JP2013045051A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013045051A
JP2013045051A JP2011184584A JP2011184584A JP2013045051A JP 2013045051 A JP2013045051 A JP 2013045051A JP 2011184584 A JP2011184584 A JP 2011184584A JP 2011184584 A JP2011184584 A JP 2011184584A JP 2013045051 A JP2013045051 A JP 2013045051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
image forming
image
density
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011184584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Onishi
一幸 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011184584A priority Critical patent/JP2013045051A/ja
Priority to US13/594,152 priority patent/US20130050388A1/en
Priority to CN2012103079798A priority patent/CN102957831A/zh
Publication of JP2013045051A publication Critical patent/JP2013045051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • H04N1/4015Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head of the reproducing head
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00047Methods therefor using an image not specifically designed for the purpose

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】主走査方向の濃度ムラに応じてレーザー光の駆動パルス幅を補正することで、主走査方向の濃度ムラを補正可能とする。
【解決手段】画像データに応じて信号のパルス幅を変化させるパルス幅変調部27と、パルス幅変調部27によってパルス幅変調された信号によりレーザー光を駆動し、感光体41を走査して画像を形成するレーザースキャニングユニット(LSU)3とを備え、LSU3の主走査方向の濃度ムラ特性に応じてパルス幅変調部27の出力するパルス幅を補正する。また、パルス幅変調部27は、主走査方向の濃度ムラ特性に応じた補正量を示すデータを、画像データに同期させて該画像データと共に受信する一方、パルス幅の補正は、画素の中心から主走査方向の両側にパルス幅を変化させることで行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、レーザー光により印字を行う画像形成装置に係り、より詳細には、感光体感度等の主走査方向のムラなどに起因する印字濃度ムラを補正可能な画像形成装置に関する。
一般に画像形成装置は、レーザー光に対する感光体の感度ムラや、感光体から転写ベルトへの転写ムラ、あるいは用紙への転写ムラ等により、主走査方向の濃度ムラが発生する。
これを補正するための一つの方法として、レーザー光の光量を補正する方法が実用化されている。
この方法は、予め主走査方向の濃度ムラを測定し、その測定結果から補正量を決定しておき、主走査方向の印字タイミングに合わせてレーザーを駆動する電流値を補正する方法である。
レーザーの駆動は、通常、レーザードライバICで行われる。レーザードライバIC(以下、単にレーザードライバという。)は、5V程度の電源からアナログ的に駆動電流を制御する必要があるため、画像処理回路等のLSI(大規模集積回路)には組み込まれない場合が多く、他の制御回路からは独立している場合が多い。
また、一般的なレーザードライバでは、レーザー光量は一定値となるように制御されるため、階調性のある画像を形成する場合には、PWM(パルス幅変調)方式により1画素時間内でのレーザーのオン、オフ比率を変えることで、感光体の1画素当たりの露光時間を変え、これにより感光体へのトナーの付着量を変えて濃淡を表現する方法が一般的に用いられている。
また、画像濃度に応じてレーザーを変調するパルス信号のパルス幅を変え、変調されたレーザー光をシリンドリカルレンズにより副走査方向に伸ばして、主走査方向に発生する筋ムラの形成を無くす技術が特許文献1に記載されている。
特開2006−53240号公報
一般的なレーザードライバでは、レーザー光量は目標とする一定光量になるように制御されるが、前述のように、濃度ムラをレーザー光量で補正する場合には、主走査方向に沿って何箇所かのエリアに分け、各エリアごとに駆動電流を変更できるようなレーザードライバが必要となる。
また、レーザードライバはレーザースキャニングユニット(LSU)内のレーザーダイオードの近辺に配置するのが望ましく、また、5V電源からレーザーダイオードの電流制御をすることもあって近年のデジタル画像処理ICが低電圧化していることから、これらのICとは独立して設けられていることが多い。
そのため、レーザー光が主走査方向のどのエリアを走査中であるかを画像処理回路等から受信し、それに応じてレーザードライバがレーザー駆動電流を切り換える必要が有るため、レーザードライバや画像処理回路の回路規模の増大をもたらすといった問題があった。
また、特許文献1に記載された方法は、主走査方向に発生する筋ムラを無くす方法であり、主走査方向の場所に依存して存在する感光体の感度ムラや、用紙へのトナーの転写ムラにより発生する画像の濃度ムラを解消するものではない。
本発明はかかる問題点を解決すべく創案されたもので、その目的は、主走査方向の濃度ムラに応じてレーザー光の駆動パルス幅を補正することで、主走査方向の濃度ムラを補正可能な画像形成装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、画像データに応じて信号のパルス幅を変化させるパルス幅変調手段と、前記パルス幅変調手段によってパルス幅変調された信号によりレーザー光を駆動し、感光体を走査して画像を形成する画像形成手段とを備え、前記画像形成手段の主走査方向の濃度ムラ特性に応じて前記パルス幅変調手段の出力するパルス幅を補正することを特徴としている。
このような構成によれば、感光体などの主走査方向のレーザー光に対する感度特性を、印字に使用する回路を用いて補正することができるので、補正のための新たな回路を追加する必要がない。
また、本発明の画像形成装置によれば、前記パルス幅変調手段は、前記主走査方向の濃度ムラ特性に応じた補正量を示すデータを、前記画像データに同期させて該画像データと共に受信する構成とすることができる。
このような構成によれば、補正量を示すデータを画像データと同一に扱うことができるので、回路を簡易に構成することができる。
また、本発明の画像形成装置によれば、前記パルス幅変調手段による前記パルス幅の補正は、画素の中心から前記主走査方向の両側にパルス幅を変化させることで行う構成としている。
このような構成によれば、パルス幅を変化させた場合でも、画素の中心位置が変化しないので、実質的な画素の中心の変動が発生せず、画質の低下が起こらない。
また、本発明の画像形成装置によれば、前記パルス幅変調手段によるパルス幅の補正量は、前記画像形成手段により形成された画像の濃度を測定した結果に基づいて決定する構成としている。
このような構成によれば、プロセスコントローラの濃度センサ等で濃度ムラの変化を測定して補正量を決定することで、濃度ムラが経時変化した場合にも対応可能となる。
また、本発明の画像形成装置によれば、前記パルス幅の補正量は、一定の画像形成条件下で測定した濃度検出部の出力値から予め求められた前記主走査方向に対する第1の補正係数に基づいて決定する構成とすることができる。
このような構成によれば、プロセスコントローラの濃度検出部で主走査方向に対する濃度ムラの変化を測定し、その測定値から予め求められた主走査方向の位置に対する第1の補正係数に基づいて補正量を決定することで、濃度ムラが経時変化した場合にも対応可能となる。
また、本発明の画像形成装置によれば、前記パルス幅の補正量は、前記画像データの注目画素の周辺の画素の状態により決定する構成とすることができる。
このような構成によれば、形成される画素の密度によって、パルス幅と画像の濃度とが非直線的な関係であっても、濃度ムラの補正を正確に行うことができる。
また、本発明の画像形成装置によれば、前記注目画素のパルス幅の補正量は、一定の画像形成条件下で測定した濃度検出部の出力値から予め求められた前記主走査方向の各位置に対する第1の補正係数から、前記注目画素の位置に対応した第1の補正係数を求めるとともに、前記注目画素を除く前記周辺の画素の濃度値に予め設定されている補正係数を掛けて加算した結果に基づいて第2の補正係数を求め、前記第1の補正係数に前記第2の補正係数を乗算することによって求める構成とすることができる。
このような構成によれば、形成される画素の密度によって、パルス幅と画像の濃度とが非直線的な関係であっても、濃度ムラの補正をより正確に行うことができる。
本発明によれば、感光体などの主走査方向のレーザー光に対する感度特性を、印字に使用する回路を用いて補正することができるので、補正のための新たな回路を追加する必要がなく、回路を簡易に構成することができる。
本発明の画像形成装置を複写機に適用した場合の全体構成図である。 実施形態に係る複写機の主要部の電気的構成を示す概略ブロック図である。 印字しようとしている画像を模式的に示した図である。 図3Aの画像を補正無しで印字した場合の画像を模式的に示した図である。 図3Bの印字をした場合の主走査方向の各部でのパルス信号の様子を示した図である。 図3Aの画像を補正して印字した場合の画像を模式的に示した図である。 図3Dの印字をした場合の主走査方向の各部でのパルス信号の様子を示した図である。 パルス幅変調部24をより詳細に示したブロック図である。 LUTの設定値の一例をグラフ形式で示した説明図である。 LUTの設定値の一例を一覧表形式で示した説明図である。 図3Cに示すパルス信号P1、及び図3Eに示すパルス信号P11によるドット形成位置の詳細を示した説明図である。 図3Cに示すパルス信号P1、及び図3Eに示すパルス信号P11によるドット形成位置の詳細を示した説明図である。 図6Aの方法で形成されたトナーパターンを模式的に示した説明図である。 図6Bの方法で形成されたトナーパターンを模式的に示した説明図である。 濃度補正値生成部での補正データの算出方法を説明する図であり、注目画素に対する周辺画素の比率の一例を示した説明図である。 濃度補正値生成部での補正データの算出方法を説明する図であり、加算結果から予め設定された補正係数(第2の補正係数)の例を示すグラフである。 濃度補正値生成部での補正データの算出方法を説明する図であり、予め一定の画像形成条件下で測定した濃度センサの出力値から求められた補正係数(第1の補正係数)の例を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
以下の説明では、本発明の画像形成装置を複写機に応用した場合について説明する。
図1は、実施形態に係る複写機の全体構成図、図2は、実施形態に係る複写機の主要部の電気的構成を示す概略ブロック図であり、主にレーザースキャニングユニットと画像処理部との接続状態を示している。
図1に示すように、スキャナ部1は、硬質の透明ガラスで形成された原稿載置台11上に載置された原稿12の像を、ランプユニット13、ミラー14〜16、レンズユニット17を介してCCDセンサ18で読み取り、読み取った画像データを画像処理部2に送信する。原稿12は、図1では原稿載置台11の上に載置された状態で読み取られているが、スキャナ部1に設けられたドキュメントフィーダー部19にて給送されながら読み取られるようにしてもよい。
画像処理部2は、スキャナ部1からの画像データを、例えばディザ処理等を施して印字に適した形式に変換するとともに、図示しないパソコン等からプリントデータを受け取って、印字のための画像データを生成する。
プリントエンジン4は、画像処理部2からの画像データに従って、レーザースキャニングユニット(LSU)3のレーザーを発光させ、感光体41を露光して静電潜像を形成し、現像部48でトナーを付着させて可視像を形成する。形成された可視像は、各種サイズを収納可能な各種用紙カセット43のいずれかのカセットから供給された用紙に転写され、定着部44で定着されて排紙トレイ45に排紙される。
図2に示すように、プリントエンジン4を制御するプリントエンジン制御用CPU(プロセスコントローラ)5は、画像処理部2の画像処理用CPU21と通信ライン6を介して双方向に接続されており、画像処理部2から印字開始の要求があると、クリーニング部46による感光体41表面のクリーニング、帯電器47による感光体41の帯電、用紙カセット43からの給紙といった処理を行い、印字開始可能になると、画像処理部2の画像処理用CPU21に印字可能であることを通知する。
LSU3からは、画像処理部2に対して画像の転送開始タイミングを示す同期信号BDが出力されており、画像処理部2はこの同期信号BDに応じて、画像データをレーザーのオン、オフ信号に変換し、このオン、オフ信号をパルス信号転送ライン7を通してLSU3のレーザードライバ31に転送する。
画像処理用CPU21は、プリントエンジン制御用CPU5以外に、図示しないPC等の外部機器と通信ライン8を介して双方向に接続されており、これら外部機器と通信しながら画像データの生成、送信などの指示を出す。
画像処理回路22は、画像処理用CPU21からバス23を通して制御され、スキャナ部1からの画像データや、画像処理用CPU21が展開したプリント画像データを受け取り、必要な処理を施して画像メモリ24に格納する。
画像送出DMA部25は、画像メモリ24に格納された画像データを読み出し、LSU3のBDセンサ32から送信されてくる同期信号BDに同期させて、濃度補正値生成部26とパルス幅変調部27とに画像データGをそれぞれ送出する。
濃度補正値生成部26は、画像送出DMA部25から送出される画像データGを受け取ることにより、画像送出DMA部25が主走査方向のどの位置に対応した画像データを出しているかに応じて、予め設定された補正値(濃度補正値)のデータ(以下、濃度補正データとも言う。)Dをパルス幅変調部27に出力するように構成されている。
また、濃度補正値生成部26は、画像送出DMA部25から送出される画像データGを受け取り、その画像データGの中の1つの画素(注目画素)のデータとその周辺画素のデータとに応じて濃度補正データDを出力するように構成してもよい。
パルス幅変調部27は、濃度補正値生成部26が生成する濃度補正データDを、画像送出DMA部25から送出されてくる画像データGと同期させて受信するとともに、画像データGと濃度補正データDとに応じたパルス信号P0を、パルス信号転送ライン7を通してLSU3のレーザードライバ31に出力する。このような構成によれば、パルス幅変調部27は、濃度補正データDを画像データGと同一に扱うことができるので、回路構成を簡易にすることが可能となる。
レーザードライバ31は、受信したパルス信号P0に応じてレーザーダイオード(以下、LDと略記する)33の電流を制御し、LD33を発光させる。この際、基準電圧源34が出す電圧値VfによってLD33に流す電流値を制御し、レーザーの発光光量を制御する。
図示は省略しているが、LD33は、光射出面の反対側にフォトダイオードが設けられて、発光量のモニターが可能となっており、発光量のモニター信号Mがレーザードライバ31に入力されるようになっている。
APCタイミング生成回路35は、LD33の光量制御タイミング信号を生成する回路であり、APCタイミング生成回路35が出すAPCタイミング信号Tiがレーザードライバ31に入力されると、レーザードライバ31はLD33をオン状態に保ち、モニター信号Mが基準電圧値Vfと一致するように、LD33に供給する電流値を制御して、その制御量を記憶する。
LD33から照射されたレーザー光は、ポリゴンミラー36で反射、走査され、fθレンズ37及び反射ミラー38を通して感光体41表面を露光する。主走査の開始側38a(図2中、白抜き矢符の左手側)にはBDセンサ用ミラー39が設けられており、反射光はBDセンサ用ミラー39を通してBDセンサ32に入射され、光電変換されて、同期信号BDとして画像処理部2に出力される。
画像送出DMA部25は、同期信号BDに同期して、1ライン分の画像データの送出を開始する。
一方、感光体41には、感光体上のトナー濃度を測定するための反射型の濃度センサ42a〜42cが感光体41に近接して主走査方向に並ぶように複数個(この例では3個)設けられており、プリントエンジン制御用CPU5がその値を読み取れるように構成されている。
プリントエンジン制御用CPU5は、一定の画像形成条件下で生成されたトナー像の濃度をこれら濃度センサ42a〜42cで読み取り、その読み取り値から主走査方向の濃度ムラを検出して、必要な補正値を計算し、画像処理用CPU21を経由して、濃度補正値生成部26に補正値を設定できるようになっている。
ここで、一定の画像形成条件とは、具体的には、感光体41を帯電する帯電器47の帯電電圧値、及び、現像部48に印加する現像バイアス電圧値を予め決められた値に設定して画像形成を行うことであり、その値は適宜設定すればよい。
上記構成の複写機において、主走査方向の濃度ムラに応じてレーザー光の駆動パルス幅を補正することで、主走査方向の濃度ムラを補正する処理について以下に説明する。
図3A〜図3Eは、均一な濃度の画像を印字したにもかかわらず、主走査方向に濃度ムラが発生した画像が印字された場合と、パルス幅変調部27でパルス幅を補正した場合との、生成される画像とパルス信号の例を模式的に示したものである。
図3Aは、印字しようとしている画像G0を示しており、主走査方向に均一な濃度となっている。
図3Bは、図3Aを補正無しで印字した場合の画像G1の例であり、主走査の書き出し側44aは濃度が高く、中央付近44bはほぼ図3Aの濃度になり、主走査の書き終わり側44cでは濃度が低くなっている。
図3Cは、図3Bの印字をした場合の44a〜44c各部でのパルス信号P1を示したものであり、44a〜44c各部に対応したパルス信号P1a,P1b,P1cでのパルス幅は全て同じ幅W1となっている。
一方、図3Dは、図3Bの状態からパルス幅に対して図3Eのように補正をかけて印字した場合の画像G2の例であり、主走査方向の各部分44a’〜44c’は均一な濃度となるように補正されている。
図3Eは、図3Dの印字をするための44a’〜44c’各部でのパルス信号P11を示したものであり、主走査の書き出し側44a’に対応したパルス信号P11aでは、パルス幅W11が、図3Cの書き出し側44aのパルス幅W1よりも短く(W11<W1)なり、印字濃度が、図3Bの部分44aよりも薄くなる。一方、主走査の書き終わり側44c’に対応したパルス信号P11cでは、パルス幅W13が、図3Cの書き終わり側44cのパルス幅W1よりも長く(W13>W1)なり、印字濃度が、図3Bの部分44cよりも濃くなる。また、中央部44b’は、図3Bの中央部44bの状態で本来の濃度値に近いため、中央部44b’では補正がかかっていない。すなわち、中央部44b’に対応したパルス信号P11bのパルス幅W12は、図3Cの中央部44bに対応したパルス信号P1bのパルス幅W1と同じ(W12=W1)である。
図4は、パルス幅変調部27を詳細に示したものである。
画像送出DMA部25からの画像データGは4bitで構成されている。同様に、濃度補正値生成部26からの濃度補正データDも4bitで構成されている。両データは変換用ルック・アップ・テーブル(LUT)271に入力される。LUT271は、アドレス8bit、データ4bitの1024bit構成のRAMであり、アドレスに濃度補正データDと画像データGとが入力され、これらで指定されるアドレスのデータが、4bitのパルス生成回路272に入力される構成となっている。
LUT271の値は、電源を入れたときに画像処理用CPU21から初期設定される。また、濃度補正データDはアドレスの上位4bitに、画像データGは下位4bitに入力されている。
図5A及び図5Bは、LUT271の設定値の一例を示したものであり、図5Aはグラフ形式、図5Bは一覧表形式として示している。なお、図5A及び図5Bに示すLUT271の設定値は、図3D及び図3Eの場合に対応している。
横軸は、元画像G0のデータ値、縦軸は生成されるパルス幅を示し、いずれも値が大きい程パルス幅が広くなり、画像濃度が上がる。
図5A中のグラフ48a(図5Bに示す補正データ=0の縦欄)で示す設定値では、元の画像濃度よりも全体に低い濃度となるように制御され、低濃度部分49ではパルスが出ないようになっている。
また、図5A中のグラフ48b(図5Bに示す補正データ=8の縦欄)で示す設定値では、元の画像濃度そのままにパルスを出すため、元の画像濃度は補正されない。
また、図5A中のグラフ48c(図5Bに示す補正データ=15の縦欄)で示す設定値では、元の画像濃度よりも全体に高い濃度となるように制御され、高濃度部分50ではパルス幅は最大パルス幅である15に固定される。
ここで、図5A及び図5Bに示す設定値は、上記したように図3D及び図3Eに対応しており、グラフ48aの設定値が図3Eのパルス信号P11aの制御に、グラフ48bの設定値が図3Eのパルス信号P11bの制御に、グラフ48cの設定値が図3Eのパルス信号P11cの制御にそれぞれ対応している。
本実施形態では、パルス幅変調部27は、画像送出DMA部25からの画像データGを受信する部分を4bitから8bitに拡張し、拡張分の4bitに濃度補正データDを入力するように構成し、濃度補正値生成部26は、主走査方向の印字位置に応じて濃度補正データDを出力するように構成したので、パルス幅変調部27内の変換用LUT271のメモリ構成を拡張するだけで対応できるため、比較的容易に濃度補正の機能を組み込むことが可能となる。すなわち、感光体41の主走査方向のレーザー光に対する感度特性を、印字に使用する回路を用いて補正することができるので、補正のための新たな回路を追加する必要がない。
図6A及び図6Bは、図3Cに示すパルス信号P1(P1a,P1b,P1c)、及び図3Eに示すパルス信号P11(P11a,P11b,P11c)によるドット形成位置の詳細を示したものである。
図6Aにおいて、(a)は仮想画素クロックCK、(b),(c)は、本発明に係るパルス信号P1の生成とトナードットの形成の様子を模式的に示したもの、(d),(e)は、本発明に係るパルス信号P11の生成とトナードットの形成の様子を模式的に示したものである。
(a)に示す仮想画素クロックCKは、実際には信号としてパルス幅変調部27から出力されてはいないが、1画素の印字タイミングを示す仮想的なクロックであり、立ち上がりエッジから次の立ち上がりエッジまでが1画素時間になる。
本実施形態では、(b)に示すパルス信号P1(P1a,P1b,P1c)の各パルスによるトナーのドット形成位置は、(c)に斜線を付して模式的に示すように、仮想画素クロックCKの中心部分に形成(すなわち、画素の中心から主走査方向の両側に形成)されている。
これは、補正をかけてパルス幅が変化した場合、すなわち(d)に示すパルス信号P11(P11a,P11b,P11c)の各パルスによるトナーのドット形成においても同じであり、(e)に示すように、各パルス信号P11a,P11b,P11cは仮想画素クロックCKの立下りを中心に、図の左右方向(主走査方向の両側)にパルス幅を増減しており、形成されるトナーのドットも、中心が(c)に示すトナーのドットの場合と同じ中心位置になるように形成されている。
これに対し、図6Bは、仮想画素クロックCKの立ち上がり(1画素の開始位置)を基準にパルスを生成した場合の例であり、(a)は仮想画素クロックCK、(b),(c)は、パルス信号P1の生成とトナードットの形成の様子を模式的に示したもの、(d),(e)は、パルス信号P11の生成とトナードットの形成の様子を模式的に示したものである。
この場合には、(c)に示す51a,51b,51c部分、及び(e)に示す51a’,51b’,51c’部分では、仮想画素クロックCKの立ち上がりを基準に各パルス(P1a,P1b,P1c,P11a,P11b,P11c)が生成されているため、図6B(c),(e)に示すように、トナードットの中心位置が補正の有無により移動している。
なお、図6Cは、図6Aの方法で形成されたトナーパターンを模式的に示しており、図6Dは、図6Bの方法で形成されたトナーパターンを模式的に示したものである。
図6Cでは、濃度ムラの補正によりドットの大きさが変化した場合でも、各ドットの中心が変わらないため、スクリーン等のパターン形成が乱されることがなく、画質への影響が抑えられる。一方、図6Dでは、各ドットの位置が濃度ムラの補正によってずれてしまい、画質への影響が発生する。
図7A〜図7Cは、印字しようとしている注目画素(図中、斜線を付している)52とその周辺画素を勘案して補正データを出力するように濃度補正値生成部26を構成した場合の、補正データの算出方法の例を示したものである。
図7Aに示す各画素(1−1 〜 5−5)は4bitの濃度値を持っており、注目画素52を除く全24画素の濃度値に、図7Aに示した比率(0.3〜1.0)を掛けた上で、加算する。この比率(0.3〜1.0)は予め設定されている。
図7Aからわかるように、注目画素52に近い位置に高濃度のドットが多くあるほど、加算結果は大きくなり、レーザービームの広がりが隣接する画素と重なることによって、離れた位置に複数の画素が形成される場合よりもトナー付着量が増加し、印字濃度が上がる傾向がある。
次に、図7Bに示すように、加算結果から予め設定された補正係数(第2の補正係数)を求める。
一方、図7Cは、予め一定の画像形成条件下で測定した濃度センサ42a〜42cの出力値から求められた、主走査方向の各印字位置に対する補正係数(第1の補正係数)であり、プリントエンジン制御用CPU5から画像処理用CPU21を経由して、濃度補正値生成部26内のRAM等に保存される。すなわち、濃度センサ42a〜42cで濃度ムラの変化(特性)を測定して補正係数(補正量)を決定しているので、主走査方向の濃度ムラが経時変化した場合にも対応することが可能となる。
図7Cの補正係数は、ベースとなる補正量(ベース補正量)であり、図7Bの補正係数は、ベース補正量を注目画素52の周辺画素の状態により二次補正するための補正値である。
濃度補正値生成部26では、図7Cの補正係数と図7Dの補正係数とを乗算した結果を補正値(濃度補正値)として出力する。
具体例を挙げると、例えば基準となる図7Cの補正係数が−0.5であり、図7Bの補正係数が1.0である場合は、注目画素52が孤立した状態で印字される(隣接する画素と重複した印字とならない)ので、−0.5(=−0.5×1.0)の係数のままで印字される。その結果、形成されるパルス信号のパルス幅は細くなり、濃度を抑えるように働く。
一方、図7Cの補正係数が−0.5であり、図7Bの補正係数が0.2である場合は、−0.1の補正係数が出力される。その結果、パルス信号のパルス幅は若干細くなり、濃度は若干薄くなるように働く。
また、図7Cの補正係数が+0.5であり、図7Bの補正係数が1.0である場合は、+0.5(=+0.5×1.0)の補正量で印字が行われる。その結果、パルス幅が拡がって濃度が上がるように働く。
一方、図7Cの補正係数が+0.5であり、図7Bの補正係数が0.2である場合は、+0.1の補正係数で印字が行われる。その結果、パルス信号のパルス幅は若干太くなり、濃度は若干濃くなるように働く。
このような補正データの算出方法によれば、形成される画素の密度によって、パルス幅と画像の濃度とが非直線的な関係であっても、主走査方向の濃度ムラの補正をより正確に行うことが可能となる。
なお、本実施形態では、濃度センサ42a〜42cを3個配置して、主走査方向の3点だけ測定しているが、更に多くの濃度センサを配置して更に多くのポイントを測定しても良いし、逆に、少ない測定点から主走査方向の各点の補正量を推定して補正量を決定しても良い。
また、今回開示した実施形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 スキャナ部
2 画像形成部(画像形成手段)
3 レーザースキャニングユニット(LSU)
4 プリントエンジン
5 プリントエンジン制御用CPU
6 通信ライン
7 パルス信号転送ライン
8 通信ライン
11 原稿載置台
12 原稿
13 ランプユニット
14〜16 ミラー
17 レンズユニット
18 CCDセンサ
19 ドキュメントフィーダー部
21 画像処理用CPU
22 画像処理回路
23 バス
24 画像メモリ
25 画像送出DMA部
26 濃度補正値生成部
27 パルス幅変調部(パルス幅変調手段)
31 レーザードライバ
32 BDセンサ
33 レーザーダイオード(LD)
34 基準電圧源
35 APCタイミング生成回路
36 ポリゴンミラー
37 fθレンズ
38 反射ミラー
39 BDセンサ用ミラー
41 感光体
42a〜42c 濃度センサ
43 用紙カセット
44 定着部
45 排紙トレイ
46 クリーニング部
47 帯電器
48 現像部

Claims (7)

  1. 画像データに応じて信号のパルス幅を変化させるパルス幅変調手段と、
    前記パルス幅変調手段によってパルス幅変調された信号によりレーザー光を駆動し、感光体を走査して画像を形成する画像形成手段とを備え、
    前記画像形成手段の主走査方向の濃度ムラ特性に応じて前記パルス幅変調手段の出力するパルス幅を補正することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記パルス幅変調手段は、前記主走査方向の濃度ムラ特性に応じた補正量を示すデータを、前記画像データに同期させて該画像データと共に受信することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置であって、
    前記パルス幅変調手段による前記パルス幅の補正は、画素の中心から前記主走査方向の両側にパルス幅を変化させることで行うことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記パルス幅変調手段によるパルス幅の補正量は、前記画像形成手段により形成された画像の濃度を測定した結果に基づいて決定されることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置であって、
    前記パルス幅の補正量は、一定の画像形成条件下で測定した濃度検出部の出力値から予め求められた前記主走査方向に対する第1の補正係数に基づいて決定されることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項4に記載の画像形成装置であって、
    前記パルス幅の補正量は、前記画像データの注目画素の周辺の画素の状態により決定されることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置であって、
    前記注目画素のパルス幅の補正量は、一定の画像形成条件下で測定した濃度検出部の出力値から予め求められた前記主走査方向の各位置に対する第1の補正係数から、前記注目画素の位置に対応した第1の補正係数を求めるとともに、前記注目画素を除く前記周辺の画素の濃度値に予め設定されている補正係数を掛けて加算した結果に基づいて第2の補正係数を求め、前記第1の補正係数に前記第2の補正係数を乗算することによって求めることを特徴とする画像形成装置。
JP2011184584A 2011-08-26 2011-08-26 画像形成装置 Pending JP2013045051A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184584A JP2013045051A (ja) 2011-08-26 2011-08-26 画像形成装置
US13/594,152 US20130050388A1 (en) 2011-08-26 2012-08-24 Image forming apparatus
CN2012103079798A CN102957831A (zh) 2011-08-26 2012-08-27 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184584A JP2013045051A (ja) 2011-08-26 2011-08-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013045051A true JP2013045051A (ja) 2013-03-04

Family

ID=47743121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011184584A Pending JP2013045051A (ja) 2011-08-26 2011-08-26 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130050388A1 (ja)
JP (1) JP2013045051A (ja)
CN (1) CN102957831A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056673A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2017196763A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019043000A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6484059B2 (ja) * 2015-02-19 2019-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
TWI575490B (zh) * 2015-07-02 2017-03-21 群創光電股份有限公司 內嵌式觸控顯示面板及其驅動方法
JP6862117B2 (ja) * 2016-07-22 2021-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6881926B2 (ja) * 2016-09-23 2021-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6649630B2 (ja) * 2016-12-22 2020-02-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
CN111009220B (zh) * 2018-10-08 2021-05-25 奇景光电股份有限公司 适用于显示器背光的区域调光系统与方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151462A (ja) * 1988-12-05 1990-06-11 Canon Inc 画像形成装置
JPH09150552A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2000127513A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2002292934A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2005234032A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及び制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134022A (en) * 1995-07-14 2000-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image printing system capable of correcting density deviation on image and system for detecting color deviation on image
CN1155104A (zh) * 1995-11-30 1997-07-23 株式会社东芝 图象形成装置
US6961150B2 (en) * 2001-09-19 2005-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image forming apparatus
US20070188584A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus
JP4924261B2 (ja) * 2007-07-20 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像処理装置およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151462A (ja) * 1988-12-05 1990-06-11 Canon Inc 画像形成装置
JPH09150552A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2000127513A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2002292934A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2005234032A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、及び制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056673A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2017196763A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019043000A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7106254B2 (ja) 2017-08-31 2022-07-26 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130050388A1 (en) 2013-02-28
CN102957831A (zh) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013045051A (ja) 画像形成装置
JP2005198006A (ja) 画素クロック及びパルス変調信号生成装置、光走査装置並びに画像形成装置
US20150241811A1 (en) Image forming apparatus
JP3938144B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP5744391B2 (ja) 画像形成装置
US9360792B2 (en) Optical writing controller, image forming apparatus, and optical writing control method
JP5311781B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US9904206B2 (en) Image forming apparatus
JP5484614B2 (ja) 画像形成装置
JP2005111972A (ja) 画像形成装置および光走査装置
JP2008093835A (ja) プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2015058585A (ja) 画像形成装置
JP5276351B2 (ja) 画像形成装置
JP2013223955A (ja) 画像形成装置、テスト画像形成方法
US10114309B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, method of adjusting image formation start position in main scanning direction of image forming apparatus, and storage medium
JP6123270B2 (ja) 書き込み制御装置、画像形成装置およびプログラム
JP5978809B2 (ja) 画像形成装置
JP2008068509A (ja) 画像形成装置及び光量制御方法
JP2009090525A (ja) 画像形成装置及びその調整方法
JP2011019185A (ja) 画像形成装置
JP2008131618A (ja) 画像形成装置
JP2018069682A (ja) 画像形成装置
JP2024029988A (ja) 画像形成装置、発光制御方法及びプログラム
JP2004262088A (ja) 画像形成装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2013141798A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029