JP2013086976A - 結晶積層構造体の製造方法 - Google Patents

結晶積層構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013086976A
JP2013086976A JP2011225631A JP2011225631A JP2013086976A JP 2013086976 A JP2013086976 A JP 2013086976A JP 2011225631 A JP2011225631 A JP 2011225631A JP 2011225631 A JP2011225631 A JP 2011225631A JP 2013086976 A JP2013086976 A JP 2013086976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
substrate
laminated structure
temperature
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011225631A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Iizuka
和幸 飯塚
Yoshikatsu Morishima
嘉克 森島
Shinkuro Sato
慎九郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Koha Co Ltd
Original Assignee
Tamura Corp
Koha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp, Koha Co Ltd filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2011225631A priority Critical patent/JP2013086976A/ja
Priority to KR1020147012854A priority patent/KR20140085508A/ko
Priority to PCT/JP2012/076517 priority patent/WO2013054916A1/ja
Priority to EP12839912.8A priority patent/EP2768013A4/en
Priority to CN201280050003.5A priority patent/CN103918061A/zh
Priority to US14/351,535 priority patent/US9059077B2/en
Priority to TW101137959A priority patent/TW201334221A/zh
Publication of JP2013086976A publication Critical patent/JP2013086976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】Ga基板と窒化物半導体層の間の電気抵抗が低い結晶積層構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】一実施の形態において、酸素が六角格子配置された面を主面とするGa基板2上に、AlGaInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)結晶を温度T1で成長させてバッファ層3を形成する工程と、バッファ層3上にAlGaInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)結晶を成長させて窒化物半導体層4を形成する工程と、を含む結晶積層構造体1の製造方法を提供する。この製造方法は、バッファ層3を形成するより前に、温度T1よりも高い温度でGa基板2の表面を窒化する工程を含まない。
【選択図】図2

Description

本発明は、結晶積層構造体の製造方法に関する。
従来、Ga基板、AlNバッファ層、及びGaN層からなる結晶積層構造体を含む半導体素子が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された半導体素子の製造工程によれば、Ga基板上にGaN結晶を成長させるために、AlNバッファ層を形成する前にGa基板の表面に窒化処理を施す。
特開2006−310765号公報
しかし、Ga基板の窒化された部分は電気抵抗が高くなるため、特許文献1に記載された半導体素子は、Ga基板と窒化物半導体層の間の電気抵抗が高く、低電圧では動作しない。
したがって、本発明の目的は、Ga基板と窒化物半導体層の間の電気抵抗が低い結晶積層構造体の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、[1]〜[5]の結晶積層構造体の製造方法を提供する。
[1]酸素が六角格子配置された面を主面とするGa基板上に、第1のAlGaInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)結晶を第1の温度で成長させてバッファ層を形成する工程と、前記バッファ層上に第2のAlGaInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)結晶を成長させて窒化物半導体層を形成する工程と、を含み、前記バッファ層を形成するより前に、前記第1の温度よりも高い温度で前記Ga基板の表面を窒化する工程を含まない、結晶積層構造体の製造方法。
[2]前記Ga基板を窒素原料ガスに曝した状態で前記第1の温度で10分以下の時間保持した後、前記Ga基板を前記N原料ガス及びAl原料ガスに曝した状態で前記第1の温度で保持して、前記第2のAlGaInN結晶を成長させる、前記[1]に記載の結晶積層構造体の製造方法。
[3]前記Ga基板の前記主面は、(101)、(−201)、(301)、(3−10)のいずれかの面である、前記[1]又は[2]に記載の結晶積層構造体の製造方法。
[4]前記第1のAlGaInN結晶はAlN結晶である、前記[1]〜[3]のいずれか1つに記載の結晶積層構造体の製造方法。
[5]前記第2のAlGaInN結晶はGaN結晶である、前記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の結晶積層構造体の製造方法。
本発明によれば、Ga基板と窒化物半導体層の間の電気抵抗が低い結晶積層構造体の製造方法を提供することができる。
図1は、実施の形態に係る結晶積層構造体の断面図である。 図2(a)、(b)は、本実施の形態に係る結晶積層構造体の製造工程順序の一例を表すグラフである。 図3(a)、(b)は、比較例に係る結晶積層構造体の製造工程順序の一例を表すグラフである。 図4は、結晶積層構造体に所定の大きさの電流を流したときのGa基板と窒化物半導体層との間の電圧の測定値を示す。
〔実施の形態〕
(結晶積層構造体の構造)
図1は、実施の形態に係る結晶積層構造体の断面図である。結晶積層構造体1は、Ga基板2と、Ga基板2上のバッファ層3と、バッファ層3上の窒化物半導体層4を含む。
Ga基板2は、β−Ga単結晶からなる。また、Ga基板2の主面は、酸素が六角格子配置された面、例えば(101)面、(−201)面、(301)面、又は(3−10)面であることが好ましい。この場合、バッファ層3が薄い(例えば10nm以下)場合であっても、表面が平坦な窒化物半導体結晶をバッファ層3上に成長させ、窒化物半導体層4を形成することができる。特に、Ga基板2の主面は(101)であることがより好ましい。
バッファ層3は、AlGaInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)結晶からなる。また、Ga基板2と窒化物半導体層4との間の電気抵抗を下げるために、Ga基板2の表面の窒化物半導体4層の直下の領域をバッファ層3が被覆する割合は、10〜90%であることが好ましく、例えば、バッファ層3は、図1に示されるように、アイランド状に形成される。
また、バッファ層3は、AlGaInN結晶の中でも、特にAlN結晶(x=1、y=z=0)からなることが好ましい。バッファ層3がAlN結晶からなる場合、Ga基板2と窒化物半導体層4との密着性がより高まる。バッファ層3の厚さは、例えば、5nmである。
窒化物半導体層4は、AlGaInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)結晶からなり、特に、結晶品質のよいGaN結晶(y=1、x=z=0)からなることが好ましい。窒化物半導体層4の厚さは、例えば、2μmである。
なお、Ga基板2及び窒化物半導体層4は、Si等の導電型不純物を含んでもよい。
(結晶積層構造体の製造方法)
図2(a)、(b)は、本実施の形態に係る結晶積層構造体の製造工程順序の一例を表すグラフである。図3(a)、(b)は、比較例に係る結晶積層構造体の製造工程順序の一例を表すグラフである。図2(a)、図3(a)の折れ線は時間の経過に伴う温度条件の変化を表し、図2(b)、図3(b)の矢印は原料ガスが供給される時間を表す。
まず、図2(a)、(b)を用いて、実施の形態に係る結晶積層構造体の製造工程順序の一例について説明する。実施の形態に係る結晶積層構造体の製造工程では、バッファ層3を形成する前のGa基板2の表面の窒化処理を実施しない。
まず、150℃に加熱した濃度98wt%のリン酸を用いて、Ga基板2に120分間の前処理を施す。
次に、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)装置のチャンバー内にGa基板2を搬送した後、チャンバー内にN、NH等のN原料ガスを供給しながら、ガスチャンバー内の温度をT1まで上げる(ステップS1)。ここで、T1は370〜500℃であり、例えば、450℃である。
次に、チャンバー内の温度をT1に保持した状態で、10分以下の時間、例えば2分間、Ga基板2の表面をN原料ガスに曝す(ステップS2)。このステップS2を経ることにより、Ga基板2の温度が安定化する。Ga基板2の表面がN原料ガスに曝される時間、すなわちステップS2の時間が10分を超える場合、窒化が進みすぎてGa基板2の表面の電気抵抗が増加するおそれがある。
さらに、チャンバー内の温度をT1に保持した状態で、III族元素原料ガス、すなわち、トリメチルガリウム(TMG)ガス等のGa原料ガス、トリメチルアルミニウム(TMA)ガス等のAl原料ガス、及びトリメチルインジウム(TMI)ガス等のIn原料ガス、をチャンバー内に供給して、AlGaInN結晶をGa基板2上に成長させ、バッファ層3を形成する(ステップS3)。
次に、チャンバー内の温度をT2まで上げる(ステップS4)。ここで、T2は、例えば、1050℃である。
次に、チャンバー内の温度をT2に保持した状態で、AlGaInN結晶をバッファ層3上に成長させ、窒化物半導体層4を形成する(ステップS5)。
その後、チャンバー内の温度を下げ(ステップS6)、結晶積層構造体1をチャンバー内から取り出す。
次に、図3(a)、(b)を用いて、比較例に係る結晶積層構造体の製造工程順序の一例について説明する。比較例に係る結晶積層構造体の製造工程では、バッファ層3を形成する前にGa基板2の表面に窒化処理を施す。
まず、150℃に加熱した濃度98wt%のリン酸を用いて、Ga基板2に120分間の前処理を施す。
次に、MOCVD装置のチャンバー内にGa基板2を搬送した後、チャンバー内にN原料ガスを供給しながら、チャンバー内の温度をT0まで上げる(ステップS11)。ここで、T0は前述の温度T1よりも高く、例えば、800℃である。
次に、チャンバー内の温度をT0に保持し、Ga基板2の表面に窒化処理を施す(ステップS12)。
次に、チャンバー内の温度をT1まで下げる(ステップS13)。ここで、T1は図2に示されるT1と同じ温度である。
次に、チャンバー内の温度をT1に保持した状態で、III族元素原料ガスをチャンバー内に供給して、AlGaInN結晶をGa基板2上に成長させ、バッファ層3を形成する(ステップS14)。
その後のステップS15〜17は、前述のステップS4〜6と同様であるので、説明を省略する。
(実施の形態の効果)
本実施の形態によれば、Ga基板を窒素原料ガスに曝した状態で10分以下の時間保持(ステップS2)した後、Ga基板上にAlGaInN結晶を成長させてバッファ層を形成する(ステップS3)ことにより、バッファ層を形成する前のGa基板の窒化処理(バッファ層のAlGaInN結晶の成長温度よりも高い温度での窒化処理)を実施せずに、品質のよい窒化物半導体層を形成することができる。
この窒化処理を実施しないため、Ga基板の表面に電気抵抗の高い窒化部分がほとんど形成されず、Ga基板と窒化物半導体層の間の電気抵抗が低い結晶積層構造体を得ることができる。そして、その結晶構造体を用いることにより、低電圧駆動の半導体素子を得ることができる。
実施の形態の結晶積層構造体1のGa基板2と窒化物半導体層4との間に所定の大きさの電流を流したときの電圧を測定した。
本実施例では、バッファ層3としてAlN結晶からなるAlN層、窒化物半導体層4としてGaN結晶からなるGaN層を用いた。
図2におけるステップS2の時間を2分間(実施の形態の制限内)とした工程で製造した結晶積層構造体1(以下、第1の結晶積層構造体と呼ぶ)と、ステップS2の時間を30分間(実施の形態の制限外)とした工程で製造した結晶積層構造体1(以下、第2の結晶積層構造体と呼ぶ)とをそれぞれ5つずつ(サンプル番号1〜5)用意した。
図4は、結晶積層構造体に所定の大きさの電流を流したときのGa基板と窒化物半導体層との間の電圧の測定値を示す。図4の横軸は、結晶積層構造体のサンプル番号を表し、縦軸は窒化物半導体層の表面における電流密度が200A/cmである電流が流れたときのGa基板と窒化物半導体層との間の電圧[V]を表す。図中のマーク◇は第1の結晶積層構造体の測定値、◆は第2の結晶積層構造体の測定値を示す。電圧の測定は、Ga基板及びGaN結晶層にそれぞれ電極を接続して行った。
図4に示されるように、第1の結晶積層構造体は、第2の結晶積層構造体と比較して電圧が低く、また、サンプル間の電圧のばらつきが小さい。これは、第1の結晶積層構造体のGa基板2の表面が、ステップS2において電気抵抗に影響を及ぼすほどには窒化されていないことによると考えられる。
以上、本発明の実施の形態及び実施例を説明したが、上記に記載した実施の形態及び実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態及び実施例の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1…結晶積層構造体、 2…Ga基板、 3…バッファ層、 4…窒化物半導体層

Claims (5)

  1. 酸素が六角格子配置された面を主面とするGa基板上に、第1のAlGaInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)結晶を第1の温度で成長させてバッファ層を形成する工程と、
    前記バッファ層上に第2のAlGaInN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)結晶を成長させて窒化物半導体層を形成する工程と、
    を含み、
    前記バッファ層を形成するより前に、前記第1の温度よりも高い温度で前記Ga基板の表面を窒化する工程を含まない、
    結晶積層構造体の製造方法。
  2. 前記Ga基板を窒素原料ガスに曝した状態で前記第1の温度で10分以下の時間保持した後、前記Ga基板を前記N原料ガス及びAl原料ガスに曝した状態で前記第1の温度で保持して、前記第2のAlGaInN結晶を成長させる、
    請求項1に記載の結晶積層構造体の製造方法。
  3. 前記Ga基板の前記主面は、(101)、(−201)、(301)、(3−10)のいずれかの面である、
    請求項1又は2に記載の結晶積層構造体の製造方法。
  4. 前記第1のAlGaInN結晶はAlN結晶である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の結晶積層構造体の製造方法。
  5. 前記第2のAlGaInN結晶はGaN結晶である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の結晶積層構造体の製造方法。
JP2011225631A 2011-10-13 2011-10-13 結晶積層構造体の製造方法 Pending JP2013086976A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225631A JP2013086976A (ja) 2011-10-13 2011-10-13 結晶積層構造体の製造方法
KR1020147012854A KR20140085508A (ko) 2011-10-13 2012-10-12 결정 적층 구조체 및 그 제조 방법 및 반도체 소자
PCT/JP2012/076517 WO2013054916A1 (ja) 2011-10-13 2012-10-12 結晶積層構造体及びその製造方法、並びに半導体素子
EP12839912.8A EP2768013A4 (en) 2011-10-13 2012-10-12 CRYSTAL SHIELD STRUCTURE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND SEMICONDUCTOR COMPONENT
CN201280050003.5A CN103918061A (zh) 2011-10-13 2012-10-12 结晶层叠结构体及其制造方法以及半导体元件
US14/351,535 US9059077B2 (en) 2011-10-13 2012-10-12 Crystal layered structure and method for manufacturing same, and semiconductor element
TW101137959A TW201334221A (zh) 2011-10-13 2012-10-15 結晶積層構造體及其製造方法、以及半導體元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225631A JP2013086976A (ja) 2011-10-13 2011-10-13 結晶積層構造体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013086976A true JP2013086976A (ja) 2013-05-13

Family

ID=48531262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011225631A Pending JP2013086976A (ja) 2011-10-13 2011-10-13 結晶積層構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013086976A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017034A (ja) * 2014-06-25 2015-01-29 株式会社タムラ製作所 半導体積層構造体及び半導体素子
JP2015017033A (ja) * 2014-06-25 2015-01-29 株式会社タムラ製作所 半導体積層構造体及び半導体素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056098A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Koha Co Ltd 発光素子およびその製造方法
JP2008235769A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Ngk Insulators Ltd AlGaN結晶層の形成方法
JP2009123717A (ja) * 2006-12-22 2009-06-04 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体層の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2010263007A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ウエハ生産物を作製する方法、及び窒化ガリウム系半導体光素子を作製する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056098A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Koha Co Ltd 発光素子およびその製造方法
JP2009123717A (ja) * 2006-12-22 2009-06-04 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体層の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2008235769A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Ngk Insulators Ltd AlGaN結晶層の形成方法
JP2010263007A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ウエハ生産物を作製する方法、及び窒化ガリウム系半導体光素子を作製する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017034A (ja) * 2014-06-25 2015-01-29 株式会社タムラ製作所 半導体積層構造体及び半導体素子
JP2015017033A (ja) * 2014-06-25 2015-01-29 株式会社タムラ製作所 半導体積層構造体及び半導体素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7687814B2 (en) Group III-nitride semiconductor thin film, method for fabricating the same, and group III-nitride semiconductor light emitting device
CN104051232B (zh) 具有AlzGa1‑zN层的半导体晶片及其制造方法
JP2016020299A (ja) 半導体装置
JP5631889B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2010192770A (ja) エピタキシャルウエハを形成する方法、及び半導体素子を作製する方法
US8507947B2 (en) High quality GaN high-voltage HFETS on silicon
JP2004111848A (ja) サファイア基板とそれを用いたエピタキシャル基板およびその製造方法
WO2017150161A1 (ja) 窒化物半導体テンプレート及びその製造方法、並びに紫外線led
KR100974048B1 (ko) 하이브리드 버퍼층을 이용한 질화물 반도체 발광소자 및이의 제조방법
WO2013054916A1 (ja) 結晶積層構造体及びその製造方法、並びに半導体素子
CN111527587B (zh) 第iii族氮化物半导体基板的制备方法
JP5914999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013086976A (ja) 結晶積層構造体の製造方法
JP2015216311A (ja) 半導体基板、半導体基板の製造方法および半導体装置
JP2018101701A (ja) 半導体基板およびその製造方法
TW202319228A (zh) 積層體及其製造方法、半導體元件與電子設備
US20190103273A1 (en) Method for Producing Group III Nitride Laminate
JP2016082200A (ja) 結晶積層構造体及びその製造方法、並びに半導体素子
JP6649693B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2014216474A (ja) 窒化物半導体基板
JP2013089617A (ja) 結晶積層構造体及びその製造方法、並びに半導体素子
JP2008218655A (ja) 窒素化物半導体形成用基板、該基板を用いてなる窒化物半導体及びその製造法
JP2003324068A (ja) Iii−v族窒化物半導体の層構造体、その製造方法
JP4208078B2 (ja) InN半導体及びその製造方法
JP2013089616A (ja) 結晶積層構造体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160419