JP2013040404A - 半導体電気メッキ装置用のリップシールおよびコンタクト部 - Google Patents

半導体電気メッキ装置用のリップシールおよびコンタクト部 Download PDF

Info

Publication number
JP2013040404A
JP2013040404A JP2012179853A JP2012179853A JP2013040404A JP 2013040404 A JP2013040404 A JP 2013040404A JP 2012179853 A JP2012179853 A JP 2012179853A JP 2012179853 A JP2012179853 A JP 2012179853A JP 2013040404 A JP2013040404 A JP 2013040404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lip seal
substrate
semiconductor substrate
clamshell
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012179853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6219025B2 (ja
JP2013040404A5 (ja
Inventor
Jingbin Feng
フェン、ジンビン
Marshall R Stowell
アール. ストウェル、マーシャル
Frederick D Wilmot
ディー. ウィルモット、フレデリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novellus Systems Inc
Original Assignee
Novellus Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novellus Systems Inc filed Critical Novellus Systems Inc
Publication of JP2013040404A publication Critical patent/JP2013040404A/ja
Publication of JP2013040404A5 publication Critical patent/JP2013040404A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219025B2 publication Critical patent/JP6219025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/005Contacting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/004Sealing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/007Current directing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • C25D17/08Supporting racks, i.e. not for suspending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49778Method of mechanical manufacture with testing or indicating with aligning, guiding, or instruction

Abstract

【課題】半導体基板の表面との間で封止を形成して、基板の外周領域に電解質が入らないようにするエラストマーリップシール、および封止および電気接続のためのコンタクト部を備える電気メッキ用クラムシェルを提供する。
【解決手段】可撓性のコンタクト部404は、エラストマーリップシール402に一体化されており、エラストマーリップシールの上面にコンフォーマルに配置されており、屈曲して、基板406と適合するコンフォーマルなコンタクト面を形成する。エラストマーリップシールの一部は、クラムシェルにおいて基板を支持、位置合わせおよび封止する。
【選択図】図4

Description

本発明は、集積回路用にダマシンインターコネクト部を形成すること、および、集積回路製造で用いられる電気メッキ装置に関する。
[関連出願]
本願は、米国仮特許出願第61/523,800号(出願日:2011年8月15日、発明の名称:「半導体電気メッキ装置用のリップシールおよびコンタクト部」)に基づき優先権を主張する。当該仮出願の内容は全て、参照により本願に組み込まれる。
電気メッキは、集積回路(IC)製造において1以上の伝導性材料の層を成膜するべく一般的に用いられている技術である。一部の製造プロセスによると、電気メッキは、さまざまな基板フィーチャ間において銅製のインターコネクトを1または複数の階層に成膜するために用いられる。電気メッキを行う装置は通常、電解質が入ったプールまたは容器を有する電気メッキセルと、電気メッキを行っている間に半導体基板を保持するクラムシェルとを備える。
電気メッキ装置の動作中、半導体基板は電解質プールに浸漬され、基板のうち一の表面を電解質に暴露する。基板表面との間で構築された1以上の電気接触を利用して、電流を電気メッキセルに流し、電解質内にある金属イオンから金属を基板表面に成膜する。通常、基板と、電流源として機能する母線との間で電気接続を形成するために、電気コンタクト部を用いる。しかし、一部の構成によると、電気接続が接触している基板上の伝導性シード層は、基板の端縁に向かうにつれて厚みが小さくなるとしてよく、基板との間で構築する電気接続を最適化することがより難しくなる。
電気メッキにおける別の問題として、電気メッキ溶液が腐食性を持つ点が挙げられる。このため、多くの電気メッキ装置において、クラムシェルと基板との界面においてリップシールを用いて、電解質が漏れないようにするとともに、電気メッキセルの内部および電気メッキを行う基板の面を除き、リップシールと、電気メッキ装置の構成要素との接触を維持する。
本明細書では、電気メッキを行っている間に半導体基板と係合して半導体基板に電流を供給する電気メッキ用クラムシェルで利用されるリップシール構造体を開示する。一部の実施形態によると、リップシール構造体は、半導体基板と係合するエラストマーリップシールと、電気メッキを行っている間に半導体基板に電流を供給する1以上のコンタクト部とを備えるとしてよい。一部の実施形態によると、係合時には、エラストマーリップシールは実質的に、半導体基板の外周領域にメッキ溶液が入らないようにする。
一部の実施形態によると、1以上のコンタクト部は、構造的にエラストマーリップシールと一体化されており、リップシールと基板とが係合すると、基板の外周領域に接触する第1の露出部分を含む。一部の実施形態によると、1以上のコンタクト部はさらに、電流源と電気接続を形成するための第2の露出部分を含むとしてよい。このような実施形態によると、電流源は、電気メッキ用クラムシェルの母線であってよい。一部の実施形態によると、1以上のコンタクト部はさらに、第1および第2の露出部分を接続する第3の露出部分を含むとしてよい。このような実施形態によると、第3の露出部分は、エラストマーリップシールの表面に構造的に一体化されているとしてよい。
一部の実施形態によると、1以上のコンタクト部は、第1および第2の露出部分を接続する非露出部分を含むとしてよく、非露出部分は、構造的にエラストマーリップシールの表面の下部に一体化されているとしてよい。このような実施形態によると、エラストマーリップシールは、非露出部分の上方に成形されている。
一部の実施形態によると、エラストマーリップシールは、外周領域にメッキ溶液が入らないようにするべく、略円形の外周を画定している第1の内径を持つとしてよく、1以上のコンタクト部の第1の露出部分は、第1の内径よりも大きい第2の内径を画定しているとしてよい。このような実施形態によると、第1の内径と第2の内径との差分の大きさは、約0.5mm未満である。このような実施形態によると、第1の内径と第2の内径との差分の大きさは、約0.3mm未満である。
一部の実施形態によると、リップシール構造体は、電気メッキを実行している間に半導体基板に電流を供給する1以上の可撓性コンタクト部を備えるとしてよい。このような実施形態によると、1以上の可撓性コンタクト部の少なくとも一部分は、エラストマーリップシールの上面にコンフォーマルに(形状を適応させて)配置されているとしてよく、可撓性コンタクト部は、半導体基板と係合すると、屈曲して、半導体基板と適合するコンフォーマルなコンタクト面を形成するとしてよい。このような実施形態によると、コンフォーマルなコンタクト面は、半導体基板の斜面状端縁と適合する。
一部の実施形態によると、1以上の可撓性のコンタクト部は、基板とリップシール構造体とが係合した場合に基板と接触しないように構成されている部分を含むとしてよい。このような実施形態によると、この非接触部分は、コンフォーマルにならない材料を含む。一部の実施形態によると、コンフォーマルなコンタクト面は、半導体基板との間で一続きの界面を形成するが、一部の実施形態では、コンフォーマルなコンタクト面は、半導体基板との間で、間隙を含む不連続の界面を形成する。この後者のような実施形態によると、1以上の可撓性のコンタクト部は、エラストマーリップシールの表面上に設けられている複数の配線先端部または一の配線メッシュを含むとしてよい。一部の実施形態によると、エラストマーリップシールの上面にコンフォーマルに配置されている1以上の可撓性のコンタクト部は、化学気相成長法、物理気相成長法および電気メッキから選択される1以上の方法を利用して形成される伝導性堆積物を含む。一部の実施形態によると、エラストマーリップシールの上面にコンフォーマルに配置されている1以上の可撓性のコンタクト部は、導電性エラストマー材料を含むとしてよい。
本明細書ではさらに、電気メッキ用クラムシェルにおいて半導体基板を支持、位置合わせ、および、封止する電気メッキ用クラムシェルにおいて利用されるエラストマーリップシールを開示する。一部の実施形態によると、リップシールは、可撓性のエラストマー支持端縁と、可撓性のエラストマー支持端縁の上方に位置する可撓性のエラストマー上側部分とを備える。一部の実施形態によると、可撓性のエラストマー支持端縁は、半導体基板を支持および封止する封止用突起部を有する。このような実施形態によると、基板を封止すると、封止用突起部は、メッキ溶液を除去するべく外周を画定している。一部の実施形態によると、可撓性のエラストマー上側部分は、押圧対象の上面と、封止用突起部に対して相対的に外側に位置している内側側面とを含む。このような実施形態によると、内側側面は、上面が押圧されると、半導体基板を内側に移動させ位置合わせするとしてよく、一部の実施形態によると、上面が押圧されると、少なくとも約0.2mm内側に移動させるとしてよい。一部の実施形態によると、上面が押圧されていない場合、内側側面は、可撓性のエラストマー上側部分内を通るように半導体基板を下降させて上側部分に接触させることなく封止用突起部上に載置されるように、十分外側に位置している。しかし、半導体基板が封止用突起部上に載置されて、上面が押圧されると、内側側面は、半導体基板に接触して押圧し、電気メッキ用クラムシェルにおいて半導体基板を位置合わせする。
本明細書ではさらに、エラストマーリップシールを備える電気メッキ用クラムシェルにおいて半導体基板を位置合わせおよび封止する方法を開示している。一部の実施形態によると、当該方法は、クラムシェルを開く段階と、基板をクラムシェルに供給する段階と、リップシールの上側部分内を通るように基板を下降させてリップシールの封止用突起部上に載置する段階と、リップシールの上側部分の上面を押圧して基板を位置合わせする段階と、基板を押圧して封止用突起部と基板との間に封止を形成する段階とを備える。一部の実施形態によると、リップシールの上側部分の上面を押圧することによって、リップシールの上側部分の内側側面が基板に当たってクラムシェル内で基板が位置合わせされる。一部の実施形態によると、上面を押圧して基板を位置合わせすることは、クラムシェルのコーンの第1の面で上面を押圧することを含み、基板を押圧して封止を形成することは、クラムシェルのコーンの第2の面で基板を押圧することを含む。
一部の実施形態によると、上面を押圧して基板を位置合わせすることは、クラムシェルの第1の押圧部で上面を押圧することを含み、基板を押圧して封止を形成することは、クラムシェルの第2の押圧部で基板を押圧することを含む。このような実施形態によると、第2の押圧部は、第1の押圧部とは別に移動可能であるとしてよい。このような実施形態によると、上面を押圧することは、半導体基板の直径に基づいて、第1の押圧部が加える押圧力を調整することを含む。
半導体ウェハを電気化学的に処理するウェハ保持位置決め装置を示す斜視図である。
複数の可撓性のフィンガー部を持つコンタクトリングを有するクラムシェル構造体を示す概略断面図である。
コンタクト部が一体化しているリップシール構造体を有するクラムシェル構造体を示す概略断面図である。
コンタクト部が一体化している他のリップシール構造体を有する他のクラムシェル構造体を示す概略断面図である。
(A)は、可撓性のコンタクト部を有するリップシール構造体を示す概略断面図であり、(B)は半導体基板との間で界面となるコンフォーマルなコンタクト面を形成する、(A)に示すリップシール構造体を示す概略断面図である。
クラムシェル構造体において半導体基板を位置合わせするリップシール構造体を示す概略断面図である。
図5Aに示すリップシール構造体の概略断面図であり、リップシール構造体の上面を押圧するクラムシェル構造体のコーンの表面を示す。
図5Aおよび図5Bに示すリップシール構造体を示す概略断面図であり、リップシールの上面および半導体基板の両方を押圧しているクラムシェル構造体のコーンの表面を示す。
半導体基板を電気メッキする方法を説明するためのフローチャートである。
以下に記載する説明では、本明細書で説明する概念について完全に理解していただくべく、具体的且つ詳細な内容を数多く記載する。本明細書で説明する概念は、以下に記載する具体的且つ詳細な内容の一部または全てを採用することなく実施され得る。また、公知の処理は、本明細書で説明する概念を不要にあいまいにすることを避けるべく、詳細な説明を省略する。具体的な実施形態に関連付けて説明する概念もあるが、このような実施形態は本発明を限定するものではないと理解されたい。
本明細書で開示するさまざまな実施形態に係るリップシールおよびコンタクト部の概略をある程度説明するべく、電気メッキ装置の一例を図1に示す。具体的には、図1は、半導体ウェハを電気化学的に処理するウェハ保持位置合わせ装置100を示す斜視図である。装置100は、ウェハ係合部を備えており、これは、「クラムシェル部」、「クラムシェル構造体」、または、単に「クラムシェル」と呼ばれることがある。クラムシェル構造体は、カップ101およびコーン103を有する。以降の図面でも図示しているが、カップ101はウェハを保持し、コーン103はカップ内で確実にウェハを固定する。本願の図面に具体的に図示した以外の構成のカップおよびコーンを利用することもできる。共通している特徴は、ウェハが位置する内部領域をカップが持つこと、および、ウェハを所定位置で保持するべくコーンがカップに対してウェハを押圧することである。
図示した実施形態によると、クラムシェル構造体(カップ101およびコーン103を含む)は、上側プレート105に接続されている支柱104によって支持されている。この構造体(101、103、104および105)は、上側プレート105に接続されているスピンドル106を介してモータ107によって駆動される。モータ107は、実装用ブラケット(不図示)に取着されている。スピンドル106は、クラムシェル構造体に(モータ107からの)トルクを伝達して、メッキ中はクラムシェル構造体内に保持されているウェハ(同図では不図示)を回転させる。スピンドル106内のエアシリンダ(不図示)はさらに、カップ101をコーン103に係合させる垂直方向の力を供給する。クラムシェルが係合していない場合(不図示)、エンドエフェクタアームを備えるロボットがカップ101とコーン103との間にウェハを挿入するとしてよい。ウェハを挿入した後、コーン103をカップ101と係合させることで、ウェハを装置100内で固定して、ウェハの一方の面である処理面を電解質溶液と接触させるべく露出させる(他方の面は露出させない)。
特定の実施形態によると、クラムシェル構造体は、電解質が飛び散る場合にコーン103を保護するスプレースカート109を備える。図示した実施形態によると、スプレースカート109は、垂直円周スリーブおよび円形キャップ部分を含む。スペーサ部材110によって、スプレースカート109およびコーン103を互いから離間させる。
本明細書では、構成要素101−110を備える構造体をまとめて、「ウェハホルダ」(または、「基板ホルダ」)111と呼ぶ。しかし、「ウェハホルダ」/「基板ホルダ」の概念は一般的に、ウェハ/基板と係合して、ウェハ/基板の移動および位置決めを行う構成要素のさまざまな組み合わせおよびサブコンビネーションまで拡張されることに留意されたい。
傾斜構造体(不図示)をウェハホルダに接続して、(水平に浸漬させるのではなく)斜めにウェハをメッキ溶液内に浸漬させるとしてよい。一部の実施形態によると、プレートおよび旋回軸結合部から成る駆動機構および駆動装置を利用して、円弧状の経路(不図示)に沿ってウェハホルダ111を移動させ、この結果、ウェハホルダ111(つまり、カップおよびコーンから成る構造体)の近位端部を傾斜させる。
さらに、アクチュエータ(不図示)によって、ウェハホルダ111全体を上下に垂直方向に昇降させて、ウェハホルダの近位端部をメッキ溶液に浸漬させる。このように、2つの構成要素から成る位置決め機構によれば、ウェハに対して、電解質表面に対して垂直な軌跡に沿った垂直移動、および、水平配向(つまり、電解質表面に対して平行な配向)からずらすための傾斜移動を、実現する(傾斜ウェハ浸漬機能)。
尚、ウェハホルダ111は、アノードチャンバ157およびメッキ溶液を収容しているメッキチャンバ117を有するメッキセル115と共に用いられることに留意されたい。チャンバ157は、アノード119(例えば、銅製のアノード)を保持しており、アノード部分およびカソード部分に異なる電解質物質を維持するべく膜等のセパレータを含むとしてよい。図示した実施形態では、拡散部153を利用して、回転しているウェハに対して均一に上向きに電解質を方向付ける。特定の実施形態によると、流れ拡散部は、高抵抗バーチャルアノード(HRVA)プレートである。当該プレートは、絶縁性材料(例えば、プラスチック)の固体部材で形成され、一次元の小さな孔(直径が0.01インチから0.050インチ)を多数(例えば、4,000個から15,000個)を有しており、プレートの上方にはカソードチャンバに接続されている。孔の総断面積は、総突出面積の約5%未満であるので、メッキセルにおける流れ抵抗が大きくなり、システムのメッキ均一性が改善される。高抵抗バーチャルアノードプレート、および、それに対応する半導体ウェハを電気化学的に処理する装置の更なる説明については、米国特許出願第12/291,356号(出願日:2008年11月7日)を参照されたい。当該出願の内容は全て、参照により本願に組み込まれる。メッキセルはさらに、分離した電解質流動パターンを制御および形成するべく分離膜を有するとしてよい。別の実施形態によると、アノードチャンバを画定するべく膜を利用する。アノードチャンバは、サプレッサ、アクセラレータ等の有機メッキ添加剤が略含まれていない電解質を含む。
メッキセル115はさらに、メッキセル内で電解質を循環させ、そして、メッキ対象の被処理物に当てる管構造または管構造コンタクトを有するとしてよい。例えば、メッキセル115は、アノード119の中心の孔を通ってアノードチャンバ157の中心に垂直に延伸する電解質導入管131を有する。他の実施形態によると、セルは、カソードチャンバの外壁(不図示)において拡散部/HRVAプレートの下方にあるカソードチャンバ内に流体を導入する電解質導入マニホルドを有する。場合によっては、導入管131は、膜153の両側(アノード側およびカソード側)に出力ノズルを含む。このような構成によって、電解質がアノードチャンバおよびカソードチャンバの両方に送られる。他の実施形態によると、アノードチャンバおよびカソードチャンバは、流れ耐性膜153によって分離されており、各チャンバは、分離された電解質がそれぞれ別個のフローサイクルを形成している。図1の実施形態に示すように、入力ノズル155は、膜153のアノード側に電解質を供給する。
また、メッキセル115は、リンス排出ライン159およびメッキ溶液返還ライン161を備える。各ラインは、メッキチャンバ117に直接接続されている。また、リンスノズル163は、通常動作時にウェハおよび/またはカップを洗浄するためのリンス用脱イオン水を供給する。メッキ溶液は通常、チャンバ117の大半を充填している。飛び跳ね、および、泡の発生を軽減するべく、チャンバ117は、メッキ溶液返還のための内側堰165と、リンス水返還のための外側堰167とを有する。図示した実施形態によると、これらの堰は、メッキチャンバ117の壁部内に設けられている円周状の垂直スロットである。
上述したように、電気メッキ用クラムシェルは通常、リップシール、および、封止および電気接続のための1以上のコンタクト部を備える。リップシールは、エラストマー材料から形成されているとしてよい。リップシールは、半導体基板の表面との間で封止を形成して、基板の外周領域に電解質が入らないようにする。この外周領域では成膜は行われず、ICデバイスを形成するために利用されない。つまり、外周領域は処理面の一部ではない。場合によっては、電解質がこの領域に入らないようになっているので、この領域を端縁除外領域と呼ぶ。外周領域は、処理中において基板を支持および封止するため、および、コンタクト部との間で電気接続を形成するために用いられる。処理面積を大きくすることが一般的に望ましいので、外周領域は、上述した役割を維持しつつできる限り小さくする必要がある。特定の実施形態によると、外周領域は、基板の端縁から、約0.5ミリメートルと3ミリメートルとの間である。
設置の際、リップシールおよびコンタクト部は、クラムシェルの他の構成要素と共に組み立てられる。当業者であれば、特に、外周領域が小さい場合に、この動作がどれほど困難であるか分かるであろう。このクラムシェルが提供する開口は全体として、基板のサイズと同等である(例えば、200mmウェハ、300mmウェハ、450mmウェハ等を収容可能な開口)。さらに、基板には、それ自体のサイズに許容誤差がある(例えば、SEMI仕様では、通常の300mmウェハについて±0.2ミリメートル)。特に難しいのは、エラストマーリップシールおよびコンタクト素子の位置合わせである。これは両者が共に、比較的可撓性が高い材料で形成されているためである。これら2つの構成要素は、相対的な位置関係を非常に正確に合わせる必要がある。リップシールおよびコンタクト部の封止端縁が互いに離れ過ぎてしまうと、クラムシェルの動作時にコンタクトと基板との間に形成される電気接続が不十分になったり、または、形成されない場合がある。また、封止端縁がコンタクトに近過ぎると、コンタクトと封止部分とが互いに邪魔になり、外周領域に漏れてしまう場合がある。例えば、従来のコンタクトリングは通常、複数の可撓性の「フィンガー部」から形成されており、これらのフィンガー部がバネのような動作で基板に対して押圧されると、図2のクラムシェル構造体に示すように、電気接続が構築される(カップ201、コーン203、および、リップシール212を参照されたい)。このような可撓性のフィンガー部208はリップシール212に対する位置決めが非常に難しいだけでなく、設置の際に容易に損傷してしまい、電解質が外周領域に入り込むと、洗浄が難しい。
<コンタクト部が一体化されたリップシール構造体>
本発明では、コンタクト部がエラストマーリップシールに一体化されている、新型のリップシール構造体を提供する。2つの別箇の封止部および電気部(例えば、リップシールおよびコンタクトリング)は、使用時に設置および位置合わせするのではなく、構造体の製造時に位置合わせおよび一体化する。この位置関係は、設置時およびクラムシェルの動作時にも維持される。このように、位置合わせの決定および検査は1回のみとなり、つまり、構造体の製造時に行われる。
図3Aは、特定の実施形態に係る、リップシール構造体302を備えるクラムシェル300の一部分を示す概略図である。リップシール構造体302は、半導体基板(不図示)に係合するエラストマーリップシール304を有する。リップシール304は、基板との間で封止を形成し、本明細書で説明したように、半導体基板の外周領域にメッキ溶液が入らないようにする。リップシール304は、上方に基板に向って延伸する突起部308を含むとしてよい。突起部は、押圧されて、ある程度まで変形して封止を行うとしてよい。リップシール304は、外周領域にメッキ溶液が入らないようにするべく、内径が外周を画定している。
リップシール構造体302はさらに、リップシール304に構造的に一体化されている1以上のコンタクト部310を有する。上述したように、コンタクト部310は、電気メッキ実行中において、半導体基板に電流を供給するために用いられる。コンタクト部310は、リップシール構造体302の封止特性を劣化させないように、リップシール304の第1の内径よりも大きい第2の内径を画定している露出部分312を含む。コンタクト部310は一般的に、電気メッキ用クラムシェルの母線316等の電流源との間で電気接続を行うべく別の露出部分313を含む。しかし、その他の接続方式も可能である。例えば、コンタクト部310は、母線316に接続される供給バス314に相互接続されているとしてよい。
上述したように、1以上のコンタクト部310のリップシール304への一体化は、リップシール構造体302の製造時に行われ、構造体の設置時および動作時にも維持される。このような一体化は、さまざまな方法で実行されるとしてよい。例えば、エラストマー材料をコンタクト部310の上方で成形するとしてよい。他の構成要素、例えば、電流分配バス314も、構造体302の強度、伝導率およびその他の特性を改善するべく、構造体に一体化するとしてもよい。
図3Aに示すリップシール構造体302は、コンタクト部310を有する。コンタクト部310では、中央の非露出部分が、2つの露出部分312および313の間に位置しており、これら2つの露出部分を接続している。この非露出部分は、エラストマーリップシール304の本体内に延在しており、全体がエラストマーリップシール304によって周囲を取り囲まれていて、エラストマーリップシールの表面の下方に構造的に一体化されている。この種類のリップシール構造体302は、例えば、コンタクト部310の非露出部分の上方にエラストマーリップシール304を成形することによって、形成されるとしてよい。このようなコンタクト部は、コンタクト部310のわずかな部分のみがリップシール構造体302の表面に延在して露出しているので、洗浄が特に容易であるとしてよい。
図3Bは、コンタクト部322がエラストマーリップシール304の表面上に延在しておりリップシール構造体に取り囲まれた中央領域を持たない別の実施形態を示す図である。一部の実施形態によると、中央領域は、コンタクト部の第3の露出部分と見なすことができ、エラストマーリップシールの表面上に構造的に一体化され、コンタクト部312および313の2つの第1の露出部分の間に位置しており、これら2つの露出部分同士を接続している。この実施形態は、例えば、コンタクト部322を表面内に押し込んで、または、表面内に成形して、または、表面に接着することによって、または、表面に取着することによって、組み立てるとしてよい。コンタクト部をどのようにエラストマーリップシールに一体化するかにかかわらず、コンタクト部のうち基板に対して電気接続されている一点または一面が、リップシールのうち基板との間で封止を形成している一点または一面に対する決められた位置を優先的に維持する。コンタクト部およびリップシールの他の部分は、相対的に移動可能であるとしてよい。例えば、コンタクト部のうち母線に電気接続している露出部分は、リップシールと相対的に移動するとしてよい。
図3Aに戻って、第1の内径は外周領域を画定しており、第2の内径はコンタクト部と基板との重複部分を画定している。特定の実施形態によると、第1の内径と第2の内径との差分の大きさは、約0.5ミリメートル(mm)未満であり、コンタクト部310の露出部分312が、電解質溶液から約0.25mm未満離間していることを意味している。このように離間距離を小さくすることによって、基板に対する電気接続を十分なものとしつつも、外周領域を比較的小さくすることができる。このような実施形態によると、第1の内径と第2の内径との差分の大きさは、約0.4mm未満であり、または、約0.3mm未満であり、または、約0.2mm未満であり、または、約0.1mm未満である。他の実施形態によると、この内径の差分の大きさは、約0.6mm未満であるとしてよく、または、約0.7mm未満であるとしてよく、約1mm未満であるとしてよい。特定の実施形態によると、コンタクト部は、少なくとも約30アンペア、または、より具体的には、少なくとも約60アンペアを伝導する。コンタクト部は、複数のフィンガー部を有しているとしてよく、フィンガー部の各接触先端部はリップシールの端縁に対して固定されているとしてよい。同じまたは別の実施形態において、1以上のコンタクト部の露出部分は、複数のコンタクト点を含む。これらのコンタクト点は、エラストマーリップシールの表面から離れるように延伸するとしてよい。他の実施形態によると、1以上のコンタクト部の露出部分は、一続きの表面を含む。
<コンフォーマルなコンタクト面を形成する可撓性のコンタクト部を備えるリップシール構造体>
基板に対する電気接続は、基板をクラムシェル構造体に封止する際と、その後に電気メッキを行う際に、コンタクト部と基板との間のコンタクト面を大きくすることによって大幅に改善されるとしてよい。従来のコンタクト部(例えば、図2に示す「フィンガー部」)は、接触面積が比較的小さい基板との間で「点接触」のみを形成するように構成されている。コンタクトフィンガー部の先端が基板に接触すると、フィンガー部は屈曲して基板に対して力を加える。この力はある程度は接触抵抗を低減することになるが、依然として電気メッキを実行中に十分問題となり得る接触抵抗が残っていることが多い。さらに、コンタクトフィンガー部は、屈曲を何度も繰り返すことによって、時間の経過と共に損傷してしまう場合がある。
本明細書では、エラストマーリップシールの上面にコンフォーマルに配設される1以上の可撓性のコンタクト部を備えるリップシール構造体を説明している。このようなコンタクト部は、半導体基板と係合すると屈曲し、リップシール構造体によって基板を支持、係合および封止する場合に半導体基板と適合するコンフォーマルなコンタクト面を形成する。コンフォーマルなコンタクト面は、基板とリップシールとの間で封止が行われる場合と同様に、基板がリップシールに対して押圧された場合に形成される。しかし、封止用界面およびコンフォーマルなコンタクト面は多くの場合、互いに隣接して形成されるものの、区別するべきである。
図4の(A)は、特定の実施形態に係る、基板406をリップシール402に位置決めおよび封止する前に、エラストマーリップシール402の上面に配置されている可撓性のコンタクト部404を備えるリップシール構造体400を示す図である。図4の(B)は、特定の実施形態に係る、リップシール402に対して基板406が位置決めおよび封止された後の同じリップシール構造体400を示す図である。具体的には、可撓性のコンタクト部404は、基板をリップシール構造体で保持/係合させると、屈曲して、基板406との間の界面においてコンフォーマルなコンタクト面を形成するものとして図示されている。可撓性のコンタクト部404と基板406との間の電気的界面は、基板の(平坦な)表面および/または基板の斜面状の端面とにわたって延在するとしてよい。全体的に、基板406との界面において可撓性のコンタクト部404のコンフォーマルなコンタクト面を得ることによって、形成されるコンタクト界面面積が大きくなる。
可撓性のコンタクト部404がコンフォーマル特性を持つことは基板との界面において重要であるが、可撓性のコンタクト部404の残りの部分も同様にリップシール402に対してコンフォーマルであるとしてよい。例えば、可撓性のコンタクト部404は、リップシールの表面に沿ってコンフォーマルに延在するとしてよい。他の実施形態によると、可撓性のコンタクト部404の残りの部分は、他の(例えば、コンフォーマル特性を持たない)材料で形成するとしてよく、および/または、別の(例えば、コンフォーマル特性を持たない)構成であるとしてもよい。このため、一部の実施形態によると、1以上の可撓性のコンタクト部は、基板がリップシール構造体と係合しても基板と接触しない部分を持つとしてよく、この非接触部分は、コンフォーマル特性を持つ材料を含むとしてもよいし、または、コンフォーマル特性を持たない材料を含むとしてもよい。
さらに、コンフォーマルなコンタクト面は可撓性のコンタクト部404と半導体基板406との間に連続した一の界面を形成するが、連続した一の界面を形成する必要はないことに留意されたい。例えば、一部の実施形態によると、コンフォーマルなコンタクト面は、空隙を持ち不連続の界面を半導体基板との間で形成している。具体的には、不連続のコンフォーマルなコンタクト面は、エラストマーリップシールの表面上に配設されている多くの複数の配線先端部および/または一の配線メッシュを含む可撓性のコンタクト部404によって形成されるとしてよい。不連続であっても、コンフォーマルなコンタクト面は、リップシールがクラムシェルを閉じる際に変形されるとリップシールの形状に従う。
可撓性のコンタクト部404は、エラストマーリップシールの上面に取着されているとしてよい。例えば、可撓性のコンタクト部404は、図3Aおよび図3Bを参照しつつ上述したように(コンフォーマルなコンタクト面を形成する可撓性のコンタクト部について説明した内容ではないが)、表面に対して押圧、接着、成形またはその他の方法で取着されるとしてよい。他の実施形態によると、可撓性のコンタクト部404は、エラストマーリップシールの上面の上方に、両者間に特に接着部を設けることなく、配設するとしてよい。いずれにしても、可撓性のコンタクト部404のコンフォーマル特性は、クラムシェルを閉じた場合に半導体基板が加える力によって確実に得られる。さらに、可撓性のコンタクト部404のうち基板406と適合する部分(コンフォーマルなコンタクト面を形成する部分)は露出面であるが、可撓性のコンタクト部404の他の部分は、露出していないとしてよく、例えば、図3Bに図示した一体化されているがコンフォーマル特性を持たないリップシール構造体と同様の方法で、エラストマーリップシールの表面の下方に一体化されているとしてよい。
特定の実施形態によると、可撓性のコンタクト部404は、エラストマーリップシールの上面に設けられる伝導性の被覆物から成る伝導層を含む。伝導性の堆積物から成る伝導層は、化学気相成長(CVD)法、および/または、物理気相成長(PVD)法、および/または、(電気)メッキ法を用いて形成/成膜するとしてよい。一部の実施形態によると、可撓性のコンタクト部404は、導電性のエラストマー材料で形成されるとしてよい。
<基板とリップシールとの間の位置合わせ>
上述したように、基板のうちメッキ溶液が入らないようにする外周領域は小さくする必要があり、このためには、クラムシェルを閉じて封止する前に半導体基板を慎重且つ正確に位置合わせする必要がある。位置合わせに失敗すると、漏れが発生する可能性があり、および/または、基板の処理対象領域を不要に被覆/遮蔽してしまうことになってしまうとしてよい。基板の直径の許容誤差が厳しい場合には、位置合わせがさらに困難になるとしてよい。位置合わせは、輸送機構によって(例えば、ロボットハンドオフ機構の精度に応じて決まる)、そして、クラムシェルのカップの側壁内に設けられるスナバ等の位置合わせ部を用いて、実行されるとしてよい。しかし、輸送機構は、基板の位置決めを正確且つ繰り返し実行するべく、設置時にカップに対して正確に設置および位置合わせする必要がある(つまり、他の構成要素の相対的な位置について「教えられる」必要がある)。このようにロボットに教えて位置合わせするプロセスは、実行が比較的難しく、多大な手間がかかり、高い技術を持った人物が行う必要がある。さらに、スナバ部は、リップシールとスナバとの間に多くの構成要素が配置されているので、設置が困難で、積み重ね方向の許容誤差が大きい傾向がある。
したがって、本明細書では、クラムシェルにおいて基板を支持および封止するためだけに用いられるのではなく、封止の前にクラムシェルにおいて基板を位置合わせするために用いられるリップシールを開示する。このようなリップシールのさまざまな特徴について、図5Aから図5Cを参照しつつ以下で説明する。具体的には、図5Aは、特定の実施形態に係る、リップシール502の一部分を押圧する前の、基板509を支持するリップシール502を備えるクラムシェル部分500を示す概略断面図である。リップシール502は、封止用突起部504を持つ可撓性のエラストマー支持端縁503を含む。封止用突起部504は、半導体基板509と係合し、支持すると共に封止を行う。封止用突起部504は、メッキ溶液が入らないようにするための外周を画定しており、溶液防止外周を画定している第1の内径(図5Aを参照のこと)を持つとしてよい。この外周および/または第1の内径は、封止用突起部504の変形によってエラストマーリップシールに対して基板を封止している間にわずかに変化する場合があることに留意されたい。
リップシール502はさらに、可撓性のエラストマー支持端縁503の上方に配置されている可撓性のエラストマー上側部分505を含む。可撓性のエラストマー上側部分505は、押圧対象の上面507と、内側側面506とを含むとしてよい。内側側面506は、封止用突起部504に対して外側に配置されているとしてよく(内側側面506は、エラストマーリップシールによって保持されている半導体基板の中心から、封止用突起部504よりも離れた位置にあることを意味する)、上面507が電気メッキ用クラムシェルの別の構成要素によって押圧されると内側に(保持されている半導体基板の中心に向けて)移動するとしてよい。一部の実施形態によると、内側側面の少なくとも一部は、少なくとも約0.1mm、または、少なくとも約0.2mm、または、少なくとも約0.3mm、または、少なくとも約0.4mm、または、少なくとも約0.5mm内側に移動する。このように内側に移動することによって、リップシールの内側側面506を、封止用突起部504上に載置されている半導体基板の端縁に接触させ、基板をリップシールの中心に向けて押すので、基板を電気メッキ用クラムシェルにおいて位置合わせするとしてよい。一部の実施形態によると、可撓性のエラストマー上側部分505が画定している第2の内径(図5Aを参照のこと)は、第1の内径よりも大きい(上記を参照のこと)。上面507が押圧されていない場合、第2の内径は半導体基板509の直径よりも大きいので、半導体基板509は、可撓性のエラストマー上側部分505内を通るように下降させて可撓性のエラストマー支持端縁503の封止用突起部504に載置させることによって、クラムシェル構造体内に導入されるとしてよい。
エラストマーリップシール502はさらに、一体化されているか、または、別の方法で取着されているコンタクト部508を備えるとしてよい。他の実施形態によると、コンタクト部508は、別箇の構成要素であるとしてよい。いずれの場合でも、コンタクト部508は、別箇の構成要素であってもなくても、リップシール502の内側側面506に設けられている場合には、基板の位置合わせに利用されるとしてよい。このため、これらの例では、コンタクト部508は、設けられている場合、内側側面506の一部と見なす。
エラストマー上側部分505の上面507は、(電気メッキ用クラムシェルにおいて半導体基板を位置合わせおよび封止するべく)さまざまな方法で押圧されるとしてよい。例えば、上面507は、クラムシェルのコーンまたはその他の構成要素の一部によって押圧されるとしてよい。図5Bは、特定の実施形態に係る、コーン510によって押圧される直前の、図5Aに示したものと同じクラムシェル部分を示す概略図である。コーン510を用いて、上側部分を変形するべく上側部分505の上面507を押圧し、封止用突起部504に対して基板509を封止するべく基板509を押圧する場合、コーンは、互いにずれた位置にある2つの面511および512を持つとしてよい。具体的には、第1の面511は、上側部分505の上面507を押すように構成されており、第2の面512は、基板509を押すように構成されている。基板509は一般的に、封止用突起部504に対して基板509を封止する前に位置合わせされる。このため、第2の面512が基板509を押圧する前に、第1の面511が上面507を押圧する必要があるとしてよい。このため、第1の面511が上面507に接触すると、図5Bに示すように、第2の面512と基板509との間には間隙が設けられているとしてよい。この間隙は、位置合わせを行うために上側部分505が変形する必要があるか否かに応じて設けられるとしてよい。
他の実施形態によると、上面507および基板509は、それぞれ独立して制御され垂直方向の位置決めを行うクラムシェルのさまざまな構成要素によって押圧される。この構成によれば、基板509を押圧する前に、上側部分505の変形を独立して制御することができるようになるとしてよい。例えば、一部の基板は直径が大きいとしてよい。このような大きい基板の位置合わせは、小さい基板に比べて変形を小さくする必要があり、特定の実施形態では必ずそうする必要があるとしてよい。これは、基板が大きい方が、内側側面506との間に最初に形成される空隙が小さくなるためである。
図5Cは、特定の実施形態に係る、クラムシェルが封止された後の図5Aおよび図5Bに示したものと同じクラムシェル部分を示す概略図である。コーン510(または他の押圧部)の第1の面511によって上側部分505の上面507を押圧すると、上側部分505が変形して、内側側面506が内側に移動し、半導体基板509に接触して、半導体基板509を押圧し、半導体基板509をクラムシェルにおいて位置合わせする。図5Cはクラムシェルの一部分を断面図で示しているが、当業者であれば、この位置合わせプロセスは基板509の全周にわたって同時に行われることを理解するであろう。特定の実施形態によると、内側側面506の一部分は、上面507が押圧されると、少なくとも約0.1mm、または、少なくとも約0.2mm、または、少なくとも約0.3mm、または、少なくとも約0.4mm、または、少なくとも約0.5mm、リップシールの中心に向かって移動する。
<クラムシェルにおいて基板を位置合わせして封止する方法>
本明細書ではさらに、エラストマーリップシールを備える電気メッキ用クラムシェルにおいて半導体基板を位置合わせして封止する方法を開示する。図6のフローチャートは、このような方法を幾つか説明するためのものである。例えば、一部の実施形態に係る方法は、クラムシェルを開く段階(ブロック602)と、基板を電気メッキ用クラムシェルに提供する段階(ブロック604)と、リップシールの上側部分内を通るように基板を下降させてリップシールの封止用突起部に載置させる段階(ブロック606)と、リップシールの上側部分の上面を押圧して基板を位置合わせする段階(ブロック608)とを備える。一部の実施形態によると、処理608においてエラストマーリップシールの上側部分の上面を押圧することによって、上側部分の内側側面を半導体基板に接触させ、半導体基板を押圧して、クラムシェル内において半導体基板を位置合わせする。
処理608において半導体基板を位置合わせした後、一部の実施形態において、当該方法は、処理610において半導体基板を押圧して、封止用突起部と半導体基板との間を封止する。特定の実施形態によると、上面の押圧は、半導体基板を押圧している間、継続する。例えば、このような実施形態によると、上面の押圧および半導体基板の押圧は、クラムシェルのコーンの2つの異なる面で実行されるとしてよい。このように、コーンの第1の面は、上面を押圧するべく上面に当たっているとしてよく、コーンの第2の面は、エラストマーリップシールを封止するべく基板に当たっているとしてよい。他の実施形態によると、上面の押圧および半導体基板の押圧は、クラムシェルの2つの別々の構成要素によって独立して実行される。クラムシェルのこれら2つの押圧部は通常、互いに相対的に独立して移動可能であるので、基板が一方の押圧部によって押圧されてリップシールに対して封止されると、上面の押圧を終了させることができる。さらに、上面の押圧の程度は、半導体基板に対応する押圧部によって半導体基板に加えられる押圧力を独立して変更することによって、半導体基板の直径に基づいて調整されるとしてよい。
これらの処理は、より大規模な電気メッキプロセスの一部であるとしてよい。電気メッキプロセスについても、図6のフローチャートに図示しており、以下に簡単に説明する。
最初に、クラムシェルのリップシールおよびコンタクト領域は、清潔で乾燥した状態であるとしてよい。クラムシェルを開いて(ブロック602)、基板をクラムシェルに導入する。特定の実施形態によると、コンタクト先端部は、封止用リップの平面のわずかに上方に位置し、この場合は、基板周縁に沿った一連のコンタクト先端部によって基板が支持される。そして、クラムシェルを閉じて、コーンを下向きに移動させることによって封止する。このように閉じている間、上述したさまざまな実施形態によって、電気接触および封止が形成される。さらに、コンタクトの底部の隅を弾性のリップシールの基部に対して押し当てて、コンタクト先端部とウェハの表面との間にさらに力を加える。封止用リップは、わずかに押圧されて、外周全体にわたって封止するようにしてよい。一部の実施形態によると、最初に基板をカップ内に配置すると、封止用リップのみが表面と接触している。この例において、先端部と表面との間の電気接触は、封止用リップを押圧している間、維持される。
封止および電気接触が形成されると、基板を保持しているクラムシェルをメッキ浴に浸漬させて、基板をクラムシェル内で保持しつつメッキ浴においてメッキを行う(ブロック612)。この処理で用いられる銅メッキ溶液の通常の組成は、濃度が約0.5g/Lから80g/Lの範囲内の銅イオン、より具体的には、約5g/Lから60g/Lの範囲内、さらに具体的には、約18g/Lから55g/Lの範囲内の銅イオンと、濃度が約0.1g/Lから400g/Lの範囲内の硫酸とを含む。酸度の低い銅メッキ溶液は通常、約5g/Lから10g/Lの硫酸を含む。中程度および高い酸度の銅メッキ溶液はそれぞれ、約50g/Lから90g/L、および、約150g/Lから180g/Lの硫酸を含む。塩化物イオンの濃度は、約1mg/Lから100mg/Lであるとしてよい。Enthone Viaform、Viaform NexT、Viaform Extreme(Enthone Corporation社製、米国コネチカット州ウェストヘイブン)等、多くの銅メッキ有機添加剤または当業者に公知のその他のアクセラレータ、サプレッサおよびレベラを利用するとしてよい。メッキ処理の例は、米国特許出願第11/564,222号(出願日:2006年11月28日)により詳細に記載している。当該出願の内容は全て、特に、メッキ処理を説明している部分について、参照により本願に組み込まれる。メッキが完了して適切な量の材料が基板の表面に堆積すると、基板をメッキ浴から取り出す。基板およびクラムシェルはこの後、スピン処理を行い、表面張力および接着力によってクラムシェル表面に残った電解質の大半を除去する。この後、スピン処理を継続しながらクラムシェルをリンスして、クラムシェルおよび基板の表面から、取り込まれた電解質流体をできる限り希釈して流す。基板はこの後、リンス用液体をしばらくの間、通常は、少なくとも約2秒止めて、スピン処理を行い、残りのリンス液を取り除く。このプロセスは続いて、クラムシェルを開いて(ブロック614)、加工が終わった基板を取り出す(ブロック616)としてよい。ブロック604から616は、図6に示すように、新しいウェハ基板について複数回繰り返されるとしてよい。
特定の実施形態によると、システムコントローラを用いて、クラムシェルの封止時、および/または、基板の処理時の処理条件を制御する。システムコントローラは通常、1以上のメモリデバイスおよび1以上のプロセッサを備える。プロセッサは、CPUまたはコンピュータ、アナログ方式および/またはデジタル方式の入出力接続、ステッパモータコントローラボード等を含むとしてよい。適切な制御処理を実行するための命令をプロセッサで実行する。これらの命令は、コントローラに対応付けられているメモリデバイスに格納されているとしてもよいし、または、ネットワークを介して供給されるとしてもよい。
特定の実施形態によると、システムコントローラは、処理システムの全ての動作を制御する。システムコントローラは、上述した処理工程のタイミングおよび特定のプロセスのその他のパラメータを制御するための命令群を含むシステム制御ソフトウェアを実行する。一部の実施形態によると、コントローラに対応付けられているメモリデバイスに格納されている他のコンピュータプログラム、スクリプトまたはルーチンを用いるとしてもよい。
システムコントローラには通常、ユーザインターフェースが対応付けられている。ユーザインターフェースは、表示スクリーン、処理条件を表示するグラフィカルソフトウェア、および、ポインティングデバイス、キーボード、タッチスクリーン、マイクロフォン等のユーザ入力デバイスを備えるとしてよい。
上述した処理を制御するためのコンピュータプログラムコードは、任意の従来のコンピュータ可読プログラミング言語、例えば、アセンブリ言語、C型言語、C++型言語、Pascal、Fortran等で記述することができる。コンパイラ型のオブジェクトコードまたはスクリプトは、プロセッサによって実行され、プログラムが特定するタスクを実行する。
プロセスを監視するための信号は、システムコントローラのアナログ入力接続および/またはデジタル入力接続によって供給されるとしてよい。プロセスを制御するための信号は、処理システムのアナログ出力接続およびデジタル出力接続で出力される。
上述した装置/プロセスは、例えば、半導体デバイス、ディスプレイ、LED、太陽光発電パネル等を製造するためのリソグラフィーパターニング用のツールまたはプロセスと共に利用されるとしてよい。通常は、必ずしも必要ではないが、このような複数の用具/プロセスは、一の共通した製造設備で利用または実行される。膜のリソグラフィーパターニングは通常、以下に記載するステップのうち一部または全てを含む。各ステップは、複数のツールで実行される。
(1)スピンオンツールまたはスプレーオンツールを用いて被処理物、つまり、基板にフォトレジストを塗布
(2)ホットプレートまたは炉またはUV硬化ツールを利用してフォトレジストを硬化
(3)ウェハステッパ等のツールでフォトレジストを可視光またはUV光またはX線に暴露
(4)レジストを現像して、レジストを選択的に除去して、ウェットベンチ等のツールを利用してパターニング
(5)ドライエッチングツールまたはプラズマエッチングツールを用いて、レジストパターンをその下方の膜または被処理物に転写
(6)RFまたはマイクロ波を利用したプラズマレジストストリッパ等のツールを利用してレジストを除去
<その他の実施形態>
本明細書では本発明を例示する実施形態および用途を図示および説明しているが、本発明の概念、範囲および意図を変えることなく多くの点で変更および変形が可能であり、これらの変更については、本願を参照することで、当業者には明らかである。したがって、上述した実施形態は、限定的ではなく例示的なものと考えられたく、本発明は、本明細書に記載している詳細な内容に限定されず、特許請求の範囲およびその均等物の範囲内で変形され得る。

Claims (25)

  1. 電気メッキを実行している間、半導体基板に電流を供給し、係合する電気メッキ用クラムシェルで利用されるリップシール構造体であって、
    電気メッキを実行する間、前記半導体基板と係合するエラストマーリップシールと、
    電気メッキを実行する間、前記半導体基板に電流を供給する1以上のコンタクト部と
    を備え、
    前記エラストマーリップシールは、係合すると、前記半導体基板の外周領域にメッキ溶液が略入らないようにし、
    前記1以上のコンタクト部は、構造的に前記エラストマーリップシールと一体化されており、前記リップシールと前記半導体基板とが係合すると、前記半導体基板の前記外周領域に接触する第1の露出部分を含むリップシール構造体。
  2. 前記1以上のコンタクト部はさらに、電流源との間で電気接続を形成する第2の露出部分を含む請求項1に記載のリップシール構造体。
  3. 前記電流源は、前記電気メッキ用クラムシェルの母線である請求項2に記載のリップシール構造体。
  4. 前記1以上のコンタクト部はさらに、前記第1の露出部分と前記第2の露出部分とを接続する第3の露出部分を含み、前記第3の露出部分は、構造的に前記エラストマーリップシールの表面上に一体化されている請求項2に記載のリップシール構造体。
  5. 前記1以上のコンタクト部はさらに、前記第1の露出部分と前記第2の露出部分とを接続する非露出部分を含み、前記非露出部分は、構造的に前記エラストマーリップシールの表面の下方に一体化されている請求項2に記載のリップシール構造体。
  6. 前記エラストマーリップシールは、前記非露出部分の上方に成形されている請求項5に記載のリップシール構造体。
  7. 前記エラストマーリップシールは、前記外周領域に前記メッキ溶液が入らないようにするための略円形の外周を画定している第1の内径を持ち、
    前記1以上のコンタクト部の前記第1の露出部分が画定している第2の内径は、前記第1の内径よりも大きい請求項1に記載のリップシール構造体。
  8. 前記第1の内径と前記第2の内径との差分の大きさは、約0.5mm未満である請求項7に記載のリップシール構造体。
  9. 前記第1の内径と前記第2の内径との差分の大きさは、約0.3mm未満である請求項8に記載のリップシール構造体。
  10. 電気メッキを実行している間、半導体基板に電流を供給し、係合する電気メッキ用クラムシェルで利用されるリップシール構造体であって、
    電気メッキを実行している間、前記半導体基板と係合するエラストマーリップシールと、
    電気メッキを実行している間、前記半導体基板に電流を供給する1以上の可撓性のコンタクト部と
    を備え、
    前記エラストマーリップシールは、係合すると、前記半導体基板の外周領域にメッキ溶液が略入らないようにし、
    前記1以上の可撓性のコンタクト部の少なくとも一部分は、前記エラストマーリップシールの上面にコンフォーマルに位置しており、
    前記半導体基板と係合すると、前記可撓性のコンタクト部は、屈曲して前記半導体基板と適合するコンフォーマルなコンタクト面を形成するリップシール構造体。
  11. 前記コンフォーマルなコンタクト面は、前記半導体基板の斜面状の端縁と適合している請求項10に記載のリップシール構造体。
  12. 前記1以上の可撓性のコンタクト部は、前記半導体基板が前記リップシール構造体と係合した場合に前記半導体基板と接触しない部分を持ち、
    前記接触しない部分は、コンフォーマル特性が無い材料を含む請求項10に記載のリップシール構造体。
  13. 前記コンフォーマルなコンタクト面は、前記半導体基板との間で一の連続した界面を形成する請求項10に記載のリップシール構造体。
  14. 前記コンフォーマルなコンタクト面は、複数の間隙を持つ前記半導体基板との間で、不連続の界面を形成する請求項10に記載のリップシール構造体。
  15. 前記1以上の可撓性のコンタクト部は、前記エラストマーリップシールの表面上に設けられている複数の配線先端部または一の配線メッシュを含む請求項14に記載のリップシール構造体。
  16. 前記エラストマーリップシールの前記上面上にコンフォーマルに配置されている前記1以上の可撓性のコンタクト部は、化学気相成長法、物理気相成長法、および、電気メッキ法から成る群から選択される1以上の技術を利用して形成される伝導性堆積物を含む請求項10に記載のリップシール構造体。
  17. 前記エラストマーリップシールの前記上面上にコンフォーマルに配置されている前記1以上の可撓性のコンタクト部は、導電性エラストマー材料を含む請求項10に記載のリップシール構造体。
  18. 電気メッキ用クラムシェルにおいて半導体基板を支持、位置合わせ、および封止する前記電気メッキ用クラムシェルで利用されるエラストマーリップシールであって、
    前記半導体基板を支持および封止する封止用突起部を有する可撓性のエラストマー支持端縁と、
    前記可撓性のエラストマー支持端縁の上方に位置している可撓性のエラストマー上側部分と
    を備え、
    前記封止用突起部は、前記基板を封止すると、メッキ溶液が入らないようにする外周を画定し、
    前記可撓性のエラストマー上側部分は、
    押圧されるべき上面と、
    前記封止用突起部と相対的に外側に位置している内側側面と
    を有し、
    前記内側側面は、前記上面が押圧されると、前記半導体基板を内側に移動させ位置合わせするエラストマーリップシール。
  19. 前記内側側面の少なくとも一部分は、前記上面が押圧されると、少なくとも約0.2mm内側に移動する請求項18に記載のエラストマーリップシール。
  20. 前記上面が押圧されていない場合、前記内側側面は、前記上側部分に接触することなく、前記可撓性のエラストマー上側部分内を通るように前記半導体基板を下降させ前記封止用突起部上に載置されるように、十分外側に配置されており、
    前記半導体基板が前記封止用突起部上に載置され前記上面が押圧されると、前記内側側面は前記半導体基板に接触して前記半導体基板を押圧し、前記半導体基板は前記電気メッキ用クラムシェルにおいて位置合わせされる請求項18に記載のエラストマーリップシール。
  21. エラストマーリップシールを持つ電気メッキ用クラムシェルにおいて半導体基板を位置合わせして封止する方法であって、
    前記クラムシェルを開く段階と、
    基板を前記クラムシェルに供給する段階と、
    前記リップシールの上側部分内を通るように前記基板を下降させて前記リップシールの封止用突起部上に載置する段階と、
    前記リップシールの前記上側部分の上面を押圧して前記基板を位置合わせする段階と、
    前記基板を押圧して前記封止用突起部と前記基板との間を封止する段階とを備える方法。
  22. 前記リップシールの前記上側部分の前記上面を押圧することによって、前記リップシールの前記上側部分の内側側面は前記基板を押圧して、前記基板を前記クラムシェルにおいて位置合わせする請求項21に記載の方法。
  23. 前記上面を押圧して前記基板を位置合わせする段階は、前記クラムシェルのコーンの第1の表面で前記上面を押圧する段階を有し、
    前記基板を押圧して前記封止用突起部と前記基板との間を封止する段階は、前記クラムシェルの前記コーンの第2の表面で前記基板を押圧する段階を有する請求項21に記載の方法。
  24. 前記上面を押圧して前記基板を位置合わせする段階は、前記クラムシェルの第1の押圧部で前記上面を押圧する段階を有し、
    前記基板を押圧して前記封止用突起部と前記基板との間を封止する段階は、前記クラムシェルの第2の押圧部で前記基板を押圧する段階を有し、前記第2の押圧部は、前記第1の押圧部とは別個に移動する請求項21に記載の方法。
  25. 前記上面を押圧する段階は、前記半導体基板の直径に基づいて、前記第1の押圧部によって加えられる押圧力を調整する段階を有する請求項24に記載の方法。
JP2012179853A 2011-08-15 2012-08-14 リップシール構造体 Active JP6219025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161523800P 2011-08-15 2011-08-15
US61/523,800 2011-08-15

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013040404A true JP2013040404A (ja) 2013-02-28
JP2013040404A5 JP2013040404A5 (ja) 2015-10-01
JP6219025B2 JP6219025B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=47711562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179853A Active JP6219025B2 (ja) 2011-08-15 2012-08-14 リップシール構造体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9228270B2 (ja)
JP (1) JP6219025B2 (ja)
KR (2) KR102004538B1 (ja)
CN (2) CN107254702B (ja)
SG (2) SG188055A1 (ja)
TW (3) TWI633214B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016135912A (ja) * 2014-11-26 2016-07-28 ノベラス・システムズ・インコーポレーテッドNovellus Systems Incorporated 半導体電気メッキ装置用のリップシールおよび接触要素
KR20170007167A (ko) * 2015-07-09 2017-01-18 램 리써치 코포레이션 웨이퍼 부착을 감소시키기 위해 통합된 탄성중합체 립시일 및 컵 하단부
JP2018009215A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及びこれを用いためっき装置
JP2018145524A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 電気メッキのための幅広リップシール
US11512408B2 (en) 2011-08-15 2022-11-29 Novellus Systems, Inc. Lipseals and contact elements for semiconductor electroplating apparatuses
WO2024034047A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、めっき装置及び基板の位置決め方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9523155B2 (en) 2012-12-12 2016-12-20 Novellus Systems, Inc. Enhancement of electrolyte hydrodynamics for efficient mass transfer during electroplating
US10233556B2 (en) 2010-07-02 2019-03-19 Lam Research Corporation Dynamic modulation of cross flow manifold during electroplating
US9221081B1 (en) 2011-08-01 2015-12-29 Novellus Systems, Inc. Automated cleaning of wafer plating assembly
US9228270B2 (en) * 2011-08-15 2016-01-05 Novellus Systems, Inc. Lipseals and contact elements for semiconductor electroplating apparatuses
US10066311B2 (en) 2011-08-15 2018-09-04 Lam Research Corporation Multi-contact lipseals and associated electroplating methods
CN104272438B (zh) 2012-03-28 2018-01-12 诺发系统公司 用于清洁电镀衬底保持器的方法和装置
KR102092416B1 (ko) 2012-03-30 2020-03-24 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 역전류 디플레이팅을 이용한 전기도금 기판 홀더의 클리닝
US9746427B2 (en) 2013-02-15 2017-08-29 Novellus Systems, Inc. Detection of plating on wafer holding apparatus
US10416092B2 (en) 2013-02-15 2019-09-17 Lam Research Corporation Remote detection of plating on wafer holding apparatus
US9449808B2 (en) * 2013-05-29 2016-09-20 Novellus Systems, Inc. Apparatus for advanced packaging applications
WO2015198955A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 株式会社村田製作所 めっき装置
JP6455778B2 (ja) * 2014-12-04 2019-01-23 株式会社オジックテクノロジーズ 治具及び治具生産方法
US10174437B2 (en) * 2015-07-09 2019-01-08 Applied Materials, Inc. Wafer electroplating chuck assembly
JP6317299B2 (ja) * 2015-08-28 2018-04-25 株式会社荏原製作所 めっき装置、めっき方法、及び基板ホルダ
US11008669B2 (en) 2015-12-04 2021-05-18 Acm Research (Shanghai) Inc. Apparatus for holding a substrate
US10364505B2 (en) * 2016-05-24 2019-07-30 Lam Research Corporation Dynamic modulation of cross flow manifold during elecroplating
EP3279537A1 (en) * 2016-08-04 2018-02-07 ATOTECH Deutschland GmbH Flexible sealing element
KR102654656B1 (ko) * 2017-06-29 2024-04-05 램 리써치 코포레이션 웨이퍼 홀딩 장치 상의 도금의 리모트 검출
US10692735B2 (en) 2017-07-28 2020-06-23 Lam Research Corporation Electro-oxidative metal removal in through mask interconnect fabrication
US11001934B2 (en) 2017-08-21 2021-05-11 Lam Research Corporation Methods and apparatus for flow isolation and focusing during electroplating
US10781527B2 (en) 2017-09-18 2020-09-22 Lam Research Corporation Methods and apparatus for controlling delivery of cross flowing and impinging electrolyte during electroplating
US10612151B2 (en) * 2018-02-28 2020-04-07 Lam Research Corporation Flow assisted dynamic seal for high-convection, continuous-rotation plating
JP6963524B2 (ja) * 2018-03-20 2021-11-10 キオクシア株式会社 電解メッキ装置
WO2020169439A1 (de) 2019-02-21 2020-08-27 Markus Hacksteiner Anordnung zum elektrischen kontaktieren eines mikrochipsubstrates
JP2022550449A (ja) * 2019-10-04 2022-12-01 ラム リサーチ コーポレーション リップシールプレートアウトを防止するためのウエハ遮蔽
EP3998374A4 (en) 2020-09-16 2022-08-03 Changxin Memory Technologies, Inc. DEVICE AND METHOD FOR AIR LEAK DETECTION AND METHOD FOR ELECTROPLATING WAFER
CN114262920A (zh) * 2020-09-16 2022-04-01 长鑫存储技术有限公司 晶圆电镀设备、漏气检测装置和方法、晶圆电镀方法
CN113957500B (zh) * 2021-10-15 2023-02-28 长鑫存储技术有限公司 晶圆电镀设备
CN117448927B (zh) * 2023-12-26 2024-03-15 苏州智程半导体科技股份有限公司 一种晶圆电镀抗疲劳电环

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083932A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Ebara Corp 電解処理装置
JP2004247738A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 半導体基板上に導電金属ラインの形成方法
JP2008095157A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Ebara Corp めっき装置及びめっき方法
JP2010150659A (ja) * 2008-12-10 2010-07-08 Novellus Systems Inc エッジ欠陥を低減するウェハ電気メッキ装置

Family Cites Families (132)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2773257A (en) 1956-07-27 1956-12-04 Goodman Mfg Co Conveyor having flexible strand side frames and troughing roller assembly therefor
US3225899A (en) 1959-01-02 1965-12-28 Goodman Mfg Co Rope frame conveyor with controlled belt deflection
US3430055A (en) 1965-04-02 1969-02-25 Bowles Eng Corp Surface flaw detector
US3716765A (en) 1966-03-14 1973-02-13 Hughes Aircraft Co Semiconductor device with protective glass sealing
BE757899A (fr) 1969-10-25 1971-04-01 Asturiana De Zinc Sa Procede et installation pour enlever le zinc forme sur des cathodes au cours d'un traitement electrolytique
US3684633A (en) 1971-01-05 1972-08-15 Mobil Oil Corp Laminated thermoplastic foam-film dish
US4418432A (en) 1981-08-26 1983-12-06 Vidal Stella M Drain filter having filamentary surface irregularities to entangle hair and debris
US4569695A (en) 1983-04-21 1986-02-11 Nec Corporation Method of cleaning a photo-mask
US4466864A (en) 1983-12-16 1984-08-21 At&T Technologies, Inc. Methods of and apparatus for electroplating preselected surface regions of electrical articles
US4654235A (en) 1984-04-13 1987-03-31 Chemical Fabrics Corporation Novel wear resistant fluoropolymer-containing flexible composites and method for preparation thereof
US4924891A (en) 1986-06-26 1990-05-15 Baxter International Inc. Apparatus for cleaning and/or decontaminating a continuous strip of thermoplastsic film
US5000827A (en) 1990-01-02 1991-03-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for adjusting plating solution flow characteristics at substrate cathode periphery to minimize edge effect
US5368711A (en) 1990-08-01 1994-11-29 Poris; Jaime Selective metal electrodeposition process and apparatus
USRE37749E1 (en) 1990-08-01 2002-06-18 Jaime Poris Electrodeposition apparatus with virtual anode
WO1992007968A1 (en) 1990-10-26 1992-05-14 International Business Machines Corporation STRUCTURE AND METHOD OF MAKING ALPHA-Ta IN THIN FILMS
US5221449A (en) 1990-10-26 1993-06-22 International Business Machines Corporation Method of making Alpha-Ta thin films
US5482611A (en) 1991-09-30 1996-01-09 Helmer; John C. Physical vapor deposition employing ion extraction from a plasma
US5227041A (en) 1992-06-12 1993-07-13 Digital Equipment Corporation Dry contact electroplating apparatus
US5289639A (en) 1992-07-10 1994-03-01 International Business Machines Corp. Fluid treatment apparatus and method
FI94271C (fi) 1992-11-03 1995-08-10 Valmet Paper Machinery Inc Menetelmä telojen puhdistamiseksi ja telanpuhdistuslaite
US5311634A (en) 1993-02-03 1994-05-17 Nicholas Andros Sponge cleaning pad
JP2955990B2 (ja) 1996-06-28 1999-10-04 株式会社沖電気コミュニケーションシステムズ スクリーン版洗浄装置
JP3490238B2 (ja) 1997-02-17 2004-01-26 三菱電機株式会社 メッキ処理装置およびメッキ処理方法
US20020157686A1 (en) 1997-05-09 2002-10-31 Semitool, Inc. Process and apparatus for treating a workpiece such as a semiconductor wafer
US20060151007A1 (en) 1997-05-09 2006-07-13 Bergman Eric J Workpiece processing using ozone gas and chelating agents
US20060118132A1 (en) 2004-12-06 2006-06-08 Bergman Eric J Cleaning with electrically charged aerosols
WO1998051189A1 (en) 1997-05-12 1998-11-19 Microban Products Company Antimicrobial brush
US5985762A (en) 1997-05-19 1999-11-16 International Business Machines Corporation Method of forming a self-aligned copper diffusion barrier in vias
US6159354A (en) 1997-11-13 2000-12-12 Novellus Systems, Inc. Electric potential shaping method for electroplating
US6179983B1 (en) 1997-11-13 2001-01-30 Novellus Systems, Inc. Method and apparatus for treating surface including virtual anode
US6156167A (en) 1997-11-13 2000-12-05 Novellus Systems, Inc. Clamshell apparatus for electrochemically treating semiconductor wafers
US6126798A (en) 1997-11-13 2000-10-03 Novellus Systems, Inc. Electroplating anode including membrane partition system and method of preventing passivation of same
JP3523197B2 (ja) 1998-02-12 2004-04-26 エーシーエム リサーチ,インコーポレイティド メッキ設備及び方法
JPH11274282A (ja) 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 基板収納容器、基板収納容器清浄化装置、基板収納容器清浄化方法および基板処理装置
KR100616198B1 (ko) 1998-04-21 2006-08-25 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판상에 전기도금하는 전기화학적 증착 시스템 및 방법
US6217716B1 (en) 1998-05-06 2001-04-17 Novellus Systems, Inc. Apparatus and method for improving target erosion in hollow cathode magnetron sputter source
US6071388A (en) 1998-05-29 2000-06-06 International Business Machines Corporation Electroplating workpiece fixture having liquid gap spacer
US6099702A (en) 1998-06-10 2000-08-08 Novellus Systems, Inc. Electroplating chamber with rotatable wafer holder and pre-wetting and rinsing capability
US6773560B2 (en) 1998-07-10 2004-08-10 Semitool, Inc. Dry contact assemblies and plating machines with dry contact assemblies for plating microelectronic workpieces
US6080291A (en) 1998-07-10 2000-06-27 Semitool, Inc. Apparatus for electrochemically processing a workpiece including an electrical contact assembly having a seal member
KR100691201B1 (ko) 1998-07-10 2007-03-08 세미툴 인코포레이티드 무전해 도금 및 전기 도금을 사용하는 구리 도금 방법 및그 장치
US6517689B1 (en) 1998-07-10 2003-02-11 Ebara Corporation Plating device
US6303010B1 (en) 1999-07-12 2001-10-16 Semitool, Inc. Methods and apparatus for processing the surface of a microelectronic workpiece
US6074544A (en) 1998-07-22 2000-06-13 Novellus Systems, Inc. Method of electroplating semiconductor wafer using variable currents and mass transfer to obtain uniform plated layer
US6176985B1 (en) 1998-10-23 2001-01-23 International Business Machines Corporation Laminated electroplating rack and connection system for optimized plating
US6402923B1 (en) 2000-03-27 2002-06-11 Novellus Systems Inc Method and apparatus for uniform electroplating of integrated circuits using a variable field shaping element
US7070686B2 (en) 2000-03-27 2006-07-04 Novellus Systems, Inc. Dynamically variable field shaping element
US6613214B2 (en) 1998-11-30 2003-09-02 Applied Materials, Inc. Electric contact element for electrochemical deposition system and method
US6258220B1 (en) 1998-11-30 2001-07-10 Applied Materials, Inc. Electro-chemical deposition system
US6413388B1 (en) 2000-02-23 2002-07-02 Nutool Inc. Pad designs and structures for a versatile materials processing apparatus
US6309520B1 (en) 1998-12-07 2001-10-30 Semitool, Inc. Methods and apparatus for processing the surface of a microelectronic workpiece
US6124203A (en) 1998-12-07 2000-09-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming conformal barrier layers
DE19859467C2 (de) 1998-12-22 2002-11-28 Steag Micro Tech Gmbh Substrathalter
US6193854B1 (en) 1999-01-05 2001-02-27 Novellus Systems, Inc. Apparatus and method for controlling erosion profile in hollow cathode magnetron sputter source
US6179973B1 (en) 1999-01-05 2001-01-30 Novellus Systems, Inc. Apparatus and method for controlling plasma uniformity across a substrate
US6221757B1 (en) 1999-01-20 2001-04-24 Infineon Technologies Ag Method of making a microelectronic structure
US6368475B1 (en) 2000-03-21 2002-04-09 Semitool, Inc. Apparatus for electrochemically processing a microelectronic workpiece
US6197182B1 (en) 1999-07-07 2001-03-06 Technic Inc. Apparatus and method for plating wafers, substrates and other articles
US7645366B2 (en) 1999-07-12 2010-01-12 Semitool, Inc. Microelectronic workpiece holders and contact assemblies for use therewith
US6267860B1 (en) 1999-07-27 2001-07-31 International Business Machines Corporation Method and apparatus for electroplating
US6309981B1 (en) 1999-10-01 2001-10-30 Novellus Systems, Inc. Edge bevel removal of copper from silicon wafers
US6379468B1 (en) 1999-12-20 2002-04-30 Engineered Materials Solutions, Inc. Method for cleaning thin metal strip material
US6612915B1 (en) 1999-12-27 2003-09-02 Nutool Inc. Work piece carrier head for plating and polishing
US6270646B1 (en) 1999-12-28 2001-08-07 International Business Machines Corporation Electroplating apparatus and method using a compressible contact
US6277249B1 (en) 2000-01-21 2001-08-21 Applied Materials Inc. Integrated process for copper via filling using a magnetron and target producing highly energetic ions
US6251242B1 (en) 2000-01-21 2001-06-26 Applied Materials, Inc. Magnetron and target producing an extended plasma region in a sputter reactor
JP3939077B2 (ja) 2000-05-30 2007-06-27 大日本スクリーン製造株式会社 基板洗浄装置
US6398926B1 (en) 2000-05-31 2002-06-04 Techpoint Pacific Singapore Pte Ltd. Electroplating apparatus and method of using the same
EP1167582B1 (en) 2000-07-01 2005-09-14 Shipley Company LLC Metal alloy compositions and plating method related thereto
JP2002069698A (ja) 2000-08-31 2002-03-08 Tokyo Electron Ltd 液処理装置及び液処理方法
EP1470268A2 (en) 2000-10-03 2004-10-27 Applied Materials, Inc. Method and associated apparatus for tilting a substrate upon entry for metal deposition
US6627052B2 (en) 2000-12-12 2003-09-30 International Business Machines Corporation Electroplating apparatus with vertical electrical contact
JP4025953B2 (ja) 2001-01-05 2007-12-26 荒川化学工業株式会社 洗浄剤組成物
US6546938B2 (en) 2001-03-12 2003-04-15 The Regents Of The University Of California Combined plasma/liquid cleaning of substrates
US6540899B2 (en) 2001-04-05 2003-04-01 All Wet Technologies, Inc. Method of and apparatus for fluid sealing, while electrically contacting, wet-processed workpieces
US6800187B1 (en) 2001-05-31 2004-10-05 Novellus Systems, Inc. Clamshell apparatus for electrochemically treating wafers
US6551487B1 (en) 2001-05-31 2003-04-22 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatus for controlled-angle wafer immersion
JP2003086548A (ja) 2001-06-29 2003-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法及びその研磨液
US6908540B2 (en) 2001-07-13 2005-06-21 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for encapsulation of an edge of a substrate during an electro-chemical deposition process
US20030019741A1 (en) 2001-07-24 2003-01-30 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for sealing a substrate surface during an electrochemical deposition process
US6579430B2 (en) 2001-11-02 2003-06-17 Innovative Technology Licensing, Llc Semiconductor wafer plating cathode assembly
US6989084B2 (en) 2001-11-02 2006-01-24 Rockwell Scientific Licensing, Llc Semiconductor wafer plating cell assembly
US6755946B1 (en) * 2001-11-30 2004-06-29 Novellus Systems, Inc. Clamshell apparatus with dynamic uniformity control
US7033465B1 (en) 2001-11-30 2006-04-25 Novellus Systems, Inc. Clamshell apparatus with crystal shielding and in-situ rinse-dry
JP4118659B2 (ja) 2001-12-03 2008-07-16 東京応化工業株式会社 基板用トレイ
TWI244548B (en) 2002-01-22 2005-12-01 Taiwan Semiconductor Mfg Method for detecting the defect of a wafer
TWI316097B (en) * 2002-06-21 2009-10-21 Ebara Corp Substrate holder and plating apparatus
US20040002430A1 (en) 2002-07-01 2004-01-01 Applied Materials, Inc. Using a time critical wafer cleaning solution by combining a chelating agent with an oxidizer at point-of-use
US7300630B2 (en) 2002-09-27 2007-11-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company System and method for cleaning in-process sensors
US6867119B2 (en) 2002-10-30 2005-03-15 Advanced Micro Devices, Inc. Nitrogen oxidation to reduce encroachment
US6837943B2 (en) 2002-12-17 2005-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for cleaning a semiconductor substrate
US7087144B2 (en) 2003-01-31 2006-08-08 Applied Materials, Inc. Contact ring with embedded flexible contacts
KR100935281B1 (ko) 2003-03-06 2010-01-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리액 공급노즐 및 처리액 공급장치
JP3886919B2 (ja) 2003-03-12 2007-02-28 富士通株式会社 めっき装置
KR20040081577A (ko) 2003-03-14 2004-09-22 삼성전자주식회사 웨이퍼 폴리싱 장치
DE10313127B4 (de) 2003-03-24 2006-10-12 Rena Sondermaschinen Gmbh Verfahren zur Behandlung von Substratoberflächen
KR20060067973A (ko) 2003-09-16 2006-06-20 글로벌 이오닉 인코퍼레이티드 용액으로부터 물질을 제거하기 위한 전해 전지
US20050081899A1 (en) 2003-10-16 2005-04-21 Michael Shannon Adjustable spacer attachment for a power washer
KR20050068038A (ko) 2003-12-29 2005-07-05 동부아남반도체 주식회사 Cmp 장치의 컨디셔너의 클리닝 컵과 cmp 장치의컨디셔너의 클리닝 방법
TWI251857B (en) 2004-03-09 2006-03-21 Tokyo Electron Ltd Two-fluid nozzle for cleaning substrate and substrate cleaning device
US20050218000A1 (en) 2004-04-06 2005-10-06 Applied Materials, Inc. Conditioning of contact leads for metal plating systems
US7285195B2 (en) 2004-06-24 2007-10-23 Applied Materials, Inc. Electric field reducing thrust plate
US7182673B2 (en) 2004-06-29 2007-02-27 Novellus Systems, Inc. Method and apparatus for post-CMP cleaning of a semiconductor work piece
US7301458B2 (en) 2005-05-11 2007-11-27 Alien Technology Corporation Method and apparatus for testing RFID devices
US7837851B2 (en) 2005-05-25 2010-11-23 Applied Materials, Inc. In-situ profile measurement in an electroplating process
KR100727484B1 (ko) 2005-07-28 2007-06-13 삼성전자주식회사 화학기계적 연마 장치 및 패드 컨디셔닝 방법
JP2007229614A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Fujitsu Ltd 洗浄装置、洗浄方法および製品の製造方法
US20080011322A1 (en) 2006-07-11 2008-01-17 Frank Weber Cleaning systems and methods
KR20080007931A (ko) 2006-07-19 2008-01-23 삼성전자주식회사 전기 도금 장치
KR100979979B1 (ko) 2006-07-26 2010-09-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액처리 장치 및 액처리 방법
JP2009014510A (ja) 2007-07-04 2009-01-22 Hitachi High-Technologies Corp 検査方法及び検査装置
US7894037B2 (en) 2007-07-30 2011-02-22 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7985325B2 (en) 2007-10-30 2011-07-26 Novellus Systems, Inc. Closed contact electroplating cup assembly
US7935231B2 (en) 2007-10-31 2011-05-03 Novellus Systems, Inc. Rapidly cleanable electroplating cup assembly
JP5134339B2 (ja) * 2007-11-02 2013-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US8105997B2 (en) 2008-11-07 2012-01-31 Lam Research Corporation Composition and application of a two-phase contaminant removal medium
US9512538B2 (en) 2008-12-10 2016-12-06 Novellus Systems, Inc. Plating cup with contoured cup bottom
EP2221396A1 (en) 2008-12-31 2010-08-25 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Lead-Free Tin Alloy Electroplating Compositions and Methods
CN101599420A (zh) 2009-07-24 2009-12-09 上海宏力半导体制造有限公司 晶圆清洗装置
JP5279664B2 (ja) 2009-09-01 2013-09-04 本田技研工業株式会社 シリンダバレルの表面処理装置
JP5766048B2 (ja) * 2010-08-19 2015-08-19 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及びめっき装置
US9221081B1 (en) 2011-08-01 2015-12-29 Novellus Systems, Inc. Automated cleaning of wafer plating assembly
US9988734B2 (en) 2011-08-15 2018-06-05 Lam Research Corporation Lipseals and contact elements for semiconductor electroplating apparatuses
US10066311B2 (en) 2011-08-15 2018-09-04 Lam Research Corporation Multi-contact lipseals and associated electroplating methods
US9228270B2 (en) 2011-08-15 2016-01-05 Novellus Systems, Inc. Lipseals and contact elements for semiconductor electroplating apparatuses
CN104272438B (zh) 2012-03-28 2018-01-12 诺发系统公司 用于清洁电镀衬底保持器的方法和装置
KR102092416B1 (ko) 2012-03-30 2020-03-24 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 역전류 디플레이팅을 이용한 전기도금 기판 홀더의 클리닝
US10416092B2 (en) 2013-02-15 2019-09-17 Lam Research Corporation Remote detection of plating on wafer holding apparatus
US9746427B2 (en) 2013-02-15 2017-08-29 Novellus Systems, Inc. Detection of plating on wafer holding apparatus
US10234261B2 (en) 2013-06-12 2019-03-19 Applied Materials, Inc. Fast and continuous eddy-current metrology of a conductive film
US10053793B2 (en) 2015-07-09 2018-08-21 Lam Research Corporation Integrated elastomeric lipseal and cup bottom for reducing wafer sticking
US20170073832A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Lam Research Corporation Durable low cure temperature hydrophobic coating in electroplating cup assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083932A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Ebara Corp 電解処理装置
JP2004247738A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 半導体基板上に導電金属ラインの形成方法
JP2008095157A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Ebara Corp めっき装置及びめっき方法
JP2010150659A (ja) * 2008-12-10 2010-07-08 Novellus Systems Inc エッジ欠陥を低減するウェハ電気メッキ装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11512408B2 (en) 2011-08-15 2022-11-29 Novellus Systems, Inc. Lipseals and contact elements for semiconductor electroplating apparatuses
JP2016135912A (ja) * 2014-11-26 2016-07-28 ノベラス・システムズ・インコーポレーテッドNovellus Systems Incorporated 半導体電気メッキ装置用のリップシールおよび接触要素
US10982346B2 (en) 2015-07-09 2021-04-20 Lam Research Corporation Integrated elastomeric lipseal and cup bottom for reducing wafer sticking
KR20170007167A (ko) * 2015-07-09 2017-01-18 램 리써치 코포레이션 웨이퍼 부착을 감소시키기 위해 통합된 탄성중합체 립시일 및 컵 하단부
KR102556923B1 (ko) 2015-07-09 2023-07-17 램 리써치 코포레이션 웨이퍼 부착을 감소시키기 위해 통합된 탄성중합체 립시일 및 컵 하단부
KR20180007664A (ko) * 2016-07-13 2018-01-23 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 홀더 및 이것을 사용한 도금 장치
US10793967B2 (en) 2016-07-13 2020-10-06 Ebara Corporation Substrate holder and plating apparatus using the same
KR102334585B1 (ko) 2016-07-13 2021-12-06 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 홀더 및 이것을 사용한 도금 장치
CN107622968A (zh) * 2016-07-13 2018-01-23 株式会社荏原制作所 基板保持器及使用该基板保持器的镀覆装置
JP2018009215A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社荏原製作所 基板ホルダ及びこれを用いためっき装置
CN107622968B (zh) * 2016-07-13 2023-08-18 株式会社荏原制作所 基板保持器及使用该基板保持器的镀覆装置
JP2018145524A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 電気メッキのための幅広リップシール
WO2024034047A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、めっき装置及び基板の位置決め方法
JP7474910B1 (ja) 2022-08-10 2024-04-25 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、めっき装置及び基板の位置決め方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9228270B2 (en) 2016-01-05
US20160186355A1 (en) 2016-06-30
CN102953104B (zh) 2017-06-09
TWI673395B (zh) 2019-10-01
TW201716642A (zh) 2017-05-16
JP6219025B2 (ja) 2017-10-25
CN107254702A (zh) 2017-10-17
KR20130018633A (ko) 2013-02-25
SG188055A1 (en) 2013-03-28
SG10201506529YA (en) 2015-09-29
CN102953104A (zh) 2013-03-06
TWI633214B (zh) 2018-08-21
CN107254702B (zh) 2020-11-03
KR102004538B1 (ko) 2019-07-26
TW201900940A (zh) 2019-01-01
KR20190089136A (ko) 2019-07-30
TW201313968A (zh) 2013-04-01
US20130042454A1 (en) 2013-02-21
US10435807B2 (en) 2019-10-08
TWI585246B (zh) 2017-06-01
KR102082606B1 (ko) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219025B2 (ja) リップシール構造体
US10053792B2 (en) Plating cup with contoured cup bottom
US20230076493A1 (en) Lipseals and contact elements for semiconductor electroplating apparatuses
KR102641458B1 (ko) 반도체 전기도금 장치들을 위한 립시일들 및 콘택트 엘리먼트들
US10066311B2 (en) Multi-contact lipseals and associated electroplating methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250