JP2013081576A - X線診断装置及び線量管理方法 - Google Patents

X線診断装置及び線量管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013081576A
JP2013081576A JP2011222639A JP2011222639A JP2013081576A JP 2013081576 A JP2013081576 A JP 2013081576A JP 2011222639 A JP2011222639 A JP 2011222639A JP 2011222639 A JP2011222639 A JP 2011222639A JP 2013081576 A JP2013081576 A JP 2013081576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
dose
region
intensity
data generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011222639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5931394B2 (ja
JP2013081576A5 (ja
Inventor
Naotaka Sato
直高 佐藤
Shingo Abe
真吾 阿部
Katsuie Igawa
勝家 井川
Masahiro Ozawa
政広 小澤
Yusuke Sugano
雄介 菅野
Atsushi Sakakibara
淳 榊原
Tomohito Yamashita
山下  智史
Yuichiro Watabe
勇一郎 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011222639A priority Critical patent/JP5931394B2/ja
Priority to US14/119,381 priority patent/US9538977B2/en
Priority to PCT/JP2012/075492 priority patent/WO2013051550A1/ja
Priority to CN201280035012.7A priority patent/CN103687542B/zh
Publication of JP2013081576A publication Critical patent/JP2013081576A/ja
Publication of JP2013081576A5 publication Critical patent/JP2013081576A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931394B2 publication Critical patent/JP5931394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】照射野内においてX線の強度分布にばらつきが生じるような条件においても、照射野内の所定の領域ごとに入射線量を管理可能とする。
【解決手段】X線源と、X線検出器と、画像データ生成部と、線量検出部と、分布データ生成部と、線量データ生成部と、を備えたX線診断装置である。線量検出部は、X線検出器とX線源との間に介在し、X線源から照射されたX線の線量を検出する。分布データ生成部は、照射野を複数の領域にあらかじめ分割し、X線検出器で検出されたX線の強度を基に、領域ごとのX線の強度を算出する。また、分布データ生成部は、当該領域ごとのX線の強度を基に、所定の領域に対する各領域のX線のSN比の分布を示す分布データを生成する。線量データ生成部は、あらかじめ生成された分布データと、線量検出部で検出された線量とを基に、領域ごとの線量を算出する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、X線診断装置の技術に関する。
X線診断装置は、X線管から患者にX線を照射し、被検体を透過したX線をX線検出器などにより捕らえて、その透過線量に比例した陰影像である透視画像を生成する。そして、医師や検査技師等の操作者(以下、単に「操作者」という)は、X線診断装置で生成される透視画像を観察することで、被検体の診断を行う。
このようなX線診断装置を用いた診断には、被検体に照射された線量の管理が重要となる。これは、入射線量が大きい場合には、生体組織に対して照射障害を与える危険性があるためである。
一方で、X線診断装置の構成や撮影時の条件によりX線管から照射されるX線の強度分布にばらつきが生じる場合がある。例えば、X線管内でアノードに電子ビームが衝突しX線が発生する際に、ヒール効果により発生するX線の強度分布にバラつきが生じる場合がある。また、X線絞りや、フィルタの条件によって、照射野の一部を透過するX線の強度が低下する場合がある。また、X線管と被検体との間に天板が介在する場合には、天板が介在する部分においては、天板にX線の一部が吸収され、その部分のX線強度が低下する。
特開2005−198762号公報
そこで、この発明の実施形態は、照射野内においてX線の強度分布にばらつきが生じるような条件においても、照射野内の所定の領域ごとに入射線量を管理可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するために、この実施形態の第1の態様は、X線源と、X線検出器と、画像データ生成部と、線量検出部と、分布データ生成部と、線量データ生成部と、を備えたX線診断装置である。X線源は、所望の照射野に向けてX線を照射する。X線検出器は、X線源から照射されたX線の強度を検出する。画像データ生成部は、X線検出器で検出されたX線の強度に基づいてX線画像を生成する。線量検出部は、X線検出器とX線源との間に介在し、X線源から照射されたX線の線量を検出する。分布データ生成部は、照射野を複数の領域にあらかじめ分割し、X線検出器で検出されたX線の強度を基に、領域ごとのX線の強度を算出する。また、分布データ生成部は、当該領域ごとのX線の強度を基に、所定の領域に対する各領域のX線のSN比の分布を示す分布データを生成する。線量データ生成部は、あらかじめ生成された分布データと、線量検出部で検出された線量とを基に、領域ごとの線量を算出する。
また、この実施形態の第2の態様は、X線源と、X線検出器と、画像データ生成部と、線量検出部と、を備えたX線診断装置を用いた線量管理方法である。X線源は、所望の照射野に向けてX線を照射する。X線検出器は、前記照射野を複数の領域に分割し、前記領域ごとに、前記X線源から照射された前記X線の強度を検出する。画像データ生成部は、前記X線検出器で検出された前記X線の強度に基づいてX線画像を生成する。線量検出部は、前記X線検出器と前記X線源との間に介在し、前記X線源から照射された前記X線の線量を検出する。線量管理方法は、準備段階と、検査段階と、線量算出段階と、を備えている。準備段階は、前記X線源から前記照射野に向けてX線を照射し、前記X線検出器で検出された前記X線の強度を基に、前記領域ごとのX線の強度を算出する。また、準備段階は、当該領域ごとのX線の強度を基に、所定の領域に対する各領域のX線のSN比の分布を示す分布データをあらかじめ生成する。検査段階は、前記X線源から被検体に向けて前記X線を照射し、前記線量検出部で前記線量を検出するととともに、前記X線検出器で前記領域ごとに前記X線の強度を検出する。線量算出段階は、検出された当該線量と、前記分布データとを基に、前記領域ごとの線量を算出する。
本実施形態に係るX線診断装置のブロック図である。 照射野内のX線強度の分布の一例を示している。 X線強度のSN比と入射線量の関係を示したグラフである。 分布データについて説明するための図である。 天板と入射線量との関係について説明するための図である。 補償フィルタと入射線量との関係について説明するための図である。 補償フィルタと入射線量との関係について説明するための図である。 補償フィルタと入射線量との関係について説明するための図である。 入射線量の管理方法の一例を示している。 入射線量の管理方法の一例を示している。 入射線量を示す情報の表示態様の一例である。 入射線量を示す情報の表示態様の一例である。 分布データの生成に係る処理の流れを示したフローチャートである。 入射線量の算出に係る処理の流れを示したフローチャートである。
本実施形態に係る医用画像処理システムについて図1を参照しながら説明する。図1に示すように、本実施形態に係るX線診断装置は、撮影部20と、システム制御部10と、X線制御部11と、高電圧発生部12と、機構制御部13と、撮像系移動機構14と、天板移動機構15と、画像データ生成部31と、表示制御部32と、線量情報表示部331と、画像表示部332と、分布データ生成部41と、分布データ記憶部42と、線量データ生成部43と、線量データ記憶部44とを含んで構成される。
また、撮影部20は、Cアーム21と、X線発生部22と、X線検出器23と、天板24とを含んで構成される。
Cアーム21は、X線発生部22及びX線検出器23を保持する保持部である。Cアーム21の一端にはX線発生部22が保持され、他端にはX線発生部22と対向するようにX線検出器23が保持されている。Cアーム21は、例えば天井から吊り下げられる円弧状の支柱に回転自在に支持される。X線発生部22と、X線検出器23との間には、被検体Pを載置する寝台の天板24が配置される。X線発生部22は、X線検出器23との間に介在する天板24に載置された被検体Pに向けてX線を照射するための構成である。X線検出器23は、X線発生部22から照射されたX線を検出する。
撮像系移動機構14は、Cアーム21を移動及び回動させるための駆動部である。また、天板移動機構15は、天板24を移動させるための駆動部である。撮像系移動機構14及び天板移動機構15は、機構制御部13からの制御に基づき動作する。具体的には、機構制御部13は、システム制御部10から供給される制御信号に従って、Cアーム21やX線検出器23の回動及び移動における方向、移動量、及び速度を示す情報を生成する。システム制御部10については後述する。機構制御部13は、生成された情報を撮像系移動機構14に出力する。撮像系移動機構14は、この情報に基づき、Cアーム21を移動及び回動させることで、Cアーム21の位置や向きを制御する。
また、機構制御部13は、システム制御部10からの制御信号に従って、天板24の移動における方向、移動量、及び速度を示す情報を生成する。機構制御部13は、生成された情報を天板移動機構15に出力する。天板移動機構15は、この情報に基づき、天板24を被検体Pの体軸方向に沿って移動させることで、天板24の位置を制御する。
X線発生部22は、X線管221と、X線絞り222と、面積線量計223とを含んで構成されている。X線管221は、フィラメントより放出された電子を高電圧によって加速させ、陽極となるターゲットに衝突させることでX線を発生させ、照射窓から外部に照射する。ターゲットの材料としては、例えば、タングステンが用いられる。X線絞り222は、X線管221の照射窓に設けられており、複数枚の鉛羽で構成されている。X線絞り222は、X線管221から照射されたX線により、観察部位以外の不要な部分を被曝させないために、所定の照射野のサイズに絞り込む。また、X線絞り222の出射側には、アクリル等で形成されハレーションを防止するために、照射野内の所定の領域のX線を所定量だけ減衰させる補償フィルタM1を設けてもよい。
面積線量計223は、X線絞り222を通過したX線の線量を検出する。面積線量計223は、検出されたX線の線量を電荷に変換し、X線の照射強度、照射面積及び照射時間に略比例した面積線量の出力信号として分布データ生成部41または線量データ生成部43に出力する。分布データ生成部41及び線量データ生成部43については後述する。具体的な一例として、面積線量計223の出力信号を、Cアーム21の回転中心(即ち、アイソセンタ)からX線管球側に所定距離だけ離れた基準位置(以降では、「線量計算基準位置」と呼ぶ場合がある)の面積で除算することで、基準位置における線量(以降では、「空気カーマ」と呼ぶ場合がある)が算出される。換言すると、面積線量計223の出力信号を利用して、線量計算基準位置における単位面積あたりのX線の照射強度を示す信号を空気カーマとして出力する。
高電圧発生部12は、X線管221の陰極から発生する熱電子を加速するために、陽極と陰極の間に印加する高電圧を発生させる。高電圧発生部12の動作は、X線制御部11により制御される。具体的には、X線制御部11は、システム制御部10からX線の照射条件を示す制御情報を受ける。X線制御部11は、この制御情報に基づき、高電圧発生部12を動作させるための管電流、管電圧、X線パルス幅、照射周期(レート間隔)、透視区間等からなるX線照射条件を示す情報を生成する。X線制御部11は、この情報に基づき高電圧発生部12の動作を制御する。
X線検出器23は、例えば、マトリクス状に配置された複数の検出素子を有するフラットパネルディテクタ(FPD:平面型X線検出器)で構成される。X線検出器23は、所定の照射野でX線発生部22から照射されたX線の強度を検出素子ごとに検出する。なお、FPDの天板24側の面上に、被検体Pの所定部位を透過したX線の散乱光をカットするX線グリッドを設けてもよい。X線検出器23は、検出素子ごとに検出されたX線の強度を電気信号に変換し画像データとして、分布データ生成部41または画像データ生成部31に出力する。分布データ生成部41及び画像データ生成部31については後述する。なお、X線検出器23は、FPDに代えてX線I.I.(イメージ・インテンシファイア)とX線TVカメラとの組み合わせにより構成してもよい。
画像データ生成部31は、X線検出器23から画像データを受けて、この画像データに画像演算や画像処理を施す。具体的な一例として、画像データ生成部31は、造影剤注入前後の画像データ間サブトラクションによるDSA(Digital Subtraction Angiography)画像データやロードマップ画像データ、長尺画像データなどを生成するための画像演算を行う。また、画像データ生成部31は、画像演算により得られた画像データに対して輪郭抽出や平滑化、諧調変更などの画像処理を行う。また、画像データ生成部31は、この画像データに関するX線検査の条件を示す情報をシステム制御部10から受ける。画像データ生成部31は、画像演算及び画像処理により得られた画像データに、X線検査の条件を示す情報を付帯させて、表示制御部32に出力する。これを受けて、表示制御部32は、この画像データに基づきX線画像を画像表示部332に表示させる。
システム制御部10は全システムの制御中心を構成し、操作者により入力されたX線の照射条件や撮影位置の条件をX線検査の条件として受けて、X線制御部11及び機構制御部13の動作を制御する。具体的には、システム制御部10は、操作者により入力されたX線の照射条件を基に制御信号を生成し、この制御信号によりX線制御部11の動作を制御する。この制御信号により、X線制御部11は、高電圧発生部12を動作させてX線発生部22からX線を照射させる。また、システム制御部10は、操作者により入力された撮影位置の条件を基に制御信号を生成し、この制御信号により機構制御部13の動作を制御する。この制御信号により、機構制御部13は、撮像系移動機構14及び天板移動機構15を動作させて、Cアーム21の移動及び回動と天板24の移動とを制御する。
また、システム制御部10は、X線検査の条件を示す情報を分布データ生成部41、線量データ生成部43、及び画像データ生成部31に出力する。分布データ生成部41及び線量データ生成部43については後述する。
一方で、本実施形態に係るX線検査装置は、面積線量計223からの面積線量の出力信号に基づき、X線照射に伴う被検体Pの被曝線量を管理する機能を有する。ここで、X線発生部22から照射されるX線の、照射野内におけるX線強度の分布について図2を参照しながら説明する。図2は、照射野内のX線強度の分布の一例を示している。図2のD0は、照射野内におけるX線強度の分布が一様な場合を示している。しなしながら、照射野内におけるX線強度の分布は、様々な要因によりばらつきが生じ、D1に示すようにX線強度の分布が一様にならない場合がある。例えば、X線管221内で、フィラメントより放出された電子がターゲットにぶつかる際に、ヒール効果によりアノード面に近い角度方向にX線強度が低下する傾向がある。また、補償フィルタM1を用いた場合、補償フィルタM1が適用された領域はX線強度が低下する。また、被検体PとX線発生部22との間に天板24が介在する場合には、天板24を透過することでX線が減衰する。そこで、本実施形態に係る、X線強度の分布を示す分布データをあらかじめ生成し、X線検査の際に、この分布データを用いて、照射野内における領域ごとにX線強度を算出する。以降では、被曝線量を管理する機能に着目し、分布データを生成する「準備段階」と、X線の入射線量を算出する「検査段階」とに分けて、各工程で動作する構成について説明する。
(準備段階)
本実施形態に係るX線検査装置は、X線検査の前の準備段階として、X線強度の分布を示す分布データをX線の照射条件ごとにあらかじめ生成し記憶しておく。この分布データの生成方法と、その内容について、このときに動作する分布データを生成するための構成に着目して以下に説明する。
分布データの生成は、X線検出器23のX線グリッドをはずし、X線発生部22とX線検出器23と間に天板24や補償フィルタM1が介在しない状態で行われる。システム制御部10は、操作者により入力されたX線検査の条件を受けて、これを基に制御信号を生成し、生成された制御信号をX線制御部11及び機構制御部13に出力する。この制御信号に基づきX線制御部11及び機構制御部13が動作することで、Cアーム21が所定の撮影位置となるように動作及び回動するとともに、X線の照射条件に基づき決定された所定の照射野に向けてX線発生部22からX線が照射される。また、システム制御部10は、このX線検査の条件を示す情報を分布データ生成部41に出力する。分布データ生成部41の詳細については後述する。
面積線量計223は、X線管221から照射されX線絞り222を通過したX線の線量を検出する。準備段階においては、面積線量計223は、検出されたX線の線量を電荷に変換し、面積線量の出力信号として分布データ生成部41に出力する。なお、X線検査装置が「準備段階」として動作しているか、または、「検査段階」として動作しているかは、例えば、システム制御部10が操作者による操作を受けて認識する。
また、X線検出器23は、X線発生部22から照射されたX線の強度を検出素子ごとに検出する。X線検出器23は、検出素子ごとに検出されたX線の強度を電気信号に変換し画像データとして、分布データ生成部41に出力する。
分布データ生成部41は、X線検出器23から検出素子ごとの画像データを受ける。分布データ生成部41は、画像データとしてX線が検出された領域(即ち、照射野)を複数の領域にあらかじめ分割する。分布データ生成部41は、X線発生部22を基準として、X線検出器23までの距離と、線量計算基準位置までの距離とに基づき、分割後の各領域について、線量計算基準位置における領域に換算する。この、線量計算基準位置における各領域を「管理単位領域」と呼ぶ。分布データ生成部41は、この管理単位領域ごとにX線のSN比を算出する。X線検出器23の出力の分布データを使用する方法が簡単ではあるが、一般的にFPD等のX線検出器の出力は、X線強度分布や検出器自体の感度のばらつきを補正して出力されるため、X線強度分布データへの流用は難しい。この管理単位領域ごとのX線のSN比の算出方法について、以下に具体的に説明する。
分布データ生成部41は、管理単位領域ごとに、検出素子ごとのX線強度の平均と、各検出素子におけるX線強度の分散とに基づき、X線強度のSD値(標準偏差)を算出する。分布データ生成部41は、X線強度の平均を算出されたSD値で除算することで、その管理単位領域のX線強度の平均(出力レベル)とSD値の比を、その管理単位領域におけるX線のSN比として算出する。即ち、算出されたX線強度のSD値が、このSN比の算出におけるノイズの部分に相当する。
一方で、分布データ生成部41は、X線のSN比と入射線量との関係を、X線検出器23の特性としてあらかじめ測定し、特性データとして記憶している。図3Aは、X線検出器23の特性として、X線強度のSN比と入射線量の関係を示したグラフであり、この特性は、X線量子ノイズとX線検出器23の固有ノイズに起因する。X線等の放射線の発生吸収は、ランダムな現象であり、その頻度は統計の法則に従うため、ノイズを伴う。このノイズがX線量子ノイズに相当する。また、固有ノイズとは、X線検出器23を構成する回路のノイズのように、X線検出器23に固有のノイズである。図3Aに示すように、線量の低い領域では線形性が崩れる。これは、X線検出器23の固有ノイズの影響によるものである。一方で、所定の線量以上の場合には、X線のSN比と入射線量とは比例関係にある。これは、X線の強度が増大し所定の線量以上になると、X線量子ノイズに対するX線検出器23の固有ノイズの影響が小さくなり無視できるためである。そのため、この準備段階において、線量が所定値以上となるように、X線発生部22から照射されるX線の強度を設定しておくことで、分布データ生成部41は、X線のSN比を入射線量に換算することが可能となる。このような構成により、分布データ生成部41は、この特性データを基に、領域ごとに算出されたSN比を領域ごとの入射線量に換算する。また、これらの分布は、X線管電圧、線質フィルタ厚や照射野サイズ等により変化する可能性があるため、各種条件下でデータを収集しておく。
また、分布データ生成部41は、各種条件下でのX線強度の分布を示す分布データを線量計算基準位置において、照射野を管理単位領域ごとに分布データを持つ。例えば、図3Bの例では、全体の面積線量を全体の照射面積で除算した線量(即ち、空気カーマ)を「100」とした場合(この場合の線量を「平均線量」と呼ぶ場合がある)の、各管理単位領域の線量比(%)が示されている。例えば、領域「a3」は「60」を示しており、平均線量の60%の線量となることを示している。また、領域「c2」は「125」を示している。平均線量の125%の線量となることを示している。即ち、図3Bでは、全体の平均が「100」となるように比率を補正している。
分布データ生成部41は、分布データを生成したときのX線検査の条件を示す情報をシステム制御部10から受ける。分布データ生成部41は、生成された分布データを、X線検査の条件を示す情報と関連付けて分布データ記憶部42に記憶させる。分布データ記憶部42は、分布データを記憶するための記憶領域である。分布データ記憶部42は、X線検査の条件を指定することで、その条件に対応する分布データを読み出し可能に構成されている。以上のようにして、分布データ生成部41は、X線検査の条件ごとに分布データを生成し、生成された分布データを分布データ記憶部42に記憶させる。
(検査段階)
次に、X線の入射線量を算出する「検査段階」について説明する。本実施形態に係るX線検査装置は、被検体Pに向けてX線を照射し、面積線量計223で検出された面積線量と、そのときのX線検査の条件に対応する分布データとを基に、領域ごとの入射線量を算出する。以降では、このとき動作する構成に着目して説明する。
操作者によりX線検査の条件が設定されると、システム制御部10は、この条件に基づき制御信号を生成し、X線制御部11及び機構制御部13に出力する。これにより、所定の撮影位置となるようにCアーム21が動作及び回動し、天板24が移動するとともに、X線の照射条件に基づきX線発生部22からX線が天板24上の被検体Pに向けて照射される。また、システム制御部10は、このX線検査の条件を示す情報を画像データ生成部31及び線量データ生成部43に出力する。線量データ生成部43の詳細については後述する。
X線検出器23は、X線発生部22から照射されたX線の強度を検出素子ごとに検出する。X線検出器23は、検出素子ごとに検出されたX線の強度を電気信号に変換し画像データとして、画像データ生成部31に出力する。画像データ生成部31は、画像データに画像演算や画像処理を施し、この画像データにシステム制御部10から受けたX線検査の条件を示す情報を付帯させて、表示制御部32に出力する。
面積線量計223は、X線管221から照射されX線絞り222を通過したX線の線量を検出する。面積線量計223は、検出されたX線の線量を電荷に変換し、面積線量の出力信号として線量データ生成部43に出力する。
線量データ生成部43は、システム制御部10からX線検査の条件を示す情報を受ける。線量データ生成部43は、この情報に関連付けられた分布データを分布データ記憶部42から抽出する。
また、線量データ生成部43は、面積線量計223から面積線量の出力信号を受ける。この出力信号が示す面積線量は、全体の面積線量に相当する。線量データ生成部43は、全体の面積線量と、分布データに含まれている、領域ごとの線量の比率とを基に線量計算基準位置における、領域ごとの入射線量を算出する。例えば、面積線量計223からの出力信号を線量計算基準位置全体の照射面積で除算した線量が100mGyとし、図3Bに示す分布データが抽出されたものとする。この場合には、例えば、領域「b2」に関連付けられた比率は「100」のため、領域「b2」の入射線量は100mGy×100%=100mGyとなる。また、領域「b4」に関連付けられた比率は「110」のため、領域「b4」の入射線量は100mGy×110%=110mGyとなる。
次に、線量データ生成部43は、X線検査の条件を示す情報を基に、補償フィルタM1の使用や天板24の透過に伴い、X線が減衰する領域とその減衰量を計算する。一例として、図4Aを参照しながら、被検体PとX線発生部22との間に天板24が介在する場合に、天板24を透過することによるX線の減衰量の計算方法について説明する。図4Aでは、入射線量IのX線が、厚さtの天板24に対して入射角θで入射する場合を示している。まず、線量データ生成部43は、X線検査の条件を示す情報から、X線の照射野中において、被検体PとX線発生部22との間に天板24が介在する領域を特定する。次に、線量データ生成部43は、特定された領域におけるX線の減衰量を算出する。X線の減衰量は、X線が天板24中を透過する距離t1と、天板24のX線の吸収係数をuと、入射線量Iとを基に算出される。具体的には、X線が天板24中を透過する距離t1は、t1=t/cosθにより算出される。また、天板24を透過した後のX線の入射線量Iは、I=Iexp(−u・t1)により算出される。
補償フィルタM1を使用する場合には、天板24が介在する場合とは減衰量の計算方法が異なる。これは、補償フィルタM1を透過した後のX線が面積線量計223により検出されるためである。補償フィルタM1を使用する場合について、図4B〜図4Dを参照しながら説明する。図4B〜図4Dは、補償フィルタM1と入射線量との関係について説明するための図である。図4Bのように補償フィルタM1の一部分が入った状態で説明する。補償フィルタM1の影響を補正するためには、X線強度の分布データを補正する方法や、線量算出基準位置での線量算出結果を補正する方法等があるが、ここでは前者について説明する。補償フィルタM1の透過率をA×100%とする。また、面積線量計223全体に対して補償フィルタM1が挿入された部分の割合をB×100%とする。図3BのようなX線強度の分布データに対して、補償フィルタM1を入れた領域は、X線強度がAの割合に減衰する。例えば、図4Bは、面積線量計223全体に対して40%が、透過率50%(A=0.5)の補償フィルタM1で覆われている場合の、X線強度の減衰率の分布を示している。図4Bに示した分布を基に、平均が100(即ち、100%)となるように換算された分布データをあらかじめ作成し記憶させておく。以下に、この分布データの具体的な作成方法について、図4Bの場合を例に説明する。
まず、各領域の値を100とした場合の、各領域に対応する値の和をD1と、補償フィルタM1を適用した場合の、各領域に対応する値の和をD2とを算出する。本実施例では、5×5の領域に分割しているため、D1=5×5×100=2500となる。また、領域d1〜d5及びe1〜e5が、補償フィルタM1により50に減衰するため、D2=100×15+50×10=2000となる。この算出されたD1及びD2を基に係数D1/D2を算出する。図4Bの例の場合には、D1/D2=2500/2000=1.25となる。算出された係数D1/D2で、図4Bに示した分布を補正することで、平均が100となるように換算された分布データが作成される。図4Cは、図4Bに示した分布が、係数D1/D2により補正されて作成された分布データを指名している。図4Cに示すように、領域a1〜a5、b1〜b5、及びc1〜c5は125に補正され、領域d1〜d5及びe1〜e5は62.5に補正される。
線量データ生成部43は、領域ごとの入射線量を算出する際に、補償フィルタM1が使用されている場合には、X線検査の条件を示す情報に基づき抽出された分布データを、補償フィルタM1の条件に基づき作成された分布データで補正する。具体的には、X線検査の条件を示す情報に基づき抽出された分布データの値と、補償フィルタM1の条件に基づき作成された分布データの値とを、領域ごとに乗算することで補正する。図4Dに、図3Bに示した分布データを、図4Cに示した分布データで補正した結果を示す。図4Dにおける領域M2が、補償フィルタM1が適用された部分に相当する。例えば、領域a1は、図3Bでは「90」%を示しており、補償フィルタM1で覆われない。そのため、この値に、図4Cで示した分布データの領域a1に対応する値「125」%が乗算されることで、「112.5」%に補正される。また、領域d1は、図3Bでは「100」%を示しており、この領域は、補償フィルタM1で覆われる。そのため、この値に、図4Cで示した分布データの領域d1に対応する値「62.5」%が乗算されることで、「62.5」%に補正される。分布データの補正後に、線量データ生成部43は、補正後の分布データをX線の減衰量を算出すればよい。
線量データ生成部43は、算出された減衰量に基づき、領域ごとに算出された入射線量を補正する。
以上のようにして、線量データ生成部43は、領域ごとに入射線量を算出し、その入射線量の算出元である領域と関連付けた線量データを生成する。例えば、図5Aは、本実施例における線量データの一例を模式的に示した図である。また、図5Bは、照射野のX線強度分布を考慮しない従来の方法を示している。例えば、図5Aに示した例では、領域「b1」には、入射線量「100mGy」が関連付けられている。また、領域「c3」には、入射線量「120mGy」が関連付けられている。なお、図5Bに示した例では、照射野全体に対して平均入射線量「100mGy」が関連付けられている。このように、分布データを用いることで、照射野を複数の領域に分割し、その領域ごとに入射線量を算出することが可能となる。線量データ生成部43は、生成した線量データを表示制御部32に出力する。また、線量データ生成部43は、生成した線量データを、X線検査の条件を示す情報と関連付けて線量データ記憶部44に記憶させてもよい。線量データ記憶部44は、線量データを記憶するための記憶領域である。線量データ記憶部44は、X線検査の条件を指定することで、その条件に対応する線量データを読み出し可能に構成されている。
表示制御部32は、システム制御部10から、Cアーム21の位置及び角度、天板24の位置、X線検出器23の位置、照射野のサイズ、及びX線絞り222の状態を示す情報を受ける。表示制御部32は、これらの情報を基にモデル化された患者(以降は、「患者モデル」と呼ぶ)に対するX線の入射位置及び照射野の広さを計算する。また、表示制御部32は、分布データに基づき領域ごとに入射線量が算出された線量データを線量データ生成部43から受ける。表示制御部32は、患者モデル上の照射面における入射線量を、この領域単位で識別可能に(例えば、入射線量に応じて色分けして)線量情報表示部331に表示させる。なお、この線量データは、例えば、検査中にリアルタイムで積算線量として算出し、線量情報表示部331に遂次表示させてもよい。図6Aは、入射線量を示す情報の表示態様の一例として、患者モデル上に各領域の入射線量を識別可能に表示した場合を示している。なお、表示制御部32は、システム制御部10から受けた情報に対応する線量データを、線量データ記憶部44から抽出し、線量情報表示部331に表示させてもよい。このように動作させることで、あらかじめ線量データを収集し、後日、これを線量情報表示部331に表示させて診断に用いることが可能となる。
なお、線量データ生成部43は、画像データ生成部31から画像データを受けて、この画像データと生成された線量データとを関連付けて線量データ記憶部44に記憶させてもよい。この場合には、表示制御部32は、画像データ及び線量データを線量データ記憶部44から読み出し、この画像データ及び線量データに基づきX線画像及び入射線量を線量情報表示部331に表示させる。このような構成とすることで、画像データ及び線量データとが関連付けて記憶されるため、例えば、事前にX線画像の撮影と線量データの生成を行っておき、後日、X線画像及び入射線量を線量情報表示部331に表示させるといった態様で動作させることも可能となる。
(処理)
次に、本実施形態に係るX線診断装置の一連の動作について説明する。まず、図7Aを参照しながら、分布データをX線の照射条件ごとにあらかじめ生成し記憶するための準備段階の動作について説明する。図7Aは、準備段階の一連の動作を示したフローチャートである。
(ステップS11)
分布データの生成は、X線検出器23のX線グリッドをはずし、X線発生部22とX線検出器23と間に天板24や補償フィルタM1が介在しない状態で行われる。また、入射X線とX線検出器23からの出力が比例関係となるように、画像処理などの機能はOFFにする。システム制御部10は、操作者により入力されたX線検査の条件を受けて、これを基に制御信号を生成し、生成された制御信号をX線制御部11及び機構制御部13に出力する。また、システム制御部10は、このX線検査の条件を示す情報を分布データ生成部41に出力する。
(ステップS12)
機構制御部13は、システム制御部10からの制御信号に基づき撮像系移動機構14を制御し、X線検査の条件として指示された撮影位置となるようにCアーム21を動作及び回動させる。また、X線制御部11は、システム制御部10からの制御信号に基づき高電圧発生部12を制御し、X線検査の条件として指示されたX線の照射条件に基づきX線発生部22にX線を照射させる。
(ステップS13)
また、X線検出器23は、X線発生部22から照射されたX線の強度を検出素子ごとに検出する。X線検出器23は、検出素子ごとに検出されたX線の強度を電気信号に変換し画像データとして、分布データ生成部41に出力する。
(ステップS14)
分布データ生成部41は、X線検出器23から検出素子ごとの画像データを受ける。分布データ生成部41は、画像データとしてX線が検出された領域(即ち、照射野)を複数の領域にあらかじめ分割し、この領域ごとに画像データのSN比を算出する。具体的には、分布データ生成部41は、領域ごとに、検出素子ごとのX線強度の平均と、各検出素子におけるX線強度の分散とに基づき、X線強度のSD値(標準偏差)を算出する。分布データ生成部41は、X線強度の平均を算出されたSD値で除算することで、その領域のX線強度の平均(出力レベル)に対するSD値の割合を、その領域におけるX線のSN比として算出する。
一方で、分布データ生成部41は、X線のSN比と入射線量との関係を、X線検出器23の特性としてあらかじめ測定し、特性データとして記憶している。分布データ生成部41は、この特性データを基に、領域ごとに算出されたSN比を領域ごとの入射線量に換算する。分布データ生成部41は、この領域ごとの入射線量を、平均値が一定となるように、その領域ごとの比(図3B参照)に換算する。
分布データ生成部41は、分布データを生成したときのX線検査の条件を示す情報をシステム制御部10から受ける。分布データ生成部41は、生成された分布データを、X線検査の条件を示す情報と関連付けて分布データ記憶部42に記憶させる。以上のようにして、分布データ生成部41は、X線検査の条件ごとに分布データを生成し、生成された分布データを分布データ記憶部42に記憶させる。
次に、図7Bを参照しながら、被検体PにX線を照射してX線画像を生成するとともに、X線の入射線量を算出する検査段階について説明する。図7Bは、検査段階の一連の動作を示したフローチャートである。
(ステップS21)
操作者によりX線検査の条件が設定されると、システム制御部10は、この条件に基づき制御信号を生成し、X線制御部11及び機構制御部13に出力する。また、システム制御部10は、このX線検査の条件を示す情報を画像データ生成部31及び線量データ生成部43に出力する。
(ステップS22)
線量データ生成部43は、システム制御部10からX線検査の条件を示す情報を受ける。線量データ生成部43は、この情報に関連付けられた分布データを分布データ記憶部42から抽出する。
(ステップS23)
機構制御部13は、システム制御部10からの制御信号に基づき撮像系移動機構14及び天板移動機構15を制御し、X線検査の条件として指示された撮影位置となるようにCアーム21を動作及び回動させるとともに、天板24を移動させる。また、X線制御部11は、システム制御部10からの制御信号に基づき高電圧発生部12を制御し、X線検査の条件として指示されたX線の照射条件に基づきX線発生部22にX線を照射させる。これにより、X線発生部22から天板24上の被検体Pに向けてX線が照射される。
(ステップS24)
面積線量計223は、X線管221から照射されX線絞り222を通過したX線の線量を検出する。面積線量計223は、検出されたX線の線量を電荷に変換し、面積線量の出力信号として線量データ生成部43に出力する。
(ステップS25)
線量データ生成部43は、面積線量計223から面積線量の出力信号を受ける。この出力信号が示す面積線量は、全体の面積線量に相当する。線量データ生成部43は、全体の面積線量と、分布データに含まれている、領域ごとの線量の比率とを基に、領域ごとの入射線量を算出する。
次に、線量データ生成部43は、X線検査の条件を示す情報を基に、補償フィルタM1の使用や天板24の透過に伴い、X線が減衰する領域とその減衰量を計算する。線量データ生成部43は、算出された減衰量に基づき、領域ごとに算出された入射線量を補正する。
線量データ生成部43は、領域ごとに入射線量を算出し、その入射線量の算出元である領域と関連付けた線量データを生成する。線量データ生成部43は、生成した線量データを表示制御部32に出力する。
表示制御部32は、システム制御部10から、Cアーム21の位置及び角度、天板24の位置、X線検出器23の位置、照射野のサイズ、及びX線絞り222の状態を示す情報を受ける。表示制御部32は、これらの情報を基に患者モデルに対するX線の入射位置及び照射野の広さを計算する。また、表示制御部32は、分布データに基づき領域ごとに入射線量が算出された線量データを線量データ生成部43から受ける。表示制御部32は、患者モデル上の照射面における入射線量を、この領域単位で識別可能に線量情報表示部331に表示させる。このように、本実施形態に係るX線検査装置に依れば、分布データを用いることで、照射野を複数の領域に分割し、その領域ごとに入射線量を算出することが可能となる。
ここで、図5Bを参照する。図5Bは、分布データを用いずに線量データを生成した場合の例を模式的に示した図である。線量データ生成部43は、分布データを基に、照射野中におけるX線強度の分布を認識している。そのため、例えば従来のように分布データを用いない場合には、図5Bに示すように、各領域を認識して、領域ごとに入射線量を算出することが困難であった。例えば、図6Bは、この場合における入射線量を示す情報の表示態様の一例を示している。このように、分布データを用いない場合には、図5B及び図6BのV2Bに示すように、照射領域内に一様にX線が照射されているものとして入射線量が管理されていた。
これに対し、本実施形態に係るX線検査装置によれば、分布データを用いることで、照射野を複数の領域に分けて、この領域ごとに入射線量を算出することが可能となる。これにより、例えば、図5A及び図6Aに示すように、X線強度の分布にばらつきがあり、局所的にX線の入射線量が増大している場合においても、これを検出し管理することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載されたその均等の範囲に含まれる。
10 システム制御部
11 X線制御部
12 高電圧発生部
13 機構制御部
14 撮像系移動機構
15 天板移動機構
20 撮影部
21 Cアーム
22 X線発生部
221 X線管
222 X線絞り
223 面積線量計
23 X線検出器
24 天板
31 画像データ生成部
32 表示制御部
331 線量情報表示部
332 画像表示部
41 分布データ生成部
42 分布データ記憶部
43 線量データ生成部
44 線量データ記憶部

Claims (5)

  1. 所望の照射野に向けてX線を照射するX線源と、
    前記X線源から照射された前記X線の強度を検出するX線検出器と、
    前記X線検出器で検出された前記X線の強度に基づいてX線画像を生成する画像データ生成部と、
    を備えたX線診断装置であって、
    前記X線検出器と前記X線源との間に介在し、前記X線源から照射された前記X線の線量を検出する線量検出部と、
    前記照射野を複数の領域にあらかじめ分割し、前記X線検出器で検出された前記X線の強度を基に、前記領域ごとのX線の強度を算出し、当該領域ごとのX線の強度を基に、所定の領域に対する各領域のX線のSN比の分布を示す分布データを生成する分布データ生成部と、
    あらかじめ生成された前記分布データと、前記線量検出部で検出された前記線量とを基に、前記領域ごとの線量を算出する線量データ生成部と、
    を備えたことを特徴とするX線診断装置。
  2. 分布データ生成部は、前記所定の領域におけるX線のSN比に対する、前記各領域におけるX線のSN比の比率の分布を基に前記分布データを生成することを特徴とする請求項1に記載のX線診断装置。
  3. 前記領域ごとに算出された前記線量を、前記X線画像上の当該領域に対応する部分に識別可能に表示させる表示制御部を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のX線診断装置。
  4. 所望の照射野に向けてX線を照射するX線源と、
    前記照射野を複数の領域に分割し、前記領域ごとに、前記X線源から照射された前記X線の強度を検出するX線検出器と、
    前記X線検出器で検出された前記X線の強度に基づいてX線画像を生成する画像データ生成部と、
    前記X線検出器と前記X線源との間に介在し、前記X線源から照射された前記X線の線量を検出する線量検出部と、
    を備えたX線診断装置を用いた線量管理方法であって、
    前記X線源から前記照射野に向けてX線を照射し、前記X線検出器で検出された前記X線の強度を基に、前記領域ごとのX線の強度を算出し、当該領域ごとのX線の強度を基に、所定の領域に対する各領域のX線のSN比の分布を示す分布データをあらかじめ生成する準備段階と、
    前記X線源から被検体に向けて前記X線を照射し、前記線量検出部で前記線量を検出するととともに、前記X線検出器で前記領域ごとに前記X線の強度を検出する検査段階と、
    検出された当該線量と、前記分布データとを基に、前記領域ごとの線量を算出する線量算出段階と、
    を備えたことを特徴とする線量管理方法。
  5. 前記検査段階において、前記被検体を透過し前記X線検出器で検出された前記X線の強度を基に、前記被検体に対する前記X線画像を生成する画像データ生成段階と、
    前記線量算出段階において、前記領域ごとに算出された線量を、前記X線画像上の当該領域に対応する部分に識別可能に表示させる表示段階と、
    を備えたことを特徴とする請求項3に記載の線量管理方法。
JP2011222639A 2011-10-07 2011-10-07 X線診断装置及び線量分布データ生成方法 Expired - Fee Related JP5931394B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222639A JP5931394B2 (ja) 2011-10-07 2011-10-07 X線診断装置及び線量分布データ生成方法
US14/119,381 US9538977B2 (en) 2011-10-07 2012-10-02 X-ray diagnosis apparatus and dose distribution data generation method
PCT/JP2012/075492 WO2013051550A1 (ja) 2011-10-07 2012-10-02 X線診断装置及び線量管理方法
CN201280035012.7A CN103687542B (zh) 2011-10-07 2012-10-02 X射线诊断装置及线量管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222639A JP5931394B2 (ja) 2011-10-07 2011-10-07 X線診断装置及び線量分布データ生成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013081576A true JP2013081576A (ja) 2013-05-09
JP2013081576A5 JP2013081576A5 (ja) 2014-12-11
JP5931394B2 JP5931394B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=48043707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011222639A Expired - Fee Related JP5931394B2 (ja) 2011-10-07 2011-10-07 X線診断装置及び線量分布データ生成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9538977B2 (ja)
JP (1) JP5931394B2 (ja)
CN (1) CN103687542B (ja)
WO (1) WO2013051550A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130392A (ja) * 2019-04-25 2019-08-08 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 放射線照射装置及び線量管理システム
US10974067B2 (en) 2014-10-22 2021-04-13 Canon Medical Systems Corporation Radiation irradiating apparatus and radiation dose management system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6537797B2 (ja) * 2014-09-29 2019-07-03 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置及びx線診断装置
JP6415231B2 (ja) * 2014-10-07 2018-10-31 キヤノン株式会社 撮影管理装置、x線撮影システム、情報処理方法及びプログラム
CN106137235A (zh) * 2016-07-26 2016-11-23 中国科学院深圳先进技术研究院 C型臂x光机、控制系统及医学成像系统
JP7321131B2 (ja) * 2020-09-30 2023-08-04 富士フイルム株式会社 制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000065943A (ja) * 1998-08-07 2000-03-03 General Electric Co <Ge> 照射線量又は空気カ―マ並びに(照射線量又は空気カ―マ)×(面積)値を予測するための方法及びモデル
JP2004069441A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Canon Inc 被曝面積線量計測方法及び装置、吸収面積線量計測方法及び装置、プログラム、記憶媒体、並びに放射線撮影装置
JP2006000223A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc X線ct装置
JP2007215918A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Shimadzu Corp X線診断装置
JP2008104704A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Shimadzu Corp 放射線撮像装置
JP2008132147A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toshiba Corp 被曝線量算出方法及びその装置
JP2008200323A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toshiba Corp X線装置およびx線画像作成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454341A (en) 1987-08-26 1989-03-01 Kasei Optonix Measuring instrument for density and thickness
US5317616A (en) * 1992-03-19 1994-05-31 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for radiation therapy
US6713773B1 (en) * 1999-10-07 2004-03-30 Mitec, Inc. Irradiation system and method
US6810107B2 (en) * 2001-11-02 2004-10-26 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and method for measuring beam quality and dosimetry using electronic portal imaging
JP2006517439A (ja) 2003-02-11 2006-07-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コリメータを持つx線装置及びコリメータを設定する方法
JP2005198762A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Toshiba Corp X線診断装置及び照射線量制御方法
US7734010B2 (en) * 2005-05-13 2010-06-08 Bc Cancer Agency Method and apparatus for planning and delivering radiation treatment
JP5107568B2 (ja) 2006-12-12 2012-12-26 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
DE102008050851B4 (de) * 2008-10-08 2010-11-11 Incoatec Gmbh Röntgenanalyseinstrument mit verfahrbarem Aperturfenster

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000065943A (ja) * 1998-08-07 2000-03-03 General Electric Co <Ge> 照射線量又は空気カ―マ並びに(照射線量又は空気カ―マ)×(面積)値を予測するための方法及びモデル
JP2004069441A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Canon Inc 被曝面積線量計測方法及び装置、吸収面積線量計測方法及び装置、プログラム、記憶媒体、並びに放射線撮影装置
JP2006000223A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc X線ct装置
JP2007215918A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Shimadzu Corp X線診断装置
JP2008104704A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Shimadzu Corp 放射線撮像装置
JP2008132147A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toshiba Corp 被曝線量算出方法及びその装置
JP2008200323A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toshiba Corp X線装置およびx線画像作成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10974067B2 (en) 2014-10-22 2021-04-13 Canon Medical Systems Corporation Radiation irradiating apparatus and radiation dose management system
JP2019130392A (ja) * 2019-04-25 2019-08-08 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 放射線照射装置及び線量管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140146944A1 (en) 2014-05-29
JP5931394B2 (ja) 2016-06-08
WO2013051550A1 (ja) 2013-04-11
US9538977B2 (en) 2017-01-10
CN103687542B (zh) 2016-04-27
CN103687542A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9370084B2 (en) Determining changes in the x-ray emission yield of an x-ray source
JP5931394B2 (ja) X線診断装置及び線量分布データ生成方法
JP5336364B2 (ja) 散乱放射線の割合に応じたx線検出器の利得校正
US20100002831A1 (en) Portable x-ray detector with grid sensing unit and x-ray imaging system for automatic exposure setting for the portable x-ray detector
CN102985008B (zh) X射线摄影装置
JP2013141574A (ja) X線撮像装置及びプログラム
JP2009148494A (ja) 放射線治療用線量分布測定装置及び放射線治療用線量分布測定プログラム
JP5188440B2 (ja) 放射線画像補正方法および放射線画像撮影装置
JP2008073342A (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
KR20160089762A (ko) 방사선 촬영 장치 및 방사선 촬영 장치의 제어 방법
JP2015228912A (ja) ビームハードニング補正装置、ビームハードニング補正方法、及びx線撮影装置
JP6777556B2 (ja) X線ct装置
JP6188859B2 (ja) X線撮像装置及びプログラム
JP4828854B2 (ja) X線診断装置およびその管理装置
JP2014087697A (ja) X線撮影装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
TWI645836B (zh) 粒子線治療裝置及數位重組放射線攝影影像作成方法
JP2022547410A (ja) 従来の装置を用いたマルチスペクトルx線画像
EP4254018A1 (en) X-ray diagnostic apparatus and storage medium
JP2013146490A (ja) X線診断装置
EP3695786B1 (en) Tomosynthesis imaging apparatus, method for operating tomosynthesis imaging apparatus, and computer-readable storage medium
JP6183884B2 (ja) 放射線断層撮影装置および投影データ補正方法並びにプログラム
CN112656437B (zh) 医用图像诊断装置、x射线计算机断层拍摄装置及医用图像诊断辅助方法
Khosamadi Development of methods and software for rapid quality control in fluoroscopy
JP2023179372A (ja) コンピュータ断層撮影のためのシステムおよび方法
Heupler et al. Radiation safety in the cardiac catheterization laboratory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees