JP2013054887A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013054887A
JP2013054887A JP2011191951A JP2011191951A JP2013054887A JP 2013054887 A JP2013054887 A JP 2013054887A JP 2011191951 A JP2011191951 A JP 2011191951A JP 2011191951 A JP2011191951 A JP 2011191951A JP 2013054887 A JP2013054887 A JP 2013054887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
fluorine
battery
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011191951A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonobu Tsujikawa
知伸 辻川
Masayasu Arakawa
正泰 荒川
Koji Hayashi
晃司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Facilities Inc
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd, NTT Facilities Inc filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2011191951A priority Critical patent/JP2013054887A/ja
Priority to PCT/JP2012/072320 priority patent/WO2013032004A1/ja
Publication of JP2013054887A publication Critical patent/JP2013054887A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電池異常時の安全性を確保し高率放電特性を向上させることができる非水電解液電池を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池20は、電池容器7を有している。電池容器7には、正極板W1および負極板W3がセパレータW5を介して捲回された電極群6が収容されている。電池容器7内には非水電解液が注液されている。非水電解液には、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとが混合された混合溶媒中に、リチウム塩の4フッ化ホウ酸リチウムが溶解されている。この非水電解液には、難燃化剤としてホスファゼン系難燃化剤および引火点が無検出性のフッ素置換エーテルが混合されている。ホスファゼン系難燃化剤により非水電解液に難燃性ないし自己消火性が付与され、フッ素置換エーテルにより非水電解液の粘性が低下する。
【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解液電池に係り、特に、正極活物質を含む正極板と、負極活物質を含む負極板とがリチウム塩を有機溶媒に溶解した非水電解液に浸潤された非水電解液電池に関する。
従来、密閉型電池は家電製品に汎用されており、近年では、密閉型電池の中でも特にリチウム二次電池が数多く用いられるに至っている。また、リチウム二次電池は、高エネルギー密度であることから、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HEV)の車載電源としても開発が進められ、一部が実用化されている。
通常、リチウム二次電池では、正極活物質、負極活物質がそれぞれ金属箔に塗着された帯状の正極板、負極板がセパレータを介して直接接触しないように捲回された捲回群を備えている。この捲回群が電解液に浸潤されて電池容器に収容されている。電気自動車の車載電源等では、高容量の電池が要求されており、電池性能の向上を図るため、電解液として可燃性を有する有機溶媒を用いた非水電解液タイプの密閉型リチウム二次電池が使用されている。
ところが、密閉型リチウム二次電池では、例えば、異常な高温環境下にさらされたときや充電装置の故障等により過充電状態に達したときの電池異常時に、温度上昇により非水電解液の分解や気化が生じて電池内圧が上昇し電池容器の破損に到る場合がある。これを回避するため、一般に、リチウム二次電池では、電池内圧の上昇に応じて作動する電流遮断機構(一種の切断スイッチ)や、内圧を解放する内圧解放機構(安全弁)が採用されている。
また、電池容器が破損した場合には、電池から噴出したガスや漏液した非水電解液が内部短絡や外部火点により容易に引火し燃焼してしまう可能性もある。これを回避するために、非水電解液にホスファゼン系難燃化剤を混合することで、安全性を向上させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この技術では、非水電解液に難燃性ないし自己消火性が付与されるため、電池異常時に噴出したガスや漏液した非水電解液に引火した場合でも消火することが可能となる。
特開2006−286571号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、一度は消火されたとしても、高温(異常)状態がさらに続いた場合には、残存した非水電解液が再び発火するおそれがあり、また、熱暴走反応を招き、非水電解液の爆発的な燃焼を引き起こすこともある。非水電解液の爆発的な燃焼を抑制するためには、ホスファゼン系難燃化剤の混合割合を大きくする必要がある。ところが、ホスファゼン系難燃化剤では、粘性が非水電解液の粘性より高いため、混合割合を大きくすると非水電解液全体の粘性も高くなる。結果として、非水電解液中でのイオン移動性を低下させ、放電特性や低温特性の低下を招くこととなる。従って、上述した車載電源等に使用されるような高容量化、高性能化が求められている非水電解液タイプの密閉型リチウム二次電池では、電池異常時の安全性を確保することはもちろん、放電特性や低温特性、とりわけ高率での放電特性の低下を抑制することが重要となる。
本発明は上記事案に鑑み、電池異常時の安全性を確保し高率放電特性の低下を抑制することができる非水電解液電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、正極活物質を含む正極板と、負極活物質を含む負極板とがリチウム塩を有機溶媒に溶解した非水電解液に浸潤された非水電解液電池において、前記非水電解液には、ホスファゼン系難燃化剤および引火点が無検出性のフッ素置換エーテルが混合されたことを特徴とする。
この場合において、非水電解液では、該非水電解液の質量に対するホスファゼン系難燃化剤の質量比をx、フッ素置換エーテルの質量比をyとしたときに、質量比xおよび質量比yが、0<y≦0.5、y≧0.005x−0.05、および、y≧240x−48x+2.4の関係を満たすようにすることが好ましい。このとき、フッ素置換エーテルを、化学式がR1−O−R2(R1およびR2は、炭素数が1〜10の範囲のアルキル基)で表される直鎖状エーテル化合物の水素原子のうち、少なくとも一部の水素原子がフッ素原子で置換されたものとすることができる。ホスファゼン系難燃剤を液体状としてもよい。また、非水電解液の有機溶媒として、エチレンカーボネートおよびジメチルカーボネートを含む混合溶媒が用いられていてもよい。このとき、正極活物質をスピネル結晶構造を有するリチウムマンガン複酸化物とすることができる。また、負極活物質を黒鉛系炭素材とすることができる。
本発明によれば、非水電解液にホスファゼン系難燃化剤が混合されたことで、電池異常で温度上昇したときに電池の燃焼が抑制されるため、電池挙動を穏やかにし安全性を確保することができ、非水電解液にフッ素置換エーテルが混合されたことで、ホスファゼン系難燃化剤の混合による非水電解液の粘性増加が抑制されるため、非水電解液中でのイオン移動性が確保され高率放電特性の低下を抑制することができるとともに、フッ素置換エーテルが引火点無検出性のため、非水電解液の燃焼性低減を図ることができる、という効果を得ることができる。
本発明を適用した実施形態の円柱型リチウムイオン二次電池を模式的に示す断面図である。 円柱型リチウムイオン二次電池の非水電解液に対するフッ素置換エーテルおよびホスファゼン系難燃化剤の混合量をそれぞれ変えたときの難燃性の評価結果を示すグラフである。 円柱型リチウムイオン二次電池の非水電解液に対するフッ素置換エーテルおよびホスファゼン系難燃化剤の混合量をそれぞれ変えたときの3CA放電における放電容量の評価結果を示すグラフである。 円柱型リチウムイオン二次電池の非水電解液に対するフッ素置換エーテルおよびホスファゼン系難燃化剤の混合量をそれぞれ変えたときの難燃性および高率放電容量の好適範囲を示すグラフである。 円柱型リチウムイオン二次電池の非水電解液に対するフッ素置換エーテルおよびホスファゼン系難燃化剤の混合量をそれぞれ変えたときの難燃性および高率放電容量の好適範囲を3つの近似式で示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明を適用した円柱型リチウムイオン二次電池の実施の形態について説明する。
(構成)
本実施形態の円柱型リチウムイオン二次電池20は、図1に示すように、ニッケルメッキが施されたスチール製で有底円筒状の電池容器7を有している。電池容器7には、帯状の正極板W1および負極板W3がセパレータW5を介して断面渦巻状に捲回された電極群6が収容されている。
電極群6の捲回中心には、ポリプロピレン樹脂製で中空円筒状の軸芯1が使用されている。電極群6の上側には、軸芯1のほぼ延長線上に正極板W1からの電位を集電するための円環状導体の正極集電リング4が配置されている。正極集電リング4は、軸芯1の上端部に固定されている。正極集電リング4の周囲から一体に張り出している鍔部周縁には、正極板W1から導出された正極リード片2の端部が超音波溶接で接合されている。正極集電リング4の上方には、安全弁を内蔵し正極外部端子となる円盤状の電池蓋11が配置されている。正極集電リング4の上部には正極リード9の一端が固定されており、正極リード9の他端が電池蓋11の下面に溶接されている。正極リード9は、複数枚のリボン状導体を重ね合わせて構成した2本のリードの端部同士が溶接で接合され形成されている。
一方、電極群6の下側には負極板W3からの電位を集電するための円環状導体の負極集電リング5が配置されている。負極集電リング5の内周面には軸芯1の下端部外周面が固定されている。負極集電リング5の外周縁には、負極板W3から導出された負極リード片3の端部が超音波溶接で接合されている。負極集電リング5の下部には電気的導通のための負極リード板8が溶接されており、負極リード板8は電池容器7の内底部に抵抗溶接で接合されている。電池容器7は、本例では、外径40mm、内径39mmに設定されている。
電池蓋11は、絶縁性および耐熱性のEPDM樹脂製ガスケット10を介して電池容器7の上部にカシメ固定されている。このため、正極リード9は電池容器7内に折りたたむようにして収容されており、リチウムイオン二次電池20は密封されている。なお、リチウムイオン二次電池20は、所定電圧および電流で初充電を行うことで、電池機能が付与される。
(非水電解液)
また、電池容器7内には、図示しない非水電解液が注液されている。非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)およびジメチルカーボネート(DMC)を含む混合溶媒にリチウム塩(電解質)として4フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)や6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を溶解させたものを用いることができる。本例では、ECとDMCとが体積比2:3で混合された混合溶媒中に、リチウム塩の4フッ化ホウ酸リチウムが0.8〜1.0モル/リットル(M)の範囲の割合で溶解されている。この非水電解液には、難燃化剤としてホスファゼン系難燃化剤と、引火点が無検出性のフッ素置換エーテルとが混合されている。
ホスファゼン系難燃化剤は、リンおよび窒素を主体とし、一般式(NPRまたは(NPRで表される環状化合物である。一般式中のRは、フッ素や塩素等のハロゲン元素または一価の置換基を示している。一価の置換基としては、メトキシ基やエトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基やメチルフェノキシ基等のアリールオキシ基、メチル基やエチル基等のアルキル基、フェニル基やトリル基等のアリール基、メチルアミノ基等の置換型アミノ基を含むアミノ基、メチルチオ基やエチルチオ基等のアルキルチオ基、および、フェニルチオ基等のアリールチオ基を挙げることができる。このようなホスファゼン系難燃化剤は、電池異常時等の高温環境下で、発火防止作用や消火作用を発揮する。また、ホスファゼン系難燃化剤は、置換基Rの種類により固体状または液体状となるが、非水電解液には液体状のホスファゼン系難燃化剤を混合することができる。
一方、フッ素置換エーテルは、化学式がR1−O−R2(R1およびR2は、炭素数が1〜10の範囲のアルキル基)で表される直鎖状エーテル化合物の水素原子のうち、少なくとも一部の水素原子がフッ素原子で置換されたものである(以下、水素原子がフッ素原子で置換されたものをフッ素置換基という。)。直鎖状エーテル化合物の水素原子の全てがフッ素原子で置換されていることが必要ではなく、フッ素置換エーテルが引火点無検出性であることを要する。ここでいう引火点は、一定昇温で加熱し、火炎を近づけたときに、瞬間的に引火するのに必要な濃度の蒸気を発生する最低温度を示すものであり、例えば、日本工業規格(JIS K 2265)に定められた方法で測定することができる。引火点が無検出性のものでは、実質的に引火点を有していないものに相当する。本例で用いる引火点が無検出性のフッ素置換エーテルでは、一定以上のフッ素含有率(分子中に占めるフッ素原子の質量割合)を有している。すなわち、直鎖状エーテル化合物の置換しうる水素原子を1つずつフッ素原子で置換していくと、フッ素置換基が少ない場合は引火点を有することとなる。例えば、ジエチルエーテルでは、10個の水素原子を有しているが、そのうち、6〜7個の水素原子をフッ素原子で置換することで引火点が無検出性となる。この場合のフッ素含有率は、概ね62〜66wt%である。また、引火点の有無については、フッ素置換エーテルがフッ素置換基の数のみで決まるものではなく、分子内におけるフッ素置換基の分散状態でも異なる。換言すれば、置換しうる水素原子の分子内での分散状態に対して、フッ素置換基が集中しないように分散されていることが重要である。
非水電解液に対するホスファゼン系難燃化剤およびフッ素置換エーテルの混合量は、次のようにして決定される。すなわち、非水電解液の質量に対するホスファゼン系難燃化剤の質量比をx、フッ素置換エーテルの質量比をyとしたときに、質量比xおよび質量比yが、下記式(1)、式(2)および式(3)の関係を満たすように決定される。
Figure 2013054887
図1に示すように、電極群6は、正極板W1と負極板W3とがこれら両極板が直接接触しないように、厚さ30μmでリチウムイオンが通過可能なポリエチレン製セパレータW5を介し、軸芯1の周囲に捲回されている。正極リード片2と負極リード片3とが、それぞれ電極群6の互いに反対側の両端面に配設されている。電極群6の直径は、正極板W1、負極板W3、セパレータW5の長さを調整することで、38±0.5mmに設定されている。電極群6および正極集電リング4の鍔部周面全周には、捲回群6と電池容器7との電気的接触を防止するために絶縁被覆が施されている。絶縁被覆には、ポリイミド製の基材の片面にヘキサメタアクリレートの粘着剤が塗布された粘着テープが用いられている。粘着テープは鍔部周面から電極群6外周面に亘って一重以上巻かれている。電極群6の最大径部が絶縁被覆存在部となるように巻き数が調整され、該最大径が電池容器7の内径より僅かに小さく設定されている。
(正極板)
電極群6を構成する正極板W1は、正極集電体として厚さ20μmのアルミニウム箔を有している。アルミニウム箔の両面には、正極活物質として、スピネル結晶構造を有したリチウムマンガン複酸化物を含む正極合剤が実質的に均等かつ均質に塗着されている。すなわち、塗着された正極合剤層W2の厚さがほぼ一様であり、かつ、正極合剤層W2内では正極合剤がほぼ一様に分散されている。正極合剤には、例えば、リチウムマンガン複酸化物の100質量部に対して、導電材として鱗片状黒鉛の8質量部およびアセチレンブラックの2質量部、バインダ(結着材)としてポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略記する。)の5質量部が配合されている。アルミニウム箔に正極合剤を塗着するときは、分散溶媒のN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略記する。)が用いられる。正極板W1は、乾燥後、プレス加工され、幅80mmに裁断されている。正極合剤層W2の厚さは、本例では、80μm(片面)に調整されている。アルミニウム箔の長手方向に沿う一側の側縁には、幅30mmの正極合剤の無塗着部が形成されている。無塗着部は櫛状に切り欠かれており、切り欠き残部で正極リード片2が形成されている。本例では、隣り合う正極リード片2の間隔が20mm、正極リード片2の幅が5mmに設定されている。
(負極板)
一方、負極板W3は、負極集電体として厚さ10μmの圧延銅箔を有している。圧延銅箔の両面には、負極活物質としてリチウムイオンを吸蔵、放出可能な炭素粉末を含む負極合剤が実質的に均等かつ均質に塗着されている。すなわち、塗着された負極合剤層W4の厚さがほぼ一様であり、かつ、負極合剤層W4内では負極合剤がほぼ一様に分散されている。負極活物質には、非晶質炭素や黒鉛、またはこれらの混合物を用いることができるが、本例では、黒鉛を主体とする炭素材、すなわち、黒鉛系炭素材が用いられている。負極合剤には、例えば、黒鉛系炭素材の90質量部に対して、バインダとしてPVDFの10質量部が配合されている。圧延銅箔に負極合剤を塗着するときには、分散溶媒のNMPが用いられる。圧延銅箔の長手方向に沿う一側の側縁には、正極板W1と同様に幅30mmの負極合剤の無塗着部が形成されており、負極リード片3が形成されている。本例では、隣り合う負極リード片3の間隔が20mm、負極リード片3の幅が5mmに設定されている。負極板W3は、乾燥後プレス加工され、幅86mmに裁断されている。負極合剤層W4の厚さは、本例では、60μm(片面)に調整されている。なお、負極板W3の長さは、正極板W1および負極板W3を捲回したときに、捲回最内周および最外周で捲回方向に正極板W1が負極板W3からはみ出すことがないように、正極板W1の長さより120mm長く設定されている。また、負極合剤塗布部の幅は、捲回方向と交差する方向において正極合剤塗布部が負極合剤塗布部からはみ出すことがないように、正極合剤塗布部の幅より6mm長く設定されている。
次に、本実施形態に従い作製した円柱型リチウムイオン二次電池20の実施例について説明する。
実施例では、正極活物質として、スピネル結晶構造を有するマンガン酸リチウム(LiMn)を用いた。また、ECとDMCとの体積比2:3の混合溶媒にリチウム塩のLiPFを0.8モル/リットル(0.8M)で溶解させ、ホスファゼン系難燃化剤(株式会社ブリヂストン製、商品名ホスライト(登録商標)、液体状)およびフッ素置換エーテルを混合した非水電解液を用いた。フッ素置換エーテルとしては、ジエチルエーテル(酸素原子に結合したアルキル基R1およびR2がいずれもエチル基)の10個の水素原子のうち8個がフッ素原子に置換されたものを用いた。このフッ素置換エーテルでは、フッ素含有率が69.7wt%であり、引火点を有していない。ホスファゼン系難燃化剤の混合量を0〜10wt%の範囲(質量比xでは、0〜0.10の範囲)、フッ素置換エーテルの混合量を0〜50wt%の範囲(質量比yでは、0〜0.50の範囲)で変化させ、質量比x、質量比yの組み合わせの異なる複数個のリチウムイオン二次電池を作製した。
(非水電解液の難燃性評価)
各リチウムイオン二次電池に用いた非水電解液の難燃性を、次のようにして評価した。すなわち、長さ127mm×幅40mm×厚さ0.2mmのガラスマット(体積:1.016cm)に、各非水電解液の2.5〜3.0gを含浸させ、10秒間接炎し、炎を離して消火させることを2回繰り返して行った。1回目、2回目でそれぞれ消火に要する時間(炎を離してからの燃焼時間)を測定した。ガラスマットに含浸させた非水電解液が燃え尽きることなく10秒未満で消火したものを難燃性ありと判定し、10秒以上燃焼したもの、または、非水電解液が燃え尽きたものを難燃性なしと判定した。
図2に示すように、フッ素置換エーテルを混合しない場合(質量比y=0)では、ホスファゼン系難燃化剤を10wt%以上混合すること(質量比x≧0.10)により難燃性を発揮することができる。また、フッ素置換エーテルを混合した場合には、その質量比yに応じて、難燃性の発揮に必要なホスファゼン系難燃化剤の質量比xを減少させることができる。なお、図2において、マル印が難燃性ありと判定されたもの、バツ印が難燃性なしと判定されたものをそれぞれ示している。
(電池性能評価)
各リチウムイオン二次電池について、25℃の環境下で3CA放電を行い、放電容量、すなわち、高率放電容量を測定した。非水電解液におけるホスファゼン系難燃化剤の混合量を10wt%(質量比x=0.10)、フッ素置換エーテルの混合量を0wt%(質量比y=0)としたときの放電容量を100%とした相対容量を求めた。図3に、質量比xおよび質量比yを変えて作製したリチウムイオン二次電池の相対容量について、80〜130%の範囲で同じ相対容量となるものをそれぞれ曲線でつないで示した。図3に示すように、ホスファゼン系難燃化剤の質量比xを減少させることで、3CA放電容量が増大することが判った。また、ホスファゼン系難燃化剤の質量比xが同じでも、フッ素置換エーテルの質量比yを増加させることで、3CA放電容量が増大することが判った。これは、フッ素置換エーテルを混合することにより、ホスファゼン系難燃化剤の混合で増大した非水電解液の粘性が低下したことが考えられる。この結果、非水電解液中でのリチウムイオンの移動性が確保され、放電容量が増大したものと考えることができる。
次に、難燃性と高率放電容量とのいずれにも優れる場合について検討した。図2に示した難燃性の評価結果で難燃性ありと判定された範囲、および、図3に示した高率放電容量の評価結果で100%以上を示した範囲を図4に重ねて示した。また、フッ素置換エーテルの混合量が50wt%を超える範囲(質量比y>0.50)では、リチウムイオンの移動を媒介する有機溶媒であるECおよびDMCの割合が相対的に小さくなり、却って電池性能を損なうため、フッ素置換エーテルの混合量を50wt%以下(質量比y≦0.50)とした。すなわち、図4に示す曲線で囲まれる範囲で、ホスファゼン系難燃化剤およびフッ素置換エーテルの混合量、すなわち、質量比xおよび質量比yを設定することにより、難燃性を確保しつつ高率放電容量の低下を抑制することができることとなる。
図4の好適な範囲を明確にするために、3つの曲線について近似式を求めた。この結果、図5に示すように、3つの近似式、すなわち、上述した式(1)、式(2)および式(3)の関係を満たす範囲が得られた。従って、ホスファゼン系難燃化剤の質量比xと、フッ素置換エーテルの質量比yとを、式(1)〜式(3)を満たすように設定することで、難燃性および高率放電容量に優れたリチウムイオン二次電池20を得ることができることが判明した。
(作用等)
次に、本実施形態のリチウムイオン二次電池20の作用等について説明する。
本実施形態では、非水電解液にホスファゼン系難燃化剤が混合されている。ホスファゼン系難燃化剤が電池異常時等の高温環境下で発火を防止する作用や消火作用を発揮するため、ホスファゼン系難燃化剤を混合することにより非水電解液に難燃性ないし自己消火性が付与される。これにより、過充電状態等の電池異常時や異常な高温環境下に曝されたときに非水電解液が発火しても消火されやすくなるので、電池の安全性を確保することができる。
また、本実施形態では、非水電解液に、ホスファゼン系難燃化剤が混合されたことに加えてフッ素置換エーテルが混合されている。このフッ素置換エーテルでは、引火点が無検出性のため、非水電解液に用いる有機溶媒のECやDMCが燃焼しやすいことと比べると引火することがない。このため、フッ素置換エーテルを混合してもホスファゼン系難燃化剤の難燃効果を阻害することなく、非水電解液の燃焼性低減を図ることができ、電池の安全性向上を図ることができる。また、ホスファゼン系難燃化剤が非水電解液より高い粘性を有するため、ホスファゼン系難燃化剤を混合することで非水電解液の粘性を増大させてしまう。この結果、ホスファゼン系難燃化剤のみを混合し難燃性を向上させると電池性能の低下を招くこととなる。これに対して、フッ素置換エーテルの混合により非水電解液の粘性を低下させることができる。これにより、ホスファゼン系難燃化剤による難燃性が得られるうえ、非水電解液中でのリチウムイオンの移動性が確保されるので、電池性能、とりわけ、高率放電容量の低下を抑制することができる。
更に、本実施形態では、非水電解液の質量に対するホスファゼン系難燃化剤の質量比x、フッ素置換エーテルの質量比yが、上述した式(1)、式(2)および式(3)、すなわち、0<y≦0.5、y≧0.005x−0.05、および、y≧240x−48x+2.4の関係を満たすように設定されている。これにより、ホスファゼン系難燃化剤およびフッ素置換エーテルの混合量が適正化されるので、安全性を確保しつつ電池性能の低下を抑制することができる(図5も参照)。
また更に、本実施形態では、非水電解液の有機溶媒として、ECおよびDMCの混合溶媒が用いられている。ECでは、DMCと比べて、リチウム塩の解離性を高めることができるものの、融点が常温より高く液状とすることが難しい。ECとDMCとを混合することにより、常温で液体のDMCがECを溶解させるため、リチウム塩の解離性にも優れる溶媒とすることができる。また、非水電解液中に含有されるフッ素置換エーテルが、DMCの燃焼を抑制する機能も果たしている。
なお、本実施形態では、フッ素置換エーテルとして、ジエチルエーテル(化学式R1−O−R2で表される直鎖状エーテル化合物における酸素原子に結合したアルキル基R1およびR2がいずれもエチル基のもの。)の一部の水素原子がフッ素原子で置換されたものを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。フッ素置換エーテルとしては、直鎖状エーテル化合物の水素原子のうち、少なくとも一部の水素原子がフッ素原子で置換されていればよく、引火点が無検出性であればよい。
また、本実施形態では、非水電解液の有機溶媒としてECおよびDMCが体積比2:3で混合された混合溶媒を例示したが、本発明はこれに制限されるものではない。本実施形態以外で用いることのできる有機溶媒としては、ECおよびDMCが含まれていればよく、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ビニレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル等の有機溶媒が混合されていてもよい。また、これらの有機溶媒の混合配合比についても特に限定されるものではない。本実施形態では、非水電解液にリチウム塩としてLiBFやLiPFを0.8〜1.0Mの範囲の割合で溶解させる例を示したが、本発明はこれに制限されるものではない。リチウム塩としては、通常リチウムイオン二次電池に用いられるリチウム塩を用いることができ、その添加量としても通常用いられる範囲とすればよい。正極活物質に用いるリチウムマンガン複酸化物からのマンガンイオンの溶出を抑制し、非水電解液中でのリチウムイオンの伝導性を確保することを考慮すれば、ECおよびDMCの混合溶媒にLiBFを0.8〜1.0Mの範囲の割合となるように溶解させた非水電解液を用いることが好ましい。
更に、本実施形態では、正極活物質として、スピネル結晶構造を有するマンガン酸リチウムを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、リチウムを含む遷移金属複酸化物を用いることができる。このような正極活物質としては、リチウムマンガン複酸化物やリチウムコバルト複酸化物等を挙げることができるが、低コスト化の観点からリチウムマンガン複酸化物を用いることが好ましい。また、結晶中のマンガンサイトの一部がマンガン以外の遷移金属、例えば、マグネシウム、アルミニウム、コバルト、ニッケル等で置換されていてもよい。マンガンサイトの一部を置換することにより、マンガンイオンの溶出を抑制する効果を期待することができる。結晶構造についても、特に制限されるものではないが、熱安定性を考慮すればスピネル結晶構造を有するリチウムマンガン複酸化物を用いることが好ましい。一方、本実施形態では、負極活物質として、黒鉛を主体とする炭素材、すなわち、黒鉛系炭素材を例示したが、本発明はこれに制限されるものではない。黒鉛系炭素材以外に、非晶質炭素を用いることも可能である。電圧特性の平坦化を考慮すれば、黒鉛を主体とする炭素材を用いることが好ましい。
また更に、本実施形態では、正極合剤として、正極活物質の100質量部に、導電材として鱗片状黒鉛の8質量部およびアセチレンブラックの2質量部、バインダとしてPVDFの5質量部が配合されている例を示したが、本発明はこれに制限されるものではない。リチウムイオン二次電池に通常使用される別の導電材を用いてもよく、導電材を用いなくてもよい。また、PVDF以外のバインダを用いてもよい。本実施形態以外で用いることのできるバインダとしては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレン/ブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロ−ス、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン等の重合体及びこれらの混合体等を挙げることができる。さらに、各材料の配合比率を変えてもよいことはもちろんである。
更にまた、本実施形態では、円柱型リチウムイオン二次電池20を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、非水電解液を使用する電池一般に適用することができる、また、電池の形状についても特に制限はなく、円柱型以外に、例えば、角型等としてもよい。また、本実施形態では、正極板W1、負極板W3を捲回した電極群6を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、矩形状の正極板、負極板を積層した電極群としてもよい。さらに、本発明の適用可能な電池としては、上述した電池容器7に電池蓋11がカシメ固定されて封口されている構造の電池以外であっても構わない。このような構造の一例として正負極外部端子が電池蓋を貫通し電池容器内で軸芯を介して押し合っている状態の電池を挙げることができる。
本発明は、電池異常時の安全性を確保し高率放電特性を向上させることができる非水電解液電池を提供するものであるため、非水電解液電池の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
W1 正極板
W2 正極合剤層(正極活物質合剤層)
W3 負極板
W4 負極合剤層
W5 セパレータ
6 電極群
20 円柱型リチウムイオン二次電池(非水電解液電池)

Claims (7)

  1. 正極活物質を含む正極板と、負極活物質を含む負極板とがリチウム塩を有機溶媒に溶解した非水電解液に浸潤された非水電解液電池において、前記非水電解液には、ホスファゼン系難燃化剤および引火点が無検出性のフッ素置換エーテルが混合されたことを特徴とする非水電解液電池。
  2. 前記非水電解液は、該非水電解液の質量に対する前記ホスファゼン系難燃化剤の質量比をx、前記フッ素置換エーテルの質量比をyとしたときに、前記質量比xおよび質量比yが、0<y≦0.5、y≧0.005x−0.05、および、y≧240x−48x+2.4の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の非水電解液電池。
  3. 前記フッ素置換エーテルは、化学式がR1−O−R2(R1およびR2は、炭素数が1〜10の範囲のアルキル基)で表される直鎖状エーテル化合物の水素原子のうち、少なくとも一部の水素原子がフッ素原子で置換されたものであることを特徴とする請求項2に記載の非水電解液電池。
  4. 前記ホスファゼン系難燃化剤は、液体状であることを特徴とする請求項3に記載の非水電解液電池。
  5. 前記非水電解液は、前記有機溶媒として、エチレンカーボネートおよびジメチルカーボネートを含む混合溶媒が用いられていることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液電池。
  6. 前記正極活物質は、スピネル結晶構造を有するリチウムマンガン複酸化物であることを特徴とする請求項5に記載の非水電解液電池。
  7. 前記負極活物質は、黒鉛系炭素材であることを特徴とする請求項6に記載の非水電解液電池。
JP2011191951A 2011-09-02 2011-09-02 非水電解液電池 Withdrawn JP2013054887A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191951A JP2013054887A (ja) 2011-09-02 2011-09-02 非水電解液電池
PCT/JP2012/072320 WO2013032004A1 (ja) 2011-09-02 2012-09-03 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191951A JP2013054887A (ja) 2011-09-02 2011-09-02 非水電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013054887A true JP2013054887A (ja) 2013-03-21

Family

ID=47756476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011191951A Withdrawn JP2013054887A (ja) 2011-09-02 2011-09-02 非水電解液電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013054887A (ja)
WO (1) WO2013032004A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112018390A (zh) * 2020-07-17 2020-12-01 清华大学 夹心电极及电池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105393398B (zh) 2013-07-19 2018-04-27 松下电器产业株式会社 非水电解液及使用其的非水电解质二次电池
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3807459B2 (ja) * 1997-06-30 2006-08-09 ダイキン工業株式会社 非水電解液電池用電解液およびこれを用いた非水電解液電池
JP3726533B2 (ja) * 1998-02-20 2005-12-14 株式会社日立製作所 リチウム2次電池とその電解液及び電気機器
JP2001217007A (ja) * 1999-11-25 2001-08-10 Bridgestone Corp 非水電解液二次電池
JP4416991B2 (ja) * 2002-08-22 2010-02-17 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の非水電解液及びリチウム二次電池
JP5404567B2 (ja) * 2010-09-17 2014-02-05 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112018390A (zh) * 2020-07-17 2020-12-01 清华大学 夹心电极及电池
CN112018390B (zh) * 2020-07-17 2021-09-14 清华大学 夹心电极及电池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013032004A1 (ja) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222496B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4281895B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
KR100934065B1 (ko) 리튬 이온 이차전지용 전해질
JP5509192B2 (ja) 非水電解液電池
JP5623198B2 (ja) 非水電解液電池
JP5656521B2 (ja) 非水電解液電池
JP5623199B2 (ja) 非水電解液電池
WO2006038614A1 (ja) 非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP5753671B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2012059404A5 (ja)
JP5777982B2 (ja) 非水電解液電池
JP2010015719A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP5738010B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
KR100959449B1 (ko) 비수전해질 이차전지
WO2013032004A1 (ja) 非水電解液電池
JP5809889B2 (ja) 非水電解液電池の製造方法
JP2002083628A (ja) 非水電解液二次電池用添加剤及び非水電解液二次電池
JP2014035807A (ja) 電池パック
JP2010015717A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2014194857A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5398130B2 (ja) 非水電解液電池
JP2010050026A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP5333689B1 (ja) 非水電解液電池
WO2013151094A1 (ja) リチウムイオン電池
JP2013054891A (ja) 非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104