JP2013060781A - 壁面防水工法と防水壁 - Google Patents

壁面防水工法と防水壁 Download PDF

Info

Publication number
JP2013060781A
JP2013060781A JP2011201504A JP2011201504A JP2013060781A JP 2013060781 A JP2013060781 A JP 2013060781A JP 2011201504 A JP2011201504 A JP 2011201504A JP 2011201504 A JP2011201504 A JP 2011201504A JP 2013060781 A JP2013060781 A JP 2013060781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water stop
hole
waterproof sheet
wall
stop ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011201504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5504231B2 (ja
Inventor
Masato Sugano
征人 菅野
Eiichi Sugano
鋭一 菅野
Hiroyuki Sugano
裕之 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011201504A priority Critical patent/JP5504231B2/ja
Publication of JP2013060781A publication Critical patent/JP2013060781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504231B2 publication Critical patent/JP5504231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】断熱材44等の板材を設けたコンクリート壁の止水をする。
【解決手段】第1止水リング32が、壁体12と断熱材44に押し潰されて、弾性皿部38の凹陥部40から押し出された止水材42が、調整パイプ26と断熱材44の貫通孔46との間隙に流れ込むので、この間隙の漏水を阻止する。さらに、第2止水リング34が、防水シート48とコンクリート壁62に押し潰されて、弾性皿部54の凹陥部56から押し出された止水材58が、防水シート48の透孔50の周辺と、この透孔50に近い調整パイプ26と断熱材44の貫通孔46との間隙に流れ込むので、この周辺の漏水を阻止する。また、断熱材44の貫通孔46の両端を第1止水リング32と第2止水リング34とが挟み込んでいるので、止水材が溢れて他の場所に逃げてしまうのを防止できる。
【選択図】図10

Description

本発明は、地下施設の防護壁を通じて地下水が流れ込むのを防止する等の用途に適する壁面防水工法と防水壁に関する。
地下施設には、山留め壁の内側に丈夫なコンクリート壁を施す。コンクリート壁は防水性が不十分なため、山留め壁とコンクリート壁の間に防水シートを挟み込む。コンクリート壁を施工する前に、山留め壁のH鋼に、多数の鉄棒の一端を接続する。この鉄棒の他端は、コンクリートの型枠を支持する。防水シートに多数の鉄棒を貫通させるから、その貫通孔の部分から水漏れが生じるおそれがある。この水漏れを止めるための工法と装置が開発されている(特許文献1)
特許3083271号公報 特許4294707号公報
既知の従来の技術には、次のような解決すべき課題があった。
地下施設の断熱性を向上させるために、コンクリート壁と山留め壁の間に断熱性のボード(断熱材)を挟み込む工法が開発された。断熱材は、四角形のボードであり、鉄棒を貫通させる貫通孔のみならず、ボードの境界も止水工事を必要とする。これには、堅牢で、かつ、高い水圧に対して十分に対応できる工法の開発が求められている。
上記の課題を解決するために、本発明は、既知の止水装置の特性を生かした堅牢で信頼性の高い壁面防水工法と防水壁を提供することを目的とする。
以下の構成はそれぞれ上記の課題を解決するための手段である。
〈構成1〉
壁体12に断熱材44と防水シート48とを順に重ねて固定し、壁体12に固定したビット18の連結ネジ部22にビット連結部28を固定し前記断熱材44と防水シート48を貫通した調整パイプ26の他端側でコンクリート型枠60を支持し、前記防水シート48とコンクリート型枠60との間にコンクリート壁62を形成する工法であって、前記断熱材44には前記調整パイプ26を貫通させる貫通孔46が設けられ、前記ビット18には、第1止水リング32が装着され、この第1止水リング32には、前記ビット18の連結ネジ部22側を貫通させる中心孔36と、前記断熱材44に向かう面に凹陥部40を形成した弾性皿部38と、この凹陥部40に収容されて、前記断熱材44の貫通孔46周辺に密着する止水材42とが設けられ、前記第1止水リング32を、前記壁体12と前記断熱材44に押し潰されるように挟み込み、前記弾性皿部38の凹陥部40から押し出された前記止水材42を、前記ビット18に近い前記調整パイプ26と前記断熱材44の貫通孔46との間隙に流れ込ませ、前記防水シート48の透孔50から突き出た調整パイプ26には、第2止水リング34が装着され、この第2止水リング34には、前記調整パイプ26を貫通させる中心孔52と、前記防水シート48に向かう面に凹陥部56を形成した弾性皿部54と、この弾性皿部54に収容されて、前記防水シート48の透孔50周辺に密着する止水材58とが設けられ、前記第2止水リング34を、前記防水シート48と前記コンクリート壁62に押し潰されるように挟み込み、前記弾性皿部54の凹陥部56から押し出された前記止水材58を、前記防水シート48の透孔50の周辺と、この透孔50に近い前記調整パイプ26と前記断熱材44の貫通孔46との間隙に流れ込ませることを特徴とする壁面防水工法。
〈構成2〉
壁体12に断熱材44と防水シート48とを順に重ねて固定し、壁体12に固定したビット18の連結ネジ部22にビット連結部28を固定し前記断熱材44と防水シート48を貫通した調整パイプ26の他端側で支持したコンクリート型枠60と前記防水シート48との間に形成したコンクリート壁62を有する壁であって、前記断熱材44には前記調整パイプ26を貫通させる貫通孔46が設けられ、前記ビット18には、第1止水リング32が装着され、この第1止水リング32には、前記ビット18の連結ネジ部22側を貫通させる中心孔36と、前記断熱材44に向かう面に凹陥部40を形成した弾性皿部38と、この凹陥部40に収容されて、前記断熱材44の貫通孔46周辺に密着する止水材42とが設けられ、前記第1止水リング32は、前記壁体12と前記断熱材44に押し潰されるように挟み込まれ、前記弾性皿部38の凹陥部40から押し出された前記止水材42が、前記ビット18に近い前記調整パイプ26と前記断熱材44の貫通孔46との間隙に流れ込んだ状態にあり、前記防水シート48の透孔50から突き出た調整パイプ26には、第2止水リング34が装着され、この第2止水リング34には、前記調整パイプ26を貫通させる中心孔52と、前記防水シート48に向かう面に凹陥部56を形成した弾性皿部54と、この弾性皿部54に収容されて、前記防水シート48の透孔50周辺に密着する止水材58とが設けられ、前記第2止水リング34は、前記防水シート48と前記コンクリート壁62に押し潰されるように挟み込まれ、前記弾性皿部54の凹陥部56から押し出された前記止水材58が、前記防水シート48の透孔50の周辺と、この透孔50に近い前記調整パイプ26と前記断熱材44の貫通孔46との間隙に流れ込んだ状態にあることを特徴とする防水壁。
〈構成3〉
壁体12に板材と防水シート48とを順に重ねて固定し、壁体12に固定したビット18の連結ネジ部22にビット連結部28を固定し前記板材44と防水シート48を貫通した調整パイプ26の他端側でコンクリート型枠60を支持し、前記防水シート48とコンクリート型枠60との間にコンクリート壁62を形成する工法であって、前記板材44には前記調整パイプ26を貫通させる貫通孔46が設けられ、前記ビット18には、第1止水リング32が装着され、この第1止水リング32には、前記ビット18の連結ネジ部22側を貫通させる中心孔36と、前記断熱材44に向かう面に凹陥部40を形成した弾性皿部38と、この凹陥部40に収容されて、前記断熱材44の貫通孔46周辺に密着する止水材42とが設けられ、前記第1止水リング32を、前記壁体12と前記板材44に押し潰されるように挟み込み、前記弾性皿部38の凹陥部40から押し出された前記止水材42を、前記板材の貫通孔46周辺に密着させ、前記防水シート48の透孔50から突き出た調整パイプ26には、第2止水リング34が装着され、この第2止水リング34には、前記調整パイプ26を貫通させる中心孔52と、前記防水シート48に向かう面に凹陥部56を形成した弾性皿部54と、この弾性皿部54に収容されて、前記防水シート48の透孔50周辺に密着する止水材58とが設けられ、前記第2止水リング34を、前記防水シート48と前記コンクリート壁62に押し潰されるように挟み込み、前記弾性皿部54の凹陥部56から押し出された前記止水材58を、前記防水シート48の透孔50の周辺に密着させることを特徴とする壁面防水工法。
〈構成4〉
壁体12に板材と防水シート48とを順に重ねて固定し、壁体12に固定したビット18の連結ネジ部22にビット連結部28を固定し前記板材44と防水シート48を貫通した調整パイプ26の他端側でコンクリート型枠60を支持し、前記防水シート48とコンクリート型枠60との間にコンクリート壁62を形成した壁であって、前記板材44には前記調整パイプ26を貫通させる貫通孔46が設けられ、前記ビット18には、第1止水リング32が装着され、この第1止水リング32には、前記ビット18の連結ネジ部22側を貫通させる中心孔36と、前記断熱材44に向かう面に凹陥部40を形成した弾性皿部38と、この凹陥部40に収容されて、前記断熱材44の貫通孔46周辺に密着する止水材42とが設けられ、前記第1止水リング32は、前記壁体12と前記板材44に押し潰されるように挟み込まれ、前記弾性皿部38の凹陥部40から押し出された前記止水材42が、前記板材の貫通孔46周辺に密着しており、前記防水シート48の透孔50から突き出た調整パイプ26には、第2止水リング34が装着され、この第2止水リング34には、前記調整パイプ26を貫通させる中心孔52と、前記防水シート48に向かう面に凹陥部56を形成した弾性皿部54と、この弾性皿部54に収容されて、前記防水シート48の透孔50周辺に密着する止水材58とが設けられ、前記第2止水リング34は、前記防水シート48と前記コンクリート壁62に押し潰されるように挟み込まれ、前記弾性皿部54の凹陥部56から押し出された前記止水材58が、前記防水シート48の透孔50の周辺に密着していることを特徴とする防水壁。
〈構成5〉
構成2または4に記載の防水壁において、第1止水リング32は、凹陥部40が中心孔36に近づくほど深く中心孔36に近い部分に周縁部に比べて多量の止水材58が収容された構造のものであって、肉厚の薄い中心孔36に近い部分が押し潰された状態で、第1止水リング32が鋼材14と断熱材44の間に挟み込まれていることを特徴とする防水壁。
〈構成6〉
構成2または4に記載の防水壁において、第2止水リング34は、凹陥部56の深さがどの部分もほぼ一定で、中心孔52の軸に対して垂直な壁を構成する部分の肉厚T1を、中心孔52の軸に対して平行な壁を構成する部分の肉厚T2よりも大きくした構造のものであって、中心孔52の内径は、ビット18の工具掛け部24の外径に近い値に設定し、前記第2止水リング34が鋼材14と断熱材44の間に挟み込まれていることを特徴とする防水壁。
〈構成7〉
構成2または4に記載の防水壁において、第1止水リング32は、凹陥部40が中心孔36に近づくほど深く中心孔36に近い部分に周縁部に比べて多量の止水材58が収容された構造のものであって、肉厚の薄い中心孔36に近い部分が押し潰された状態で、第1止水リング32を防水シート48とコンクリート壁62の間に挟み込まれていることを特徴とする防水壁。
〈構成8〉
構成2または4に記載の防水壁において、第2止水リング34は、凹陥部56の深さがどの部分もほぼ一定で、中心孔52の軸に対して垂直な壁を構成する部分の肉厚T1を、中心孔52の軸に対して平行な壁を構成する部分の肉厚T2よりも大きくした構造のものであって、第2止水リング34を防水シート48とコンクリート壁62の間に挟み込まれていることを特徴とする防水壁。
〈構成1の効果〉
第1止水リング32をビット18に装着するとき、ビット18の連結ネジ部22に付着した止水材42は、ビット18の連結ネジ部22と調整パイプ26のビット連結部28との間に流れ込んで、両者の間の漏水を阻止する。また、第1止水リング32が、壁体12と断熱材44に押し潰されて、前記弾性皿部38の凹陥部40から押し出された前記止水材42が、調整パイプ26と断熱材44の貫通孔46との間隙に流れ込むので、この間隙の漏水を阻止する。さらに、第2止水リング34が、防水シート48とコンクリート壁62に押し潰されて、弾性皿部54の凹陥部56から押し出された止水材58が、防水シート48の透孔50の周辺と、この透孔50に近い調整パイプ26と断熱材44の貫通孔46との間隙に流れ込むので、この間隙の漏水を阻止する。また、断熱材44の貫通孔46の両端を第1止水リング32と第2止水リング34とが挟み込んでいるので、止水材が溢れて他の場所に逃げてしまうのを防止できる。
〈構成3の効果〉
任意の板材についても、構成1と同様に第1止水リング32と第2止水リング34とで板材や防水シートの貫通孔を塞ぐことにより、貫通孔を通じての漏水を防止できる。
〈構成5の効果〉
止水材58を貫通孔46に十分圧入することができる。
〈構成6の効果〉
止水リング全体を変形させずに使用し、止水材58を必要なだけ、貫通孔46に圧入することができる。
〈構成7の効果〉
止水材58を貫通孔46に十分圧入することができる。
〈構成8の効果〉
止水リング全体を平均に止水材58とともに防水シート48に押しつけることができる。
実施例1の壁面防水工法や止水壁に使用する主要な部材の縦断面図である。 本発明の工法を順を追って図示した主要部縦断面図(1)である。 本発明の工法を順を追って図示した主要部縦断面図(2)である。 本発明の工法を順を追って図示した主要部縦断面図(3)である。 本発明の工法を順を追って図示した主要部縦断面図(4)である。 本発明の工法を順を追って図示した主要部縦断面図(5)である。 本発明の工法を順を追って図示した主要部縦断面図(6)である。 本発明の工法を順を追って図示した主要部縦断面図(7)である。 本発明の工法を順を追って図示した主要部縦断面図(8)である。 本発明の工法を順を追って図示した主要部縦断面図(9)である。 実施例2のの壁面防水工法を説明する主要部縦断面図である。 第1止水リング32と第2止水リング34の変形の程度を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態を実施例毎に詳細に説明する。
図1は実施例1の壁面防水工法や止水壁に使用する主要な部材の縦断面図である。
(a)の壁体12は、例えば、地下施設施工の際に始めに設ける山留め壁である。H鋼等の鋼材14が打ち込まれている。この壁体12の内側に、断熱材44と防水シート48とを順に重ねて固定する。壁体12はの構造はこのほかに、例えば、金属板や木材を使用したものが考えられる。いずれも、ビット18を接続することができる構造のものであればよい。
(b)の断熱材44は例えば、発泡ポリスチレン等の板である。厚みは数センチメートル、縦横1〜2メートル程度のもので、山留め壁の内側全体を覆うように並べられる。なお、この実施例では、断熱材44を例示して説明をするが、補強用、防水用、衝撃緩和用等の各種の用途の板材を使用することもできる。本発明では任意の板材を採用することができる。
(c)の防水シート48は、例えば、繊維で強化したウレタン系、あるいはアスファルト系の樹脂シートである。山留め壁の内側を隙間なく覆い、繋ぎ目も確実に水漏れを防止するように施工される。この実施例では、断熱材44自体やその継ぎ目に防水性が無いために防水シート48を使用するが、断熱材44の代わりに水密性の高い板材を隙間なく継ぎ合わせて使用する場合には、防水シート48は不要である。断熱材44には調整パイプ26を貫通させる貫通孔46が設けられる。
(d)はビット18の側面図である。このビット18は、高強度の鉄合金により構成され、一方にタッピングネジ部20を有し他方に連結ネジ部22を有し、中間に工具掛け部24を有している。タッピングネジ部20は、鋼材14に設けたタッピンク穴16にタップを切りながらねじ込まれる部分である。工具掛け部24に電気ドリルを装着して取り付ける。連結ネジ部22は調整パイプ26を連結するための雄ねじである。
(e)は、調整パイプ26の部分縦断側面図である。この調整パイプ26は、一端にビット連結部28を備え、他端に型枠支持材連結部30を備える。ビット連結部28は上記の連結ネジ部22と接続をするための雌ねじである。調整パイプ26の内側全面に雌ねじが切られており、調整パイプ26の長さを延長する金具を固定することができる。この金具(図示しない)に型枠60が固定される。この金具等の部品を型枠支持材と呼んでいる。
型枠支持材連結部30の外周部分はスパナを装着できる形状が好ましい。ビット18の連結ネジ部22の全長よりも、断熱材44の厚みが大きい。そこで、調整パイプ26をビット18に接続してから、断熱材44を装着する。調整パイプ26は少なくとも断熱材44の貫通孔46から型枠支持材連結部30を突き出して、第2止水リング34を装着できる長さであることが好ましい。
また、このような構造の場合には、ビット18と調整パイプ26とを一体化しておくことも考えられるが、タップを切りながらねじ込むビット18は、ドリルに装着して高いトルクを加える強度が必要なため、調整パイプ26とは別体のものが好ましい。また、断熱材44の厚みはまちまちであり、断熱材44の代わりに使用される各種の板材の厚みも予想がつかない。従って、使用される板材の厚みに合わせて調整パイプ26の長さを自由に選択できるのが最も好ましい。
(f)の第1止水リング32と(g)の第2止水リング34とは、いずれも、特許文献1に記載された止水装置と同様の機能を持つものである。第1止水リング32はビット18と調整パイプ26の接続部に装着される。第2止水リング34は調整パイプ26に装着される。第1止水リング32は、ビット18の連結ネジ部22側を貫通させる中心孔36を有する。さらに、断熱材44に向かう面に凹陥部40を形成した弾性皿部38と、この凹陥部40に収容されて、断熱材44の貫通孔46周辺に密着する止水材42とが設けられている。
弾性皿部38は弾力のある加硫ゴム等により構成される。圧力により凹陥部40に収容した止水材42が押し出されることを期待するため、弾性皿部38は圧力により変形可能な弾性体であることが好ましい。また、止水材42は、特許文献1に記載されたように、常温で粘着性を有し加圧すると流動する特性を持つゴムまたはプラスチック材料が好ましい。特に、コンクリートと親和性が良く、長期間特性を維持できる非加硫ブチルゴム等を使用することが好ましい。
第2止水リング34も第1止水リング32と同様に、凹陥部56を有する弾性皿部54と中心孔52を備えている。第2止水リング34と第1止水リング32とは同一の構造でも構わないが、後で説明するように、防水シート48に押しつけられて止水効果を発揮させるため、実施例では第1止水リング32よりも大径のものにした。また、型枠に流し込まれたコンクリートの圧力を全面に受けるため、弾性皿部54には、全体として厚みのある変形可能な弾性体を使用した。
以上の部品を使用して、壁体12に固定したビット18に調整パイプ26を連結し、断熱材44と防水シート48を貫通した調整パイプ26の他端側で、後で説明するコンクリート型枠60を支持し、防水シート48とコンクリート型枠60との間にコンクリート壁62を形成する。
図2〜図10は、本発明の工法を順を追って図示した主要部縦断面図である。
図2に示すように、始めに、ビット18のタッピングネジ部20を鋼材14のタッピンク穴16にタップを立てるようにしてねじこむ。次に、第1止水リング32の弾性皿部38に設けた中心孔36に、ビット18の連結ネジ部22を通して装着する。このとき、止水材42が連結ネジ部22の外周面に十分な量だけ付着するように、第1止水リング32を中心孔36を中心に回転させながら装着する。図2(b)には、第1止水リング32の斜視図を示した。
上記の作業の後、図3に示すように、ビット18の連結ネジ部22に調整パイプ26のビット連結部28を装着する。調整パイプ26を矢印Aの方向に回転させていくと、ねじの締め込みに伴って、図4に示すように、第1止水リング32をビット18の工具掛け部24に押しつけて、ビット18の弾性皿部38の凹陥部40から止水材42を溢れさすように作用する。このとき、ビット18の連結ネジ部22と調整パイプ26のビット連結部28との間に止水材42が詰め込まれるため、この間の漏水が阻止される。
次に、図5に示すように、壁体12の鋼材14からその面に垂直に立ち上がるように取り付けられた多数の調整パイプ26に、断熱材44を当てがう。この段階で、全ての調整パイプ26が並行に直立しているはずである。もし向きの傾いている調整パイプ26があれば、ハンマーで叩いて向きを調整する。その後、図5に示した状態で、断熱材44に壁体12に向かう方向(矢印Bの方向)の圧力を加える。
これにより、調整パイプ26の型枠支持材連結部30が断熱材44を突き破り、断熱材44に貫通孔46が形成される。断熱材44が発泡プラスチック等の強度が弱い材料の場合には、同時に複数の貫通孔46を設けることができる。調整パイプ26の型枠支持材連結部30を突き当てて、断熱材44に孔開け位置を示す印を付けた後に、ドリル等で貫通孔46を形成しても構わない。
例えば、断熱材44として適する発泡ウレタンは、厚みが30mm〜100mm、縦2m横1m程のものである。この広さで、太さが10mmほどの調整パイプ26を例えば、6本〜9本直立させる。従って、上記の作業により1枚の断熱材44に6〜9個の貫通孔46を設ける。
ビット18を鋼材14に取り付ける位置の精度はあまり高くすることできないので、こうした工法が適する。しかし、断熱材44の代わりに強度のある板材を使用するような場合には、別の柔らかい材料を用いて、これに孔開け位置を示す印を付けた後に、板材と重ねてドリル等で貫通孔46を形成しても構わない。
図6に示すように、断熱材44に調整パイプ26を貫通させると、第1止水リング32が、壁体12と断熱材44に押し潰されるように挟み込まれる。第1止水リング32の弾性皿部38の凹陥部40から押し出された止水材42は、貫通孔46の周囲の断熱材44の表面に密着する。弾性皿部38は、止水材42が外側に押し出されるのを阻止している。従って、止水材42は、調整パイプ26と断熱材44の貫通孔46との間隙に流れ込む。その結果、ビット18に近い部分で、断熱材44の表面に沿って貫通孔46の方向への漏水が阻止される。
図7に示すように、防水シート48に透孔50を形成する場合には、壁体12の一面全体に直立させた調整パイプ26を覆うように防水シート48を配置する。そして、防水シート48に触れながら、調整パイプ26の型枠支持材連結部30の位置を確かめて、その部分をハンマーで叩く。これにより防水シート48が破れて調整パイプ26を貫通させる透孔50を形成できる。
図7に示すように、防水シート48の透孔50から突き出た調整パイプ26には、第2止水リング34が装着される。即ち、第2止水リング34の中心孔52に、調整パイプ26を貫通させる。弾性皿部54の凹陥部56は、防水シート48に向かう面に形成されている。図9に示すように、弾性皿部54に収容された止水材58は、防水シート48の透孔50の周辺に密着した状態にされる。この状態では、止水材58の粘着力で、第2止水リング34が調整パイプ26上の図の位置に固定される。
その後、図10に示すように、調整パイプ26の延長線上に型枠支持材64を介して型枠60を固定し、コンクリート62を流しこむ。コンクリート62の厚みは、例えば、30cm〜1.5mというようにまちまちである。いずれの場合でも、流し込まれたコンクリートの重量で、第2止水リング34が防水シート48に押しつけられる。
第2止水リング34が、防水シート48とコンクリート壁62に挟み込まれて押し潰されると、弾性皿部54の凹陥部56から押し出された止水材58が、防水シート48の透孔50の周辺と、この透孔50に近い調整パイプ26と断熱材44の貫通孔46との間隙に流れ込む。これにより、この間隙の漏水を阻止することができる。また、断熱材44の貫通孔46の両端を第1止水リング32と第2止水リング34とが挟み込んでいるので、止水材が溢れて他の場所に逃げてしまうのを防止できる。
図11は、実施例2のの壁面防水工法を説明する主要部縦断面図である。
図10の実施例では、鋼材14と断熱材44の間に第1止水リング32を挟み、防水シート48とコンクリート壁62の間に第2止水リング34を挟む例を説明をした。しかしながら、図1に示した第1止水リング32と第2止水リング34は、それぞれその形状と用い方の選択によって、格別の効果を奏する。以下、その例を説明する。
まず、第1止水リング32は、図1(f)に示すように、凹陥部40が中心孔36に近づくほど深く中心孔36に近い部分に周縁部に比べて多量の止水材58が収容されている。図10の例では、第1止水リング32の中心孔36の内径は、ビット18の連結ネジ部22の外径とほぼ一致し、工具掛け部24の外径よりも小さい。従って、ビット18の工具掛け部24と調整パイプ26のビット連結部28とで、第1止水リング32の中心付近を挟んでいる。
図10から明らかなように、第1止水リング32はビット18の工具掛け部24の部分で大きく変形している。その結果、第1止水リング32の凹陥部40に収容された止水材58の大部分が押し出されて、ビット18と調整パイプ26の間や貫通孔46に流れ込む。従って、隙間が比較的大きい場合でも、貫通孔46の内部全体を確実に止水することができる。
一方、第2止水リング34は凹陥部56の深さがどの部分もほぼ一定である。従って、全体として平均に圧力を受けて潰される。これにより、第2止水リング34とともに、止水材58を対向面に強力に押しつけることができる。図10から明らかなように、第2止水リング34はその周縁部を防水シート48に押しつけて、貫通孔46の周囲の止水効果を高めている。
一方、図11に示した実施例では、鋼材14と断熱材44の間に第2止水リング34を挟みこむ構造にした。この第2止水リング34の中心孔52の内径は、ビット18の工具掛け部24の外径に近い値に設定した。従って、図11に示すように、第2止水リング34は全体を隙間無く鋼材14に接触させ、第2止水リング34の周縁部だけに断熱材44の圧力が垂直に加わる。これにより、第2止水リング34の周縁部が押し潰されて、止水材58が断熱材44の貫通孔46に強く圧入される。この実施例の場合には、圧入する止水材58の量に対応するように、第2止水リング34の凹陥部56の深さを選択すればよい。
図12は、第1止水リング32と第2止水リング34の変形の程度を示す縦断面図である。
図の(a)に示すように、第1止水リング32は圧力を受けると、(b)に示すように、肉厚の薄い中心孔36に近い部分が押し潰されて、中心孔36とその周辺の止水材42が押し出される。一方、(c)に示した第2止水リング34は、中心孔52の軸に対して垂直な壁を構成する部分の肉厚T1を、中心孔52の軸に対して平行な壁を構成する部分の肉厚T2よりも大きくしているので、(d)に示すように、肉厚T2の部分が平均に潰れやすい。
以上のことから、第1止水リング32を鋼材14と断熱材44の間に挟む場合も、第2止水リング34を鋼材14と断熱材44の間に挟む場合も、それぞれ固有の格別の効果を得ることができる。また、第1止水リング32を防水シート48とコンクリート壁62の間に挟む場合と、第2止水リング34を防水シート48とコンクリート壁62の間に挟む場合も、それぞれ固有の格別の効果を得ることができる。
1 防水壁
2 壁体
3 鋼材
4 タッピンク穴
5 ビット
6 タッピングネジ部
7 連結ネジ部
8 工具掛け部
9 調整パイプ
10 ビット連結部
11 型枠支持材連結部
12 第1止水リング
13 第2止水リング
14 中心孔
15 弾性皿部
16 凹陥部
17 止水材
18 断熱材
19 貫通孔
20 防水シート
21 透孔
22 中心孔
23 弾性皿部
24 凹陥部
25 止水材
26 コンクリート型枠
27 コンクリート壁
28 型枠支持材

Claims (8)

  1. 壁体12に断熱材44と防水シート48とを順に重ねて固定し、壁体12に固定したビット18の連結ネジ部22にビット連結部28を固定し前記断熱材44と防水シート48を貫通した調整パイプ26の他端側でコンクリート型枠60を支持し、前記防水シート48とコンクリート型枠60との間にコンクリート壁62を形成する工法であって、
    前記断熱材44には前記調整パイプ26を貫通させる貫通孔46が設けられ、前記ビット18には、第1止水リング32が装着され、この第1止水リング32には、前記ビット18の連結ネジ部22側を貫通させる中心孔36と、前記断熱材44に向かう面に凹陥部40を形成した弾性皿部38と、この凹陥部40に収容されて、前記断熱材44の貫通孔46周辺に密着する止水材42とが設けられ、
    前記第1止水リング32を、前記壁体12と前記断熱材44に押し潰されるように挟み込み、前記弾性皿部38の凹陥部40から押し出された前記止水材42を、前記ビット18に近い前記調整パイプ26と前記断熱材44の貫通孔46との間隙に流れ込ませ、
    前記防水シート48の透孔50から突き出た調整パイプ26には、第2止水リング34が装着され、この第2止水リング34には、前記調整パイプ26を貫通させる中心孔52と、前記防水シート48に向かう面に凹陥部56を形成した弾性皿部54と、この弾性皿部54に収容されて、前記防水シート48の透孔50周辺に密着する止水材58とが設けられ、
    前記第2止水リング34を、前記防水シート48と前記コンクリート壁62に押し潰されるように挟み込み、前記弾性皿部54の凹陥部56から押し出された前記止水材58を、前記防水シート48の透孔50の周辺と、この透孔50に近い前記調整パイプ26と前記断熱材44の貫通孔46との間隙に流れ込ませることを特徴とする壁面防水工法。
  2. 壁体12に断熱材44と防水シート48とを順に重ねて固定し、壁体12に固定したビット18の連結ネジ部22にビット連結部28を固定し前記断熱材44と防水シート48を貫通した調整パイプ26の他端側で支持したコンクリート型枠60と前記防水シート48との間に形成したコンクリート壁62を有する壁であって、
    前記断熱材44には前記調整パイプ26を貫通させる貫通孔46が設けられ、前記ビット18には、第1止水リング32が装着され、この第1止水リング32には、前記ビット18の連結ネジ部22側を貫通させる中心孔36と、前記断熱材44に向かう面に凹陥部40を形成した弾性皿部38と、この凹陥部40に収容されて、前記断熱材44の貫通孔46周辺に密着する止水材42とが設けられ、
    前記第1止水リング32は、前記壁体12と前記断熱材44に押し潰されるように挟み込まれ、前記弾性皿部38の凹陥部40から押し出された前記止水材42が、前記ビット18に近い前記調整パイプ26と前記断熱材44の貫通孔46との間隙に流れ込んだ状態にあり、
    前記防水シート48の透孔50から突き出た調整パイプ26には、第2止水リング34が装着され、この第2止水リング34には、前記調整パイプ26を貫通させる中心孔52と、前記防水シート48に向かう面に凹陥部56を形成した弾性皿部54と、この弾性皿部54に収容されて、前記防水シート48の透孔50周辺に密着する止水材58とが設けられ、
    前記第2止水リング34は、前記防水シート48と前記コンクリート壁62に押し潰されるように挟み込まれ、前記弾性皿部54の凹陥部56から押し出された前記止水材58が、前記防水シート48の透孔50の周辺と、この透孔50に近い前記調整パイプ26と前記断熱材44の貫通孔46との間隙に流れ込んだ状態にあることを特徴とする防水壁。
  3. 壁体12に板材と防水シート48とを順に重ねて固定し、壁体12に固定したビット18の連結ネジ部22にビット連結部28を固定し前記板材44と防水シート48を貫通した調整パイプ26の他端側でコンクリート型枠60を支持し、前記防水シート48とコンクリート型枠60との間にコンクリート壁62を形成する工法であって、
    前記板材44には前記調整パイプ26を貫通させる貫通孔46が設けられ、前記ビット18には、第1止水リング32が装着され、この第1止水リング32には、前記ビット18の連結ネジ部22側を貫通させる中心孔36と、前記断熱材44に向かう面に凹陥部40を形成した弾性皿部38と、この凹陥部40に収容されて、前記断熱材44の貫通孔46周辺に密着する止水材42とが設けられ、
    前記第1止水リング32を、前記壁体12と前記板材44に押し潰されるように挟み込み、前記弾性皿部38の凹陥部40から押し出された前記止水材42を、前記板材の貫通孔46周辺に密着させ、
    前記防水シート48の透孔50から突き出た調整パイプ26には、第2止水リング34が装着され、この第2止水リング34には、前記調整パイプ26を貫通させる中心孔52と、前記防水シート48に向かう面に凹陥部56を形成した弾性皿部54と、この弾性皿部54に収容されて、前記防水シート48の透孔50周辺に密着する止水材58とが設けられ、
    前記第2止水リング34を、前記防水シート48と前記コンクリート壁62に押し潰されるように挟み込み、前記弾性皿部54の凹陥部56から押し出された前記止水材58を、前記防水シート48の透孔50の周辺に密着させることを特徴とする壁面防水工法。
  4. 壁体12に板材と防水シート48とを順に重ねて固定し、壁体12に固定したビット18の連結ネジ部22にビット連結部28を固定し前記板材44と防水シート48を貫通した調整パイプ26の他端側でコンクリート型枠60を支持し、前記防水シート48とコンクリート型枠60との間にコンクリート壁62を形成した壁であって、
    前記板材44には前記調整パイプ26を貫通させる貫通孔46が設けられ、前記ビット18には、第1止水リング32が装着され、この第1止水リング32には、前記ビット18の連結ネジ部22側を貫通させる中心孔36と、前記断熱材44に向かう面に凹陥部40を形成した弾性皿部38と、この凹陥部40に収容されて、前記断熱材44の貫通孔46周辺に密着する止水材42とが設けられ、
    前記第1止水リング32は、前記壁体12と前記板材44に押し潰されるように挟み込まれ、前記弾性皿部38の凹陥部40から押し出された前記止水材42が、前記板材の貫通孔46周辺に密着しており、
    前記防水シート48の透孔50から突き出た調整パイプ26には、第2止水リング34が装着され、この第2止水リング34には、前記調整パイプ26を貫通させる中心孔52と、前記防水シート48に向かう面に凹陥部56を形成した弾性皿部54と、この弾性皿部54に収容されて、前記防水シート48の透孔50周辺に密着する止水材58とが設けられ、
    前記第2止水リング34は、前記防水シート48と前記コンクリート壁62に押し潰されるように挟み込まれ、前記弾性皿部54の凹陥部56から押し出された前記止水材58が、前記防水シート48の透孔50の周辺に密着していることを特徴とする防水壁。
  5. 請求項2または4に記載の防水壁において、
    第1止水リング32は、凹陥部40が中心孔36に近づくほど深く中心孔36に近い部分に周縁部に比べて多量の止水材58が収容された構造のものであって、肉厚の薄い中心孔36に近い部分が押し潰された状態で、第1止水リング32が鋼材14と断熱材44の間に挟み込まれていることを特徴とする防水壁。
  6. 請求項2または4に記載の防水壁において、
    第2止水リング34は、凹陥部56の深さがどの部分もほぼ一定で、中心孔52の軸に対して垂直な壁を構成する部分の肉厚T1を、中心孔52の軸に対して平行な壁を構成する部分の肉厚T2よりも大きくした構造のものであって、中心孔52の内径は、ビット18の工具掛け部24の外径に近い値に設定し、前記第2止水リング34が鋼材14と断熱材44の間に挟み込まれていることを特徴とする防水壁。
  7. 請求項2または4に記載の防水壁において、
    第1止水リング32は、凹陥部40が中心孔36に近づくほど深く中心孔36に近い部分に周縁部に比べて多量の止水材58が収容された構造のものであって、肉厚の薄い中心孔36に近い部分が押し潰された状態で、第1止水リング32を防水シート48とコンクリート壁62の間に挟み込まれていることを特徴とする防水壁。
  8. 請求項2または4に記載の防水壁において、
    第2止水リング34は、凹陥部56の深さがどの部分もほぼ一定で、中心孔52の軸に対して垂直な壁を構成する部分の肉厚T1を、中心孔52の軸に対して平行な壁を構成する部分の肉厚T2よりも大きくした構造のものであって、第2止水リング34を防水シート48とコンクリート壁62の間に挟み込まれていることを特徴とする防水壁。
JP2011201504A 2011-09-15 2011-09-15 壁面防水工法と防水壁 Expired - Fee Related JP5504231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011201504A JP5504231B2 (ja) 2011-09-15 2011-09-15 壁面防水工法と防水壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011201504A JP5504231B2 (ja) 2011-09-15 2011-09-15 壁面防水工法と防水壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013060781A true JP2013060781A (ja) 2013-04-04
JP5504231B2 JP5504231B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=48185663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011201504A Expired - Fee Related JP5504231B2 (ja) 2011-09-15 2011-09-15 壁面防水工法と防水壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5504231B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014082A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 征人 菅野 コンクリート型枠支持部の止水構造
WO2015046387A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 日本たばこ産業株式会社 非燃焼型香味吸引器
JP2016017290A (ja) * 2014-07-05 2016-02-01 鋭一 菅野 コンクリート型枠支持具
CN105297782A (zh) * 2015-11-19 2016-02-03 东南大学 一种地下混凝土结构伸缩缝治理结构及施工方法
JP2017057681A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 東急建設株式会社 コンクリート型枠支持体と地下コンクリート壁の施工方法とセパレータ接続金具と防振止水壁
JP2017201127A (ja) * 2017-06-23 2017-11-09 鋭一 菅野 コンクリート型枠支持具と施工方法
CN108265762A (zh) * 2018-04-09 2018-07-10 中国建筑第八工程局有限公司 可替换综合管廊变形缝防水节点构造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014082A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 征人 菅野 コンクリート型枠支持部の止水構造
WO2015046387A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 日本たばこ産業株式会社 非燃焼型香味吸引器
JP2016017290A (ja) * 2014-07-05 2016-02-01 鋭一 菅野 コンクリート型枠支持具
JP2017057681A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 東急建設株式会社 コンクリート型枠支持体と地下コンクリート壁の施工方法とセパレータ接続金具と防振止水壁
CN105297782A (zh) * 2015-11-19 2016-02-03 东南大学 一种地下混凝土结构伸缩缝治理结构及施工方法
JP2017201127A (ja) * 2017-06-23 2017-11-09 鋭一 菅野 コンクリート型枠支持具と施工方法
CN108265762A (zh) * 2018-04-09 2018-07-10 中国建筑第八工程局有限公司 可替换综合管廊变形缝防水节点构造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5504231B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504231B2 (ja) 壁面防水工法と防水壁
JP4294707B2 (ja) 壁面の防水装置と止水部材と連結金具と防水工法
KR101202372B1 (ko) 파형강판용 수밀결합구
CN103899012A (zh) 一种填充墙拉结筋的预埋构件及填充墙拉结筋施工方法
JP6383711B2 (ja) コンクリート型枠支持体と地下コンクリート壁の施工方法と防振止水壁
KR20150004375U (ko) 입상관 고정장치
KR20150107545A (ko) 조립식 콘크리트 구조물의 접합부를 위한 지수용 탄성 접합 부재 및 이를 이용한 접합 방법
JP2015175191A (ja) コンクリート型枠支持部の止水構造
JP4271170B2 (ja) プレキャスト床版連結用シールジョイント部材
JP2016008387A (ja) ハイブリッド梁
CN110409715B (zh) 一种螺纹钢半灌浆套筒接头
JP3207390U (ja) コンクリート型枠支持部の止水構造
US20140150531A1 (en) Selectively sealable pipe stub
JP2009068666A (ja) ねじ部材とねじ部材の取付面への取付方法
JP4785591B2 (ja) 壁貫通給湯配管用スリーブユニット
JP4852168B2 (ja) 建物の排水管配管構造
JP6166694B2 (ja) コンクリート型枠支持具
CN104975686A (zh) 风管出混凝土结构洞口的防水节点结构及其施工方法
CN205841983U (zh) 组合式管道支架
JP6559060B2 (ja) 耐震構造、およびその形成方法
JP2014169591A (ja) 床版水抜き管及び該床版水抜き管を使用する橋面排水システム施工方法
GB2416015A (en) A burst pipe repair collar
JP2017201127A (ja) コンクリート型枠支持具と施工方法
JP2006249660A (ja) セパレータおよびこれを用いたコンクリート構造物の施工方法
JP4489628B2 (ja) 杭とフーチングの接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees