JP2013039909A - ハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法 - Google Patents

ハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013039909A
JP2013039909A JP2012138745A JP2012138745A JP2013039909A JP 2013039909 A JP2013039909 A JP 2013039909A JP 2012138745 A JP2012138745 A JP 2012138745A JP 2012138745 A JP2012138745 A JP 2012138745A JP 2013039909 A JP2013039909 A JP 2013039909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
torque
motor
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012138745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5978023B2 (ja
Inventor
Yong Kak Choi
榕 カク 崔
Sang Joon Kim
尚 準 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2013039909A publication Critical patent/JP2013039909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978023B2 publication Critical patent/JP5978023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0695Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/10Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
    • F16H2037/102Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts the input or output shaft of the transmission is connected or connectable to two or more differentials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】エンジンの始動時に発生する振動を極力抑えることによりスムースに始動することのできるハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法を提供する。
【解決手段】自動車を運行するための駆動モーター及びエンジンを始動するための始動モーターを備えたハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法において、停止後始動するエンジンの回転を加速させるステップと、エンジンの現在の速度が設定値よりも高いか否かを判断するステップと、エンジンの現在の速度が設定値よりも高ければ、エンジンの内部に燃料を噴射するステップと、エンジンの目標速度によって始動モーターのトルクを決めるステップと、決められた始動モーターのトルクによってエンジンの速度を制御するステップと、を含み、停止後始動するエンジンの回転を加速させるステップにおいて、始動モーターのトルクは、エンジン摩擦トルクによって決められることを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明はハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法に係り、より詳しくは、エンジンの停止後にスムースに始動することのできるハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法に関する。
一般に、ハイブリッド自動車は、始動モーターと、駆動モーターと、エンジンと、少なくとも1以上の遊星ギヤセットと、複数の摩擦部材と、を備える。
また、ハイブリッド自動車は、遊星ギヤセット及び摩擦部材の連結構造によって複数の変速モードが実現される。ここで、始動モーターとは、クランク軸を回転させてエンジンの始動を行うモーターをいい、駆動モーターとは、直接自動車の走行を行うモーターをいう。このような始動モーター及び駆動モーターは、バッテリーから電気を供給されて作動し、駆動モーター及びエンジンの選択的な作動によって駆動軸(drive shaft)を回転する。
このようなパワートレーンを備えたハイブリッド自動車であって、変速機に動力切換装置がなく、エンジンと駆動軸とを切り離すことができない車両の場合、エンジンの停止時にエンジンの摩擦及び始動モーターのトルクによる振動が駆動軸に伝達される。また、エンジンの始動時に始動モーターのトルク値がエンジン摩擦よりも大き過ぎると、始動モーターの慣性トルクが駆動軸に伝達されて振動が発生する。
特開平11−117840号公報 特開2000−238555号公報 特開2010−095051号公報
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、エンジンの始動時に発生する振動を極力抑えることによりスムースに始動することのできるハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明のハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法は、自動車を運行するための駆動モーター及びエンジンを始動するための始動モーターを備えたハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法において、停止後始動するエンジンの回転を加速させるステップと、エンジンの現在の速度が設定値よりも高いか否かを判断するステップと、エンジンの現在の速度が設定値よりも高ければ、エンジンの内部に燃料を噴射するステップと、エンジンの目標速度によって始動モーターのトルクを決めるステップと、決められた始動モーターのトルクによってエンジンの速度を制御するステップと、を含むことを特徴とする。
停止後始動するエンジンの回転を加速させるステップにおいて、始動モーターのトルクは、エンジン摩擦トルクによって決められることが好ましい。
エンジン摩擦トルクは、冷却水の温度及びエンジンの回転速度によるエンジンの作動状態によって決められることが好ましい。
エンジンの目標速度による始動モーターのトルクは、始動モーターの目標速度と実際速度との誤差、及びエンジン摩擦トルクに基づいて決められることが好ましい。
始動モーターの目標速度は、エンジンの目標速度によって決められることが好ましい。
エンジンの目標速度は、自動車の走行状況とは無関係に、予め設定された速度プロファイルを適用して決めることが好ましい。
エンジンの始動が完了した後、所定時間の間にエンジンの速度が一定に加速されるように制御され、エンジンを加速させる始動モーターのトルクは、予め設定された速度プロファイルが適用されるエンジンの目標速度によって決められることが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様によるハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法は、第1のサンギヤ、第1の遊星キャリア及び第1のリングギヤを有する第1の遊星ギヤセットと、第2のサンギヤ、第1のリングギヤ、出力軸と固定的に連結される第2の遊星キャリア及び第2のリングギヤを有する第2の遊星ギヤセットと、第1の遊星キャリアと固定的に連結され、第2のサンギヤと選択的に連結されるエンジンと、第1のサンギヤと固定的に連結される第1のモーター/ゼネレータと、第2のサンギヤと固定的に連結される第2のモーターゼネレータと、第1の遊星キャリア及び第2のリングギヤを選択的に連結する第1のクラッチと、エンジン及び第1のサンギヤを選択的に連結する第2のクラッチと、第1のサンギヤを変速機ハウジングに選択的に連結する第1のブレーキと、第2のリングギヤを変速機ハウジングに選択的に連結する第2のブレーキと、を備え、第1のモーターゼネレータは始動モーターとして作動し、第2のモーターゼネレータは駆動モーターとして作動するハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法において、
停止後始動するエンジンの回転を加速させるステップと、エンジンの現在の速度が設定値よりも高いか否かを判断するステップと、エンジンの現在の速度が設定値よりも高ければ、エンジンの内部に燃料を噴射するステップと、エンジンの目標速度によって始動モーターのトルクを決めるステップと、決められた始動モーターのトルクによってエンジンの速度を制御するステップと、を含むことを特徴とする。
停止後始動するエンジンの回転を加速させるステップにおいて、始動モーターのトルクは、エンジン摩擦トルクによって決められることが好ましい。
エンジン摩擦トルクは、冷却水の温度及びエンジンの回転速度によるエンジンの作動状態によって決められることが好ましい。
エンジンの目標速度による始動モーターのトルクは、始動モーターの目標速度と実際速度との誤差、及びエンジン摩擦トルクに基づいて決められることが好ましい。
始動モーターの目標速度は、エンジンの目標速度によって決められることが好ましい。
エンジンの目標速度は、自動車の走行状況とは無関係に、予め設定された速度プロファイルを適用して決めることが好ましい。
エンジンの始動が完了した後、所定時間の間にエンジンの速度が一定に加速されるように制御され、エンジンを加速させる始動モーターのトルクは、予め設定された速度プロファイルが適用されるエンジンの目標速度によって決められることが好ましい。
本発明の実施形態によれば、エンジンの始動時に自動車の走行状態によって始動モーターの始動トルクを制御することにより、駆動軸及び車体に伝達される振動を極力抑えてスムースに始動することができる。
本発明の実施形態によるハイブリッド自動車のパワートレーン構成図である。 図1のパワートレーンにおける部位別の速度及びトルクの方向を示すレバー線図である。 本発明の実施形態による制御ユニットと構成要素との間の関係を示したブロック図である。 本発明の実施形態によるエンジン実際速度及びエンジン目標速度をステップ別に示すグラフである。 本発明の実施形態によるハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法のフローチャートである。
以下、添付した図面に基づき、本発明の好適な実施形態について詳述する。
図1は、本発明の実施形態によるハイブリッド自動車のパワートレーン構成図である。
図1に示したとおり、本発明の実施形態によるハイブリッド自動車のパワートレーンは、エンジン10と、始動モーター(MG1)20と、駆動モーター(MG2)30と、第1及び第2の入力軸IS1、IS2と、出力軸OSと、第1及び第2の遊星ギヤセットPG1、PG2と、を備える。
エンジン10は、第1の入力軸IS1に動力を伝達する。
始動モーター20は、エンジン10に動力を伝達してエンジン10を始動する。
駆動モーター30は、第2の入力軸IS2に動力を伝達する。
始動モーター20及び駆動モーター30は、バッテリー40から電気を供給されて作動し、動力を生成する。
ここで、始動モーター20及び駆動モーター30は、それぞれ第1及び第2のモーターゼネレータに求められる作動状態によって、モーターまたはゼネレータとして作動する。本発明の実施形態によるハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法において、第1のモーターゼネレータ(MG1)20は、エンジン10を始動する役割を担うため、以下では始動モーター20と呼び、第2のモーターゼネレータ(MG2)30は、第2の入力軸IS2に動力を伝達する役割を担うため、駆動モーター30と呼ぶ。しかしながら、第1及び第2のモーターゼネレータ20、30は、車両の駆動状態によって、エンジンの速度制御、出力トルクの制御などの機能もすることはいうまでもない。
第1の入力軸IS1は、エンジン10の選択的な作動によって生成された動力を第1の遊星ギヤセットPG1に伝達する。
第2の入力軸IS2は、駆動モーター30の選択的な作動によって生成された動力を第2のサンギヤS2に伝達する。
出力軸OSは、パワートレーンから第2の遊星ギヤセットPG2の動力が伝達されて出力する。
第1の遊星ギヤセットPG1は、第1のサンギヤS1と、第1の遊星キャリアPC1及び第1のリングギヤR1を作動部材として有するシングルピニオン型の遊星ギヤセットである。
第2の遊星ギヤセットPG2は、第2のサンギヤS2と、第2の遊星キャリアPC2及び第2のリングギヤR2を作動部材として有するシングルピニオン型の遊星ギヤセットである。
第1の遊星ギヤセットPG1及び第2の遊星ギヤセットPG2は、同一軸線上に配置されることが好ましい。
第1のサンギヤS1は、始動モーター20に固定的に連結され、変速機ハウジング50に選択的に連結される。
第1の遊星キャリアPC1は、エンジン10に固定的に連結され、第2のリングギヤR2に選択的に連結される。
第1のリングギヤR1は、第2の遊星キャリアPC2に固定的に連結される。
第2のサンギヤS2は、駆動モーター30に固定的に連結され、エンジン10に選択的に連結される。
第2の遊星キャリアPC2は、出力軸OSに固定的に連結される。
第2のリングギヤR2は、変速機ハウジング50に選択的に連結される。
また、本発明の実施形態によるハイブリッド自動車のパワートレーンは、第1及び第2の遊星ギヤセットPG1、PG2の各作動部材を選択的に互いに連結するか、あるいは、変速機ハウジング50に連結する複数の摩擦部材CL1、CL2、BK1、BK2を備える。
第1のクラッチCL1は、第1の遊星キャリアPC1を第2のリングギヤR2に選択的に連結し、第2のクラッチCL2は、第2のサンギヤS2をエンジン10に選択的に連結する。
第1のブレーキBK1は、第1のサンギヤS1を変速機ハウジング50に選択的に連結し、第2のブレーキBK2は、第2のリングギヤR2を変速機ハウジング50に選択的に連結する。
図2は、図1のパワートレーンにおける部位別の速度及びトルクの方向を示すレバー線図である。
図2に示したとおり、始動モーター20、エンジン10及び出力軸OSの回転速度は、それぞれ第1のサンギヤS1、第1の遊星キャリアPC1及び第1のリングギヤR1の回転速度と同速である。ここで、図1に示したとおり、始動モーター20、エンジン10及び出力軸OSは、それぞれ第1のサンギヤS1、第1の遊星キャリアPC1及び第2の遊星キャリアPC2と固定的に連結されており、第2の遊星キャリアPC2は、第1のリングギヤR1と固定的に連結されている。すなわち、図2のレバー線図は、第1の遊星ギヤセットPG1の作動部材のレバー線図であり、このレバー線図は、駆動モーター30だけで走行中の自動車において始動モーター20を用いてエンジン10を始動させるときの状態を示している。
駆動モーター30による自動車の走行は、第2のブレーキBK2が作動し、駆動モーター30が第2のサンギヤS2を回転させて、出力軸OSと固定的に連結された第2の遊星キャリアPC2がそれに相応する速度で回転することにより行われる。また、エンジン10の始動は、始動モーター20が第1のサンギヤS1を回転させ、第1のリングギヤR1が第2の遊星キャリアPC2と同速にて回転して、エンジン10と固定的に連結された第1の遊星キャリアPC1がそれに相応する速度で回転することにより行われる。このとき、第2のブレーキBK2は作動し、第1のクラッチCL1と、第2のクラッチCL2及び第1のブレーキBK1は作動していない状態である。
エンジン10の始動は、出力軸OSが、回転トルク及びそれに相応する摩擦トルクによって比較的一定の速度にて回転するときに、始動モーター20のトルクがエンジン10を回転させることにより行われる。このとき、始動モーター20のトルクを始動トルクという。なお、エンジン10の回転に対する摩擦トルクが発生し、これをエンジン摩擦トルクという。
図2では、出力軸OSの回転トルクと、摩擦トルクと、始動トルク、及びエンジン摩擦トルクの方向を矢印で示している。出力軸OSにおいて、上方の矢印が回転トルクを示し、下方の矢印が摩擦トルクを示す。出力軸OSの回転トルク及び摩擦トルクは、同一又は近似の値であることが好ましい。これにより、出力軸OSは、比較的一定の速度で回転する。
始動トルクがエンジン摩擦トルクよりも大き過ぎると、エンジンの始動時に始動モーターの慣性トルクによって振動が発生することがある。このため、始動トルクを制御することにより、振動の発生を防止したり極力抑えることができる。
図3は、本発明の実施形態による制御ユニットと構成要素との間の関係を示すブロック図である。
図3に示したとおり、制御ユニット60によって、エンジン10と、変速機55及び第1、第2のモーターゼネレータ20、30が制御される。また、制御ユニット60は、各構成要素の作動状態信号を受信して、各構成要素の制御を行う。ここで、変速機55は、図1の第1及び第2の遊星ギヤセットPG1、PG2及び摩擦部材CL1、CL2、BK1、BK2からなる変速機である。
図4は、本発明の実施形態によるエンジン実際速度及びエンジン目標速度をステップ別に示したグラフである。
以下、図4に基づいて、始動トルクの制御値を決める方法について詳述する。始動トルクの制御は、制御ユニット60によって行われる。
図4に示したとおり、本発明の実施形態によるエンジン始動は、燃料噴射及び始動完了を基準として、ステップ1、2、3に分けられる。
ステップ1は、始動モーター20を駆動してエンジン10を加速させる区間である。このとき、始動トルクは、エンジン摩擦トルクに相当するトルクであって、エンジン10の摩擦力が静止摩擦力から運動摩擦力へと切り換わる区間において、高過ぎる始動トルクによる衝撃の発生を防止する。また、エンジン摩擦トルクに相当する始動トルクは、エンジン摩擦トルクのテーブル(table)を用いて決める。テーブルは、冷却水の温度及びエンジン10の回転速度によるエンジン10の摩擦力を試験的に得たデータである。すなわち、予測されたエンジン10のエンジン摩擦トルクを適用して始動モーター20のトルクを演算するフィードフォワードが行われる。
一方、始動モーター20の速度の目標値と実際値との間の誤差(error)が僅かであるステップ1においては、フィードフォワードだけが使用されていたが、ステップ1の後に、始動トルクを決めるときには、エンジン摩擦トルクを予測して始動モーターのトルクを決めるフィードフォワードと、始動モーター速度の目標値と実際値との間の誤差を用いて始動モーターのトルクを決めるフィードバックとが混用される。すなわち、「始動トルク=フィードフォワード+フィードバック」により演算され、フィードフォワード及びフィードバックの演算は、下記式によって行われる。
フィードフォワード=−{b/(a+b)}×エンジン摩擦トルク
フィードバック=誤差×Pgain+Igain×∫(誤差)dt
誤差=目標MG1速度−実際のMG1速度
目標MG1速度={(a+b)×エンジン速度プロファイル−MG2速度}/b
上記のとおり、フィードバックの演算は、比例積分制御(PI control)を用いて行う。また、演算式において、a及びbは、図2に示したレバー線図の長さ比であり、第1のサンギヤS1の歯数及び第1のリングギヤR1の歯数によって決められる。このため、始動モーター20、エンジン10及び出力軸OSの速度が変化しても、a及びbの比は変化しない。さらに、Pgain及びIgainは、始動モーター速度の目標値と実際値との間の誤差の絶対量及び符号による関数である。ここで、設定されるPgain及びIgainは、当該技術分野における通常の知識を持つ者にとって自明である。
ステップ2は、エンジン10の始動完了前におけるエンジン速度追従制御区間である。ステップ1において、エンジン10の速度が設定値よりも高い速度まで加速されると、燃料噴射が行われ、エンジン速度追従制御が開始される。ここで、設定値は、エンジン10の摩擦力が静止摩擦力から運動摩擦力へと切り換わる時点のエンジン速度である。
エンジン速度追従制御とは、エンジン10のエンジン速度プロファイルによって始動モーター20速度の目標値を決め、始動モーター20速度の目標値と実際値との間の誤差を演算した後、比例積分制御によってフィードバックを演算する過程をいう。すなわち、ステップ2においては、「始動トルク=フィードフォワード+フィードバック」により始動トルクが決められる。ここで、エンジン速度プロファイルは、エンジン10の目標速度であり、走行状況とは無関係に、予め設定された同じエンジン速度プロファイルを適用することにより、スムースな始動が実現される。
ステップ3は、エンジン10の始動完了後におけるエンジン速度安定化区間である。ステップ1及びステップ2を経てエンジン10の始動が完了すると、所定時間の間に所定の勾配を有するようにエンジン10の速度を上昇させてスムースな運転性を確保する。なお、ステップ3においても、エンジン10を加速させる始動モーター20のトルクが、「始動トルク=フィードフォワード+フィードバック」によって決められる。
図5は、本発明の実施形態によるハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法のフローチャートである。
図5に示したとおり、駆動モーター30の動力を用いた自動車の運行中に、エンジン10の動力が必要であると判断されると、エンジン10の始動が行われる。また、エンジン10の始動は、始動モーター20の駆動によってエンジン10の速度が上昇することにより開始される(S110)。エンジン10の速度を上昇させる始動モーター20の始動トルクは、エンジン摩擦トルクを代入して得られるフィードフォワード演算式によって決められる。また、エンジン摩擦トルクは、冷却水温度及びエンジン10の回転速度によって試験的に得たテーブルによる。
エンジン10の始動が開始され、エンジン10の速度が上昇すると、制御ユニット60は、エンジン10の現在の速度が設定値よりも高いか否かを判断する(S120)。ここで、設定値は、エンジン10の摩擦力が静止摩擦力から運動摩擦力へと切り換わる時点のエンジン10の速度である。
もし、エンジン10の現在の速度が設定値よりも高くないと判断されると、エンジン10の速度を上昇させ続ける(S110)。
もし、エンジン10の速度が設定値よりも高いと判断されると、エンジン10への燃料の噴射が開始される(S130)。
燃料の噴射が開始されると、始動モーター20の始動トルクは、エンジン速度の追従制御によって決められる(S140)。エンジン速度の追従制御とは、始動モーター20の速度の実際値とエンジン速度プロファイルによって決められた始動モーター20の速度の目標値との間の誤差を演算した後、比例積分制御によってフィードバックを演算する過程をいう。ここで、始動トルクは、「始動トルク=フィードフォワード+フィードバック」によって決められる。
決められた始動トルクによってエンジン10の速度が制御されることにより、エンジン10の始動が完了する(S150)。これにより、エンジン10の速度は、エンジン10の目標速度により制御される。エンジン10の始動が完了すると、エンジン10の速度を所定時間の間に一定に加速させる(S160)。同様に、加速に用いられる始動モーター20のトルクも「始動トルク=フィードフォワード+フィードバック」によって決められる。すなわち、ステップS150及びステップS160は、ステップS140において決められた始動モーター20のトルクによってエンジン10の速度を制御するステップである。
以上のとおり、本発明の実施形態によれば、エンジン10の始動時に始動モーター20の始動トルクをフィードフォワード及びフィードバックの演算によって決めることにより、始動トルクが自動車の走行状態によって制御可能となる。これにより、駆動軸及び車体に伝達される振動を極力抑えてスムースに始動することができる。
本発明の実施形態によるエンジン始動制御方法を説明するために、図1のハイブリッド車両のパワートレーンについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、始動モーター及び駆動モーターを備えてエンジンを始動するあらゆるハイブリッド車両に本発明の実施形態によるエンジン始動制御方法が適用可能である。
以上、本発明に関する好ましい実施例を説明したが、本発明の範囲は特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって解釈されなければならない。また、この技術分野で通常の知識を有する者なら、本発明の技術的範囲内で多くの修正と変形ができることはいうまでもない。
10:エンジン
20,MG1:始動モーター、第1のモーターゼネレータ
30,MG2:駆動モーター、第1のモーターゼネレータ
40:バッテリー
50:変速機ハウジング
55:変速機
60:制御ユニット
BK1:第1のブレーキ
BK2:第2のブレーキ
CL1:第1のクラッチ
CL2:第2のクラッチ
IS1:第1の入力軸
IS2:第2の入力軸
OS:出力軸
PC1:第1の遊星キャリア
PC2:第2の遊星キャリア
PG1:第1の遊星ギヤセット
PG2:第2の遊星ギヤセット
R1:第1のリングギヤ
R2:第2のリングギヤ
S1:第1のサンギヤ
S2:第2のサンギヤ

Claims (14)

  1. 自動車を運行するための駆動モーター及びエンジンを始動するための始動モーターを備えたハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法において、
    停止後始動する前記エンジンの回転を加速させるステップと、
    前記エンジンの現在の速度が設定値よりも高いか否かを判断するステップと、
    前記エンジンの現在の速度が設定値よりも高ければ、前記エンジンの内部に燃料を噴射するステップと、
    前記エンジンの目標速度によって前記始動モーターのトルクを決めるステップと、
    決められた前記始動モーターのトルクによって前記エンジンの速度を制御するステップと、
    を含むことを特徴とするハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法。
  2. 前記停止後始動するエンジンの回転を加速させるステップにおいて、前記始動モーターのトルクは、エンジン摩擦トルクによって決められることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法。
  3. 前記エンジン摩擦トルクは、冷却水の温度及び前記エンジンの回転速度による前記エンジンの作動状態によって決められることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法。
  4. 前記エンジンの目標速度による前記始動モーターのトルクは、前記始動モーターの目標速度と実際速度との誤差、及びエンジン摩擦トルクに基づいて決められることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法。
  5. 前記始動モーターの目標速度は、前記エンジンの目標速度によって決められることを特徴とする請求項4に記載のハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法。
  6. 前記エンジンの目標速度は、自動車の走行状況とは無関係に、予め設定された速度プロファイルを適用して決めることを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法。
  7. 前記エンジンの始動が完了した後、所定時間の間に前記エンジンの速度が一定に加速されるように制御され、
    前記エンジンを加速させる前記始動モーターのトルクは、予め設定された速度プロファイルが適用される前記エンジンの目標速度によって決められることを特徴とする請求項6に記載のハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法。
  8. 第1のサンギヤ、第1の遊星キャリア及び第1のリングギヤを有する第1の遊星ギヤセットと、
    第2のサンギヤ、前記第1のリングギヤ、出力軸と固定的に連結される第2の遊星キャリア及び第2のリングギヤを有する第2の遊星ギヤセットと、
    前記第1の遊星キャリアと固定的に連結され、前記第2のサンギヤと選択的に連結されるエンジンと、
    前記第1のサンギヤと固定的に連結される第1のモーターゼネレータと、
    前記第2のサンギヤと固定的に連結される第2のモーターゼネレータと、
    前記第1の遊星キャリア及び前記第2のリングギヤを選択的に連結する第1のクラッチと、
    前記エンジン及び前記第1のサンギヤを選択的に連結する第2のクラッチと、
    前記第1のサンギヤを変速機ハウジングに選択的に連結する第1のブレーキと、
    前記第2のリングギヤを前記変速機ハウジングに選択的に連結する第2のブレーキと、を備え、
    前記第1のモーターゼネレータは始動モーターとして作動し、前記第2のモーターゼネレータは駆動モーターとして作動するハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法において、
    停止後始動する前記エンジンの回転を加速させるステップと、
    前記エンジンの現在の速度が設定値よりも高いか否かを判断するステップと、
    前記エンジンの現在の速度が設定値よりも高ければ、前記エンジンの内部に燃料を噴射するステップと、
    前記エンジンの目標速度によって前記始動モーターのトルクを決めるステップと、
    決められた前記始動モーターのトルクによって前記エンジンの速度を制御するステップと、
    を含むことを特徴とするハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法。
  9. 前記停止後始動するエンジンの回転を加速させるステップにおいて、前記始動モーターのトルクは、前記エンジン摩擦トルクによって決められることを特徴とする請求項8に記載のハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法。
  10. 前記エンジン摩擦トルクは、冷却水の温度及び前記エンジンの回転速度による前記エンジンの作動状態によって決められることを特徴とする請求項9に記載のハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法。
  11. 前記エンジンの目標速度による前記始動モーターのトルクは、前記始動モーターの目標速度と実際速度との誤差、及び前記エンジン摩擦トルクに基づいて決められることを特徴とする請求項8に記載のハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法。
  12. 前記始動モーターの目標速度は、前記エンジンの目標速度によって決められることを特徴とする請求項11に記載のハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法。
  13. 前記エンジンの目標速度は、自動車の走行状況とは無関係に、予め設定された速度プロファイルを適用して決めることを特徴とする請求項12に記載のハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法。
  14. 前記エンジンの始動が完了した後、所定時間の間に前記エンジンの速度が一定に加速されるように制御され、
    前記エンジンを加速させる前記始動モーターのトルクは、予め設定された速度プロファイルが適用される前記エンジンの目標速度によって決められることを特徴とする請求項13に記載のハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法。
JP2012138745A 2011-08-11 2012-06-20 ハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法 Active JP5978023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110080320A KR101241224B1 (ko) 2011-08-11 2011-08-11 하이브리드 자동차의 시동모터 제어방법
KR10-2011-0080320 2011-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013039909A true JP2013039909A (ja) 2013-02-28
JP5978023B2 JP5978023B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=47595746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138745A Active JP5978023B2 (ja) 2011-08-11 2012-06-20 ハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8880254B2 (ja)
JP (1) JP5978023B2 (ja)
KR (1) KR101241224B1 (ja)
CN (1) CN102951141B (ja)
DE (1) DE102012210345A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010039800A1 (de) * 2010-08-26 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung des selbständigen Laufens eines Verbrennungsmotors
US8565949B2 (en) * 2010-09-14 2013-10-22 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling a hybrid powertrain to ensure battery power and torque reserve for an engine start and hybrid powertrain with control system
US8597146B2 (en) * 2011-08-30 2013-12-03 GM Global Technology Operations LLC Powertrain with two planetary gear sets, two motor/generators and multiple power-split operating modes
WO2013061453A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
KR101500355B1 (ko) * 2013-07-01 2015-03-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 동력전달장치
US9415773B2 (en) 2014-01-14 2016-08-16 Ford Global Technologies, Llc Predictive engine pull up and pull down in hybrid vehicle
US9493063B2 (en) * 2014-07-16 2016-11-15 GM Global Technology Operations LLC Method to allow trickle-charging on a strong hybrid vehicle to balance accessory loads
KR102041917B1 (ko) * 2014-10-06 2019-11-27 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 기동 제어 방법 및 장치
KR101684022B1 (ko) * 2014-12-18 2016-12-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제너레이터 토크 제어 시스템 및 방법
CN104773159B (zh) * 2015-05-04 2017-06-16 重庆长安汽车股份有限公司 混合动力汽车发动机启动控制方法及系统
JP6451524B2 (ja) * 2015-06-18 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
US10077043B2 (en) * 2016-04-25 2018-09-18 Hyundai Motor Company Method and apparatus for controlling mild hybrid electric vehicle
KR101776761B1 (ko) * 2016-07-19 2017-09-08 현대자동차 주식회사 마일드 하이브리드 차량용 배터리 성능 판단 방법 및 장치
KR20190044760A (ko) * 2017-10-23 2019-05-02 현대자동차주식회사 마일드 하이브리드 차량의 제어 방법 및 그 제어 장치
CN108528429B (zh) * 2018-04-26 2020-01-17 科力远混合动力技术有限公司 混合动力汽车静止起动发动机的控制方法
CN108775269B (zh) * 2018-05-28 2020-11-27 重庆工商大学 一种混合动力装载机的发动机自动启停控制方法及装置
WO2022016491A1 (zh) * 2020-07-24 2022-01-27 舍弗勒技术股份两合公司 发动机启动方法
US11619190B2 (en) * 2020-08-03 2023-04-04 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for estimating engine torque at low temperatures
CN112606815B (zh) * 2020-12-07 2022-08-02 浙江吉利控股集团有限公司 一种混合动力车辆电机储备扭矩的确定方法、装置及车辆
CN113561961B (zh) * 2021-08-12 2022-09-13 一汽解放青岛汽车有限公司 车辆抖动控制方法、装置、计算机设备和存储介质
CN113482784B (zh) * 2021-08-25 2022-08-23 潍柴动力股份有限公司 一种发动机起动扭矩确定方法及相关设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340010A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toyota Motor Corp 車両のエンジン始動装置
JP2004346781A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2008025375A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp 車両の始動制御装置
JP2011105296A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349226A (ja) 2000-06-08 2001-12-21 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3941747B2 (ja) 2003-06-26 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動装置および方法
JP2005138743A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP4136926B2 (ja) * 2003-12-24 2008-08-20 日産自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
JP4079185B1 (ja) * 2006-10-31 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
KR100837899B1 (ko) 2007-05-21 2008-06-13 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차의 동력전달장치 및 동력전달방법
JP2009096258A (ja) 2007-10-15 2009-05-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
US7497285B1 (en) * 2007-11-15 2009-03-03 Vladimir Radev Hybrid electric vehicle
JP4557061B2 (ja) * 2008-07-11 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5359387B2 (ja) * 2009-03-06 2013-12-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2011051480A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびハイブリッド車並びに内燃機関の始動方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340010A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toyota Motor Corp 車両のエンジン始動装置
JP2004346781A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2008025375A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp 車両の始動制御装置
JP2011105296A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Hyundai Motor Co Ltd ハイブリッド車両の変速機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130017722A (ko) 2013-02-20
DE102012210345A1 (de) 2013-02-14
US20130041535A1 (en) 2013-02-14
CN102951141A (zh) 2013-03-06
JP5978023B2 (ja) 2016-08-24
CN102951141B (zh) 2016-08-17
KR101241224B1 (ko) 2013-03-13
US8880254B2 (en) 2014-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978023B2 (ja) ハイブリッド自動車のエンジン始動制御方法
JP6168782B2 (ja) ハイブリッド車両変速機及び始動制御方法
US7617896B2 (en) Control device for an electric vehicle
JP5888429B2 (ja) ハイブリッド車両の始動制御装置
KR101294054B1 (ko) 하이브리드 차량의 연료 차단 방법
US9776617B2 (en) Hybrid vehicle
JP2007168551A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20130002712A (ko) 하이브리드 자동차의 파워트레인 제어방법
JPH11262106A (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2013039906A (ja) ハイブリッド自動車の変速システム制御方法
JP5907155B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
US20180029473A1 (en) Motor vehicle
JP2011156997A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6332130B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5263080B2 (ja) 車両駆動制御装置
JP6930445B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2003111205A (ja) ハイブリッド型車両の駆動力制御装置
JP2016210210A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2005061475A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2006017229A (ja) ハイブリッド車両のヒルホールド制御装置
KR101123474B1 (ko) 하이브리드 차량의 동력전달장치
JP4144572B2 (ja) ハイブリッド車両のモード遷移制御装置
JP4103844B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン始動制御装置
WO2014054534A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4135692B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5978023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250