JP2013083812A - レジストパターンの表面処理方法およびそれを用いたレジストパターン形成方法、ならびにそれらに用いる被覆層形成用組成物 - Google Patents

レジストパターンの表面処理方法およびそれを用いたレジストパターン形成方法、ならびにそれらに用いる被覆層形成用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013083812A
JP2013083812A JP2011223927A JP2011223927A JP2013083812A JP 2013083812 A JP2013083812 A JP 2013083812A JP 2011223927 A JP2011223927 A JP 2011223927A JP 2011223927 A JP2011223927 A JP 2011223927A JP 2013083812 A JP2013083812 A JP 2013083812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
coating layer
forming
resist pattern
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011223927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5840446B2 (ja
Inventor
Takeshi Noya
谷 剛 能
Young Jun Xu
寧 俊 許
Satonari Okamura
村 聡 也 岡
Suukmi Lai
ライ、スークミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Performance Materials IP Japan GK
Original Assignee
AZ Electronic Materials IP Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AZ Electronic Materials IP Japan Co Ltd filed Critical AZ Electronic Materials IP Japan Co Ltd
Priority to JP2011223927A priority Critical patent/JP5840446B2/ja
Priority to TW101137190A priority patent/TWI566057B/zh
Priority to KR1020120112352A priority patent/KR101873724B1/ko
Publication of JP2013083812A publication Critical patent/JP2013083812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840446B2 publication Critical patent/JP5840446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2014Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
    • G03F7/2016Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
    • G03F7/202Masking pattern being obtained by thermal means, e.g. laser ablation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/36Imagewise removal not covered by groups G03F7/30 - G03F7/34, e.g. using gas streams, using plasma

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】フォトレジストパターンの耐熱性を向上させる、レジストパターンの表面処理方法およびそれを用いたパターン形成方法の提供。
【解決手段】現像済みフォトレジストパターン表面に酸素を含む雰囲気下でプラズマ処理を施し、前記フォトレジストパターン表面にオキサゾリン骨格などを含む架橋性基を含有するポリマーを含む被覆層形成用組成物を接触させることを含んでなる、現像済みフォトレジストパターンの処理方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、現像済レジストパターンの表面処理方法、およびそれを用いたレジストパターンの形成方法、ならびにそれらに用いる被覆層形成用組成物に関するものである。
LSIなどの半導体集積回路や、FPDの表示面の製造、カラーフィルター、サーマルヘッドなどの回路基板の製造等を初めとする幅広い分野において、微細素子の形成あるいは微細加工を行うために、従来からフォトリソグラフィー技術が利用されている。一般にフォトリソグラフィーによって形成されたレジストパターンは、エッチングマスクなどとして利用されるが、耐熱性が要求されることがある。
すなわち、レジストパターンをマスクとしてめっき処理を施し、めっきのパターンを基板表面に施したり、レジストパターンをマスクとして金属蒸着を施して金属配線を基板表面に形成させることがあるが、このような場合にはレジストパターンの温度が高くなる場合がある。通常、これらの処理においてはレジストパターンの温度は場合によっては100℃を超えることがあるが、一般的なレジストではこのような高温に付されるとレジストパターンの形状が維持されないことがある。このような熱によるレジストパターンの変形は熱ダレと呼ばれることがある。レジストパターンの形状が維持できないとレジストパターンをマスクとして実施した転写プロセスの線幅のばらつきや形状のばらつきを引き起こしデバイスの特性に悪影響を及ぼす。
このような現象を防ぐために、現像済レジスト表面を処理して耐熱性を改良する試みがなされている。例えば、レジストパターンを形成させる際に、レジスト組成物中に架橋性基を含むポリマーを配合する、レジスト樹脂そのものに架橋性基を付加させる、レジスト組成物に架橋剤または硬化剤を添加するなどのレジスト組成物の改良が検討されている(特許文献1〜4)。また、レジスト組成物に二種の感光性成分を含ませ、第一の感光性成分を用いて形成されたレジストパターンを第二の感光性成分でさらに硬化させる方法や、加熱による硬化と同時に、紫外線照射による硬化を行う方法、レジストを多層構成にすることによって耐熱性を改良する方法(特許文献5〜7)なども検討されている。
特開2007−233395号公報 特開2007−256943号公報 特開2010−020291号公報 特開平6−043637号公報 特開平11−352702号公報 特開平6−186755号公報 特開2002−064054号公報
しかしながら、いずれの方法も製造工程が複雑化する、添加する成分によってレジストの解像度が低下するなどの問題があり、また耐熱性にもさらなる改良の余地があった。
本発明による現像済みフォトレジストパターンの表面処理方法は、
現像済みフォトレジストパターン表面に酸素を含む雰囲気下でプラズマ処理を施し、
前記フォトレジストパターン表面に、レジストパターンの表面に存在する官能基と反応して結合し得る架橋性基を有するポリマーと溶媒とを含んでなる被覆層形成用組成物を接触させる
ことを含んでなることを特徴とするものである。
また、本発明によるパターン形成方法は、
基板にフォトレジスト組成物を塗布してフォトレジスト組成物層を形成させ、
前記フォトレジスト組成物層を露光し、
露光済みのフォトレジスト組成物層を現像液により現像してフォトレジストパターンを形成させ、
前記フォトレジストパターン表面に酸素を含む雰囲気下でプラズマ処理を施し、
次いで前記フォトレジストパターン表面に、レジストパターンの表面に存在する官能基と反応して結合し得る架橋性基を有するポリマーと溶媒とを含んでなる被覆層形成用組成物を接触させる
ことを含んでなることを特徴とするものである。
また、本発明による被覆層形成用組成物は、酸素を含む雰囲気下にプラズマ処理された現像済みフォトレジストパターン表面に接触させてレジストパターン表面に耐熱性被覆層を形成させるためのものであって、前記レジストパターンの表面に存在する官能基と反応して結合し得る架橋性基を有するポリマーと、溶媒とを含んでなることを特徴とするものである。
本発明の方法によれば、フォトレジストパターンの耐熱性を向上させることができ、それによってフォトレジストパターンのめっき耐性や金属蒸着耐性を向上させることができる。さらには、めっき耐性の向上によって、めっき処理液へのレジスト溶出が少なくなるため、メッキ処理液の長寿命化も達成される。
本発明の実施例、および比較例におけるレジストパターンの断面形状の電子顕微鏡写真。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
レジストパターンの表面処理方法
本発明によるレジストパターンの表面処理方法は、まず現像済レジストパターンに酸素を含む雰囲気下でプラズマ処理を施す。ここで、表面処理を施すレジストパターンは特に限定されず、任意の方法で形成されたものを用いることができる(詳細後述)。
プラズマ処理とは、放電によってプラズマ状態を引き起こし、生成する反応性に富んだ電子やイオンを目的物と反応させるものである。本発明においては、このプラズマ処理を酸素を含む雰囲気下で行う。
このようなプラズマ処理を行うためのプラズマ発生装置としては、低圧高周波プラズマ発生装置のほか、酸素プラズマを発生させうる大気圧放電プラズマなどの装置を用いることが可能である。
また、放電の際の雰囲気は、酸素を含むことが必要である。具体的には雰囲気が酸素を10モル%以上含むことが好ましく、50モル%以上含むことがより好ましい。プラズマ処理によって酸素ガスは消費されるので、雰囲気中に酸素ガスを流入させることもできる。このような場合には、一般的に酸素流量が1〜1,000sccmであることが好ましく、10〜200sccmであることがより好ましい。雰囲気には酸素以外の気体が含まれてもよいがプラズマ処理によってレジスト表面の親水性向上を妨げる気体の含有率が少ないことが好ましい。
放電の際の雰囲気の圧力は、1〜1,000Paであることが好ましく、5〜500Paであることがより好ましい。また、放電の際、基板の温度は、−80〜100℃であることが好ましく、−20〜60℃であることがより好ましい。
放電の際のアンテナ出力は 10〜5,000Wであることが好ましく、100〜2,000Wであることがより好ましい。
このようなプラズマ処理は、例えばNE−5000型プラズマエッチング装置(商品名、株式会社アルバック製)により行うことができる。
このようなプラズマ処理を行うことで、レジストパターン表面が改質されて、表面に存在する官能基、特にカルボキシ基(−COOH)または水酸基(−OH)の密度が増えると考えられる。これによって表面の親水性が向上し、後述する架橋性基を含有するポリマー(以下、単に「ポリマー」ということがある)との反応が促進されると考えられる。すなわち、レジストパターン表面に架橋性基を含有するポリマーを接触させることによって、レジストパターン表面に存在する官能基と、ポリマーに含まれる架橋性基とが反応し、レジストパターン表面に被覆層が形成されるのである。この被覆層は、レジストパターンが加熱された際に熱ダレと呼ばれるような変形を防ぐ耐熱性被膜や、表面をめっき処理する際のメッキ液へのレジストの溶出を抑制する保護膜、として機能するものである。
プラズマ処理を施した後のレジストパターンに、引き続いてポリマーと溶媒とを含む被覆層形成用組成物を接触させる。ここで、架橋性基とは、レジストパターンの表面に存在する官能基と反応して結合する基をいう。そしてレジストパターンの表面に存在する官能基はプラズマ処理により生成または増加するいずれであってもよい。しかし、一般にはプラズマ処理によってカルボキシ基または水酸基が増加するので、架橋性基はカルボキシ基または水酸基と反応可能なものが好ましい。
カルボキシ基とはほとんどの塩基性基が反応し得るので、カルボキシ基と反応可能である架橋性基としては塩基性基を挙げることができる。より具体的には、オキサゾリン骨格、ピロリドン骨格、ジアリルアミン骨格、またはアミン基を含む架橋性基が好ましく、オキサゾリン骨格を含むものがより好ましい。一方、水酸基はエポキシ基、オキセタン基、またはイソシアネート基と反応性が高く、これらを架橋基として含むことが好ましい。これらの架橋性基は、ポリマーの側鎖に存在しても、主鎖中に存在してもよい。
架橋性基がポリマーの側鎖に存在する場合、ポリマー主鎖は、いずれのものであってもよい。例えばポリエチレン構造、ポリエステル構造、ポリアミド構造、ポリシラン構造、ポリシロキサン構造など、任意の構造を採用することができる。また、オキサゾリン骨格や環状アミンなどが主鎖中に組み込まれていてもよい。このようなポリマーの具体的な例を挙げると、以下のようなものが挙げられる。
ここでnは重合度を表す数である。
なお、ポリマーはこれらに限定されるものではなく、たとえばここにあげたポリマーの水素を炭素数1〜10程度のアルキル基に置換したり、アルキレン基の炭層数を変更したりすることもできる。
このようなポリマーのうち、代表的なものは架橋性基を含有する重合性モノマーを重合することにより製造することができる。重合性モノマーは任意のものを用いることができるが、不飽和結合の開裂によって付加重合するものが好ましい。これは、付加重合による重合反応は、モノマーに含まれる架橋性基との反応がほとんど起こらないからである。また、このようなモノマーは任意の置換基を含むことができるが、架橋性基との反応を避けるために、酸基、とくにカルボキシ基を含まないものであることが好ましい。例えば、ビニルオキサゾリン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、アリルアミン、ジアリルアミンなどが挙げられるが、これらに限定されず、任意の置換基を有したものを用いることができる。より具体的には、下記のような重合性モノマーを用いることができる。
また、架橋性基を含有する重合性モノマーを重合するとき、架橋性基を含まない重合性モノマーを併用してコポリマーとすることもできる。このようなモノマーとしては、ビニルアルコール、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルなどが挙げられる。
これらの架橋性基を含有するポリマーの分子量は特に限定されないが、重量平均分子量で500〜1,000,000であることが好ましく、1,000〜500,000であることがより好ましい。ここで重量平均分子量とは、ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定されたものをいう。
本発明において用いられる被覆層形成用組成物は、このようなポリマーを水などの溶媒に溶解させたものである。この時被覆層形成用組成物中のポリマー濃度は、ポリマーとレジストパターン表面との間に形成される架橋をより高い密度にするという観点からみると高いことが好ましい。一方で濃度が高すぎるとレジストパターンの溶解のような問題が起こることがある。このため、被覆層形成用組成物のポリマー含有率は、被覆層形成用組成物の全重量を基準として一般に0.05〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%である。
また、本発明において用いられる被覆層形成用組成物は、前記したポリマーのほかに溶媒として水を含んでなる。用いられる水としては、蒸留、イオン交換処理、フィルター処理、各種吸着処理等により、有機不純物、金属イオン等が除去されたもの、特に純水が好ましい。
本発明において用いられる被覆層形成用組成物は、必要に応じて、pH調整剤を添加してpHを調整することができる。このようなpH調整剤としては、酸、または塩基が用いられる。これらの酸または塩基は、各成分の溶解性を改良する効果を有する場合もある。用いられる酸または塩基は本発明の効果を損なわない範囲で任意に選択できるが、例えば塩酸、硫酸、硝酸、スルホン酸、アミン類、アンモニウム塩が挙げられる。本発明においては、ポリマーが架橋性基を含むために塩基性であることが多い。このためpH調整のために添加剤として酸を用いることが好ましい。ここで、酸としてカルボン酸を用いると、ポリマーに含まれる架橋性基と反応してしまい、現像済レジストパターンに適用してもレジスト表面に存在するカルボキシ基との反応が進行しない可能性があるのでカルボン酸を用いないことが好ましい。したがって、酸としては塩酸、硫酸、硝酸、またはスルホン酸を用いることが好ましい。
これらの酸等を用いて被覆層形成用組成物のpHを調整する場合には、組成物安定性と反応速度の観点から、2〜10とすることが好ましく、3〜9とすることがより好ましい。
本発明において用いられる被覆層形成用組成物は、さらに界面活性剤を含むことができる。界面活性剤は、被覆層形成用組成物によるレジスト表面の濡れ性を改良し、また表面張力を調整することによって、パターン倒れやパターン剥離を改良することができるので、用いることが好ましい。界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、双性界面活性剤などのいずれも用いることができる。これらのうちノニオン性界面活性剤は組成物の安定性を改良する効果があるので好ましい。これらの界面活性剤は、必要に応じて2種類以上を組み合わせて用いることもできる。界面活性剤を用いる場合には、その含有量は被覆層形成用組成物の全重量を基準として0.005〜1重量%であることが好ましく、0.01〜0.5重量%であることがより好ましい。
また、被覆層形成用組成物には、熱酸発生剤を添加することもできる。この熱酸発生剤は例えば揮発性アミンと酸の塩からなるものであり、組成物を塗布、乾燥した後、加熱することでアミンを揮発させ、レジストパターン表面の酸濃度を増加させる機能を有するものである。熱酸発生剤を含む被覆層形成用組成物をレジストパターンに適用すると、レジスト表面のカルボキシル基が塩基によってブロックされている場合には、加熱により発生した酸によって塩基が脱離する。そして遊離したカルボキシル基と架橋性基、例えばオキサゾリン基との反応が促進される。すなわち、熱酸発生剤を添加することで、レジストパターン表面と架橋性基を含有するポリマーとの間の架橋反応をより促進させることができる。このような熱酸発生剤の具体的な例としてp−トルエンスルホン酸とトリエチルアミンからなる塩が挙げられる。
また、被覆層形成用組成物には水以外の有機溶媒を共溶媒として用いることもできる。有機溶剤はリンス液の表面張力を調整する作用を有し、またレジスト表面への濡れ性を改良することができる場合がある。また、用いられるポリマーの水に対する溶解性が低い場合に、溶解性を改良することもできる。このような場合に用いることのできる有機溶媒は、水に可溶な有機溶媒から選ばれる。具体的には、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、およびt−ブチルアルコール等のアルコール類、エチレングリコールおよびジエチレングリコール等のグリコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、乳酸エチル等のエステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブ、セロソルブ、ブチルセロソルブ、セロソルブアセテート、アルキルセロソルブアセテート、プロピレングリコールアルキルエーテル、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート、ブチルカルビトール、カルビトールアセテート、テトラヒドロフラン等の溶媒が挙げられる。
しかしながら、これらの有機溶媒はパターンを構成するレジストを溶解したり、変性させることがあるため、使用する場合には少量に限定される。具体的には、有機溶媒の含有量は被覆層形成用組成物の全重量を基準として通常15%以下であり、好ましくは7%以下である。
本発明において用いられる被覆層形成用組成物は、さらに殺菌剤、抗菌剤、防腐剤、および/または防カビ剤を含んでもよい。これらの薬剤はバクテリアまたは菌類が経時したリンス液中で繁殖するのを防ぐために用いられる。これらの例には、フェノキシエタノール、イソチアゾロン等のアルコールが包含される。日本曹達株式会社から市販されているベストサイド(商品名)は特に有効な防腐剤、防カビ剤、および殺菌剤である。典型的には、これらの薬剤は被覆層形成用組成物の性能には影響を与えないものであり、通常被覆層形成用組成物の全重量を基準として1重量%以下、好ましくは0.1重量%未満、また好ましくは0.001重量%以上の含有量とされる。
このように調製された被覆層形成用組成物は、プラズマ処理されたレジストパターンに接触させられる。接触させる方法は、特に限定されず、レジストパターンを被覆層形成用組成物中に浸漬したり、スピンコート、スプレーコート、スリットコートなどの塗布方法によって被覆層形成用組成物をレジスト表面に塗布したりしてもよい。
被覆層形成用組成物をレジスト表面に接触させる時間は、被覆層形成用組成物に含まれるポリマーの種類や濃度、接触時の温度などによって変化するが、一般に1〜600秒、好ましくは5〜300秒である。
レジストパターンは、被覆層形成用組成物に接触させられた後、洗浄されてもよい。このような洗浄によってレジスト表面に残存する過剰のポリマーを除去することができる。このような洗浄がなされない場合、残存したポリマーの塩基性によってレジストパターンが溶解してしまうことがあるので注意が必要である。洗浄は、一般に水によって行われるが、必要に応じて界面活性剤や有機溶媒を含んだ水を用いることもできる。
被覆層形成用組成物接触後、必要に応じて洗浄されたレジストパターンは、さらに加熱されてもよい。この加熱によってレジストパターン表面とポリマーとの反応が促進され、より堅牢なレジストパターンを形成させることができる。このような加熱処理における加熱温度は、40〜120℃であることが好ましく、60〜100℃であることがより好ましい。また、加熱時間は10〜300秒、好ましくは30〜120秒である。
このような方法によりレジストパターンの表面を処理することによって、レジストパターンの耐熱性を改良することができる。
パターン形成方法
次に、本発明によるパターンの形成方法について説明する。本発明によるパターン形成方法は、リソグラフィー技術によってレジストパターンを形成させ、引き続いて前記のレジストパターンの表面処理方法によって処理するものである。
まず、必要に応じて前処理された、シリコン基板、ガラス基板等の基板の表面に、フォトレジスト組成物をスピンコート法など従来から公知の塗布法により塗布して、フォトレジスト組成物層を形成させる。フォトレジスト組成物の塗布に先立ち、レジスト下層に反射防止膜が塗布形成されてもよい。このような反射防止膜により断面形状および露光マージンを改善することができる。
本発明のパターン形成方法には、従来知られている何れのフォトレジスト組成物を用いることもできる。本発明のパターン形成方法に用いることができるフォトレジスト組成物の代表的なものを例示すると、ポジ型では、例えば、キノンジアジド系感光剤とアルカリ可溶性樹脂とからなるもの、化学増幅型フォトレジスト組成物などが、ネガ型では、例えば、ポリケイ皮酸ビニル等の感光性基を有する高分子化合物を含むもの、芳香族アジド化合物を含有するもの或いは環化ゴムとビスアジド化合物からなるようなアジド化合物を含有するもの、ジアゾ樹脂を含むもの、付加重合性不飽和化合物を含む光重合性組成物、化学増幅型ネガ型フォトレジスト組成物などが挙げられる。
ここでキノンジアジド系感光剤とアルカリ可溶性樹脂とからなるポジ型フォトレジスト組成物において用いられるキノンジアジド系感光剤の例としては、1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン酸、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸、これらのスルホン酸のエステル或いはアミドなどが、またアルカリ可溶性樹脂の例としては、ノボラック樹脂、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、アクリル酸或はメタクリル酸の共重合体などが挙げられる。ノボラック樹脂としては、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、キシレノール等のフェノール類の1種又は2種以上と、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド等のアルデヒド類の1種以上から製造されるものが好ましいものとして挙げられる。
また、化学増幅型のフォトレジスト組成物は、ポジ型およびネガ型のいずれであっても本発明のパターン形成方法に用いることができる。化学増幅型フォトレジストは、放射線照射により酸を発生させ、この酸の触媒作用による化学変化により放射線照射部分の現像液に対する溶解性を変化させてパターンを形成するもので、例えば、放射線照射により酸を発生させる酸発生化合物と、酸の存在下に分解しフェノール性水酸基或いはカルボキシル基のようなアルカリ可溶性基が生成される酸感応性基含有樹脂からなるもの、アルカリ可溶樹脂と架橋剤、酸発生剤からなるものが挙げられる。
基板上に形成されたフォトレジスト組成物層は、例えばホットプレート上でプリベークされてフォトレジスト組成物中の溶剤が除去され、厚さが通常0.5〜2.5ミクロン程度のフォトレジスト膜とされる。プリベーク温度は、用いる溶剤或いはフォトレジスト組成物により異なるが、通常20〜200℃、好ましくは50〜150℃程度の温度で行われる。
フォトレジスト膜はその後、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、軟X線照射装置、電子線描画装置など公知の照射装置を用い、必要に応じマスクを介して露光が行われる。
露光後、必要に応じベーキングを行った後、例えばパドル現像などの方法で現像が行われ、レジストパターンが形成される。レジストの現像は、通常アルカリ性現像液を用いて行われる。アルカリ性現像液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)などの水溶液或いは水性溶液が用いられる。現像処理後、必要に応じて洗浄される。
本発明によるパターン形成方法においては、このようにして得られた現像済みレジストパターンを前記したフォトレジストの表面処理方法を適用して、レジストパターンの表面を処理する。表面処理方法の適用は、レジストパターンの現像直後であってもよいし、現像後のレジストパターンを一時的に保存などしてからであってもよい。
本発明を諸例を用いて説明すると以下の通りである。
実施例1
シリコン基板上にi線露光に対応したポジ型レジスト組成物(AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製AZ40XT−11D(商品名))をスピンコーターで2600rpmの条件で塗布し、125℃/360秒の条件でベーク処理して、膜厚が25〜27μmのレジスト膜を有する基板を準備した。得られた基板をi線露光装置(Suss Microtec社製MA200e型(商品名))を用いて、350〜400mJの条件で露光し、105℃で75秒間加熱した。引き続き23℃の2.38%TMAH水溶液で120秒間現像し、脱イオン水でリンス処理することによってラインパターンを有する現像済みレジスト基板を作製した。ここで得られたラインパターンを走査型電子顕微鏡によって観察したところ、その断面形状は矩形であった。さらに現像済みレジスト基板を、酸素流量100sccm、アンテナ出力1000Wの条件で20秒間酸素プラズマ処理した後に、ポリマーP8を0.5重量%の濃度で水に溶解させた被覆層形成用組成物に20秒間浸漬し、さらに脱イオン水で洗浄し、乾燥した。
次いで得られたレジスト基板の耐熱性を評価した。得られたレジスト基板を、120℃/120秒間加熱して、ラインパターンの断面形状を走査型電子顕微鏡によって観察した。この結果、加熱によるラインパターンの断面形状の変化はほとんどなく、矩形が保たれていた。
実施例2〜13および比較例1〜4
酸素プラズマ処理の有無、被覆層形成用組成物による処理の有無、ポリマーの種類、被覆層形成用組成物のポリマー濃度、共溶媒の有無、浸漬時間を変更して実施例1を繰り返した。変更した条件および得られた結果は表1に示す通りであった。なお、用いたポリマーの構造は下記に示されるものであり、それらの重量平均分子量は表1に示す通りであった。ここで、ポリアクリル酸(PA)は、便宜的に架橋性基を含有するポリマーの欄に記載してあるが、架橋性基を含有しないポリマーである。また、共溶媒を用いた場合、その配合比は主たる溶媒である水と共溶媒との合計重量に対して、共溶媒の含有量が5重量%となるようにした。
また、耐熱性評価にあたって、電子顕微鏡で観察されたレジスト断面形状は、以下の通りに分類した。
I: 初期形状(図1(I))
A: 初期形状Iから変形がほとんど無い(図1(A))
B: 初期形状Iから軽微な変形が認められた(図1(B))
C: 初期状態Iに対して熱ダレによる顕著な変形が認められた(図1(C))
*THF: テトラヒドロフラン
実施例14および比較例5〜7
レジスト組成物をKrF露光に対応したレジスト組成物(AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製DX6270P(商品名))に変更して実施例1を繰り返した(実施例14)。また、酸素プラズマ処理の有無、被覆層形成用組成物による処理の有無を変更して実施例14を繰り返した(比較例4〜6)。なお、耐熱性評価の際の加熱温度は180℃とした。変更した条件および得られた結果は表2に示す通りであった。
実施例15および比較例8〜10
レジスト組成物をArF露光に対応したレジスト組成物(AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製AX1120P(商品名))に変更して実施例1を繰り返した(実施例15)。また、酸素プラズマ処理の有無、被覆層形成用組成物による処理の有無を変更して実施例15を繰り返した(比較例8〜10)。変更した条件および得られた結果は表3に示す通りであった。

Claims (11)

  1. 現像済みフォトレジストパターン表面に酸素を含む雰囲気下でプラズマ処理を施し、
    前記フォトレジストパターン表面に、レジストパターンの表面に存在する官能基と反応して結合し得る架橋性基を有するポリマーと溶媒とを含んでなる被覆層形成用組成物を接触させる
    ことを含んでなることを特徴とする、現像済みフォトレジストパターンの表面処理方法。
  2. 前記プラズマ処理が、10%以上の濃度の酸素を含む雰囲気下で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記官能基がカルボキシ基または水酸基である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ポリマーに含まれる架橋性基が、オキサゾリン骨格、ピロリドン骨格、ジアリルアミン骨格、またはアミン基を含むものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記ポリマーに含まれる架橋性基が、エポキシ基、オキセタン基、またはイソシアネート基を含むものである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記被覆層形成用組成物が、溶媒として水を含んでなる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記被覆用形成用組成物が、溶媒としてさらに有機溶媒を含んでなる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記被覆用形成用組成物のpHが2〜10である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記フォトレジストパターン表面に前記被覆層形成用組成物を接触させた後、加熱することを含んでなる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 基板にフォトレジスト組成物を塗布してフォトレジスト組成物層を形成させ、
    前記フォトレジスト組成物層を露光し、
    露光済みのフォトレジスト組成物層を現像液により現像してフォトレジストパターンを形成させ、
    前記フォトレジストパターン表面に酸素を含む雰囲気下でプラズマ処理を施し、
    次いで前記フォトレジストパターン表面に、レジストパターンの表面に存在する官能基と反応して結合し得る架橋性基を有するポリマーと溶媒とを含んでなる被覆層形成用組成物を接触させる
    ことを含んでなることを特徴とする、パターン形成方法。
  11. 酸素を含む雰囲気下にプラズマ処理された現像済みフォトレジストパターン表面に接触させてレジストパターン表面に耐熱性被覆層を形成させるための被覆層形成用組成物であって、前記レジストパターンの表面に存在する官能基と反応して結合し得る架橋性基を有するポリマーと、溶媒とを含んでなることを特徴とする、被覆層形成用組成物。
JP2011223927A 2011-10-11 2011-10-11 レジストパターンの表面処理方法およびそれを用いたレジストパターン形成方法 Active JP5840446B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223927A JP5840446B2 (ja) 2011-10-11 2011-10-11 レジストパターンの表面処理方法およびそれを用いたレジストパターン形成方法
TW101137190A TWI566057B (zh) 2011-10-11 2012-10-09 光阻圖案之表面處理方法、使用其之光阻圖案形成方法及使用於其之被覆層形成用組成物
KR1020120112352A KR101873724B1 (ko) 2011-10-11 2012-10-10 레지스트 패턴의 표면 처리 방법 및 이를 사용한 레지스트 패턴 형성 방법,및 이들에 사용하는 피복층 형성용 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223927A JP5840446B2 (ja) 2011-10-11 2011-10-11 レジストパターンの表面処理方法およびそれを用いたレジストパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013083812A true JP2013083812A (ja) 2013-05-09
JP5840446B2 JP5840446B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=48439533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011223927A Active JP5840446B2 (ja) 2011-10-11 2011-10-11 レジストパターンの表面処理方法およびそれを用いたレジストパターン形成方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5840446B2 (ja)
KR (1) KR101873724B1 (ja)
TW (1) TWI566057B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047493A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102233577B1 (ko) 2014-02-25 2021-03-30 삼성전자주식회사 반도체 소자의 패턴 형성 방법
TW201602715A (zh) * 2014-07-07 2016-01-16 Hitachi Maxell 配列用遮罩及其製造方法
KR102124505B1 (ko) * 2018-11-26 2020-06-18 연세대학교 산학협력단 포토레지스트 제거용 조성물 및 그를 이용한 포토레지스트의 제거방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308920A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Mitsubishi Electric Corp 有機物質表面の改質方法
WO2004077539A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Fujitsu Limited エッチング耐性膜及びその製造方法、表面硬化レジストパターン及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
JP2006098949A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置
JP2008203442A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fujitsu Ltd パターン形成方法、電子機器の製造方法および電子機器
JP2010145537A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Fujifilm Corp レジストパターン形成用表面処理剤および該表面処理剤を用いたレジストパターン形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4235466B2 (ja) * 2003-02-24 2009-03-11 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 水溶性樹脂組成物、パターン形成方法及びレジストパターンの検査方法
JP2006064851A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Renesas Technology Corp 微細パターン形成材料、微細レジストパターン形成方法及び電子デバイス装置
JP5516200B2 (ja) * 2009-08-05 2014-06-11 信越化学工業株式会社 パターン形成方法、化学増幅ポジ型レジスト材料、及び、レジスト変性用組成物
KR20110109799A (ko) * 2010-03-31 2011-10-06 후지필름 가부시키가이샤 도금 전처리 방법 및 표면 금속막 재료의 제작방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308920A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Mitsubishi Electric Corp 有機物質表面の改質方法
WO2004077539A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Fujitsu Limited エッチング耐性膜及びその製造方法、表面硬化レジストパターン及びその製造方法、並びに、半導体装置及びその製造方法
JP2006098949A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置
JP2008203442A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Fujitsu Ltd パターン形成方法、電子機器の製造方法および電子機器
JP2010145537A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Fujifilm Corp レジストパターン形成用表面処理剤および該表面処理剤を用いたレジストパターン形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047493A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP2016066681A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
US10418242B2 (en) 2014-09-24 2019-09-17 Tokyo Electron Limited Substrate treatment method using a block copolymer containing a hydrophilic and a hydrophobic polymers
US11574812B2 (en) 2014-09-24 2023-02-07 Tokyo Electron Limited Computer storage medium to perform a substrate treatment method using a block copolymer containing a hydrophilic and hydrophobic copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
JP5840446B2 (ja) 2016-01-06
KR101873724B1 (ko) 2018-07-04
TWI566057B (zh) 2017-01-11
TW201321907A (zh) 2013-06-01
KR20130039307A (ko) 2013-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000260B2 (ja) 微細化されたパターンの形成方法およびそれに用いるレジスト基板処理液
KR101900660B1 (ko) 미세 레지스트 패턴 형성용 조성물 및 이를 사용한 패턴 형성 방법
KR100932087B1 (ko) 리소그래피용 린스액 및 이를 사용한 레지스트 패턴의형성방법
KR101681524B1 (ko) 미세 레지스트 패턴 형성용 조성물 및 이를 사용한 패턴 형성 방법
TWI309756B (en) Water-soluble resin composition, pattern forming method and resist pattern inspection method
JP5591623B2 (ja) リソグラフィー用リンス液およびそれを用いたパターン形成方法
EP2975462B1 (en) Composition for forming fine resist pattern, and pattern formation method using same
JP5306755B2 (ja) 基板処理液およびそれを用いたレジスト基板処理方法
WO2005008340A1 (ja) 微細パターン形成材料およびそれを用いた微細パターン形成方法
WO2005103832A1 (ja) レジストパターン形成方法及び複合リンス液
JP5840446B2 (ja) レジストパターンの表面処理方法およびそれを用いたレジストパターン形成方法
JP4531726B2 (ja) 微細化されたレジストパターンの形成方法
JP4727567B2 (ja) 反射防止膜形成用組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP6780004B2 (ja) 表面処理用組成物およびそれを用いたレジストパターンの表面処理方法
JP2008102343A (ja) 現像済みレジスト基板処理液とそれを用いたレジスト基板の処理方法
JP2012220836A (ja) 上面反射防止膜形成用組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP2010128464A (ja) レジストパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250