JP2013086435A - アルバム及びその製造方法 - Google Patents

アルバム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013086435A
JP2013086435A JP2011231191A JP2011231191A JP2013086435A JP 2013086435 A JP2013086435 A JP 2013086435A JP 2011231191 A JP2011231191 A JP 2011231191A JP 2011231191 A JP2011231191 A JP 2011231191A JP 2013086435 A JP2013086435 A JP 2013086435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
album
back side
side edge
papers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2011231191A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Manzaki
伸也 萬崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asukanet Co Ltd
Original Assignee
Asukanet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asukanet Co Ltd filed Critical Asukanet Co Ltd
Priority to JP2011231191A priority Critical patent/JP2013086435A/ja
Publication of JP2013086435A publication Critical patent/JP2013086435A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】見開きの紙が大きく開き視認性に優れるとともに、紙を斜めに引っ張っても脱落し難く、しかものどに隙間がほとんど生じないアルバム及びその製造方法を提供する。
【解決手段】矩形状の紙30に画像を印刷する印刷工程100と、印刷された紙30を複数重ねて、天側突出部31と地側突出部32をそれぞれ残すように、背側縁部30aの中央部30dをコ字状に切断して矩形状の部分33を除去する切断工程200と、コ字状に切断された背側縁部30aの中央部30eを糊付けして複数の紙30を綴じる糊付け工程300と、糊付けされた複数の紙30の天側突出部31及び地側突出部32を平綴じする平綴じ工程400と、背側縁部30aの中央部30eに寒冷紗35とタック紙36を貼着する補強工程500と、補強工程500を施した複数の紙30に表紙37を付ける表紙付け工程600を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、写真等の画像が印刷された紙を複数重ねて綴じてなるアルバム及びその製造方法に関するものである。
近年のデジタルカメラの普及により、写真が一般ユーザーにとって一段と身近なものとなり、それに伴って一般ユーザーが自分で撮影した写真をレイアウトしてアルバムとして製本する機会も増えている。
このようなアルバムには、印刷された写真を透明なポケットに挿入して写真を配置する簡易なタイプや、卒業アルバムや結婚式のアルバムのように、アルバムの一ページを構成する大きさの紙に写真等の画像を直接印刷する高級なタイプがある。
大きな紙に直接画像が印刷されるタイプのアルバムでは、見開きの紙をまたぐように画像が配置されることがあり、その場合には見開きで一つの途切れていない画像となるようにアルバムののどまで余白なく印刷される。よって、アルバムののどまでよく見えるように見開きの紙が大きく開くことが重要である。
そこで、このようなアルバムは見開きの紙が大きく開くように、天糊製本によって製造されることがある。なお、天糊製本はアルバムの他に、複写伝票やメモ帳等に使用されている(例えば、特許文献1参照)。
実開昭61−112972号公報
このような天糊製本によって製造されるアルバムは、写真等の画像が印刷された紙を複数枚重ねて、その背に糊付けし、さらに表紙を付けてなる。
このアルバムに使用される接着剤は、用紙を剥ぎ取ることが前提である複写伝票やメモ帳に使用される接着剤に比べて、粘着力が強いものが用いられる。
このようなアルバムによると、図9に示すように、背に糊付けすることのみで複数の紙10を綴じているので、他の製本方法に比べて紙10を綴じた部分(糊付け部分)に柔軟性があり、見開きの紙10が大きく開く。よって、余白なく印刷されたアルバム1ののどGまでよく見え、視認性に優れる。
しかも、粘着力の強い接着剤が用いられているので、図9の矢印で示すように紙10を引っ張っても、アルバム1から紙10が脱落し難い。
しかし、このアルバム1は図9に示すような真っ直ぐ引く力には強いが、図10に示すように斜めに引く方向に力が加わると、粘着力の強い接着剤が用いられていても比較的容易に紙10が脱落してしまうという問題がある。
ここで、その問題点を改善したアルバムについて、本出願人は既に特許出願を行っている(特願2010−086565)。
このアルバム2を製造するにはまず、図11に示すように、画像が印刷された紙20の背側縁部20aに、背Bに平行に延びる長孔Nを形成する。このとき、天側端部20bには天側保護部21を、地側端部20cには地側保護部22をそれぞれ残すようにしている。
次に、長孔Nが形成された紙20の表裏全面にフィルム23を貼着し、紙20の表面を保護するとともに長孔Nを塞ぐ。
そして、同様の処理がなされた紙20を複数重ねて綴じ、表紙を付けて、アルバム2が完成する。
このアルバム2によれば、図12に示すように、長孔Nにおいては、紙20が存在しないので、この部分において容易に紙20を折り曲げることができる。よって、見開きの紙20が大きく自然な開きとなるので、視認性に優れる。
しかも、天側保護部21及び地側保護部22では、表側のフィルム23、紙20、裏側のフィルム23の三層構造となるので、この折り曲げる長孔部分Nの強度を保つことができる。したがって、図13に示すように、紙20を斜めに引く方向に力が加わっても天側保護部21及び地側保護部22が破れ難いので、アルバム2から紙20が脱落し難い。
しかしながら、このアルバム2では、天側保護部21及び地側保護部22において紙20を折り曲げるので、図13に示すように、アルバム2を開いたときに長孔Nの一部がのどGの隙間として見えてしまい、見栄えが悪いといった問題点が生じてしまう。
そこで、本発明の目的とするところは、見開きの紙が大きく開き視認性に優れるとともに、紙を斜めに引っ張っても脱落し難く、しかものどに隙間がほとんど生じないアルバム及びその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に記載のアルバム(3)の製造方法は、写真等の画像が印刷された紙(30)を複数重ねて綴じてなるアルバム(3)の製造方法において、矩形状の紙(30)の少なくとも片面に画像を印刷する印刷工程(100)と、前記印刷された紙(30)を複数重ねて、背側縁部(30a)のうち天側端部(30b)には天側突出部(31)を、地側端部(30c)には地側突出部(32)をそれぞれ残すように、前記背側縁部(30a)の中央部(30d)をコ字状に切断して矩形状の部分(33)を除去する切断工程(200)と、前記コ字状に切断された背側縁部(30a)の中央部(30e)を糊付けして前記複数の紙(30)を綴じる糊付け工程(300)と、前記糊付けされた複数の紙(30)の前記天側突出部(31)及び前記地側突出部(32)を締結部材(34)を介して平綴じする平綴じ工程(400)と、前記背側縁部(30a)の中央部(30e)に寒冷紗(35)又は不織布を前記平綴じした複数の紙(30)における表側から裏側まで回り込ませるように貼着し、さらにタック紙(36)を埋め込む補強工程(500)と、前記補強工程(500)を施した複数の紙(30)に表紙(37)を付ける表紙付け工程(600)を備えることを特徴とする。
また、請求項2に記載のアルバム(3)の製造方法は、前記天側突出部(31)及び前記地側突出部(32)の前記背側縁部(30a)の中央部(30e)からの突出量よりも、前記タック紙(36)の厚みを小さくしたことを特徴とする。
また、請求項3に記載のアルバム(3)の製造方法は、前記タック紙(36)は、厚さ調整可能に複数枚重ねられたものであることを特徴とする。
また、請求項4に記載のアルバム(3)の製造方法は、前記印刷工程(100)と前記切断工程(200)の間に、前記画像が印刷された紙(30)の表面にニス塗りを行う表面加工工程を備えることを特徴とする。
また、請求項5に記載のアルバム(3)は、写真等の画像が印刷された紙(30)を複数重ねて綴じてなるアルバム(3)において、前記紙(30)は複数重ねられ、背側縁部(30a)のうち天側端部(30b)には天側突出部(31)を、地側端部(30c)には地側突出部(32)をそれぞれ残すように、前記背側縁部(30a)の中央部(30d)がコ字状に切断されるとともに、前記コ字状に切断された背側縁部(30a)の中央部(30e)が糊付けされ、かつ前記天側突出部(31)及び前記地側突出部(32)が平綴じされ、しかも前記背側縁部(30a)の中央部(30e)に寒冷紗(35)又は不織布が前記平綴じした複数の紙(30)における表側から裏側まで回り込むように貼着され、さらにタック紙(36)が埋め込まれるとともに表紙(37)が付けられてなることを特徴とする。
ここで、上記括弧内の記号は、図面および後述する発明を実施するための形態に掲載された対応要素または対応事項を示す。
本発明の請求項1に記載のアルバムの製造方法によれば、背側縁部の中央部を糊付けして複数の紙を綴じるので、アルバムとしたときに背側縁部の中央部がのどとなるとともに、紙の綴じた部分(背側縁部の中央部)には柔軟性があり、見開きの紙が大きく開く。よって、アルバムを開いたときにのどまでよく見え、視認性に優れる。
また、紙を複数重ねて切断したので、切断した紙の背側縁部の中央部同士は揃う。この揃った背側縁部の中央部に糊付けし、その揃った糊付け箇所においてアルバムが開くので、のどに隙間がほとんど生じない。
しかも、背側縁部のうち天側端部には天側突出部を、地側端部には地側突出部をそれぞれ残すように、前記背側縁部の中央部をコ字状に切断して、その天側突出部及び地側突出部を締結部材を介して平綴じするので、紙を斜めに引っ張っても紙が脱落し難い。
ここで、通常平綴じされる箇所には画像が印刷されないことと同様に、本発明の天側突出部及び地側突出部にも画像は印刷されない。このように、非印刷面に平綴じという加工を施して引っ張りに対して強くしており、紙の印刷面には引っ張り強度を上げるために何ら加工を施さなくてよいので、紙の印刷面における光沢出し等の表面加工が制限されない。
また、請求項2に記載のアルバムの製造方法によれば、請求項1に記載の発明の作用効果に加え、天側突出部及び地側突出部の背側縁部の中央部からの突出量よりも、タック紙の厚みを小さくしたので、タック紙によって紙の綴じた部分を補強しつつ綴じた部分の柔軟性を保つことができ、視認性に優れる。
また、請求項3に記載のアルバムの製造方法によれば、請求項1又は2に記載の発明の作用効果に加え、タック紙は、厚さ調整可能に複数枚重ねられたものであるので、紙の綴じ強度と視認性のバランス調整が容易である。
また、請求項4に記載のアルバムの製造方法によれば、請求項1乃至3に記載の発明の作用効果に加え、画像が印刷された紙の表面にニス塗りを行うので、紙の表面に光沢が出るとともに、紙の表面を保護することができる。
また、本発明の請求項5に記載のアルバムによれば、背側縁部の中央部を糊付けして複数の紙が綴じられているので、アルバムとしたときに背側縁部の中央部がのどとなるとともに、紙の綴じた部分(背側縁部の中央部)には柔軟性があり、見開きの紙が大きく開く。よって、アルバムを開いたときにのどまでよく見え、視認性に優れる。
また、紙を複数重ねて切断されるので、切断した紙の背側縁部の中央部同士は揃う。この揃った背側縁部の中央部に糊付けし、その糊付け箇所においてアルバムが開くので、のどに隙間がほとんど生じない。
しかも、背側縁部のうち天側端部には天側突出部を、地側端部には地側突出部をそれぞれ残すように、前記背側縁部の中央部がコ字状に切断され、その天側突出部及び地側突出部が平綴じされているので、紙を斜めに引っ張っても紙が脱落し難い。
なお、本発明のアルバム及びその製造方法のように、背側縁部の中央部を糊付けするとともに、天側突出部及び地側突出部を平綴じする点は、上述した特許文献1には全く記載されていない。
本発明の実施形態に係るアルバムの製造方法における製造工程を示す図である。 図1に示す製造工程のうち、印刷工程を示す平面図である。 図1に示す製造工程のうち、切断工程を示す斜視図である。 図1に示す製造工程のうち、糊付け工程を示す斜視図である。 図1に示す製造工程のうち、平綴じ工程を示す斜視図である。 図1に示す製造工程のうち、補強工程を示す斜視図である。 図1に示す製造工程のうち、表紙付け工程を示す拡大側面図である。 本発明の実施形態に係るアルバムを示す斜視図である。 従来例に係るアルバムを示す斜視図である。 図9に示すアルバムにおける紙を斜めに引っ張った状態を示す斜視図である。 他の従来例に係るアルバムにおける紙を示す平面図である。 図11に示す紙のA−A線拡大断面図である。 他の従来例に係るアルバムを示す斜視図である。
図1乃至図8を参照して、本発明の実施形態に係るアルバム3及びその製造方法を説明する。
このアルバム3は写真等の画像が印刷された紙30を複数重ねて綴じてなるものであり、具体的には、結婚記念アルバムのようにオンデマンド方式による少部数の個人的なアルバム3である。
その製造方法は図1に示すように、印刷工程100と、切断工程200と、糊付け工程300と、平綴じ工程400と、補強工程500と、表紙付け工程600を備える。
まず、印刷工程100において、図2に示すように、印刷と印刷状態の長期保存に適した矩形状の紙30を複数用意する。この紙30は表裏とも(どちらか一方だけでもよい)印刷可能なものである。紙30には芯材の表裏両面に印刷可能な表面材がそれぞれ貼着されてなるものも含み、その他特に材質は限定されない。
そして、事前にパソコン上でレイアウトされた写真や文字を、紙30の表裏両面に印刷する。一枚の紙30に一つ又は複数の写真が配置される場合や、アルバム3としたときの見開きの紙30をまたぐように一つの写真が配置される場合もある。
なお、後の切断工程200で除去される部分33や、平綴じ工程400で綴じられる天側突出部31及び地側突出部32となる部分には基本的には印刷しない。但し、アルバム3としたときに印刷されていない白い箇所が見えないように、それら非印刷面31,32,33に若干はみ出るように印刷される。
次に、切断工程200において、印刷された紙30を複数(アルバム3一冊分)重ねて、図3に示すように背側縁部30aのうち天側端部30bには天側突出部31を、地側端部30cには地側突出部32をそれぞれ残すように、背側縁部30aの中央部30dをコ字状に切断して矩形状の部分33を除去する。
ここで、コ字状に切断された背側縁部30aの中央部30e(切断前の背Bと平行な部分)から突出した天側突出部31及び地側突出部32の背方向突出量は8mmであり、天側突出部31及び地側突出部32の天地方向の幅は5mmである。なお、ここで背方向とは、小口Eから背Bに向かう方向をいう。この天側突出部31及び地側突出部32の天地方向の幅は、後の平綴じ工程400において、平綴じ可能な長さが確保されていればよい。
また、天側突出部31及び地側突出部32の付け根は円弧状となっている(Rが付けられている)。
次に、糊付け工程300において、図4の点々で示すようにコ字状に切断された背側縁部30aの中央部30e、天側突出部31の背側31aと地側31b、及び地側突出部32の背側32aと天側32bを製本用接着剤で糊付けして複数の紙30を綴じる。
次に、平綴じ工程400において、図5に示すように、糊付けされた複数の紙30の天側突出部31及び地側突出部32を締結部材34(針金)を介して平綴じする。このように針金を介した平綴じとは、すなわちステープラを用いて綴じるということである。この締結部材34は、糸や樹脂繊維等、平綴じに用いることができる素材のものであれば、いずれでもよい。
次に、補強工程500において、図6に示すように、まず背側縁部30aの中央部30eに寒冷紗35を平綴じした複数の紙30における表側から裏側まで回り込ませるように貼着する。
そして、コ字状に切断された背側縁部30aの中央部30eに、二枚のタック紙36を重ねて埋め込むように貼着する。ここで、天側突出部31及び地側突出部32の背側縁部30aの中央部30eからの突出量よりも、タック紙36の厚みを小さくした。
タック紙36は寒冷紗35とは異なり、複数の紙30の表側や裏側には回り込ませない。
また、タック紙36の天地方向の長さは寒冷紗35の天地方向の長さよりも長い。また、タック紙36を二枚重ねた厚みは、天側突出部31及び地側突出部32の突出量の略半分である。
最後に表紙付け工程600において、図7に示すように、補強工程500を施した複数の紙30に表紙37を付ける。そして、表表紙37と裏表紙37に表紙37の折り目となる凹溝38を形成する。この凹溝38の背側端部38aの位置は、紙30のコ字状に切断された背側縁部30aの中央部30eの位置と平面視において略一致する。
以上のように構成及び製造されたアルバム3によれば、背側縁部30aの中央部30eを糊付けして複数の紙30を綴じるので、図8に示すように、アルバム3としたときに背側縁部30aの中央部30eがのどGとなるとともに、紙30の綴じた部分(背側縁部30aの中央部30e)には柔軟性があり、見開きの紙30が大きく開く。よって、アルバム3を開いたときにのどGまでよく見え、視認性に優れる。
また、紙30を複数重ねて切断したので、切断した紙30の背側縁部30aの中央部30e同士は揃う。この揃った背側縁部30aの中央部30eに糊付けし、その糊付け箇所においてアルバム3が開くので、のどGに隙間がほとんど生じない。
しかも、背側縁部30aのうち天側端部30bには天側突出部31を、地側端部30cには地側突出部32をそれぞれ残すように、前記背側縁部30aの中央部30dをコ字状に切断して、その天側突出部31及び地側突出部32を締結部材34を介して平綴じするので、図8に示すように、紙30を斜めに引っ張っても紙30が脱落し難い。
また、天側突出部31及び地側突出部32を平綴じしており、紙30の印刷面には引っ張り強度を上げるために何ら加工を施さなくてよいので、紙30の印刷面における光沢出し等の表面加工が制限されない。すなわち、紙30の印刷面には光沢出しのための表面加工としてニス塗りを選択可能であるし、またラミネート加工も選択可能である。
また、天側突出部31及び地側突出部32の背側縁部30aの中央部30eからの突出量よりも、タック紙36の厚みを小さくしたので、タック紙36によって紙30の綴じた部分30eを補強しつつ綴じた部分30eの柔軟性を保つことができ、視認性に優れる。
なお、本実施形態において、タック紙36を二枚重ねたが、厚さを調整するために枚数を増減できる。また、枚数ではなく一枚の厚さを変更して調整してもよい。これにより、紙30の綴じ強度と視認性のバランス調整が容易である。もちろん、タック紙36の厚さが厚くなればなるほど、紙30の綴じ強度が上がるとともに、見開きの紙30の開きが悪くなって視認性が低下する。
したがって、本実施形態においてはタック紙36の厚さを天側突出部31及び地側突出部32の背側縁部30aの中央部30eからの突出量の略半分としたが、強度と視認性のバランスを調整したときに、タック紙36の種類によっては、これよりも厚くなることも薄くなることもある。
また、印刷工程100と切断工程200の間に、画像が印刷された紙30の表面にニス塗りを行う表面加工工程を備えてもよい。この表面加工工程は、ニス塗りに代えてラミネート加工としてもよい。
この表面加工工程により、紙30の表面に光沢が出るとともに、紙30の表面を保護することができる。
また、コ字状に切断された背側縁部30aの中央部30e、天側突出部31の背側31aと地側31b、及び地側突出部32の背側32aと天側32bを糊付けしたが、これに限られるものではなく、少なくとも、コ字状に切断された背側縁部30aの中央部30eに糊付けすればよい。
また、補強工程500において寒冷紗35の代わりに不織布を用いてもよい。
さらには、平綴じ工程400と糊付け工程300の順序を逆にしてもよい。すなわち切断工程200の後に、複数の紙30の天側突出部31及び地側突出部32を平綴じし、その後に複数の紙30のコ字状に切断された背側縁部30aの中央部30e等を糊付けしてもよい。
また、通常の製本において使用される化粧用カバー、花布、栞等を適宜組み込んでもよい。
また、天側突出部31及び地側突出部32の寸法は、本実施形態のものには限られない。
1 アルバム
2 アルバム
3 アルバム
10 紙
20 紙
20a 背側縁部
20b 天側端部
20c 地側端部
21 天側保護部
22 地側保護部
30 紙
30a 背側縁部
30b 天側端部
30c 地側端部
30d 中央部
30e コ字状に切断された背側縁部の中央部(切断面)
31 天側突出部
31a 背側
31b 地側
32 地側突出部
32a 背側
32b 天側
33 矩形状の部分
34 締結部材
35 寒冷紗
36 タック紙
37 表紙
38 凹溝
100 印刷工程
200 切断工程
300 糊付け工程
400 平綴じ工程
500 補強工程
600 表紙付け工程
B 背
E 小口
G のど
N 長孔

Claims (5)

  1. 写真等の画像が印刷された紙を複数重ねて綴じてなるアルバムの製造方法において、
    矩形状の紙の少なくとも片面に画像を印刷する印刷工程と、
    前記印刷された紙を複数重ねて、背側縁部のうち天側端部には天側突出部を、地側端部には地側突出部をそれぞれ残すように、前記背側縁部の中央部をコ字状に切断して矩形状の部分を除去する切断工程と、
    前記コ字状に切断された背側縁部の中央部を糊付けして前記複数の紙を綴じる糊付け工程と、
    前記糊付けされた複数の紙の前記天側突出部及び前記地側突出部を締結部材を介して平綴じする平綴じ工程と、
    前記背側縁部の中央部に寒冷紗又は不織布を前記平綴じした複数の紙における表側から裏側まで回り込ませるように貼着し、さらにタック紙を埋め込む補強工程と、
    前記補強工程を施した複数の紙に表紙を付ける表紙付け工程を備えることを特徴とするアルバムの製造方法。
  2. 前記天側突出部及び前記地側突出部の前記背側縁部の中央部からの突出量よりも、前記タック紙の厚みを小さくしたことを特徴とする請求項1に記載のアルバムの製造方法。
  3. 前記タック紙は、厚さ調整可能に複数枚重ねられたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のアルバムの製造方法。
  4. 前記印刷工程と前記切断工程の間に、前記画像が印刷された紙の表面にニス塗りを行う表面加工工程を備えることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載のアルバムの製造方法。
  5. 写真等の画像が印刷された紙を複数重ねて綴じてなるアルバムにおいて、
    前記紙は複数重ねられ、背側縁部のうち天側端部には天側突出部を、地側端部には地側突出部をそれぞれ残すように、前記背側縁部の中央部がコ字状に切断されるとともに、
    前記コ字状に切断された背側縁部の中央部が糊付けされ、かつ前記天側突出部及び前記地側突出部が平綴じされ、
    しかも前記背側縁部の中央部に寒冷紗又は不織布が前記平綴じした複数の紙における表側から裏側まで回り込むように貼着され、さらにタック紙が埋め込まれるとともに表紙が付けられてなることを特徴とするアルバム。
JP2011231191A 2011-10-20 2011-10-20 アルバム及びその製造方法 Ceased JP2013086435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231191A JP2013086435A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 アルバム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231191A JP2013086435A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 アルバム及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013086435A true JP2013086435A (ja) 2013-05-13

Family

ID=48530846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011231191A Ceased JP2013086435A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 アルバム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013086435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107512102A (zh) * 2017-09-22 2017-12-26 深圳市千页百汇办公设备有限公司 耐用精装画册及其制作工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3164970U (ja) * 2010-10-12 2010-12-24 株式会社中日カラー 写真アルバム複製版
JP2011046049A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Askanet:Kk アルバム台紙の製造方法及びアルバム台紙

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011046049A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Askanet:Kk アルバム台紙の製造方法及びアルバム台紙
JP3164970U (ja) * 2010-10-12 2010-12-24 株式会社中日カラー 写真アルバム複製版

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107512102A (zh) * 2017-09-22 2017-12-26 深圳市千页百汇办公设备有限公司 耐用精装画册及其制作工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017201500A1 (en) A Binding Method
JP4527554B2 (ja) 製本物
JP2013086435A (ja) アルバム及びその製造方法
US10099502B2 (en) Method for binding a bundle of sheets of paper, book or folder thereby obtained, bundle of sheets
JP4328270B2 (ja) アルバム
JP2011131392A (ja) 製本システム
CA3006761C (en) Method for binding a bundle of leaves and a book or folder thereby obtained.
JPH09123636A (ja) 製本印刷物およびその作成方法
JP2011056781A (ja) 冊子、及びその表紙
JP2009190388A (ja) シート状の製本キット
JP2012056292A (ja) アルバム及びその製造方法
JP2011046049A (ja) アルバム台紙の製造方法及びアルバム台紙
US20100187802A1 (en) Loose leaf pages suitable for binding
JP5929072B2 (ja) 上製本の製造方法
JPH11180068A (ja) 背に柔軟材を用いた本、それに用いる表紙材及び製本方法
JP3608336B2 (ja) しおりを有する並製本の製造方法
JP6732385B2 (ja) 上製本及びその製造方法
JP2011104944A (ja) フォトブックの製作方法及びフォトブック
JP5786597B2 (ja) 上製本及びその製造方法
JP2011194815A (ja) 本及び当該本の製造方法
JP3133208U (ja) 和綴じ冊子
KR200367771Y1 (ko) 사진 앨범
JP5472600B2 (ja) 冊子
KR200374357Y1 (ko) 사진책
JP2007230201A (ja) 座板、表紙、一体型、針金入りひも綴じ式パンチ穴、ルーズリーフ、用紙ファイラー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20141028