JP2013054113A - 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013054113A
JP2013054113A JP2011190760A JP2011190760A JP2013054113A JP 2013054113 A JP2013054113 A JP 2013054113A JP 2011190760 A JP2011190760 A JP 2011190760A JP 2011190760 A JP2011190760 A JP 2011190760A JP 2013054113 A JP2013054113 A JP 2013054113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
optical
scanning
scanning direction
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011190760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5896651B2 (ja
JP2013054113A5 (ja
Inventor
Genichiro Kudo
源一郎 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011190760A priority Critical patent/JP5896651B2/ja
Priority to US13/598,797 priority patent/US8902440B2/en
Publication of JP2013054113A publication Critical patent/JP2013054113A/ja
Publication of JP2013054113A5 publication Critical patent/JP2013054113A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896651B2 publication Critical patent/JP5896651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/28Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which projection is obtained by line scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】 偏向面の面倒れが発生した場合の波動光学的なピッチムラの低減と副走査像面湾曲の低減を図り、高精細な画像形成を行うことができる光走査装置を得ること。
【解決手段】 半導体レーザーから成る光源手段と、光源手段からの光束を偏向走査する偏向手段と、光源手段からの光束を偏向手段の偏向面又はその近傍に焦線を結像する入射光学系と、偏向面で偏向された光束を被走査面に結像する複数の結像レンズを含む結像光学系とを有する光走査装置であって、結像光学系を構成する結像レンズのうち、少なくとも1つの光学面は、副走査断面内において非円弧形状であり、非円弧形状の非円弧量は主走査方向に変化しており、被走査面の光軸上と有効走査範囲の最大像高に結像する光束の副走査方向の近軸像面湾曲を各々ds(Y=0)、ds(Y=Ymax)を各々適切に設定すること。
【選択図】 図1

Description

本発明は光走査装置及びそれを用いた画像形成装置に関し、電子写真プロセスを有するレーザービームプリンタやデジタル複写機やマルチファンクションプリンタ(多機能プリンタ)等の画像形成装置に好適なものである。
従来より、レーザービームプリンタやデジタル複写機の画像形成装置に用いられている光走査装置が種々と提案されている。これらの光走査装置では半導体レーザー等の光源手段から射出された発散光束を、コリメータレンズとシリンドリカルレンズ等からなる入射光学系により、ポリゴンミラー(光偏向器)等の偏向手段の偏向面に導光している。
このとき、光源手段から射出した発散光束をコリメータレンズ等で略平行光に変換している。そして、偏向面の面倒れ補正を行うために略平行光に変換された光束を、副走査方向のみに屈折力のあるシリンドリカルレンズで偏向面又は、その近傍に線像を形成している。そして偏向手段の偏向面で偏向された光束は、fθ特性のある結像光学系で集光され、偏向手段の回転動作により、被走査面としての感光体ドラム面上を光スポットで略等速走査し、感光ドラム面に画像情報を形成している。
多くの光走査装置において結像光学系は主に主走査方向に屈力を有する第1レンズ群と、主に副走査方向に屈折力を有する第2レンズ群よりなっている。そして偏向手段からの偏向された光束を被走査面にスポットを形成するとともに、副走査断面内で偏向面と被走査面とが略共役関係となるように設定されている。これによって、偏向面の倒れ(面倒れ)による副走査断面内におけるスポット光の結像位置ずれを低減している。すなわち結像光学系は面倒れ補正光学系を構成している。
従来より、このような光走査装置において、設計上の面倒れ性能の向上と副走査方向の像面湾曲(副走査像面湾曲)低減を図った光走査装置が知られている(特許文献1)。
特開2009−14953号公報
特許文献1における光走査装置は、偏向面の幾何光学的な面倒れによる結像位置ずれ(ピッチムラ)と副走査像面湾曲を同時に低減する技術を開示している。偏向面の幾何光学的な面倒れによるピッチムラの補正方法は、面倒れが発生した場合には被走査面におけるスポット強度(振幅)分布の重心位置ずれと副走査像面湾曲の双方の低減が難しくなる場合がある。このため幾何学的な方法の代わりに波動光学的な観点で設計性能を行うことが必要になってくる。
本発明は、偏向面の面倒れが発生した場合の波動光学的なピッチムラの低減と副走査像面湾曲の低減を図り、高精細な画像形成を行うことができる光走査装置及びそれを用いた画像形成装置の提供を目的とする。
本発明の光走査装置は、半導体レーザーから成る光源手段と、該光源手段からの光束を偏向走査する偏向手段と、前記光源手段からの光束を前記偏向手段の偏向面又はその近傍に焦線を結像する入射光学系と、前記偏向面で偏向された光束を被走査面に結像する複数の結像レンズを含む結像光学系とを有する光走査装置であって、
前記結像光学系を構成する結像レンズのうち、少なくとも1つの光学面は、副走査断面内において非円弧形状であり、前記非円弧形状の非円弧量は主走査方向に変化しており、前記被走査面の光軸上と有効走査範囲の最大像高に結像する光束の副走査方向の近軸像面湾曲を各々ds(Y=0)、ds(Y=Ymax)とするとき、
ds(Y=0)<0
ds(Y=Ymax)>0
なる条件を満足するように設定されていることを特徴としている。
本発明によれば、偏向面の面倒れが発生した場合の波動光学的なピッチムラの低減と副走査像面湾曲の低減を図り、高精細な画像形成を行うことができる光走査装置が得られる。
本発明の実施例1の主走査断面図 本発明の実施例1の副走査断面図 (a)〜(e) 本発明の実施例1の比較例のガウス像面を示す説明図 (a)〜(c) 本発明の実施例1の光学性能を示す説明図 本発明の実施例1の波動光学的な像面を示す説明図 本発明の実施例1および実施例4の光源を示す模式図 (a)、(b) 本発明の実施例1の副走査非円弧を表す図 本発明の実施例1の面倒れ発生時のスポット位置を示す図主走査断面図 本発明の実施例2の光源を示す模式図 実施例4の主走査断面図 実施例4の複走査像面(ガウス像面)を示す図 (a)、(b) 実施例4の副走査非円弧を示す図 実施例4の面倒れ発生時のスポット位置を示す図 偏向反射面近傍の拡大模式図 本発明の画像形成装置の模式図 本発明のカラー画像形成装置の模式図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明の光走査装置は、半導体レーザーから成る光源手段と、光源手段からの光束を偏向走査する偏向手段と、光源手段からの光束を偏向手段の偏向面又はその近傍に焦線を結像する入射光学系とを有する。更に偏向面で偏向された光束を被走査面に結像する複数の結像レンズを含む結像光学系とを有する。
本発明の光走査装置では、結像光学系を構成する結像レンズの少なくとも一面の副走査方向の形状を4次以上の非球面とし、その非球面量を主走査方向に変化させている。これにより副走査方向の像面湾曲を低減している。また、副走査方向の近軸量で計算される副走査方向の近軸像面湾曲を後述する条件式(1)、(2)の如く最適な値にしている。これにより、波動光学的ピッチムラの低減を図っている。
[実施例1]
図1は本発明の光走査装置の実施例1の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)である。図2は図1の発明の実施例1の一部分の副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。
尚、以下の説明において、主走査方向とは回転多面鏡(偏向手段)の回転軸及び結像光学系の光軸に垂直な方向(回転多面鏡で光束が反射偏向(偏向走査)される方向)である。副走査方向とは回転多面鏡の回転軸と平行な方向である。また主走査断面とは主走査方向と結像光学系の光軸を含む平面である。また副走査断面とは、結像光学系の光軸を含み主走査断面と垂直な断面である。
図中、1は光源手段であり、複数の発光点(発光部)を有する半導体レーザー(マルチビーム光源)より成っている。半導体レーザー1は複数の発光点のうち、少なくとも1つの発光点は、後述するコリメーターレンズ(第1の光学手段)3の光軸からの距離が他の1つの発光点の光軸からの距離と異なっている。
本実施例では図6に示すように発光点が一次元状に配列し、8個の発光点から成る半導体レーザーで構成されている。本実施例では、8ビームレーザーを使用することにより画像形成の高速化及び高精細化を達成している。
2は第1の絞りであり、副走査方向の通過光束の光束幅を制限して光源手段1からの光束のビーム形状を整形している。これは、第一の絞り2をコリメータレンズの近傍に配置し、副走査方向の射出瞳位置を結像レンズ6bの近傍に配置する。そして8つの発光点から放射される8ビームの主光線が結像光学系のパワーが最も強い結像レンズ6bの光学面近傍で副走査方向の同一位置を通過するようにしている。
3は第1の光学手段の一部を構成するモールディングプロセスで作製されたガラス製の集光レンズ(以下、「コリメータレンズ」と称す。)である。コリメータレンズ3は偏向手段10側の面が回転対称な非円弧(非球面)になっており、後述する発光点間のスポット径差を低減するとともに、光源手段1から出射された発散光束を平行光束又は略平行光束に変換している。
4は第1の光学手段の一部を構成するレンズ系(以下、「シリンドリカルレンズ」と称す。)であり、副走査断面内(副走査方向)にのみパワーを有している。シリンドリカルレンズ4はコリメータレンズ3を通過した光束を副走査断面内で後述する偏向手段10の偏向面(反射面)10aに線像として結像させている。5は第2の絞りであり、シリンドリカルレンズ4からの主走査方向の通過光束の光束幅を制限してビーム形状を整形している。
本実施例における第2の絞り5はコリメータレンズ3の偏向手段10側に配置されている。尚、コリメータレンズ3とシリンドリカルレンズ4を1つの光学素子より構成しても良い。
本実施例において第1の絞り2、コリメータレンズ3、シリンドリカルレンズ4、そして第2の絞り5等の各要素は入射光学系LAの一要素を構成している。
コリメータレンズ3は後述するように、レンズ光軸から周辺部に向かい凸(正)のパワー(屈折力)が弱くなる形状の非球面を有している。これによって複数の発光点からの光束の被走査面7または偏向面10aでの集光位置(ピント位置)が略同一となるようにして被走査面7での複数光束のスポット径を略同一にしている。また、偏向手段10の近傍に配置されている第2の絞り5は、主走査方向の光束幅を制限するとともに、偏向面10a上での各発光点からの光束の主光線を近接させて、マルチビーム方式を採用したときに発生する縦線ゆらぎを低減している。
10は偏向手段としての光偏向器であり、5面構成のポリゴンミラー(回転多面鏡)より成っており、モーター等の駆動手段(不図示)により図中矢印A方向に一定速度で回転している。
6は集光機能とfθ特性とを有する結像光学系(fθレンズ系)であり、第1、第2の結像レンズ(fθレンズ)6a,6bより成り、共に主走査面内で非球面形状のアナモフィックレンズより形成されている。結像光学系6は偏向手段10によって反射偏向された画像情報に基づく光束を被走査面としての感光ドラム面7上に結像させている。更に副走査断面内において偏向手段10の偏向面10aと感光ドラム面7との間を共役関係にすることにより、偏向面10aの面倒れ補正を行っている。
本実施例の結像レンズ6bの出射面は副走査断面内において非円弧形状であり、その非円弧量を結像レンズ6bの長手方向(主走査方向、Y方向)に変化させている。これにより、副走査方向の波面収差量を変化させ、副走査方向の波動光学的な像面湾曲を低減させている。又、結像光学系6の副走査方向の近軸像面湾曲を適切に発生させることにより、面倒れが発生した場合の被走査面7における副走査方向のスポット強度の重心変化を低減させ、ピッチムラを低減している。7は被走査面としての感光ドラム面である。
本実施例の光走査装置において画像情報に応じて光源手段1から光変調され出射した複数(本実施例では8本)の光束は第1の絞り2により副走査方向の光束幅が制限される。そしてコリメータレンズ3により平行光束に変換され、シリンドリカルレンズ4に入射する。シリンドリカルレンズ4に入射した光束のうち主走査断面内においてはそのままの状態で出射して第2の絞り5により主走査方向の光束幅が制限される。また副走査断面内においては収束して第2の絞り5を通過し(主走査方向の光束幅が制限される)偏向手段10の偏向面10a又はその近傍に線像(主走査方向に長手の線像)として結像する。
そして偏向手段10の偏向面10aで反射偏向された複数の光束は各々主に主走査方向に凸(正)のパワーを有する結像レンズ6aに入射する。図2に示す複数の折り返しミラー(平面ミラー)8a、8bで反射され主に副走査方向に凸(正)のパワーを有する結像レンズ6bに入射する。結像レンズ6bを通過した光束は折り返しミラー8cで反射し感光ドラム面7上にスポット状に結像する。
偏向手段10を矢印A方向に回転させることによって感光ドラム面7上を矢印B方向(主走査方向)に等速度で光走査している。これにより記録媒体である感光ドラム面7上に複数の走査線を同時に形成し、画像記録を行っている。
本実施例では図2に示すように3つの平面ミラー8a、8b、8cを用いることにより結像光学系6の光路をコンパクトに折りたたんで、画像形成装置の幅(図2における横方向)を小型にしている。
本実施例の光源手段(半導体レーザ)1の発光点は、図6に示すように主走査方向(Y方向)から角度αが9.2度傾いた状態で8ビームが一次元に配列されており、各々の発光点のピッチは50μmである。さらに各々の発光点は独立変調可能に構成されており、不図示のレーザードライバーにより発光強度やタイミングが制御される。またレーザー光源の組み立て時の取り付け誤差により発生するビーム間隔誤差を調整するために、入射光学系LAに光軸と平行な軸を中心に回転可能に保持されている。
尚、図6において発光点1aは(入射光学系LAの光軸)軸上もしくはその近傍の発光点、発光点1bは主走査方向の最軸外の発光点である。
本実施例において、結像光学系6を構成する結像レンズのうち、少なくとも1つの光学面は、副走査断面内において非円弧形状である。そして非円弧形状の非円弧量は主走査方向に変化している。被走査面7の光軸上と有効走査範囲の最大像高に結像する光束の副走査方向の近軸像面湾曲を各々ds(Y=0)、ds(Y=Ymax)とする。
このとき、
ds(Y=0)<0
ds(Y=Ymax)>0
なる条件を満足するように設定されている。
本実施例において、結像光学系6の数値例は表1のように構成されている。本実施例において、結像レンズ6aの形状は、それぞれ結像レンズと光軸との交点を原点とする。そして図1に示すように光軸に対して走査開始側7sと走査終了側7eで、光軸をX軸、主走査面内において光軸と直交する方向をY軸、副走査面内で光軸と直交する方向をZ軸とし、以下の関数で表せる。
但し、Rはレンズ面の曲率半径、K、B4、B6、B8、B10は非球面係数である。本実施例では主走査方向(Y方向)の形状を光軸(X軸)に対し、対称に構成している。つまり走査開始側と走査終了側の非球面係数を一致させている。また結像レンズ6aは、入射面、射出面ともに副走査断面形状が円弧形状である。結像レンズ6bは、出射面の副走査方向の断面形状がZの4次項を有する非円弧形状であり、その非円弧量が長手方向(Y方向)に変化している。
さらに、結像レンズ6bの副走査方向の形状は、光軸に対して走査開始側7sと走査終了側7eで入射面の副走査断面(光軸を含み主走査面と直交する面)内の曲率1/rと、4次の非球面係数をYの関数とし、レンズの有効部内において連続的に変化させている。結像レンズ6bの副走査方向の形状は光軸に対して走査開始側と走査終了側で前述した座標系を用いると、以下の連続関数で表せる。
r1、r2、r3面の副走査方向関数
(r’は副走査方向曲率半径、Djは曲率変化係数、Miは子線非球面係数)
Yのプラス側とマイナス側で係数が異なる場合は、サフィックスsは走査開始側、eは走査終了側を表している。また、副走査方向の曲率半径とは主走査方向の形状(母線)に直交する断面内における曲率半径である。
本発明における、設計上のピッチムラの低減手法を図3の比較例を用いて説明する。偏向手段10であるポリゴンミラーは、ポリゴン面の加工誤差や組み立て誤差によって反射面の副走査方向の角度が所望の値(設計値)からずれる、所謂面倒れと呼ばれる誤差を有している。
図3(a)に示すように、一般的な光走査装置は、副走査方向の結像位置(近軸像面=ガウス像面)が被走査面とほぼ一致するように設計されている。つまり、結像光学系の副走査方向の結像関係は、偏向面近傍に線上に結像している焦線と、被走査面が共役になるような構成になっている。
従来のこの構成では、面倒れが生じると走査に伴う偏向面の光軸方向の変位であるサグ(出入り)により、被走査面上の副走査方向の光線到達位置がずれてしまい、所謂、面倒れによるピッチムラが発生する(図3(b))。しかし、本発明では、結像レンズ6bの副走査方向の曲率半径を最適に設定し、副走査近軸像面が湾曲するように構成(図3(c))することにより面倒れが発生しても、副走査方向のスポット重心位置がずれないようにしている(図(3d))。
本発明では偏向面10aが副走査方向に3分傾いた場合の被走査面上の副走査方向の光束のスポットの強度重心位置の変化が±2μm以下となるようにしている。また、副走査方向の像面湾曲は、従来例と同様の手法で低減させている。つまり、副走査方向に4次の非球面を導入し、副走査方向の波面収差を低減することにより、近軸像面は湾曲させたまま、波動光学的な像面位置を被走査面と一致させる構成にしている(図3(e))。ここで、近軸像面とは、結像レンズの光軸近傍の形状から幾何光学的に決まる像面位置を示し、波動光学的な像面位置とは、波面収差が最小になる像面位置を示す。
図4、図5に本発明の光学性能を示す。図4(a)は、副走査方向の近軸像面(ガウス像面)を示している。図4(b)は主走査方向の近軸像面を示している。前述したように、以下の条件式、
ds(Y=0)<0 ・・・(1)
ds(Y=Ymax)>0 ・・・(2)
を満足するように副走査方向の曲率半径を設定している。そして副走査方向に共役関係を全像高で偏向面と共役するのではなく、少なくとも軸上と軸外の共役関係を偏向面と焦線結像位置の間に設定している。
これにより図4(c)に示すように面倒れが発生しても被走査面7上の副走査スポット重心位置(図中実践)の変化を低減させ、ピッチむらが低減できる構成にしている。また、被走査面7上の副走査方向スポット径ばらつきを低減させるために、前述したように結像レンズ6bの出射面を副走査非円弧面で構成している。そしてその非円弧量を主走査方向に変化させることにより、副走査方向の波面収差を低減させ波動光学的な像面湾曲を低減させている。
また、図4(c)に示す破線の走査線湾曲は、結像光学系6の主光線の到達位置を示している。従来は、被走査面に到達する主光線湾曲量を低減させるように設計していた。しかし、従来の設計手法では、主光線の到達位置を低減できるが、副走査方向のスポット重心位置が変化してしまい、面倒れが生じた場合に被走査面におけるピッチムラは低減できないことを本発明者は見出した。
次に前述した条件式(1)、(2)の導出を図14を用いて説明する。結像光学系6の光軸Oaに対して光源手段1と反対側の被走査面7の一端7sへ向かうときの偏向面10aの状態を第1の状態(もしくは第2の状態)、光源手段側の被走査面の一端へ向かうときの偏向面の状態を第2の状態(もしくは第1の状態)とする。該第1の状態A1と該第2の状態A2との偏向面10aの交点をクロスポイント(10割クロスポイント)Gとする。
該クロスポイントGからコリメータレンズを通過した光束の主光線201に垂直に下した距離をΔ(mm)とする。偏向手段10に入射する光束の入射角をα(度)とする。偏向手段10の面倒れ角をφ(度)とする。結像光学系6の副走査方向の横倍率をβsとする。偏向手段10の外接円半径をr(mm)とする。偏向手段10の偏向面10aの面数をM、偏向手段10で反射偏向された光束が被走査面7上の両端へ向かうときの偏向手段10の偏向面10aの回転角θf(度)とする。
偏向手段10の回転角をθp (−θf≦Θp≦θf)(度)とする。x−y面(主走査断面)内でコリメータレンズを通過した光束の主光線方向の偏向手段10の回転に伴う偏向面10aの移動量IH(l)(mm)は、次のようになる。
式Cにおいて、−θ≦θ≦θにおけるIHの最大値と最小値の差を偏向反射面のサグ量と定義し、δ=max(IH)−min(IH)を得た。
条件式は、副走査方向のガウス像面位置を規定するための条件式である。
本実施例では、表1に示すように
r=17
M=5
θ=17.16
α=70
又、
Δ=0.81
β=−1.204
δ=1.11
より、
0.2δβ=0.32
0.8δβ=1.29
であり、図4(a)より軸上及び軸外の副走査方向のガウス像面
ds(Y=0)=−0.392
ds(Ymax=163)=0.38
は条件式ds(Y=0)<0、ds(Y=Ymax)>0
を満足するとともに
0.2δβ<|ds(Y=0)|<0.8δβ
0.2δβ<|ds(Y=Ymax)|<0.8δβ
も満足している。
尚、本実施例では、偏向手段10の反射面10aを有効利用するために、Δ=0.81としている。本実施例の副走査方向における波動光学的像面の位置(副走査ピント)を図5に示す。図5は、副走査方向の波面収差量が最小になる位置を示している。一般的に球面収差等の影響で、図4(a)に示す副走査ガウス像面の位置とは一致しない。
本実施例では、副走査ガウス像面を条件式を満足するように1mm湾曲させているが、波動光学的像面は0.5mmの像面湾曲に抑えられている。被走査面は、図5に示す波面収差が最小の位置に配置されるので、本実施例の被走査面における副走査方向のピントずれ量は±0.25mmにおさえられている。本実施例ではガウス像面の湾曲量より波動光学的像面の湾曲量を小さくするために、結像レンズ6bの副走査方向の非球面量を長手方向に連続的に変化(単調変化)させることにより達成している。
次に光源手段1から放射される光束の波長ばらつきによるピッチムラ劣化の低減手法について説明する。面発光レーザー(VCSEL)を光源手段として用いる光走査装置においては、レーザー製造工程において、材料であるウエハーの膜厚がばらつく。
そうすると、レーザから放射される光束の波長がばらつく。このときの発振波長のばらつきを考慮して、結像光学系の設計を行う必要がある。素子作製時には同一ウエハー内の膜厚ばらつきは小さく抑えることができるため、同一レーザー素子の複数ビーム間の発振波長ばらつきは例えば1.5nm程度と小さい。しかし、異なるウエハーから作製されたレーザー素子間の発振波長ばらつきは例えば5〜10nm程度発生することが知られている。
一般的に、波長が変化した場合に発生するピッチムラを低減させるためには、結像光学系の副走査方向の軸上色収差を低減させればよい。しかし、結像光学系の副走査方向の軸上色収差を低減させるためには、ガラスレンズを複数枚用いたり、回折光学素子を使用したりする必要があり、製造が困難になる。
従って、本実施形態では、光走査装置の組み立て時に波長ばらつきによる共役点位置ずれを測定し、偏向面と被走査面の光路長を変化させる手段を用いている。表1に本実施例の結像光学系の非球面係数を示す。
ここで「E−x」は「10−x」を示している。R1面は結像レンズ6aの光偏向器10側の面、R2面は結像レンズ6aの被走査面7側の面、R3面は結像レンズ6bの光偏向器10側の面、R4面は結像レンズ6bの被走査面7側の面である。
上記のように、結像レンズ6bの入射面は、母線方向(主走査方向)、子線方向(副走査方向)ともに円弧で、子線の曲率が主走査方向に連続的に変化する屈折面で構成されている。
又、結像レンズ6bの出射面は、母線方向、子線方向ともに非円弧で、かつ子線の曲率の非円弧量(非球面量)が主走査方向に連続的に変化する屈折面を有している。子線方向の非球面量を母線方向に変化させることにより、前述したように副走査方向の波動光学的な像面湾曲を補正している。また、子線方向の非円弧面を結像光学系6の中で副走査方向で光束の光束幅が最も広い状態で入射する結像レンズ(6bの光学面)に形成することにより、非球面効果を高めて波面収差を補正しやすい構成としている。
更に、主走査方向で光束の光束幅が最も狭い状態で入射する結像レンズ6bに副走査方向で非円弧面の光学面を用いることにより、被走査面のスポット形状の劣化を低減させている。
図7に本実施例に係る非円弧面の非円弧量を示す。図7(a)は図1におけるレンズ6bの出射面の副走査方向の非円弧量を示す。本実施例の副走査方向の光束幅は4mmなのでZ=±2mmの位置が副走査方向のマージナル光線が通過する位置(副走査光束端)となる。
同図において、横軸はレンズ面の副走査方向Zを示しZ=0の副走査方向の光軸近傍からZ=2の副走査光束端に向かって子線非円弧量が連続的に変化させている。また、書き出し側(Y座標+側有効端部)の非円弧量より、光軸近傍および書き終わり側端部の非円量が大きくなるように構成し、ピッチムラ低減と波動光学的の像面位置補正を両立させている。
図7(b)に副走査方向の光束端の非円弧量の主走査方向変化を示す。レンズ6bの出射面の被円弧量はレンズの光軸近傍(レンズ座標Y=−20mm)で最大で50nmの被円弧量になるように構成され、レンズ長手(Y)方向の端部にむかって単調に減少している。書き出し側の像高(Yプラス)の被円弧量は、画像中心近傍および聴き終わり側(Yマイナス)より小さくなるように構成されている。
書き出し側と書き終わり側が光軸に対して非対称に構成されているのは、偏向面のサグの影響を補正するためである。また非円弧量がほぼ全域でプラスの値を有するのは、副走査方向におお球面収差を補正するためである。
図8に本実施例の発光点1a、1b、1cから放射される光束に対する面倒れ性能を示す。同図において、横軸は、像高を示し、縦軸は偏向面が3分倒れた時の被走査面における副走査方向のスポット重心位置ずれを示している。本実施例では、偏向面が3分たおれても被走査面全域で発光点1a〜1cを含むすべてのビームで重心変化0.7μm以下を達成し、±2μm以下を達成している。
本実施例では、非円弧面をレンズ6bの出射面に構成したが、入射面に構成する場合は、非円弧量の符号が反転すれば本実施例と同等の性能を確保することができる。
以上のように、本実施例ではレンズ作製上有利なように副走査光束端部における非円弧量を500nm以下にし、副走査方向の光束端部の非円弧量をδP0と主走査方向の有効端部における副走査方向の光束端部の非円弧量をδP1とする。このとき、|δP0|>|δP1|を満たすように構成し、ピッチムラの低減と波動光学的な像面位置補正を行っている。
本実施例の副走査方向の非円弧形状は、後述する非球面形状の数式においてZの4次のみで構成したが、6次以上の非円弧を用いてもよい。また、本実施例の結像光学系6は、結像レンズ6a、6bを光透過性のパワーを有するプラスティックレンズで構成している。これにより、結像レンズの製造を容易にするとともに、非球面を用いることにより設計上の自由度を向上させている。
又、主に主走査方向のパワーを有する結像レンズ6aは、ガラス材料であってもよく、ガラス材料で構成した場合は、主走査方向の光学性能も環境特性に優れた光走査装置を得ることが容易になる。また本実施例では結像光学系6を2枚の結像レンズで構成しているが、これに限らず、1枚もしくは3枚以上で構成しても上記の実施例と同様の効果を得ることができる。また表1に本発明の実施例1における光走査装置を構成する各部材の各数値を示す。
以上のように、結像レンズの副走査方向の曲率半径と副走査方向の非円弧量を適切に設定することにより、面倒れによる副走査スポット重心位置ずれが低減することができる。これにより高精細な画像形成を行うことができる光走査装置及びそれを用いた画像形成装置が得られる。
[実施例2]
図9は本発明の実施例2の光走査装置に用いる光源手段の各発光部の配置位置を示した要部断面図である。同図において図1に示した要素と同一要素には同符番を付している。本実施例において前述の実施例1と異なる点は、光源手段1の構成である。その他の構成、及び光学的作用は実施例1と同様であり、これにより同様な効果を得ている。
本実施例の光源手段1は、2次元配列の面発光レーザーで構成されており、実施例1より画像形成装置の高速化、高精細化を容易にしている。
以上のように、2次元配列の多ビームの光源手段を用いた場合でも面倒れによるピッチムラを低減することができ、高精細かつ高速な画像形成を行うことができる光走査装置及びそれを用いた画像形成装置が得られる。
[実施例3]
本発明の光走査装置の実施例3を説明する。本実施例と実施例2と異なる点は、被走査面における光束のスポット径である。その他の構成、作用は、実施例2と同様である。本実施例では、主走査方向と、副走査方向ともに被走査面における光束の最小スポット径が40μmになるように入射光学系LAを構成する第1の絞り2と第2の絞り5の絞り径をそれぞれ7.0mm、1.14mmに設定している。これにより、実施例2よりさらに高精細な画像形成装置を容易にしている。
[実施例4]
図10に本発明の実施例4の主走査断面図を示す。図中、1は光源手段であり、複数の発光点(発光部)を有する面発光レーザー(マルチビーム光源)より成っている。面発光レーザー1は複数の発光点のうち、少なくとも1つの発光点は、後述する第1の光学手段3の光軸からの距離が他の1つの発光点光軸からの距離と異なっている。本実施例では図6に示すように発光点が一次元状に配列し、8個の発光点から成る半導体レーザーで構成されている。これは、8ビームレーザーを使用することにより高速化、高精細化を達成するためである。
2は第1の絞りであり、副走査方向の通過光束の光束幅を制限してビーム形状を整形している。これは、第1の絞り2をコリメータレンズ3の近傍に配置し、副走査方向の射出瞳位置をfθレンズ20b近傍に配置し、8ビームの主光線がfθレンズ20b近傍で副走査方向に交差させるためである。
3は第1の光学手段としてのモールディングプロセスで作製されたガラス製の集光レンズ(以下、「コリメータレンズ」と称す。)である。コリメータレンズ3は偏向手段10側の面が回転対称な非円弧(非球面)になっており、後述する発光点間のスポット径差を低減するとともに、光源手段1から出射された発散光束を平行光束に変換している。4は、ガラス製の正の屈折力の凸球面レンズ(球面レンズ)であり、非走査面でのスポット径を調整ための球面レンズである。
5は、第1の光学手段としてのレンズ系(以下、「シリンドリカルレンズ」と称す。)であり、副走査断面内(副走査方向)にのみパワーを有している。シリンドリカルレンズ5はコリメータレンズ3、球面レンズ4を通過した光束を副走査断面内で後述する光偏向器10の偏向面(反射面)10aに線像として結像させている。6は第2の絞りであり、主走査方向の通過光束の光束幅を制限してビーム形状を整形している。
本実施例における第2の絞り5はコリメータレンズ3の光偏向器10側に配置されている。7は、主走査方向にくさび形状を有するプリズムであり、第2の絞り6とプリズム7の入射面が一致するように配置されている。プリズム7の入射面と出射面は主走査方向に5°の角度を有している。これは、出射面からの反射光が後述に光量検知センサー9が入射しないようにするためである。
8は結像レンズであり、プリズム7の入射面で反射した光束を光量検知センサー9に集光するためのレンズである。9は光量検知センサーであり、面発光レーザー1の各ビームが所望の光量で発光させるためのものである。面発光レーザー1は端面発光型のレーザーと異なり、APC(Auto Power Control)センサーを素子内に配置できないので、レーザーの外部にAPC用センサー9を有している。
尚、コリメータレンズ3とシリンドリカルレンズ5を1つの光学素子より構成しても良い。また第1の絞り2、コリメータレンズ3、球面レンズ4、シリンドリカルレンズ5、そして第2の絞り6の各要素は入射光学系LAの一要素を構成している。またプリズム7、結像レンズ8、光量検知センサー9は、APC光学系の一要素を構成している。
コリメータレンズ3は後述するように、レンズ光軸から周辺部に向かい正のパワーが弱くなる非球面が付加された非球面形状を有している。これによって複数の発光点からの光束の被走査面または偏向面での集光位置(ピント位置)を略同一にして被走査面での複数光束のスポット径を略同一にすることができる。また、偏向器10近傍に配置されている第2の絞り6は、主走査方向の光束幅を制限するとともに、偏向面上での各発光点からの光束の主光線を近接させることができるので、マルチビーム時に発生する縦線ゆらぎを低減できる。
10は偏向手段としての光偏向器であり、5面構成のポリゴンミラー(回転多面鏡)より成っており、モーターの駆動手段(不図示)により図中矢印A方向に一定速度で回転している。
20は集光機能とfθ特性とを有する結像光学系(fθレンズ系)であり、第1、第2の結像レンズ(fθレンズ)20a,20bより成っている。結像レンズ20aはガラス製の平凸球面レンズ、結像レンズ20bは主走査面内で非球面形状のアナモフィックレンズより形成されている。結像光学系20は光偏向器10によって反射偏向された画像情報に基づく光束を被走査面としての感光ドラム面30上に結像させ、かつ副走査断面内において光偏向器10の反射面10aと感光ドラム面7との間を共役関係にすることにより、面倒れ補正を行っている。
本実施例の結像レンズ20bの出射面は副走査断面の形状が非円弧であり、その非円弧量を結像レンズ20bの長手方向(主走査方向)に変化させることにより、副走査方向の波面収差量を変化させ、副走査方向の波動光学的な像面湾曲を低減させている。又、結像光学系20の副走査方向の近軸像面湾曲を適切に発生させることにより、面倒れが発生した場合の被走査面における副走査スポット位置ずれを低減させ、ピッチムラを低減している。30は被走査面としての感光ドラム面である。
本実施例において画像情報に応じて光源手段1から光変調され出射した複数(本実施例では8本)の光束は第1の絞り2により副走査方向の光束幅が制限され、コリメータレンズ3と球面レンズ4により平行光束に変換され、シリンドリカルレンズ5に入射する。シリンドリカルレンズ5に入射した光束のうち主走査断面内においてはそのままの状態で出射して第2の絞り6により主走査方向の光束幅が制限される。また副走査断面内においては収束して第2の絞り6を通過し(主走査方向の光束幅が制限される)光偏向器10の偏向面10a近傍に線像(主走査方向に長手の線像)として結像する。
そして光偏向器10の偏向面10aで反射偏向された複数の光束は各々主に主走査方向に正のパワーを有する結像光学系20に入射し、感光ドラム面30上にスポット状に結像する。光偏向器10を矢印A方向に回転させることによって感光ドラム面30上を矢印B方向(主走査方向)に等速度で光走査している。これにより記録媒体である感光ドラム面上に複数の走査線を同時に形成し、画像記録を行っている。本実施例の設計パラメータを表2に示す。
本実施例において、走査光学系は表2のように構成されている。本実施例において、結像レンズ20bの形状は、それぞれ結像レンズと光軸との交点を原点とする。図14に示すように光軸に対して走査開始側と走査終了側で、光軸をX軸、主走査面内において光軸と直交する方向をY軸、副走査面内で光軸と直交する方向をZ軸とし、前述した(a)、(b)の関数で表せる。
また結像レンズ20bは、入射面が副走査方向の断面形状が円弧形状であり、出射面は副走査方向の断面形状がZの4次項を有する非円弧形状である。出射面は、非円弧量が長手方向に変化している。さらに、結像レンズ20bの副走査方向の形状は、光軸に対して走査開始側と走査終了側で入射面の副走査断面(光軸を含み主走査面と直交する面)内の曲率1/rと、4次の非球面係数をYの関数とし、レンズの有効部内において連続的に変化させている。
副走査方向の形状は光軸に対して走査開始側と走査終了側で光軸をX軸、主走査面内において光軸と直交する方向をY軸、副走査面内で光軸と直交する方向をZ軸とし、以下の連続関数で表せる。
r3、r4面の副走査方向関数
(r’は副走査方向曲率半径、Djは曲率変化係数、Miは子線非球面係数)
Yのプラス側とマイナス側で係数が異なる場合は、サフィックスsは走査開始側、eは走査終了側を表している。また、副走査方向の曲率半径とは主走査方向の形状(母線)に直交する断面内における曲率半径である。
本実施例において、図11に示すように副走査方向のガウス像面は、
ds(Y=0)=−0.11
ds(Ymax=170)=0.81
であり、条件式
ds(Y=0)<0
ds(Y=Ymax)>0
を満足している。
また、
r=17
M=5
θ=19.56
α=70
又、
Δ=0.50
β=−1.68
より、
0.2δβ=0.70
0.8δβ=2.81
であり、図12より軸上及び軸外の副走査方向のガウス像面は条件式を満足するように構成されていることがわかる。
0.2δβ<|ds(Y=Ymax)|<0.8δβ
図12に本実施例の非円弧量を示す。図12(a)は図9におけるレンズ20bの出射面の副走査方向の非円弧量を示す。本実施例の副走査方向の光束幅は6mmなのでZ=±3mmの位置が副走査のマージナル光線が通過する位置(副走査光束端)となる。同図において、横軸はレンズ面の副走査方向Zを示しZ=0の副走査光軸近傍からZ=3の副走査光束端に向かって子線非円弧量が連続的に変化させている。
また、書き出し側(Y座標+側有効端部)および書き終わり側(Y座標−側有効端部)の非円弧量より、光軸近傍および書き終わり側端部の非円量が大きくなるように構成し、ピッチムラ低減と波動光学的像面位置補正を両立させている。
図12(b)に副走査光束端の非円弧量の主走査方向変化を示す。レンズ20bの出射面の被円弧量はレンズの光軸近傍(レンズ座標Y=−7mm)で最大で268nmの被円弧量になるように構成され、レンズ長手(Y)方向端部にむかって単調に減少している。書き出し側の像高(Yプラス)および書き終わり側(Yマイナス)の被円弧量は、画像中心近傍より小さくなるように構成されている。また非円弧量がほぼ全域でプラスの値を有するのは、副走査方向の球面収差を補正するためである。
図13に本実施例の発光点1a、1b、1cから放射される光束に対する面倒れ性能を示す。同図において、横軸は、像高を示し、縦軸は偏向面が3分倒れた時の被走査面における副走査方向のスポット重心位置ずれを示している。本実施例では、偏向面が3分たおれても被走査面全域で発光点1a〜1cを含むすべてのビームで重心変化0.7μm以下を達成し、±2μm以下を達成している。
[画像形成装置]
図15は、本発明の画像形成装置の実施例を示す副走査方向の要部断面図である。図において、符号104は画像形成装置を示す。この画像形成装置104には、パーソナルコンピュータ等の外部機器117からコードデータDcが入力する。このコードデータDcは、装置内のプリンタコントローラ111によって、画像データ(ドットデータ)Diに変換される。この画像データDiは、実施例1から3のいずれかに示した構成を有する光走査ユニット(マルチビーム光走査装置)100に入力される。
そして、この光走査ユニット100からは、画像データDiに応じて変調された光ビーム103が出射され、この光ビーム103によって感光ドラム101の感光面が主走査方向に走査される。静電潜像担持体(感光体)たる感光ドラム101は、モータ115によって時計廻りに回転させられる。そして、この回転に伴って、感光ドラム101の感光面が光ビーム103に対して、主走査方向と直交する副走査方向に移動する。
感光ドラム101の上方には、感光ドラム101の表面を一様に帯電せしめる帯電ローラ102が表面に当接するように設けられている。そして、帯電ローラ102によって帯電された感光ドラム101の表面に、前記光走査ユニット100によって走査される光ビーム103が照射されるようになっている。
先に説明したように、光ビーム103は、画像データDiに基づいて変調されており、この光ビーム103を照射することによって感光ドラム101の表面に静電潜像を形成せしめる。この静電潜像は、上記光ビーム103の照射位置よりもさらに感光ドラム101の回転方向の下流側で感光ドラム101に当接するように配設された現像器107によってトナー像として現像される。
現像器107によって現像されたトナー像は、感光ドラム101の下方で、感光ドラム101に対向するように配設された転写器の一要素を構成する転写ローラ108によって被転写材たる用紙112上に転写される。用紙112は感光ドラム101の前方(図15において右側)の用紙カセット109内に収納されているが、手差しでも給紙が可能である。用紙カセット109端部には、給紙ローラ110が配設されており、用紙カセット109内の用紙112を搬送路へ送り込む。
以上のようにして、未定着トナー像を転写された用紙112はさらに感光ドラム101後方(図15において左側)の定着器へと搬送される。定着器は内部に定着ヒータ(図示せず)を有する定着ローラ113とこの定着ローラ113に圧接するように配設された加圧ローラ114とで構成されている。そして転写部から搬送されてきた用紙112を定着ローラ113と加圧ローラ114の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙112上の未定着トナー像を定着せしめる。更に定着ローラ113の後方には排紙ローラ116が配設されており、定着された用紙112を画像形成装置の外に排出せしめる。
図15においては図示していないが、プリントコントローラ111は、先に説明したデータの変換だけでなく、モータ115を始め画像形成装置内の各部や、後述する光走査ユニット内のポリゴンモータなどの制御を行う。
[カラー画像形成装置]
図16は本発明の実施例のカラー画像形成装置の要部概略図である。本実施例は、光走査装置(マルチビーム光走査装置)を4個並べ各々並行して像担持体である感光ドラム面上に画像情報を記録するタンデムタイプのカラー画像形成装置である。図16において、60はカラー画像形成装置、11,12、13,14は各々実施例に示したいずれかの構成を有する光走査装置である。21,22,23,24は各々像担持体としての感光ドラム、31,32,33,34は各々現像器、51は搬送ベルトである。
図16において、カラー画像形成装置60には、パーソナルコンピュータ等の外部機器52からR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色信号が入力する。これらの色信号は、装置内のプリンタコントローラ53によって、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)、B(ブラック)の各画像データ(ドットデータ)に変換される。これらの画像データは、それぞれ光走査装置11,12,13,14に入力される。
そして、これらの光走査装置からは、各画像データに応じて変調された光ビーム41,42,43,44が出射され、これらの光ビームによって感光ドラム21,22,23,24の感光面が主走査方向に走査される。
本実施例におけるカラー画像形成装置は光走査装置を4個並べ、各々がC(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)、B(ブラック)の各色に対応している。そして各々平行して感光ドラム21,22,23,24面上に画像信号(画像情報)を記録し、カラー画像を高速に印字するものである。
本実施例におけるカラー画像形成装置は上述の如く4つの光走査装置11,12,13,14により各々の画像データに基づいた光ビームを用いて各色の潜像を各々対応する感光ドラム21,22,23,24面上に形成している。その後、記録材に多重転写して1枚のフルカラー画像を形成している。
前記外部機器352としては、例えばCCDセンサを備えたカラー画像読取装置が用いられても良い。この場合には、このカラー画像読取装置と、カラー画像形成装置360とで、カラーデジタル複写機が構成される。
1 光源手段(レーザー) 2 第1の絞り 3 コリメータレンズ
4 シリンドリカルレンズ 5 第2の絞り 10 偏向手段(ポリゴンミラー)
10a 偏向面 6 結像光学系 6a 第1の結像レンズ
6b 第2の結像レンズ 7 被走査面(感光体ドラム)
11、12、13、14 光走査装置
21、22、23、24 像担持体(感光ドラム)
31、32、33、34 現像器
41、42、43、44 光ビーム
51 搬送ベルト 52 外部機器 53 プリンタコントローラ
60 カラー画像形成装置 100 光走査装置 101 感光ドラム
102 帯電ローラ 103 光ビーム 104 画像形成装置
107 現像装置 108 転写ローラ 109 用紙カセット
110 給紙ローラ 111 プリンタコントローラ 112 転写材(用紙)
113 定着ローラ 114 加圧ローラ 115 モーター
116 排紙ローラ 117 外部機器

Claims (9)

  1. 半導体レーザーから成る光源手段と、該光源手段からの光束を偏向走査する偏向手段と、前記光源手段からの光束を前記偏向手段の偏向面又はその近傍に焦線を結像する入射光学系と、前記偏向面で偏向された光束を被走査面に結像する複数の結像レンズを含む結像光学系とを有する光走査装置であって、
    前記結像光学系を構成する結像レンズのうち、少なくとも1つの光学面は、副走査断面内において非円弧形状であり、前記非円弧形状の非円弧量は主走査方向に変化しており、前記被走査面の光軸上と有効走査範囲の最大像高に結像する光束の副走査方向の近軸像面湾曲を各々ds(Y=0)、ds(Y=Ymax)とするとき、
    ds(Y=0)<0
    ds(Y=Ymax)>0
    なる条件を満足するように設定されていることを特徴とする光走査装置。
  2. 副走査光束端部における非円弧量は、500nm以下であり、前記非円弧量は軸上から軸外に向かって単調変化していることを特徴とする請求項1の光走査装置。
  3. 主走査方向の光軸上において副走査方向の光束端部の非円弧量をδP0、主走査方向の有効端部において副走査方向の光束端部の非円弧量をδP1とするとき、
    |δP0|>|δP1|
    なる条件を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の光走査装置。
  4. 前記副走査断面内の非円弧面は、副走査方向において光束が入射するときの光束幅が最も広い結像レンズに形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光走査装置。
  5. 前記光源手段は複数の発光点を有し、前記複数の発光点から放射された複数ビームのうちの最も光軸から離れた光束は、前記偏向手段の偏向面が副走査方向に3分傾いた場合の被走査面上の副走査方向のスポットの強度重心位置の変化が±2μm以下となるように、前記結像光学系は構成されていることを特徴とする請求項1記載の光走査装置。
  6. 前記結像光学系の副走査方向のパワーが最も強い光学面には、前記複数の発光点から放射される複数のビームの主光線が副走査方向で同一位置を通過することを特徴とする請求項5記載の光走査装置。
  7. 前記非円弧形状は前記結像光学系の主走査方向で光束の光束幅が最も狭い状態で入射する結像レンズの光学面に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の光走査装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の光走査装置と、前記被走査面に配置された感光体と、前記光走査装置で走査された光束によって前記感光体に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、前記現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の光走査装置と、外部機器から入力したコードデータを画像信号に変換して前記光走査装置に入力せしめるプリンタコントローラとを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2011190760A 2011-09-01 2011-09-01 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5896651B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190760A JP5896651B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US13/598,797 US8902440B2 (en) 2011-09-01 2012-08-30 Optical scanning apparatus and an image forming apparatus using the same which is capable of reducing pitch unevenness in wave optics and sub-scanning field curvature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190760A JP5896651B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013054113A true JP2013054113A (ja) 2013-03-21
JP2013054113A5 JP2013054113A5 (ja) 2014-10-09
JP5896651B2 JP5896651B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=47752952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011190760A Expired - Fee Related JP5896651B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8902440B2 (ja)
JP (1) JP5896651B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109114A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2015225309A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置、画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075026B2 (ja) * 2012-11-20 2017-02-08 富士ゼロックス株式会社 光走査装置及び画像形成装置
WO2016063665A1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-28 ソニー株式会社 光造形装置、および造形物の製造方法
US9798138B2 (en) * 2015-01-30 2017-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device, image forming apparatus, and imaging optical element
JP7134783B2 (ja) * 2018-08-20 2022-09-12 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271658A (ja) * 1998-01-23 1999-10-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置および走査結像光学系
JP2006313174A (ja) * 2005-04-28 2006-11-16 Canon Inc 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2010134430A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Canon Inc 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166842A (en) 1998-01-23 2000-12-26 Ricoh Company, Ltd. Scanning image forming lens and optical scanning apparatus
US6369927B2 (en) * 1998-02-13 2002-04-09 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus
JP4850358B2 (ja) * 2001-07-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5046760B2 (ja) * 2007-07-04 2012-10-10 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5195830B2 (ja) * 2010-06-25 2013-05-15 ブラザー工業株式会社 走査光学装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271658A (ja) * 1998-01-23 1999-10-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置および走査結像光学系
JP2006313174A (ja) * 2005-04-28 2006-11-16 Canon Inc 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2010134430A (ja) * 2008-11-10 2010-06-17 Canon Inc 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109114A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2015225309A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8902440B2 (en) 2014-12-02
JP5896651B2 (ja) 2016-03-30
US20130057890A1 (en) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717285B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5489612B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5046760B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4819392B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US7550712B2 (en) Optical scanning system with reduced spherical aberration and image forming apparatus using the same
JP5896651B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5100018B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006330581A (ja) マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004070109A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004070108A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007156174A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006330688A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5300505B2 (ja) 光走査装置の調整方法
JP2008052197A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5094221B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4847132B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4378416B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP7373365B2 (ja) 光走査装置
JP4401950B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4227404B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004317790A (ja) 光走査装置
JP6005209B2 (ja) 光走査装置およびそれを有する画像形成装置
JP5843500B2 (ja) 光走査装置およびそれを有する画像形成装置
JP2004070110A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5441938B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5896651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees