JP2004057495A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004057495A
JP2004057495A JP2002220104A JP2002220104A JP2004057495A JP 2004057495 A JP2004057495 A JP 2004057495A JP 2002220104 A JP2002220104 A JP 2002220104A JP 2002220104 A JP2002220104 A JP 2002220104A JP 2004057495 A JP2004057495 A JP 2004057495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notice
mode
notice mode
display
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002220104A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
鵜川 詔八
Masato Ando
安藤 正登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2002220104A priority Critical patent/JP2004057495A/ja
Publication of JP2004057495A publication Critical patent/JP2004057495A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】遊技者が自らの意思で速やかに予告モードを変更できる遊技機を提供することである。
【解決手段】可変表示装置に表示結果が導出された後であって次回の始動開始条件が成立していない待機状態時に、遊技者からの予告モードを選択するための予告モード指示を受付ける指示受付手段と、選択されている予告モードを受付けられた予告モード指示にもとづく予告モードに変更する予告モード変更手段を備えた。
【選択図】    図9

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
パチンコ遊技機、コイン遊技機、スロットマシンなどで代表される遊技機に関する。詳しくは、所定の始動条件の成立にもとづいて表示結果を導出表示する可変表示装置を備え、導出表示された表示結果が特定の表示結果となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能な遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の遊技機として従来から一般的に知られているものに、たとえば、パチンコ遊技機のように、所定の始動条件の成立にもとづいて表示結果を導出表示する可変表示装置を備え、導出表示された表示結果が、たとえば、「777」の組合せとなったことを条件として大当り状態に制御可能となるものがある。
【0003】
このような遊技機においては、大当りとなることを予め遊技者に報知するための大当り予告演出またはリーチ状態となることを予め遊技者に報知するためのリーチ予告演出を行ない、遊技演出を盛り上げつつ遊技者に大当りまたはリーチとなるかもしれないといった期待感を持たせるものがあった。さらに、かかる予告演出の出現率や、予告演出が行われたときの大当りまたはリーチとなる信頼度を異ならせた複数種類の予告モードを設定し、遊技者が所望する予告モードを選択可能にすることで、予告演出の出現率・信頼度等を選択可能にし、遊技の興趣を向上させようとするものがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のような遊技機においては、現在の予告モードを他の予告モードに変更するためには、予告モード変更可能期間として予め定められているデモ制御を行なわせる必要があった。このため、遊技者が現在の予告モードを他の予告モードに変更するためには、一旦遊技球の打ち出しを中断し、デモ制御が行なわれるまで待たなければならなかった。また、遊技場側にとっても、遊技者が予告モードを変更するためにデモ制御が行なわれるまで待っている間は遊技が行なわれないため、稼動率が低下するといった不都合を生じていた。
【0005】
この発明は上述の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、遊技者の意思で速やかに予告モードを変更できる遊技機を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段の具体例およびその効果】
(1) 所定の始動条件(たとえば、始動入賞等)の成立にもとづいて表示結果(確定停止図柄)を導出表示する可変表示装置(可変表示装置8)を備え、導出表示された表示結果が特定の表示結果(たとえば、「111」等のゾロ目)となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態(いわゆる、大当り)に制御可能な遊技機(パチンコ遊技機1)であって、
前記可変表示装置に所定の表示態様(大当り図柄の組合わせ,リーチとなる組合わせ)が表示されることを予告報知するための予告報知演出(予告演出)を実行する予告報知演出実行手段(たとえば、図14のSF10等参照)と、
前記予告報知演出の実行に関する予告モードが複数種類定められており(図7の「鉄板モード」等参照)、前記予告報知演出実行手段による予告報知演出を実行するか否かを決定するためのデータが記憶された決定用データ記憶手段(図7参照)とを備え、
前記決定用データ記憶手段に記憶された前記複数種類の予告モードの中から一の予告モードを遊技者からの予告モード指示にもとづいて選択するための予告モード選択手段(たとえば、図13のSE03,SE04,SE09からSE11等参照)と、
遊技者からの前記予告モード指示を検出する指示検出手段(光センサ61,62等)と、
前記可変表示装置に表示結果の導出後で次回の始動条件が成立していない待機状態時(客待ちプロセス処理中)に前記指示検出手段が検出した前記予告モード指示を受付ける指示受付手段(図9等参照)と、
前記予告モード選択手段による予告モードの選択にもとづいて予告モードを変更する予告モード変更手段(たとえば、図13のSE05等参照)とをさらに備えている。
【0007】
上述の構成によれば、可変表示装置に表示結果を導出表示するための始動条件が成立していない待機状態時に、遊技者からの予告モード指示を受付け、受付けた予告モード指示にもとづく予告モードに変更することができる。これにより、遊技者側にとって、一旦遊技球の打ち出しを中断し、デモ制御が行なわれるまで待たなくても、現在の予告モードを所望の予告モードに変更することができる。また、遊技者の所望する予告モードに変更することができ遊技者が遊技に介入している感覚を高め遊技の興趣を向上させることができる。さらに、遊技場側にとっては、遊技者が予告モードを変更するために稼動率が低下していた不都合を防止することができる。
【0008】
(2) 前記予告モード選択手段により選択されている予告モードを報知する予告モード報知手段(図12等参照)をさらに備えている。
【0009】
上記の構成によれば、選択されている予告モードが報知されるため、遊技者は予告モードを容易に認識しながら遊技を進行することができる。また、間違った予告モードにより遊技を行なってしまうといった不都合の発生を防止することができる。
【0010】
(3) 前記待機状態時において前記指示受付手段が前記予告モード指示を受付けることができる旨を報知する指示受付期間報知手段(図8(a)(b)の「モード変更は画面を押してね!」,図9等参照)と、
前記予告モード変更手段により変更された変更後予告モードを報知する変更後予告モード報知手段(たとえば、図8(j)から(l),図12等参照)とをさらに備えている。
【0011】
上記の構成によれば、待機状態時に遊技者からの予告モード指示を受付けることができる旨を報知することができるため、予告モードを変更することができることを遊技者にとって容易に認識させることができる。また、遊技者により変更された予告モードを報知することができるため、遊技者による変更が確実に行なわれたことや遊技者により変更された予告モードを容易に認識させることができ、所望する予告モードに変更されていないまま遊技が行なわれることを防止することができる。
【0012】
(4) 前記複数種類の予告モードの中から一の予告モードを抽選するために用いられる数値データを更新する予告モード抽選用数値データ更新手段(図6のRS’)と、
前記予告モード抽選用数値データ更新手段からの抽出値データを利用し、前記予告モード選択手段により選択されている予告モードを切替える予告モード切替手段(図17参照)とをさらに備えている。
【0013】
上記の構成によれば、選択されている予告モードを切替えることができる。これにより、遊技者が意図した予告モードと異なる予告モードにランダムに切替えることができ遊技に意外性を付加することができ遊技の興趣を向上させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳細に説明する。なお、本実施の形態においては、弾球遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、本実施形態ではこれに限らず、コイン遊技機等のその他の弾球遊技機であってもよく、所定の始動条件の成立にもとづいて表示結果を導出表示する可変表示装置を備え、導出表示された表示結果が特定の表示結果となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能な遊技機であればすべて対象となる。
【0015】
第1実施形態
まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機の全体構成について説明する。図1はパチンコ遊技機を正面から見た正面図、図2はパチンコ遊技機1の遊技領域を正面から見た正面図、図3はパチンコ遊技機1の内部構造を示す全体背面図である。
【0016】
図1に示すように、パチンコ遊技機1は、縦長な方形状に枠組形成される外枠2aと、該外枠2aの内側に開閉可能に軸支されかつパチンコ遊技機1の主要構成部が集約して設けられる前面枠2bと、該前面枠2bの前面上部に開閉自在に軸支されて設けられる額縁状のガラス扉枠2とから構成されている。ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿3が設けられている。前面枠2bにおいて、打球供給皿3の下部には、打球供給皿3から溢れた貯留球を貯留する余剰球受皿4と打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5とが設けられている。また、ガラス扉枠2の後方に位置する前面枠2bには、前面側に遊技領域7が形成された遊技盤6が着脱可能に設けられている。前面枠2bおよびガラス扉枠2は、パチンコ遊技機1の正面から見て左側の端部において軸支され、軸支位置を開閉軸として開閉される。ガラス扉枠2には、遊技盤6の遊技領域7をほぼ透視し得る透視窓が開設され該透視窓の裏面からガラス板が装着されている。遊技領域7の外側の左右上部には、効果音を発する2つのスピーカー27が設けられている。遊技領域7の外周には、遊技効果ランプ28a,28b,28cが設けられている。
【0017】
図2に示すように、遊技領域7の中央付近には、液晶表示器よりなる特別図柄表示部9と遊技演出・予告演出にあわせて作動する役物77と予告モード選択画面等で遊技者からの予告モードを選択する指示を検出する光センサ61,62とを含む可変表示装置8が設けられている。
【0018】
また、特別図柄表示部9の表示画面には、始動記憶・ゲート通過記憶の表示と特別図柄・普通図柄の可変表示が演出内容等とあわせて表示されるように構成されている。この始動記憶の表示点灯数により、特別図柄を始動させるための始動入賞口14への入賞数が記憶されている数を遊技者は認識できる。また、ゲート通過記憶の点灯している数により、普通図柄を始動させるための通過ゲート11への遊技球の通過数が記憶されていることが表示される。
【0019】
遊技領域7の左右周辺には、遊技中に点灯表示される装飾ランプ25が設けられ、下部には、入賞しなかった打球を吸収するアウト口26がある。
【0020】
遊技が開始された際の打球発射装置34から発射された打玉は、誘導レール76を通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を流下してくる。打球が通過ゲート11を通ってゲートスイッチ12で検出されると、特別図柄表示部9内に表示される普通図柄の表示が変動する状態になる。また、打球が始動入賞口14に入り始動口スイッチ17で検出されると、図柄の変動を開始できる状態であれば、特別図柄表示部9内の図柄回転を始める。図柄の変動を開始できる状態でなければ、特別図柄表示部9内に表示される保留記憶の表示点灯数を1増やす点灯表示がなされる。
【0021】
特別図柄表示部9内の映像の回転は、一定時間が経過したときに停止する。停止時の画像の組合せが大当り図柄の組合せ(たとえば、111,777等のゾロ目)であると、大当り遊技状態に移行する。すなわち、大入賞口20が、一定時間経過するまで、または、所定個数(たとえば10個)の打球が入賞するまで開放する。そして、大入賞口20の開放中に打球が特定入賞領域に入賞しVカウントスイッチで検出されると、継続権が発生し大入賞口20の開放が再度行なわれる。継続権の発生は、所定回数(たとえば15ラウンド)許容される。
【0022】
図示を省略するが、可変入賞球装置の内部(大入賞口20内)においては、シーソー式の玉振分部材としての大入賞口内誘導板が設けられている。この大入賞口内誘導板は、Vカウントスイッチの方向へ向けて傾斜した状態と、Vカウントスイッチとは逆の方向へ向けて傾斜した状態とのいずれかの状態に切換え可能となるようにソレノイドにより駆動制御される。その場合、大入賞口20が1回開放されたとき(1ラウンド中)には、Vカウントスイッチが玉を1個検出するまでは、振分部材がVカウントスイッチの方向へ向けて傾斜した状態にされることにより、玉がVカウントスイッチにより検出されやすい状態にされ、Vカウントスイッチが玉を1個検出した後は、振分部材がVカウントスイッチとは逆方向へ向けて傾斜した状態にされることにより、玉がVカウントスイッチにより検出されにくい状態にされる。
【0023】
また、可変表示装置8の可変表示中(この場合は、特別図柄表示部9の更新表示中)においては、リーチ状態(リーチ表示態様)が発生する場合がある。ここで、リーチとは、表示状態が変化可能な可変表示装置を有し、該可変表示装置が時期を異ならせて複数の識別情報の表示結果を導出表示し、該複数の表示結果が予め定められた特定の表示結果の組合せとなった場合に、遊技状態が遊技者にとって有利な特定遊技状態となる遊技機において、前記複数の識別情報の表示結果の一部がまだ導出表示されていない段階で、既に導出表示されている識別情報の表示結果が前記特定の表示結果の組合せとなる条件を満たしている表示状態をいう。また、別の表現をすれば、リーチとは、表示状態が変化可能な可変表示部を複数有する可変表示装置における識別情報の表示結果が予め定められた特定の表示結果の組合せになった場合に、遊技状態が遊技者にとって有利な特定遊技状態となる遊技機において、前記可変表示装置の表示結果がまだ導出表示されていない段階で、前記特定の表示結果の組合せが表示されやすい可変表示態様となったと遊技者に思わせるための表示状態をいう。そして、たとえば、前記特定の表示結果の組合せが揃った状態を維持しながら複数の前記可変表示部による可変表示を行なう状態もリーチ表示状態に含まれる。さらにリーチの中には、それが出現すると、通常のリーチに比べて、大当りが発生しやすいものがある。このような特定のリーチをスーパーリーチという。
【0024】
また、リーチ状態とは、可変表示装置が可変開始された後表示制御が進行して表示結果が導出表示される前段階にまで達した時点でも、前記特定の表示結果となる表示条件から外れていない表示態様をもいう。
【0025】
また、リーチ状態とは、可変表示装置の表示制御が進行して表示結果が導出表示される前段階にまで達した時点での表示状態であって、前記表示結果が導出表示される以前に決定されている複数の可変表示領域の表示結果の少なくとも一部が前記特定の表示結果となる条件を満たしている場合の表示状態をもいう。
【0026】
可変表示の停止時における特別図柄表示部9での特別図柄の組合せが大当り発生の確率変動を伴う大当り図柄の組合せ(確率変動図柄の組合せともいう)である場合には、次に大当りとなる確率が高くなる(大当りが発生しやすくなる)。つまり、可変表示装置の表示結果が特定の表示結果のうちの特別の表示結果となった場合には、特別遊技状態として、特定の表示結果のうちの特別の表示結果以外の表示結果となった場合と比べて、付与される価値が大きくなる付加価値が付与される。このような場合には、予め定められた確率変動終了条件(たとえば次の大当り状態が発生すること)が成立するまで、特別遊技状態としての確率変動状態(以下、「確変」という。)という遊技者にとってさらに有利な状態となる。このような確率変動状態は、大当りとなる確率が向上した確率向上状態とも呼ばれる。
【0027】
また、確率変動状態では、普通図柄における停止図柄が当り図柄になる確率が高められるとともに、始動入賞球装置15の開放時間の増加と開放回数の増加(複数回開放するようになる)とが行なわれる。さらに、確率変動状態では、特別図柄表示部9および普通図柄における更新開始から更新停止までの時間が短縮される時短制御(変動時間短縮制御)が行なわれる。
【0028】
また、このパチンコ遊技機1においては、特別図柄の表示結果が大当りとなることが事前決定された場合には、特別図柄を一旦大当り図柄の組合せで仮に停止した後、確率変動状態を発生させるか否かを抽選により決定するように見せる演出としての再抽選表示が行なわれる。つまり、再抽選表示は、大当り図柄となる特別図柄を一時的に仮の表示結果として表示させた後、再度可変表示開始させ、確定する表示結果をいずれかの大当り図柄として導出表示させる演出を行なう再可変表示である。さらに言い換えると、再抽選表示は、可変表示の過程において特定の表示結果(大当り図柄の組合せ)を導出した後に、再度表示結果として当該特定の表示結果(大当り図柄の組合せ)と同じ、または異なる特定の表示結果を導出する再可変表示である。その再可変表示の表示結果となった大当り図柄が予め定められた確率変動図柄(たとえば、「3」,「7」等の予め定められた大当り図柄)となった場合に、大当り制御終了後において確率変動状態が発生する。一方、再抽選の結果として確率変動図柄以外の非確率変動図柄が表示された場合には確率変動状態は発生しない。
【0029】
また、特別図柄の可変表示においては、リーチ状態となるか否かの段階、および、最終停止図柄が停止するか否かの段階等の所定のタイミングで、滑り停止表示(図柄が見かけ上、通常停止する位置を通り越して余分に変動させて滑ったように見せて停止する表示)と、戻り停止表示(図柄が見かけ上、通常停止する位置を通り越した後、逆戻りして停止する表示)とが行なわれる場合がある。このような停止表示パターンは、表示結果の導出過程において、一旦ある表示結果になると見せかけて別の表示結果を導出表示する演出表示であり、特別停止表示と総称される。言い換えると、この特別停止表示は、可変表示の過程において特定の表示結果を導出するときに、一旦特定の表示結果と異なる表示態様を導出した後、特定の表示結果を導出し直す特定の演出である。また、特別停止表示以外の停止表示パターンは、通常停止表示と呼ばれる。
【0030】
また、特別図柄の可変表示中には、リーチ状態が発生する旨を事前報知(予告)する予告報知(リーチ予告)が行なわれる場合があり、また、大当り状態が発生する旨を事前報知(予告)する予告報知(大当り予告)が行なわれる場合がある。リーチ予告を行なうか否かおよび大当り予告を行なうか否かは、遊技者により選択された予告モードにもとづいて表示制御用マイクロコンピュータにおいて予め定められたランダムカウンタ(後述する各種ランダムカウンタと同様の機能のもの)の数値データを用いた抽選により事前にランダムに決定される。リーチ予告は、実際にリーチ状態が発生する場合と実際にはリーチ状態が発生しない場合との両方の場合に行なわれる。また、大当り予告は、実際に大当り状態が発生する場合と実際には大当り状態が発生しない場合との両方の場合に行なわれる。なお、本実施形態においては、かかる大当り予告が行われたときにその予告の対象である大当り状態となる信頼度や予告が行なわれる確率等を異ならせた複数種類の予告モードを設定しており、かかる予告モードを遊技者が選択することができる。すなわち、遊技者は、予告が行なわれることによる信頼度や予告演出を楽しむことのできる割合等を選択することができる。
【0031】
次に、パチンコ遊技機1の裏面の構造について図3を参照して説明する。パチンコ遊技機1の遊技盤6の裏側には、前面枠2bが設けられており、さらに向かって手前に機構板36が備えられている。前面枠2bには、特別図柄表示部9の表示制御を行なう表示制御基板80、基板ケース32に覆われ遊技制御用マイクロコンピュータ等が搭載された遊技制御基板31、およびパチンコ玉の払出制御を行なう払出制御用マイクロコンピュータ等が搭載された賞球基板37が設置されている。さらに、モータの回転力を利用して打玉を遊技領域7に発射する打球発射装置34と、スピーカー27および遊技効果LED・ランプ28a,28b,28cに信号を送るためのランプ制御基板35が設けられている。一方、機構板36の上部には玉タンク38が設けられ、パチンコ遊技機1が遊技機設置島に設置された状態でその上方からパチンコ玉が玉タンク38に供給される。玉タンク38内のパチンコ玉は、誘導樋39を通って玉払出装置に供給される。
【0032】
図4は、本実施形態による可変表示装置8を右上から見た斜視図を示す図である。図4においては、図2に示された可変表示装置8と共通する部分については同一の参照番号を付し、その説明を省略する。
【0033】
図4を参照して、本実施形態の可変表示装置8においては、特別図柄表示部9の左上部に、遊技者により画面表示上の左側の選択肢(たとえば、図8の(c)参照「鉄板モードに決定!」の選択肢)の選択を検出するための第1の光センサ61が斜め下方向に向け設けられ、特別図柄表示部9の右上部に、遊技者により画面表示上の右側の選択肢(たとえば、図8の(c)参照「モードチェンジ」の選択肢)の選択を検出するための第2の光センサ62が斜め下方向に向け設けられている。光センサ61,62の各々は、光を前方へ投光する投光部、投光に応じて物体により反射した光を受光する受光部、および、受光部における反射光を受光した受光スポットの位置にもとづいて前方に存在する物体までの距離を算出し所定距離範囲内の物体の有無を検出する演算検出部とを含み、センサの前方の所定距離範囲内に物体(たとえば、遊技者の指先)を検出した場合に検出信号を出力する。
【0034】
本実施形態で用いる光センサ61,62は、上述したように簡易な構造であるため、省スペース化を実現でき可変表示装置8のデザインを損なうことなく組み込みやすくなる。また、物体を検出する方法が物体からの反射光を受光部で受光した際の受光スポットの位置により物体までの距離を計測し、その物体までの距離が所定距離範囲内にあるか否かで検出を行なう(測距式)ため、受光量で検出を行なうセンサと比較して、物体固有の反射率に影響を受けず確実に検出できる。さらに、物体の有無を検出することができる範囲を示す所定距離範囲を設定することができるため、遊技上必要としない距離にある物体、たとえば遊技台から1m離れた物体等を検出してしまう誤検出を防止することも可能となる。
【0035】
図5は、遊技制御基板31における回路構成の一例を示すブロック図である。また、図5には、払出制御基板37、ランプ制御基板35、音制御基板70、発射制御基板91および表示制御基板80が示されている。遊技制御基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ53と、ゲートスイッチ12、始動口スイッチ17、Vカウントスイッチ22、カウントスイッチ23、入賞口スイッチ19a、満タンスイッチ48、球切れスイッチ187、球切れ検出スイッチ167、および賞球カウントスイッチ301Aからの信号を遊技制御用マイクロコンピュータに与えるスイッチ回路58と、入賞球装置15を開閉するソレノイド16と大入賞口20の開閉板を開閉するソレノイド21および役物キャラクタ77を作動させるソレノイド13を遊技制御用マイクロコンピュータ53からの指令に従って駆動するソレノイド回路59とが搭載されている。
【0036】
遊技制御用マイクロコンピュータ53は、ゲーム制御用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段の一例であるRAM55、制御用プログラムに従って制御動作を行なうCPU56およびI/Oポート部57を含む遊技制御用のマイクロコンピュータである。この実施の形態ではROM54,RAM55はCPU56に搭載されている。すなわち、CPU56は1チップマイクロコンピュータである。なお、CPU56とROM54,RAM55とは1チップ化されていなくてもよい。つまり、ROM54、RAM55およびI/Oポート部57は外付けであっても内蔵されていてもよい。また、I/Oポート部57は、マイクロコンピュータにおける情報入出力可能な端子である。
【0037】
また、本実施形態における特別図柄を可変表示する特別図柄表示部9の表示制御は、表示制御基板80に搭載されている表示制御手段である表示制御用マイクロコンピュータ800によって行われる。遊技制御基板31から表示制御基板80には、可変表示装置8の表示,ランプの点灯,遊技音発生等の演出の制御に関する指令情報として表示制御コマンドが伝送される。表示制御基板80では、伝送されてきた表示制御コマンドに応じて特別図柄表示部9の表示制御を行なう。さらに、表示制御基板80は、光センサ61,62で検出された信号が入力され、その指定値により後述する予告モードの変更を行なうことができる。また、表示制御基板80では、その伝送されてきた表示制御コマンドの解析がなされ、光センサ61,62からの入力信号により選択設定された予告モードにもとづいてランプ・音制御コマンドを設定し、それぞれランプ・音制御制御基板に出力される。なお、本実施形態における光センサ61,62からの検出信号は、前述したように遊技制御基板31を経ることなく、表示制御基板80に直接的に入力される。これにより、遊技制御基板31に入力信号が入力されないため不正防止を図れる。
【0038】
また、ランプ制御基板35に搭載されているランプ制御手段ではランプ制御用マイクロコンピュータにより、遊技効果LED28a、賞球ランプ51、球切れランプ52、役物飾りランプ76および、装飾ランプ25の点灯制御が行なわれる。すなわち、表示制御基板80から伝送されるランプ制御コマンド等の情報にしたがい、ランプ制御用マイクロコンピュータがランプ制御コマンドに応じて制御対象機器を駆動する制御を行なう。
【0039】
また、音制御基板70には、音制御用マイクロコンピュータが搭載されており、この音制御用マイクロコンピュータが、音制御コマンドに応じてスピーカー27からの出力される遊技音等の制御を行なう。表示制御基板80から伝送される音制御コマンド等の情報にしたがい、音制御用マイクロコンピュータが、音制御コマンドに応じて制御対象機器を駆動する制御を行なう。
【0040】
次に、この実施の形態に示されたパチンコ遊技機における大当りとするかはずれとするかの決定(大当り判定ともいう)、リーチ状態とするか否かの決定(リーチ判定ともいう)、識別情報(特別図柄、キャラクタ)の可変表示における変動パターンの決定、および、特別図柄の予定停止図柄の決定等の制御内容の決定について、決定のための処理手順を簡単に説明する。
【0041】
大当りとするかはずれとするかの決定は、大当り決定用のランダムカウンタのカウント値を用いて行なわれる。このランダムカウンタは、大当りを発生させるか否かをランダムに決定するためのものであり、たとえば、0からカウントアップして所定の上限値までカウントアップした後再度0からカウントアップし直す数値データ更新手段である。このカウント動作は、所定周期(2msecごと)で1ずつ加算されることとなる。始動口スイッチ17により始動入賞が検出されると、それに応じてこのランダムカウンタのカウント値が抽出され、その後、その抽出値が、予め定められた大当り判定値と一致するか否かの判断がなされる。抽出されたランダムカウンタの値と大当り判定値とが一致した場合は、大当りを発生させることが決定され、大当り状態の制御が行なわれる。確率変動状態以外の通常の確率状態においては、大当り判定値がたとえば1つの数値に設定される。確率変動状態においては、大当り判定値が複数の数値に設定されることにより、確率変動状態の場合には大当りの発生確率が向上するのである。
【0042】
次に、可変表示がはずれとなる場合においてリーチ状態とするか否かの決定(リーチ判定ともいう)は、リーチ決定用のランダムカウンタのカウント値を用いて行なわれる。このランダムカウンタは、大当り判定においてはずれとする決定がされた場合にリーチ状態を発生させるか否かをランダムに決定するためのものであって、大当り決定用のランダムカウンタと同様に機能する数値データ更新手段であり、特別図柄の変動開始時等の所定のタイミングで抽出されたカウンタの値が予め定められたリーチ決定値と一致する場合に、リーチ状態とすることが決定される。一方、大当り判定において大当りとする決定がされた場合には、リーチ決定用のランダムカウンタを用いた決定は行なわれず、すべての場合にリーチ状態となる。
【0043】
また、特別図柄の可変表示においてリーチ状態となる決定がされた場合(大当りとする決定が行なわれた場合と、はずれとする決定が行なわれた場合との両方を含む)には、リーチ状態の変動パターンが複数種類の変動パターンのうちから選択的に決定(ランダムに決定)される。このような変動パターンの決定は、変動パターン決定用のランダムカウンタのカウント値を用いて行なわれる。このランダムカウンタは、リーチ状態の変動パターンをランダムに決定するためのものであって、大当り決定用のランダムカウンタと同様に機能する数値データ更新手段であり、特別図柄の変動開始時等の所定のタイミングで抽出されたカウンタの値が、複数種類予め定められた変動パターン決定値のうちの一致するものに対応する変動パターンとすることが決定される。
【0044】
また、特別図柄の可変表示における停止図柄の決定は、左,中,右の各図柄に対応する3つの停止図柄決定用のランダムカウンタのそれぞれのカウント値を用いて行なわれる。この各ランダムカウンタは、対応する特別図柄の停止図柄をランダムに決定するためのものであって、大当り決定用のランダムカウンタと同様に機能する数値データ更新手段である。複数種類の停止図柄のそれぞれには図柄決定用の数値データが対応付けられており、はずれとする決定がされた場合には、特別図柄の変動開始時等の所定のタイミングで各ランダムカウンタから抽出されたカウンタの値と一致する数値データに対応する図柄が左,中,右の各停止図柄として決定される。一方、大当りとする決定がされた場合には、特別図柄の変動開始時等の所定のタイミングで左特別図柄決定用のランダムカウンタから抽出されたカウンタの値と一致する数値データに対応する図柄が左,中,右の各停止図柄として決定される。また、はずれとなる場合においてリーチ状態とすることが決定された場合には、左,右の各停止図柄が一致するように決定される。
【0045】
また、再抽選表示が行なわれる場合の仮の表示結果となる大当り図柄は、表示制御用マイクロコンピュータ800の側で決定される。表示制御用マイクロコンピュータ800は、遊技制御用マイクロコンピュータ53からの予定停止図柄を示す表示制御コマンドの内容により、最終的な大当りの図柄である再抽選の表示結果となる大当り図柄(以下、確定大当り図柄という)を再抽選前の変動表示中に認識している。そして、表示制御用マイクロコンピュータ800では、大当りとなる場合において、再抽選開始前に一旦表示する大当り図柄(再抽選前大当り図柄という)を事前にランダムに決定する。たとえば、再抽選前大当り図柄は、遊技制御に用いられる各種ランダムカウンタと同様の機能を有するランダムカウンタを用い、そのランダムカウンタから所定のタイミングでカウント値を抽出し、前述した大当り図柄決定用のランダムカウンタと同様の手順で予め定められた大当り図柄およびカウント値の関係に基づいて、抽出値から決定される。
【0046】
このような再抽選前大当り図柄の決定において、確定大当り図柄が確率変動図柄の場合は、再抽選前大当り図柄が確率変動図柄および非確率変動図柄のいずれかとなるように決定が行なわれる。一方、確定大当り図柄が非確率変動図柄の場合は、再抽選前大当り図柄が非確率変動図柄となるように決定が行なわれる。これにより、再抽選前大当り図柄が確率変動図柄となった場合は、再抽選後の確定大当り図柄が必ず確率変動図柄となるので、再抽選前大当り図柄として確率変動図柄となった場合の再抽選後に確定大当り図柄が非確率変動図柄となってしまうことが防がれ、遊技者の興趣の低下を防ぐことができる。
【0047】
なお、特別図柄表示部9の表示画面中で表示される普通図柄の表示結果もランダムカウンタにより決定される。そのランダムカウンタは、たとえば、2msec毎に1ずつ加算されるものであり、0からカウントアップして上限である10までカウントアップした後再度0からカウントアップし直す。このランダムカウンタのカウント値は、普通図柄の表示結果に基づいて発生する普通当りを発生させるか否かをランダムに決定するためのものである。ゲートスイッチ12によりゲート通過検出がされると、それに応じてランダムカウンタのカウント値が抽出される。そして、ゲート通過検出がされた場合は、その抽出されたランダムカウンタの値が、普通当り判定値(たとえば「2」)と一致するか否かの判断がなされ、一致した場合に普通当りを発生させる制御が行なわれる。普通当りが決定された場合には、それに応じて普通当りに該当する停止図柄が決定され、はずれが決定された場合には、その他のランダムカウンタを用いて普通図柄の停止表示結果が決定される。
【0048】
このパチンコ遊技機においては、遊技制御用マイクロコンピュータ53により、このような各種ランダムカウンタを用いて制御内容が決定され、その決定に従って、遊技制御が実行される。また、表示制御用マイクロコンピュータ800により、ランダムカウンタを用いて再抽選前大当り図柄が決定される。
【0049】
次に、遊技制御用マイクロコンピュータ53のCPU56により実行される制御を説明する。遊技制御用マイクロコンピュータ53では、遊技の進行を制御するための処理である遊技制御のメイン処理およびタイマ割込み処理が実行され、これらの処理により、各種制御用のサブルーチンプログラムが呼び出されて実行されることにより、各種の遊技制御が行なわれる。
【0050】
遊技制御用マイクロコンピュータ53では、特別図柄表示部9における可変表示の制御を指令するために表示制御コマンドを表示制御用マイクロコンピュータ800へ送信するが、そのコマンドの送信は、基本的に、次のように行なわれる。
【0051】
まず、遊技制御用マイクロコンピュータ53は、大当りとするか否かおよび特別図柄の変動パターン(可変表示時間を含む)を指定する変動パターンコマンドを送信する。変動パターンコマンドとしては、リーチ表示態様とならない変動パターンを指定するコマンド、ノーマルリーチのリーチ表示態様となる変動パターンを指定するコマンド、スーパーリーチのリーチ表示態様となる変動パターンを指定するコマンド等の各種コマンドが含まれる。そして、遊技制御用マイクロコンピュータ53は、変動パターンコマンドの送信に引続き、左,中,右特別図柄の予定停止図柄を指定する停止図柄コマンドを送信する。
【0052】
その後、特別図柄の可変表示が開始されてから変動パターンコマンドにより指定した可変表示時間が経過した時に、遊技制御用マイクロコンピュータ53は、特別図柄の可変表示の停止を指示するための変動停止コマンドを送信する。
【0053】
そして、可変表示の結果として大当りとなった場合、遊技制御用マイクロコンピュータ53では、大当り制御時の表示制御内容を指定するコマンド等の各種コマンドを送信する制御が行なわれる。
【0054】
表示制御用マイクロコンピュータ800では、前述したような各種表示制御コマンドを受信した場合に、そのコマンドにより指定される表示制御を実行する制御を行なう。
【0055】
次に、表示制御用マイクロコンピュータ800のCPUにより実行される制御を説明する。表示制御用マイクロコンピュータ800では、可変表示の進行を制御するための処理である表示制御のメイン処理およびタイマ割込み処理が実行され、これらの処理により、各種制御用のサブルーチンプログラムが呼び出されて実行されることにより、各種の表示制御が行なわれる。
【0056】
図6は、表示制御基板80により行なわれる予告演出の決定・予告モードの抽選に用いられる表示制御用乱数を生成するためのランダムカウンタを説明するための図である。
【0057】
図6におけるランダムカウンタRSは、選択されている予告モードにより特定されるテーブルにしたがって予告演出を行なうか否かの判定および予告の内容を決定するために用いられ、そのカウント範囲は0〜599である。かかるランダムカウンタRSから抽出した乱数値にもとづき予告演出を実行するか否か、また実行するときの予告演出の決定がなされる。
【0058】
図6におけるランダムカウンタRS’は、選択されている予告モードを遊技者の意思とは別に切替えるときに用いられるランダムカウンタであり、そのカウント範囲は0〜3である。かかるランダムカウンタRS’から抽出した乱数値にもとづき切替後の予告モードの決定がなされる。
【0059】
上記した乱数を発生させている乱数発生手段では、カウント範囲内を順次数値が更新される。そして、乱数発生手段で発生された乱数を抽出する抽出手段によってカウント中の数値が抽出され、その抽出された数値が判定対象となる数値のいかなる範囲に属するかにより予告を行なうか否か、または、いかなる予告を行なうかの判定や、どの予告モードに切替えるかの決定に用いられる。
【0060】
図7は、予告モードにより特定される予告テーブルを説明するための図である。予告テーブルは、保留記憶中に大当りとなる記憶があるか否かにより、それぞれ対応して設定されている。たとえば、保留記憶中に大当りとなる記憶が存在し、予告モードとして鉄板モードが選択されているときは、図7(a)の大当り判定時テーブルを参照し、左列のモード名欄の「鉄板モード」に対応してあらかじめ記憶されている振分率データRS1−1を参照し、表示制御用乱数からの抽出値が0〜99のときは「予告演出1」,100〜299のときは「予告演出2」,300〜399のときは「予告演出3」,400〜499のときは「予告演出4」,500〜599のときは「予告演出なし」に振分けられることとなる。以下それぞれの予告テーブルについて具体的に説明する。
【0061】
図7(a)の大当り判定時テーブルにおいては、モード毎に「予告演出1」「予告演出2」「予告演出3」「予告演出4」「予告演出なし」に振分けられる振分率データが記憶されている。例えば、モード2の「激アツモード」が選択設定されている場合においては、左列のモード名欄の「激アツモード」に対応してあらかじめ記憶されている振分率データRS1−2を参照し、表示制御用乱数からの抽出値が0〜109のときは「予告演出1」,110〜409のときは「予告演出2」,410〜484のときは「予告演出3」,485〜499のときは「予告演出4」,500〜599のときは「予告演出なし」に振分けられることとなる。また、モード3の「ノーマルモード」が選択設定されている場合においても同様に、左列のモード名欄の「ノーマルモード」に対応してあらかじめ記憶されている振分率データRS1−3を参照し、表示制御用乱数からの抽出値が0〜9のときは「予告演出1」,10〜209のときは「予告演出2」,210〜269のときは「予告演出3」,270〜299のときは「予告演出4」,300〜599のときは「予告演出なし」に振分けられることとなる。モード4の「出まくりモード」が選択設定されている場合も同様に、左列のモード名欄の「出まくりモード」に対応してあらかじめ記憶されている振分率データRS1−4を参照し、表示制御用乱数からの抽出値が0〜19のときは「予告演出1」,20〜69のときは「予告演出2」,70〜79のときは「予告演出3」,80〜99のときは「予告演出4」,100〜599のときは「予告演出なし」に振分けられることとなる。
【0062】
図7(b)のはずれ判定時テーブルにおいても、上記説明内容と同様に、モードごとに設定されている振分率データにしたがいそれぞれ予告演出の振分けがなされる。なお、本実施形態においては、はずれと判定されたときに、予告演出に振分けられる振分率データを極めて低くなるように設定している。たとえば、「鉄板モード」が選択されているときは、予告演出が選択される可能性がなく、「激アツモード」が選択されているときも、ほぼ同様に、予告演出がほとんど行なわれる可能性がないように振分率データを設定している。これにより、「鉄板モード」か「激アツモード」のいずれかが選択されているときの予告は、信頼度・期待度が高い予告演出とすることができ、逆に、「ノーマルモード」か「出まくりモード」のいずれかが選択されているときは、予告演出が行なわれる率が高くなるように振分率データを設定しているため、予告演出が出現する機会が多く、遊技者の趣向に応じることができ、興趣向上につながる。
【0063】
このように、表示制御基板80は、保留記憶に大当りとなる保留が記憶されているか否かの判定と、選択されている予告モードにより振分率データが記憶された予告テーブルのうちルックアップする予告テーブルを決定し、さらに予告テーブル毎に設定されている振分率データと表示制御用乱数の抽出値にもとづき可変表示装置8において予告演出を表示させる制御を行なっている。また、表示制御基板80は、遊技制御基板31から送信された変動パターンコマンドと選択されている予告モード・実行される予告演出に対応させて、遊技音発生に関する音制御コマンドと装飾ランプ等の点灯パターンに関するランプ制御コマンドをそれぞれ音制御基板70とランプ制御基板35に送信を行なう。これにより、予告モード・予告演出に同調した遊技音の発生・ランプの点灯を実行させる制御コマンドを送信することができるため、可変表示装置8に表示される演出等と遊技音・ランプの点灯が相互にずれる不都合を未然に防止することができる。また、表示制御基板80は「予告演出1」「予告演出2」「予告演出3」「予告演出4」に加えて「予告演出なし」の5種類から、予告テーブルごとに記憶されている振分率データにしたがって予告演出を決定することが可能となっている。そのため、予告演出を多様化することが可能となり、飽きることなく遊技を続行することができ興趣を向上させることができる。
【0064】
図8は、表示制御用マイクロコンピュータ800により実行される表示制御により行なわれる予告モード選択・予告モード報知・予告演出の実行が可変表示装置8に表示されたときの表示画面を説明するための図である。なお、かかる表示画面は、それぞれ対応する制御用のサブルーチンプログラムが呼び出されて実行されているため、ここでは図8の(a)から(p)の表示を制御すべく処理を行なうサブルーチンプログラムごとにわけて簡単に説明する。
【0065】
図8の(a)から(k)は、可変表示装置8に停止図柄(左図柄3,中図柄9,右図柄4)が表示されているにもかかわらず、特別図柄の可変表示が行なわれる条件である始動入賞口14へ遊技球が入賞していない待機状態中の可変表示装置8の表示画面であり、かかる表示画面は図9を用いて説明する客待ちプロセス処理により表示制御が行なわれている。制御内容としては、予告モードの選択と、選択されている予告モードの報知を実行する制御がなされる。
【0066】
図8の(l)から(p)は、特別図柄の可変表示が行なわれる条件である始動入賞口14へ遊技球が入賞し、特別図柄の可変表示が行われているときの可変表示装置8の表示画面であり、かかる表示画面は図14を用いて説明する可変表示動作中処理により表示制御が行なわれている。制御内容としては、選択されている予告モードの報知と、選択されている予告モードにもとづく予告演出を実行する制御がなされる。以下、かかる可変表示装置8の表示画面を示した図8を参照しつつ対応する処理を具体的に説明する。
【0067】
図9は、客待ちプロセス処理の処理内容を説明するためのフローチャートである。
【0068】
SA01では、光センサ61,62の判定が有効となるよう設定がなされる。これにより、特別図柄の可変表示が行なわれていないときに光センサ61,62の判定が有効となり、予告モード選択が不可能である特別図柄の可変表示中に光センサ61,62の判定がなされるといった無駄な制御負担が行なわれることを回避することができる。なお、本実施形態においては、光センサ61,62の判定が有効になっていることを報知するために、可変表示装置8の下部において「モード変更は画面を押してね!」といった表示制御を行なっている(図8(a)等参照)。
【0069】
SA02では、光センサ61,62のうちいずれかのフラグがオンになっているか否かの判別がなされる。オンフラグとなっていた場合にはSA03に進み選択受付音発生コマンド・ランプ点灯コマンドを音制御基板・ランプ制御基板に送信設定がなされ、SA04において予告モード選択プロセス処理が行なわれる。かかる予告モード選択プロセス処理においては、予告モード選択画面を表示し、光センサ61,62の検出信号にもとづき選択された予告モードを設定する処理が行なわれる。
【0070】
また、SA02においてオンフラグとなっていなかった場合には、客待ちプロセスフラグにしたがい、タイトル画面表示プロセスフラグであったときにはSA05におけるタイトル画面表示プロセス処理によりタイトル画面の表示が行なわれ、停止図柄表示プロセスフラグであったときにはSA06において停止図柄表示プロセス処理が行なわれる。停止図柄表示プロセス処理においては、最後の始動入賞に起因した図柄変動における停止図柄を一定時間表示する処理が行なわれる。SA04からSA06のいずれかの処理を行ないSA07に移行し、SA01において有効にしているセンサ判定を、無効にする処理が行なわれ客待ちプロセス処理を終了する。
【0071】
次に、図9のSA05により実行されるタイトル画面表示プロセス処理の処理内容を説明する。図10は、タイトル画面表示プロセス処理の処理内容を説明するためのフローチャートである。
【0072】
まず、SB01においては、タイトル画面の表示がなされSB02に進み予告モード報知処理が行なわれる。かかる予告モード報知処理においては、選択されている予告モードを遊技者に認識させるために報知する処理が行なわれる。図8(a)を参照して、たとえば、画面中に「フィーバー○×△□」と遊技機のネーミング表示がなされるとともに、現在の選択されている予告モードは「激アツモード」であることを認識させる表示が同時になされる。SB03においてはタイマT1の加算更新がなされる。SB04では、タイマT1がタイムアップしたか否かの判別がなされる。タイマT1がタイムアップしていた場合は、SB05に進みタイマT1がリセットされ、SB06で客待ちプロセスフラグが予告モード選択プロセスフラグに更新され終了する。また、タイマT1がタイムアップしていなかった場合は、客待ちプロセス処理が繰返し実行されるため、SB01のタイトル画面の表示をタイマT1がタイムアップするまで継続して表示される。なお、かかるタイトル画面の表示が行なわれているときに光センサ61,62のセンサフラグがオンになったときには、予告モード選択プロセス処理が実行されるため予告モード選択画面表示に切替えられる。
【0073】
次に、図9のSA06により実行される停止図柄表示プロセス処理の処理内容を説明する。図11は、停止図柄表示プロセス処理の処理内容を説明するためのフローチャートである。
【0074】
まず、SC01においては、最後の図柄変動における停止図柄を可変表示装置8に表示が行なわれる。SC02においては予告モード報知処理が行なわれる。かかる予告モード報知処理においては、選択されている予告モードを遊技者に認識させるために報知する処理が行なわれる。図8(b)を参照して、たとえば、画面中に最後の図柄変動における停止図柄として「394」の表示がなされるとともに、現在の選択されている予告モードは「激アツモード」であることを認識させる表示が同時になされる。SC03においては、タイマT1の加算が行なわれ、SC04によりタイマT1がタイムアップしているかどうかの判定がなされタイムアップしている場合はSC05に進みタイマT1がリセットされ、タイムアップしていない場合は客待ちプロセス処理が繰返し実行されるため、SC01の表示が継続して実行されることとなる。SC05においては、客待ちプロセスフラグをタイトル画面表示プロセス処理に更新を行なう。なお、かかる停止図柄の表示が行なわれているときに光センサ61,62のセンサフラグがオンになったときには、予告モード選択プロセス処理が実行されるため予告モード選択画面表示に切替えられる。
【0075】
次に、図10のSB02と図11のSC02により実行される予告モード報知処理の処理内容を説明する。図12は、予告モード報知処理の処理内容を説明するためのフローチャートである。
【0076】
SD01においては、選択されている予告モードが「鉄板モード」であるか否かの判定がなされ、「鉄板モード」であるときにはSD02において「鉄板モード」であることを遊技者に認識させるために可変表示装置8の上部に背景画像として「鉄板モード」をスクロールさせる表示処理が行なわれる。
【0077】
SD03,SD05,SD07においても同様に、選択されている予告モードが「激アツモード」,「ノーマルモード」,「出まくりモード」であるか否かの判定がなされ、SD04,SD06,SD08においてそれぞれの判定に対応する「激アツモード」,「ノーマルモード」,「出まくりモード」を可変表示装置8の上部に背景画像としてスクロールさせる表示処理が行なわれる。
【0078】
次に、図9のSA04により実行される予告モード選択プロセス処理の処理内容を表示画面と併せて説明する。図13は予告モード選択プロセス処理の処理内容を説明するためのフローチャートである。
【0079】
まず、SE01においては、予告モード選択画面表示がなされる。予告モード選択画面表示とは、予告モードを変更可能である時に表示される画面をいう。図8(c)を参照して、たとえば、左側は「鉄板モード」に決定するときの選択肢の表示がなされており、右側は「モードチェンジ」するための選択肢の表示がなされている。また、現在選択されている予告モードを「現在激アツモードです!」といった表示を行なうことにより遊技者に認識させることができる。さらに、サイドランプ・スピーカー音もこの画面表示に合わせて点灯・音発生等が行なわれる。このように選択可能な予告モードを画面表示,サイドランプの点灯パターン,遊技音等で表現し報知することにより、遊技者にとって予告モード選択遊技をわかりやすくできるとともに、選択画面自体の演出も多種多様に表現することが可能となる。なお、本実施形態においては、モード選択を決定するための選択肢とモードを順次変更していくための選択肢の表示を同時に行なっているが、これに限らず、たとえば、左右両側に矢印を表示させ、画面真中に予告モードの表示がなされており、左の矢印を選択すると一つ前の予告モードを表示し、右の矢印を選択すると次の振り分け率モードを表示するようにしてもよい。複数の予告モードから選択できるような画面構成になっていればよい。これにより、報知パターンの幅が広がり遊技者の興趣が向上する。
【0080】
SE02では、選択フラグに現状の予告モードを設定する処理がなされる。ここで選択フラグとは、光センサのオンフラグにもとづいて設定されるフラグであり、表示制御基板80は表示制御基板80のRAMで記憶されている選択フラグに設定されている予告モードにもとづき予告を実行するか否かの決定を行なう。よって、選択がなされず光センサからの検出信号が送られてこなければ、選択フラグは現状の「激アツモード」に決定され、現状の予告モードが予め定められた予告モードとして決定されることとなる。これにより、選択がされなかったことでエラーを引き起こす危険性も無く、制御負担を軽減させることができる。
【0081】
SE03では、左オンフラグがセットされているか否かの判別がなされる。セットされていない場合にはSE09に移行し、右オンフラグがセットされているか否かの判別がなされる。セットされている場合にはSE10に進み右選択領域の表示をオン表示動作させる処理がなされ、左選択領域の選択できる予告モードとして次の予告モードが設定されるよう変更がなされる。図8の(d)から(g)の表示画面は、右オンフラグがセットされ右選択領域の表示をオン表示動作させる処理が実行されたときの表示画面である。(d),(f)は、右選択領域の選択肢が選択されたことを遊技者に認識させるために「モードチェンジ」の選択肢の外枠を強調表示させている。また、(e),(g)は、右選択領域の選択肢が選択されたことにより、左選択領域の選択できる予告モードが次の異なる予告モードに変更がなされている。
【0082】
SE11では、右選択領域の表示をオフ表示動作させる処理がなされる。なお、SE09において、セットされていない場合は、SE03とSE09の判定処理が繰返し行なわれることとなる。また、SE03において左オンフラグがセットされている場合には、SE04に進み左選択領域の表示をオン表示動作させる処理が実行される。図8の(i)を参照して、左選択領域の「出まくりモードに決定!」の選択肢の外枠が強調表示する処理が行なわれる。SE05に進み選択フラグに選択されている予告モードを設定する。ここで設定された予告モードに対応する予告テーブルを参照し、予告演出を実行するか否かの決定が行なわれる。
【0083】
SE06においては、予告モード選択終了画面の表示がなされる。図8(j)を参照して、たとえば、「出まくりモード」に決定したときは、「出まくりモード」が選択されました等、予告モードの選択決定が終了し、これからの予告モードは「出まくりモード」の振分率データにもとづいて予告演出を実行するか否か等の決定が行なわれることを認識させるために表示がなされる。
【0084】
SE07では、客待ちプロセスフラグを停止図柄表示プロセスに更新する処理がなされる。よって、予告モード選択終了画面の表示がなされた後は、図11を用いて説明した停止図柄表示プロセス処理が行なわれ、図8の(k)を参照して、停止図柄が可変表示装置8の表示画面に表示される。SE08において、左右両方の光センサの判定が無効となるように設定する処理がなされる。これにより、光センサを用いて遊技を行なうとき以外、すなわち、選択受付時間(有効期間)が終了した後は光センサの判定が無効となり無駄な制御を行なう必要がなくなり負担が軽減される。
【0085】
図14は、可変表示動作中処理の処理内容を説明するためのフローチャートである。かかる処理においては、前述した変動開始コマンド(変動パターンコマンド)に応じて、可変表示パターンの設定をするとともに、選択されている予告モードを報知し、選択されている予告モードに対応する振分率データを参照し、予告演出を行なうか否かの決定を行ない、予告演出が実行される旨の決定がなされているときには、予告演出フラグの設定を行なう。そして左中右図柄の変動が開始されるように制御する。さらに、変動パターンを構成する各変動状態(変動速度や背景、キャラクタ)の切替タイミングを制御するとともに、変動時間の終了を監視する。予告演出を行なう場合はそのタイミングを制御する処理がなされる。
【0086】
まず、SF01において、遊技制御基板31から送信されてきた受信コマンドに対応した可変表示パターンを設定する処理がなされる。SF02では、選択されている予告モードを特別図柄の可変表示中においても遊技者に認識させるために報知する処理が行なわれる。図8(l)を参照して、たとえば、停止していた「394」図柄の変動が開始するときに、可変表示装置8の下部に表示されていたモード変更可能であることを報知する表示に変えて、現在選択されている予告モードである「出まくりモード」を右側から左側にスクロール表示する制御が行なわれる。
【0087】
SF03において、図15を用いて後述する予告演出決定処理が行なわれ、選択されている予告モードに対応する振分率データに記憶された振分率にもとづき予告演出を実行するか否かの決定がなされ、予告演出フラグの設定がなされる。SF04においては、予告演出フラグが成立しているか否かが判別される。予告演出フラグは、予告演出を実行する決定がなされたときにセットされる。SF04において予告演出フラグが成立していると判別されればSF05とSF06に進み、予告演出開始時間タイマをスタートさせ予告演出フラグに応じたキャラクタ等の演出の設定がなされる。SF04において予告演出フラグが成立していないと判別されればそのままSF07に進む。
【0088】
次に、SF07において可変表示装置8の可変表示時間を計時するための可変表示時間タイマをスタートさせる。次に、SF08において、設定された可変表示パターンおよび可変表示時間で、可変表示装置8において表示結果を導出表示するための可変表示を開始する。SF09において、予告演出を開始するまでの待機時間を計数するための予告開始時間タイマがタイムアウトしたか否かが判別される。すなわち、予告演出を開始すべきタイミングであるか否かが判別される。SF09において予告開始時間タイマがタイムアウトとなっていればSF10に進み、予告演出を行なうためのキャラクタ画像等の表示を開始する。図8の(m)から(p)を参照して、前述したSF03の予告演出決定処理により決定されたフラグにしたがって、キャラクタ画像の表示が開始される。
【0089】
また、SF11においては、表示結果を導出表示するための可変表示を終了するタイミングであるか否かが判別される。SF11において可変表示時間タイマがタイムアウトしていればSF12に進み、遊技制御基板31から送信される全図柄停止コマンドを受信する処理が行なわれる全図柄停止待ち処理に移行させるように設定し可変表示動作中処理を終了するが、SF11において可変表示時間がタイムアウトしていなければそのまま可変表示動作中処理が繰返し実行される。
【0090】
図15は、図14を用いて前述した可変表示動作中処理のSF03で行なわれる予告演出決定処理のサブルーチンを説明するためのフローチャートである。ここでは、保留記憶中に大当りとなる記憶の存否と選択設定されている予告モードにより決定された予告モードの振分率データにしたがって予告演出の決定が行なわれる。
【0091】
まず、SG01において、予告演出を行なうか否かの判別に用いられるランダムカウンタRSから乱数値の抽出がなされる。次に、SG02において、保留記憶中に大当りとなる保留記憶が存在するか否かの判別がなされ、存在すると判定された場合にはSG03へ移行し、予告演出の決定に際して大当り判定時テーブルRS1が用いられる。SG04において、選択設定されている予告モードが鉄板モードであるか否かの判別がなされ、鉄板モードであった場合にはSG05においてRS1−1テーブルの振分率データにもとづき対応した予告演出フラグのセットがなされる。次に、SG06において、選択設定されている予告モードが激アツモードであるか否かの判別がなされ、激アツモードであった場合にはSG07においてRS1−2テーブルの振分率データにもとづき対応した予告演出フラグのセットがなされる。
【0092】
SG08において、選択設定されている予告モードがノーマルモードであるか否かの判別がなされ、ノーマルモードであった場合にはSG09においてRS1−3テーブルの振分率データにもとづき対応した予告演出フラグのセットがなされる。同様に、SG10において、選択設定されている予告モードが出まくりモードであるか否かの判別がなされ、出まくりモードであった場合にはSG11においてRS1−4テーブルの振分率データにもとづき対応した予告演出フラグのセットがなされ、予告決定処理を終了する。
【0093】
また、SG02において、保留記憶中に大当りとなる保留記憶が存在するか否かの判別がなされ、存在しないと判定された場合にはSG12へ移行し、予告演出の決定に際してはずれ判定時テーブルRS2が用いられる。SG13において、選択設定されている予告モードが鉄板モードであるか否かの判別がなされ、鉄板モードであった場合にはSG14においてRS2−1テーブルの振分率データにもとづき対応した予告演出フラグのセットがなされる。次に、SG15において、選択設定されている予告モードが激アツモードであるか否かの判別がなされ、激アツモードであった場合にはSG16においてRS2−2テーブルの振分率データにもとづき対応した予告演出フラグのセットがなされる。
【0094】
SG17において、選択設定されている予告モードがノーマルモードであるか否かの判別がなされ、ノーマルモードであった場合にはSG18においてRS2−3テーブルの振分率データにもとづき対応した予告演出フラグのセットがなされる。同様に、SG19において、選択設定されている予告モードが出まくりモードであるか否かの判別がなされ、出まくりモードであった場合にはSG20においてRS2−4テーブルの振分率データにもとづき対応した予告演出フラグのセットがなされ、予告演出決定処理を終了する。
【0095】
図16は、大当り表示処理を説明するためのフローチャートである。大当り表示処理とは、可変表示装置8に表示されている停止図柄が大当りとなる図柄の組み合わせであったときに、大当り遊技状態の表示制御を実行する処理がなされる。すなわち、特定遊技状態となっている期間における表示を制御する処理がなされる。
【0096】
まず、SH01において、大当りが確率変動状態を付随する確変大当りであるか否かが判別される。SH01において確変大当りでなければSH03に進み、通常大当りであることを示す表示を行なってからSH04に進むが、SH01において大当りが確変大当りであればSH02に進み確変大当りであることを示す表示を行なってからSH04に進む。
【0097】
SH04においては大当り遊技が終了したか否かが判別される。SH04において大当り遊技が終了していなければ大当り表示処理をそのまま終了するが、SH04において大当り遊技が終了していればSH05に進み、図17を用いて後述する予告モード抽選プロセス処理がなされる。SH06では、遊技制御基板31から送信される変動開始コマンド(変動パターンコマンド)を受信する処理が行なわれる変動開始コマンド受信待ち処理に移行させるように設定し大当り表示処理を終了する。
【0098】
次に、図16のSH05により実行される予告モード抽選プロセス処理の処理内容を説明する。図17は、予告モード抽選プロセス処理の処理内容を説明するためのフローチャートである。
【0099】
SJ01においては、図6を用いて前述した予告モード抽選用ランダムカウンタRS’から遊技者により選択された予告モードを切替えるために用いられる乱数を抽出し、格納する処理が行なわれる。
【0100】
SJ02においては、ランダムカウンタRS’から抽出した抽出値が「0」であるか否かの判定がなされ、「0」であるときにはSJ03において選択されている予告モードを「鉄板モード」に切替える処理が行なわれる。
【0101】
SJ04,SJ06,SJ08においても同様に、ランダムカウンタRS’から抽出した抽出値が「1」,「2」,「3」であるか否かの判定がなされ、選択されている予告モードをSJ05,SJ07,SJ09においてそれぞれの判定に対応する「激アツモード」,「ノーマルモード」,「出まくりモード」に切替える処理が行なわれる。このように、大当り後に突然遊技者が選択していた予告モードを自動的に切替えられ変化することにより、遊技者が意図した予告とは異なる予告演出が報知されるため、遊技に意外性を付加することができ遊技の興趣が増す。
【0102】
図18は、予告モード報知態様と予告の演出態様を説明するための図である。図18(a)は、予告モードとして「鉄板モード」が選択されているときに、予告として「予告演出1」が実行されたときの表示画面である。予告の演出態様として人間の顔のような模様が施された大きな月が出現する。
【0103】
図18(b)は、予告モードとして「激アツモード」が選択されているときに、予告として「予告演出2」が実行されたときの表示画面である。予告の演出態様として雨雲が出現する。
【0104】
図18(c)は、予告モードとして「ノーマルモード」が選択されているときに、予告として「予告演出3」が実行されたときの表示画面である。予告の演出態様として真っ赤な太陽が出現する。
【0105】
図18(d)は、予告モードとして「出まくりモード」が選択されているときに、予告として「予告演出4」が実行されたときの表示画面である。予告の演出態様として落雷が出現する。
【0106】
なお、ここでは、各予告モード報知態様に対し一の予告演出態様の組合わせのみについて説明したが、予告モード報知態様と予告演出態様を相互に入れ替え組み合わせることにより、すべての組合わせの態様が考えられるものとする。また、予告モード報知態様として、画面上部・下部に表示させた予告モード名を右側から左側にスクロールさせ背景画像の一部として報知しているが、これに限らず、予告モードごとにキャラクタ種別を異ならせる態様により予告モードを報知するようにしてもよい。さらに、選択されている予告モードに対応するキャラクタ種別の中でさらに異なるキャラクタ態様となるように、予告演出態様を複数種類のキャラクタにより報知するようにしてもよい。これにより、予告モード・予告演出の種類によって表示態様が異なるため、選択している予告モードと予告の演出態様により大当り・リーチとなる割合、すなわち大当り・リーチ信頼度を遊技者に把握させることができる。また、これらの予告モード・予告演出と同期させランプ点灯パターンや遊技音を、それぞれの予告に対応して、点灯・発生させるような演出により行なってもよい。選択されている予告モードや予告の種類に対応して振分率が異なるように振分率データが設定されているため、遊技者は予告の演出態様により予告の信頼度を見極めることが可能となり、遊技に対する興趣が増す。
【0107】
さらに、本実施形態では4パターンの予告モードと予告演出のそれぞれの態様について説明しているが、これに限るものではなく、予告モードと予告の種類をより多く設けてもよい。また、図2で説明した役物77を動作させることにより予告演出を行なうように設定してもよい。さらに、予告演出は、可変表示装置8に表示させることにより行なっていたが、音やランプまたはこれらの組合せによって行なうものであったもよい。このように、予告モード・予告の態様を複数パターン設けることにより、遊技演出の幅が広がり、視覚・聴覚を通じ、遊技を楽しむことができる。また、これらとは逆に、予告演出態様を1種類のみで行なうようにしてもよい。
【0108】
次に、この実施の形態により得られる主な効果をまとめて説明する。
前述した予告モード選択においては、特別図柄を可変表示させるための始動入賞や保留記憶が存在していない待機状態時に、遊技者により予告モードを変更することができる。これにより、遊技者側にとって、一旦遊技球の打ち出しを中断しデモ制御が行なわれるまで待たなくても、現在の予告モードを所望の予告モードに変更することができる。また、遊技者の所望する予告モードに変更することができることにより遊技者が遊技に介入している感覚を高め遊技の興趣を向上させることができる。さらに、遊技場側にとっては、遊技者が予告モードを変更するために稼動率が低下していた不都合を防止することができる。
【0109】
前述したように、遊技状態が特別図柄の可変表示が行なうことのできる、または可変表示状態であるときに、遊技者により選択されている予告モードに対応する画像データを可変表示装置に表示することができる。これにより、遊技者側にとって、一旦遊技球の打ち出しを中断しデモ制御が行なわれるまで待たなくても、現在の予告モードを認識することができる。また、前述した信頼度・出現率を認識しつつ予告演出を楽しむことができるため、遊技の興趣を向上させることができる。また、遊技場側にとっては、遊技者が予告モードを確認するために稼動率が低下していた不都合を防止することができる。
【0110】
さらに、大当り状態となることを予告する予告演出であるため、大当りとなる事前判定が行われたときに予告演出が実行される割合と大当りとならないと事前判定が行われたときに予告演出が実行される割合のうちどちらか少なくとも一方を予告モードにより異ならせることにより、予告演出が行われたときの大当りとなる信頼度を予告モードごとに異ならせることができる。また、予告演出の実行される割合を異ならせることにより予告モードにより予告演出の出現率を異ならせることができる。たとえば、実行される割合を高くしたときには予告演出を遊技者が味わう機会を増やすこともでき、遊技者の趣向により応じることができる遊技機を提供することができる。
【0111】
前述したように、特別図柄の可変表示中や予告モードを選択するときにおいて、いずれのモードが選択されたのか、また、現時点で選択されている予告モードを遊技者に認識できるよう報知するために画面上にモード名を表示している。これにより、いずれの予告モードが選択されているかを、遊技者にとって容易に把握することができる。また、かかる予告モードの信頼度・出現率等を考慮しつつ遊技を楽しむことができる。
【0112】
前述したように、予告モードを変更することができることを遊技者にとって容易に認識させる表示を行なっている。これにより、遊技者が無駄な選択作業を行なうことを防止することができる。また、遊技者により変更された予告モードを認識させることができるため、遊技者の希望する予告モードに変更されていないまま遊技が行なわれることを防止することができる。
【0113】
前述したように、大当り遊技終了後に遊技者により選択されていた予告モードをランダムカウンタからの抽出値に対応した予告モードに自動的に切替えることができる。これにより、遊技者が意図した予告モードと異なる予告モードにランダムに切替えられるため遊技に意外性を付加でき遊技の興趣を向上させることができる。
【0114】
前述したように、複数種類の予告演出を定めており、かかる複数の予告演出態様の中には可変表示装置に大当り図柄の組合わせが表示される割合が異なる予告報知演出が含まれている。これにより、予告演出が実行されたときに大当りとなる組合わせの図柄が表示される割合が予告演出態様によりことなるため、予告演出態様ごとの信頼度等を追求する遊技者の探究心を向上させることができる。
【0115】
前述したように、複数種類の予告演出のなかには、可変表示装置に表示されたときの表示態様が異なる予告演出が含まれているため、実行される予告演出の表示態様により前述した信頼度や出現率を予測しつつ遊技を行なうことができる。また、予告演出の表示態様を多様化することができ、視覚的に遊技者を楽しませ遊技の興趣を向上させることができる。
【0116】
前述したように、客待ちプロセス処理中において光センサの判定を有効にするように設定している。これにより、予告モードを選択できない期間は光センサの判定は無効となるため、誤動作を極力防止することができ、光センサに無駄な検出信号を発信させ処理する無駄な制御が行なわれることを防止することができる。
【0117】
前述したように、客待ちプロセス処理がなされている待機状態においても、予告モードを変更するための受付期間が設定されており、遊技者の選択により予告モードの変更を行なうことができる。これにより、待機状態であるにもかかわらず、その画面表示を見た遊技者の興味を引きつけ好奇心を高ぶらせることができる。
【0118】
前述したように、予告演出を実行するか否か、また、どの予告演出を実行するかを決定している予告演出決定処理は、表示制御基板80で処理される表示制御プロセス処理の可変表示動作設定処理のサブルーチンプログラムにおいて処理がなされている。これにより、予告演出を実行するか否か等の決定はすべて表示制御基板80側で行なうことができ、遊技制御基板31側は、かかる処理を行なう必要がなく制御負担を軽減することができる。そのため、規制されている遊技制御基板31のプログラム容量を、予告を実行するか否か等の決定に使う必要がなく、他の遊技制御を実行するためのプログラムに用いることができる。
【0119】
前述したように予告モードのそれぞれに対応した振分率データを設け、かかる振分率データにもとづいて予告演出の実行を決定している。たとえば、大当り判定時であったときに、激アツモードに対しては振分率データRS1−2が設定されており、予告モード選択遊技において激アツモードが選択されときは、振分率データRS1−2にもとづき予告の実行を決定している。これにより、予告モード選択遊技において、選択された予告モードに対応する振分率データを切替えるのみで予告演出の実行される割合を変更することができるため、選択率を変更するためのプログラムを用意する必要がなく、制御負担を少なくし複雑な予告モード選択遊技を実行することを可能にしている。
【0120】
前述したように予告モードを変更するための手段として光センサを使用しているため、遊技者が遊技機に非接触で選択検出を行なうことができる。これにより、物理的なスイッチ(たとえば、押しボタンスイッチ)のように遊技者に接触する態様で選択に関する信号入力を行なう接触入力手段を用いる場合と比較して、遊技者によりスイッチ部に過度の圧力がかけられたため破損してしまう等、装置が物理的に破損するおそれを少なくすることができるが、遊技枠にスイッチを設けてスイッチによって予告モードを選択させるような構造としてもよい。この場合、各予告モード(選択率モード)に対応したスイッチが遊技機枠に設けられ、いずれかのボタンを押したことにより振分率データを選択決定させるようにしてもよく、さらに、ボタンを透光性とし、ボタンの点灯/消灯によって選択操作が有効か無効かを報知するようにしてもよい。
【0121】
前述したように受付期間内において選択可能な予告モードが表示される際に、その予告モードの内容が遊技者にとってわかるように画面表示・ランプ点灯・遊技音等を駆使して報知がなされる。たとえば、「鉄板モード」であれば、硬く動かないことがイメージでき、予告が発生したときは100%大当りになることが想起できる。これにより、変更可能な予告モードがわかりやすいだけでなく、その予告モードの内容も把握することができ遊技者の期待を裏切る演出が行なわれる不都合の発生を防止することができる。
【0122】
前述したように遊技者による選択が行なわれた場合に、選択がなされていることを遊技者にとってわかるように報知を行なっている。これにより、選択が確実に行なわれていることが遊技者にとってわかりやすく、さらに、非接触により検出可能であるがために発生する欠点、すなわち、物理的感触により選択の確認を行なうことができないため検出できているのか否か不安になるといった欠点を補うばかりでなく、視覚・聴覚を通して遊技者に認識させることが可能となる。
【0123】
前述したように光センサ61,62から伝送される検出信号は、表示制御基板80にすべて入力され、その信号にもとづき表示制御基板80から音制御基板70・ランプ制御基板35にコマンドを出力している。これにより、遊技演出中に画像表示と遊技音またはランプ点灯パターンが微妙にずれる不都合を解消でき、常に同期のとれた演出を遊技者に提供することができる。
【0124】
さらに、選択センサのような非接触入力手段を遊技領域に設けたことにより、遊技機の枠を共通化することができる。これにより、遊技機の機種変更を行なう場合には遊技盤を新しいものに交換するに際して遊技枠ごと新しいものに交換せずに遊技盤のみを交換することで足りるようにすることができる。
【0125】
第2実施形態
次に、第2実施形態を説明する。前述した第1実施形態では、予告モード選択遊技において光センサを用い予告モードを選択することにより、予告演出が実行される割合を遊技者の希望する割合に設定することができ、その希望する割合にもとづき予告演出の実行を決定する処理を、表示制御基板80に搭載されている表示制御手段である表示制御用マイクロコンピュータ800によって行なう実施例について説明したが、この第2実施形態においては、かかる処理を遊技制御基板31に搭載されている遊技制御用マイクロコンピュータ53によって行なう実施例について説明する。なお、本実施形態における予告モードの選択方法や予告モード選択遊技画面等に関しては、第1実施形態において説明した処理と同様の処理を行ない予告モードの選択決定を行なうため説明を省略する。また、図6,図7を用いて説明したランダムカウンタや振分率データ等は遊技制御基板31により乱数の生成・データ参照等を行なえるように構成されているものとする。
【0126】
図19は、本実施形態で用いる遊技制御基板31における回路構成の一例を示すブロック図である。また、図19には、払出制御基板37、ランプ制御基板35、音制御基板70、発射制御基板91および表示制御基板80が示されている。なお、図19においては、図5に示された回路と共通する部分については同一の参照番号を付し、その説明を省略する。
【0127】
本実施形態においては、遊技制御基板31から演出制御基板81に各種指令信号が伝送され入出力ドライバ基板82を経て各機器を制御する回路構成について説明する。
【0128】
図19において、図5の回路構成との決定的な相違点は、図5に示す表示制御基板80と音制御基板70とランプ制御基板35の遊技演出を制御する基板が、図19に示す演出制御基板81にまとめられていることである。
【0129】
このように演出に関する基板を一つの基板にまとめたことにより、たとえば、表示制御基板80から音制御基板70,ランプ制御基板35に送信されてきたコマンド受信時に際してエラーが発生した場合、エラー信号を検出した時点で音制御基板70,ランプ制御基板35からエラー検出信号コマンドが表示制御基板80に送信され、再度、表示制御基板80から音制御基板70,ランプ制御基板35にコマンドを送信することができる。これにより、誤った効果音の発生やランプ点灯等が生じたまま遊技が続行されるという従来からの不具合を完全に解消することができる。
【0130】
また、表示制御基板80から送信されたコマンドに対する処理を音制御基板70とランプ制御基板35で行ない、その処理が終了すれば、処理終了のコマンドを表示制御基板80に送信することができる。これにより、表示制御基板80にタイマ機能を含める必要がなく、処理の簡略化が図れる。
【0131】
図19において、図5の回路構成とのもう一つの相違点は、図5に示す表示制御基板80,音制御基板70,ランプ制御基板35から直接各種機器に接続するのではなく、演出制御基板81と各種機器との間に入出力ドライバ基板82を介していることである。この相違点に着目した場合に、たとえば、新機種に交換する際において、制御基板をそっくり交換する必要がなくコストダウンを図れ、機種交換のための時間的手間も軽減できる効果が生じる。
【0132】
また、以上の効果は、前述した第1実施形態で説明した予告モードを遊技者に選択させるような遊技台にとっては大きなメリットとなる。たとえば、新機種として、実施形態で紹介したような遊技台を提供することにより複数の遊技演出を遊技者に提供することができ興趣を増すとともに、さらに新機種への交換に際しても比較的低コストで行なえるため全く違った遊技演出を遊技者に短いサイクルで提供することが可能となる。なお、実際の機種交換の際には、遊技制御基板31と演出制御基板81のマイクロコンピュータを新機種用のマイクロコンピュータに差し替える必要がある。
【0133】
また、本実施形態においては、光センサ61,62を用いて選択された予告モードに対応する振分率データの振分率にしたがい、予告演出の実行を決定するため、光センサ61,62からの検出信号は、遊技制御基板31に入力されるように接続されている。これにより、遊技制御基板31において光センサ61,62からの検出信号にもとづき、選択されている予告モードを特定し、その選択されている予告モードに対応する振分率データの振分率にしたがって、予告演出を実行するか否かの決定等を行なうことができる。以下、本実施形態における遊技制御用マイクロコンピュータ53によって行なわれる遊技制御について説明する。
【0134】
遊技制御基板31において特別図柄プロセス処理が実行される。この特別図柄プロセス処理とは、可変表示装置8で可変表示が行なわれる特別図柄を制御する処理であり、特別図柄用プロセスフラグの値に応じて、複数種類の処理の内、いずれかを実行する遊技制御が行なわれる。
【0135】
図20は、かかる特別図柄プロセス処理のうち特別図柄の変動開始条件が成立するのを待つ特別図柄変動待ち処理のサブルーチンを説明するためのフローチャートである。
【0136】
SK01において、始動入賞口14に打玉が入賞したか否かの判別がなされる。始動入賞があったときにはSK02に移行し、保留記憶数が「4」であるか否かの判別がなされる。保留記憶数が「4」であったときにはそのまま特別図柄変動待ち処理を終了するが、保留記憶数が「4」でなかったときには前述した大当り決定用のランダムカウンタから乱数を抽出し格納する処理を行ない特別図柄変動待ち処理を終了する。
【0137】
また、SK01において、始動入賞がなかったときには、SK04の客待ちプロセス処理が行なわれる。かかる客待ちプロセス処理においては、図9から図13を用いて説明した内容と同様の処理がなされる。すなわち、タイトル画面と停止図柄画面を交互に表示させて、その間は光センサ61,62の判定を有効にしておき、遊技者により予告モードを選択できるように遊技制御を行なうこととなる。また、この間、選択されている予告モードを遊技者が認識できるように、選択されている予告モードに対応する画像を表示させるコマンドを演出制御基板81に送信する処理が行なわれる。これにより、図8の(a)から(k)の予告モード選択遊技を実行することができる。
【0138】
図21は、特別図柄プロセス処理のうち特別図柄の変動を開始する全図柄変動開始処理のサブルーチンを説明するためのフローチャートである。
【0139】
SL01において、始動入賞時に抽出・格納していた乱数値にもとづき設定された可変表示パターンに対応するコマンドを演出制御基板81に送信する処理が行なわれる。これにより、演出制御基板81は、可変表示装置8の特別図柄の可変表示を開始する処理を実行することができる。
【0140】
SL02において、予告モード報知処理が行なわれる。かかる予告モード報知処理においては、図12を用いて説明した内容とほぼ同様の処理がなされるが、本実施形態においては、選択されている予告モードに対応する背景画像の報知コマンドをセットする処理がなされる。SL03においては、SL02においてセットされた報知コマンドを演出制御基板81に送信する処理が行なわれる。これにより、可変表示中においても、選択されている予告モードに対応する画像が可変表示装置8において報知されるため、遊技者が予告モードを容易に認識することができる。
【0141】
SL04において、予告演出決定処理が行なわれる。かかる予告演出決定処理においては、図15を用いて説明した内容と同様の処理がなされる。すなわち、選択されている予告テーブルに対応した振分率データにもとづき、予告演出を実行するか否かの決定とどの予告演出を実行するか等の決定がなされ、予告演出フラグをセットする処理が行なわれる。
【0142】
SL05においては、予告演出フラグが成立しているか否かが判別される。予告演出フラグは、予告演出が実行されると決定されたときにセットされる。SL05において予告演出フラグが成立していると判別されればSL06とSL07に進み、予告演出開始時間タイマをスタートさせ予告演出フラグに応じたキャラクタ等の演出の設定がなされる。SL05において予告演出フラグが成立していないと判別されればそのままSL08に進む。
【0143】
SL08において、予告演出を開始するまでの待機時間を計数するための予告開始時間タイマがタイムアウトしたか否かが判別される。すなわち、予告演出を開始すべきタイミングであるか否かが判別される。SL08において予告開始時間タイマがタイムアウトとなっていればSL09に進み、予告演出を行なうためのキャラクタ画像等の表示を開始するためのコマンドが演出制御基板81に送信され全図柄変動開始処理が終了する。以上の処理により、遊技者は特別図柄の可変表示中においても予告モードを確認することができるため、かかる予告モードにより予告演出が実行されたときの大当りとなる信頼度や、予告演出の出現率等を考慮しながら可変表示演出を楽しむことができ、遊技の興趣を向上させることができる。
【0144】
また、以上に示した第2実施形態については、前述した第1実施形態と共通する技術思想による構成について、前述した第1実施形態の場合と同様の技術的効果を得ることができる。
【0145】
次に、以上説明した実施の形態の変形例や特徴点を以下に列挙する。
(1) 前述した実施形態においては、大当りとなるか否かを対象として予告演出を行なう例について説明したが、これに限らず、確変図柄大当りとなるか否か、リーチとなるか否か、普通図柄の変動が開始してから表示結果が導出表示されるまでの変動時間を短縮する時間短縮遊技状態に制御されるか否かや、特別図柄の変動が開始してから識別情報の組合せ表示結果が導出表示されるまでの変動時間を短縮する変動時間短縮遊技状態に制御されるか否か、および、始動入賞口14に設けられた左右1対の可動片(電動チューリップ)の開放時間を延長させる開放時間延長遊技状態に制御されるか否か等を対象に予告演出を行なうようにしてもよい。
【0146】
(2) 前述した実施形態においては、選択されている予告モードに対応する画像データとして、選択されている予告モードの予告モード名を特別図柄表示部9の上部・下部に背景画像として表示させる例について説明したが、これに限らず、キャラクタ種別や物語種別を異ならせた画像データを用いてもよい。物語種別を異ならせた予告モードとして、たとえば、野球モード,サッカーモード,テニスモード等を設定し、さらに野球モードを予告モードとして選択しているときは、野球用品であるヘルメット,バット,グローブ、または体格の異なる野球選手等を複数種類の予告演出態様となるような画像データを記憶させておいてもよい。予告モードに対応する画像データとしては、他の予告モードと区別のつく画像で報知されるようなデータであればよい。予告演出の表示態様としても同様である。
【0147】
(3) 前述した実施形態においては、ランダムカウンタを用いて自動的に選択されている予告モードを切替える処理を大当り遊技終了後に行なっている例について説明したが、これに限らず、可変表示装置の表示結果が予め定められた図柄の組合わせ(たとえば、「893」,「554」等どのような図柄の組み合わせであってもよい)となったときに自動的に予告モードを切替える処理を行なうようにしてもよい。遊技を進めるに際しより意外性から発生する刺激を遊技者に与えることができる。たとえば、予告演出が行なわれれば100パーセント大当りとなる「鉄板モード」を選択中に予め定められた図柄の組合わせが導出表示され予告モードが「出まくりモード」に切り替わったような場合において、切替え後初回の予告演出が行われたときに、予告モードが切替えられていることに気付かない遊技者は大当りになると思い気持ちが高ぶり、その後予告モードが変わっていることに気付き残念な気持ちを膨らませるといったように、遊技者の気持ちを激しく変化させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
【0148】
(4) 前述した実施形態においては、予告モードを選択しているときに、始動入賞等の可変表示する条件が成立したときについては説明していないが、たとえば、遊技球の入賞により始動入賞が検出されたときは、予告モードの選択を終了する強制終了手段を採用してもよく、逆に、予告モードの選択操作が完了するまで可変表示を開始しない強制選択実行手段を採用してもよい。これにより、前者に関しては、遊技球の始動入賞を第1に遊技が進行するため、遊技者により選択を希望していないときにまで強制的に予告モード選択遊技が実行されることを防止することができ、後者に関しては、一旦、予告モード選択遊技が実行されたことにより、その後、遊技球を発射しても予告モード選択遊技が終了しないため、予告モードの選択を行いつつ遊技球を発射し保留記憶に貯留させ、予告モードの選択終了後に、その貯留による可変表示を楽しむことができ付加価値を発生させることができる。
【0149】
(5) 前述した実施形態においては、予告モード選択画面で選択が行なわれた場合に、その選択が確実に光センサにより検出されていることを報知する実施を説明した。たとえば、選択がなされた場合に、画面表示は選択された選択肢が強調表示されるとともに,遊技音として選択時に「ピポッ」と検出音を鳴らし,ランプ点滅間隔を短くし遊技者に報知してもよい。これにより、選択したことが遊技者にとって確認でき、また、遊技者は選択動作をしているにもかかわらず報知情報がなされない場合等は、光センサが故障してることを早期に発見することができる。
【0150】
(6) また、前述した実施形態においては、遊技制御基板31から表示制御基板80にコマンドが伝送され、表示制御コマンド80から各基板にコマンドを伝送する回路構成について説明したが、これに限らず、遊技制御基板からのコマンドを音制御基板70あるいはランプ制御基板35に伝送してもよい。またその場合、光センサからの検出信号を音制御基板70あるいはランプ制御基板35に伝送してもよい。これにより、同期の取れた演出を実行できることができる。また、制御負担を各基板に分担することができる。
【0151】
(7) 前述した実施の形態においては、光センサを表飾りに設けた実施を説明したが、これに限らず、遊技領域7に設けるものであればよい。通常遊技領域7内には遊技者の手は届き操作可能であるためである。すなわち、遊技者が選択可能な位置ならばどこに設けられてもよい。また、遊技制御基板31や表示制御基板80等の基板にSWを設けて、店員のみ選択率モードを操作可能な構成にしてもよい。
【0152】
(8) 前述した実施の形態においては、光センサとして物体までの距離を測定しその距離が所定距離範囲内にあるか否かで物体の有無の判別を行なう測距式センサについての実施を説明したが、これに限らず、受光部で受光した反射光の量により検出を行なう光量式センサであってもよく、ガラスの透明度はそのままでしかも導電性を持った薄膜に直接触れることで検出を行なうタッチパネルセンサや感圧式センサであってもよい。このようなセンサであっても、上述した有効検出範囲と表示された選択内容情報の表示位置とを互いにリンクさせうることができ同様の効果を発揮することができる。
【0153】
(9) 上記の各実施の形態のパチンコ遊技機は、主として、所定の始動条件の成立にもとづいて表示結果を導出表示する可変表示装置を備え、導出表示された表示結果が特定の表示結果となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能な第1種パチンコ遊技機であったが、始動入賞に基づいて開放する電動役物の所定領域への入賞があったときにも遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能となる特定遊技状態に制御可能となる第2種パチンコ遊技機の要素を含んだ前記第1種パチンコ遊技機や、始動入賞に基づいて複数種類の識別情報の可変表示を行ない、表示結果を導出表示可能な複数の表示領域を備えた可変表示装置を有し、該可変表示装置の表示結果が予め定められた特定の識別情報の組合せとなったときに、所定の電動役物を開放する制御を行なうことが可能であり、該電動役物への入賞があったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態として、所定の権利を発生または継続させる制御を行なうことが可能な第3種パチンコ遊技機であっても本発明を適用できる。
【0154】
さらに、遊技に使用する遊技媒体が遊技球(パチンコ玉)であるパチンコ遊技機に限らず、たとえばコイン等の遊技媒体を使用するスロットマシン等にも本発明は適用可能である。具体的には、コイン等の遊技者所有の有価価値を投入(使用)して1ゲームのゲーム結果に賭ける賭数を遊技者が入力し、次に所定のスタート操作を行なうことにより可変表示装置が可変開始された後停止され、景品コインの払出(払出可能に払出数を記憶する場合も含む)等の所定の有価価値が遊技者に付与されて1ゲームが終了するように構成されたスロットマシン等の遊技機であっても、可変表示装置の表示結果が予め定められた特定の識別情報の組合せとなったときに所定の価値が付与される特定の遊技状態に制御可能となる場合には本発明を適用できる。
【0155】
また、たとえば、コイン等の遊技者所有の有価価値を投入(使用)して1ゲームのゲーム結果に賭ける賭数を遊技者が入力し、次に所定のスタート操作を行なうことにより可変表示装置が可変開始された後停止され、その可変表示装置の表示結果が予め定められた特定の識別情報の組合せとなったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能(所定の価値が付与される)となるコイン遊技機等の遊技機にも本発明を適用できる。
【0156】
(10) 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ遊技機を正面から見た正面図である。
【図2】パチンコ遊技機の遊技領域を正面から見た正面図である。
【図3】パチンコ遊技機の内部構造を示す全体背面図である。
【図4】パチンコ遊技機の可変表示装置を右上から見た斜視図である。
【図5】遊技制御基板における回路構成の一例を示すブロック図である。
【図6】表示制御基板により行なわれる予告演出の決定・予告モードの抽選に用いられる表示制御用乱数を生成するためのランダムカウンタを説明するための図である。
【図7】予告モードにより特定される予告テーブルを説明するための図である。
【図8】表示制御用マイクロコンピュータにより実行される表示制御により行なわれる予告モード選択・予告モード報知・予告演出の実行が可変表示装置に表示されたときの表示画面を説明するための図である。
【図9】客待ちプロセス処理の処理内容を説明するためのフローチャートである。
【図10】タイトル画面表示プロセス処理の処理内容を説明するためのフローチャートである。
【図11】停止図柄表示プロセス処理の処理内容を説明するためのフローチャートである。
【図12】予告モード報知処理の処理内容を説明するためのフローチャートである。
【図13】予告モード選択プロセス処理の処理内容を説明するためのフローチャートである。
【図14】可変表示動作中処理の処理内容を説明するためのフローチャートである。
【図15】予告演出決定処理のサブルーチンを説明するためのフローチャートである。
【図16】大当り表示処理を説明するためのフローチャートである。
【図17】予告モード抽選プロセス処理の処理内容を説明するためのフローチャートである。
【図18】予告モード報知態様と予告の演出態様を説明するための図である。
【図19】第2実施形態で用いる遊技制御基板31における回路構成の一例を示すブロック図である。
【図20】特別図柄変動待ち処理のサブルーチンを説明するためのフローチャートである。
【図21】全図柄変動開始処理のサブルーチンを説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 パチンコ遊技機、61,62 光センサ、80 表示制御基板、31 遊技制御基板、35 ランプ制御基板、70 音制御基板、81 演出制御基板、82 入出力ドライバ基板、2’ ガラス板。

Claims (4)

  1. 所定の始動条件の成立にもとづいて表示結果を導出表示する可変表示装置を備え、導出表示された表示結果が特定の表示結果となったときに遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能な遊技機であって、
    前記可変表示装置に所定の表示態様が表示されることを予告報知するための予告報知演出を実行する予告報知演出実行手段と、
    前記予告報知演出の実行に関する予告モードが複数種類定められており、前記予告報知演出実行手段による予告報知演出を実行するか否かを決定するためのデータが記憶された決定用データ記憶手段とを備え、
    前記決定用データ記憶手段に記憶された前記複数種類の予告モードの中から一の予告モードを遊技者からの予告モード指示にもとづいて選択するための予告モード選択手段と、
    遊技者からの前記予告モード指示を検出する指示検出手段と、
    前記可変表示装置に表示結果の導出後で次回の始動条件が成立していない待機状態時に前記指示検出手段が検出した前記予告モード指示を受付ける指示受付手段と、
    前記予告モード選択手段による予告モードの選択にもとづいて予告モードを変更する予告モード変更手段とをさらに備えていることを特徴とする、遊技機。
  2. 前記予告モード選択手段により選択されている予告モードを報知する予告モード報知手段をさらに備えていることを特徴とする、請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記待機状態時において前記指示受付手段が前記予告モード指示を受付けることができる旨を報知する指示受付期間報知手段と、
    前記予告モード変更手段により変更された変更後予告モードを報知する変更後予告モード報知手段とをさらに備えていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記複数種類の予告モードの中から一の予告モードを抽選するために用いられる数値データを更新する予告モード抽選用数値データ更新手段と、
    前記予告モード抽選用数値データ更新手段からの抽出値データを利用し、前記予告モード選択手段により選択されている予告モードを切替える予告モード切替手段とをさらに備えていることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれかに記載の遊技機。
JP2002220104A 2002-07-29 2002-07-29 遊技機 Withdrawn JP2004057495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002220104A JP2004057495A (ja) 2002-07-29 2002-07-29 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002220104A JP2004057495A (ja) 2002-07-29 2002-07-29 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008226593A Division JP4837003B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004057495A true JP2004057495A (ja) 2004-02-26

Family

ID=31940836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002220104A Withdrawn JP2004057495A (ja) 2002-07-29 2002-07-29 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004057495A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043438A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Heiwa Corp 弾球遊技機
JP2006230825A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Aruze Corp 遊技機およびシミュレーションプログラム
JP2007215599A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2007319406A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2008110252A (ja) * 2008-02-01 2008-05-15 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2011045744A (ja) * 2010-11-01 2011-03-10 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2011239904A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012110695A (ja) * 2010-11-02 2012-06-14 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2012213565A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Newgin Co Ltd 遊技機
JP5113069B2 (ja) * 2006-09-27 2013-01-09 株式会社平和 遊技機
JP2014161686A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2015062477A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015128609A (ja) * 2015-02-10 2015-07-16 株式会社平和 遊技機
JP2015180406A (ja) * 2015-07-17 2015-10-15 株式会社三共 スロットマシン
JP2016034476A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016101411A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2016182411A (ja) * 2016-07-20 2016-10-20 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016214899A (ja) * 2016-07-20 2016-12-22 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2019162530A (ja) * 2019-06-30 2019-09-26 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2020092860A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社三共 遊技機
JP7423489B2 (ja) 2020-09-25 2024-01-29 株式会社三共 遊技機

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043438A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Heiwa Corp 弾球遊技機
JP2006230825A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Aruze Corp 遊技機およびシミュレーションプログラム
JP2007215599A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2007319406A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP5113069B2 (ja) * 2006-09-27 2013-01-09 株式会社平和 遊技機
JP2008110252A (ja) * 2008-02-01 2008-05-15 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP4669525B2 (ja) * 2008-02-01 2011-04-13 株式会社藤商事 遊技機
JP2011239904A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011045744A (ja) * 2010-11-01 2011-03-10 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2013075221A (ja) * 2010-11-02 2013-04-25 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2012110696A (ja) * 2010-11-02 2012-06-14 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2013075222A (ja) * 2010-11-02 2013-04-25 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2012110695A (ja) * 2010-11-02 2012-06-14 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2013099582A (ja) * 2010-11-02 2013-05-23 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2012110694A (ja) * 2010-11-02 2012-06-14 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2012213565A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014161686A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2015062477A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016034476A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016101411A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2015128609A (ja) * 2015-02-10 2015-07-16 株式会社平和 遊技機
JP2015180406A (ja) * 2015-07-17 2015-10-15 株式会社三共 スロットマシン
JP2016182411A (ja) * 2016-07-20 2016-10-20 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016214899A (ja) * 2016-07-20 2016-12-22 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2020092860A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社三共 遊技機
JP7351615B2 (ja) 2018-12-13 2023-09-27 株式会社三共 遊技機
JP2019162530A (ja) * 2019-06-30 2019-09-26 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7423489B2 (ja) 2020-09-25 2024-01-29 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004057495A (ja) 遊技機
JP4837003B2 (ja) 遊技機
JP2005131299A (ja) 遊技機
JP2004057496A (ja) 遊技機
JP5480205B2 (ja) 遊技機
JP7267969B2 (ja) 遊技機
JP7184842B2 (ja) 遊技機
JP4819302B2 (ja) 遊技機
JP4627620B2 (ja) 遊技機
JP2005131300A (ja) 遊技機
JP2002058830A (ja) 遊技機
JP2002058831A (ja) 遊技機
JP5480330B2 (ja) 遊技機
JP7419285B2 (ja) 遊技機
JP7379404B2 (ja) 遊技機
JP7379405B2 (ja) 遊技機
JP7379406B2 (ja) 遊技機
JP7301901B2 (ja) 遊技機
JP7301900B2 (ja) 遊技機
JP7160859B2 (ja) 遊技機
JP7114652B2 (ja) 遊技機
JP6833215B2 (ja) 遊技機
JP2022166545A (ja) 遊技機
JP2022166546A (ja) 遊技機
JP2022139776A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090423

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090626

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100622