(第1実施例)
本実施例のぱちんこ遊技機においては、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機に相当する遊技性を有する。遊技球が始動入賞口に入球すると当否抽選が実行され、その当否抽選の結果が「大当り」であった場合、大入賞口が開閉を繰り返す特別遊技が開始される。大入賞口が開放されて遊技球が入球すると、その都度所定数の賞球が払い出されることで遊技者は大きな利益を獲得できる。
本実施例では、大当りとして、通常の大当りと特定の大当りが設けられている。通常の大当りは通常の特別遊技(以下「通常特別遊技」ともいう)への移行を示し、特定の大当りは特定の特別遊技(以下「特定特別遊技」ともいう)への移行を示す。いずれの特別遊技も複数の単位遊技(特別遊技が継続する場合の単位となる遊技)を含むが、大入賞口の開放態様(つまり開放時間等)が互いに異なっている。
通常特別遊技は、所定継続回数(15回)の単位遊技を含み、所定数以上の入球(10球以上入賞)または所定時間(30秒)の経過が各単位遊技の終了条件とされている。本実施例では、この通常特別遊技を「15R特別遊技」とも呼ぶ。また、その実行契機となる通常の大当りを「15R大当り」とも呼ぶ。一方、特定特別遊技は、所定継続回数(2回)の単位遊技を含み、所定数以上の入球(10球以上入賞)または所定時間(0.5秒)の経過が各単位遊技の終了条件とされている。後述のように、この0.5秒という極短期間には大入賞口への入球がほとんど見込めないため、実質的に出玉は期待できない。本実施例では、この特定特別遊技を「2R特別遊技」とも呼ぶ。また、その実行契機となる特定の大当りを「2R大当り」とも呼ぶ。ただし、2R大当りは確変を伴う点で遊技者に有利となる。すなわち、本実施例では15R大当りは確変移行を伴う場合と確変移行を伴わない場合があるが、2R大当りは全て確変移行を伴う。以下、確変移行を伴う15R大当りを「15R確変大当り」、確変移行を伴わない15R大当りを「15R通常大当り」とも呼ぶ。
一方、第1の抽選または第2の抽選が「小当り」と呼ばれる所定の結果になった場合は、大入賞口の短時間の開放(0.5秒の開放が2回)がなされる小当り遊技が実行される。この小当り遊技は、単位遊技を1回分しか有しないため「大当り」とは区別される。本実施例では小当り遊技においても大入賞口の開放時間が短いため、2R特別遊技と同様に実質的に出玉は期待できない。小当りは確変や時短等の特定遊技を伴わず、その小当り遊技前後の遊技状態を変化させない。ただし、確変状態(「高確率状態」ともいう)から大当りが発生した場合、その大当りが確変を伴わなければその特別遊技後の遊技状態は通常状態(「低確率状態」ともいう)に転落してしまうが、確変状態から小当りが発生してもその小当り遊技後の遊技状態は確変状態に維持される。したがって、本実施例の小当りは、確変移行を伴わない点で2R大当りよりも不利となる。つまり、2R大当りと小当りとの間にはこのような得失がある。なお、本実施例では、第1の抽選と第2の抽選とでは、第2の抽選の方が小当りの発生確率が高確率に設定される。本実施例では、2R特別遊技と小当り遊技とを大入賞口の開放態様において外観上同様にみせて両遊技の区別を困難にし、いずれの遊技であるか(つまり2R大当りと小当りのいずれが発生したか)につき遊技者の期待感を煽る遊技性を実現する。
また、演出面において、15R特別遊技の終了後の所定期間はバトルモードと呼ばれる遊技モードへ移行され、メインキャラクタと敵キャラクタが戦うバトル演出が表示される。このバトル演出においてメインキャラクタが勝利すると、次の15R大当りが確定する。一方、2R特別遊技および小当り遊技の終了後の所定期間は放浪モードと呼ばれる遊技モードへ移行され、メインキャラクタが放浪する放浪演出が表示される。この放浪演出においてメインキャラクタが出会う味方キャラクタによって現在の確変状態の有無が示唆される。本実施例では、このような特殊な遊技モードへ移行する場合に、その特別遊技や小当り遊技へ移行する前の所定期間において各遊技モードの内容を説明する遊技説明演出が表示され、後の遊技に備える遊技者の便宜に供する。以下、その詳細について説明する。
図1は、ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。以下、弾球遊技機として従来にいういわゆる第1種ぱちんこ遊技機を例に説明する。ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等をする機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、後述する演出を制御する手段によって遊技状態などに応じた効果音が出力される。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、始動入賞口(以下、「始動口」という)62、センター飾り64、大入賞口66、作動口68、一般入賞口72を含む。さらに遊技領域52には、図示しない複数の遊技釘や風車などの機構が設置される。
始動口62は、遊技球の入球が当否抽選を実行する契機となる入球口であって、遊技球の入球を検出するための始動入賞検出装置74と、始動口62に設けられた拡開機構63(いわゆる電動チューリップ)を拡開させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。拡開機構63は、始動口62の開口部上部に設けられた二つの羽根部材で構成され、閉鎖時は始動口62の真上から落下する遊技球だけが入球できる程度の狭い開口幅となる。一方、拡開機構63が拡開された開放時は始動口62の開口幅が拡がることとなり、始動口62の真上だけでなくその近傍を落下する遊技球も始動口62へ誘導でき入球容易性が向上する。当否抽選は、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定する抽選であり、始動口62へ入球があるたびに実行される。始動入賞検出装置74は、始動口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す始動入賞情報を生成する。
一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73を備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成する。
大入賞口66は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、大入賞口66を開放させるための大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、大入賞口66への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す大入賞口入賞情報を生成する。大入賞口66は、特別図柄192が所定の態様にて停止したときに開始される特別遊技において「大当り」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。大入賞口66は、例えばアウト口58の上方等の位置に設けられる。大入賞口66の設置個数としては、一つだけ設置する構成に限らず、複数個の大入賞口66を設置してそれぞれを遊技状態等に応じて使い分ける構成としてもよい。大入賞口66の入賞検出装置78は、遊技球の通過を検出するセンサを備えて構成される。
遊技領域52の左方に設けられた特別図柄表示装置61および遊技領域52の略中央に設けられた演出表示装置60は、それぞれの画面に特別図柄192の変動と、特別図柄192に連動する装飾図柄190を含む演出画像の変動を表示する。以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という。
特別図柄表示装置61は、例えば7セグメントLEDで構成される表示装置である。特別図柄192は、始動口62への遊技球の落入を契機として行われる抽選の結果に対応した図柄である。特別図柄192の変動表示が停止したときの図柄態様が、あらかじめ当りと定められた図柄であった場合に、その停止図柄が表示されたタイミングが大当り発生タイミングとなる。停止図柄は、図柄変動の終了時に表示すべき図柄である。本実施例における特別図柄192は、当りの図柄態様である「0」〜「9」といった数字、文字、記号、または外れの図柄態様である「−」の記号で表される。これらの数字または記号が高速で次々に入れ替わって特別図柄表示装置61へ表示されることにより、特別図柄192の図柄変動表示が実現される。なお、特別図柄192の態様は上記の数字または記号に限られず、英字などの文字であってもよいし、7セグメントLEDを構成する各セグメントの組合せで形成される一般に意味を持たない記号であってもよい。また、7セグメントLEDは、「8の字」を形成する7個のセグメントおよび「ドット」を表す1個のセグメントからなる8個のセグメントで構成されてもよい。この場合、8個のセグメントを組み合わせることにより8ビット分の数値を表現できる。さらに、特別図柄表示装置61を7セグメントLEDではないLEDドットアレーを用いて、その点灯パターンや点灯色の組合せで複数種類の特別図柄192を表現してもよい。
演出表示装置60は、特別図柄192の変動表示と連動する形で装飾図柄190を変動表示する液晶ディスプレイで構成される表示装置である。装飾図柄190は、特別図柄192で示される抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄である。演出表示装置60は、装飾図柄190として、例えばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄を変動させる動画像を画面の中央領域に表示する。本実施例においては、「0」〜「9」の数字で構成される図柄を3列に表示して変動させ、最終的に停止表示される3個の図柄組合せによって当りまたは外れを示す。装飾図柄190を構成する複数図柄のそれぞれは、色彩や模様の装飾が施された数字、文字、または記号で構成されるが、これら数字、文字、記号に対して全図柄に共通する絵柄または図柄ごとに異なる絵柄を加えて一体化させる形で構成されてもよい。この絵柄は、ぱちんこ遊技機10の当該機種に設定された装飾または演出のテーマに関連するモチーフが描かれた絵柄であり、例えば人物や動物のキャラクターが描かれた絵柄であってもよい。装飾図柄190は、絵柄が一体的に含まれる図柄が変動表示される場合と、絵柄が分離して数字、文字、記号の部分のみが変動表示される場合とが、演出の展開に沿って切り替えられる構成であってもよい。装飾図柄190の変動表示の背景には、ぱちんこ遊技機10の当該機種に設定された装飾または演出のテーマに関連する演出的効果を有する動画像が図柄変動と連動して表示される。
演出表示装置60は、本実施例では液晶ディスプレイなどの高精細なドットマトリクス型表示装置で構成されるが、ドラム回転式などの機械的表示手段やLEDマトリクス式などの表示手段で構成されてもよい。なお、特別図柄192は必ずしも演出的な役割をもつことを要しないため、本実施例では演出表示装置60の左下方の特別図柄表示装置61にて目立たない大きさで表示させる。ただし、特別図柄自体に演出的な役割をもたせることで装飾図柄を用いずに表現する手法を採用する場合には、特別図柄を7セグメントLEDではなく液晶ディスプレイに表示させる構成としてもよい。
作動口68は、遊技盤50の左側方位置に設けられる。作動口68は、通過検出装置69を含む。通過検出装置69は、作動口68への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成する。作動口68への遊技球の通過は拡開機構63を拡開させるか否かを決定する開放抽選の契機となる。作動口68を遊技球が通過すると、開放抽選の結果を示す図柄である普通図柄が普通図柄表示装置59に変動表示される。したがって、開放抽選は「普通図柄抽選」とも呼ぶ。本実施例における普通図柄表示装置59は、便宜上、二つのランプで構成されるとともに、それらのうちいずれのランプが点灯しているかによって普通図柄の表示状態が表現される。例えば、第1のランプの点灯が外れを示し、第2のランプが当りを示すとき、それらが交互に点灯と消灯を繰り返すことによって普通図柄の変動表示が表現され、最終的にいずれかの点灯状態にて停止されることで普通図柄の停止図柄が表現される。普通図柄表示装置59は演出表示装置60の右下方に設けられる。変動開始から所定時間の経過後に、普通図柄の変動表示が停止する。このとき、通常状態では例えば1/256程度の低確率にて普通図柄が当りの図柄で停止し、後述する入球容易状態では例えば250/256程度の高確率にて普通図柄が当りの図柄で停止する。普通図柄が当りの図柄で停止すると、拡開機構63が所定時間拡開される。拡開機構63の開放時間は、例えば通常状態では0.1秒間であり、入球容易状態では6秒間である。
演出表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、演出表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。遊技領域52の左下部には、特別図柄保留表示装置20が設けられ、その対称位置である遊技領域52の右下部には、普通図柄表示装置59の下に普通図柄保留表示装置22が設けられている。
特別図柄保留表示装置20は、4個のランプからなり、その点灯個数によって当否抽選の保留数を表示する。当否抽選の保留数は、図柄変動中または特別遊技中に始動口62へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。当否抽選の保留数が3個になると、遊技効率を高めるために外れの場合の図柄変動時間が通常より短縮される(以下、「短縮変動」ともいう)。同様に、当否抽選の保留数が4個になると、さらに遊技効率を高めるために外れの場合の図柄変動時間が上記3個の場合よりもさらに短縮される(以下、「超短縮変動」ともいう)。
普通図柄保留表示装置22もまた4個のランプからなり、その点灯個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。
演出表示装置60の上方および下方には、それぞれ遊技効果ランプ90が設けられている。操作ボタン82は、遊技者が遊技機へ所定の指示を入力するために操作する操作入力手段であり、その操作入力の内容に応じて演出内容等に変化が加えられる。操作ボタン82は、上球皿15近傍の外壁面に設けられる。本実施例における操作ボタン82は一つのボタンで構成されるが、複数のボタンや十字キーなどの方向指示ボタンで構成されてもよい。可動役物140は、演出に連動して動作が制御される可動物であり、その動作によって演出的役割を果たす。例えば可動役物140は、遊技者による操作ボタン82を介した操作入力に応じて動作する。
以上のような構成においてなされる遊技の方法および制御の流れを概説する。遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当りながらその当り方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72や始動口62、大入賞口66の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が始動口62に落入すると、特別図柄表示装置61および演出表示装置60において特別図柄192および装飾図柄190が変動表示される。特別図柄192および装飾図柄190の変動表示は、表示に先だって決定された変動表示時間の経過後に停止される。特別図柄192は、その変動開始から停止までの変動態様が定められた変動パターンにしたがって変動表示される。装飾図柄190は、その変動開始から停止までの変動態様が定められた変動演出パターンにしたがって変動表示される。変動パターンおよび変動演出パターンはそれぞれ複数種ずつ用意され、それぞれが長短様々な変動時間をもつ。変動パターンにしたがって特別図柄192が変動表示される間、同じ変動時間をもつ変動演出パターンにしたがって装飾図柄190が変動表示される。変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄192および装飾図柄190の変動が停止される。
装飾図柄190の変動表示としては、まず変動開始とともにスロットマシンのリール回転のように3列とも図柄を変動させ、変動終了タイミングへ近づいたときに一列ずつ停止させることで最終的な停止態様としての図柄組合せを表示する。停止時の特別図柄192および装飾図柄190が大当りを示す停止態様となった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、大入賞口66の開閉動作が開始される。大当りを示す装飾図柄190の停止態様は、例えば3つの図柄の種類が一致する組合せの態様である。
変動演出パターンには、通常外れ演出パターン、リーチ外れ演出パターン、リーチ大当り演出パターンが含まれる。通常外れ演出パターンは、通常の外れの図柄組合せを表示するときの演出パターンである。リーチ外れ演出パターンは、あと一つ図柄が揃えば大当りとなる状態であるリーチ状態を経て外れの図柄組合せを表示するときの演出パターンである。リーチ大当り演出パターンは、リーチ状態を経て大当りの図柄組合せを表示するときの演出パターンである。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれ、相対的に変動時間の短いリーチパターンを「ノーマルリーチ」と称し、変動時間の長いリーチパターンを「スーパーリーチ」と称する。
特別遊技は、開始デモ時間と呼ばれる演出画面の表示によって開始される。開始デモ時間の画面表示後に大入賞口66が開放され、その開放が約30秒間続いた後、または10球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。このような大入賞口66の開放から閉鎖までが、基本的には単位遊技と呼ばれるが、1回の単位遊技の間に複数回の短時間の開放を繰り返す場合があってもよい。大入賞口66の開閉ないし単位遊技が所定の複数回数、例えば15回繰り返された後、終了デモ時間と呼ばれる演出画面の表示によって特別遊技が終了される。これに対し、当否抽選が小当りと呼ばれる結果に該当した場合は小当り遊技が実行される。小当りは、当否抽選の結果としては外れに含まれる結果である。小当り遊技は、一部の種類の特別遊技と類似の態様にて実行される単位遊技である。ただし、小当り遊技として実行される単位遊技は1回だけであり、複数回数の単位遊技が実行される特別遊技とは異なる。
特別遊技が終了した後の通常遊技においては特定遊技の一つである特別図柄192および装飾図柄190の変動時間短縮(「時短」ともいう)が開始される。特別図柄192および装飾図柄190の時短は、特別図柄192および装飾図柄190の変動時間が通常状態よりも短縮される状態である。特別図柄192および装飾図柄190の変動時間は、所定の変動回数、例えば100回の変動表示がなされた後で元の変動時間に戻されるが、その変動回数に達する前に大当りが発生すれば時短も終了する。時短により特別図柄192および装飾図柄190の変動時間が短縮されるため、通常の変動時間のまま図柄変動がなされる通常状態の場合と比べて、大当りが発生するまでの時間を短縮することができ、大当りの獲得容易性を相対的に高めることができる。
特別図柄192および装飾図柄190の時短中は、特定遊技の一つである入球容易状態が実施される。入球容易状態は、普通図柄の時短、開放抽選の確率変動、拡開機構63の開放延長が実施されることにより始動口62への入球容易性が高められる状態である。普通図柄の時短は、普通図柄の変動時間が通常状態より短縮される状態である。開放抽選の確率変動は、開放抽選の当り確率を通常状態より高める状態である。拡開機構63の開放延長は、拡開機構63の開放時間を通常状態よりも長くする状態である。このように、入球容易状態においては、一定時間あたりの普通図柄の変動回数が通常状態よりも増加する可能性が高まる上、始動口62への入球容易性も増すため、始動口62への入球数が増加する可能性も高い。したがって、特別図柄192および装飾図柄190の時短および入球容易状態により、その期間中は始動口62への入球による賞球を得られる機会が増加する結果、持ち玉をほとんど減らさずに遊技し続けることが可能となる。
なお、本実施例における入球容易状態は、普通図柄の時短、開放抽選の確率変動、拡開機構63の開放延長という3つの機能を用いて始動口62への入球容易性を高める。ただし、変形例としては、これら3つの機能のうち、1つまたは2つの機能を用いて始動口62への入球容易性を高める構成としてもよい。このように3つの機能のうち一部だけを用いても始動口62への入球容易性を高めることは可能である。また、3つの機能のうち少なくともいずれかを、実施する期間と実施しない期間とで遊技状態に応じて切り替える構成としてもよい。
特別遊技が発生した場合であってそのときの当り停止図柄が特定の態様であった場合、特別遊技の終了後に特定遊技の一つである当否抽選の確率変動遊技(「確変」ともいう)がさらに開始される。当否抽選の確変中は、通常の確率状態より当りの確率が高い当否抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生し得る。当否抽選の確変は次の大当りが発生するまで継続されるが、変形例として、所定の限定的な回数の図柄変動がなされたときに終了する構成であってもよい。本実施例においては、確変が開始されるときに同時に特別図柄192および装飾図柄190の時短や入球容易状態も開始されるが、変形例として時短や入球容易状態の開始を伴わない確変が実行される場合があってもよい。
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。電源スイッチ40はぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板102は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、特に始動口62へ入賞したときの抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板104は、液晶ユニット42を備え、演出表示装置60における表示内容や複数の可動役物140の動作、遊技効果ランプ90の点灯を制御し、特にメイン基板102による抽選結果に応じて表示内容を変動させ、その演出の進行に沿って可動役物140や遊技効果ランプ90の点灯を作動させる。メイン基板102およびサブ基板104は、遊技制御装置100を構成する。裏セット機構39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図3は、本実施例におけるぱちんこ遊技機10の機能ブロックを示す。ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、始動口62、大入賞口66、一般入賞口72、作動口68、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ18、遊技効果ランプ90、可動役物140のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や可動役物140、電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御するメイン基板102と、図柄の演出等を制御するサブ基板104とに機能を分担させた形態で構成される。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。
本実施例におけるメイン基板102は、入球判定手段110、当否抽選手段112、図柄決定手段114、変動パターン決定手段115、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、特定遊技実行手段122、開閉制御手段124を備える。本実施例におけるサブ基板104は、パターン記憶手段130、図柄態様決定手段131、演出決定手段132、演出表示制御手段134、役物制御手段136を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
ただし、メイン基板102とサブ基板104の間におけるデータの送受信はメイン基板102からサブ基板104への一方向であるため、そのような一方向でのデータ送受信にて全体動作が実現されるよう各構成がメイン基板102とサブ基板104に配置される。このようにメイン基板102からサブ基板104へのデータ送信の一方向性が保たれるため、サブ基板104に含まれる構成からメイン基板102に含まれる構成へはデータを送信することができず、データ送信の要求もできない。したがって、メイン基板102で生成された情報は、メイン基板102がサブ基板104へ一方的に送信しない限りサブ基板104から参照することはできない。
入球判定手段110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段110は、始動入賞情報を受け取ると遊技球が始動口62に入賞したと判断し、大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が大入賞口66に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。入球判定手段110は、通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判断する。
当否抽選手段112は、始動口62への入球を契機に、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するための乱数の値を当否抽選値として取得する。たとえば、当否抽選値は「0」から「65535」までの値範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。当否抽選手段112が当否抽選値として取得する値は、保留制御手段116により一時的に保留される。ただし、所定の保留上限数を超えない範囲で当否抽選値が保留される。
当否抽選手段112は、当否判定で参照する当否判定テーブルを複数保持する。複数の当否判定テーブルには、大当り、小当り、外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられた大当りの範囲設定に応じて当否確率が定まる。当否抽選手段112は、通常時には通常確率による当否判定テーブルを参照し、確率変動時には通常確率より当りの確率が高くなる当否判定テーブルを参照する。当否抽選手段112は、複数の当否判定テーブルのうちいずれかを参照し、当否抽選値が当りであるか否かを判定する。
当否抽選手段112は、遊技球が作動口68を通過した場合に、普通図柄を決定するための開放抽選として抽選値を取得する。当否抽選手段112は、開放抽選の抽選値と当否結果の対応関係が定められた当否判定テーブルを保持し、その当否判定テーブルを参照して開放抽選の当否結果を決定する。通常状態においては1/256の確率で当りとなる当否判定テーブルを参照し、入球容易状態においては250/256の確率で当りとなる当否判定テーブルを参照する。普通図柄の抽選値は、保留制御手段116により一時的に保留される。ただし、保留制御手段116により保留される所定の保留上限数を超えない場合にだけ抽選値が保留される。
当否抽選手段112は、当否抽選値に基づき、特別遊技または小当り遊技へ移行するか否かを判定する当否判定と、当否抽選値が当否判定におけるいずれの抽選値範囲に該当するかの事前当否判定を実行する。当否抽選手段112は、当否判定で参照する当否判定テーブルと事前当否判定テーブルを保持する。なお、図柄変動を開始するにあたって実行する当否判定を、特に事前当否判定と区別するために、適宜「本判定としての当否判定」とも呼ぶ。
図4は、当否判定テーブルを模式的に示す図である。本図の当否判定テーブルには、大当り、小当り、外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられたそれぞれの範囲設定に応じて大当り当否確率や小当りの当否確率が定まる。当否抽選手段112は、本判定としての当否判定において本図の当否判定テーブルを参照する。当否抽選手段112による当否抽選においては、通常時には図4(a)の通り、当否抽選値が0〜399の範囲に該当したときのみ大当りとなる。確変時には図4(b)の通り、大当りの範囲が拡大され、当否抽選値が0〜399の範囲に該当する場合だけでなく、400〜2999の範囲に該当する場合にも大当りとなる。このように、大当りに該当する範囲は遊技状態に応じて変化する。大当りに該当した場合、15R大当りと2R大当りのいずれとなるか、および、確変を伴うか否かは、特別図柄の停止図柄に応じて別途決定される。なお、本図では単一の当否判定テーブルによって通常時と確変時の双方の大当り範囲を示したが、当否判定テーブルは通常時用と確変時用とで別個に用意してもよい。
本実施例においては、当否抽選値が大当り範囲に該当しない、いわゆる外れとなった場合であっても、所定の範囲に該当した場合には小当りとなる。本図の例では、当否抽選手段112が取得する当否抽選値が65000〜65535の範囲に該当した場合に小当りとなる。このように、大当りに該当しなかった場合、本来はすべて「外れ」であるが、本図の例では大当りに該当しなかった場合のうち小当りにも該当しなかった場合の当否抽選値範囲を特に「外れ」と表現している。なお、本図では大当りか否かの判定テーブルと小当りか否かの判定テーブルとを単一の当否判定テーブルの形で実現する例を示したが、それぞれを別個のテーブルとして実現してもよい。
図3に戻り、当否抽選手段112による判定結果は、特別図柄表示装置61において特別図柄のかたちで変動表示される。また、当否抽選手段112による判定結果を演出的に示す装飾図柄が演出表示装置60において変動表示される。当否抽選手段112は、図柄変動を開始するタイミングにおいて、その図柄変動に対応する抽選の結果を図柄変動の制御コマンドとともに図柄態様決定手段131および演出決定手段132へ送信する。
当否抽選手段112は、始動口62への入球タイミングにおいては、事前判定処理として抽選値が当否判定におけるいずれの抽選値範囲に該当するかの事前当否判定を実行し、その判定結果を抽選結果として図柄態様決定手段131および演出決定手段132へ送信する。事前判定処理の結果は一時的に保存された後、その抽選に対応する図柄変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらず図柄態様決定手段131および演出決定手段132へ送信される。そのため、サブ基板104の側にとっては図柄変動開始の順番が巡ってくる前にあらかじめ当否結果を推測的に認識できる、いわゆる「先読み」と呼ばれる処理が実現される。先読みの処理としては、後述するように当否判定、図柄判定、パターン判定の判定結果のすべての情報をサブ基板104に送信して先読み処理として使用する構成としてもよい。または、サブ基板104が、受信した情報のうち一つまたは二つの判定結果のみを使用する構成としてもよい。その他、確変や時短、入球容易状態などの遊技状態に応じて、受信した情報の使用有無や使用する情報の種類を決定してもよい。また、メイン基板102での処理として、遊技の状態に応じて、事前判定の可否、事前判定結果送信の有無、事前判定または事前判定結果送信を行なう情報の種類を適宜設定してもよい。
図5は、事前当否判定で参照される事前当否判定テーブルを模式的に示す図である。当否抽選手段112は、この事前当否判定テーブルを参照し、当否抽選値が「0〜399」の場合は大当りを示す「1」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。当否抽選値が「400〜2999」の場合は通常状態であれば外れであるが確変状態であれば大当りであることを示す「2」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。当否抽選値が「3000〜64999」の場合は外れを示す「3」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。当否抽選値が「65000〜65535」の場合は小当りを示す「4」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。当否抽選手段112は、以上のように当否範囲を設定するたびにその値を保留の個数とともに図柄態様決定手段131および演出決定手段132へ送信する。
図3に戻り、図柄決定手段114は、別途取得する図柄抽選値と当否判定の結果に基づいて、図柄の変動開始にあたってその停止図柄を決定するとともに、図柄抽選値がいずれの図柄範囲に該当するかの事前図柄判定を実行する。図柄決定手段114は、特別図柄の停止図柄を決定するために参照する複数の図柄判定テーブルと事前図柄判定テーブルを保持する。図柄決定手段114は、当否判定結果に応じて異なる図柄判定テーブルを参照する。なお、図柄変動を開始するにあたって実行する図柄判定を、特に事前図柄判定と区別するために、適宜「本判定としての図柄判定」とも呼ぶ。
図柄決定手段114は、普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄の停止図柄を、当否抽選手段112による開放抽選の結果に応じて決定する。図柄決定手段114は、開放抽選の結果を普通図柄のかたちで普通図柄表示装置59に変動表示させるために、開放抽選の結果に応じて普通図柄の停止図柄を決定する。決定された停止図柄が所定の図柄となった場合に普通図柄が当りに該当したと判定され、その停止図柄にて普通図柄の変動表示が停止された後に開閉制御手段124が始動口62の拡開機構63を所定時間拡開する。
図柄決定手段114は、決定した停止図柄を示すデータをメイン表示制御手段118、図柄態様決定手段131、演出決定手段132へ送出する。
図6は、図柄判定テーブルを模式的に示す図である。図6(a)は当否判定結果が大当りであった場合に参照するテーブルであり、図6(b)は当否判定結果が外れであった場合に参照するテーブルであり、図6(c)は当否判定結果が小当りであった場合に参照するテーブルである。図柄決定手段114は、本判定としての図柄判定において本図の図柄判定テーブルを参照する。各図柄判定テーブルには、「0」〜「9」の数字および「−」の記号で表される特別図柄と図柄抽選値との対応関係が定められている。特別図柄の種類はそれぞれ大当り、小当り、外れの当否判定結果と対応付けられており、奇数の数字が大当りに対応し、偶数の数字が小当りに対応し、「−」の記号が外れに対応する。
図6(a)に示す通り、特別図柄「0」〜「9」のうち奇数の数字である特別図柄「1」「3」「5」「7」「9」が大当りに対応付けられている。そのうち、特別図柄「7」は15R確変大当りを示し、図柄抽選値の範囲「0〜99」に対応付けられる。特別図柄「3」は2R大当りを示し、図柄抽選値の範囲「100〜149」に対応付けられる。特別図柄「1」「5」「9」は15R通常大当りを示し、図柄抽選値の範囲「150〜189」に特別図柄「1」が対応付けられ、「190〜229」に特別図柄「5」が対応付けられ、「230〜255」に特別図柄「9」が対応付けられる。
図6(b)に示す通り、特別図柄「−」は当否判定結果が外れの場合における全範囲の図柄抽選値に対応付けられている。
図6(c)に示す通り、特別図柄「0」〜「9」のうち偶数の数字である特別図柄「0」「2」「4」「6」「8」が小当りに対応付けられている。特別図柄「0」は図柄抽選値の範囲「0〜49」に対応付けられ、特別図柄「2」は図柄抽選値の範囲「50〜99」に対応付けられる。特別図柄「4」は図柄抽選値の範囲「100〜149」に対応付けられ、特別図柄「6」は図柄抽選値の範囲「150〜199」に対応付けられ、特別図柄「8」は図柄抽選値の範囲「200〜255」に対応付けられる。
図7は、事前図柄判定で参照される事前図柄判定テーブルを模式的に示す図である。図柄決定手段114は当否抽選値が大当りに該当する場合にこの事前図柄判定テーブルを参照する。図柄抽選値が「0〜99」の場合はその旨を示す「1」の値を判定結果としての図柄範囲に設定し、図柄抽選値が「100〜149」の場合はその旨を示す「2」の値を判定結果としての図柄範囲に設定する。図柄抽選値が「150〜255」の場合はその旨を示す「3」の値を判定結果としての図柄範囲に設定する。図柄決定手段114は、以上のように図柄範囲を設定するたびにその値を保留の個数とともに図柄態様決定手段131および演出決定手段132へ送信する。なお、当否抽選値が外れまたは小当りに該当する場合は本図のテーブルは参照せず、外れまたは小当りを示す値として例えば「4」の値を図柄範囲に設定してもよい。または、当否抽選値が外れまたは小当りに該当する場合でも本図のテーブルにより図柄範囲を設定し、のちにサブ基板104側で当否範囲の設定に基づいて判定結果を参酌すべきか判定してもよい。または、何も設定しないこととしてもよい。
図3に戻り、変動パターン決定手段115は、特別図柄表示装置61および演出表示装置60に表示させる図柄変動の表示過程が定められた変動パターンを、別途取得するパターン抽選値に基づいて複数の変動パターンの中から決定してメイン表示制御手段118へ送る。変動パターン決定手段115は、図柄変動を開始する際に変動パターンテーブルを参照してその図柄変動の変動パターンを決定する。また、変動パターン決定手段115は、パターン抽選値がいずれの変動パターン範囲に該当するかの事前パターン判定を実行する。変動パターン決定手段115は、変動パターンを決定するために参照する変動パターンテーブルを保持する。変動パターンには、特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動時間が定められており、その種類によって長短様々な変動時間をもつ。すなわち、各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄の変動が停止される。
図8は、変動パターンテーブルを模式的に示す図である。変動パターン決定手段115は、変動パターンの決定に際して本図の変動パターンテーブルを参照する。変動パターン決定手段115は、当否判定結果が外れのときは図8(a)に示される外れ用の変動パターンテーブルを参照する。当否判定結果が15R大当りのときは図8(b)に示される15R大当り用の変動パターンテーブルを参照する。当否判定結果が2R大当りまたは小当りのときは図8(c)に示される2R大当りおよび小当り用の変動パターンテーブルを参照する。また、後述する遊技説明演出の実行を示す説明演出フラグがオンにされている場合には、図8(d)に示される特殊変動パターンテーブルを参照する。なお、図8(a)〜(c)に示されるパターンテーブルを、特殊変動パターンテーブルと区別するために「通常変動パターンテーブル」ともいう。
図8(a)においては、パターン抽選値0〜10には「スーパー1」というスーパーリーチが対応付けられ、パターン抽選値11〜20には「スーパー2」というスーパーリーチが対応付けられている。パターン抽選値21〜40には「ノーマル1」というノーマルリーチが対応付けられている。パターン抽選値41〜60には「ノーマル2」というノーマルリーチが対応付けられている。パターン抽選値61〜255には「リーチなし」というリーチを伴わない変動パターンが対応付けられている。このように、当否判定結果が外れの場合、スーパーリーチ、ノーマルリーチ、リーチなしのいずれも選択される可能性がある。なお、外れ用の変動パターンテーブルにおいて、特に「リーチなし」の変動パターンを選択するとき、時短状態においては通常状態よりもさらに変動時間が概ね短い変動パターンが選択されるよう異なるテーブルを参照する。
図8(b)においては、パターン抽選値0〜120には「スーパー1」のスーパーリーチが対応付けられ、パターン抽選値121〜240には「スーパー2」のスーパーリーチが対応付けられている。パターン抽選値241〜250には「ノーマル1」のリーチが対応付けられ、パターン抽選値251〜255には「ノーマル2」のリーチが対応付けられている。このように、当否判定結果が15R大当りの場合はリーチ付きの変動パターンが選択される。
図8(c)においては、パターン抽選値0〜122には「スーパー3」というスーパーリーチが対応付けられ、パターン抽選値123〜255には「ノーマル3」というノーマルリーチが対応付けられている。このように当否判定結果が2R大当りまたは小当りの場合は「スーパー3」または「ノーマル3」がそれぞれ約50%の確率で選択される。
図8(d)の特殊変動パターンテーブルは、説明演出フラグがオンであることを条件に参照され、「限定パターン」という変動パターンが選択される。この限定パターンは、変動時間が一定値(例えば30秒)に固定された変動パターンである。説明演出フラグは、当否抽選値の保留を契機とする事前判定によりバトルモードや放浪モードなどの特定の遊技モードへの移行が決定されたときにオンにされる。そして、その決定契機となった当否抽選結果の図柄変動が開始されるまでの限定的な期間において、後述する遊技説明演出を表示するために必要十分な時間を確保するために、複数回の図柄変動にわたりうる期間の1変動あたりの変動時間を固定するものである。
図3に戻り、変動パターン決定手段115は、普通図柄の変動表示時間を決定する。通常状態においては変動表示時間を60秒に決定し、入球容易状態においては変動表示時間を6秒に決定する。
保留制御手段116は、始動口62へ新たな入球があって新たに当否抽選が実行されるときにそれ以前の入球ないし抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな入球に基づく当否抽選の結果をその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する。本実施例では当否抽選の結果として4個を上限として当否抽選値を保留球として保持する。ここでいう当否抽選値は、当否抽選値、図柄抽選値、変動パターン抽選値を含む。保留制御手段116は、事前判定結果としての当否範囲、図柄範囲、パターン範囲の設定を保留球としてさらに保持してもよい。ただし、当否抽選値とは別の領域に事前判定の結果を保持してもよい。保留制御手段116はさらに、当否抽選手段112により取得された普図抽選値を保留球として保持する。これらの保留数がそれぞれ特別図柄保留表示装置20、普通図柄保留表示装置22の点灯数または点滅数により表される。
メイン表示制御手段118は、当否抽選手段112による抽選の結果を、変動パターン決定手段115により決定された変動パターンにしたがって特別図柄192の変動表示として特別図柄表示装置61に表示させる。メイン表示制御手段118は、それ以前になされた当否抽選に対応する図柄の変動表示が終了していることを新たな図柄変動の開始条件とする。メイン表示制御手段118は、特別図柄192の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信する。変動開始コマンドを送信するとき、本判定として判定された当否判定結果、停止図柄、変動パターンのそれぞれを示す値を変動開始コマンドとともに演出表示制御手段134へ送信する。変動停止コマンドを送信するとき、あらためて停止図柄を示す値を変動停止コマンドとともに演出表示制御手段134へ送信する。これにより、メイン表示制御手段118および演出表示制御手段134による変動表示が同期し、連動が保たれる。メイン表示制御手段118は、普通図柄抽選の結果を普通図柄の変動表示として普通図柄表示装置59に表示させる。
特別遊技制御手段120は、当否抽選手段112による当否抽選が特別遊技への移行を示す結果となった場合、特別図柄192が所定の大当り態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、大入賞口66を開放させることにより特別遊技を実行する。特別遊技は、大入賞口66の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、1回の開閉を単位とした複数回の単位遊技で構成される。特別遊技には、単位遊技を15回繰り返す15R大当りと、15R大当りより開放時間が短い単位遊技を2回だけ繰り返す2R大当りがある。15R大当りにおいては、1回の単位遊技において大入賞口66を原則として約30秒間開放させる。2R大当りにおいては、1回の単位遊技において大入賞口66を約0.5秒間だけ開放させる。特別遊技制御手段120は、単位遊技の設定ラウンド数を消化したときに特別遊技を終了させる。なお、2R大当りとなった場合においても、所定の条件を満たした場合には、15R大当りと同様の開放態様で大入賞口66を開放させてもよい。
特定遊技実行手段122は、確変状態、時短状態、および入球容易状態における通常遊技を制御する。特定遊技実行手段122は、特別遊技の終了後に遊技状態を時短状態および入球容易状態へ移行させる。一方、特別遊技の終了後に確変状態へ移行させるのは、図柄決定手段114により決定された図柄が確変への移行を伴う大当り図柄であった場合に限られる。時短状態および入球容易状態は、特別図柄192の変動表示回数が特別遊技の終了時点から数えて所定の終了条件回数、例えば100回に達するまで継続される。ただし、同時に確変状態へ移行した場合は確変状態が続く限り時短状態および入球容易状態も継続される。すなわち、次の大当りが発生するまで継続される。このように時短状態および入球容易状態の終期は遊技状態に応じて定まる。時短状態においては、特別図柄192の変動表示時間が概ね短くなるよう、変動パターン決定手段115が変動時間の短い変動パターンを選択する。ただし、通常状態においては、保留制御手段116による当否抽選結果の保留数に応じた変動パターンテーブルを参照し、保留制御手段116による保留数が少なくなるほど変動時間の長い変動パターンが出現しやすくなる。入球容易状態においては、普通図柄の時短、普通図柄の確変、拡開機構63の開放延長が実施される。一方、確変状態は、次の大当りによる特別遊技が実行されるまで継続される。確変状態の間は当否抽選手段112による当否判定結果が大当りとなる確率が高い値のまま維持される。
開閉制御手段124は、始動口62の普通電動役物や大入賞口66の開閉を制御する。開閉制御手段124は、普通図柄が特定の図柄で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、始動口62を開放させる。また、開閉制御手段124は、特別遊技中、大入賞口ソレノイド80に開放指示を送り、大入賞口66を開放させる。
パターン記憶手段130は、装飾図柄190の変動において演出表示装置60に表示させる演出的な画像内容とその表示過程が定められた複数の演出パターンを保持する。演出パターンには、装飾図柄190の変動表示における変動開始から停止までの変動過程と演出過程が定められた複数の変動演出パターンと、装飾図柄の変動表示とは別に表示されて大当りへの期待度の高さを変動表示の停止前に予告的に示唆する複数の予告演出パターンとが含まれる。また、後述する遊技説明演出の表示過程が定められた複数の説明演出パターンも含まれる。なお、遊技説明演出は、変動演出パターンの一部の演出過程として組み込まれるように定義されてもよいし、予告演出パターンの一つとして定義されてもよい。
演出決定手段132は、当否抽選手段112から受け取る当否抽選の結果に応じて、演出表示制御手段134によって演出表示装置60へ表示させる演出内容を決定する。演出決定手段132は、変動パターン決定手段115により決定された特別図柄の変動パターンに対応する複数の変動演出パターンデータからいずれかを選択してパターン記憶手段130から読み出し、その変動演出パターンの情報を演出表示制御手段134へ送る。演出決定手段132は、変動演出パターンを選択するために参照すべきパターンテーブルを保持する。
各変動演出パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。演出決定手段132は、特別図柄の変動パターンに応じて、変動時間が等しい演出画像の変動演出パターンを選択する。
図柄態様決定手段131は、装飾図柄190の停止図柄の組合せとその配置を、当否抽選手段112による抽選の結果、特別図柄の停止図柄、特別図柄の変動パターン、装飾図柄の変動演出パターンに応じて決定する。図柄態様決定手段131は、決定した停止図柄の組合せを示す情報を演出表示制御手段134へ送信する。図柄態様決定手段131は、装飾図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルを保持する。
装飾図柄190の停止図柄は、3つの図柄の組合せとして形成され、例えば当否抽選手段112による当否判定結果が15R大当りの特別遊技への移行を示す場合には特定の組合せ、例えば「777」や「111」のように3つの図柄が揃った組合せが選択される。この場合、装飾図柄190として揃える数字には、特別図柄192と同じ数字が選ばれるのが好ましいが、必ずしも同じ数字でなくともよい。例えば、特別図柄192が「7」の場合は装飾図柄190が「777」となる。当否判定結果が2R大当りの場合や小当りの場合もまた特定の組合せ、例えば「357」のような所定の組合せが選択されるが、それらの特定の組合せは必ずしも3つの図柄が揃った組合せでなくてもよい。当否判定結果が大当りでも小当りでもない場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せであって、2R大当りや小当りのときに選択される特定の組合せに該当しない組合せが選択される。当否判定結果が15R大当りではない場合であって、リーチ付きの外れを示す変動パターンが選択された場合は、「191」や「727」のように一つだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。
予告演出パターンは、特定のキャラクタやモチーフの画像、アニメーション、映像などを一時的に画面表示させる演出パターンや、特定の音声を出力する演出パターンである。予告演出パターンによる演出は、図柄変動と並行して実行され、その図柄変動が大当り態様にて停止する期待度が高いことを予告的に示唆する。本実施例では、特定のコメント文字列を画面に表示させるコメント予告演出、多数のキャラクタの群れを画面の一端から他端へ通過させるように表示させる群予告演出、キャラクタの画像を一つだけ画面に表示させるキャラクタ予告演出、可動役物140を短時間だけ動作させる可動役物予告演出が含まれる。なお、変形例においては、予告演出の表示過程を複数段階に分け、表示させる段階数を可変にして段階数が多いほど大当りへの期待度が高くなるように設定されるステップアップ予告演出なども含めてよい。
予告演出パターンには、装飾図柄190の表示態様がリーチ状態となった後のタイミングで演出が実行されて図柄の最終的な停止態様を予告するパターンと、装飾図柄190が一つも停止していないタイミングで演出が実行されてリーチ状態となることを同時に予告するパターンとがある。詳細は後述するが、演出決定手段132は、装飾図柄190の変動演出とともに表示させるべき予告演出パターンを決定する。
演出決定手段132は、当否抽選の結果や決定された変動パターンに応じて演出表示装置60に予告演出を表示させるか否かを所定の予告抽選により決定するとともに、表示させるべき予告演出パターンを決定する。演出決定手段132は、予告演出を表示させるか否かを決定するために参照すべき予告決定テーブルと、予告演出パターンの種類を選択するときに参照すべき予告種類テーブルとを保持する。予告決定テーブルは、当否抽選の結果に応じて異なる欄が参照されるように設定されており、当否抽選の結果が大当りの場合は外れの場合よりも高い確率で予告演出を表示させるよう、当否抽選の結果と予告演出を表示するか否かの対応関係が定められる。これにより、予告演出が表示されること自体で大当りへの期待度の高さを示唆することができる。
図9は、予告決定テーブルを模式的に示す図である。図9(a)は、当否抽選の結果が大当りであった場合に参照されるテーブルを示し、図9(b)は、当否抽選の結果が外れであった場合に参照されるテーブルを示している。この予告決定テーブルは、演出決定手段132が予告演出パターンを決定するときに参照するデータを示す。演出決定手段132は、予告演出の表示に先立って、予告抽選値を「0〜255」の範囲から取得する。演出決定手段132は、取得した予告抽選値を用いて当否抽選の結果に応じた予告決定テーブルを参照し、通常の予告演出を実行するか否か、および予告演出の種類を決定する。この予告決定テーブルは、予告種類テーブルを兼ねており、予告抽選値と当否抽選の結果とに基づいて予告演出の実行有無、実行する場合の演出内容が決定されるよう、予告抽選値が割り当てられている。本実施例では、当り期待度が高いものから群予告、キャラクタ予告、可動役物予告、コメント予告となるように設定されている。
演出表示制御手段134は、当否抽選手段112による当否抽選の結果として、演出決定手段132により選択された変動演出パターンデータにしたがって演出表示装置60へ装飾図柄を含む演出画像を変動表示させる。演出表示制御手段134は、装飾図柄190の変動開始コマンドを受け取ったときに新たな図柄変動を開始させる。
演出表示制御手段134は、予告演出を表示させる旨が演出決定手段132により決定された場合、演出決定手段132により選択された予告演出パターンにしたがった予告演出を図柄変動の演出に重畳させる形で演出表示装置60の表示領域194に表示させる。また、演出決定手段132により遊技説明演出の表示が決定された場合には、選択された説明演出パターンにしたがった遊技説明演出を演出表示装置60の表示領域194に表示させる。演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理をさらに制御する。
役物制御手段136は、演出表示制御手段134から受け取る指示にしたがい、演出表示装置60における演出内容や遊技効果ランプ90の点滅過程に沿って、可動役物140を演出的に動作させる。
次に、本実施例の特徴的構成および動作について説明する。本実施例では、特別遊技や小当り遊技の実行を契機に遊技モードが変更される。すなわち上述のように、15R特別遊技の終了後にはバトルモードに移行され、2R特別遊技および小当り遊技の終了後には放浪モードに移行される。これらの遊技モードは、いずれもその演出のストーリー展開によって遊技者にとって相対的に有利な状態と相対的に不利な状態を示唆するものであるが、登場するキャラクタの種類やストーリーの展開が多岐にわたるため、演出内容とそれにより得られる利益との対応関係を理解しなければその演出を十分に楽しむことができない。そこで本実施例では、これらの遊技モードへ移行することが事前決定された場合、その特別遊技や小当り遊技へ移行する前に各遊技モードの内容を説明する遊技説明演出を余裕をもって表示させ、後の遊技に備える遊技者の便宜を図る。
図10は、演出全体の概略構成を示す図である。本実施例においては、遊技モードとして通常モード、バトルモードおよび放浪モードが設定されている。通常遊技の大半が通常モードに該当し、出玉のある15R特別遊技の実行を契機にその終了後にバトルモードに移行され、出玉のない2R特別遊技および小当り遊技の実行を契機にその終了後に放浪モードに移行される。
通常モードの演出には、上述した各種予告演出のほか、バトルモードの遊技内容を説明する遊技説明演出や放浪モードの遊技内容を説明する遊技説明演出が含まれる。通常モードにおいて15R大当りが発生すると、その15R特別遊技の終了後にバトルモードに移行される。バトルモードは、特別図柄192が30回変動されるまでの期間継続される。バトルモードにおいては、メインキャラクタと敵キャラクタが戦うバトル演出が表示される。バトル演出は、メインキャラクタの勝利により次の15R大当りの確定を示唆する演出である。バトルモードの継続期間にメインキャラクタが最終的に勝利できなければ、15R大当りを獲得できなかったことになる。
具体的には、敵キャラクタとしてキャラクタA〜Fが設定されている。キャラクタの強さはA>B>C>D>E>Fとなっている。このため、最強のキャラクタAが登場するとメインキャラクタが敗北する可能性が高く、15R大当り発生への期待度は小さくなる。逆に、最弱のキャラクタFが登場するとメインキャラクタが勝利する可能性が高く、15R大当り発生への期待度は大きくなる。また、メインキャラクタが繰り出す攻撃技についても必殺技X,Y,Zが設定されており、その効果はX<Y<Zとなっている。このため、相対的に効果の小さい必殺技Xが繰り出されるとメインキャラクタが敗北する可能性が高く、15R大当り発生への期待度は小さくなる。逆に、相対的に効果の大きい必殺技Xが繰り出されるとメインキャラクタが勝利する可能性が高く、15R大当り発生への期待度は大きくなる。他にも敵キャラクタの攻撃技や、メインキャラクタがその攻撃を避けられるか否かによって期待度が変わるよう設定されているが、その詳細については説明を省略する。バトルモードを説明する遊技説明演出は、このような15R大当りの発生可能性と演出内容(キャラクタの種類やストーリーの展開)との対応関係などを事前に説明するものとなっている。
また、通常モードにおいて2R大当りまたは小当りが発生すると、その2R特別遊技や小当り遊技の終了後に放浪モードに移行される。放浪モードは、特別図柄192が30回変動されるまでの期間継続される。放浪モードにおいては、メインキャラクタが放浪する放浪演出が表示される。この放浪演出においてはメインキャラクタが味方キャラクタに出会うストーリーが展開される。放浪演出は、メインキャラクタがどの味方キャラクタに出会うかによって現在の遊技状態が確変状態であるか否かを示唆する演出である。
具体的には、味方キャラクタとしてキャラクタa〜fが設定されている。キャラクタの強さはa<b<c<d<e<fとなっている。このため、最弱のキャラクタaに出会っても戦闘能力は高まらず、確変状態であることの期待度は小さくなる。逆に、最強のキャラクタfが登場すると戦闘能力が格段に高まるため、確変状態であることの期待度は大きくなる。他にも味方キャラクタとの出会い方(場所やタイミングなど)によって期待度が変わるよう設定されているが、その詳細については説明を省略する。放浪モードを説明する遊技説明演出は、このような確変状態である可能性と演出内容(キャラクタの種類やストーリーの展開)との対応関係などを事前に説明するものとなっている。
図11および図12は、演出表示装置に表示される遊技説明演出の画面例を表す図である。図11(a)に示すように、演出表示装置60の表示領域194には、その略中央の領域に装飾図柄190が変動表示される他、その装飾図柄190の変動表示に重ねられるように、各種演出の画像が表示される。また、装飾図柄190の変動表示に干渉しない下方の領域に保留画像202が表示される。すなわち、表示領域194の左下の領域には、保留画像202として特図保留手段144により保持される当否抽選の抽選値(当否抽選値)の保留数がランプ画像の形で表示される。図示の例では、その保留数の上限値と同数(本実施例では4つ)のランプ画像のうち、現在の保留数に相当する2つのランプが点灯表示されている。保留画像202の4つのランプ画像は、特図保留手段144による当否抽選値の保留が追加されるごとに、左方から順次追加点灯され、保留が消化されるごとに右方から消灯される。演出上は、そのランプ画像が左端側から順次消化されてその点灯状態が左方へシフトするように表示される。
遊技説明演出の表示が開始されると、図11(b)および(c)に示すように、装飾図柄190が透過表示されて目立たなくされ(図示略)、各遊技モードを示す画面が表示される。なお、変形例においては、装飾図柄190を表示領域194の角隅部に小さく表示させて目立たなくしてもよい。バトルモードの遊技説明演出が開始されると、図11(b)に示すように、バトルモードに突入する旨を報知するとともに、バトル演出の登場キャラクタ等を示唆する画像が表示される。一方、放浪モードの遊技説明演出が開始されると、図11(c)に示すように、放浪モードに突入する旨を示唆するとともに、放浪演出の登場キャラクタや背景等を示唆する画像が表示される。
バトルモードの遊技説明演出においては、メインキャラクタの属性,攻撃技の種類やその効果、敵キャラクタの種類および属性,強さ,攻撃技の種類やその効果など、対戦結果を左右する要素の説明、対戦結果により得られる利益などの説明が表示される。図12(a)には、最強のキャラクタAが登場した場合の勝算を説明しているシーンが例示されている。図12(b)には、最弱のキャラクタFが登場した場合の勝算を説明しているシーンが例示されている。
一方、放浪モードの遊技説明演出においては、メインキャラクタの属性,放浪までの過程、味方キャラクタの種類および属性,強さ,性格,攻撃技の種類やその効果など、強力な味方となるか否かを左右する要素の説明、味方キャラクタに出会うことにより得られる利益などの説明が表示される。図12(c)には、最弱のキャラクタaに出会った場合の効果を説明しているシーンが例示されている。図12(d)には、最強のキャラクタfに出会えた場合の効果を説明しているシーンが例示されている。
図13は、遊技説明演出の表示有無および表示させる場合の説明内容を決定するための演出決定テーブルを模式的に示す図である。この演出決定テーブルは、演出決定手段132が遊技説明演出を表示させるための説明演出パターンを決定するときに参照するデータを示す。演出決定手段132は、当否抽選値の保留ごとに事前判定情報として送られてくる当否範囲、図柄範囲および保留数の情報に基づき、遊技説明演出を表示させるか否かと、表示させる場合の説明演出パターンを決定する。
図示のように、当否範囲が「1」または「2」であり、図柄範囲が「1」または「3」である場合、保留数が「2」に対して「遊技説明1」の説明演出パターンが対応づけられている。すなわち、事前判定において15R大当りとなる当否抽選値が保留された場合、その時点の保留数が2であれば、バトル演出の概要のみを説明する遊技説明演出が選択される。これは、その2つめの保留(つまり、遊技説明演出を表示させる決定契機となった保留)については本判定による予告演出などが表示されるため、その手前の1つ分の保留が消化される短期間において表示可能な遊技説明を表示させるものである。すなわち、図8(d)の限定パターンの変動時間(例えば30秒)と等しい表示時間が設定された「遊技説明1」の説明演出パターンに沿って遊技説明演出が表示される。なお、このような設定のため、保留数が「1」の場合には遊技説明演出は表示されず、通常の予告演出等が表示されることになる。つまり、保留数が2以上であることが遊技説明演出を表示させる条件の一つとされている。
また、保留数が「3」に対して「遊技説明2」の説明演出パターンが対応づけられている。この説明演出パターンは、遊技説明演出を表示させる決定契機となった保留の手前の2つ分の保留が消化される期間において表示可能な遊技説明を表示させるものである。すなわち、この説明演出パターンには、限定パターンによる2変動分に等しい表示時間が設定されている。「遊技説明2」は、バトル演出の概要には留まらないが、その演出内容を簡略的に説明する遊技説明演出を表示させる演出パターンとなっている。
同様に、保留数が「4」に対して「遊技説明3」の説明演出パターンが対応づけられている。この説明演出パターンは、遊技説明演出を表示させる決定契機となった保留の手前の3つ分の保留が消化される期間において表示可能な遊技説明を表示させるものである。すなわち、この説明演出パターンには、限定パターンによる3変動分に等しい表示時間が設定されている。「遊技説明3」は、バトル演出を詳細に説明する遊技説明演出を表示させる演出パターンとなっている。
一方、当否範囲が「1」または「2」であり図柄範囲が「2」である場合と、当否範囲が「4」である場合には、保留数が「2」に対して「遊技説明4」の説明演出パターンが対応づけられている。なお、当否範囲が「4」である場合には、図柄範囲は問わない。すなわち、事前判定において2R大当りまたは小当りとなる当否抽選値が保留された場合、その時点の保留数が2であれば、放浪演出の概要のみを説明する遊技説明演出が選択される。この説明演出パターンには、限定パターンによる1変動分に等しい表示時間が設定されている。また、保留数が「3」に対して「遊技説明5」の説明演出パターンが対応づけられている。「遊技説明5」は、放浪演出の演出内容を簡略的に説明する遊技説明演出を表示させる演出パターンとなっている。この説明演出パターンには、限定パターンによる2変動分に等しい表示時間が設定されている。同様に、保留数が「4」に対して「遊技説明6」の説明演出パターンが対応づけられている。「遊技説明6」は、バトル演出を詳細に説明する遊技説明演出を表示させる演出パターンとなっている。この説明演出パターンは、限定パターンによる3変動分に等しい表示時間が設定されている。
なお、当否範囲が「2」である場合、遊技説明演出を表示させる決定契機となった保留が消化されるときに非確変状態であれば15R大当りとはならない。このため、その場合に表示される遊技説明演出は、遊技状態の説明内容は正しいものの、説明対象の遊技モードが出現しない点で偽り(ガセ)ということになる。変形例においては、このようなガセ演出をなくすために、当否範囲が「1」の場合にのみバトルモードの遊技説明演出を表示させるようにしてもよい。
図14は、ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。まず、遊技球が始動口62、一般入賞口72、大入賞口66などへ入球した場合の処理を実行し(S10)、通常遊技中であれば(S12のY)、当否抽選などの通常遊技の制御処理を実行し(S14)、通常遊技中でなければ(S12のN)、特別遊技の制御処理(S16)や、小当り遊技の制御処理を実行し(S17)、S10の入賞処理においてセットされた賞球数により各種の入賞に応じた賞球払出を処理する(S18)。
図15は、図14におけるS10の入賞処理を詳細に示すフローチャートである。始動口62に入球があった場合(S20のY)、始動口62に対応する賞球数をセットし(S22)、保留制御手段116による保留数が4未満であるか否かを参照してさらなる保留が可能な状態であれば(S24のY)、当否抽選値を取得する(S26)。その当否抽選値に基づいて当否判定する事前判定処理を実行し(S28)、当否抽選値を保留制御手段116に保留する(S30)。S20において始動口62への入球がない場合はS22からS30までの処理をスキップする(S20のN)。S24において保留数が上限に達していてさらなる保留が不可能な場合はS26からS30までの処理をスキップする(S24のN)。
一般入賞口72に入球があった場合は(S32のY)、一般入賞口72に対応する賞球数をセットし(S34)、一般入賞口72への入球がないときはS34をスキップする(S32のN)。大入賞口66に入球があった場合は(S36のY)、大入賞口66に対応する賞球数をセットし(S38)、大入賞口66への入球がないときはS38をスキップする(S36のN)。
図16は、図15におけるS28の事前判定処理を詳細に示すフローチャートである。まず、事前当否判定テーブルを参照して事前当否判定を実行し(S40)、その判定結果として当否範囲を示す値を設定し(S42)、事前図柄判定テーブルを参照して事前図柄判定を実行し(S44)、その判定結果として図柄範囲を示す値を設定する(S46)。以上のように設定された事前判定結果の値が、保留の個数とともに一時的に保存され、サブ基板104の図柄態様決定手段131および演出決定手段132へ送信される(S48)。
図17は、図14におけるS14の通常遊技制御処理の全体的な過程を示すフローチャートである。この通常遊技制御処理は、サブ基板104における先読み処理が実行され(S250)、メイン基板102における特別図柄変動処理の実行(S252)、サブ基板104における装飾図柄変動処理の実行(S254)が、繰り返し処理されることとなる。
図18は、図17におけるS250の先読み処理を詳細に示すフローチャートである。本実施例では、いわゆる先読みによって得られる事前判定情報に基づき、図柄変動とともに遊技説明演出を表示させるか否かが判定される。そして、その事前判定情報が遊技説明演出の表示条件を満たした場合、その事前判定の契機となった当否抽選の結果が直ちに表示されるか否かにかかわらず、遊技説明演出の表示が開始される。演出決定手段132は、事前判定結果とともに受信した当否範囲、図柄範囲および保留数の情報に基づき、遊技説明演出の開始有無およびその遊技説明演出の内容を決定する。演出表示制御手段134は、その決定にしたがって演出を表示する。
すなわち、サブ基板104の演出決定手段132がメイン基板102から事前判定結果を受信した場合(S260のY)、演出表示制御手段134が保留数の情報に基づいて保留表示の更新を実行する。すなわち、図11(a)等に示した保留画像202におけるランプ画像の点灯を増加させる表示処理を実行する(S262)。演出決定手段132は、事前判定情報に基づき、遊技説明演出を表示させるための説明演出条件が満たされたか否かを判定する。具体的には、説明演出フラグがオフであり、かつ当否範囲,図柄範囲および保留数の組合せが図13に示した演出決定テーブルにおける遊技説明1〜6のいずれかを表示させる条件に合致していれば、説明演出条件が満たされたと判定し(S264のY)、説明演出フラグをオンに設定する(S266)。なお本実施例でのフラグの設定は、メモリの所定領域におけるビット値を0から1、もしくは1から0に設定することでもよい。そして、事前判定による当否範囲,図柄範囲および保留数を用いて演出決定テーブルを参照し、説明演出パターンを決定する(S268)。演出決定手段132は、説明演出パターンに対応する画像データをパターン記憶手段130から取得して表示領域194に表示させる(S269)。説明演出条件が満たされない場合(S264のN)、S266以降の処理をスキップする。事前判定結果が未受信であれば(S260のN)、S262以降の処理をスキップする。
図19は、図17におけるS252の特別図柄変動処理を詳細に示すフローチャートである。まだ図柄変動表示が開始されていない場合(S60のN)、保留制御手段116により当否抽選値の保留がなされている場合(S70のY)、当否抽選手段112が保留制御手段116から当否抽選値を読み出してあらためて特別図柄192の当否を判定し(S72)、図柄決定手段114が特別図柄192を決定し(S74)、変動パターン決定手段115が特別図柄192の変動パターンを決定し(S76)、決定した結果とともに変動開始コマンドをサブ基板104へ送信して特別図柄192の図柄変動(すなわち当該変動)を開始する(S77)。保留制御手段116により抽選値の保留がなされていない場合はS72からS77までの処理をスキップする(S70のN)。
すでに図柄変動表示が開始されている場合(S60のY)、特別図柄の図柄変動表示を処理し(S78)、所定の変動時間が経過して図柄表示の停止タイミングに達したときは(S80のY)、変動停止コマンドをサブ基板104へ送信して表示中の図柄変動をあらかじめ決定された停止図柄にて停止し(S82)、本図のフローを終了する。図柄表示の停止タイミングに達していない場合はS82の処理をスキップして本図のフローを終了する(S80のN)。
図20は、図19におけるS76の変動パターン決定処理を詳細に示すフローチャートである。変動パターン決定手段115は、説明演出フラグがオンになっていなければ(S270のN)、当否抽選結果に応じて図8(a)〜(c)に示した通常変動パターンテーブルを参照し(S272)、特別図柄192の変動パターンを決定する(S276)。一方、説明演出フラグがオンになっていれば(S270のY)、図8(d)に示した特殊変動パターンテーブルを参照し(S274)、特別図柄192の変動パターンを決定する(S276)。
図21は、図17におけるS254の装飾図柄変動処理を詳細に示すフローチャートである。サブ基板104の演出決定手段132がメイン基板102から変動開始コマンドを受信した場合(S280のY)、受信した当否判定結果および特別図柄の停止図柄に応じて装飾図柄の停止態様を決定する(S282)。また、受信した当否判定結果および変動パターンに応じて変動演出パターンを決定し(S284)、予告演出パターンを決定する(S286)。
そして、説明演出フラグがオンになっており(S288のY)、その説明演出フラグがオンされた契機である図柄変動でなければ(S290のN)、遊技説明演出を設定する(S292)。すなわち、S286にて決定された予告演出パターンに差し替えるように説明演出パターンを設定する。一方、説明演出フラグがオンされた契機である図柄変動であれば(S290のY)、説明演出フラグをオフにする(S294)。説明演出フラグがオフであれば(S288のN)、S290からS294の処理をスキップする。
続いて、演出表示制御手段134は、装飾図柄190による図柄変動演出、予告演出、遊技説明演出などの表示を開始する(S296)。変動開始コマンドを受信していない場合には(S280のN)、S282からS296の処理をスキップする。そして、既に装飾図柄の変動表示が開始済みであれば(S298のY)、その演出表示処理を実行し(S300)、メイン基板102から変動停止コマンドを受信したときは(S302のY)、S282で決定された停止態様にて装飾図柄を停止表示させることで図柄変動表示を停止する(S304)。変動停止コマンドをメイン基板102から受信していないときは(S302のN)、S304をスキップする。変動表示が開始済みでないときは(S298のN)、S300からS304をスキップする。
図22は、図14におけるS16の特別遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。当否抽選の結果が大当りであった場合(S90のY)、すでに特別遊技が開始済みであって(S92のY)、大入賞口66が開放済でなければ(S98のN)、大入賞口66の開放処理を実行する(S100)。このとき、設定された大当り演出の表示も開始する。大入賞口66が開放済みであれば(S98のY)、大入賞口66の閉鎖処理を実行する(S102)。その結果、大入賞口66が閉鎖状態になっていれば(S104のY)、S106へ移行する。閉鎖状態でなければ(S104のN)、S106以降の処理をスキップして本処理を一旦終了する。一方、S92において特別遊技が開始済みでない場合は(S92のN)、特別遊技を開始して(S94)、その開始デモ演出の表示を開始し(S96)、本処理を一旦終了する。
S106においては、特別遊技中の演出であるデモ演出中であるか否かを判定する。なお、ここでいう「デモ演出」は、開始デモ演出および終了デモ演出を含む。デモ演出中でなければ(S106のN)、後述する終了フラグを参照して特別遊技終了条件が満たされるか否かを判定し(S110)、特別遊技終了条件が満たされていれば(S110のY)、その終了フラグをオフにしたうえで(S112)、終了デモ演出の表示を開始する(S114)。特別遊技終了条件が満たされていなければ(S110のN)、本処理を一旦終了する。S106にてデモ演出中であると判定され(S106のY)、終了デモ演出が終了した場合(S116のY)、特別遊技を終了し(S118)、特定遊技、すなわち確変、時短、および入球容易状態を開始する(S120)。終了デモ演出が終了していない場合は(S116のN)、S118およびS120の処理をスキップする。大当りでない場合は(S90のN)、本図のS92以降のフローをスキップする。
図23は、図22におけるS100の開放処理を詳細に示すフローチャートである。設定された開閉パターンに基づく大入賞口66の開放タイミングとなったとき(S122のY)、開閉制御手段124は、通過フラグを一律にオフにするとともに開閉パターンの動作を設定し(S124)、大入賞口66を開放させる(S126)。また、現在の単位遊技の繰り返し回数に対応した大当り演出、または繰り返し回数が異なる回数になることに対応した大当り演出を設定して開始する。開放タイミングでないときは(S122のN)、S124およびS126の処理をスキップする。
図24は、図22におけるS102の閉鎖処理を詳細に示すフローチャートである。設定された開閉パターンに基づく大入賞口66の閉鎖タイミングとなったとき、開閉制御手段124は大入賞口66を閉鎖させる。すなわち、特別遊技中において、入球数による終了条件が満たされるか(S130のY)、入球数による終了条件が満たされなくとも(S130のN)、開放時間による終了条件が満たされれば(S132のY)、大入賞口66を閉鎖する(S134)。開放時間による終了条件も満たされなければ(S132のN)、S134以降のフローをスキップする。
なお、入球数による終了条件は大入賞口66への10球以上の入球であり、開放時間による終了条件は、大入賞口66の開放開始から開閉パターンに沿った設定時間の経過である。15R大当りの場合は、その開放開始から30秒の経過であり、2R大当りの場合は、その開放開始から0.5秒の経過である。ただし、0.5秒の開放は極めて短いため、10球以上の入球はもちろん、入球そのものが困難である。その大入賞口の開放と同時に遊技球を打ち出したとしても入球困難であるため、大入賞口66の極短開放が行われる2R大当りについては、大入賞口66の開放前にその開放を予測して遊技球を打ち出す必要がある。このとき、継続上限回数に達していれば(S136のY)、終了フラグをオンにする(S138)。継続上限回数に達していなければ(S136のN)、S138の処理をスキップする。この継続上限回数は、15R大当りの場合は15回であり、2R大当りの場合は2回である。入球数による終了条件および開放時間による終了条件のいずれも満たされていなければ(S130のN,S132のN)、S134以降の処理をスキップする。
図25は、図14におけるS17の小当り遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。当否抽選の結果が小当りであった場合(S150のY)、既に小当り遊技が開始済みであって(S152のY)、大入賞口66が開放済でなければ(S158のN)、大入賞口66の開放処理を実行し(S160)、開放済みであれば(S158のY)、大入賞口66の閉鎖処理を実行する(S162)。その結果、大入賞口66が閉鎖状態になっていれば(S164のY)、S166へ移行する。閉鎖状態でなければ(S164のN)、S166以降の処理をスキップして本処理を一旦終了する。一方、S152において小当り遊技が開始済みでない場合は(S152のN)、小当り遊技を開始して(S154)、2R大当りと同様の開始デモ演出の表示を開始し(S156)、本処理を一旦終了する。
S166においては、小当り遊技中の演出であるデモ演出中であるか否かを判定する。デモ演出中でなければ(S166のN)、小当り遊技終了条件が満たされたか否かを判定する。ここでは、後述する終了フラグがオンになっていれば、小当り遊技終了条件が満たされることになる。小当り遊技終了条件が満たされていれば(S170のY)、その終了フラグをオフにしたうえで(S172)、終了デモ演出の表示を開始する(S174)。小当り遊技終了条件が満たされていなければ(S170のN)、本処理を一旦終了する。S166にてデモ演出中であると判定され(S166のY)、終了デモ演出が終了した場合(S176のY)、小当り遊技を終了する(S178)。終了デモ演出が終了していない場合は(S176のN)、S178の処理をスキップする。小当りでない場合は(S150のN)、本図のS152以降のフローをスキップする。
図26は、図25におけるS160の開放処理を詳細に示すフローチャートである。設定された開閉パターンに基づく大入賞口66の開放タイミングとなったとき(S180のY)、開閉制御手段124は、開閉パターンの動作を設定し(S182)、大入賞口66の開放を開始する(S184)。開放タイミングでないときは(S180のN)、S182およびS184の処理をスキップする。
図27は、図25におけるS162の閉鎖処理を詳細に示すフローチャートである。設定された開閉パターンに基づく大入賞口66の終了タイミングとなったとき(S190のY)、終了フラグをオンにし(S192)、大入賞口66を閉鎖する(S194)。なお、この閉鎖タイミングは、大入賞口66の開放開始から0.5秒の経過したタイミングである。閉鎖タイミングでなければ(S190のN)、S192およびS194の処理をスキップする。
以上に説明したように、本実施例では、先読みによりバトルモードや放浪モードへの移行有無が判定され、いずれかの遊技モードへの移行を示す事前判定が行われた場合に、その遊技モードに関する遊技説明演出がその事前判定の契機となった保留にかかる図柄変動を待たずに表示される。その結果、遊技者は、その遊技説明演出が表示されると、その説明内容に対応する遊技モードに間もなく切り替わることを認識し、その遊技モードの内容を理解することができる。すなわち、特定の遊技モードへの切り替えを前提に説明表示が表示されることでその後の遊技の進行に直接役立てることができるため、遊技者はその遊技説明に注力するようになる。つまり、まさにその後に出現が約束された遊技モードの説明をタイムリーに表示させることで遊技者の意識を強く振り向けることができ、遊技説明演出の演出効果を顕著に高めることができる。また、遊技者は遊技説明演出によって得られた知識をその後の遊技状態において即反映させることができるため、遊技内容に関する理解とその定着が容易になる。
以上、本発明を実施例に基づいて説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
(変形例1)
上記実施例では、メイン基板102にて図柄の変動パターンについての事前判定を行っていないが、変動パターンについても事前判定を行い、その情報を事前判定情報としてサブ基板104に送信するようにしてもよい。例えば、未変動の図柄の変動パターンに応じて遊技説明演出の演出パターンを決定する構成とし、変動パターン決定手段115が、始動口62への入球を契機に変動パターンの事前判定を行い、その情報を事前判定情報として保留の個数とともに図柄態様決定手段131および演出決定手段132へ送信するようにしてもよい。具体的には、変動パターンを特定するためにパターン抽選値に応じたパターン範囲を設定し、変動パターン決定手段115が、取得したパターン抽選値に対応するパターン範囲を演出決定手段132へ送信してもよい。演出決定手段132は、パターン範囲と説明演出パターンとを対応づけた演出決定テーブルを保持し、送られてきたパターン範囲に応じて演出決定テーブルを参照し、遊技説明演出の表示有無および表示する場合の説明演出パターンを決定するようにしてもよい。
(変形例2)
上記実施例では、出玉のある特別遊技として15R特別遊技のみを設定する例を示したが、設定ラウンド数が異なる7R特別遊技を追加するなど、出玉のある特別遊技を複数種類設定してもよい。そして、15R特別遊技が実行されたときと7R特別遊技が実行されたときとで異なる遊技モードあるいは遊技ステージに切り替えられるようにし、それぞれの遊技モードや遊技ステージを説明するための遊技説明演出を表示させてもよい。また、上記実施例では、出玉のない2R特別遊技として確変移行を伴う確変特別遊技のみを設定する例を示したが、確変移行を伴わない2R特別遊技を併せて設定してもよい。すなわち、2R大当りについても確変移行を伴う2R確変大当りと、確変移行を伴わない2R通常大当りを設定してもよい。このようにすれば、小当りが、確変移行を伴わない点で2R確変大当りよりも不利ではあるが、確変状態から通常状態への転落がない点で2R通常大当りよりも有利となる。つまり、2R大当りが発生した場合、確変状態であるか非確変状態であるかの現在の遊技状態と、2R確変大当りであるか2R通常大当りであるかの2R大当りの種類により、小当りとの間の得失のバリエーションが増加する。このため、現在の遊技状態、2R大当りの種類、2R大当りか小当りであるかにつき、遊技者の期待感をさらに煽る遊技性が実現されるようになる。このため、そのように遊技性が複雑になる分、遊技説明演出の重要性が遊技者により認識されるようになる。
(変形例3)
上記実施例では述べなかったが、遊技者の選択により遊技説明演出の表示をキャンセル可能な構成としてもよい。具体的には、図18のS264において説明演出条件が満たされた場合に、遊技説明演出を表示させるか否かを選択できる選択画面を表示させてもよい。例えば、表示画面に操作ボタン82の操作により遊技説明演出をキャンセル可能である旨を表示し、それに応じた遊技者による操作ボタン82の操作入力が検出された場合に、説明演出フラグをオンに設定しない(オフのままとする)ようにしてもよい。なお、その場合にも、各遊技モードへの移行有無を示唆する示唆演出のみ表示させるようにしてもよい。すなわち、遊技説明演出から示唆演出に切り替えて表示するようにしてもよい。このようにすることで、遊技者が各遊技モードの内容を把握した後にも強制的に遊技説明演出が表示されることを防止でき、各遊技モードへの移行有無については推測できるようになる。すなわち、遊技者が快適に遊技を継続するための便宜を図ることができる。
あるいは、遊技説明演出をキャンセルするための操作入力がなされても説明演出フラグをオンに設定しておき、その遊技説明演出を開始しようとした初回の図柄変動(つまり、遊技説明演出の決定契機となる保留がなされたときに次に変動開始予定の保留にかかる図柄変動)については示唆演出とし、次回以降の図柄変動については遊技説明演出を表示させるようにしてもよい。その場合、例えば示唆演出を表示させる旨を示す示唆演出フラグをオンにし、示唆演出の表示が開始されるときにその示唆演出フラグをオフにするようにしてもよい。あるいは、その次回以降の図柄変動についても遊技者の操作入力に応じて遊技説明演出の表示をキャンセル可能な設定としてもよい。例えば示唆演出の表示が開始されるごとにその示唆演出フラグをオフにするようにしてもよい。そして、示唆演出フラグをオフにした後に、次回の図柄変動において遊技説明演出を表示させるか否かを選択する選択画面を同様に表示させてもよい。このように遊技説明演出の表示有無を選択できる画面を連続して表示させることで、その後に特殊な遊技モードや遊技ステージへ切り替えられる可能性が高いことを遊技者に強く認識させ、その期待感を高揚させることができる。
(変形例4)
上記実施例では、図13に示したように、メイン基板102から事前判定情報として当否範囲および図柄範囲を送信する例を示したが、当否抽選値そのものの情報を送信してもよい。また、図柄そのものを示す情報、つまり複数の図柄を図柄範囲に含めるのではなく、個々の図柄を特定可能な情報を送信してもよい。そして、サブ基板104においてそれらの当否抽選値が含まれる当否範囲および図柄が含まれる図柄範囲を特定して説明演出パターンを選択するようにしてもよい。
(変形例5)
上記実施例では、2R大当りを出玉のない大当りとして設定し、その2R特別遊技において大入賞口の極短開放(0.5秒の開放)を行う例を示した。変形例においては2R大当りについても出玉のある大当りとし、その2R特別遊技の単位遊技においても大入賞口の開放時間として入球に十分な時間を設定してもよい。その場合、2R特別遊技における大入賞口の開放時間を15R特別遊技と同様に例えば30秒程度に長く設定してもよいし、例えば5秒程度にして15R特別遊技よりも短く設定してもよい。また、上記実施例では小当り遊技における大入賞口の開放時間も実質的に入球が期待できない程度に短く設定する例を示したが、例えば2秒程度に設定するなど、少なくとも入球を期待できる程度の開放時間を設定してもよい。その場合、2R特別遊技における大入賞口の開放時間についても例えば2〜3秒にするなど同程度に設定し、2R大当りか小当りかにつき、遊技者の期待感を煽る遊技性を維持するようにしてもよい。
(変形例6)
上記実施例では、大当りと小当りとが異なる当否抽選結果として独立に処理される例を示したが、例えば小当りから大当りに発展する「小当り発展大当り」の遊技性を含めるようにしてもよい。すなわち、小当りによって小当り遊技へ移行された際に大入賞口へ入球した遊技球が大入賞口内の特定領域に入球すると、「小当り」から「大当り」へと昇格し、特別遊技が実行されるものであってもよい。例えば、事前判定情報として小当りとなる情報が含まれる場合、遊技説明演出として、小当り遊技から大当りに発展した場合にはバトルモードへ移行するが、小当り遊技から大当りに発展しない場合には放浪モードへ移行する旨を説明し、各遊技モードの説明を行う演出を表示させるようにしてもよい。
(変形例7)
上記実施例では、第1種ぱちんこ遊技機に相当する遊技が一つ存在する遊技機を前提とした例を示した。変形例においては、第1種ぱちんこ遊技機に相当する遊技が複数混在し、少なくともいずれかの遊技において当否抽選の結果が複数保留される遊技機において上記実施例を適用してもよい。すなわち、複数の遊技としての第1の遊技と第2の遊技の遊技性を両立させるために、複数の始動口、複数の特別図柄表示装置、複数の保留ランプを備えるものでもよい。遊技球が第1始動口または第2始動口に入球すると、第1の抽選、第2の抽選がそれぞれ実行され、その当否抽選の結果である大当りの種類や小当り遊技によって異なる遊技モードへ移行させるものとしてもよい。その場合、時短中には第2始動口への一定時間あたりの入球容易性が高められ、第1始動口よりも入球容易となるようにしてもよい。そして、第1の遊技および第2の遊技の双方または一方において事前判定を実行し、その事前判定情報に応じて遊技説明演出を表示させるようにしてもよい。また、このような第1種ぱちんこ遊技機に相当する遊技が複数混在する遊技機においても、上述した小当り発展大当りの遊技性を含めるようにしてもよい。
あるいは、第1特別遊技として従来にいう第1種ぱちんこ遊技機における特別遊技に対応する遊技を、第2特別遊技として従来にいう第2種ぱちんこ遊技機における特別遊技に対応する遊技を提供する遊技機において上記実施例を適用してもよい。例えば、遊技球が始動口に入球すると第1の抽選が実行されるとともに、その結果を示すための特別図柄の変動表示がなされ、第1の抽選が当たりとなり特別図柄が所定の当たり態様で停止されると第1大入賞口を開放する第1特別遊技が開始されるものでもよい。そして、遊技球が可変入球口に入球すると、第2大入賞口が一時的に開放されて第2特別遊技の第1段階が開始され、その第2大入賞口に入球した遊技球がその内部の特定領域を通過すると第2特別遊技の第2段階が開始され、第1大入賞口を開放する第2特別遊技が継続されるものでもよい。その場合、時短中には可変入球口への一定時間あたりの入球容易性が高められ、始動口よりも入球容易となるようにしてもよい。そして、第1の抽選の抽選値が保留されたときに事前判定を実行し、その事前判定情報に応じて遊技説明演出を表示させるようにしてもよい。
(変形例8)
上記実施例では、図13に示したように、当否範囲,図柄範囲および保留数の組合せが同図の演出決定テーブルにおける遊技説明1〜6のいずれかを表示させる条件に合致していれば、説明演出条件が満たされたと判定して説明演出フラグをオンに設定するようにした。変形例においては、当否範囲,図柄範囲および保留数の組合せが上記条件に合致し、かつ所定の実行抽選に当選することを条件に説明演出フラグをオンにするようにしてもよい。例えば、遊技説明1〜6を実行するか否かについて実行抽選値「0〜255」を設定し、「0〜30」を当選、「31〜255」を外れとしてもよい。そして、当否範囲,図柄範囲および保留数の組合せが上記条件に合致したときに実行抽選を行い、当選した場合にのみ、説明演出フラグをオンにしてもよい。なお、実行抽選値における当選値の割合を遊技説明の種類に応じて異ならせる、つまり遊技説明1〜6の間で異なるように設定してもよい。このように実行抽選を挟むことで、遊技説明の表示有無により遊技者に当否抽選の結果が分かってしまうといった事態を回避することができる。
(変形例9)
上記実施例では、図10に示したように、15R特別遊技が実行されるとその終了後にバトルモードに移行され、2R特別遊技または小当り遊技が実行されるとその終了後に放浪モードに移行される例を示した。変形例においては、15R特別遊技が実行されても、その終了後にバトルモードに移行される場合と移行されない場合があり、また、2R特別遊技または小当り遊技が実行されても、その終了後に放浪モードに移行される場合と移行されない場合を設定する。そして、バトルモードに移行された場合と放浪モードに移行された場合において、確率変動状態である割合が異なるようにする。すなわち、いずれの遊技モードにあるかによって確率変動状態であるか否かの確率が異なるようにする。
図28は、変形例に係るモード移行抽選に用いられる移行抽選テーブルを模式的に示す図である。この移行抽選テーブルは、演出決定手段132が遊技モードを移行させるか否かを決定するときに参照するデータを示す。すなわち、本変形例において、演出決定手段132は、当否抽選値の保留ごとに事前判定情報として送られてくる当否範囲および図柄範囲の情報に基づき、図示の移行抽選テーブルを用いたモード移行抽選を実行し、バトルモードや放浪モードへ移行するか否かを決定する。演出決定手段132は、モード移行抽選の実行に際し、モード移行抽選値を「0〜255」の範囲から取得する。
図示のように、当否範囲が「1」または「2」であり、図柄範囲が「1」である場合、つまり事前判定において15R確変大当りとなる当否抽選値が保留された場合、取得したモード移行抽選値が「0〜200」の範囲にあればバトルモードへの移行が決定されるが、「201〜255」の範囲にあればバトルモードへの移行は見送られる。一方、当否範囲が「1」または「2」であり、図柄範囲が「3」である場合、つまり事前判定において15R通常大当りとなる当否抽選値が保留された場合、取得したモード移行抽選値が「0〜50」の範囲にあればバトルモードへの移行が決定されるが、「51〜255」の範囲にあればバトルモードへの移行は見送られる。つまり、15R確変大当りであった場合のほうが、15R通常大当りであった場合よりもバトルモードへ移行される確率が高い。
一方、当否範囲が「1」または「2」であり、図柄範囲が「2」である場合、つまり事前判定において2R大当り(2R確変大当り)となる当否抽選値が保留された場合、取得したモード移行抽選値が「0〜50」の範囲にあれば放浪モードへの移行が決定されるが、「51〜255」の範囲にあれば放浪モードへの移行は見送られる。一方、当否範囲が「4」である場合、つまり事前判定において小当りとなる当否抽選値が保留された場合、取得したモード移行抽選値が「0〜200」の範囲にあれば放浪モードへの移行が決定されるが、「201〜255」の範囲にあれば放浪モードへの移行は見送られる。つまり、小当りであった場合のほうが、2R確変大当りであった場合よりも放浪モードへ移行される確率が高い。
言い換えれば、バトルモードに移行された場合のほうが、放浪モードに移行された場合よりも確率変動状態である確率が高くなるようにしている。このため、本変形例においては、バトルモードを説明する遊技説明演出においては、放浪モードよりも確率変動状態である可能性(期待度)が高い旨が説明される。このため、どちらの遊技説明演出が表示されるかにつき遊技者の期待感を煽ることもでき、演出価値がより高められる。
図29は、変形例に係る先読み処理を詳細に示すフローチャートである。本図の処理は、図18におけるS250の先読み処理に置き換えて実行される。すなわち、保留表示の更新が行われた後(S262)、演出決定手段132は、事前判定情報に基づき、モード移行抽選条件を満たすか否かを判定する。ここでは図28に示したように、当否範囲が「1」,「2」または「4」であること、つまり15R大当り、2R大当りまたは小当りのいずれかが保留されたことがその条件となる。
モード移行抽選条件を満たされていれば(S263のY)、モード移行抽選値を取得し、図28に示した移行抽選テーブルを参照してモード移行判定を実行する(S265)。このとき、バトルモードまたは放浪モードへのモード移行が決定されれば(S267のY)、予め定めるモード移行フラグを設定する。このモード移行フラグは、バトルモードと放浪モードのいずれであるかを識別可能に定められている。なお、このときバトルモードへのモード移行フラグが設定されると、図22に示したS118の15R特別遊技の終了後にバトルモードへ移行される。放浪モードへのモード移行フラグが設定されると、図22に示したS118の2R特別遊技の終了後、または図25に示したS178の特別遊技の終了後に放浪モードへ移行される。
続いて、演出決定手段132は、上記実施例と同様の説明演出条件が満たされていれば(S272のY)、変形例8と同様の遊技説明演出の実行抽選を行う(S274)。このとき、遊技説明演出の実行が決定されれば(S276のY)、図18のS266〜S269と同様に、説明演出フラグをオンに設定し(S278)、説明演出パターンを決定し(S280)、遊技説明演出の表示を開始する(S282)。遊技説明演出の実行が決定されなかった場合(S276のN)、説明演出条件が満たされなかった場合(S272のN)、モード移行の決定がなされなかった場合(S267のN)、モード移行抽選条件が満たされなかった場合には、本処理を一旦終了する。また、事前判定結果が未受信であれば(S260のN)、S262以降の処理をスキップする。
(第2実施例)
本実施例のぱちんこ遊技機においては、従来にいう第1種ぱちんこ遊技機に相当する遊技が複数混在する。そして、その複数の遊技としての第1の遊技と第2の遊技とが、同時に実行されないように制御されるなかで、各遊技の通常遊技中に特定の遊技モードへ移行される場合があり、その遊技説明演出が表示される。以下、第1実施例との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略する。本実施例において第1実施例とほぼ同様の構成については同一の符号を付すなどしてその説明を省略または簡略化する。
本実施例においては、その複数の遊技による遊技性を両立させるために、複数の始動入賞口、複数の特別図柄表示装置、複数の保留ランプ、複数の大入賞口を備える。すなわち、遊技球が第1始動入賞口または第2始動入賞口に入球すると、第1の抽選、第2の抽選がそれぞれ実行され、その抽選結果が大当りであった場合には特別遊技が実行され、小当りであった場合には小当り遊技が実行される。本実施例においても大当りとして15R確変大当り、15R通常大当り、2R大当り(2R確変大当り)が設けられる。
図30は、第2実施例に係るぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。
ぱちんこ遊技機210の遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出表示装置60、第1始動入賞口262、第2始動入賞口263、センター飾り64、第1大入賞口91、第2大入賞口92、作動口68、一般入賞口72を含む。
第1始動入賞口262は第1の遊技に対応する始動入賞口として設けられ、第2始動入賞口263は第2の遊技に対応する始動入賞口として設けられる。第1始動入賞口262および第2始動入賞口263は、遊技球の発射強弱によっていずれかを目標にした打ち分けが可能な程度に互いに離れた位置に設けられる。第1始動入賞口262と第2始動入賞口263は、遊技者の意思にしたがった遊技球の発射強弱によっていずれか一方への入球を狙うことが可能となるよう、それぞれ遊技領域52の左側と右側に離れて設置され、一方を狙った遊技球が他方へ入球しがたい構成となっている。たとえば、第1始動入賞口262は遊技領域52の左側を狙って比較的弱めに発射したときに入球しやすくなるような位置に設けられ、第2始動入賞口263は遊技領域52の右側を狙って比較的強めに発射したときに入球しやすくなるような位置に設けられる。
第1始動入賞口262は、始動入賞検出装置74を備える。始動入賞検出装置74は、第1始動入賞口262への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1始動入賞情報を生成する。第2始動入賞口263は、始動入賞検出装置75と、普通電動役物65と、普通電動役物65を開閉させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。始動入賞検出装置75は、第2始動入賞口263への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2始動入賞情報を生成する。普通電動役物ソレノイド76の駆動力により普通電動役物65が拡開されると、第2始動入賞口263への入球容易性が高まる。また、第2始動入賞口263は図示するとおり遊技領域52の右側における狭い通路に設けられているので、右側を狙って強めに打球した遊技球の多くが少なくとも第2始動入賞口263の近傍に集まり、第2始動入賞口263の入球可能性は高い。これに対して第1始動入賞口262には普通電動役物が設置されておらず、しかも狭い通路から離れた位置に設けられている。したがって、第1始動入賞口262よりも第2始動入賞口263の方が入球可能性が相対的に高くなるような配置または構成の関係となっている。
ただし、本実施例においては、遊技釘等の配置により、第2始動入賞口263の開放状態(普通電動役物65の拡開作動状態)においては第1始動入賞口262よりも第2始動入賞口263のほうが入球容易性が高く、第2始動入賞口263の通常状態(普通電動役物65の非作動状態)においては第2始動入賞口263よりも第1始動入賞口262のほうが入球容易性が高くなる構成とされている。このため、第2始動入賞口263の開放状態においては第2始動入賞口263への入球を狙い、第2始動入賞口263の通常状態においては第1始動入賞口262への入球を狙うようにするのが比較的有利となる。
第1大入賞口91は第1の遊技に対応する大入賞口として設けられ、第2大入賞口92は第2の遊技に対応する大入賞口として設けられる。第1大入賞口91は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、第1大入賞口91を開閉させるための大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、第1大入賞口91への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1大入賞口入賞情報を生成する。第2大入賞口92は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置79と、第2大入賞口92を開閉させるための大入賞口ソレノイド81を備える。入賞検出装置79は、第2大入賞口92への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2大入賞口入賞情報を生成する。第1大入賞口91は、第1特別図柄192が所定の態様にて停止したときに「大当り」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。第1大入賞口91はアウト口58の上方の位置に設けられる。第2大入賞口92は、第2特別図柄193が所定の態様にて停止したときに「大当り」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。第2大入賞口92はアウト口58の右上方の位置に設けられる。
演出表示装置60の左下方には、第1の遊技に対応する第1特別図柄表示装置70と第2の遊技に対応する第2特別図柄表示装置71とが互いに左右に隣接する形で設けられている。第1特別図柄表示装置70には第1の遊技に対応する第1特別図柄192の変動が表示され、第2特別図柄表示装置71には第2の遊技に対応する第2特別図柄193の変動が表示される。第1特別図柄192は、第1始動入賞口262への遊技球の入球を契機として行われる第1の抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が所定の当たり態様にて停止されたときに特別遊技としての大当りが発生する。第2特別図柄193は、第2始動入賞口263への遊技球の入球を契機として行われる第2の抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が所定の当たり態様にて停止されたときに特別遊技としての大当りが発生する。
演出表示装置60の表示領域194には第1特別図柄192に連動する装飾図柄190または第2特別図柄193に連動する装飾図柄190の変動が表示される。遊技球が一般入賞口72、第1始動入賞口262、第2始動入賞口263、第1大入賞口91、第2大入賞口92の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。
遊技球が第1始動入賞口262に入球すると、第1特別図柄表示装置70において第1特別図柄192が変動表示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190が変動表示される。遊技球が第2始動入賞口263に入球すると、第2特別図柄表示装置71において第2特別図柄193が変動表示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190が変動表示される。第1特別図柄192、第2特別図柄193、装飾図柄190の変動表示は、表示に先だって決定された変動時間の経過後に停止される。停止時の第1特別図柄192および装飾図柄190が大当り態様であった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、第1大入賞口91の開閉動作が開始される。停止時の第2特別図柄193および装飾図柄190が大当り態様であった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、第2大入賞口92の開閉動作が開始される。
15R特別遊技の場合、第1大入賞口91または第2大入賞口92は約30秒間開放されたとき、または9球以上の遊技球が落入したときに一旦閉鎖されることで1回の単位遊技が終了する。2R特別遊技の場合、第1大入賞口91または第2大入賞口92は約0.2秒間開放されたときに一旦閉鎖されることで1回の単位遊技が終了する。
停止時の第1特別図柄192および装飾図柄190が所定の小当り態様であった場合、1回の単位遊技で構成される小当り遊技に移行し、第1大入賞口91の開閉動作が実行される。停止時の第2特別図柄193および装飾図柄190が小当り態様であった場合もまた小当り遊技に移行し、第2大入賞口92の開閉動作が実行される。小当り遊技を構成する1回の単位遊技においては、第1大入賞口91または第2大入賞口92が約0.2秒間の開放を2回繰り返すので、外観上は2R大当りと同様の動作態様となる。
普通図柄表示装置59は第1大入賞口91の右方に設けられ、本実施例では二つのランプが交互に点灯と消灯を繰り返す形で普通図柄の変動表示を表現し、どちらのランプが最終的に点灯したまま停止するかによって普通図柄の抽選結果を表す。所定時間の経過後に普通図柄の変動表示が所定の当たり態様にて停止すると、第2始動入賞口263の普通電動役物65が所定時間拡開する。
第1の遊技に対応する第1特図保留ランプ20は第1特別図柄表示装置70の上方に設けられ、第2の遊技に対応する第2特図保留ランプ21は第2特別図柄表示装置71の上方に設けられ、普通図柄変動に対応する普図保留ランプ22は普通図柄表示装置59の下方に設けられる。第1特図保留ランプ20および第2特図保留ランプ21は、それぞれ2個のランプからなり、それぞれの点灯個数または点滅個数によって第1の遊技および第2の遊技のそれぞれにおける当否抽選値の保留数を表示する。第1特図保留ランプ20における当否抽選値の保留数は、第1特別図柄192の変動中または特別遊技の実行中に第1始動入賞口262へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。第2特図保留ランプ21における当否抽選値の保留数は、第2特別図柄193の変動中または特別遊技の実行中に第2始動入賞口263へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。普図保留ランプ22もまた2個のランプからなり、その点灯個数または点滅個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。
図31は、本実施例におけるぱちんこ遊技機210の機能ブロックを示す。ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、第1始動入賞口262、第2始動入賞口263、第1大入賞口91、第2大入賞口92、一般入賞口72、作動口68、第1特別図柄表示装置70、第2特別図柄表示装置71、演出表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ18、遊技効果ランプ90のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。
本実施例におけるメイン基板102は、入球判定手段110、第1抽選手段126、第2抽選手段128、普図抽選手段137、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、特定遊技実行手段122、開閉制御手段124、小当り遊技制御手段138、特図調整手段156、条件保持手段176を備える。本実施例におけるサブ基板104は、パターン記憶手段130、演出決定手段132、演出表示制御手段134を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
入球判定手段110は、第1始動入賞情報を受け取ると遊技球が第1始動入賞口262に入賞したと判断し、第2始動入賞情報を受け取ると遊技球が第2始動入賞口263に入賞したと判断する。入球判定手段110は、第1大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が第1大入賞口91に入賞したと判断し、第2大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が第2大入賞口92に入賞したと判断する。
第1始動入賞口262への入球に対応する第1の抽選を実行する第1抽選手段126は、第1抽選値取得手段212、第1当否判定手段213、第1パターン決定手段214を含む。第2始動入賞口263への入球に対応する第2の抽選を実行する第2抽選手段128は、第2抽選値取得手段215、第2当否判定手段217、第2パターン決定手段219を含む。第1の抽選の結果は、第1特別図柄表示装置70において第1特別図柄192の変動表示の形で示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190の変動表示の形で示される。第2の抽選の結果は、第2特別図柄表示装置71において第2特別図柄193の変動表示の形で示され、演出表示装置60の表示領域194において装飾図柄190の変動表示の形で示される。
第1抽選手段126および第2抽選手段128は、図柄変動を開始するにあたり、その図柄変動に対応する抽選の結果を図柄変動の制御コマンドとともに演出決定手段132へ送信する。さらに、第1抽選手段126および第2抽選手段128は、第1始動入賞口262または第2始動入賞口263への入球時にも事前判定処理として抽選値が当否判定におけるいずれの抽選値範囲に該当するかの事前当否判定を実行し、その判定結果を抽選結果として演出決定手段132へ送信する。事前判定処理の結果は送信バッファに一時保存された後、その抽選に対応する図柄変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらず演出決定手段132へ送信され、送信バッファから消去または後に上書きされる。そのため、サブ基板104の側にとっては図柄変動開始の順番が巡ってくる前にあらかじめ当否結果を推測的に認識できる、いわゆる「先読み」と呼ばれる処理が実現される。
第1抽選値取得手段212は、第1始動入賞口262への入球を契機に、第1の抽選のために乱数の値を第1当否抽選値として取得する。第2抽選値取得手段215は、第2始動入賞口263への入球を契機に、第2の抽選のために乱数の値を第2当否抽選値として取得する。第1抽選値取得手段212が第1当否抽選値として取得する値と、第2抽選値取得手段215が第2当否抽選値として取得する値は、保留制御手段116により一時的に保留される。ただし、保留制御手段116により保留される所定の保留上限数を超えない範囲で第1当否抽選値と第2当否抽選値が保留される。
第1当否判定手段213は、第1当否抽選値に基づき、特別遊技または小当り遊技へ移行するか否かを判定する当否判定と、第1当否抽選値が当否判定におけるいずれの抽選値範囲に該当するかの事前当否判定を実行する。第2当否判定手段217は、第2当否抽選値に基づき、特別遊技または小当り遊技へ移行するか否かを判定する当否判定と、第2当否抽選値が当否判定におけるいずれの抽選値範囲に該当するかの事前当否判定を実行する。第1当否判定手段213および第2当否判定手段217は、当否判定で参照する当否判定テーブルと事前当否判定テーブルを保持する。
図32は、当否判定テーブルを模式的に示す図である。第1当否判定手段213および第2当否判定手段217は、本判定として当否判定において本図の当否判定テーブルを参照する。第1当否判定手段213による第1の抽選と第2当否判定手段217による第2の抽選のいずれにおいても、通常時には当否抽選値が0〜299の範囲に該当したときのみ大当りとなる。確変時には大当りの範囲が拡大され、当否抽選値が0〜299の範囲に該当する場合だけでなく、300〜2999の範囲に該当する場合にも大当りとなる。一方、第1当否判定手段213が取得する当否抽選値が56500〜65535の範囲に該当した場合に小当りとなり、第2当否判定手段217が取得する当否抽選値が64000〜65535の範囲に該当した場合に小当りとなる。すなわち、第2の抽選よりも第1の抽選の方が小当りに該当する範囲が広く、小当りが発生しやすい。
図33は、事前当否判定で参照される事前当否判定テーブルを模式的に示す図である。第1当否判定手段213は図33(a)のテーブルを参照し、当否抽選値が「0〜299」の場合はその旨を示す「1」の値を判定結果としての当否範囲に設定し、当否抽選値が「300〜2999」の場合はその旨を示す「2」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。当否抽選値が「3000〜56499」の場合はその旨を示す「3」の値を判定結果としての当否範囲に設定し、当否抽選値が「56500〜65535」の場合はその旨を示す「4」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。第1当否判定手段213は、以上のように当否範囲を設定するたびにその値を第1の抽選であることを示す値や保留の個数とともに演出決定手段132へ送信する。
第2当否判定手段217は図33(b)のテーブルを参照し、当否抽選値が「0〜299」の場合はその旨を示す「1」の値を判定結果としての当否範囲に設定し、当否抽選値が「300〜2999」の場合はその旨を示す「2」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。当否抽選値が「3000〜63999」の場合はその旨を示す「3」の値を判定結果としての当否範囲に設定し、当否抽選値が「64000〜65535」の場合はその旨を示す「4」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。第2当否判定手段217は、以上のように当否範囲を設定するたびにその値を第2の抽選であることを示す値や保留の個数とともに演出決定手段132へ送信する。
図31に戻り、第1当否判定手段213および第2当否判定手段217は、別途取得する図柄抽選値と当否判定の結果に基づいて、図柄の変動開始にあたってその停止図柄を決定するとともに、図柄抽選値がいずれの図柄範囲に該当するかの事前図柄判定を実行する。第1当否判定手段213および第2当否判定手段217は、特別図柄の停止図柄を決定するために参照する複数の図柄判定テーブルと事前図柄判定テーブルを保持する。第1当否判定手段213および第2当否判定手段217は、当否判定結果に応じて異なる図柄判定テーブルを参照する。
図34は、図柄判定テーブルを模式的に示す図である。図34(a)は当否判定結果が大当りであった場合に参照するテーブルであり、図34(b)は当否判定結果が外れであった場合に参照するテーブルであり、図34(c)は当否判定結果が小当りであった場合に参照するテーブルである。第1当否判定手段213および第2当否判定手段217は、本判定として図柄判定において本図の図柄判定テーブルを参照する。
図34(a)に示す通り、特別図柄「7」は確変を伴う15R大当りを示し、第1図柄抽選値の場合は「0〜99」に対応付けられ、第2図柄抽選値の場合は「0〜144」に対応付けられる。特別図柄「3」は確変を伴う2R大当りを示し、第1図柄抽選値の場合は「100〜149」に対応付けられ、第2図柄抽選値の場合は「145〜149」に対応付けられる。特別図柄「1」「5」「9」は確変を伴わない15R大当りを示し、第1図柄抽選値と第2図柄抽選値がともに同じ抽選値範囲に対応付けられている。
図34(b)に示す通り、特別図柄「−」は当否判定結果が外れの場合を示し、第1図柄抽選値および第2図柄抽選値の全範囲に対応付けられている。
図34(c)に示す通り、特別図柄「0」〜「9」のうち偶数の数字である特別図柄「0」「2」「4」「6」「8」が小当りに対応付けられ、第1図柄抽選値と第2図柄抽選値がともに同じ抽選値範囲に対応付けられている。
図35は、事前図柄判定で参照される事前図柄判定テーブルを模式的に示す図である。第1当否判定手段213は当否抽選値が大当りに該当する場合に図35(a)のテーブルを参照する。図柄抽選値が「0〜99」の場合はその旨を示す「1」の値を判定結果としての図柄範囲に設定し、図柄抽選値が「100〜149」の場合はその旨を示す「2」の値を判定結果としての図柄範囲に設定する。図柄抽選値が「150〜229」の場合はその旨を示す「3」の値を判定結果としての図柄範囲に設定し、図柄抽選値が「230〜255」の場合はその旨を示す「4」の値を判定結果としての図柄範囲に設定する。第1当否判定手段213は、以上のように図柄範囲を設定するたびにその値を第1の抽選であることを示す値や保留の個数とともに演出決定手段132へ送信する。
第2当否判定手段217は当否抽選値が大当りに該当する場合に図35(b)のテーブルを参照する。図柄抽選値が「0〜144」の場合はその旨を示す「1」の値を判定結果としての図柄範囲に設定し、図柄抽選値が「145〜149」の場合はその旨を示す「2」の値を判定結果としての図柄範囲に設定する。図柄抽選値が「150〜229」の場合はその旨を示す「3」の値を判定結果としての図柄範囲に設定し、図柄抽選値が「230〜255」の場合はその旨を示す「4」の値を判定結果としての図柄範囲に設定する。第2当否判定手段217は、以上のように図柄範囲を設定するたびにその値を第2の抽選であることを示す値や保留の個数とともに演出決定手段132へ送信する。
図31に戻り、第1パターン決定手段214は、第1特別図柄表示装置70および演出表示装置60に表示させる図柄変動の表示過程が定められた変動パターンを、別途取得する第1パターン抽選値に基づいて複数の変動パターンの中から決定する。第2パターン決定手段219は、第2特別図柄表示装置71および演出表示装置60に表示させる図柄変動の表示過程が定められた変動パターンを、別途取得する第2パターン抽選値に基づいて複数の変動パターンの中から決定する。第1パターン決定手段214および第2パターン決定手段219は、それぞれ図柄変動を開始する際に変動パターンテーブルを参照してその図柄変動の変動パターンを決定する。また、第1パターン決定手段214および第2パターン決定手段219は、パターン抽選値がいずれの変動パターン範囲に該当するかの事前パターン判定を実行する。
第1パターン決定手段214および第2パターン決定手段219は、変動パターンを決定するために参照する変動パターンテーブルと事前パターン判定テーブルをそれぞれ保持または共有する。変動パターンには、特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動時間が定められており、その種類によって長短様々な変動時間をもつ。すなわち、各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄の変動が停止される。なお、図柄変動を開始するにあたって実行する変動パターン判定を、特に事前パターン判定と区別するために、適宜「本判定としての変動パターン判定」とも呼ぶ。変動パターンテーブルと事前パターン判定テーブルの具体的構成については後述する。
図31に戻り、保留制御手段116は、第1保留手段144、第2保留手段146、普図保留手段147を含む。第1保留手段144は、新たに第1の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな第1の抽選の結果をその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する。本実施例では第1の抽選の結果として4個を上限として当否抽選値と事前判定結果としての当否範囲、図柄範囲、パターン範囲の設定を保持する。あるいは、当否抽選値とは別の領域に事前判定の結果を保持してもよい。第2保留手段146は、新たに第2の抽選が実行されるときにそれ以前の抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな第2の抽選の結果をその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する。本実施例では第2の抽選の結果として4個を上限として当否抽選値と事前判定結果としての当否範囲、図柄範囲、パターン範囲の設定を保持する。あるいは、当否抽選値とは別の領域に事前判定の結果を保持してもよい。普図保留手段147は、普図抽選手段137により取得された普図抽選値を保留球として保持する。これらの保留数がそれぞれ第1特図保留ランプ20、第2特図保留ランプ21、普図保留ランプ22の点灯数または点滅数により表される。第1保留手段144および第2保留手段146による保留の数は表示領域194にも表示される。
メイン表示制御手段118は、第1特図制御手段148、第2特図制御手段150、普図制御手段153を含む。第1特図制御手段148は、第1抽選手段126による第1の抽選の結果として決定された変動パターンにしたがい第1特別図柄192の変動を第1特別図柄表示装置70に表示させる。第1特図制御手段148は、それ以前になされた第1の抽選または第2の抽選に対応する図柄の変動表示が終了していることを新たな図柄変動の開始条件とする。第2特図制御手段150は、第2抽選手段128による第2の抽選の結果として決定された変動パターンにしたがい第2特別図柄193の変動を第2特別図柄表示装置71に表示させる。第2特図制御手段150もまた、それ以前になされた第1の抽選または第2の抽選に対応する図柄の変動表示が終了していることを新たな図柄変動の開始条件とする。
第1特図制御手段148および第2特図制御手段150は、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信する。変動開始コマンドを送信するとき、本判定として判定ないし決定された当否判定結果、停止図柄、変動パターンのそれぞれを示す値と第1の抽選と第2の抽選のいずれであるかを示す値とを変動開始コマンドとともに演出表示制御手段134へ送信する。変動停止コマンドを送信するとき、あらためて停止図柄を示す値を変動停止コマンドとともに演出表示制御手段134へ送信する。これにより、メイン表示制御手段118および演出表示制御手段134による変動表示が同期し、連動が保たれる。普図制御手段153は、普図抽選手段137による抽選の結果を普通図柄の変動表示として普通図柄表示装置59に表示させる。
条件保持手段176は、大入賞口の開放を伴う単位遊技を複数回含む特別遊技へ移行するための条件として特別遊技作動条件を保持する。特別遊技作動条件は、第1の抽選または第2の抽選で特別遊技へ移行する旨を示す結果となり、その抽選に対応する図柄変動が停止したことを条件の内容とする。
特別遊技制御手段120は、第1抽選手段126による第1の抽選が特別遊技への移行を示す結果となった場合、第1特別図柄192が所定の大当り態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、第1大入賞口91を開放させることにより特別遊技を実行する。同様に、特別遊技制御手段120は、第2抽選手段128による第2の抽選が特別遊技への移行を示す結果となった場合、第2特別図柄193が所定の大当り態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、第2大入賞口92を開放させることにより特別遊技を実行する。特別遊技は、第1大入賞口91または第2大入賞口92の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、1回の開閉を単位とした複数回の単位遊技で構成される。特別遊技には、単位遊技を15回繰り返す15R大当りと、短い単位遊技を2回だけ繰り返す2R大当りがある。15R大当りにおいては、1回の単位遊技において第1大入賞口91または第2大入賞口92を原則として約30秒間開放させる。2R大当りにおいては、第1大入賞口91または第2大入賞口92を原則として約0.2秒間開放させる単位遊技を2回実行する。特別遊技制御手段120は、単位遊技の設定ラウンド数を消化したときに特別遊技を終了させる。
特定遊技実行手段122は、確変および時短の状態における通常遊技を制御する。特定遊技実行手段122は、第1の抽選と第2の抽選のいずれの結果に起因する特別遊技であったかにかかわらずその特別遊技の終了後に必ず時短状態へ移行させる。一方、特別遊技の終了後に確変状態へ移行させるのは、第1当否判定手段213または第2当否判定手段217により決定された図柄が確変への移行を伴う大当り図柄であった場合に限られる。時短状態は、第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示回数の合計が特別遊技の終了時点から数えて所定の終了条件回数、たとえば100回に達するまで継続される。第1特別図柄192および第2特別図柄193の変動表示時間が概ね短くなるよう、第1パターン決定手段214および第2パターン決定手段219が変動時間の短い変動パターンを選択する。ただし、通常状態においては、第1保留手段144または第2保留手段146による保留数に応じた変動パターンテーブルを参照し、第1保留手段144または第2保留手段146による保留数が少なくなるほど変動時間の長い変動パターンが出現しやすくなる。一方、確変状態は、次の大当りによる特別遊技が実行されるまで継続される。確変状態の間は第1当否判定手段213または第2当否判定手段217による当否判定結果が大当りとなる確率が高い値のまま維持される。
開閉制御手段124は、第2始動入賞口263の普通電動役物65や第1大入賞口91、第2大入賞口92の開閉を制御する。開閉制御手段124は、普通図柄が特定の態様で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、第2始動入賞口263の普通電動役物65を開放させる。開閉制御手段124は、特別遊技において、大入賞口ソレノイド80または大入賞口ソレノイド81に開放指示を送り、第1大入賞口91または第2大入賞口92を開放させる。
特図調整手段156は、第1特別図柄192および第2特別図柄193のうち、一方を変動表示させる間は他方の変動表示の開始を待機させる。本実施例において、特図調整手段156は、第1特別図柄192よりも第2特別図柄193の変動表示を優先的に実行する。すなわち、第2保留手段146に当否抽選値が保留されている間は、第1保留手段144に当否抽選値が保留されていても、第2保留手段146に保留された当否抽選値の消化を優先させる。これにより、第2特別図柄193の変動終了ごとに第2始動入賞口263への入球を確保するかぎり、第2の抽選を継続的に実行させることが可能になる。その結果、出玉のある大当りを発生させやすくなるが、その理由については後述する。特図調整手段156は、第1特別図柄192および第2特別図柄193のうち、一方が当り態様で停止されたときは他方の変動表示の開始を待機させる。この場合、特別遊技を実行する間は特別図柄の変動表示は開始されないので、遊技者は特別遊技に集中することができる。
演出決定手段132は、第1抽選手段126から受け取る第1の抽選の結果または第2抽選手段128から受け取る第2の抽選の結果に応じて、演出表示制御手段134によって演出表示装置60へ表示させる演出内容を決定する。演出決定手段132は、第1パターン決定手段214または第2パターン決定手段219により決定された特別図柄の変動パターンに対応する複数の変動演出パターンデータの中からいずれかを選択してパターン記憶手段130から読み出す。演出決定手段132は、装飾図柄190の停止図柄の組合せを第1抽選手段126または第2抽選手段128が決定する特別図柄の停止図柄や変動パターンに基づいて決定する。
次に、本実施例の特徴的構成および動作について説明する。本実施例では、通常遊技中に特定の変動パターンが選択されることを契機に遊技モードが変更される。また、別の変動パターンが選択されることにより、実行中の遊技モードに設定された複数種類の遊技ステージが切り替えられる。そして、各遊技モードへ移行される前にその内容を説明する遊技説明演出を余裕をもって表示させ、後の遊技に備える遊技者の便宜を図る。
図36は、演出全体の概略構成を示す図である。本実施例においても遊技モードとして通常モード、バトルモードおよび放浪モードが設定されている。通常遊技の大半が通常モードに該当するが、スーパー1の変動パターンが選択されたことを契機にその変動開始とともにバトルモードに移行され、スーパー3の変動パターンが選択されたことを契機にその変動開始とともに放浪モードに移行される。
バトルモードは、特別図柄が30回変動されるまで(第1特別図柄192と第2特別図柄193の変動時間の合計が30回に達するまで)の期間継続される。このバトルモードにおいてはメインキャラクタと敵キャラクタが戦うバトル演出が表示されるが、敵キャラクタの種類に応じて遊技ステージが区別される。すなわち、敵キャラクタAと対戦するステージA、敵キャラクタBと対戦するステージB、敵キャラクタCと対戦するステージCが設けられている。バトル演出は、メインキャラクタの勝利により次の15R大当りの確定を示唆する演出である。バトルモードの継続期間にメインキャラクタが最終的に勝利できなければ、15R大当りを獲得できなかったことになる。
具体的には、敵キャラクタA〜Cに対し、メインキャラクタが繰り出す必殺技x,y,zが設定されており、その効果はx<y<zとなっている。このため、相対的に効果の小さい必殺技xが繰り出されるとメインキャラクタが敗北する可能性が高く、15R大当り発生への期待度は小さくなる。逆に、相対的に効果の大きい必殺技zが繰り出されるとメインキャラクタが勝利する可能性が高く、15R大当り発生への期待度は大きくなる。第1実施例と同様に、他にも敵キャラクタの攻撃技や、メインキャラクタがその攻撃を避けられるか否かによって期待度が変わるよう設定されているが、その詳細については説明を省略する。バトルモードを説明する遊技説明演出は、このような15R大当りの発生可能性と演出内容(キャラクタの種類やストーリーの展開)との対応関係などを事前に説明するものとなっている。
また、放浪モードは、特別図柄が30回変動されるまで(第1特別図柄192と第2特別図柄193の変動時間の合計が30回に達するまで)の期間継続される。この放浪モードにおいては、メインキャラクタが放浪する放浪演出が表示されるが、その放浪の背景(放浪の地)に応じて遊技ステージが区別される。すなわち、背景αのステージα、背景βのステージβ、背景γのステージγが設けられている。この放浪演出においてはメインキャラクタが味方キャラクタに出会うストーリーが展開される。放浪演出は、メインキャラクタがどの味方キャラクタに出会うかによって現在の遊技状態が確変状態であるか否かを示唆する演出である。
具体的には、味方キャラクタとしてキャラクタa〜cが設定されている。キャラクタの強さはa<b<cとなっている。このため、最弱のキャラクタaに出会った場合に確変状態であることの期待度は小さく、逆に、最強のキャラクタfが登場すると確変状態であることの期待度は大きくなる。第1実施例と同様に、他にも味方キャラクタとの出会い方(場所やタイミングなど)によって期待度が変わるよう設定されているが、その詳細については説明を省略する。放浪モードを説明する遊技説明演出は、このような確変状態である可能性と演出内容(キャラクタの種類やストーリーの展開)との対応関係などを事前に説明するものとなっている。
図37は、変動パターンテーブルを模式的に示す図である。第1パターン決定手段214および第2パターン決定手段219は、本判定としての変動パターン判定において本図の変動パターンテーブルを参照する。第1パターン決定手段214または第2パターン決定手段219は、当否判定結果が外れのときは図37(a)に示される外れ用の変動パターンを参照する。当否判定結果が15R大当りのときは図37(b)に示される15R大当り用の変動パターンテーブルを参照する。当否判定結果が2R大当りまたは小当りのときは図37(c)に示される2R大当りおよび小当り用の変動パターンテーブルを参照する。また、第2パターン決定手段219は、遊技説明演出の実行を示す説明演出フラグがオンにされている場合には、図37(d)に示される特殊変動パターンテーブルを参照する。本実施例では、第1パターン決定手段214は、特殊変動パターンテーブルを参照することはない。なお、図37(a)〜(c)に示されるパターンテーブルを、特殊変動パターンテーブルと区別するために「通常変動パターンテーブル」ともいう。この変動パターンテーブルには、パターン抽選値と変動パターンとの対応のほか、変動パターンについて遊技モードの移行契機となるか否か、ステージの切替契機となるか否かについても定義されている。
本実施例においては、外れ用の変動パターンとして、さらに「スーパー3」というスーパーリーチが対応付けられている。また、2R大当りおよび小当り用の変動パターンとして、「スーパー3」と「ノーマル1」が対応付けられている。そして、15R大当り用の変動パターンと外れ用の変動パターンにおける「スーパー1」に「バトルモードへの移行」が対応づけられ、2R大当りおよび小当り用の変動パターンと外れ用の変動パターンにおける「スーパー3」に「放浪モードへの移行」が対応づけられている。さらに、15R大当り用の変動パターン、2R大当りおよび小当り用の変動パターン、および外れ用の変動パターンにおける「ノーマル1」にステージ切り替えが対応づけられている。
すなわち、スーパー1の変動表示とともにバトルモードへ移行され、スーパー3の変動表示とともに放浪モードへ移行される。そして、各遊技モードにおいてノーマル1が表示されることを契機に遊技ステージが切り替えられる。なお、本実施例においては、バトルモードにおける遊技ステージは、ノーマル1が選択されるごとにステージA→ステージB→ステージC→ステージAといった具合に循環的に切り替えられる。また、放浪モードにおける遊技ステージも、ノーマル1が選択されるごとにステージα→ステージβ→ステージγ→ステージαといった具合に循環的に切り替えられる。変形例においては、他の切替規則を定め、その切替規則にしたがって遊技ステージを切り替えてもよい。
図38は、事前パターン判定で参照される事前パターン判定テーブルを模式的に示す図である。第1パターン決定手段214および第2パターン決定手段219は、当否結果が外れの場合に図38(a)のテーブルを参照し、パターン抽選値が「0〜10」の場合はその旨を示す「1」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。パターン抽選値が「11〜15」の場合はその旨を示す「2」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。パターン抽選値が「16〜20」の場合はその旨を示す「3」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。パターン抽選値が「21〜40」の場合はその旨を示す「4」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。パターン抽選値が「41〜60」の場合はその旨を示す「5」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。パターン抽選値が「61〜255」の場合はその旨を示す「6」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。
第1パターン決定手段214および第2パターン決定手段219は、当否結果が15R大当りの場合に図38(b)のテーブルを参照し、パターン抽選値が「0〜120」の場合はその旨を示す「7」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定し、パターン抽選値が「121〜240」の場合はその旨を示す「8」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。パターン抽選値が「241〜250」の場合はその旨を示す「9」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定し、パターン抽選値が「251〜255」の場合はその旨を示す「10」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。
第1パターン決定手段214および第2パターン決定手段219は、当否結果が2R大当りまたは小当りの場合に図38(c)のテーブルを参照し、パターン抽選値が「0〜122」の場合はその旨を示す「11」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定し、パターン抽選値が「123〜255」の場合はその旨を示す「12」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。
第1パターン決定手段214および第2パターン決定手段219は、以上のようにパターン範囲を設定するたびにその値を第1の抽選と第2の抽選のいずれであるかを示す値や保留の個数とともに演出決定手段132へ送信する。なお、本実施例においては、第1パターン決定手段214および第2パターン決定手段219が、共通の変動パターンテーブル、事前パターン判定テーブルを用いる例を示した。変形例においては、第1パターン決定手段214および第2パターン決定手段219が、これら変動パターンテーブルおよび事前パターン判定テーブルの少なくとも一方について別々のテーブルを用いるようにしてもよい。
図39は、遊技説明演出の表示有無および表示させる場合の説明内容を決定するための演出決定テーブルを模式的に示す図である。この演出決定テーブルは、演出決定手段132が遊技説明演出を表示させるための説明演出パターンを決定するときに参照するデータを示す。演出決定手段132は、当否抽選値の保留ごとに事前判定情報として送られてくる変動パターン範囲および保留数の情報に基づき、遊技説明演出を表示させるか否かと、表示させる場合の説明演出パターンを決定する。
図示のように、変動パターン範囲が「1」または「7」である場合、保留数が「2」に対して「遊技説明1」の説明演出パターンが対応づけられている。すなわち、事前判定においてスーパー1が選択された場合、その時点の保留数が2であれば、バトル演出の概要のみを説明する遊技説明演出が選択される。なお、このような設定のため、保留数が「1」の場合には遊技説明演出は表示されず、通常の予告演出等が表示されることになる。
保留数が「3」に対しては、「遊技説明2」の説明演出パターンが対応づけられている。この説明演出パターンは、遊技説明演出を表示させる決定契機となった保留の手前の2つ分の保留が消化される期間において表示可能な簡略的な遊技説明演出を表示させる演出パターンとなっている。保留数が「4」に対しては、「遊技説明3」の説明演出パターンが対応づけられている。この説明演出パターンは、遊技説明演出を表示させる決定契機となった保留の手前の3つ分の保留が消化される期間において表示可能な遊技説明を表示させるものであり、バトル演出を詳細に説明する遊技説明演出を表示させる演出パターンとなっている。
一方、変動パターン範囲が「3」または「11」である場合には、保留数が「2」に対して「遊技説明4」の説明演出パターンが対応づけられている。すなわち、事前判定においてスーパー3が選択された場合、その時点の保留数が2であれば、放浪演出の概要のみを説明する遊技説明演出が選択される。この説明演出パターンには、限定パターンによる1変動分に等しい表示時間が設定されている。また、保留数が「3」に対して「遊技説明5」の説明演出パターンが対応づけられている。「遊技説明5」は、放浪演出の演出内容を簡略的に説明する遊技説明演出を表示させる演出パターンとなっている。この説明演出パターンには、限定パターンによる2変動分に等しい表示時間が設定されている。同様に、保留数が「4」に対して「遊技説明6」の説明演出パターンが対応づけられている。「遊技説明6」は、放浪演出を詳細に説明する遊技説明演出を表示させる演出パターンとなっている。この説明演出パターンは、限定パターンによる3変動分に等しい表示時間が設定されている。
図40は、事前判定処理を詳細に示すフローチャートである。本図の処理は、図16のS28の事前判定処理に置き換えて実行される。まず、事前当否判定テーブルを参照して事前当否判定を実行し(S40)、その判定結果として当否範囲を示す値を設定し(S42)、事前図柄判定テーブルを参照して事前図柄判定を実行し(S44)、その判定結果として図柄範囲を示す値を設定し(S46)、事前パターン判定テーブルを参照して事前パターン判定を実行し(S48)、その判定結果としてパターン範囲を示す値を設定する(S50)。以上のように設定された事前判定結果の値が、第1の抽選と第2の抽選のいずれであるかを示す値、保留の個数、保留順序等の情報とともに送信バッファに一時保存され、サブ基板104の演出決定手段132へ送信される(S52)。
図41は、先読み処理を詳細に示すフローチャートである。本図の処理は、図18のS250の先読み処理に置き換えて実行される。すなわち、保留表示の更新が行われた後(S262)、演出決定手段132は、事前判定情報に基づき、その保留が優先的に消化される第2の抽選の結果の保留であるか否かを判定する。第2の抽選の結果の保留であれば(S263のY)、演出決定手段132は、事前判定情報に基づき、遊技説明演出を表示させるための説明演出条件が満たされたか否かを判定する。具体的には、説明演出フラグがオフであり、かつ変動パターン範囲および保留数の組合せが図39に示した演出決定テーブルにおける遊技説明1〜6のいずれかを表示させる条件に合致していれば、説明演出条件が満たされたと判定し(S264のY)、説明演出フラグをオンに設定する(S266)。そして、事前判定による変動パターン範囲および保留数を用いて演出決定テーブルを参照し、説明演出パターンを決定する(S268)。演出決定手段132は、説明演出パターンに対応する画像データをパターン記憶手段130から取得して遊技説明演出の表示を開始する(S269)。説明演出条件が満たされない場合(S264のN)、第1の抽選の結果の保留であった場合(S263のN)には、本処理を一旦終了する。事前判定結果が未受信であれば(S260のN)、S262以降の処理をスキップする。
図42は、特別図柄変動処理の実行処理を詳細に示すフローチャートである。本図の処理は、図19のS252の特別図柄変動処理に置き換えて実行される。すなわち、まだ図柄変動表示が開始されていない場合(S60のN)、第2保留手段146により抽選値の保留がなされている場合(S62のY)、第2当否判定手段217が第2保留手段146から抽選値を読み出して第2特別図柄193の当否を判定し(S64)、第2図柄決定手段322が第2特別図柄193を決定し(S66)、第2パターン決定手段219が第2特別図柄193の変動パターンを決定し(S68)、決定した結果とともに変動開始コマンドをサブ基板104へ送信して第2特別図柄193の図柄変動を開始する(S77)。
第2保留手段146により抽選値の保留がなされていない場合であって(S62のN)、第1保留手段144により抽選値の保留がなされている場合(S70のY)、第1当否判定手段213が第1保留手段144から抽選値を読み出して第1特別図柄192の当否を判定し(S72)、第1図柄決定手段320が第1特別図柄192を決定し(S74)、第1パターン決定手段214が第1特別図柄192の変動パターンを決定する(S75)。決定した結果とともに変動開始コマンドをサブ基板104へ送信して第1特別図柄192の図柄変動を開始する(S77)。第1保留手段144により抽選値の保留がなされていない場合はS72からS77までの処理をスキップする(S70のN)。
すでに図柄変動表示が開始されている場合(S60のY)、特別図柄の図柄変動表示を処理し(S78)、所定の変動時間が経過して図柄表示の停止タイミングに達したときは(S80のY)、変動停止コマンドをサブ基板104へ送信して表示中の図柄変動を予め決定された停止図柄にて停止する(S82)。図柄表示の停止タイミングに達していない場合はS82の処理をスキップして本図のフローを終了する(S80のN)。
なお、S68の第2特別図柄193の変動パターンの決定処理については、図20のS76の変動パターン決定処理が適用される。本実施例では第2の抽選についての優先消化を採用しており、遊技説明演出は、第2の遊技からバトルモードまたは放浪モードに移行される場合に実行されるためである。すなわち、本実施例では、第1の遊技においても第2の遊技と同様にバトルモードや放浪モードへ移行されうるが、遊技説明演出が表示されるのは、第2の遊技において各遊技モードへ移行される場合とされている。なお、本実施例においても第1の遊技および第2の遊技の双方において、S16の特別遊技制御処理およびS17の小当り遊技制御処理が実行されるが、その説明については省略する。
以上に説明したように、本実施例では、変動パターンに基づいて遊技状態を移行させることで、遊技状態のバリエーションを増やすことができ、また、バリエーションが増えても確実に対応した遊技説明演出を実行可能である。さらに、変動パターンによって移行する遊技状態(遊技モードや遊技ステージ)についても遊技説明演出を行うことで、遊技者の便宜に供することができる。
また、本実施例では、第1の遊技と第2の遊技が直列的に実行され、かつ第2の遊技が優先的に実行される(第2の抽選値が優先消化される)仕様の遊技機に対し、その優先消化される側の遊技のみ、事前判定により遊技説明演出を表示させるか否かを決定するようにした。それにより、このような優先消化を採用する仕様においても遊技説明演出を効果的に実行できるようになる。
すなわち、このように第2の遊技を優先する仕様である場合、仮に第1の遊技と合わせて遊技説明演出の表示有無を決定しようとすると、不都合が生じることが想定される。例えば、第2の抽選結果が保留されていない状態で第1の抽選結果が複数保留され、遊技説明演出が開始された場合、その遊技説明演出が割り当てられた第1の遊技の複数回の変動が満了する前に、第2の抽選結果が保留される場合が想定される。その場合、第2の抽選結果が例えば大当りであるとすると、遊技説明演出を途中で中断せざるを得なくなるという不都合が生じる。すなわち、図39で示したように遊技説明演出の開始条件として当否抽選値の保留数をある程度確保して演出時間を担保することの意味がなくなる。本実施例によれば、優先される第2の遊技のみを基準に遊技説明演出の実行有無を決定するため、そうした不都合が生じることもない。
また、例えば第1の抽選結果の保留に基づきバトルモードの遊技説明演出が開始された場合、その遊技説明演出が終了する前に第2の抽選結果が保留され、その抽選結果が放浪モードへの移行を伴うものであると、遊技説明演出とその後に移行される遊技モードとの内容が整合しなくなる問題が生じる。本実施例によれば、優先される第2の遊技のみを基準に遊技説明演出の実行有無を決定するため、そうした不都合が生じることもない。
さらに、例えば確率変動状態においてバトルモードへの移行が決定される場合であって、その遊技説明演出の表示契機となった保留が第1の抽選結果であり、その抽選結果が確率変動状態においてのみ15R大当りとなるものである場合が想定される。その場合、その遊技説明演出が終了する前に第2の抽選結果が保留され、その抽選結果が通常大当り(非確変大当り)であると、その後に遊技説明演出の開始契機となった第1の抽選結果が消化されても15R大当りにはならず、バトルモードへ移行されない場合が生じる。その結果、遊技説明演出に対応した遊技モードへ移行されないといった問題が生じる。本実施例によれば、優先される第2の遊技のみを基準に遊技説明演出の実行有無を決定するため、そうした不都合が生じることもない。
以上、本発明を第2実施例に基づいて説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
(変形例10)
上記第2実施例では、第1の遊技よりも第2の遊技を優先する仕様の遊技機について説明した。本変形例においては、優先消化のない仕様の遊技機とし、入球容易状態(時短)においては第2の抽選についてのみ事前判定を行い、入球容易状態でないときには(非時短)第1の抽選についてのみ事前判定を行う構成とする。すなわち、入球容易状態においては第2始動入賞口263のほうが相対的に入球容易性が高いため、遊技者は第2始動入賞口263への入球を狙う傾向にある。一方、入球容易状態でなければ第1始動入賞口262のほうが相対的に入球容易性が高いため、遊技者は第1始動入賞口262への入球を狙う傾向にある。本変形例によれば、遊技者により実行される可能性が高いほうの遊技についてのみ遊技説明演出を表示させることで、余分な処理を省略し、処理負荷の軽減および効率化を図ることができる。
本変形例では、特図調整手段156は、第1始動入賞口262および第2始動入賞口263のうちいずれに遊技球が入球したかの順序にしたがって第1特別図柄192と第2特別図柄193とを選択的に変動表示させる。例えば、第1始動入賞口262、第1始動入賞口262、第2始動入賞口263の順序で入球したときは、第1特別図柄192、第1特別図柄192、第2特別図柄193の順序で変動表示される。特図調整手段156は保留制御手段116を監視して当否抽選値の保留順序を記憶する。
図43は、変形例に係る先読み処理を詳細に示すフローチャートである。本図の処理は、図41のS250の先読み処理に置き換えて実行される。すなわち、保留表示の更新が行われた後(S262)、演出決定手段132は、事前判定情報に基づき、その保留が第1の抽選結果の保留であれば(S263のY)、入球容易状態(時短)でなければ(S264のN)、S272以降の処理を実行する。一方、入球容易状態であれば(S264のY)、S272以降の処理をスキップする。また、その保留が第2の抽選結果の保留であれば(S263のN)、入球容易状態であれば(S265のY)、S272以降の処理を実行する。一方、入球容易状態でなければ(S265のN)、S272以降の処理をスキップする。
(変形例11)
上記第2実施例においては、図37に示したように、ノーマル1の変動パターンが選択されることを契機に各遊技モードの遊技ステージを切り替える例を示した。変形例においては、バトルモードおよび放浪モードの各遊技モードにおいて、変動パターンの決定とは別にステージの切り替えを行うか否か、行う場合にいずれのステージに切り替えるかを決定するための切替抽選を行い、いずれかのステージに切り替える構成としてもよい。
以上、本発明を実施例に基づいて説明した。尚、本願発明は上記実施例や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施例や変形例に開示されている複数の構成要素の適宜組合せにより種々の発明を形成しても良いし、上記実施例や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除しても良い。更に、複数の実施例にわたる構成要素を適宜組み合わせることも可能である。