JP2013051434A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013051434A
JP2013051434A JP2012243610A JP2012243610A JP2013051434A JP 2013051434 A JP2013051434 A JP 2013051434A JP 2012243610 A JP2012243610 A JP 2012243610A JP 2012243610 A JP2012243610 A JP 2012243610A JP 2013051434 A JP2013051434 A JP 2013051434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
type
semiconductor device
resurf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012243610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5655052B2 (ja
Inventor
Shotaro Ono
昇太郎 小野
Wataru Saito
渉 齋藤
Masakatsu Takashita
正勝 高下
Yasuto Sumi
保人 角
Masaru Izumisawa
優 泉沢
Hiroshi Ota
浩史 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012243610A priority Critical patent/JP5655052B2/ja
Publication of JP2013051434A publication Critical patent/JP2013051434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655052B2 publication Critical patent/JP5655052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】終端部の耐圧が高い半導体装置を提供する。
【解決手段】セル部C及び終端部Sからなる半導体装置1において、半導体基板2、ドレイン電極3及びソース電極4を設ける。半導体基板2においては、ドレイン電極3に接続されたn型半導体層5と、スーパージャンクション構造をなすp型半導体ピラー層6及びn型半導体ピラー層7とを形成し、終端部Sにおける半導体基板2の上面に、p型ベース層8に接続されたp型リサーフ層13を形成する。そして、p型リサーフ層13に接続されるように、p型リサーフ層13上にn型リサーフ層14を形成する。これにより、リサーフ層を確実に空乏化させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、スーパージャンクション構造を有する電力用の半導体装置に関する。
家庭用電気機器、通信機器及び車載用モータ等の電気機器の電力変換及び電力制御には、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)及びIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等の電力用半導体装置が広く用いられている。これらの電力用半導体装置は、高速スイッチング特性と、数十〜数百Vの逆方向素子電圧(耐圧)とを有しており、適応されるアプリケーションに応じて、最適な耐圧の半導体装置が選択されている。
近年、電気機器の小型化及び高効率化を図るために、この電気機器に組み込まれた電力用半導体装置については、高耐圧を保持したまま、半導体装置がオン状態であるときの抵抗(オン抵抗)を低減することが強く求められている。一般に、電力用半導体装置においては、p型のベース領域がソース電極に接続されていると共に、n型のドリフト領域がドレイン電極に接続されている。そして、半導体装置のオフ状態において、ドレイン電極〜ソース電極間に高電圧が印加されると、p型のベース領域とn型のドリフト領域との間のpn接合面(第1のpn接合面)からドリフト領域内に空乏層が広がり、電圧を支えられるようになる。このとき、耐圧は、ドリフト領域の不純物濃度に依存して広がる空乏層の距離により決定される。
しかしながら、半導体装置内の電界強度は、第1のpn接合面において最大となる。そして、ドリフト領域の不純物濃度が増加すると、この第1のpn接合面に印加される電界強度は増大する。このため、ドリフト領域の不純物濃度には、第1のpn接合面の耐圧によって決まる一定の限界がある。従って、高い耐圧を得るためには、ドリフト領域の不純物濃度を低くする必要があるが、そうすると、ドリフト領域の抵抗が大きくなり、半導体装置全体のオン抵抗に占めるドリフト領域の抵抗の割合が増大し、結果として、半導体装置全体のオン抵抗が高くなってしまう。
このように、半導体装置の耐圧とオン抵抗との間にはトレードオフの関係があり、耐圧を増加させようとするとオン抵抗が増加する。そして、耐圧とオン抵抗との関係は半導体装置を形成する材料によって定まっており、半導体装置の構造を工夫することなく、理論限界を超えた高耐圧化及び低オン抵抗化の両立を実現することは極めて困難である。
そこで、材料の理論限界を超えてドリフト領域の抵抗を低減するための構造が提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。非特許文献1には、ドリフト領域において、電流が流れる方向に直交する方向に沿って、p型半導体層とn型半導体層とが交互に配列された構造が開示されている。このような構造においては、前述の第1のpn接合面の他に、ドリフト領域におけるp型半導体層とn型半導体層との間のpn接合面(第2のpn接合面)からも空乏層が広がる。これにより、第1のpn接合面のみに電界が集中することが防止されるため、n型半導体層の不純物濃度を通常の半導体装置のドリフト領域よりも高濃度化しても、耐圧を維持することができる。この結果、半導体装置のオン抵抗、特にドリフト抵抗を低くすることができる。
非特許文献1に示された半導体装置は、電流が半導体装置の横方向に流れるため、横型半導体装置と呼ばれている。これに対して、ドリフト領域のp型半導体層及びn型半導体層を縦型に配置し、電流を縦方向に流す縦型半導体装置も開示されている(例えば、特許文献1参照。)。このようなドリフト領域の構造は、スーパージャンクション構造と呼ばれている。
そして、スーパージャンクション構造を備えた半導体装置においては、半導体装置の周辺部である終端部の耐圧をいかに確保するかが重要な課題となる。終端部の耐圧が低いと、半導体装置全体の耐圧が終端部の耐圧で決まってしまい、半導体装置全体の耐圧が低くなるからである。また、これによる半導体装置の信頼性の低下も懸念される。更に、アバランシェ電流が終端部に集中すると、半導体装置の破壊の原因にもなるからである。
T.Fujihira"Theory of semiconductor superjunction devices"(Jpn.J.Appl.Phys.,Vol.36(1997),pp6254-6262)
特開2001−244461号公報
本発明の目的は、終端部の耐圧が高い半導体装置を提供することである
本発明の一態様によれば、セル部及び前記セル部を囲む終端部からなる半導体装置において、第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層に接続された第1の主電極と、前記第1半導体層上に形成され、第1導電型の部分及び第2導電型の部分のうち少なくとも一方を含むドリフト層と、前記ドリフト層の表面に選択的に形成された第2導電型の半導体ベース層と、前記セル部における前記半導体ベース層の表面に選択的に形成された第1導電型の半導体ソース層と、前記ドリフト層の上方に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜により前記ドリフト層及び前記半導体ベース層から絶縁されたゲート電極と、前記半導体ベース層及び前記半導体ソース層に電気的に接続された第2の主電極と、前記終端部における前記ドリフト層の表面に形成され、前記半導体ベース層に接続された第2導電型の第1半導体リサーフ層と、前記第1半導体リサーフ層に接するように、前記第1半導体リサーフ層上に形成された第1導電型の第2半導体リサーフ層と、を備え、オン状態にあるときは、前記第1の主電極と前記第2の主電極との間に前記セル部を介して電流が流れ、前記終端部には電流が流れないことを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明によれば、終端部の耐圧が高い半導体装置を実現することができる。
本発明の実施形態に係る半導体装置を例示する平面図及び断面図である。 横軸にn型半導体ピラー層のドーズ量に対するp型半導体ピラー層のドーズ量の比の値をとり、縦軸に耐圧をとって、スーパージャンクション構造におけるドーズ量の比が半導体装置の耐圧に及ぼす影響を例示するグラフ図である。 本実施形態の比較例に係る半導体装置を例示する断面図、及びこの半導体装置の各部の電界強度をその位置に対応させて例示するグラフ図である。 (a)及び(b)は、半導体装置内の電位分布のシミュレーション結果を示す図であり、(a)は比較例を示し、(b)は本実施形態を示す。 本実施形態の第1の変形例に係る半導体装置を例示する平面図及び断面図である。 本実施形態の第2の変形例に係る半導体装置を例示する平面図及び断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態においては、第1導電型をn型、第2導電型をp型としている。また、図面中の同一部分には同一番号を付している。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置を例示する平面図及び断面図である。なお、図1の平面図においては、図を見易くするために半導体基板の構成のみを示し、半導体基板上の構成については図示を省略している。後述する図5及び図6においても同様である。
図1に示すように、本実施形態に係る半導体装置1は、例えば、縦型のパワーMOSFETである。半導体装置1においては、電流を流すセル部Cと、セル部Cを囲む終端部Sとが設定されている。半導体装置1には、例えばシリコン等の半導体材料からなるn型の半導体基板2が設けられており、半導体基板2の下面側にはドレイン電極3が設けられており、半導体基板2の上面側にはソース電極4が設けられている。ドレイン電極3は、半導体基板2の下面上の全領域、すなわち、セル部C及び終端部Sの双方に設けられている。一方、ソース電極4は、セル部Cと、終端部Sにおけるセル部Cに隣接した内周側領域のみに設けられている。
半導体基板2においては、セル部C及び終端部Sの双方において、下層部分がn型半導体層5となっており、n型半導体層5の下面はドレイン電極3に接続されている。また、半導体基板2におけるn型半導体層5上には、ストライプ状のp型半導体ピラー層6が複数本設けられており、半導体基板2におけるp型半導体ピラー層6間の部分がストライプ状のn型半導体ピラー層7となっている。すなわち、n型半導体層5の上面に平行な方向に沿って、p型半導体ピラー層6及びn型半導体ピラー層7が交互に周期的に配列されている。以下、それぞれ複数のp型半導体ピラー層6及びn型半導体ピラー層7が交互に配列された部分を、「ドリフト層」という。また、p型半導体ピラー層6及びn型半導体ピラー層7の配列方向を「X方向」とし、半導体基板2の厚さ方向を「Y方向」とする。
相互に隣接する1対のp型半導体ピラー層6及びn型半導体ピラー層7においては、p型半導体ピラー層6のp型不純物ドーズ量と、n型半導体ピラー層7のn型不純物ドーズ量とは等しいか又は略等しい。また、n型半導体ピラー層7は、n型半導体層5を介してドレイン電極3に接続されている。これにより、p型半導体ピラー層6及びn型半導体ピラー層7により、スーパージャンクション構造が形成されている。このスーパージャンクション構造は、セル部Cだけでなく、終端部Sにも形成されている。例えば、p型半導体ピラー層6及びn型半導体ピラー層7の不純物濃度は2×1015cm−3である。これにより、半導体装置1は、例えば600Vの耐圧を実現することができる。
また、半導体基板2の上面、すなわち、ドリフト層の表面には、p型半導体ピラー層6に接続されるように、p型ベース層8が選択的に形成されている。すなわち、セル部Cにおいては、p型ベース層8はp型半導体ピラー層6の直上域及びその周辺部のみに形成されており、p型半導体ピラー層6に沿ってストライプ状に延びており、p型半導体ピラー層6に接続されている。一方、終端部Sにおいては、p型ベース層8はセル部Cに隣接した環状の内周領域のみに形成されており、p型半導体ピラー層6及びn型半導体ピラー層7の双方の直上域にわたって配置されている。p型ベース層8の厚さは、例えば、3乃至4μmである。更に、セル部Cに形成されたp型ベース層8の上面の一部には、p型ベース層8と平行に延びる2本のストライプ状のn型ソース層9が形成されている。
更に、セル部Cにおける半導体基板2上には、複数本のゲート電極11が設けられている。ゲート電極11は、n型半導体ピラー層7の直上域においてn型半導体ピラー層7と平行に延びており、その幅方向において、各n型半導体ピラー層7を挟む1対のn型ソース層9の直上域間にわたっている。ゲート電極11の周囲は絶縁膜により覆われており、この絶縁膜のうち、ゲート電極11の下方に位置する部分がゲート絶縁膜12となっている。すなわち、ゲート絶縁膜12はドリフト層の上方に設けられており、ゲート電極11は、ゲート絶縁膜12により、半導体基板2のドリフト層及びp型ベース層8から絶縁されている。
更にまた、ソース電極4の一部は、ゲート電極11及びゲート絶縁膜12上に配置されており、ソース電極4の他の一部は、ゲート電極11間を通過して半導体基板2まで延出しており、p型ベース層8及びn型ソース層9に接続されている。これにより、p型半導体ピラー層6は、p型ベース層8を介してソース電極4に電気的に接続されている。一方、終端部Sにおいてはゲート電極11が設けられておらず、ソース電極4の下面全体がp型ベース層8に接続されている。
そして、終端部Sにおいては、ドリフト層の上面におけるp型ベース層8の外側に、p型リサーフ層13が形成されている。これにより、終端部SはRESURF構造(REduced SURface Field構造:リサーフ構造)をなしている。p型リサーフ層13の形状は、上方から見て、p型ベース層8を囲む環状であり、p型ベース層8に接続されている。p型リサーフ層13の不純物濃度は、p型ベース層8の不純物濃度よりも低い。
また、p型リサーフ層13の上面の一部には、n型リサーフ層14が形成されており、p型リサーフ層13に接している。上方から見て、n型リサーフ層14の形状は、p型リサーフ層13と同心の環状であり、その外縁はp型リサーフ層13の外縁と略等しい位置まで並行して形成されている。n型リサーフ層14のドーズ量は、p型リサーフ層13のドーズ量と等しいか又は略等しい。上方から見て、p型リサーフ層13及びn型リサーフ層14のドーズ量は、例えば1×1011乃至3×1012cm−2であることが好ましく、例えば1.2×1012cm−2である。以下、p型リサーフ層13及びn型リサーフ層14を総称して、「リサーフ層」という。また、リサーフ層における半導体装置の外周側の端部を、「リサーフ端」という。
また、半導体基板2上におけるp型ベース層8の直上域よりも外側のフィールド領域には、絶縁膜16が設けられている。そして、絶縁膜16における内周側部分の上方には、フィールドプレート電極17が設けられており、絶縁膜16内に埋設された電極18に接続されている。フィールドプレート電極17は、ゲート電極11又はソース電極4に接続されている。一方、絶縁膜16における外周側部分の上方には、等電位リング19が設けられており、絶縁膜16内に埋設された電極20に接続されている。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
図2は、横軸にn型半導体ピラー層のドーズ量に対するp型半導体ピラー層のドーズ量の比の値をとり、縦軸に耐圧をとって、スーパージャンクション構造におけるドーズ量の比が半導体装置の耐圧に及ぼす影響を例示するグラフ図である。
なお、図2に示すドーズ量とは、X方向から見たときのp型半導体ピラー層6及びn型半導体ピラー層7のそれぞれの総ドーズ量であり、p型半導体ピラー層6のドーズ量をQp(cm−2)とし、n型半導体ピラー層7のドーズ量をQn(cm−2)とするとき、図2の横軸の値は、(Qp/Qn)と表すことができる。
また、図3は、本実施形態の比較例に係る半導体装置を例示する断面図、及びこの半導体装置の各部の電界強度をその位置に対応させて例示するグラフ図である。
先ず、図3に示すように、本実施形態の比較例に係る半導体装置101の動作について説明する。半導体装置101は、スーパージャンクション構造をなすピラー層と、p型リサーフ層13からなるリサーフ構造とを備えた半導体装置であり、本実施形態に係る半導体装置1(図1参照)からn型リサーフ層14を除いたものである。
図3に示すように、半導体装置101においては、ドレイン電極3とソース電極4との間に、ドレイン電極3を正極としてソース電極4を負極とする電圧を印加することにより、p型半導体ピラー層6とn型半導体ピラー層7とのpn界面からピラー層内に空乏層が広がり、セル部C及び終端部Sの耐圧を担保する。
またこのとき、p型リサーフ層13が空乏化することにより、空乏層を半導体基板2の上面の略全域に広げ、水平方向の電位分担を形成している。これにより、p型ベース層8の終端部及びフィールドプレート電極17の終端部への電界集中を緩和して、終端部Sの耐圧を確保することができる。これにより、半導体装置101全体の耐圧を向上させることができる。また、終端部Sにおいてアバランシェ降伏が発生することを防止することにより、アバランシェ降伏が発生したときに半導体装置が破壊されることを防止できる。
しかしながら、図2に示すように、この半導体装置の耐圧は、ドリフト層におけるピラー層間の不純物量比に依存する。p型半導体ピラー層6のドーズ量(Qp)とn型半導体ピラー層7のドーズ量(Qn)とが等しいとき、すなわち、Qp=Qnであるときは、電圧に応じた空乏層の広がりが最大になり、耐圧が最大になる。これに対して、例えばプロセスばらつきなどにより、一方のドーズ量が他方のドーズ量よりも多くなると、すなわち、Qp>Qn又はQn>Qpとなると、空乏層が十分に広がらず、耐圧が低下する。なお、半導体装置のオン抵抗は、Qnが増加するほど低減する。
そして、図3に示すように、Qn>Qpの場合と、Qp>Qnの場合とでは、半導体装置内の電界分布が異なる。Qn=Qpの場合は、半導体装置内における電界分布は、図3に線Ln=pで示すように、X方向及びY方向の双方について一様になる。これにより、p型半導体ピラー層6及びn型半導体ピラー層7に等しく電界が広がるため、高い耐圧が得られる。また、終端部Sにおいても水平方向に空乏層が広がり、p型リサーフ層13が空乏化される。
また、Qn>Qpの場合は、電界分布は線Ln>pで示すようになり、終端部Sよりもセル部Cの方が電界が強く、ドレイン電極側(下層側)よりもソース電極側(上層側)の方が電界が強くなる。これは、従来の一様なn型ドリフト層にリサーフ構造を形成した半導体装置とよく似た電界分布である。
ところが、Qp>Qnの場合は、電界分布は線Lp>nで示すようになり、セル部Cよりも終端部Sの方が電界が強く、上層側よりも下層側の方が電界が強くなる。この場合、p型リサーフ層13における電界が弱くなるため、p型リサーフ層13が空乏化されにくくなる。p型リサーフ層13が空乏化されないと、p型リサーフ層13において電圧を分担することができなくなり、リサーフ端に電界が集中する。この結果、この部分でブレイクダウンが生じてしまう可能性がある。また、リサーフ端におけるインパクトイオン化が強くなると、発生したホールが長いリサーフ層表面を通じてp型ベース層に入り込み、耐圧波形が変動したり、数段のオレ波形となることも考えられる。これにより、半導体装置の信頼性が低下する可能性がある。
このように、スーパージャンクション構造及びリサーフ構造を併せ持つ半導体装置101においては、終端部の耐圧が不純物のドーズ量のバランス(比(Qp/Qn))に強く依存する。常にQn=Qpとすることができれば問題ないが、現在の半導体製造技術においては、プロセスのばらつきなどがあり、常にQn=Qpとすることは困難である。このため、ドーズ量のバランスがばらついても、一定以上の耐圧を確保できるようにすることが必要である。
そこで、本実施形態に係る半導体装置1においては、p型リサーフ層13上に、p型リサーフ層13に接するようにn型リサーフ層14を設けている。これにより、p型リサーフ層13とn型リサーフ層14との間のpn界面からp型リサーフ層13及びn型リサーフ層14の双方に空乏層が広がるため、比(Qp/Qn)の値にかかわらず、リサーフ層を確実に空乏化することができる。この結果、p型ベース層8の終端部及びフィールドプレート電極17の終端部への電界集中を緩和することができ、終端部Sの耐圧を確保できる。
すなわち、本実施形態においては、前述の比較例の効果、すなわち、ドリフト層を空乏化することにより耐圧を得る効果及びp型リサーフ層13を空乏化することにより終端部の耐圧を高める効果に加えて、n型リサーフ層14の存在により、ドリフト層のドーズ量バランス(比(Qp/Qn))がばらついても、リサーフ層を確実に空乏化する効果を得ることができる。このように、本実施形態においては、前述の比較例と比較して、リサーフ層を確実に空乏化することができるため、より確実に終端部の耐圧を確保することができ、半導体装置1の高耐圧化及び高信頼性化を達成することができる。
また、n型リサーフ層14に注入するn型不純物として、例えば、ヒ素(As)を使用する場合には、ヒ素の原子は重いため、深くまで注入することが困難である。一方、n型不純物としてリン(P)を使用する場合には、注入段階では深くまで打ち込むことができるものの、活性化アニールによって、リンがシリコン基板の表面に現れやすい。そこで、本実施形態においては、p型リサーフ層13の上にn型リサーフ層14を設けている。このため、n型リサーフ層14の形成が容易である。
次に、シミュレーション結果を参照して、本実施形態の効果を具体的に説明する。
図4(a)及び(b)は、半導体装置内の電位分布のシミュレーション結果を示す図であり、(a)は比較例を示し、(b)は本実施形態を示す。
以下、シミュレーション方法について説明する。
先ず、本実施形態に係る半導体装置として、図1に示すn型リサーフ層が設けられた半導体装置1を想定する。また、比較例に係る半導体装置として、図3に示すn型リサーフ層が設けられていない半導体装置101を想定する。これらの半導体装置においては、Qp>Qnであるものとする。そして、これらの半導体装置に関して、ドレイン電極3に600Vの電位を印加し、ソース電極4に0Vの電位を印加した場合のポテンシャル分布をシミュレーションにより求める。この結果を図4(a)及び(b)に示す。
シミュレーションの結果、図4(a)に示すように、比較例に係る半導体装置101においては、リサーフ層に相当する領域の電位は、0乃至100Vとなった。これは、半導体基板の上部における電界、すなわち、電位の傾きが小さく、リサーフ層が空乏化しないため、リサーフ層の電位が十分に上昇しないことを示している。これにより、終端部における電界集中を緩和する効果が不十分となり、終端部においてブレイクダウンが発生しやすくなる。すなわち、半導体装置101の耐圧は、終端部の耐圧によって決まってしまう。
これに対して、図4(b)に示すように、本実施形態に係る半導体装置1においては、リサーフ層に相当する領域の電位は、100乃至200Vとなった。これは、p型リサーフ層13とn型リサーフ層14とが互いに空乏化されることにより、リサーフ層の電位が上昇していることを示している。リサーフ層の電位が上昇することにより、電位分布が一様となり、リサーフ端で電界が集中することがなくなる。この構造においては、ブレイクダウンポイントはセル部であり、半導体装置1の耐圧はセル部の耐圧によって決まる。このように、本実施形態によれば、終端部の高耐圧化を達成することができる。
次に、本実施形態の第1の変形例について説明する。
図5は、本変形例に係る半導体装置を例示する平面図及び断面図である。
図5に示すように、本変形例に係る半導体装置21においては、上方から見て、n型リサーフ層14がp型リサーフ層13よりも外側にずれている。これにより、n型リサーフ層14の外周部分を、p型リサーフ層13の直上域からはみ出させ、n型半導体ピラー層7に接続させることができる。本変形例における上記以外の構成及び作用効果は、前述の実施形態と同様である。
次に、本実施形態の第2の変形例について説明する。
図6は、本変形例に係る半導体装置を例示する平面図及び断面図である。
図6に示すように、本変形例に係る半導体装置31においては、n型リサーフ層14が、複数本のストライプ状の部分に分割されており、各ストライプ状の部分が半導体装置31の中心から外縁に向かって延びるように、放射状に配列されている。すなわち、上方から見ると、p型リサーフ層13とn型リサーフ層14とが交互に配列されている。これにより、p型リサーフ層13とn型リサーフ層14との間のpn接合面の面積が増加し、リサーフ層全体をより容易に空乏化させることができる。
なお、p型リサーフ層13に注入されている不純物量と、n型リサーフ層14に注入されている不純物量とは等しいことが好ましい。また、p型リサーフ層13及びn型リサーフ層14の不純物濃度は、半導体装置31の中心から外縁に向かって減少していることが好ましい。すなわち、リサーフ層の外周側部分の不純物濃度は、内周側部分の不純物濃度よりも低いことが好ましい。これにより、空乏層をリサーフ端まで広げることがより一層容易になる。なお、前述の実施形態及び第1の変形例においても、リサーフ層の外周側部分の不純物濃度を、内周側部分の不純物濃度よりも低くして、空乏層を広がりやすくしてもよい。
また、前述の第1の変形例と第2の変形例とは組み合わせて実施してもよい。すなわち、n型リサーフ層14を複数本のストライプ状の部分に分割し、これらのストライプ状の部分を放射状に配列し、各部分の外側の先端部をp型リサーフ層13の外縁の直上域からはみ出させてもよい。これにより、n型リサーフ層14をn型半導体ピラー層7に接続すると共に、p型リサーフ層13との間の接触面積を増加させ、空乏層をより広がりやすくすることができる。
以上、本発明を実施形態及びその変形例により説明したが、本発明はこれらの実施形態及び変形例に限定されるものではない。例えば、上述の実施形態においては、第1の導電型をn型、第2の導電型をp型として説明したが、第1の導電型をp型、第2の導電型をn型としても実施可能である。
また、上述の実施形態及び変形例において、終端部Sにおけるp型半導体ピラー層6及びn型半導体ピラー層7の不純物濃度を、セル部Cにおけるこれらの不純物濃度よりも低くしてもよい。これにより、終端部Sの耐圧をより確実に向上させることができる。更に、終端部Sにおけるp型半導体ピラー層6及びn型半導体ピラー層7の幅を、セル部Cにおけるこれらの幅よりも狭くしてもよい。
更にまた、MOSゲート部及びスーパージャンクション構造のピラー層の形状はストライプ状に限定されず、上方から見て、一方の導電型のピラー層が、他方の導電型のピラー層に対して、格子状、ドット状、メッシュ状、千鳥状等に配置されていてもよい。このような構成であっても、p型半導体ピラー層とn型半導体ピラー層との間にpn接合面が形成され、互いに補償し合う構造であれば、空乏層を広げることができ、耐圧を担保することができる。
更にまた、上述の実施形態及び変形例において、ピラー層とn型半導体層5との間に、厚いn型半導体層が設けられていてもよい。例えば、このn型半導体層の不純物濃度は、n型半導体層5の不純物濃度よりも低い。
更にまた、上述の実施形態及び変形例においては、終端部Sの絶縁膜16内に電極18を形成する例を示したが、電極18の形成は必須ではなく、ゲート電極11又はソース電極4に接続されたフィールドプレート電極17が設けられているだけでもよい。
更にまた、上述の実施形態及び変形例においては、上方から見て、リサーフ層がフィールドプレート電極17よりも外側に突出している例を示したが、本発明はこれに限定されず、半導体装置に要求される耐圧によっては、リサーフ層の幅を細くして、リサーフ層の外縁(リサーフ端)をフィールドプレート電極17の外縁よりも内側(セル部C側)に位置させてもよい。
更にまた、上述の実施形態及び変形例においては、半導体装置がプレナーゲート型のMOSFETである例を示したが、本発明はこれに限定されず、本発明に係る半導体装置はトレンチゲート構造のMOSFETであってもよく、MOSFET以外の半導体装置、例えば、IGBT等であってもよい。
1、21、31、101 半導体装置、2 半導体基板、3 ドレイン電極、4 ソース電極、5 n型半導体層、6 p型半導体ピラー層、7 n型半導体ピラー層、8 p型ベース層、9 n型ソース層、11 ゲート電極、12 ゲート絶縁膜、13 p型リサーフ層、14 n型リサーフ層、16 絶縁膜、17 フィールドプレート電極、18、20 電極、19 等電位リング、C セル部、S 終端部

Claims (4)

  1. セル部及び前記セル部を囲む終端部からなる半導体装置において、
    第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層に接続された第1の主電極と、
    前記第1半導体層上に形成され、第1導電型の部分及び第2導電型の部分のうち少なくとも一方を含むドリフト層と、
    前記ドリフト層の表面に選択的に形成された第2導電型の半導体ベース層と、
    前記セル部における前記半導体ベース層の表面に選択的に形成された第1導電型の半導体ソース層と、
    前記ドリフト層の上方に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜により前記ドリフト層及び前記半導体ベース層から絶縁されたゲート電極と、
    前記半導体ベース層及び前記半導体ソース層に電気的に接続された第2の主電極と、
    前記終端部における前記ドリフト層の表面に形成され、前記半導体ベース層に接続された第2導電型の第1半導体リサーフ層と、
    前記第1半導体リサーフ層に接するように、前記第1半導体リサーフ層上に形成された第1導電型の第2半導体リサーフ層と、
    を備え、
    オン状態にあるときは、前記第1の主電極と前記第2の主電極との間に前記セル部を介して電流が流れ、前記終端部には電流が流れないことを特徴とする半導体装置。
  2. 相互に隣接する1対の前記第1半導体リサーフ層及び前記第2半導体リサーフ層において、前記第1半導体リサーフ層の不純物ドーズ量と前記第2半導体リサーフ層の不純物ドーズ量とが相互に略等しいことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1半導体層の上面に垂直な方向から見て、前記第2半導体リサーフ層は前記第1半導体リサーフ層よりも前記半導体装置の外周側にずれていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体リサーフ層の不純物濃度が前記半導体ベース層の不純物濃度よりも低いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2012243610A 2012-11-05 2012-11-05 半導体装置 Active JP5655052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243610A JP5655052B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243610A JP5655052B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313557A Division JP5196766B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013051434A true JP2013051434A (ja) 2013-03-14
JP5655052B2 JP5655052B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=48013216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243610A Active JP5655052B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5655052B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198416A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 住友電気工業株式会社 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878668A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2001015741A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
JP2001274390A (ja) * 2000-01-18 2001-10-05 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧デバイスおよびその製造方法、不純物拡散領域の形成方法
JP2003273355A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Toshiba Corp 半導体素子およびその製造方法
JP2004031575A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2005142240A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその製造方法
JP2007157797A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878668A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2001015741A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
JP2001274390A (ja) * 2000-01-18 2001-10-05 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧デバイスおよびその製造方法、不純物拡散領域の形成方法
JP2003273355A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Toshiba Corp 半導体素子およびその製造方法
JP2004031575A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置
JP2005142240A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその製造方法
JP2007157797A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198416A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 住友電気工業株式会社 半導体装置
CN111954933A (zh) * 2018-04-13 2020-11-17 住友电气工业株式会社 半导体装置
JPWO2019198416A1 (ja) * 2018-04-13 2021-05-13 住友電気工業株式会社 半導体装置
US11189722B2 (en) 2018-04-13 2021-11-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device
JP7314930B2 (ja) 2018-04-13 2023-07-26 住友電気工業株式会社 半導体装置
CN111954933B (zh) * 2018-04-13 2024-03-01 住友电气工业株式会社 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5655052B2 (ja) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196766B2 (ja) 半導体装置
JP5491723B2 (ja) 電力用半導体装置
US7605423B2 (en) Semiconductor device
JP4635067B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5198030B2 (ja) 半導体素子
JP5537996B2 (ja) 半導体装置
JP5701802B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6576926B2 (ja) 半導体装置のエッジ終端および対応する製造方法
US10205009B2 (en) Superjunction semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5781383B2 (ja) パワー半導体デバイス
WO2012137659A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8829563B2 (en) Power semiconductor device and method for manufacturing such a power semiconductor device
US9082810B2 (en) Semiconductor device
WO2018147466A1 (ja) 半導体装置
US8030706B2 (en) Power semiconductor device
US20110169080A1 (en) Charge balance power device and manufacturing method thereof
JP5655052B2 (ja) 半導体装置
TWI436483B (zh) 半導體裝置
JP2014195089A (ja) 半導体装置
US11264491B2 (en) Semiconductor device for improving transistor characteristics during turn-on
KR20220143249A (ko) 슈퍼정션 반도체 소자 및 제조방법
JP2019504485A (ja) 超格子構造を有する半導体トランジスタ
JP2016103561A (ja) 半導体装置
JP2013214662A (ja) 横型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5655052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151