JP2013072531A - 弁装置 - Google Patents

弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013072531A
JP2013072531A JP2011213756A JP2011213756A JP2013072531A JP 2013072531 A JP2013072531 A JP 2013072531A JP 2011213756 A JP2011213756 A JP 2011213756A JP 2011213756 A JP2011213756 A JP 2011213756A JP 2013072531 A JP2013072531 A JP 2013072531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
orifice
valve body
support
valve support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011213756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5991802B2 (ja
Inventor
Daisuke Watari
大介 渡利
Kazuto Kobayashi
和人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2011213756A priority Critical patent/JP5991802B2/ja
Priority to CN201710130572.5A priority patent/CN107035912A/zh
Priority to CN201210338915.4A priority patent/CN103075566B/zh
Publication of JP2013072531A publication Critical patent/JP2013072531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991802B2 publication Critical patent/JP5991802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】オリフィスを開閉する弁体を支持する弁支持体を備えた弁装置において、弁室に流入してオリフィスに向かう流体の流れに対する抵抗を低減することにより、冷媒の圧力損失を少なくするとともに、流体が弁支持体の周辺を通過する際に生じる騒音を低減する。
【解決手段】弁本体30には弁室35とオリフィス32aが形成されている。オリフィス32aに接離して流量を調節する弁体58を支持する弁支持部51aと、弁体58の振動を防止する防振ばね51bとが、弁支持体51として一体化されている。弁支持部51aには、弁室35に流入した流体がオリフィス32aに向かって比較的スムーズに流れることができるようにするべく複数の孔72が形成されているので、流体が弁支持体51を通過する際に生じる圧力損失と騒音とが低減される。
【選択図】図6

Description

本発明は、オリフィスを流れる流体の流量を制御可能な弁装置に関する。
従来より、自動車の空気調和装置等の冷凍サイクルに膨張弁が使用されている。膨張弁は、エバポレータに送り込まれる高圧の液相冷媒が通る高圧冷媒通路の途中を細く絞って形成されたオリフィスに対して上流側から対向するように弁体を配置した構造を有しており、エバポレータから送り出される低圧の気相冷媒の温度と圧力に対応して弁体を開閉動作させることで、オリフィスを通過する冷媒流量を制御するようになっている。
図7は、従来の膨張弁の一例を示す縦断面図である。膨張弁5は、エンジンにより駆動されるコンプレッサ2と、該コンプレッサ2の吐出側に接続されるコンデンサ(凝縮器)3と、コンデンサ3に接続されるレシーバ4と、レシーバ4に接続されるエバポレータ(蒸発器)6とから構成される冷凍サイクル1内に組み込まれており、レシーバ4からの液相冷媒を断熱膨張させるために用いられている。
図7に示す膨張弁5では、弁本体30は、基本的にはエバポレータ6に送り込まれる高圧冷媒が通る高圧側流路32bと低圧側流路32cとの間に形成されたオリフィス32aと、オリフィス32aに冷媒の上流側から対向するように配置された球状の弁体8と、弁体8を上流側からオリフィス32aに向けて付勢するための付勢手段としての圧縮コイルばね8cと、弁体8を支持し且つ圧縮コイルばね8cの付勢力を弁体8に伝えるための弁支持体8aと、エバポレータ6から送り出される低圧冷媒の温度に対応して動作するパワーエレメント部36と、このパワーエレメント部36と弁体8との間に配置され、感温棒と作動棒とが一体に形成されるとともにオリフィス32aを貫通する感温駆動部318とを備えており、パワーエレメント部36の動作に応じて弁体8をオリフィス32aに対して接離させることにより、オリフィス32aを通過する冷媒流量を制御する。
パワーエレメント部36は、可撓性のある金属製薄板であるステンレス製のダイアフラム36aと、このダイアフラム36aを挟んで互いに密着して設けられ、ダイアフラム36aを一壁面として、その上下に区画された二つの圧力室としての上部圧力作動室36b及び下部圧力作動室36cをそれぞれ構成するステンレス製の上カバー36d及び下カバー36hと、上部圧力作動室36bにダイアフラム駆動媒体となる所定冷媒を封入するための孔を塞ぐ栓体36iとを備えている。下部圧力作動室36cは、均圧孔36eを通じてエバポレータ6からの低圧冷媒が流れる第2の通路34に連通されている。下カバー36hには筒状の取付座362が形成されおり、パワーエレメント部36は、取付座362がねじ孔361に螺着されることにより、弁本体30に固定されている。
感温駆動部318は、例えばステンレス製の細径のロッド部316として構成されている。ロッド部316と別体に構成されている受け部36kは、ダイアフラム36aの下面に当接される端部が径方向に拡大されたストッパ部312と、中央部に突起部315を形成して下部圧力作動室36c内に摺動自在に挿入される摺動部314とからなっている。さらに、ロッド部316の上端は大径部314の突起部315の内部に嵌合し、その下端は弁体8に当接している。
感温棒を構成するロッド部316は、弁本体30における低圧側流路32cと第2の通路34との間に形成された貫通孔を貫通しているので、この貫通孔との間のクリアランスを通じて冷媒が流れるのを防止するため、ロッド部316の外周に密着するOリング40及びストッパ部材41を、貫通孔の大径の孔38内に配置している。また、弁室35は、オリフィス32aと同軸に形成される有底の室であり、弁本体30と螺合する調整ねじ8bと弁本体30との間に配設されるOリング8dにより、気密が保持されて密閉されている。弁室35は、高圧側通路32bに連通し、また、オリフィス32aを通じて低圧側流路32cに連通する。
さらに、弁室35内には、弁体8を支持する機能を有する弁支持体8aを介して弁体8を閉弁方向に付勢する付勢手段としての圧縮コイルばね8cが配置されており、圧縮コイルばね8cの上端は弁支持体8aの鍔状の係止部分8a1に係止され、その下端は調整ねじ8bに支持されている。
冷凍サイクル1においては、上流側で発生した圧力変動が高圧の液冷媒を媒体として膨張弁5に伝達されることに起因して、弁体8の動作が不安定になり、冷媒の流量制御が正確に行われなくなる、或いは弁体8の振動により騒音が発生する、というような不具合が生じる。こうした不具合に対処するため、弁支持体8aに取り付けられるとともに弁室35の側面に弾性的に当接する防振ばね8fを設けて、弁体8の動作の安定化と振動防止とを図っている。防振ばね8fは、圧縮コイルばね8cを係止するために弁支持体8aに一体に形成された係止部分8a1と圧縮コイルばね8cの上端との間に、防振ばね8fの円板部8f1を、その中央の穴8f3に弁支持体8aの本体部分を挿入した状態で挟持することで、弁支持体8aに取り付けられている。防振ばね8fは、円板部8f1と一体にその外周に複数個(例えば、8本)のばね腕部8f2が形成されており、ばね腕部8f2の先端部分が弁室35の側面に弾性的に当接している。
上記のような構造の膨張弁では、弁支持体8aが冷媒のオリフィス32aに向かう流れに対して抵抗となっており、圧力損失を招くとともに、冷媒が弁支持体8aの周りを通過する際に騒音を発生することがある。
特開2005−156046号公報
本発明の目的は、オリフィスを開閉する弁体を支持する弁支持体を備えた弁装置において、弁室に流入してオリフィスに向かう流体の流れに対する抵抗を低減することにより、流体の圧力損失を少なくするとともに、流体が弁支持体の周辺を通過する際に生じる騒音を低減することにある。
上記の課題を解決するため、本発明による弁装置は、オリフィス及び該オリフィスに連なる弁室を有する弁本体と、前記弁室内に配置されるとともに前記オリフィスに接離して前記オリフィスを流れる流体の量を調節する弁体と、該弁体を支持する弁支持体とを備えた弁装置であって、前記弁支持体に流体を通過させる孔又は切欠きを設けたことを特徴としている。
本発明による弁装置は、弁支持体に流体を通過させる孔又は切欠きを設けているので、弁室に流入した流体は、その一部が弁支持体に流れを遮られることなく、孔又は切欠きを通じてオリフィスに向かって流れることができる。したがって、流体の圧力損失が少なくなるとともに、流体が弁支持体を通過する際に生じる騒音も低減することができる。
本発明による弁装置に用いられる弁体ユニット(弁体と防振ばねと弁支持体とのユニット)の一例を示す斜視図である。 本発明による弁装置に用いられる弁体ユニットの別の例を示す斜視図である。 本発明による弁装置に用いられる弁体ユニットの更に別の例を示す斜視図である。 本発明による弁装置に用いられる弁体ユニットの更に別の例を示す斜視図である。 図1に示す弁体ユニットを備える弁装置の一部を破断して示す斜視図である。 図5の一部を拡大して示す斜視図である。 従来の膨張弁の一例を示す縦断面図である。
以下、添付した図面に基づいて、本発明による弁装置の実施例を説明する。図1は、本発明による弁装置に用いられる弁体、当該弁体を支持する弁支持体及び弁体の振動を防止する防振ばねを一体化した弁体ユニットの一例を示す斜視図である。本実施例において、弁体ユニット以外の構造は図7に示す膨張弁と同じであるので、再度の説明を省略する。また、図1においては、簡素化のため、一部の符号については対象を限って付す。
図1に示す弁体ユニット50は、弁体58と当該弁体58を支持する弁支持体51とを備えている。弁支持体51は、弁体58を上面中央部分に支持する円盤状の弁支持部51aと、弁体58の振動を防止する防振ばね51bとが一体に形成されている。防振ばね51bは、弁支持部51aの外周縁51cの複数箇所(この例では、弁支持部51aの中心の周りに等角度毎の4箇所)においてそれぞれ形成された折曲げ部分53を介して一体に接続された複数のばね腕部52から成っている。弁支持部51a及び防振ばね51bは金属板をプレス加工することによって形成することができる。
弁支持部51aは、その上面中央部分に凹部59を形成し、当該凹部59に安定的に着座した弁体58を溶接等で当該凹部59に固定することで弁体58を支持している。防振ばね51bの各ばね腕部52は、弁支持部51aの面に対して直角に折れ曲がって下方に垂下した略L形に形成されている。各ばね腕部52において、折曲げ部分53に繋がる上腕部分54は、平らな部分又は円筒の一部であって僅かに湾曲している部分である。また、上腕部分54に肘部分57を介して繋がる下腕部分55は横方向に延びているため、先端に向かうほど、弁支持部51aを横断断面形状とする仮想の円筒面から次第に外側に離れていき、先端の滑らかな突起部分56が弁室35(図5参照)の内壁に弾性を以て当接している。図示の例では、下腕部分55は真っ直ぐに横方向に延びている。
各ばね腕部52は、上記の仮想の円筒面において、横方向に張り出しているので、従来の防振ばねのばね片が縦方向に延びるのに対して、上下寸法の縮小を図ることができる。また、各ばね腕部52は、弁体58を支持する弁支持部51aと一体に形成されているので、従来の弁支持体と防振ばねとの組合せと比べて、部品点数や組立工数を低減することができるのみならず、製造コストの低減をも図ることができる。
弁支持部51aには、弁体58を支持する中央部分の周囲において、複数の冷媒通過用の孔72(一部にのみ符号を付す)が周方向に適宜の間隔を置いて形成されている。孔72の間隔は、弁体58の周囲における冷媒の流れの均一性の観点から、等間隔に形成されているのが好ましい。孔72は、従来、弁室35から弁支持体51の周りを経てオリフィス32aへ向かって流れるのみであった冷媒に対して、弁支持体51を貫通してオリフィス32aへ向かう比較的スムーズな流れを許容するので、冷媒の流れ抵抗(圧損)が低減するとともに、冷媒が弁支持体51の周りを通過する際に生じやすい騒音が低減される。また、冷媒が整流されるとともに冷媒中に含まれる気泡が孔72によって細分化されるので、気泡の破裂に伴う騒音も低減する。
図5は図1に示す弁体ユニット50を組み込んだ弁装置の一部を破断して示す斜視図であり、図6は図5に示す図の一部を拡大して示す斜視図である。弁体ユニット50は、弁室35内に収容されており、弁本体30の下端にねじ込まれる調整ねじ8bと弁体ユニット50との間には付勢手段としての圧縮コイルばね8cが介装されているので、弁体58は圧縮コイルばね8cによってオリフィス32aを閉じる方向に付勢されている。圧縮コイルばね8cの上端部は、弁支持体51の弁支持部51aに対して下側から当接するとともに、その周囲が複数のばね腕部52によって取り囲まれている。
高圧側流路32bから弁室35内に流入した冷媒は、一部が弁支持部51aに形成されている複数の孔72を通じて、オリフィス32aに向かって比較的スムーズに流れ易くなっている。弁体ユニット50の防振ばね51bにおいては、ばね腕部52が弁支持体51の横方向に延びているので、弁支持体51は、弁室35において高圧側流路32bが繋がるポート32b1よりも上方に配置することができ、したがって、ばね腕部52の突起部分56は、弁室35のポート32b1よりも上方の内壁面35aに当接する。ばね腕部52は、ポート32b1から弁室35に流入する冷媒の流れに対して抵抗とならないので、高圧冷媒の圧損を一層低減させることができるとともに、騒音についても更に低減することができる。
図2は、本発明による弁装置に用いられる弁体ユニットの別の例を示す斜視図である。図2に示す弁体ユニット80は、弁支持部81aと防振ばね81bとを一体に形成して成る弁支持体81において、弁支持部81aに冷媒通過用の切欠き83を複数個、適宜の間隔を置いて形成したものである。切欠き83は、弁支持部81aの外周側から好ましくは等間隔に、隣り合う折曲げ部分53,53間で、弁体58を支持する中央部分に向かって切り込むことで形成されている。切欠き83は、図1に示す弁体ユニット50において、弁支持部51aに形成されている複数の孔72の場合と同様に、高圧側流路32bから弁室35内に流入した冷媒が弁支持体81を通過する際に、オリフィス32aに向かってスムーズに流れ易くしているので、冷媒の流れに対する抵抗を低減するとともに、騒音を低減させている。
図3は、本発明による弁装置に用いられる弁体ユニットの更に別の例を示す斜視図である。図3に示す弁体ユニット90は、弁体98を弁支持体91と一体に成形したものである。弁体98に関する構成以外については図1に示す例と同等であるので、同じ部位には同じ符号を付すことで再度の詳細な説明を省略する。本例では、弁体98は、弁支持体91の弁支持部91aの中央部分において弁支持部91aと一体に上方に膨出したドーム状に成形されている。弁体98の形状はドーム状に限ることはなく、半球状の膨出部や、或いは円錐台、角錐台等のプレス成形に適したものであれば適宜の形状に形成することができる。
弁支持体91の弁支持部91aには、図1に示す例と同様に、周方向に適宜間隔を置いて、複数の冷媒通過用の孔72が形成されている。また、防振ばね部91bのばね腕部52は、図1、図2に示す例で形成されている略L形のばね腕部と同等である。弁体98を弁支持体91と一体に成形することにより、従来のように別体で製作した球状の弁体を溶接等で弁載置部に固定する工程を省略することができる。この例においても、孔72に代えて、図2に示すような切欠き83を形成することができる。
図4は、本発明による弁装置に用いられる弁体ユニットの更に別の例を示す斜視図である。図4に示す弁体ユニット100は、弁体108を別体に製作した球状の弁体ではなく、図3に示す例の場合と同様に、弁支持体101と一体に成形されている。具体的には、弁体108は弁支持体101の弁支持部101aの中央部分において弁支持部101aと一体に上方に膨出したドーム状に成形されている。弁支持部101aには、周方向に適宜間隔を置いて、複数の冷媒通過用の孔72が形成されている。この例においても、孔72に代えて、図2に示すような切欠き83を形成することができるのは勿論である。
防振ばね101bは、弁支持部101aの外周から一体に延びる円筒形状の筒状部103を備えている。弁支持部101aと防振ばね101bを有する筒状部103とは、金属板のプレス成形によって製作することができる。ばね腕部102は、筒状部103の複数箇所(この例では、弁支持部101aの中心からみて等角度毎の4箇所)において、横方向に切り起こして形成されている。ばね腕部102の先端部分には突起部分106が形成されており、突起部分106は弁室35の内壁とばね作用を以て当接する。弁体108を弁支持体101と一体に成形することにより、従来のように別体で製作した球状の弁体を溶接等で弁載置部に固定する工程を省略することができる。
本発明による弁装置として、膨張弁を例に取って説明したが、本発明はこれに限らず、オリフィスを通過する流体の流量を制御する弁体と弁体を支持する弁支持体を備えたものであれば、どのような弁装置にも適用できることは明らかである。
1 冷凍サイクル
2 コンプレッサ
3 コンデンサ(凝縮器)
4 レシーバ
5 膨張弁
6 エバポレータ(蒸発器)
8c 圧縮コイルばね
30 弁本体
32a オリフィス
35 弁室
51,81,91,101 弁支持体
51a,81a,91a,101a 弁支持部
51b,81b,91b,101b 防振ばね
52,102 ばね腕部
58,98,108 弁体
103 筒状部
72 孔
83 切欠き

Claims (9)

  1. オリフィス及び該オリフィスに連なる弁室を有する弁本体と、前記弁室内に配置されるとともに前記オリフィスに接離して前記オリフィスを流れる流体の量を調節する弁体と、該弁体を支持する弁支持体とを備えた弁装置であって、前記弁支持体に流体を通過させる孔又は切欠きを設けたことを特徴とする弁装置。
  2. 前記孔又は切欠きは、流体中に含まれる気泡を細分化するのに適した大きさ及び形状に形成されることを特徴とする請求項1記載の弁装置。
  3. 前記孔又は切欠きは、前記弁体の周囲に等間隔をおいて複数個形成されることを特徴とする請求項1又は2記載の弁装置。
  4. 前記弁支持体が金属板をプレス加工することにより形成されるとともに前記弁体の振動を防止する防振ばねが前記弁支持体に一体的に形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の弁装置
  5. 前記防振ばねは、前記弁支持体の外周縁から折曲げ部を介して一体的に延びて前記弁室の壁面に当接する複数のばね腕部からなることを特徴とする請求項4項記載の弁装置。
  6. 前記防振ばねは、前記弁支持体の外周縁から前記弁体の開閉方向に延びる筒状部から切り起こされて前記弁室の壁面に当接する複数のばね腕部からなることを特徴とする請求項4記載の弁装置。
  7. 前記弁体を閉弁方向に付勢するコイルばねを備え、該コイルばねの一端が前記防振ばねに囲まれた状態で前記弁支持体に当接することを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の弁装置。
  8. 前記弁体が前記弁支持体と一体に形成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項記載の弁装置。
  9. 前記弁装置は、凝縮器で凝縮して前記弁室内に導入される高圧の液相冷媒を前記オリフィスで減圧するとともに、蒸発器で蒸発した低圧の気相冷媒の温度に基いて前記弁体を開閉制御する温度式の膨張弁であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項記載の弁装置。
JP2011213756A 2011-09-22 2011-09-29 弁装置 Active JP5991802B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011213756A JP5991802B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 弁装置
CN201710130572.5A CN107035912A (zh) 2011-09-22 2012-09-13 阀装置
CN201210338915.4A CN103075566B (zh) 2011-09-22 2012-09-13 阀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011213756A JP5991802B2 (ja) 2011-09-29 2011-09-29 弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013072531A true JP2013072531A (ja) 2013-04-22
JP5991802B2 JP5991802B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=48477193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011213756A Active JP5991802B2 (ja) 2011-09-22 2011-09-29 弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5991802B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107024035A (zh) * 2017-05-23 2017-08-08 许媛怡 一种超低温空气能热泵
CN108072210A (zh) * 2017-05-25 2018-05-25 东莞质研工业设计服务有限公司 一种主阀体
JP2020133791A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 北越工業株式会社 バイパスバルブ
KR20200115348A (ko) * 2019-03-29 2020-10-07 아즈빌주식회사 편향 부재 유지기 및 이것을 구비하는 감압 밸브
CN112392966A (zh) * 2021-01-19 2021-02-23 山东建华阀门制造有限公司 一种提拉式调水量可变阀门
JP7139000B1 (ja) * 2021-05-18 2022-09-20 株式会社不二工機 弁装置および空調装置
CN115247915A (zh) * 2016-08-09 2022-10-28 株式会社不二工机 膨胀阀
WO2022244476A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24 株式会社不二工機 弁装置および空調装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4542852A (en) * 1984-03-05 1985-09-24 The Singer Company Vibration damping device for thermostatic expansion valves
JPS62108763U (ja) * 1985-12-27 1987-07-11
JPS6315464U (ja) * 1986-07-14 1988-02-01
JP2001289538A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Fuji Koki Corp 電動弁
US6321995B1 (en) * 1999-10-21 2001-11-27 Parker-Hannifin Corporation Thermostatic expansion valve
JP2005156046A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Fuji Koki Corp 膨張弁
JP2005249300A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Tgk Co Ltd 膨張弁
JP2006207852A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Saginomiya Seisakusho Inc 弁装置および冷凍サイクル装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4542852A (en) * 1984-03-05 1985-09-24 The Singer Company Vibration damping device for thermostatic expansion valves
JPS62108763U (ja) * 1985-12-27 1987-07-11
JPS6315464U (ja) * 1986-07-14 1988-02-01
US6321995B1 (en) * 1999-10-21 2001-11-27 Parker-Hannifin Corporation Thermostatic expansion valve
JP2001289538A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2005156046A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Fuji Koki Corp 膨張弁
JP2005249300A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Tgk Co Ltd 膨張弁
JP2006207852A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Saginomiya Seisakusho Inc 弁装置および冷凍サイクル装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115247915A (zh) * 2016-08-09 2022-10-28 株式会社不二工机 膨胀阀
CN107024035A (zh) * 2017-05-23 2017-08-08 许媛怡 一种超低温空气能热泵
CN108072210A (zh) * 2017-05-25 2018-05-25 东莞质研工业设计服务有限公司 一种主阀体
CN108072210B (zh) * 2017-05-25 2020-10-30 马鞍山司匹诺机械科技有限公司 一种主阀体
JP2020133791A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 北越工業株式会社 バイパスバルブ
JP7352361B2 (ja) 2019-02-21 2023-09-28 北越工業株式会社 バイパスバルブ
KR20200115348A (ko) * 2019-03-29 2020-10-07 아즈빌주식회사 편향 부재 유지기 및 이것을 구비하는 감압 밸브
CN111750149A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 阿自倍尔株式会社 施力构件保持器及具备该施力构件保持器的减压阀
KR102320658B1 (ko) * 2019-03-29 2021-11-03 아즈빌주식회사 편향 부재 유지기 및 이것을 구비하는 감압 밸브
CN112392966A (zh) * 2021-01-19 2021-02-23 山东建华阀门制造有限公司 一种提拉式调水量可变阀门
CN112392966B (zh) * 2021-01-19 2021-04-06 山东建华阀门制造有限公司 一种提拉式调水量可变阀门
JP7139000B1 (ja) * 2021-05-18 2022-09-20 株式会社不二工機 弁装置および空調装置
WO2022244476A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24 株式会社不二工機 弁装置および空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5991802B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991802B2 (ja) 弁装置
JP5933210B2 (ja) 弁装置
JP4666904B2 (ja) 膨張弁
KR20060041893A (ko) 팽창밸브
JP4331571B2 (ja) 膨張弁
JP2012047393A (ja) 膨張弁
JP3637651B2 (ja) 温度式膨張弁
JP4142290B2 (ja) 膨張弁
JPWO2016199610A1 (ja) 減圧弁
JP2001201212A (ja) 温度膨張弁
JP2012225561A (ja) 膨張弁
JP4069548B2 (ja) 制御弁
JPH11287536A (ja) 膨張弁
JP2014114936A (ja) 制御弁
JP6734595B2 (ja) 膨張弁
JP3943843B2 (ja) 膨張弁用防音カバー
JP4721881B2 (ja) 温度式膨張弁
JP2017187225A (ja) 膨張弁
JP2001241812A (ja) 膨張弁
JP6788887B2 (ja) 膨張弁
JP6846875B2 (ja) 膨張弁
JP5948096B2 (ja) 膨張弁
JP6841443B2 (ja) 弁装置
JP4146255B2 (ja) 膨張弁
JP2002267291A (ja) 温度膨張弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250