JP2013076751A - 画像形成装置および露光量の設定方法 - Google Patents

画像形成装置および露光量の設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013076751A
JP2013076751A JP2011215304A JP2011215304A JP2013076751A JP 2013076751 A JP2013076751 A JP 2013076751A JP 2011215304 A JP2011215304 A JP 2011215304A JP 2011215304 A JP2011215304 A JP 2011215304A JP 2013076751 A JP2013076751 A JP 2013076751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
exposure
image data
exposure amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011215304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5382082B2 (ja
Inventor
Junichi Yokoi
淳一 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011215304A priority Critical patent/JP5382082B2/ja
Priority to US13/608,558 priority patent/US8837964B2/en
Publication of JP2013076751A publication Critical patent/JP2013076751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382082B2 publication Critical patent/JP5382082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画素密度に依存せずに現像画像の調整を適切に行える技術を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、画像データに基づいて露光することによって感光体に潜像を形成する露光装置と、潜像を現像剤によって現像して被記録媒体に画像を形成するとともに、搬送部材上に、画像データに対応した、画素密度の異なる複数種類の濃度検出用画像を現像剤によって形成する(S10,S40)画像形成部と、濃度検出用画像の濃度を検出する(S20,S50)濃度検出部と、露光設定部とを含む。露光設定部は、濃度検出部によって検出される各濃度検出用画像の検出画像濃度と、各濃度検出用画像に対応した基準濃度とを比較し(S70)、画像データに対応した露光装置の露光量を、検出画像濃度と基準濃度との比較結果の組み合わせによる条件に応じて、画像データに対応した基準露光量から所定量増減させた露光量に設定する。
【選択図】図5

Description

本発明は画像形成装置および露光量の設定方法に関し、詳しくは、濃度補正画像を用いて、現像画像の調整を行う技術に関する。
従来、濃度補正画像を用いて、現像画像の調整を行う技術として、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。その従来技術文献においては、2種類以上の濃度補正画像を用いて、低濃度から高濃度のそれぞれの濃度測定をベルト(搬送部材)上で行い、濃度の測定結果に応じて、現像電圧を調整する技術が開示されている。
特開2004−258281号公報
しかしながら、上記従来技術文献のように、異なる濃度の濃度補正画像を用いることで中間色の濃度調整を適切に行うことができるものの、細線や孤立画素等の画素密度(所定面積当たりの画素数)の低い画像データに対しても十分に現像画像の調整を行うことができるものとは言えなかった。すなわち、単に異なる濃度の濃度補正画像を用いることでは、画素密度の低い形状の画像を形成するための画像データに対して、十分な現像画像の調整を行うことができなかった。
本発明は、画素密度に依存せずに現像画像の調整を適切に行える技術を提供するものである。
本明細書によって開示される画像形成装置は、感光体と、画像データに基づいて露光することによって前記感光体に潜像を形成する露光装置と、被記録媒体を搬送する搬送部材と、前記潜像を現像剤によって現像して前記被記録媒体に画像を形成するとともに、前記搬送部材上に、前記画像データに対応した、画素密度の異なる複数種類の濃度検出用画像を前記現像剤によって形成する画像形成部と、前記濃度検出用画像の濃度を検出する濃度検出部と、前記濃度検出部によって検出される各前記濃度検出用画像の検出画像濃度と、各前記濃度検出用画像に対応した基準濃度とを比較し、前記画像データに対応した前記露光装置の露光量を、前記検出画像濃度と前記基準濃度との比較結果の組み合わせによる条件に応じて、前記画像データに対応した基準露光量から所定量増減させた露光量に設定する露光設定部とを備える。
上記画像形成装置において、前記複数種類の濃度検出用画像は、第1画像データに対応した第1濃度検出用画像と、前記第1画像データより画素密度の高い第2画像データに対応した第2濃度検出用画像とを含むようにしてもよい。
また、上記画像形成装置において、前記第1画像データは、細線の画像データおよび孤立画素の画像データを含み、前記第2画像データは、前記細線の画像データおよび前記孤立画素の画像データ以外の画像データを含むようにしてもよい。
また、上記画像形成装置において、前記検出画像濃度は、前記第1濃度検出用画像に対応した第1検出画像濃度と、前記第2濃度検出用画像に対応した第2検出画像濃度とを含み、前記基準濃度は、前記第1濃度検出用画像に対応した第1基準濃度と、前記第2濃度検出用画像に対応した第2基準濃度とを含み、前記露光設定部は、前記第1検出画像濃度が前記第1基準濃度より低く、前記第2検出画像濃度が前記第2基準濃度より高い場合、前記第1画像データに対しては前記露光量を基準露光量より多く設定し、前記第2画像データに対しては前記露光量を前記基準露光量より少なく設定するようにしてもよい。
また、上記画像形成装置において、前記露光装置は、複数回の点灯で前記画像の一画素を形成する発光ダイオードであって、前記搬送部材の幅方向に複数配列された発光ダイオードを含み、前記露光設定部は、前記複数回の点灯の各点灯量あるいは点灯回数を異ならせることで、前記露光量を設定するようにしてもよい。
また、上記画像形成装置において、前記濃度検出部は、前記搬送部材の幅方向両端部の各端部に対向して二個設けられ、前記画像形成部によって前記両端部に形成された前記複数種類の濃度検出用画像を検出し、前記露光設定部は、各前記濃度検出部からの検出画像濃度を平均して平均画像濃度を算出し、前記平均画像濃度と前記基準濃度とを比較するようにしてもよい。
また、上記画像形成装置において、前記画像形成部は、前記複数種類の濃度検出用画像を前記搬送部材の幅方向の一端部に形成し、前記濃度検出部は、前記搬送部材の幅方向の一端部に対向して設けられ、前記露光装置は、前記搬送部材の幅方向に複数配列された発光ダイオードを含み、前記画像形成装置は、前記複数配列された発光ダイオードの両端部の発光ダイオードの焦点位置ずれデータを格納したメモリを備え、前記露光設定部は、前記露光装置の露光量を設定する際に、さらに、前記焦点位置ずれデータを用いて前記露光装置の焦点方向の傾きを考慮して、前記露光装置の露光量を設定するようにしてもよい。
また、本明細書によって開示される露光量の設定方法は、感光体と、前記感光体を露光することによって潜像を形成する露光装置と、被記録媒体を搬送する搬送部材と、前記潜像を現像剤によって現像して前記被記録媒体に画像を形成する画像形成部とを備えた画像形成装置において、前記露光装置の露光量を設定する方法であって、該方法は、前記画像形成部によって、前記搬送部材上に、前記画像の画像データに対応した、画素密度の異なる複数種類の濃度検出用画像を前記現像剤によって形成する画像形成工程と、前記濃度検出用画像の濃度を検出する検出工程と、各濃度検出用画像の検出画像濃度と各濃度検出用画像に対応した基準濃度とを比較し、前記画像データに対応した前記露光装置の露光量を、前記検出画像濃度と前記基準濃度との比較結果の組み合わせによる条件に応じて、前記画像データに対応した基準露光量から所定量増減させた露光量に設定する露光設定工程とを含む。
本発明によれば、画像データに対応した、画素密度の異なる複数種類の濃度検出用画像が用いられる。さらに、各濃度検出用画像の検出画像濃度と対応した基準濃度とが比較される。そして、画像データに対応した露光装置の露光量を、検出画像濃度と基準濃度との比較結果の組み合わせによる条件に応じて、画像データに対応した基準露光量から所定量増減させた露光量に設定される。そのため、例えば、細線および孤立画素の画像データに対応した濃度検出用画像が基準濃度以下であり、かつ細線および孤立画素以外の画像データに対応した濃度検出用画像が基準濃度以上である条件の場合、細線および孤立画素の画像データに対して露光装置の露光量を増加するように設定し、細線および孤立画素以外の画像データに対しては露光量を減少するように設定すればよい。すなわち、本発明によれば、画素密度に依存せずに現像画像の調整を適切に行うことができる。それによって、細線および孤立画素の画質低下を抑制できる。
一実施形態に係るカラープリンタの要部側断面図 LEDユニットおよびプロセスカートリッジの拡大図 LEDアレイを露光面側から見た図 発光制御部及び制御装置のブロック図 濃度補正処理を概略的に示すフローチャート 第1濃度用画像を示す平面図 第2濃度用画像を示す平面図 露光量設定テーブルを示す図
<実施形態>
一実施形態について図1から図8を参照しつつ説明する。
1.カラープリンタの全体構成
図1は、一実施形態に係る電子写真方式のカラープリンタの要部を概略的に示す側断面図である。カラープリンタ1は、画像形成装置の一例である。カラープリンタ1は、図1に示すように、その本体筐体10内に、用紙Sを供給する給紙部20、給紙された用紙(被記録媒体の一例)Sに画像を形成する画像形成部30、画像が形成された用紙Sを排出する排紙部90、およびこれらの各部の動作を制御する制御装置100とを備える。
なお、以下の説明において、方向は、カラープリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。また、画像形成装置はカラープリンタ1に限られず、例えば、モノクロプリンタ、コピー機能およびFAX機能を有する複合機であってもよい。
本体筐体10の上部には、開閉自在なアッパーカバー12が設けられている。アッパーカバー12の上面は、本体筐体10から排出された用紙Sを蓄積する排紙トレイ13となっている。排紙トレイ13の下方には露光装置の一例である4つのLEDユニット40K,40Y,40M,40Cが設けられている。4つのLEDユニット40K〜40Cは、それぞれ、ブラックK、イエローY、マゼンタM、シアンCの4色のトナーによって色毎に現像される静電潜像を形成する。各LEDユニット40が有する露光ヘッドとしてのLEDアレイ41の発光は、制御装置100および発光制御部110により制御される(図4参照)。
給紙部20は、本体筐体10内の下部に設けられ、本体筐体10に着脱自在に装着される給紙トレイ21と、給紙トレイ21から用紙Sを画像形成部30へ搬送する用紙供給機構22を主に備えている。用紙供給機構22は、給紙トレイ21の前側に設けられ、給紙ローラ23、分離ローラ24を主に備えている。
このように構成される給紙部20では、給紙トレイ21内の用紙Sが、一枚ずつ分離されて上方へ送られ、搬送経路28を通って後向に方向転換され、画像形成部30に供給される。
画像形成部30は、4つのプロセスカートリッジ50K,50Y,50M,50C、転写ユニット70、定着ユニット80とを含む。4つのプロセスカートリッジ50K〜50Cは、それぞれ、色毎に形成された静電潜像を上記4色のトナーによって現像する。
各プロセスカートリッジ50K〜50Cは、アッパーカバー12と給紙部20との間で前後方向に並んで配置され、図2に示すように、ドラムユニット51と、ドラムユニット51に対して着脱自在に装着される現像ユニット61とを含む。プロセスカートリッジ50は、感光体ドラム53を支持している。なお、各プロセスカートリッジ50K〜50Cは、現像ユニット61のトナー収容室66に収容されるトナーの色が相違するのみであり、構成は同一である。
ドラムユニット51は、感光体の一例としての感光体ドラム53と、スコロトロン型帯電器54とを含む。
現像ユニット61は、現像ローラ63、供給ローラ64、およびトナー(現像剤に相当)を収容するトナー収容室66を有している。現像ユニット61がドラムユニット51に装着され、これにより、図2に示されるように、上方から感光体ドラム53を臨める露光穴55が形成される。露光穴55の下端にLEDアレイ41を保持したLEDユニット40が挿入される。LEDアレイ41は、「複数配列された発光ダイオード」に相当する。
また、本体筐体10内には、各プロセスカートリッジ50を着脱自在に収容するカートリッジドロア15が設けられている。
転写ユニット70は、図1に示すように、給紙部20と各プロセスカートリッジ50との間に設けられ、駆動ローラ71、従動ローラ72、搬送ベルト(搬送部材の一例)73および転写ローラ74を含む。
駆動ローラ71および従動ローラ72の間に搬送ベルト73が張設されている。搬送ベルト73は、その外側の面が各感光体ドラム53に接している。また、搬送ベルト73の内側には、各感光体ドラム53との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が、各感光体ドラム53に対向して4つ配置されている。転写ローラ74には、転写時に転写バイアスが印加される。
定着ユニット80は、各プロセスカートリッジ50および転写ユニット70の奥側に配置され、加熱ローラ81と、加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを含む。
このように構成される画像形成部30では、まず、各感光体ドラム53の表面である感光面53Aが、スコロトロン型帯電器54により一様に帯電された後、各LEDアレイ41から照射されるLED光により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、各感光体ドラム53上に画像データに基づく静電潜像が形成される。
また、トナー収容室66内のトナーが、供給ローラ64の回転により現像ローラ63に供給され担持される。現像ローラ63上に担持されたトナーは、現像ローラ63が感光体ドラム53に対向して接触するときに、感光体ドラム53上に形成された静電潜像に供給される。これにより、感光体ドラム53上でトナーが選択的に担持されて静電潜像が可視像化され、反転現像によりトナー像が形成される。
次に、搬送ベルト73上に供給された用紙Sが各感光体ドラム53と各転写ローラ74との間を通過することで、各感光体ドラム53上に形成されたトナー像が用紙S上に転写される。そして、用紙Sが加熱ローラ81と加圧ローラ82との間を通過することで、用紙S上に転写されたトナー像が熱定着される。熱定着された用紙Sは、排紙部90を介して、本体筐体10の外部に排出されて排紙トレイ13に蓄積される。
また、搬送ベルト73の後側下方において、2個の濃度検知センサ(濃度検出部の一例)25L,25Rが設けられている。各濃度検知センサ25L,25Rは、搬送ベルト73の幅方向(左右方向)の各端部に対向して配置されている。各濃度検知センサ25L,25Rは、例えば、発光素子(例えばLED)と受光素子(例えばフォトトランジスタ)とを備える反射型の光学センサである。具体的には、発光素子は、搬送ベルト73の表面に対して斜め方向から光を照射し、搬送ベルト73の表面からの反射光を受光素子が受光する。反射光のレベルに応じて、搬送ベルト73上に形成される濃度検出用画像(図6、図7参照)の濃度が検出される。検出された濃度検出用画像の濃度に応じて、LEDユニット40による露光量が設定される。
2.LEDアレイの構成
図3に示すように、LEDアレイ41は、用紙の搬送方向に直交する主走査方向に複数の発光素子Pを配置したものである。なお、主走査方向と搬送ベルト73の幅方向とは同一方向である。具体的には、回路基板CB上に、例えば20個のLEDアレイチップCH1〜CH20が主走査方向に千鳥配置されている。各LEDアレイチップCHは半導体プロセスにより、半導体基板上に、発光素子Pの一例であるLED(発光ダイオード)を複数(本実施形態では256個)形成したものである。各LEDの光出力側にはセルフォックレンズが設けられている。LEDアレイ41は、後述する発光制御部110により駆動信号が入力されることで、主走査方向の走査開始側(例えば、図3の左側)から走査終了側(例えば、図3の右側)へ向けて発光し、感光体ドラム53を露光する機能を果たす。本実施形態では、LEDアレイ41を構成する各発光素子Pは、LEDアレイチップCH内では順次点灯され、各LEDアレイチップCH間では同時点灯される。
なお、LEDアレイ41の構成は、複数のLEDアレイチップCH1〜CH20が主走査方向に千鳥配置されているものに限られない。例えば、LEDアレイ41は、複数のLEDアレイチップCHが主走査方向に一列に配置されたものであってもよいし、一個のLEDアレイチップCHによって構成されてもよい。また、回路基板CBには、LEDドライバが設けられ、発光制御部110により発光信号がLEDドライバに入力され、LEDドライバから各発光素子PにLED駆動信号が印加される構成であってもよい。
3.制御装置100と発光制御部110の説明
制御装置100はカラープリンタ1の全体を制御するものであり、CPUなどから構成される演算制御部100A、レジスタ102、およびEEPROM104を含む。
制御装置100は、後述するように、濃度検出センサ25によって検出される各濃度検出用画像の検出画像濃度と、各濃度検出用画像に対応した基準濃度とを比較し、画像データに対応したLEDユニット40の露光量を、比較結果の組み合わせによる条件に応じて、画像データに対応した基準露光量から増減させて設定する。制御装置100は、露光設定部の一例である。
EEPROM104は、演算制御部100Aが実行するプログラムや後述する設定テーブルTA(図8参照)を格納する。設定テーブルTAに格納されたデータの一部がレジスタ102に設定される。
発光制御部110は、制御装置100と共に、LEDアレイ41の各発光素子Pを発光制御する。発光制御部110は、図4に示すようにRAM120、ASIC130、発振回路140を含む。発光制御部110には、4個のLEDアレイ41K,41Y,41M,41Cが共通接続されており、発光制御部110は4個のLEDアレイ41を一括して発光制御する。
4.トナー(現像剤)の濃度補正処理
次に、図5から図8を参照して、本実施形態に係るトナーの濃度補正処理(以下、単に、「濃度補正処理」と記す)について説明する。図5は、濃度補正処理の各処理を示すフローチャートであり、図6は第1濃度補正用画像の例を示す平面図であり、図7は第2濃度補正用画像の例を示す平面図である。また、図8は、露光量の設定テーブルを示す図である。すなわち、図4に示す設定テーブルTAには、図8に示される各露光パターンに対応した露光量設定データが格納されている。
本実施形態の濃度補正処理では、濃度補正用画像を検出し、検出結果に基づいてLEDユニット40による露光量を設定することによって、トナー濃度の補正、すなわち感光体ドラム53に付着させる現像トナー量の補正が行われる。濃度補正処理は、例えば、プリンタ1の起動時等に、EEPROM104に格納されたプログラムにしたがって、主に制御装置100の演算制御部100Aによって実行される。
濃度補正処理が開始されると、まず、演算制御部100Aは、画像形成部3を制御して、図6に示すような第1濃度補正用画像を搬送ベルト73の幅方向の両端部に形成する(ステップS10)。ここで、第1濃度補正用画像は、細線あるいは孤立画素を形成する第1画像データに対応した画像である。そのため、第1濃度補正用画像は、図6に示されるような、例えば市松模様となる画素密度25%あるいは画素密度33%のような画素密度の低い画像である。なお、本実施形態での画素ピッチは、例えば42.3μm(マイクロメータ)である。
ここで、「細線」とは、1画素あるいは2画素の幅で搬送ベルト73の幅方向に所定の長さで延びる線画像を意味する。また、「孤立画素」とは、例えば、孤立画素を取り囲む周辺画素がX個未満塗り潰されている画像として定義される。例えば、X=2とした場合、図6の画素P1,P2,P3が孤立画素に該当する。画素P1の周辺画素数は「0」個であり、画素P2,P3の周辺画素数は、それぞれ「1」個であるからである。「第1濃度補正用画像」および「第2濃度補正用画像」は、画素密度(所定面積当たりの画素数)に対応したものであるとともに、このような周辺画素の個数に対応するものである。
なお、「第1濃度補正用画像」および「第2濃度補正用画像」を、このような周辺画素の個数によって定義することもできる。例えば、周辺画素がX個未満塗り潰されている画像を「第1濃度補正用画像」、周辺画素がX個以上塗り潰されている画像を「第2濃度補正用画像」と定義することもできる。
次いで、演算制御部100Aは、搬送ベルト73の両端部に対向して配置された一対の濃度検知センサ25L,25Rを介して第1濃度補正用画像の第1検出画像濃度を検出する(ステップS20)。具体的には、搬送ベルト73の左端部に対向して配置された濃度検知センサ25Lを介して、搬送ベルト73の左端部に形成された第1濃度補正用画像の第1左側検出画像濃度(TD−1L)を検出する。また、搬送ベルト73の右端部に対向して配置された濃度検知センサ25Rを介して、搬送ベルト73の右端部に形成された第1濃度補正用画像の第1右側検出画像濃度(TD−1R)を検出する。そして、第1左側検出画像濃度(TD−1L)と第1右側検出画像濃度(TD−1R)との平均値である第1検出画像濃度(TD−1)を算出する(ステップS30)。
次いで、演算制御部100Aは、画像形成部3を制御して、図7に示すような第2濃度補正用画像を搬送ベルト73の幅方向の両端部に形成する(ステップS40)。ここで、第2濃度補正用画像は、ベタ画像等の、細線および孤立画素以外の画像(以下「通常画像」という)を形成する第2画像データに対応した画像である。そのため、第2濃度補正用画像は、図7に示されるような、例えば画素密度50%あるいは画素密度68%のような、第1濃度補正用画像よりも画素密度の高い画像である。ここで、「ベタ画像」とは、写真画像のように用紙S全体に画像が形成される画像を意味する。
次いで、演算制御部100Aは、濃度検知センサ25Lを介して、搬送ベルト73の左端部に形成された第2濃度補正用画像の第2左側検出画像濃度(TD−2L)を検出する。また、濃度検知センサ25Rを介して、搬送ベルト73の右端部に形成された第2濃度補正用画像の第2右側検出画像濃度(TD−2R)を検出する(ステップS50)。そして、第1左側検出画像濃度(TD−2L)と第1右側検出画像濃度(TD−2R)との平均値である第2検出画像濃度(TD−2)を算出する(ステップS60)。
このように、細線および孤立画素の第1画像データに適合した第1濃度検出用画像と、ベタ画像等の細線および孤立画素以外の第2画像データに適合した第2濃度検出用画像を使用することによって、第1画像データおよび第2画像データにそれぞれ適切に対応した露光量の調整を行うことができる。
また、第1および第2濃度検出用画像を搬送ベルト73の両端部に形成し、平均化された検出画像濃度を使用することで、第1および第2濃度検出用画像の信頼性を向上させることができる。すなわち、LEDアレイ41と感光体ドラム53との位置関係が完全に平行でない場合であっても、言い換えれば、LEDアレイ41が感光体ドラム53に対して僅かに傾斜している場合であっても、平均化された検出画像濃度を使用することで、その傾斜による左右の誤差を軽減することができる。それによって、第1および第2濃度検出用画像の信頼性が向上される。
次いで、演算制御部100Aは、第1検出画像濃度(TD−1)と第1濃度検出用画像に対応した第1基準濃度(TD−1ref)とを比較し、第2検出画像濃度(TD−2)と第2濃度検出用画像に対応した第2基準濃度(TD−2ref)とを比較する(ステップS70)。
そして、演算制御部100Aは、画像データに対応した露光量を、検出画像濃度と基準濃度との比較結果の組み合わせによる条件に応じて、画像データに対応した基準露光量から所定量増減させた露光量に設定する。本実施形態では、演算制御部100Aは、図8に示すような設定テーブルを参照してLEDユニット40の露光量、言い換えれば、発光素子(LED)Pの発光光量を設定する。
なお、図8に示すように、各画像データ、すなわち、通常画像データ、細線データ、孤立画素データに対応した基準露光量は基本パターンで示される。図8において示される各露光量パターンは、1画素に対応する発光素子Pの発光パターンである。本実施形態では、副走査方向(図1の前後方向)において、解像度2400dpiの1ドット分単位で光量を変化させることが可能である。なお、本実施形態において用語「ドット」は、画素を構成する最小単位として使用される。
そのため、図8には、基本パターンにおいて、解像度2400dpiの4ドット分で、解像度600dpiの1画素を構成する例が示される。なお、孤立画素データに関しては、解像度2400dpiの5ドット分で、解像度600dpiの1画素が構成される例が示される。各パターンにおいて一個の円が解像度2400dpiの1ドット分に相当し、小円は大円より光量が少ない。また、基本的に、通常画像と比べて細線および孤立画素は形成しづらいので、細線データおよび孤立画素データに対する光量は通常画像と比べて大きく設定され、孤立画素データに対する光量が一番大きい。
図8の設定テーブルTAにおいて、各パターンは検出画像濃度と基準濃度との比較結果の組み合わせによる条件に応じたものであり、各パターンと比較結果の組み合わせによる条件との関係は以下のようになる。
基準パターン……(TD−1)≒(TD−1ref)かつ(TD−2)=(TD−2ref)、
パターン1…… (TD−1)>(TD−1ref)かつ(TD−2)>(TD−2ref)、
パターン2……(TD−1)≒(TD−1ref)かつ(TD−2)>(TD−2ref)、
パターン3……(TD−1)<(TD−1ref)かつ(TD−2)>(TD−2ref)、
パターン4……(TD−1)>(TD−1ref)かつ(TD−2)=(TD−2ref)、
パターン5……(TD−1)<(TD−1ref)かつ(TD−2)=(TD−2ref)、
パターン6……(TD−1)>(TD−1ref)かつ(TD−2)<(TD−2ref)、
パターン7……(TD−1)≒(TD−1ref)かつ(TD−2)<(TD−2ref)、
パターン8……(TD−1)<(TD−1ref)かつ(TD−2)<(TD−2ref)。
例えば、演算制御部100Aは、第1検出画像濃度(TD−1)が第1基準濃度(TD−1ref)より小さく、第2検出画像濃度(TD−2)が第2基準濃度(TD−2ref)より大きい場合、演算制御部100Aは、パターン3を選択する。パターン3を選択することによって、第1画像データである細線データおよび孤立画素データに対しては露光量が基準露光量より多く設定され、第2画像データである通常画像データに対しては露光量が基準露光量より少なく設定される。
具体的には、基準パターンからパターン3への変更において、通常画像データに対しては、図8の上から三番目の大円が小円に変更される。細線データに対しては、図8の上から四番目の小円が大円に変更される。また、孤立画素データに対しては最上部に大円が追加される。なお、図8において、白抜きの円が基準パターンから変更があった部分を示す。また、点線の円は基準パターンから削除された部分を示す。
この場合、細線および孤立画素の第1画像データに対する露光量が少なく、ベタ画像データ等の第2画像データに対する露光量が多い場合に、第1および第2画像データに対して、すなわち、画素密度に依存せずに好適に露光の光量補正すなわち、現像剤の濃度補正ができる。
また、発光素子として発光ダイオードLEDを使用した、詳しくは、発光ダイオードLEDとセルフォックレンズ(登録商標)とを組み合わせた光源を使用した露光装置では、光源と感光体53との距離が短いため、焦点深度が浅くなり、細線および孤立画素の再現性とベタ画像形成の両立が難しい。そのため、特に、発光ダイオードLEDとセルフォックレンズとを組み合わせた光源を使用する露光装置において、画素密度の異なる複数種類の濃度検出用画像を使用することにより、細線および孤立画素の再現性とベタ画像形成の両立性を確保できる。また、通常、発光ダイオードを複数回点灯することによって一画素を形成することが行われているため、各点灯量(光量)あるいは点灯回数を異ならせることで、所望の露光量を好適に得ることができる。
このように、演算制御部100Aは、検出画像濃度と基準濃度との比較結果の組み合わせによる条件に応じたパターンを設定テーブルの中から選択し、選択されたパターンに示される態様で各画像データに対応した露光量を設定する。その際、露光量を、画像データに対応した基準露光量から所定量増減させた露光量に設定する(ステップS80)。
次いで、演算制御部100Aは、選択された露光量設定パターンをレジスタ102に設定する(ステップS90)。そして、実際の画像形成時において、レジスタ102に設定された露光量設定パターンに基づいて、露光量を各画像データに対応させて画像形成を行う。
5.実施形態の効果
画像データに対応した、画素密度の異なる2種類の第1および第2濃度検出用画像が用いられる。さらに、第1および第2濃度検出用画像の検出画像濃度と第1および第2濃度検出用画像に対応した第1および第2基準濃度とが比較される。そして、画像データに対応した露光装置の露光量を、検出画像濃度と基準濃度との比較結果の組み合わせによる条件に応じて、画像データに対応した基準露光量から所定量増減させた露光量に設定される。そのため、例えば、細線および孤立画素の画像データに対応した濃度検出用画像が基準濃度以下であり、かつ細線および孤立画素以外の画像データに対応した濃度検出用画像が基準濃度以上である条件の場合、細線および孤立画素の画像データに対して露光装置の露光量を増加するように設定し、細線および孤立画素以外の画像データに対しては露光量を減少するように設定すればよい。すなわち、実施形態によれば、画素密度に依存せずに現像画像の調整を適切に行うことができる。それによって、細線および孤立画素の画質低下を抑制できる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、搬送ベルト73の幅方向の両端部に対向して、2個の濃度検知センサ25L,25Rを設け、各濃度検知センサ25L,25Rによって検出される検出画像濃度の平均値を求める例を示したがこれに限られない。すなわち、搬送ベルト73の幅方向の何れか一端部に対向して1個の濃度検知センサ25を設け、1個の濃度検知センサ25によって検出される検出画像濃度に基づいて、露光装置の露光量を設定するようにしてもよい。
また、その際、LEDアレイ41の左右端部における焦点位置ずれデータをEEP−ROM内等に保存する。そして保存された焦点位置ずれデータを用いて、片側の濃度検出結果にLEDアレイ41の焦点方向の傾きを考慮して露光装置の露光量を設定するようにしてもよい。この場合、濃度検知センサ25が1個であるため、コストを低減できる。
具体的には、例えば、第1検出画像濃度(TD−1)=0.20、第1基準濃度(TD−1ref)=0.25、第2検出画像濃度(TD−2)=0.55、第2基準濃度(TD−2ref)=0.50とする。
また、LEDアレイ41と感光体ドラム53との距離の基準値=3mm、LEDアレイ41の一端と感光体ドラム53との距離=3.05mm、LEDアレイ41の他端と感光体ドラム53との距離=3.10mmとする。
この場合、LEDアレイ41の感光体ドラム53に対する傾きを考慮して、TD−1=0.18、TD−2=0.58のように補正する。その後の処理は、上記実施形態と同様に行う。なお、焦点方向の傾き(焦点位置ずれ)を考慮した検出画像濃度の補正量は、各LEDアレイ41の傾き等に対応させて、予め実験等で決定される値とし、例えば、EEP−ROM104内に格納するようにする。
(2)発光素子PはLEDに限られず、発光素子Pは、例えば、有機ELであってもよい。
(3)露光装置は、LEDアレイ41によって構成されるLEDユニット40に限られず、レーザ発光素子を含むレーザ露光装置であってもよい。
1…プリンタ、25L,25R…濃度検出センサ、30…画像形成部、40…LEDユニット、41…LEDアレイ、53…感光ドラム、73…搬送ベルト、100…制御装置

Claims (8)

  1. 感光体と、
    画像データに基づいて露光することによって前記感光体に潜像を形成する露光装置と、
    被記録媒体を搬送する搬送部材と、
    前記潜像を現像剤によって現像して前記被記録媒体に画像を形成するとともに、前記搬送部材上に、前記画像データに対応した、画素密度の異なる複数種類の濃度検出用画像を前記現像剤によって形成する画像形成部と、
    前記濃度検出用画像の濃度を検出する濃度検出部と、
    前記濃度検出部によって検出される各前記濃度検出用画像の検出画像濃度と、各前記濃度検出用画像に対応した基準濃度とを比較し、前記画像データに対応した前記露光装置の露光量を、前記検出画像濃度と前記基準濃度との比較結果の組み合わせによる条件に応じて、前記画像データに対応した基準露光量から所定量増減させた露光量に設定する露光設定部と、
    を備えた、画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記複数種類の濃度検出用画像は、第1画像データに対応した第1濃度検出用画像と、前記第1画像データより画素密度の高い第2画像データに対応した第2濃度検出用画像とを含む、画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記第1画像データは、細線の画像データおよび孤立画素の画像データを含み、
    前記第2画像データは、前記細線の画像データおよび前記孤立画素の画像データ以外の画像データを含む、画像形成装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記検出画像濃度は、前記第1濃度検出用画像に対応した第1検出画像濃度と、前記第2濃度検出用画像に対応した第2検出画像濃度とを含み、
    前記基準濃度は、前記第1濃度検出用画像に対応した第1基準濃度と、前記第2濃度検出用画像に対応した第2基準濃度とを含み、
    前記露光設定部は、前記第1検出画像濃度が前記第1基準濃度より低く、前記第2検出画像濃度が前記第2基準濃度より高い場合、前記第1画像データに対しては前記露光量を基準露光量より多く設定し、前記第2画像データに対しては前記露光量を前記基準露光量より少なく設定する、画像形成装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記露光装置は、複数回の点灯で前記画像の一画素を形成する発光ダイオードであって、前記搬送部材の幅方向に複数配列された発光ダイオードを含み、
    前記露光設定部は、前記複数回の点灯の各点灯量あるいは点灯回数を異ならせることで、前記露光量を設定する、画像形成装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記濃度検出部は、前記搬送部材の幅方向両端部の各端部に対向して二個設けられ、前記画像形成部によって前記両端部に形成された前記複数種類の濃度検出用画像を検出し、
    前記露光設定部は、各前記濃度検出部からの検出画像濃度を平均して平均画像濃度を算出し、前記平均画像濃度と前記基準濃度とを比較する、画像形成装置。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記画像形成部は、前記複数種類の濃度検出用画像を前記搬送部材の幅方向の一端部に形成し、
    前記濃度検出部は、前記搬送部材の幅方向の一端部に対向して設けられ、
    前記露光装置は、前記搬送部材の幅方向に複数配列された発光ダイオードを含み、
    前記画像形成装置は、前記複数配列された発光ダイオードの両端部の発光ダイオードの焦点位置ずれデータを格納したメモリを備え、
    前記露光設定部は、前記露光装置の露光量を設定する際に、さらに、前記焦点位置ずれデータを用いて前記露光装置の焦点方向の傾きを考慮して、前記露光装置の露光量を設定する、画像形成装置。
  8. 感光体と、前記感光体を露光することによって潜像を形成する露光装置と、被記録媒体を搬送する搬送部材と、前記潜像を現像剤によって現像して前記被記録媒体に画像を形成する画像形成部とを備えた画像形成装置において、前記露光装置の露光量を設定する方法であって、該方法は、
    前記画像形成部によって、前記搬送部材上に、前記画像の画像データに対応した、画素密度の異なる複数種類の濃度検出用画像を前記現像剤によって形成する画像形成工程と、
    前記濃度検出用画像の濃度を検出する検出工程と、
    各濃度検出用画像の検出画像濃度と各濃度検出用画像に対応した基準濃度とを比較し、前記画像データに対応した前記露光装置の露光量を、前記検出画像濃度と前記基準濃度との比較結果の組み合わせによる条件に応じて、前記画像データに対応した基準露光量から所定量増減させた露光量に設定する露光設定工程と、
    を含む、露光量の設定方法。
JP2011215304A 2011-09-29 2011-09-29 画像形成装置および露光量の設定方法 Active JP5382082B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011215304A JP5382082B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 画像形成装置および露光量の設定方法
US13/608,558 US8837964B2 (en) 2011-09-29 2012-09-10 Image forming apparatus and method of setting exposure amount

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011215304A JP5382082B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 画像形成装置および露光量の設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013076751A true JP2013076751A (ja) 2013-04-25
JP5382082B2 JP5382082B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=47992697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011215304A Active JP5382082B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 画像形成装置および露光量の設定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8837964B2 (ja)
JP (1) JP5382082B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039748A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Hitachi Ltd 画像形成装置
JP2004306590A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像濃度制御装置及び画像形成装置
JP2006227336A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008009421A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2008261909A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像濃度制御装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009014925A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、制御装置およびプログラム
JP2010234684A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127459A (ja) 2001-10-26 2003-05-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2003182151A (ja) 2001-12-19 2003-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像濃度調整方法及び画像形成装置
JP2004098390A (ja) 2002-09-06 2004-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004258281A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Oki Data Corp 画像形成装置
US7212226B2 (en) 2003-03-25 2007-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image density control apparatus and image formation apparatus
JP2005169725A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Sharp Corp 焦点調整方法および画像形成装置
JP4953588B2 (ja) * 2005-05-24 2012-06-13 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2007225709A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009145506A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Canon Inc 画像形成装置
JP4981853B2 (ja) 2009-07-01 2012-07-25 株式会社沖データ 画像形成装置及びカラーバランス調整方法
JP5325044B2 (ja) * 2009-08-19 2013-10-23 株式会社沖データ 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039748A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Hitachi Ltd 画像形成装置
JP2004306590A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像濃度制御装置及び画像形成装置
JP2006227336A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008009421A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2008261909A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像濃度制御装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009014925A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、制御装置およびプログラム
JP2010234684A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130084089A1 (en) 2013-04-04
JP5382082B2 (ja) 2014-01-08
US8837964B2 (en) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119246B2 (ja) 画像形成装置
US8654419B2 (en) Image forming apparatus and image density detecting method
JP6111780B2 (ja) 画像形成装置
JP5499603B2 (ja) 画像形成装置
JP2007038546A (ja) 画像形成装置
US9471020B2 (en) Image forming apparatus and method for adjusting forming condition of image forming apparatus
US9122215B2 (en) Image forming apparatus
JP2015166846A (ja) 画像形成に用いる露光量を決定する制御装置、および、これを用いた画像形成装置
JP5382082B2 (ja) 画像形成装置および露光量の設定方法
US9791801B2 (en) Exposing device, controlling method thereof, and storage medium storing program for controller of exposing device
JP2009078461A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4877169B2 (ja) レーザ走査光学装置
US8948632B2 (en) Image forming apparatus and image formation correcting method
JP5757212B2 (ja) 画像形成装置および現像バイアスの設定方法
JP5751095B2 (ja) 画像形成装置
JP5252004B2 (ja) 画像形成装置
JP2013154542A (ja) 露光ムラ補正テーブル作成方法、露光用発光装置、および画像形成装置
JP5867785B2 (ja) 画像形成装置および露光量補正方法
JP2006192772A (ja) 画像形成装置
JP4479290B2 (ja) 画像形成装置
JP5982936B2 (ja) 画像形成装置および露光部材の光量補正方法
JP6855963B2 (ja) 画像形成装置
JP6939153B2 (ja) 画像形成装置
JP2001147563A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP6003191B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150