JP2013084066A - 電子機器システム - Google Patents

電子機器システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013084066A
JP2013084066A JP2011222297A JP2011222297A JP2013084066A JP 2013084066 A JP2013084066 A JP 2013084066A JP 2011222297 A JP2011222297 A JP 2011222297A JP 2011222297 A JP2011222297 A JP 2011222297A JP 2013084066 A JP2013084066 A JP 2013084066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
data
storage unit
usb
bios
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011222297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5191562B1 (ja
Inventor
Tatsuaki Amemura
樹曉 雨村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011222297A priority Critical patent/JP5191562B1/ja
Priority to CN201280049033.4A priority patent/CN103842966A/zh
Priority to US14/350,011 priority patent/US9009376B2/en
Priority to PCT/JP2012/069124 priority patent/WO2013051324A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191562B1 publication Critical patent/JP5191562B1/ja
Publication of JP2013084066A publication Critical patent/JP2013084066A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1417Boot up procedures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】USB規格に準拠しつつ、BIOS−ROMに対するデータの書き込みが可能な電子機器及び電子機器システムを提供する。
【解決手段】電子機器10のBIOS格納部15は、USB3.0ホストコネクタ13のUSB3.0拡張部132に接続されている。USB互換デバイス20のマイコン21は、USB3.0デバイスコネクタ23のUSB3.0拡張部232に接続されている。USB互換デバイス20のマイコン21は、USB3.0拡張部232,132を介して、電子機器10のBIOS格納部15へのデータの書き込み及び読み出しが可能である。また、USB互換デバイス20のマイコン21は、電子機器10のBIOS格納部15から読み出したデータと、記憶部211に記憶させてあるデータとの比較を行い、比較結果の通知を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、USB(Universal Serial Bus)コネクタを備える電子機器及び該電子機器を備える電子機器システムに関する。
一般的なコンピュータは、起動するためにBIOS(Basic Input/Output System)が必要であり、一般的なコンピュータ用のマザーボードには、BIOSが書き込まれたBIOS−ROMが搭載されている。
このようなコンピュータにおいて、BIOS−ROMの格納内容が破壊された場合、又はBIOSがバージョンアップされた場合には、BIOS−ROMを交換することによりBIOSの修復又はバージョンアップを行うことができる。
特許文献1には、BIOS−ROMにフラッシュメモリを用いることによって、BIOS−ROMを交換することなく、BIOS−ROMの格納内容を書き換えることでBIOSの修復又はバージョンアップが可能なパーソナルコンピュータが提案されている。特許文献1に開示されたパーソナルコンピュータでは、電源投入後の通常状態において、BIOS−ROMの格納内容の書き換えが可能である。
特開平5−216639号公報
ところで、BIOS−ROMがブランク状態であった場合、マザーボードが起動できないので、コンピュータに搭載されたOS(Operating System)も起動できず、コンピュータが通常動作を行うことはできなかった。即ち、ブランク状態のBIOS−ROMに対してBIOSを書き込むことはできなかった。従って、マザーボードには、BIOSが予め書き込まれたBIOS−ROMを搭載しておく必要があった。また、BIOS−ROMにBIOSが書き込まれているものの、コンピュータ(マザーボード)が起動できない程度にBIOS−ROMの格納内容が破壊されていた場合には、BIOS−ROMの格納内容を書き換えることはできなかった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、BIOS−ROMがブランク状態である場合、又は電子機器(コンピュータ)が起動できない程度にBIOS−ROMの格納内容が破壊されていた場合であっても、BIOS−ROMに対するデータの書き込みが可能な電子機器及び電子機器システムを提供することにある。
本発明に係る電子機器は、第1から第9までの端子を有するUSB3.0インタフェース用のUSBコネクタを備える電子機器において、BIOS格納用の格納部を備え、該格納部は、前記USBコネクタの第5から第9までの端子のうちの1又は複数の端子を介した外部からのアクセスが可能に構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、電子機器はUSB3.0規格のUSBコネクタを有し、USBコネクタは第1から第9までの9つの端子を有する。電子機器は、BIOSが格納される格納部を有しており、格納部は、USBコネクタの第5から第9までの端子のうちの1又は複数の端子を介して、外部からのアクセスが可能である。よって、外部デバイスを用いて格納部へのデータの書き込みが可能となる。また、USBコネクタの第5から第9までの端子のうちの1又は複数の端子を用いてデータの書き込みが行われるので、USB規格の互換性が保持される。
本発明に係る電子機器は、第1から第9までの端子を有するUSB3.0インタフェース用のUSBコネクタを備える電子機器において、データを記憶するデータ記憶部と、前記USBコネクタの第5から第9までの端子のうちの1又は複数の端子を介して、前記データ記憶部に記憶されているデータを外部へ送出する送出部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、電子機器はUSB3.0規格のUSBコネクタを有し、USBコネクタは第1から第9までの9つの端子を有する。電子機器は、USBコネクタの第5から第9までの端子のうちの1又は複数の端子を介して、自身が記憶しているデータを外部へ送出することが可能である。USBコネクタの第5から第9までの端子のうちの1又は複数の端子を用いてデータの送出を行うので、USB規格の互換性が保持される。
本発明に係る電子機器は、外部から取得したデータと、前記データ記憶部に記憶されているデータとが一致するか否かを判定する判定部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、電子機器は、外部から取得したデータと、自身が記憶しているデータとを比較し、一致するか否かを判定する。よって、判定結果に応じた処理の実行が可能となり、例えば、両データが一致しない場合にのみ、自身が記憶しているデータの外部への送出を行うなど、不要な処理の実行を抑制できる。
本発明に係る電子機器は、前記送出部によってデータを外部へ送出中であるか否か、又は前記判定部による判定結果を通知する通知部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、電子機器は、自身が記憶しているデータを外部へ送出中である旨、又は外部から取得したデータと自身が記憶しているデータとを比較した結果を通知する。よって、使用者は、電子機器の動作状態、外部機器で格納されているデータ(例えばBIOS)の適否などを容易に把握できる。
本発明に係る電子機器は、前記データ記憶部に記憶されているデータを外部へ送出する処理と、外部から取得したデータ及び前記データ記憶部に記憶されているデータが一致するか否かを判定する処理とを含む処理のうちで、実行すべき処理の指定を受け付ける受付部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、電子機器は、自身が記憶しているデータを外部へ送出する処理と、外部から取得したデータ及び自身が記憶しているデータを比較する処理とを含む処理のうちで、いずれの処理を行うべきかを示す指示を外部から受け付ける。よって、使用者は、電子機器が実行すべき処理を指定することができる。
本発明に係る電子機器は、前記送出部がデータを送出した送出先を特定するための情報を記憶する情報記憶部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、電子機器は、自身が記憶しているデータを外部へ送出した場合に、送出先を特定するための情報を記憶する。このような情報に基づいて、例えば、電子機器を用いてメモリの内容が更新された外部機器を把握できる。
本発明に係る電子機器は、電源部を備え、前記送出部によってデータを外部へ送出中である場合、前記電源部から供給される電力によって動作するようにしてあることを特徴とする。
本発明によれば、電子機器は、電源部を有し、自身が記憶しているデータを外部へ送出中である場合に、自身の電源部からの電力によって動作する。よって、例えば、USBコネクタを介して接続された接続先の装置に電源が投入されていない状況であっても、自身の電源部からの電力により外部へのデータの送出が可能となる。
本発明に係る電子機器は、前記送出部は、前記データ記憶部に記憶されているデータを外部のメモリに書き込む書込指示を送出するようにしてあることを特徴とする。
本発明によれば、電子機器は、自身が記憶しているデータを外部のメモリに書き込む書込指示を送出することで、外部のメモリにデータを書き込むことが可能となる。
本発明に係る電子機器システムは、上述した電子機器と、上述したいずれかの電子機器とがUSBコネクタを介して接続してあることを特徴とする。
本発明によれば、USBコネクタを介して接続された2つの電子機器において、一方の電子機器が、USBコネクタの第5から第9までの端子のうちの1又は複数の端子を用いて、他方の電気機器の格納部にデータを書き込むことが可能となる。
本発明では、USB規格の互換性を保持しつつ、電子機器の格納部に対するデータの書き込み及び書き換えが可能となる。例えば、BIOS格納用の格納部に対するデータの書き込み及び書き換えが可能となる。
本実施形態の電子機器システムの構成を示すブロック図である。 本実施形態のUSB互換デバイスが行う処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明をその実施形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。図1は本実施形態の電子機器システムの構成を示すブロック図である。本実施形態の電子機器システムは、電子機器10、及びこの電子機器10にUSBコネクタ13,23を介して接続されるUSB互換デバイス(電子機器)20を備える。電子機器10は、USB互換デバイス20のほかに、USB2.0デバイスもUSBコネクタ13を介して接続可能である。
電子機器10とUSB互換デバイス20とは、例えば、端子1(第1端子)から端子9(第9端子)を有するUSB3.0規格に準拠したコネクタ形状のUSBコネクタ13,23を介してお互いに接続される。USB3.0ホストコネクタ13とUSB3.0デバイスコネクタ23とをケーブルで接続する構成のほか、ケーブルを介さずにUSB3.0デバイスコネクタ23を直接USB3.0ホストコネクタ13に接続する構成とすることもできる。なお、電子機器10にUSB2.0デバイスが接続される場合、USBコネクタ13の端子1から端子9までの端子のうち、端子1から端子4までの4つの端子を介して接続される。
以下の説明において、USB互換デバイス20とは、USB2.0規格に準拠したデータ転送を行うことができるとともに、独自のデータ通信を行うことができるデバイス(USB2.0規格と互換性を有するUSB互換デバイス)である。また、USB2.0デバイスとは、USB2.0規格に準拠したデータ転送を行うことができるデバイスである。
電子機器10は、マイコン11、USBバススイッチ12、USB3.0ホストコネクタ(USBコネクタ)13、フラッシュメモリ14、BIOS格納部15などを備える。USB3.0ホストコネクタ13は、USB2.0部131とUSB3.0拡張部132とを有し、端子1から端子4までがUSB2.0部131であり、端子5から端子9までがUSB3.0拡張部132である。
マイコン11は、電子機器10の制御を行う集積回路により構成され、USB2.0インタフェース111、SPI(Serial Peripheral Interface)112などを有する。USB2.0インタフェース111は、USB3.0ホストコネクタ13のUSB2.0部131に接続されており、USB2.0部131を介したデータ通信を行う。また、マイコン11は、例えばI2Cインタフェース(I2C : Inter-Integrated Circuit)を有し、このインタフェースにて、USB3.0拡張部132を介したデータ通信を行う構成であってもよい。
マイコン11にはフラッシュメモリ14が接続されており、マイコン11は、フラッシュメモリ14に格納された情報、例えば、マイコン11が搭載された基板を示すMACアドレスなどの情報を読み出すことができる。また、マイコン11にはBIOS格納部15が接続されており、マイコン11は、BIOS格納部15に格納された情報を読み出すことができる。BIOS格納部15は、例えばSPIフラッシュメモリである。本実施形態の電子機器10では、BIOS格納部15は、USB3.0ホストコネクタ13のUSB3.0拡張部132に接続されており、USB3.0拡張部132の端子5〜端子9のうちの1又は複数の端子を介した外部からのアクセスが可能である。
USB互換デバイス20は、USB2.0規格と互換性を有するデバイスであり、マイコン21、USBコントローラ22、USB3.0デバイスコネクタ(USBコネクタ)23、フラッシュメモリ24、表示部25、スイッチ26などを備える。USB互換デバイス20のUSB3.0デバイスコネクタ23は、USB2.0部231とUSB3.0拡張部232とを有し、端子1から端子4までがUSB2.0部231であり、端子5から端子9までがUSB3.0拡張部232である。
マイコン21は、USB互換デバイス20の制御を行う集積回路により構成され、図示しないが、USB2.0インタフェース、I2Cインタフェースを有し、USB3.0デバイスコネクタ23を介して外部装置(電子機器10)とデータ通信を行う。マイコン21には記憶部(データ記憶部)211が内蔵されている。マイコン21にはUSBコントローラ22が接続されており、マイコン21がUSBコントローラ22の動作を制御することにより、例えばフラッシュメモリ24に格納されている情報を、USB3.0デバイスコネクタ23を介して外部へ送信できる。
USB互換デバイス20は、電子機器10に接続された場合、端子5(第5端子)から端子9(第9端子)までのUSB3.0拡張部232を使用し、電子機器10のBIOS格納部15に格納されているBIOSデータの読み出し、及びBIOS格納部15へのBIOSデータの書き込みを行う。具体的には、USB互換デバイス20のマイコン(送出部)11は、端子5〜端子9のうちの1又は複数の端子を用いて電子機器10と通信を行う。なお、BIOS格納部15に書き込むBIOSデータは、マイコン11の記憶部211に記憶されている。また、USB互換デバイス20のマイコン(判定部)21は、電子機器10のBIOS格納部15から読み出したBIOSデータと、記憶部211に記憶されているデータ(BIOSデータ)とを比較し、一致するか否かの判定を行う。
スイッチ26は、USB互換デバイス20(マイコン21)が実行すべき処理の指定をユーザから受け付ける受付部であり、ユーザの操作に従って受け付けた処理をマイコン21に通知する。これにより、マイコン21は、ユーザからの指示に従った処理を実行できる。スイッチ26は、ユーザによる指定が可能である処理の数だけ切替が可能な物理スイッチであり、スライド式のスイッチ、押しボタン式のスイッチなどである。本実施形態では、スイッチ26によって、通常動作に関する処理、電子機器10のBIOS格納部15へのBIOSデータの書き込み処理、BIOS格納部15から読み出したBIOSデータと、記憶部211に記憶されているデータとの比較処理(判定処理)の指定が可能である。
表示部(通知部)25は、例えば7セグメントディスプレイであり、USB互換デバイス20の動作状態を、それぞれ対応する数字にてユーザに通知する。本実施形態の表示部25は、マイコン21が電子機器10のBIOS格納部15へのBIOSデータの書き込み中である場合、「1」を表示する。また、表示部25は、BIOS格納部15から読み出したBIOSデータと、記憶部211に記憶されているデータとを比較した結果、一致する場合、「2」を表示し、一致しない場合「3」を表示する。なお、表示部25による表示例はこれに限らない。例えば、BIOS格納部15からBIOSデータを読み出し中である場合、BIOS格納部15から読み出したBIOSデータと、記憶部211に記憶されているデータとの比較処理中である場合、USB互換デバイス20が通常動作中である場合にも、それぞれ対応する数字を表示部25が表示してもよい。なお、表示部25のほかに、スピーカを用い、出力する音声を切り替えることによってUSB互換デバイス20の動作状態をユーザに通知する構成としてもよい。
図1の例では、USBホストコントローラを有する部品としてマイコン11を実装した構成であるが、これに限定されるものではなく、SOC(System On a Chip)、またはサウスブリッジチップセット等でUSBホストコントローラを有する部品が実装される場合でも、本発明を適用することが可能である。
図2は本実施形態のUSB互換デバイス20が行う処理の手順を示すフローチャートである。以下の説明では、処理の主体をマイコン21として説明する。また、USB互換デバイス20において、ユーザによってスイッチ26が操作され、電子機器10のBIOS格納部15へのBIOSデータの書き込み処理の実行が指示されているものとする。
電子機器10に接続された場合、マイコン21は、USB3.0拡張部232を介して、記憶部211に記憶してあるBIOSデータを、電子機器10のBIOS格納部15に書き込む処理を開始する(S1)。マイコン21は、表示部25に「1」を表示させることによって、BIOSデータを書き込み中である旨を通知する(S2)。マイコン21は、BIOS格納部15へのBIOSデータの書き込みが終了したか否かを判断しており(S3)、終了していない場合(S3:NO)、BIOSデータを書き込み中である旨の通知を継続する(S2)。
BIOSデータの書き込みが終了した場合(S3:YES)、マイコン21は、電子機器10のBIOS格納部15からBIOSデータを読み出し、読み出したBIOSデータと、記憶部211に記憶してあるBIOSデータとが一致するか否かを判定する(S4)。一致する場合(S4:YES)、マイコン21は、表示部25に「2」を表示させることによって、BIOSデータの書き込みが正常に終了したことを通知し(S5)、処理を終了する。一方、一致しない場合(S4:NO)、マイコン21は、表示部25に「3」を表示させることによって、BIOSデータの書き込みに失敗したことを通知し(S6)、処理を終了する。なお、BIOSデータの書き込みを失敗した場合、BIOSデータの書き込みを再度実行するようにしてもよい。
上述では、ユーザがスイッチ26を介して、電子機器10のBIOS格納部15へのBIOSデータの書き込み処理の実行を指定した場合に、USB互換デバイス20が行う処理について説明した。USB互換デバイス20は、例えば、ユーザがスイッチ26を介して、電子機器10のBIOS格納部15から読み出したBIOSデータと、マイコン21の記憶部211に記憶されているデータとの比較処理の実行を指定した場合に、比較処理を行い、その結果、両者が一致しないときに、電子機器10のBIOS格納部15へのBIOSデータの書き込み処理を行う構成であってもよい。
またUSB互換デバイス20は、電子機器10のBIOS格納部15にBIOSデータを書き込んだ場合に、書き込み先の電子機器10を特定するための情報を取得し、記憶部211又はフラッシュメモリ24に記憶しておいてもよい。この情報を用いることにより、USB互換デバイス20によってBIOSが書き込まれた又は更新された電子機器を特定することができる。なお、書き込み先の電子機器10を特定するための情報としては、例えば、電子機器10のフラッシュメモリ14に格納されているMACアドレスを用いることができる。
またUSB互換デバイス20に電源部を設けて、USB互換デバイス20が自身の電源部からの電力によって動作するようにしてもよい。この場合、電子機器10に電力が供給されていない場合、電子機器10がUSB互換デバイス20に電力を供給できない場合、又は電子機器10が起動していない場合にも、電子機器10のBIOS格納部15へのBIOSデータの書き込みが可能となる。
上述の実施形態では、USB互換デバイス20のマイコン21が、USB3.0拡張部232,132を介して、電子機器10のBIOS格納部15にBIOSデータを書き込む構成を示したが、この構成に限定されない。例えば、電子機器10が通常動作中にBIOS格納部15の格納内容を更新する場合、USB互換デバイス20のマイコン21は、記憶部211に記憶されているBIOSデータを、このBIOSデータをBIOS格納部15に書き込む書込指示と共に、電子機器10へ送信すればよい。この場合、BIOSデータ及び書込指示を受信した電子機器10のマイコン11が、書込指示に従って、BIOSデータをBIOS格納部15に書き込むことによって、BIOSをバージョンアップさせることができる。
1〜9 端子
10 電子機器
11 マイコン
13 USB3.0ホストコネクタ(USBコネクタ)
15 BIOS格納部
20 USB互換デバイス(電子機器)
21 マイコン(送出部、判定部)
25 表示部(通知部)
26 スイッチ(受付部)
211 記憶部(データ記憶部)
本発明は、USB(Universal Serial Bus)コネクタを備える複数の電子機器が接続してある電子機器システムに関する。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、BIOS−ROMがブランク状態である場合、又は電子機器(コンピュータ)が起動できない程度にBIOS−ROMの格納内容が破壊されていた場合であっても、BIOS−ROMに対するデータの書き込みが可能な電子機器システムを提供することにある。
本発明に係る電子機器システムは、USB2.0デバイスが接続される第1から第4までの端子及び拡張された第5から第9までの端子を有するUSB3.0インタフェース用の第1USBコネクタを備える第1電子機器と、USB2.0デバイスが接続される第1から第4までの端子及び拡張された第5から第9までの端子を有するUSB3.0インタフェース用の第2USBコネクタを備える第2電子機器とが接続してある電子機器システムであって前記第1電子機器は、前記第1USBコネクタの第5から第9までの端子のうちの1又は複数の端子を介した外部からのアクセスが可能に構成されたBIOSデータ格納用の格納部を備え、前記第2電子機器は、BIOSデータを記憶するデータ記憶部と、前記第2USBコネクタの第5から第9までの端子のうちの1又は複数の端子を介して、前記データ記憶部に記憶されているBIOSデータを前記第1電子機器へ送出し、前記第1電子機器の格納部に書き込む書き込み部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、第1電子機器及び第2電子機器USB3.0規格のUSBコネクタをそれぞれ有し、USBコネクタは、USB2.0デバイスが接続される第1から第4までの端子及び拡張された第5から第9までの端子の9つの端子を有する。第1電子機器は、BIOSデータが格納される格納部を有しており、格納部は、USBコネクタの第5から第9までの端子のうちの1又は複数の端子を介して、外部からのアクセスが可能である。第2電子機器は、USBコネクタの第5から第9までの端子のうちの1又は複数の端子を介して、自身が記憶しているBIOSデータを第1電子機器の格納部に書き込むことが可能である。よって、第2電子機器を用いて第1電子機器の格納部へのBIOSデータの書き込みが可能となる。また、USBコネクタの第5から第9までの端子のうちの1又は複数の端子を用いてBIOSデータの書き込みが行われるので、USB規格の互換性が保持される。
本発明に係る電子機器システムは、前記第2電子機器は、前記格納部から読み出したBIOSデータと、前記データ記憶部に記憶されているBIOSデータとが一致するか否かを判定する判定部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、第2電子機器は、第1電子機器の格納部から読み出したBIOSデータと、自身が記憶しているBIOSデータとを比較し、一致するか否かを判定する。よって、判定結果に応じた処理の実行が可能となり、例えば、両データが一致しない場合にのみ、自身が記憶しているBIOSデータの第1電子機器の格納部への書き込みを行うなど、不要な処理の実行を抑制できる。
本発明に係る電子機器システムは、前記第2電子機器は、前記書き込み部によってBIOSデータを前記格納部に書き込み中であるか否か、又は前記判定部による判定結果を通知する通知部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、第2電子機器は、自身が記憶しているBIOSデータを第1電子機器の格納部に書き込み中である旨、又は第1電子機器の格納部から読み出したBIOSデータと自身が記憶しているBIOSデータとを比較した結果を通知する。よって、使用者は、第2電子機器の動作状態、第1電子機器で格納されているBIOSデータの適否などを容易に把握できる。
本発明に係る電子機器システムは、前記第2電子機器は、前記データ記憶部に記憶されているBIOSデータを前記格納部に書き込む処理と、前記格納部から読み出したBIOSデータ及び前記データ記憶部に記憶されているBIOSデータが一致するか否かを判定する処理とを含む処理のうちで、実行すべき処理の指定を受け付ける受付部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、第2電子機器は、自身が記憶しているBIOSデータを第1電子機器の格納部に書き込む処理と、第1電子機器の格納部から読み出したBIOSデータ及び自身が記憶しているBIOSデータを比較する処理とを含む処理のうちで、いずれの処理を行うべきかを示す指示を外部から受け付ける。よって、使用者は、第2電子機器が実行すべき処理を指定することができる。
本発明に係る電子機器システムは、前記第2電子機器は、前記書き込み部がBIOSデータを書き込んだ第1電子機器を特定するための情報を記憶する情報記憶部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、第2電子機器は、自身が記憶しているBIOSデータを第1電子機器の格納部に書き込んだ場合に、書き込みの第1電子機器を特定するための情報を記憶する。このような情報に基づいて、例えば、第2電子機器を用いてメモリの内容が更新された第1電子機器を把握できる。
本発明に係る電子機器システムは、前記第2電子機器は、電源部を備え、前記書き込み部によってBIOSデータを前記格納部に書き込み中である場合、前記電源部から供給される電力によって動作するようにしてあることを特徴とする。
本発明によれば、第2電子機器は、電源部を有し、自身が記憶しているBIOSデータを第1電子機器の格納部に書き込み中である場合に、自身の電源部からの電力によって動作する。よって、例えば、第2電子機器にUSBコネクタを介して接続された第1電子機器に電源が投入されていない状況であっても、第2電子機器は、自身の電源部からの電力により第1電子機器の格納部へのBIOSデータの書き込みが可能となる。
本発明では、USB規格の互換性を保持しつつ、電子機器のBIOSデータ格納用の格納部に対するBIOSデータの書き込み及び書き換えが可能となる
本発明に係る電子機器システムは、USB2.0デバイスが接続される第1から第4までの端子及び拡張された第5から第9までの端子を有するUSB3.0インタフェース用の第1USBコネクタを備える第1電子機器と、USB2.0デバイスが接続される第1から第4までの端子及び拡張された第5から第9までの端子を有するUSB3.0インタフェース用の第2USBコネクタを備える第2電子機器とが接続してある電子機器システムであって、前記第1電子機器は、BIOSデータ格納用の格納部を備え、該格納部は、前記第1USBコネクタが有する第1から第4までの端子の状態にかかわらず、前記第1から第4までの端子を用いずに前記第5から第9までの端子のうちの1又は複数の端子を介した外部からのアクセスが可能に構成されており、前記第2電子機器は、BIOSデータを記憶するデータ記憶部と、前記第2USBコネクタが有する第1から第4までの端子の状態にかかわらず、前記第1から第4までの端子を用いずに前記第5から第9までの端子のうちの1又は複数の端子を介して、前記データ記憶部に記憶されているBIOSデータを前記第1電子機器へ送出し、前記第1電子機器の格納部に書き込む書き込み部とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、第1電子機器及び第2電子機器は、USB3.0規格のUSBコネクタをそれぞれ有し、USBコネクタは、USB2.0デバイスが接続される第1から第4までの端子及び拡張された第5から第9までの端子の9つの端子を有する。第1電子機器は、BIOSデータが格納される格納部を有しており、格納部は、USBコネクタの第1から第4までの端子の状態にかかわらず、第1から第4までの端子を用いずに、第5から第9までの端子のうちの1又は複数の端子を介して、外部からのアクセスが可能である。第2電子機器は、USBコネクタの第1から第4までの端子の状態にかかわらず、第1から第4までの端子を用いずに、第5から第9までの端子のうちの1又は複数の端子を介して、自身が記憶しているBIOSデータを第1電子機器の格納部に書き込むことが可能である。よって、第2電子機器を用いて第1電子機器の格納部へのBIOSデータの書き込みが可能となる。また、USBコネクタの第1から第4までの端子の状態にかかわらず、第5から第9までの端子のうちの1又は複数の端子を用いてBIOSデータの書き込みが行われるので、USB規格の互換性が保持される。

Claims (9)

  1. 第1から第9までの端子を有するUSB3.0インタフェース用のUSBコネクタを備える電子機器において、
    BIOS格納用の格納部を備え、
    該格納部は、前記USBコネクタの第5から第9までの端子のうちの1又は複数の端子を介した外部からのアクセスが可能に構成されていることを特徴とする電子機器。
  2. 第1から第9までの端子を有するUSB3.0インタフェース用のUSBコネクタを備える電子機器において、
    データを記憶するデータ記憶部と、
    前記USBコネクタの第5から第9までの端子のうちの1又は複数の端子を介して、前記データ記憶部に記憶されているデータを外部へ送出する送出部と
    を備えることを特徴とする電子機器。
  3. 外部から取得したデータと、前記データ記憶部に記憶されているデータとが一致するか否かを判定する判定部を備えることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記送出部によってデータを外部へ送出中であるか否か、又は前記判定部による判定結果を通知する通知部を備えることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記データ記憶部に記憶されているデータを外部へ送出する処理と、外部から取得したデータ及び前記データ記憶部に記憶されているデータが一致するか否かを判定する処理とを含む処理のうちで、実行すべき処理の指定を受け付ける受付部を備えることを特徴とする請求項3又は4に記載の電子機器。
  6. 前記送出部がデータを送出した送出先を特定するための情報を記憶する情報記憶部を備えることを特徴とする請求項2から5までのいずれかひとつに記載の電子機器。
  7. 電源部を備え、
    前記送出部によってデータを外部へ送出中である場合、前記電源部から供給される電力によって動作するようにしてあることを特徴とする請求項2から6までのいずれかひとつに記載の電子機器。
  8. 前記送出部は、前記データ記憶部に記憶されているデータを外部のメモリに書き込む書込指示を送出するようにしてあることを特徴とする請求項2から7までのいずれかひとつに記載の電子機器。
  9. 請求項1に記載の電子機器と、請求項2から8までのいずれかひとつに記載の電子機器とが前記USBコネクタを介して接続してあることを特徴とする電子機器システム。
JP2011222297A 2011-10-06 2011-10-06 電子機器システム Active JP5191562B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222297A JP5191562B1 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 電子機器システム
CN201280049033.4A CN103842966A (zh) 2011-10-06 2012-07-27 电子设备
US14/350,011 US9009376B2 (en) 2011-10-06 2012-07-27 Electronic device and electronic device system
PCT/JP2012/069124 WO2013051324A1 (ja) 2011-10-06 2012-07-27 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222297A JP5191562B1 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 電子機器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5191562B1 JP5191562B1 (ja) 2013-05-08
JP2013084066A true JP2013084066A (ja) 2013-05-09

Family

ID=48043495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011222297A Active JP5191562B1 (ja) 2011-10-06 2011-10-06 電子機器システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9009376B2 (ja)
JP (1) JP5191562B1 (ja)
CN (1) CN103842966A (ja)
WO (1) WO2013051324A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024802A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 技嘉科技股▲ふん▼有限公司Giga−Byte TechnologyCo.,Ltd. 基本入出力システムプログラムコードの書き込み回路及び書き込み方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI598815B (zh) * 2014-07-01 2017-09-11 微星科技股份有限公司 用以供更新基本輸入輸出系統之橋接模組及其更新方法
CN105718338B (zh) * 2014-12-05 2019-08-27 联想(北京)有限公司 信息处理方法及电子设备
CN105893295B (zh) * 2016-04-22 2019-07-09 福州瑞芯微电子股份有限公司 一种基于usb3.0端口复用系统
CN108153693A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 宇瞻科技股份有限公司 复合型电子装置
CN107515834A (zh) * 2017-08-18 2017-12-26 郑州云海信息技术有限公司 一种支持lcd液晶屏的usb接口及接口配置方法
EP3723122B1 (en) 2019-04-10 2023-02-15 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier comprising a double layer structure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345617A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Nec Corp 情報処理装置、情報処理方法、icカード、及びプログラム
JP2006215958A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nec Fielding Ltd 周辺装置管理システム及び方法並びに周辺装置管理用プログラム
JP2008276725A (ja) * 2007-04-05 2008-11-13 Seiko Epson Corp 情報処理システム、情報処理端末、ホスト装置及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2971267B2 (ja) 1991-10-11 1999-11-02 株式会社東芝 フラッシュメモリをbios−romとして使用したパーソナルコンピュータ
US5473775A (en) 1991-10-11 1995-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Personal computer using flash memory as BIOS-ROM
JP2003263245A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Xerox Co Ltd Usb装置
JP2008052354A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Giga-Byte Technology Co Ltd 外部基本入出力システムデバイス
US8250245B2 (en) 2007-04-05 2012-08-21 Seiko Epson Corporation Information processing system, with information processing terminal capable of operating in multiple operation modes when connected to a host device
CN101320330A (zh) * 2007-06-06 2008-12-10 微星科技股份有限公司 基本输入输出系统存储器仿真模块
CN103365347A (zh) * 2012-04-02 2013-10-23 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 开机选择电路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345617A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Nec Corp 情報処理装置、情報処理方法、icカード、及びプログラム
JP2006215958A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nec Fielding Ltd 周辺装置管理システム及び方法並びに周辺装置管理用プログラム
JP2008276725A (ja) * 2007-04-05 2008-11-13 Seiko Epson Corp 情報処理システム、情報処理端末、ホスト装置及びプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND201100511002; 'USBメモリー完全活用' 日経パソコン No.633 NIKKEI PERSONAL COMPUTING , 20110912, pp.44-47, 日経BP社 Nikkei Business Publications,Inc. *
JPN6012042598; 'USBメモリー完全活用' 日経パソコン No.633 NIKKEI PERSONAL COMPUTING , 20110912, pp.44-47, 日経BP社 Nikkei Business Publications,Inc. *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024802A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 技嘉科技股▲ふん▼有限公司Giga−Byte TechnologyCo.,Ltd. 基本入出力システムプログラムコードの書き込み回路及び書き込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140229642A1 (en) 2014-08-14
JP5191562B1 (ja) 2013-05-08
CN103842966A (zh) 2014-06-04
US9009376B2 (en) 2015-04-14
WO2013051324A1 (ja) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191562B1 (ja) 電子機器システム
KR100280637B1 (ko) 고정된플래시롬의데이터갱신이가능한컴퓨터시스템및그제어방법
US10656676B2 (en) Docking device, electrical device, and MAC address cloning method
US10127063B2 (en) Devices and systems with virtual devices that may be selectively enabled
CN109388345B (zh) 存储器的数据读取方法、显示装置及计算机可读存储介质
US20120151231A1 (en) Power supply switching device, a power supply switching device control method and a power supply control program
TWI598815B (zh) 用以供更新基本輸入輸出系統之橋接模組及其更新方法
JP2011008402A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2013041390A (ja) 情報処理装置、起動方法、プログラム
US20060117313A1 (en) Method for patching firmware in memory device
CN113992988A (zh) Edid数据改写的方法和显示装置
CN116541319A (zh) 一种芯片组件、芯片烧录方法及上位机
JP7016399B1 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP2002157212A (ja) 情報処理システム並びに携帯用電子機器および情報処理装置
JP5468061B2 (ja) 電子機器システム及び電子機器
JP2003044307A (ja) 無線通信機と、そのブートプログラム書き換え方法及びプログラム
JP6998749B2 (ja) 情報処理装置
KR20200118980A (ko) 이종 운영체제를 실행하는 전자 장치 및 그 방법
JP2008065549A (ja) マイクロコンピュータ、情報処理システム、電子機器及びマイクロコンピュータの起動制御方法
CN113467729B (zh) 电子装置与多屏幕显示方法
WO2021162367A1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 초기화 방법
JP6830973B2 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP2022041324A (ja) 情報処理装置
CN113312199A (zh) 工控机主板及工控机
CN115373719A (zh) 电力传输程序的更新方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3