JP2013081988A - マグネシウム系パイプの曲げ加工方法 - Google Patents

マグネシウム系パイプの曲げ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013081988A
JP2013081988A JP2011223915A JP2011223915A JP2013081988A JP 2013081988 A JP2013081988 A JP 2013081988A JP 2011223915 A JP2011223915 A JP 2011223915A JP 2011223915 A JP2011223915 A JP 2011223915A JP 2013081988 A JP2013081988 A JP 2013081988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
bending
magnesium
bent
magnesium material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011223915A
Other languages
English (en)
Inventor
Keijiro Sakai
慶二郎 酒井
Osamu Fujita
修 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Bellows Co Ltd
Fuji Seiko Co Ltd
Original Assignee
Fuji Bellows Co Ltd
Fuji Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Bellows Co Ltd, Fuji Seiko Co Ltd filed Critical Fuji Bellows Co Ltd
Priority to JP2011223915A priority Critical patent/JP2013081988A/ja
Publication of JP2013081988A publication Critical patent/JP2013081988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

【課題】マグネシウム材は常温での塑性加工性が劣ることが知られているため、パイプに成形してそのパイプを曲げようとすると予め焼純したり温間で行ったりすることになるだろうと予想されるが、マグネシウム材は酸化し易いため、パイプの用途によっては上記のような熱処理を施すことは好ましくない場合がある。
【解決手段】マグネシウム材で構成されたパイプ1は、曲がり部位には外側パイプ3に内側パイプ5が挿入された二重パイプ構造にしておく。この内側パイプ5は楕円状になって、その長軸方向の外面が外側パイプ3の内面と圧接している。このパイプ1を回転引き曲げタイプの装置にかけて曲げ加工する。このとき、曲げ内側部にその一方の圧接側がくるように位置調整して曲げ加工する。この方法によれば、マグネシウム材で成形したパイプをある程度の曲げ半径までは熱処理無く曲げ加工できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、軽量性で着目されているマグネシウム系パイプの曲げ加工方法に関するものである。
パイプはフレームや配管として従来から汎用されており、その用途や設置場所に応じて曲げられて用いられる場合がある。
ところで、マグネシウムは従来から軽量性が評価されていたが、最近では、マグネシウム単体、マグネシウム合金と言ったマグネシウム材が入手し易くなってきたこともあり、従来の素材、例えば鋼材やアルミニウム材に代えての活用が期待されている。
而して、マグネシウム材は常温での塑性加工性が劣ることが知られているため、パイプに成形してそのパイプを曲げようとすると予め焼純したり温間で行ったりすることになるだろうと予想される。
しかしながら、マグネシウム材は酸化し易いため、パイプの用途によっては上記のような熱処理を施すことは好ましくない場合がある。
本発明は上記従来の問題点に着目して為されたものであり、マグネシウム材で成形したパイプをある程度の曲げ半径までは熱処理無く曲げ加工できる、曲げ加工方法を提供することを、その目的とする。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、請求項1の発明は、マグネシウム材で構成されたパイプ内に複数の芯金片が揺動可能に連結されて一列を為す芯金群を挿入しておき、パイプを回転型と前記回転型と共に回転可能な締付型とで挟持した状態で、前記回転型を回転させてパイプを引き曲げすることを特徴とするマグネシウム系パイプの曲げ加工方法である。
請求項2の発明は、請求項1に記載したマグネシウム系パイプの曲げ加工方法において、内側パイプを挿入した二重パイプの部位を曲げ加工することを特徴とする曲げ加工方法である。
請求項3の発明は、請求項2に記載したマグネシウム系パイプの曲げ加工方法において、内側パイプは楕円状になって、その長軸方向の外面が外側パイプの内面と圧接しており、曲げ内側部にその圧接側がくるように位置調整して曲げ加工することを特徴とする曲げ加工方法である。
本発明の曲げ加工方法によれば、マグネシウム材で成形したパイプをある程度の曲げ半径までは熱処理すること無く曲げ加工できる。
被加工物であるマグネシウム材のパイプの斜視図である。 図1のマグネシウム材のパイプの断面図である。 曲げ加工方法に用いる装置の模式的概略図である。 マグネシウム材のパイプの曲げ加工後の状態を示す図面である。
本発明では、被加工物を、図1に示すマグネシウム材のパイプ1とする。マグネシウム材はマグネシウム単体でもよいが、通常はマグネシウムを主として含むマグネシウム系合金である。押し出し成形によりパイプに成形されている。このパイプは焼鈍等の熱処理は施されておらず、押し出されたままの状態となっている。
パイプ1は部分的には二重パイプ構造となっており、外側パイプ3の内側に内側パイプ5が圧入されている。外側パイプ3は、管厚が一定で断面真円状を為している。内側パイプ5は、真円状のパイプに成形された後に僅かであるが押し曲げられており、管厚が一定であるが、断面楕円状を為している。
外側パイプ3に内側パイプ5が圧入されており、図2に示すように、内側パイプ5の長軸方向の対向する2つの部位側の外面が、外側パイプ3の内面に圧接して圧接部位6となっており、短軸方向の対向する2つの部位側の外面は、外側パイプ3の内面からは隙間をあけて離間している。設計例としては、外側パイプ3の外径が22mm、管厚が2mmで、楕円にする前の内側パイプ5の外径が17mm、管厚が1.5mm程度の場合には、その間隔は両側合わせて1.2〜1.4mm程度が一例として挙げられる。なお、曲げ加工後には、内側パイプ5が広がってその外周全てが外側パイプ3の内周にくっつく。
パイプ1では、上記構成により、内側パイプ5が外側パイプ3内の所定箇所に位置決めされている。そのため、曲げ加工部だけを二重パイプ構造とでき、結果的に、全体としての軽量化を損なわずに、必要な箇所に必要な強度を持たせることができる。
図3は、マグネシウム材のパイプ1の曲げ加工に用いる装置7である。
この装置7が回転引き曲げタイプのものであり、パイプ1を送り装置の送り軸のチャックにクランプさせて装着する。
パイプ1の曲げ内側を溝部で抱持する回転型9に、パイプ1の曲げ外側を溝部で抱持する締付型11が間隔をおいて対向配置されており、締付型11は回転型9に対して接離自在で接近したときに、その両方の溝部の間に送られてきたパイプ1が抱持される。締付型11は回転型9とその軸芯周りに同期して回転すると、挟持されたパイプ1が回転型9の溝部に巻き付けられて引き曲がる。後方側には、パイプ1の曲げ外側を溝部で抱持する押え型13が接離自在に配置されており、曲がりの際にパイプ1の後方側が回転型9の半径方向外方に向かう動きが規制される。回転型9にパイプ1が巻き付けられる長さだけ、パイプ1が前進するのでその前進に合わせてパイプ1を前方に送り出すために、送り出し装置と同期して押え型13が前進するようになっている。
パイプ1をチャックにクランプさせる際には、曲げ内側部と曲げ外側部に外側パイプ3と内側パイプ5とが圧接した両側の部位がくるように角度を調整する。曲げ内側部は回転型9に当たる側であり、曲げ外側部は締付型11に当たる側である。
この曲げ加工装置7では、パイプ1に芯金群15を挿入する。この芯金群15には複数の芯金片17が備えられている。断面図に示すように、各芯金片17には後側に保持部19が前側には球面体部21が設けられており、先行側の芯金片17の保持部19に後続側の芯金片17の球面体部21が連結されて一列を為しており、前後で隣り合う芯金片17は互いに揺動可能になっている。
芯金片17の外径は内側パイプ5の内径より若干小さく設計されており、内側パイプ5にもスムーズに挿入可能になっている。
芯金群15の後端はベンダーロッド23に揺動可能に支持されている。
曲げ加工の際の前に、ベンダーロッド23を駆動させて、芯金群15をパイプ1に挿入し、曲がり部位、すなわち外側パイプ3に内側パイプ5が圧入されて二重パイプ構造になったところまで前進させてから静止させておく。
この状態でマグネシウム材のパイプ1に対して曲げ加工を施すと、曲げ加工時にパイプ1の曲がり部に生じる壁面の移動が規制される。
実施例では、パイプ1は90Rの曲げ半径までは、断面形状が変化したり、割れたり、皺を発生したりすることなく、綺麗な曲がり部位を得る曲げ加工に成功した。
しかも、曲げ加工後は、内側パイプ5の断面はほぼ真円に戻っていた。
図4は、実際に曲げ加工に成功したパイプの例である。
このパイプ1は、AZ31Bのマグネシウム合金を素材とし、押し出し成形したものである。外側パイプ3の外径が25mm、管厚が2.0mm、内側パイプ5の外径が20mm、管厚が1.5mmになっている。この例では曲げ半径はR90となっている。このパイプは、自動車用のシートのフレーム材として利用することを想定したものである。
以上、本発明の実施の形態について詳述してきたが、具体的構成は、この実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更などがあっても発明に含まれる。
例えば、本発明では、マグネシウム材のパイプを曲げ加工する方法を提案するものであり、曲げを過酷になる、すなわち曲げ半径をより小さくする場合に熱処理を併用することを除外するものではない。
また、上記の実施の形態では、部分的に二重パイプになったものを被加工物としているが、単一のパイプを被加工物としてもよい。
マグネシウム材はその軽量性で自動車等の部品として注目されており、それで構成したパイプを曲げ加工できる技術が確立されれば、マグネシウム材の市場を一気に広げることができると予測される。
1…パイプ 3…外側パイプ 5…内側パイプ
6…圧接部位
7…曲げ加工装置 9…回転型 11…締付型
13…押え型 15…芯金群 17…芯金片
19…保持部 21…球面体部 23…ベンダーロッド

Claims (3)

  1. マグネシウム材で構成されたパイプ内に複数の芯金片が揺動可能に連結されて一列を為す芯金群を挿入しておき、パイプを回転型と前記回転型と共に回転可能な締付型とで挟持した状態で、前記回転型を回転させてパイプを引き曲げすることを特徴とするマグネシウム系パイプの曲げ加工方法。
  2. 請求項1に記載したマグネシウム系パイプの曲げ加工方法において、内側パイプを挿入した二重パイプの部位を曲げ加工することを特徴とする曲げ加工方法。
  3. 請求項2に記載したマグネシウム系パイプの曲げ加工方法において、内側パイプは楕円状になって、その長軸方向の外面が外側パイプの内面と圧接しており、曲げ内側部にその圧接側がくるように位置調整して曲げ加工することを特徴とする曲げ加工方法。
JP2011223915A 2011-10-11 2011-10-11 マグネシウム系パイプの曲げ加工方法 Pending JP2013081988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223915A JP2013081988A (ja) 2011-10-11 2011-10-11 マグネシウム系パイプの曲げ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011223915A JP2013081988A (ja) 2011-10-11 2011-10-11 マグネシウム系パイプの曲げ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013081988A true JP2013081988A (ja) 2013-05-09

Family

ID=48527753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011223915A Pending JP2013081988A (ja) 2011-10-11 2011-10-11 マグネシウム系パイプの曲げ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013081988A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10118719A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Opton Co Ltd 二重管の曲げ加工方法及びその装置
JP2003245722A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Sankei Giken Kogyo Co Ltd 中空二重管の曲げ加工方法および装置
US20050194074A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Luo Aihua A. Moderate temperature bending of magnesium alloy tubes
JP2007518571A (ja) * 2004-01-24 2007-07-12 クリンゲルンベルク アーゲー 熱間トランスファ成形曲げ加工の方法と同方法を用いる装置
JP2009183999A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Chiba Inst Of Technology マグネシウム合金管の曲げ加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10118719A (ja) * 1996-10-18 1998-05-12 Opton Co Ltd 二重管の曲げ加工方法及びその装置
JP2003245722A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Sankei Giken Kogyo Co Ltd 中空二重管の曲げ加工方法および装置
JP2007518571A (ja) * 2004-01-24 2007-07-12 クリンゲルンベルク アーゲー 熱間トランスファ成形曲げ加工の方法と同方法を用いる装置
US20050194074A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Luo Aihua A. Moderate temperature bending of magnesium alloy tubes
JP2009183999A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Chiba Inst Of Technology マグネシウム合金管の曲げ加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798674B1 (ja) ラックバー及びその製造方法
CN104191166A (zh) 一种铝合金高筒薄壁环件的轧制成形方法
TWI542419B (zh) Composite pipe and its manufacturing method
JP2009006359A (ja) 薄肉金属円筒体の製造装置
CN104191167A (zh) 一种钛合金薄壁异形环件锻造成形方法
JP2006218489A (ja) ヘッドレストステイ用ノッチ形成装置
JP2009183999A (ja) マグネシウム合金管の曲げ加工方法
JP5822285B2 (ja) 熱間三次元曲げ加工装置
JP7163854B2 (ja) 金属製曲管製造方法
JP6474856B2 (ja) パイプ材の曲げ加工方法及びパイプ材の曲げ加工装置
JP2010005697A (ja) パイプの曲げ加工方法および装置
JP2009045665A (ja) フレアー付き管体の曲げ加工方法
JP2012192414A (ja) 成形方法および成形装置
JP2013081988A (ja) マグネシウム系パイプの曲げ加工方法
JP5879186B2 (ja) 形材の曲げ加工方法
US20090014082A1 (en) Exhaust apparatus and method
JP2009291820A (ja) 金属管の熱間曲げ加工方法およびその装置
JP2007054867A (ja) 温間加工用スウェージング装置
JP2017518183A (ja) マグネシウム又はマグネシウム合金から成る押出し成形されたプロファイルセグメントを加工するための方法及び装置と、プロファイルセグメントから形成された軽量構造要素
JP4427494B2 (ja) パイプ曲げ加工装置
CN101716613A (zh) 一种镁合金圆管中温拉拔工艺
JP5086025B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金のポートホール押出材の製造方法
JP2006068749A (ja) 継目無金属管及びその製造方法と製造装置
JP3151926U (ja) 自転車構造用の中空管体
JP5819145B2 (ja) 金属管の引抜方法及び引抜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150910