぞれの値を、100%を8等分に分割した値に変換する。そして、CPU11は、変換後のCMYKそれぞれの値を第1のLUT100へ入力する処理を行う。具体的には、CPU11は、1次元LUT120を用いて、C、M、Y:10%を12.5%に、20%を25%に、30%を37.5%に、40%を50%に、55%を62.5%に、70%を75%に、85%を87.5%に変換する。また、CPU11は、1次元LUT130を用いて、K:10%を12.5%に、20%を25%に、30%を37.5%に、40%を50%に、50%を62.5%に、60%を75%に、80%を87.5%に変換する。
第2のLUT200は、Lの値をCMYKの値の組み合わせに変換する。第2のLUT200は、図9に示すように、L×a×b:33×33×33=35937点のLの値のLUT入力点に対して、CMYKの値が入る3次元入力/4次元出力LUTである。なお、本実施の形態において、1つの第2のLUT200についてのみ説明しているが、例えば、クライアントPC10等から送信される印刷ジョブのジョブデータに含まれるPDL(Page Description Language)に記述される、テキスト、グラフィック及びイメージ等の複数種類のオブジェクト情報や、「測色的」「知覚的」「彩度」などの複数種類のカラーマッチング方法等のそれぞれに対応して第2のLUT200を複数用意してもよい。
以下に、当該第2のLUT200の作成手順を述べる。なお、簡単のため、基本色をC、Mの2色として説明する。なお、C、M、Y、Kはいずれも0〜100%の値をとるものとする。
まず、CPU11は、上述のようにして作成された第1のLUT100におけるC×M×Y×K:9×9×9×9についてのL値である4次元データから、C×M×Y:9×9×9についてのL値である3次元データへの変換を行う。このために、例えば、特許第2898030号の明細書に記されている方法を用いることができる。
例えば、最初に、CMYの各値を8等分し、C×M×Y:9×9×9のLUT入力点であるLUT−Aを作成する。なお、LUT−AにおけるLUT入力点の数は任意に設定することができる。次に、LUT−AのLUT入力点毎にグレー成分を強調するためのK値が加えられたCMYK値を入力する。グレー成分を強調するためのK値は、LUT入力点の示すCMYの最小値に基づき、図15に示されるK生成カーブを用いて算出される。何れのK生成カーブを用いてもよいが、本実施の形態では、UCR/GCRレベル2のK生成カーブを用いて算出する。UCR/GCRレベル2(K)は、次の式(7)によって表すことができる。ここで、CMYの最小値をmin[C、M、Y]とすると、
=1.6(min[C、M、Y]−37.5(%))・・・(7)
ただし、K<0であればK=0(%)である。
なお、K生成カーブは、図15では全て直線の場合を例示しているが、スタートポイント近傍を曲線にしたものや全体を曲線にしたものであってもよい。
以上のようにして求められたK値を、CMYの各値とともにLUT入力点に入力する。例えば、LUT入力点(C:62.5%,M:75%,Y:87.5%)に入力されるCMYK値について説明すると、先ず、CMYの最小値が62.5%であるため、K値は(K:40%)と算出される。その結果、当該LUT入力点に入力されるCMYK値は、上記CMYの各値にK値が加えられて、(C:62.5%,M:75%,Y:87.5%,K:40%)となる。他のLUT入力点についても同様にしてCMYK値を求めて、入力する。
なお、K値を求めるために使用したK生成カーブは、上述したものに限定されない。また、後述するようにして、CMYKの色材の総量を減じるようにしてLUT入力点に入力するCMYK値を設定してもよい。
次に、同様にして、CMYの各値を8等分し、C×M×Y:9×9×9のLUT入力点であるLUT−Bを作成する。LUT−Bの各LUT入力点は、LUT−Aの各LUT入力点に対応している。そして、LUT−Aの各LUT入力点に入力されたCMYK値に対応するL値を第1のLUT100を使用して補間して求め、それぞれ、LUT−Bの対応するLUT入力点に入力する。
上述したようにして、CMYK値及びL値を、C×M×Y:9×9×9=729点について求めることにより、C×M×Y×K:9×9×9×9の4次元のデータから、C×M×Y:9×9×9の3次元のデータを作成することができる。
次に、CPU11は、上述したようにして作成されたLUT−A及びLUT−Bを使用して、L×a×b:33×33×33点のLUT入力点に対する、CMYKの値の組み合わせを導出する。
まず、L×a×b:33×33×33点の組み合わせの中で、Lの測定値が存在する点(つまり、カラープリンター1の色域の内側の点)について、CMYKの値の組み合わせを導出する手順を説明する。ここで、色域(カラーガマット)とは、カラープリンター1等の画像データの出力処理を行う機器が表現または再現できる色の範囲である。
当該導出に用いる収束演算処理は、例えば、特開2003−78773号公報等に詳述されている。ここでは、当該導出の手順について簡潔に述べる。
図10は、3次元のCMYの値の内、2次元のCMの値からなるC×M:9×9点の組み合わせ(Y:0%)について、縦軸に明度Lを、横軸にaをプロットした座標系である。図10において、H1’とH2’は彩度頂点、W’は白色頂点、B’はブルーの頂点を表す。なお、実際には、CPU11は、3次元のCMYの値についての導出処理を行うが、簡単のために2次元のCMの値の導出処理について示す。
図10において、目標値T’は、L×a×b:33×33×33点の中で、CMYの値の組み合わせを求めようとするターゲット点のLの値である。当該目標値T’が、図10の格子点a’〜d’で囲まれる領域V0’に存在する場合を仮定する。この場合、CPU11は、CM座標系におけるCMの値の組み合わせである目標値Tを、図11に示す格子点a〜dで囲まれる領域V0内にあると推定する。ここで、図11において、H1とH2は彩度頂点H1’とH2’に、Wは白色頂点W’に、Bはブルーの頂点B’に、それぞれ対応する点である。
次に、CPU11は、図11に示す格子点a〜dで囲まれる領域V0を、図12に示す分割点e〜iで領域V1〜V4に4等分する。ここで、CPU11は、分割点e〜iの値を、既に求められている周囲の格子点を利用して重み平均で算出する。そして、CPU11は、分割点e〜iに対応するLの値を図13に示す座標系にプロットする。図13に示す分割点e’〜i’は、それぞれ、図12に示す分割点e〜iに対応するプロット点である。
さらに、CPU11は、分割点e’〜i’によって形成された4つの領域V1’〜V4’のうちどの領域に目標値T’があるかを求める。例えば、図13に示すように目標値T’が領域V2’にある場合、CPU11は、目標値Tが図12に示す領域V2’に対応した領域V2にあると推定する。
次に、CPU11は、推定した領域V2を領域V5〜V8に分割し、分割した領域V5〜V8のうちどの領域に目標値Tがあるかを推定する。以下同様にして、CPU11は、領域の分割/推定を繰り返し、領域V0、V1〜V4、V5〜V8、V9〜V12、・・・、と領域を次第に小さくして収束させる。そして、CPU11は、収束した領域を形成する4つの格子点又は分割点の平均値によって目標値T(CMの値の組み合わせ)を求めることができる。ただし、実際のCPU11は、3次元のCMYの値について、各ターゲット点に対する目標値T(CMYの値の組み合わせ)を1点ずつ計算する。すなわち、上述したようにして生成されたLUT−Bから逆算されてCMYの値が算出される。LUT−Bは、上述したようにして生成されたLUT−Aに対応しているため、算出されたCMYの値から、CMYKの値の組み合わせを補間して求めることができる。
なお、本実施の形態では、上述したような収束演算による方法を記したが、例えば、特許第2895086号の明細書に記載されているような補間方法を用いてもよい。
次に、L×a×b:33×33×33点の中で、Lの値が色域の外側にある場合について、CMYKの値の組み合わせを導出する手順を説明する。この場合、CPU11は、カラーガマットマッピング(色域写像)の処理を実行する。つまり、CPU11は、当該Lの値を色域の内側の値に写像した上で、上述の収束演算処理によりCMYKの値の組み合わせを導出する。以下に、カラーガマットマッピングについて述べる。
図14は、L表色系空間を、ある色相でL軸を含むような方向で切断した断面である。ここで、図14において、B’は黒色の頂点(黒色頂点)を表す。また、図14において、彩度頂点H1’、白色頂点W’、彩度頂点H2’、黒色頂点B’を4頂点とする斜線部分は、カラープリンター1の色域である。
まず、CPU11は、a、bの値を用いて色相角h及び彩度Cを算出する。色相角hは下記式(8)により算出でき、彩度Cは下記式(9)により算出できる。
h=arctan(b/a)/π×180・・・(8)
=((a^2)+(b^2))^0.5・・・(9)
次に、CPU11は、色相角hにおけるカラープリンター1の色域について、彩度頂点H1’、白色頂点W’、黒色頂点B’の明度Lと彩度Cとを求める。例えば、彩度頂点H1’の明度Lと彩度Cは以下のようにして算出する。CPU11は、M:100%且つC、Y:0%の点と、M、Y:100%且つC:0%の点と、Y:100%且つM、C:0%の点と、C、Y:100%且つM:0%の点と、C:100%且つM、Y:0%の点と、C、M:100%且つY:0%の点とを結ぶ。そして、CPU11は、結んだ各点のCMYの値に対応するLの値を取得する。また、CPU11は、取得した各点のLの値より、色相角h及び彩度Cを算出する。さらに、CPU11が算出した各点の色相角h及び彩度Cを用いて補間計算を行うことで、彩度頂点H1’の明度Lと彩度Cは算出される。
次に、CPU11は、色相角hを一定にして、色域の外側にある点(入力点)が、図14に示す領域P1〜P5の何れの領域に属するかを判断する。そして、CPU11は、領域P1〜P5毎に定められた写像の手順に基づいて、入力点を色域に写像させて、目標値T’に対応する色域上の目標点を決定する。
ここで、本実施形態において、高彩度色の目標点r1は、彩度頂点H1’よりも彩度Cが小さな位置に定められる。つまり、CPU11は、図14に示すように、当該目標点r1を、中間点r2と彩度頂点H1’とを結ぶ線分上の、彩度頂点H1’側に配置する。また、CPU11は、白色頂点W’近傍の色の目標点r3を配置する。CPU11は、当該目標点r3を、白色頂点W’と中間点r2とを結ぶ線分上に位置するように定める。なお、中間点r2は、白色頂点W’の明度Lと黒色頂点B’の明度Lの中間値をとる点である。
まず、CPU11は、図14に示す領域P1〜P5のそれぞれの領域の境界を定める。
具体的には、CPU11は、領域P2及び領域P4の傾きを予め定められた方法に基づいて決定する。ここで、領域P2は、色域の上側に位置し、CPU11により決定された傾きで色域へ写像する領域である。また、領域P4は、色域の下側に位置し、CPU11により決定された傾きで色域へ写像する領域である。
そして、CPU11は、領域P2及び領域P4の傾きに基づいて、境界線q1〜q4を作成する。CPU11は、作成した境界線q1〜q4により、領域P1〜P5のそれぞれの領域の境界を定める。境界線q1は、目標点r3より領域P2の傾きで色域の上側へ延伸した半直線である。境界線q2は、目標点r1より領域P2の傾きで色域の上側へ延伸した半直線である。境界線q3は、目標点r1より領域P4の傾きで色域の下側へ延伸した半直線である。境界線q4は、黒色頂点B’より領域P4の傾きで色域の下側へ延伸した半直線である。
ここで、図14において、彩度頂点H1’の明度Lは、明度Lの最大値100の略中間値を示す。しかし、彩度頂点H1’の明度Lは、切断する色相次第で当該略中間値を示さない場合がある。例えば、イエローの色相で切断した場合、彩度頂点H1’の明度Lは、図14よりも高い明度Lを示す。また、ブルーの色相で切断した場合、彩度頂点H1’の明度Lは、図14よりも低い明度Lを示す。このような場合、CPU11は、上記領域P2及び領域P4の傾きを、彩度頂点H1’から白色頂点W’や黒色頂点B’に向けての直線の傾きに応じて変化させることが望ましい。
次に、CPU11は、入力点と目標点r3とを結んだ線分の傾きと、入力点と目標点r1とを結んだ線分の傾きと、入力点と中間点r2とを結んだ線分の傾きと、を算出する。そして、CPU11は、算出した各傾きと、入力点の明度Lと彩度頂点H1’の明度Lとの大小比較の結果と、に基づいて、入力点が領域P1〜P5の何れの領域に属すかを判断する。
次に、CPU11は、入力点を写像させる色域内の目標点を当該入力点の属する領域に応じて決定する。例えば、CPU11は、入力点が領域P1に属すと判断した場合、目標点を目標点r3に決定する。また、CPU11は、入力点が領域P3に属すと判断した場合、目標点を目標点r1に決定する。また、CPU11は、入力点が領域P5に属すと判断した場合、目標点を黒色頂点B’に決定する。また、CPU11は、入力点が領域P2に属すと判断した場合、目標点r1と白色頂点W’とを結ぶ線分又は目標点r3と中間点r2とを結ぶ線分と、入力点を通りP2の傾きで延伸させた直線との交点を目標点に決定する。また、CPU11は、入力点が領域P4に属すと判断した場合、目標点r1と白色頂点W’とを結ぶ線分又は黒色頂点B’と中間点r2とを結ぶ線分と、入力点を通りP4の傾きで延伸させた直線との交点を目標点に決定する。
その結果、CPU11は、Lの値が色域の外側にある入力点を、色域内の目標点に写像させることができる。そして、CPU11は、当該目標点の目標値T’について収束演算処理を行うことで、CMYKの値の組み合わせを取得する。
以上により、CPU11は、L:33×33×33=35937点の各LUT入力点に対するCMYKの値の組み合わせを導出し、第2のLUT200を生成する。
次に、色調整システムに1000にて実施されるデバイスリンクプロファイルの作成手順について図16を参照しながら説明する。
まず、カラープリンター1にて図4に示すカラーチャート110を出力し、上述したようにして、測定器3にて出力したカラーチャート110の測定を行う(ステップS1)。
次に、カラーチャート110を測定した結果に基づき、クライアントPC10のCPU11は、第1のLUT100を、上述したようにして作成し、記憶部16に記憶する(ステップS2)。
そして、CPU11は、作成した第1のLUT100に基づいて、上述したようにして、第2のLUT200を作成し、記憶部16に記憶する(ステップS3)。
そして、CPU11は、上述のようにして作成され、記憶部16に記憶された第2のLUT200と、記憶部16に予め記憶されたカラーモニター装置のデバイスプロファイルとを読み出す(ステップS4)。ここで読み出されるカラーモニター装置のデバイスプロファイルは、RGBの値を入力としてこれに対応するL値を取得するためのプロファイルであり、ソースプロファイルということがある。また、ここで読み出される第2のLUT200を含むプロファイルをデスティネーションプロファイルということがある。
そして、CPU11は、読み出されたデスティネーションプロファイルとしての第2のLUT200と、ソースプロファイルとしてのカラーモニター装置のデバイスプロファイルとを使用して、デバイスリンクプロファイルを作成する(ステップS5)。より具体的には、まず、ソースプロファイルの格子点におけるRGBの値に対応するL値を第2のLUT200の入力値とし、補間演算によりCMYKの出力値を得る。そして、ソースプロファイルの格子点におけるRGB値をLUT入力点とし、上述のようにして得られたCMYK値を出力値とする「RGB−CMYK LUT」を構成することによりデバイスリンクプロファイルが作成される。本実施の形態では、R×G×B:41×41×41の各LUT入力点に対して、CMYKの値が格納されたデバイスリンクプロファイルを用いている。
ここで、RGB値からCMYK値に色変換して出力を行っても十分な精度が得られない場合には、例えば、特開2011−10231の明細書において詳述されるように、色差の補正を行うフィードバック処理を行ってデバイスリンクプロファイルを作成するようにしてもよい。具体的には、まず、RGB値からCMYK値に色変換されたカラーチャートをカラープリンター1にて出力して、出力されたカラーチャートを測定器3によって測定する。次に、色変換された値であるCMYK値に対応するL値を、カラープリンター1の第1のLUT(CMYK−LLUT)を用いて補間計算により求め、そのL値を出力目標値として保持する。次に、出力目標値と測定値の色差を求める。このようにして求められた色差に相当する分だけ、出力目標値から測定値とは反対方向に移動させて得られた点のL値を補正後のL値とすることにより、色差の補正を行うことができる。
また、本実施の形態では、後述するように、デバイスリンクプロファイルの任意のLUT入力点(RGB値)を選択してこれに対応するCMYK値をマニュアル操作にて調整することができる。このとき、CMYKのうちのKの量を調整した際に、色再現を維持するようにCMYの値を再計算して色調整を行うこともできる。以下、色調整の具体的な方法について説明する。なお、本実施の形態では、3つの指定色について色調整を行う例について説明しているが、4つ以上の指定色について色調整を行うことももちろん可能である。
図17は、明るい肌色にマゼンタ(M)を加算して赤味を加える調整例である。この調整画面は、例えば、表示部15に表示されている。まず、ユーザーは、例えば、操作部14を操作することにより、調整の対象とする指定色(調整色)を選択する。ここでは、RGB値が250/220/200である明るい肌色が指定色として選択されており、そのサンプルSM1がRGB値の左側に示されている。なお、RGB値は0〜255の8ビットのデータとして表されている。RGB値が表示された部分の右側には、K変更時再計算の欄が設けられている。これは、後述するように、CMYKのうちのKの量が調整された際に、CMYの値を再計算するか否かを決定するためのものである。K変更時再計算を実施するか否かは、チェックボックスへの入力により指定色毎に設定することができる。これにより、ユーザーの所望とする色調整を実施することができる。この指定色においては、チェックボックスCB1におけるチェックが外されている。
また、図17には、RGB値に対するCMYK値についてデバイスリンクプロファイルを用いて計算した結果が表示されている。本実施の形態では、例えば、RGB値250/220/200に対応するCMYK値は、2/20/28/0となっている。すなわち、このデバイスリンクプロファイルを用いることにより、入力RGB値:250/220/200から出力CMYK値:2/20/28/0を得ることができることがわかる。なお、CMYK値は0〜100の%値で表されているが、0〜255の8ビットのデータとして表されてもよい。本実施の形態では、この出力CMYK値に対してそれぞれ値の増減を任意に行うことができるようになっている。図17に示す例では、マゼンタ(M)について加算値として「3」が設定されており、これによってマゼンタ(M)の値を増加させることができる。そして、この加算値をCMYK値に加えた結果が調整後のCMYK値として表示されている。図17に示す例では、CMYK値2/20/28/0に対してマゼンタ(M)の値に「3」が加算されるので、調整後のCMYK値は2/23/28/0となっている。このように、本実施の形態では、出力CMYK値をそれぞれ増減可能としたので、ユーザー所望とする色調整を実施することができる。
また、図17において、調整ポイントの欄の右側には、影響範囲(調整範囲)の設定欄が設けられている。影響範囲は、指定色を中心とした色調整を実施する範囲である。本実施の形態では、この影響範囲の大きさを「広い」、「中間」、「狭い」の3種類から何れかを選択することができる。例えば、影響範囲として「広い」が選択されると、指定色の示すRGB値を中心値として、RGBの各値がおよそ+60〜−60の範囲で色調整を実施する範囲が設定される。図17に示される例では、「広い」が選択されている。なお、影響範囲として「中間」が選択されると、指定色の示すRGB値を中心値として、RGBの各値がおよそ+40〜−40の範囲で色調整を実施する範囲が設定される。また、影響範囲として「狭い」が選択されると、指定色の示すRGB値を中心値として、RGBの各値がおよそ+20〜−20の範囲で色調整を実施する範囲が設定される。なお、影響範囲は、指定色毎に設定することができるが、全ての指定色について共通で適用されるようにしてもよい。また、影響範囲がプラス側とマイナス側とで異なるようにしてもよく、例えば、+60〜−40の範囲等としてもよい。また、影響範囲を任意に設定できるようにしてもよい。また、RGBの色毎に影響範囲の大きさが異なるようにしてもよい。影響範囲における色調整の具体的方法については後述する。
図18は、暗い肌色に含まれる黒(K)を減算して黒(K)によるざらつき感を低減する調整例である。この調整画面では、RGB値が155/113/100である暗い肌色が2番目の指定色として選択されており、そのサンプルSM2がRGB値の左側に示されている。また、この指定色では、K変更時再計算を実施するためにチェックボックスCB2にチェックが入れられている。
また、図18には、RGB値に対するCMYK値についてデバイスリンクプロファイルを用いて計算した結果が表示されている。本実施の形態では、例えば、RGB値155/113/100に対応するCMYK値は、42/62/65/9となっている。すなわち、このデバイスリンクプロファイルを用いることにより、入力RGB値:155/113/100から出力CMYK値:42/62/65/9を得ることができることがわかる。上述した第2のLUT200を作成するときに使用したK生成カーブのUCR/GCRレベルにもよるが、暗い肌色には黒(K)が入り、CMYと比較すると、この黒(K)が画像にざらつき感を生じさせ、目立ちやすくなることがある。そのため、図18に示す例では、この黒(K)を取り除くため、黒(K)について加算値として「−9」が設定されている。これによって黒(K)の値を減少させることができる。その結果、調整後のCMYK値は42/62/65/0となり、黒(K)が完全に除去される。しかしながら、黒(K)が9%も減少されると、CMYが同じ値のままでは、この暗い肌色が明るくなってしまい、ざらつき感は低減されても色再現が大きく変化してしまい、望ましくないものとなってしまう。そこで本実施の形態では、K変更時再計算を実施するためのチェックボックスCB2にチェックを入れることにより、後述するようにして、黒(K)の変更に合わせてCMYの各値の再計算を行わせることができ、色再現性を維持することができる。本実施の形態では、CMYの各値の再計算を行った結果、黒(K)の値は0のままでCMYの各値が増加してCMYK値は47/64/67/0となった。その結果、黒(K)が減少した分CMYが増加し、色の変化が抑制されるようになった。
図19は、暗いグレーに含まれる黒(K)を加算する調整例である。この調整画面では、RGB値が80/80/80である暗いグレーが3番目の指定色として選択されており、そのサンプルSM3がRGB値の左側に示されている。また、この指定色では、K変更時再計算を実施するためにチェックボックスCB3にチェックが入れられている。
また、図19には、RGB値に対するCMYK値についてデバイスリンクプロファイルを用いて計算した結果が表示されている。本実施の形態では、例えば、RGB値80/80/80に対応するCMYK値は、71/64/67/56となっている。すなわち、このデバイスリンクプロファイルを用いることにより、入力RGB値:80/80/80から出力CMYK値:71/64/67/56を得ることができることがわかる。上述した第2のLUT200を作成するときに使用したK生成カーブは、全ての色について一定の方法で黒(K)が入るように考慮されて設定されたものであるが、この暗いグレーでは黒(K)をより増やすことにより、CMYの出力濃度が変動した場合の色味の変動が少なくなるという利点があり、また、CMYKの合計量を減じることができ、色材の使用量を減少することができるという利点もある。そのため、図19に示す例では、黒(K)について加算値として「20」が設定されている。これにより、調整後のCMYK値は71/64/67/76となる。さらに、本実施の形態では、K変更時再計算を実施するためのチェックボックスCB3にチェックを入れることにより、後述するようにして、黒(K)の変更に合わせてCMYの各値の再計算を行わせることができる。これにより、色味の変動を少なくして、CMYKの合計量を減じて色材の使用量を減少することができるようになる。本実施の形態では、CMYの各値の再計算を行った結果、CMYK値は44/39/41/76となり、CMYKの合計量も258(=71+64+67+56)から200(=44+39+41+76)に減少された。
次に、クライアントPC10において実行される指定色色調整処理について図20を参照しながら説明する。この処理は、ユーザーのマニュアル操作によって設定された指定色毎に以下の処理を行い、設定された指定色の数だけループする。
最初に、CPU11は、K値の変更に伴うCMYの各値の再計算を行うか否かを判定する(ステップS101)。すなわち、CPU11は、調整画面におけるK変更時再計算の欄のチェックボックスにチェックが入れられたか否かによって再計算を行うか否かを判定する。CPU11は、K値の変更に伴うCMYの各値の再計算を行うと判定したときは(ステップS101:Y)、K値変更時再計算処理を実行する(ステップS102)。ここで、K値変更時再計算処理について図21を参照しながら説明する。
CPU11は、調整前のCMYK値に対するL値を取得する(ステップS201)。具体的には、CPU11は、加算値によって加算される前(調整前)の入力RGB値に対する出力CMYK値に対するL値を第1のLUT100を用いて求める。なお、K値の他にCMYの各値が加算値に設定された場合には、調整前のCMYK値に対してCMYの各値が加算された後のCMYK値に対するL値を取得する。
次に、CPU11は、調整前のCMYK値のうちのK値に対して加算値を加算して加算後のK値を求め、CMYを3次元格子状に取り、CMYに加算後のK値を加えたときにおけるL値が入力点毎に記述された第3のLUTを第1のLUT100を用いて作成する(ステップS202)。具体的には、例えば、図18に示される2番目の指定色である暗い肌色の例では、調整前のCMYK値のうちのK値は9%である。これに対して加算値「−9」が加算されると、加算後のK値は0%となる。したがって、第3のLUTは、第1のLUT100のC×M×Y×K:9×9×9×9点のうちのK値が0%のC×M×Y:9×9×9点をそのまま用いて作成することができる。また、図19に示される3番目の指定色である暗いグレーの例では、調整前のCMYK値のうちのK値は56%である。これに対して加算値「20」が加算されると、加算後のK値は76%となる。この場合、第3のLUTは、第1のLUT100のC×M×Y×K:9×9×9×9点のうちの格子点の存在するK値が60%のC×M×Y:9×9×9点と、K値が80%のC×M×Y:9×9×9点とから、K値が76%のC×M×Y:9×9×9点を補間計算により求めて作成することができる。
次に、CPU11は、ステップS201において取得したL値に対応するCMYK値をステップS202において作成した第3のLUTを使用して求める(ステップS203)。ここで使用される第3のLUTは、加算後のK値に対応するC×M×Y:9×9×9点のLUTである。第3のLUTを使用したL値からCMYK値を求める方法としては、上述した第2のLUT200を作成するときに用いられる収束演算処理を適用することができる。これにより、ステップS201において取得したL値から加算後のK値を含むCMYK値を求めることができる。
なお、本実施の形態では、L値からCMYK値への変換及びCMYK値からL値への変換において、プロファイル、ルックアップテーブル及び変換式の何れを用いるようにしてもよい。これによれば、CMYの各値の再計算を容易に行うことができる。
CPU11は、図20に示すように、ステップS102において、上述したようにしてK値変更時再計算処理を終了すると、デバイスリンクプロファイルに記述された指定色に対応するCMYK値を、このK値変更時再計算処理において取得したCMYK値に書き換え(ステップS103)、当該ループを終了する。
また、CPU11は、ステップS101において、K値の変更に伴うCMYの各値の再計算を行うと判定しないときは、デバイスリンクプロファイルに記述された指定色に対応するCMYK値を、上述のようにして求めた調整後のCMYK値に書き換え(ステップS104)、当該ループを終了する。
次に、クライアントPC10において実行されるLUT入力点色調整処理について図22を参照しながら説明する。この処理は、上述した指定色色調整処理が実行された後に実行される処理であり、デバイスリンクプロファイルの全入力点毎に以下の処理を行い、この入力点の数だけループする。
最初に、CPU11は、当該入力点が上述のようにして設定された指定色の影響範囲内に含まれるか否かを判定する(ステップS301)。具体的には、図23に示すように、上述したようにして指定色が選択されると、RGBの各値について中心値が設定される。そして、上述のようにして設定された影響範囲の大きさに応じてRGBの各値について、中心値を中心とした影響範囲が設定される。例えば、図23は、図18に示される第2の指定色である暗い肌色のRGBの各値についての中心値及び影響範囲を示している。この暗い肌色におけるR値は「155」であるので、図23(a)に示すように、R値については「155」が中心値に設定される。そして、影響範囲の設定は「広い」となっているので、R値の影響範囲は「90」から「217」となる。また、この暗い肌色におけるG値は「113」であるので、図23(b)に示すように、G値については「113」が中心値に設定される。そして、影響範囲の設定は「広い」となっているので、G値の影響範囲は「51」から「179」となる。また、この暗い肌色におけるB値は「100」であるので、図23(c)に示すように、B値については「100」が中心値に設定される。そして、影響範囲の設定は「広い」となっているので、B値の影響範囲は「38」から「166」となる。このようにして設定された影響範囲に、今回の処理の対象となった入力点の示すRGBの各値が何れも含まれるか否かによって入力点が指定色の影響範囲内に含まれているか否かが判定される。
CPU11は、当該入力点が指定色の影響範囲内に含まれていると判定したときは(ステップS301:Y)、重み係数を算出する(ステップS302)。具体的に説明すると、図23に示すように、中心値を最大(1.0)として値が離れるにしたがって小さくなるようにRGBの各値について重み係数が設定されている。すなわち、本実施の形態では、重み付けが、中心値で最も重く、中心値から離れるにしたがって軽くなるように設定されている。例えば、今回の処理の対象となった入力点の示すRGB値が179/102/77である場合、図23(a)に示すように、R値に対応する重み係数は0.6となり、図23(b)に示すように、G値に対する重み係数は0.85となり、図23(c)に示すように、B値に対する重み係数は0.6となる。そして、これらの重み係数を乗じることにより、今回の処理の対象となった入力点の示すRGB値に対する重み係数が求められ、例えば、上述した例だと、0.6×0.85×0.6=0.306となる。一方、CPU11は、ステップS301において、当該入力点が指定色の影響範囲内に含まれていると判定しないときは(ステップS301:N)、当該ループを終了する。なお、本実施の形態では、重み係数は、中心値から離れるにしたがって徐々に小さくなるような変化特性に設定されているが、適宜の変化特性に設定することができる。また、重み係数を任意の値に設定できるようにしてもよい。
次に、CPU11は、当該入力点の示すRGB値に対応するCMYK値に加算する加算値を算出する(ステップS303)。具体的には、当該入力点の示すRGB値が含まれる影響範囲に対応する指定色のRGB値から得られたCMYK値に対して加算された加算値に上述したようにして求めた重み係数を乗じて当該入力点の示すRGB値に対応するCMYK値に加算する加算値を算出する。例えば、当該入力点の示すRGB値が179/102/77であって、上述した2番目の指定色の影響範囲に含まれる場合、この指定色のRGB値から得られたCMYK値のうち加算値が加算された色材は黒(K)であるので、この入力点の示すRGB値に対応するCMYK値のうち加算値が加算される色材も黒(K)となる。そして、指定色についての加算値は「−9」であるので、この入力点の示すRGB値に対応するCMYK値のK値に加算される加算値は、この「−9」に重み係数「0.306」を乗じた「−2.75」となる。
なお、上述した処理において、当該入力点が2以上の指定色の影響範囲内に含まれる場合がある。この場合は、それぞれの影響範囲に対応して上述した重み係数の算出及び加算値の算出を行う。
次に、CPU11は、CMY値の再計算を実行するか否かを判定する(ステップS304)。すなわち、CPU11は、当該入力点の示すRGB値が含まれる影響範囲に対応する指定色についてK値の変更に伴うCMYの各値の再計算が実施されているか否かによって当該入力点の示すRGB値に対応するCMY値の再計算を実行するか否かを判定する。
CPU11は、CMY値の再計算を実行すると判定したときは(ステップS304:Y)、上述したK値変更時再計算処理を実行し(ステップS305)、デバイスリンクプロファイルの当該入力点に記述されたCMYK値を、このK値変更時再計算処理において取得したCMYK値に書き換え(ステップS306)、当該ループを終了する。
一方、CPU11は、CMY値の再計算を実行すると判定しないときは(ステップS304:N)、デバイスリンクプロファイルの当該入力点に記述されたCMYK値を、上述のようにして求めた加算値が加算された調整後のCMYK値に書き換え(ステップS307)、当該ループを終了する。
上述したように、指定色の影響範囲について指定色において設定した加算値に対して重み付けをし、これを加算値として影響範囲におけるCMYK値に対して加算して色調整を行うことにより、調整量がスムーズに変化するようになり、トーンジャンプ等の画質の低下を抑制して調整することができるようになる。また、デバイスリンクプロファイル等のルックアップテーブルの領域を指定して、複数の格子点について同時に調整できるようになる。また、指定色を中心とした色領域について同時に調整することができるようになる。なお、本実施の形態では、R方向/G方向/B方向で影響範囲の定義を行うようにしたが、特にグレーの場合には、グレー軸を中心とした重み付けが行われるよう、RGB値を変換した値で重み付けするようにしてもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、入力値の組み合わせを黒色と複数の基本色とによって構成された出力値の組み合わせに変換することで色空間の変換を実行する。入力値の組み合わせとして指定された調整色に対応する黒色の出力を増減する。増減後の黒色の出力値と複数の基本色の出力値とによって表されるデバイス非依存の色空間における表色値が、増減する前の黒色の出力値と複数の基本色の出力値とによって表されるデバイス非依存の色空間における表色値を再現するように、複数の基本色の出力値を算出する。調整色に対応する出力値の組み合わせが、増減後の黒色の出力値と算出後の複数の基本色の出力値となるように色変換テーブルを調整する。その結果、黒色をマニュアル調整したときに、調整前の色再現性が維持されるように基本色が調整されるので、良好な色調整を行うことができるようになる。
また、本実施の形態によれば、増減する前の黒色の出力値と複数の基本色の出力値とによって表されるデバイス非依存の色空間における表色値を再現するように、複数の基本色の出力値を算出するときにおいて、黒色の出力値及び複数の基本色の出力値をデバイス非依存の色空間における表色値に対応付けるプロファイル、ルックアップテーブル又は変換式を用いる。その結果、複数の基本色の出力値の調整を容易に行うことができるようになる。
また、本実施の形態によれば、複数の基本色が、シアン、マゼンタ及びイエローであるので、複数の基本色の出力値の調整を容易に行うことができるようになる。
また、本実施の形態によれば、デバイス非依存の色空間をXYZ表色系、L表色系又はCIECAM02表色系としたので、色調整を容易に行うことができるようになる。
また、本実施の形態によれば、入力値の組み合わせとして指定された調整色に対応する複数の基本色の出力値をそれぞれ増減可能としたので、ユーザーの所望とする色調整を実施することができ、利便性を向上させることができるようになる。
また、本実施の形態によれば、調整色が、所定範囲の入力値の組み合わせからなる色領域として指定されるので、例えば、ルックアップテーブル(LUT)の領域を指定して、複数の格子点について同時に調整できるようになる。
また、本実施の形態によれば、所定範囲が、入力値それぞれについての中心値の指定と、該中心値の前後に対する調整範囲の指定とによって決定されるので、所望の調整色を中心とした色領域について同時に調整することができるようになる。
また、本実施の形態によれば、調整範囲が、出力値を増減させる際の重み付けによって指定されるので、例えば、出力値を増減させる際に重み付けを行って、ルックアップテーブルの調整すべき格子点を特定し、また、調整する格子点それぞれに適切な調整を行うことができるようになる。
また、本実施の形態によれば、重み付けを、中心値で最も重く、中心値から離れるにしたがって軽くするので、色調整が行われる領域(調整領域)の中心から離れるにしたがって出力値の増減を徐々に小さく調整させることができ、色空間の調整領域と非調整領域との境界で出力値が急激に変化してしまうことを回避することができるようになる。
また、本実施の形態によれば、調整色を、同時に複数指定可能としたので、ユーザーの所望とする色調整を複数個所で実施することができるので、利便性を向上させることができるようになる。
また、本実施の形態によれば、指定した調整色毎に複数の基本色の出力値の算出を実行するか否かを選択可能としたので、ユーザーの所望とする色調整を実施することができ、利便性を向上させることができるようになる。
また、本実施の形態によれば、複数の基本色の出力値の算出を実行するか否かを選択可能としたので、ユーザーの所望とする色調整を実施することができ、利便性を向上させることができるようになる。
なお、本実施の形態における記述は、本発明に係る色調整システムの一例であり、これに限定されるものではない。色調整システムを構成する各機能部の細部構成及び細部動作に関しても適宜変更可能である。
また、本実施の形態では、クライアントPC10において各種プロファイル等のテーブルを作成するようにしたが、テーブルの作成についてクライアントPC及びコントローラーの何れか一方によって行うように構成してもよい。
また、1台の装置にてクライアントPC及びコントローラーの各機能を実現するようにしてもよい。
また、クライアントPC及びコントローラーの各機能をカラープリンターに持たせるように構成してもよい。
また、本実施の形態では、電子写真方式、インクジェット方式等、様々なカラープリンターに適用することができる。
また、本発明の実施の形態では、CMYの基本色3色とKの4色のカラープリンターを使用したが、CMYの3色の他に、例えば、ライトシアンやライトマゼンタ等他の色を基本色として用いるようにしてもよい。また、CMYに代えて他の色を基本色として用いるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、クライアントPC10において作成されたプロファイル等の各種テーブルをクライアントPC10の記憶部16に記憶し、色変換に必要なテーブルをコントローラー2に保持させるように構成しているが、作成された各種テーブルの一部又は全てをコントローラー2において記憶させるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、RGB色の画像データを入力してCMYK値を得る色調整システム1000を採用したが、CMYK色の画像データを入力してCMYK値を得る色調整システムとしてもよい。また、RGB色の画像データとCMYK色の画像データの両方を入力可能に構成してもよい。
また、本実施の形態では、通常の色変換処理においてデバイスリンクプロファイルを作成し、これを用いて色変換を行ったが、デバイスリンクプロファイルを作成せず、ソースプロファイルとデスティネーションプロファイルとを用いて色変換を行うようにしてもよい。
また、本実施の形態では、CMYKの各値について任意に増減することができるように構成されているが、K値のみ任意に増減ができるように構成されるものであってもよい。
また、本実施の形態では、指定色について色調整が実施されるとその周辺の影響範囲についても色調整が実施されるように構成されているが、影響範囲についての色調整については実施しない構成であってもよい。
また、本実施の形態では、複数の指定色について同時に色調整を行うことができるように構成されているが、一つの指定色についてのみ色調整を行うことができる構成としてもよい。
また、本実施の形態では、CMYKのうちのKの量が調整された際に、CMYの値を再計算するか否かを選択可能に構成されているが、Kの量が調整された場合には、CMYの値の再計算を必ず行う構成であってもよい。
また、本実施の形態では、指定色毎にCMYの値を再計算するか否かを選択可能に構成されているが、CMYの値を再計算するか否かについて全ての指定色について一括で選択が行われるように構成されるものであってもよい。
また、本実施の形態では、本発明に係るプログラムのコンピューター読み取り可能な媒体としてハードディスクや半導体の不揮発性メモリー等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピューター読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)も適用される。
1000 色調整システム
1 カラープリンター
2 コントローラー
10 クライアントPC
11 CPU

Claims (23)

  1. 入力値の組み合わせを黒色と複数の基本色とによって構成された出力値の組み合わせに変換することで色空間の変換を実行する色変換テーブルの調整方法であって、
    入力値の組み合わせとして指定された調整色に対応する黒色の出力値を増減する工程と、
    増減後の黒色の出力値と複数の基本色の出力値とによって表されるデバイス非依存の色空間における表色値が、増減する前の黒色の出力値と複数の基本色の出力値とによって表されるデバイス非依存の色空間における表色値を再現するように、複数の基本色の出力値を算出する工程と、
    前記調整色に対応する出力値の組み合わせが、前記増減後の黒色の出力値と前記算出後の複数の基本色の出力値となるように色変換テーブルを調整する工程と、
    を含み、
    複数の基本色の出力値の算出を実行するか否かを選択可能としたことを特徴とする色変換テーブルの調整方法。
  2. 前記増減する前の黒色の出力値と複数の基本色の出力値とによって表されるデバイス非依存の色空間における表色値を再現するように、複数の基本色の出力値を算出するときにおいて、黒色の出力値及び複数の基本色の出力値をデバイス非依存の色空間における表色値に対応付けるプロファイル、ルックアップテーブル又は変換式を用いるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の色変換テーブルの調整方法。
  3. 前記複数の基本色は、シアン、マゼンタ及びイエローである請求項1又は2に記載の色変換テーブルの調整方法。
  4. 前記デバイス非依存の色空間はXYZ表色系、L表色系又はCIECAM02表色系である請求項1〜3の何れか一項に記載の色変換テーブルの調整方法。
  5. 入力値の組み合わせとして指定された調整色に対応する複数の基本色の出力値をそれぞれ増減可能としたことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の色変換テーブルの調整方法。
  6. 前記調整色が、所定範囲の入力値の組み合わせからなる色領域として指定されることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の色変換テーブルの調整方法。
  7. 前記所定範囲が、入力値それぞれについての中心値の指定と、該中心値の前後に対する調整範囲の指定とによって決定されることを特徴とする請求項6に記載の色変換テーブルの調整方法。
  8. 前記調整範囲が、出力値を増減させる際の重み付けによって指定されることを特徴とする請求項7に記載の色変換テーブルの調整方法。
  9. 前記重み付けを、前記中心値で最も重く、中心値から離れるにしたがって軽くすることを特徴とする請求項8に記載の色変換テーブルの調整方法。
  10. 前記調整色は、同時に複数指定可能であることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の色変換テーブルの調整方法。
  11. 指定した調整色毎に複数の基本色の出力値の算出を実行するか否かを選択可能としたことを特徴とする請求項10に記載の色変換テーブルの調整方法。
  12. コンピューターを、
    入力値の組み合わせを黒色と複数の基本色とによって構成された出力値の組み合わせに変換することで色空間の変換を実行し、入力値の組み合わせとして指定された調整色に対応する黒色の出力を増減し、増減後の黒色の出力値と複数の基本色の出力値とによって表されるデバイス非依存の色空間における表色値が、増減する前の黒色の出力値と複数の基本色の出力値とによって表されるデバイス非依存の色空間における表色値を再現するように、複数の基本色の出力値を算出し、前記調整色に対応する出力値の組み合わせが、前記増減後の黒色の出力値と前記算出後の複数の基本色の出力値となるように色変換テーブルを調整する制御手段として機能させるためのプログラムであって、
    前記制御手段は、複数の基本色の出力値の算出を実行するか否かを選択可能としたプログラム。
  13. 前記制御手段は、前記増減する前の黒色の出力値と複数の基本色の出力値とによって表されるデバイス非依存の色空間における表色値を再現するように、複数の基本色の出力値を算出するときにおいて、黒色の出力値及び複数の基本色の出力値をデバイス非依存の色空間における表色値に対応付けるプロファイル、ルックアップテーブル又は変換式を用いる請求項12に記載のプログラム。
  14. 前記複数の基本色は、シアン、マゼンタ及びイエローである請求項12又は13に記載のプログラム。
  15. 前記デバイス非依存の色空間はXYZ表色系、L表色系又はCIECAM02表色系である請求項12〜14の何れか一項に記載のプログラム。
  16. 前記制御手段は、入力値の組み合わせとして指定された調整色に対応する複数の基本色の出力値をそれぞれ増減可能とした請求項12〜15の何れか一項に記載のプログラム。
  17. 前記調整色が、所定範囲の入力値の組み合わせからなる色領域として指定される請求項12〜16の何れか一項に記載のプログラム。
  18. 前記所定範囲が、入力値それぞれについての中心値の指定と、該中心値の前後に対する調整範囲の指定とによって決定される請求項17に記載のプログラム。
  19. 前記調整範囲が、出力値を増減させる際の重み付けによって指定される請求項18に記載のプログラム。
  20. 前記制御手段は、前記重み付けを、前記中心値で最も重く、中心値から離れるにしたがって軽くする請求項19に記載のプログラム。
  21. 前記制御手段は、調整色を、同時に複数指定可能とした請求項12〜20の何れか一項に記載のプログラム。
  22. 前記制御手段は、指定した調整色毎に複数の基本色の出力値の算出を実行するか否かを選択可能とした請求項21に記載のプログラム。
  23. 請求項12〜22の何れか一項に記載のプログラムを格納するコンピューター読み取り可能な媒体。
JP2012245056A 2012-11-07 2012-11-07 色変換テーブルの調整方法、プログラム及びプログラムを格納するコンピューター読み取り可能な媒体 Active JP5994586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245056A JP5994586B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 色変換テーブルの調整方法、プログラム及びプログラムを格納するコンピューター読み取り可能な媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245056A JP5994586B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 色変換テーブルの調整方法、プログラム及びプログラムを格納するコンピューター読み取り可能な媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093756A JP2014093756A (ja) 2014-05-19
JP5994586B2 true JP5994586B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=50937524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245056A Active JP5994586B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 色変換テーブルの調整方法、プログラム及びプログラムを格納するコンピューター読み取り可能な媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5994586B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11350016B2 (en) 2020-03-16 2022-05-31 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890211B2 (ja) * 2001-09-14 2007-03-07 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、プログラム、記憶媒体
JP4855352B2 (ja) * 2007-07-03 2012-01-18 大日本スクリーン製造株式会社 色変換装置、色変換方法、画像形成システムおよびプログラム
JP2010141506A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 色処理装置および色処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11350016B2 (en) 2020-03-16 2022-05-31 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014093756A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316578B2 (ja) 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
US7944594B2 (en) Image processing device and an image processing method for curbing the amount of color material consumed and suppressing a deterioration in image quality
JP5863424B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP5494616B2 (ja) 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
US8149456B2 (en) Color processing method and image forming apparatus for creating a color separation table
JP2014165656A (ja) カラープロファイル生成装置、画像処理装置、画像処理システム、カラープロファイルの生成方法およびプログラム
US7986448B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for the same
US20110051156A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium
JP5106349B2 (ja) 色処理装置及び色処理方法
US20060209325A1 (en) Image processing method, image processing apparatus and storage medium storing a program
JP5440195B2 (ja) カラープロファイルの作成方法、カラープロファイルを作成する画像処理装置、及び当該画像処理装置の制御プログラム
JP2007181012A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5299232B2 (ja) 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成装置及び色変換テーブル作成方法
JP5324405B2 (ja) 色処理装置およびその方法、並びに、画像形成装置
JP5994586B2 (ja) 色変換テーブルの調整方法、プログラム及びプログラムを格納するコンピューター読み取り可能な媒体
JP5440396B2 (ja) 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成プログラムを格納した媒体、及び色変換テーブルの作成方法
JP5630231B2 (ja) 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
JP5857860B2 (ja) 色調整装置、色調整方法、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
JP5849549B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP5408063B2 (ja) キャリブレーション方法、プログラム及びキャリブレーションシステム
JP2012129912A (ja) 印刷装置
US9117161B2 (en) Profile creation method, non-transitory computer readable recording medium stored with profile creation program, and profile creating apparatus
JP5903926B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2014187662A (ja) 墨補正装置、デバイスリンクプロファイル作成装置、墨補正方法、墨補正用プログラム
JP2013143573A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5994586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150