JP2013035627A - エレベータの地震時復旧診断運転装置 - Google Patents

エレベータの地震時復旧診断運転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013035627A
JP2013035627A JP2011171097A JP2011171097A JP2013035627A JP 2013035627 A JP2013035627 A JP 2013035627A JP 2011171097 A JP2011171097 A JP 2011171097A JP 2011171097 A JP2011171097 A JP 2011171097A JP 2013035627 A JP2013035627 A JP 2013035627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
vibration
restoration
earthquake
diagnosis operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011171097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5706781B2 (ja
Inventor
Satoshi Nishie
聡 西江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2011171097A priority Critical patent/JP5706781B2/ja
Publication of JP2013035627A publication Critical patent/JP2013035627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706781B2 publication Critical patent/JP5706781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】エレベータ機器の故障の可能性が少ない状態で復旧診断運転を実施することができるエレベータの地震時復旧診断運転装置を提供する。
【解決手段】建物に設けた地震計8が振動を感知して起動した地震管制運転により休止状態となったエレベータに対し、地震時復旧診断運転を行って休止状態から復旧の可否を判定するようにしたエレベータの地震時復旧診断運転装置において、複数のエレベータ機器1,3,6にそれぞれ振動検出センサ9,10,11を取り付け、余震発生時に各エレベータ機器1,3,6の振動の大きさを対応する振動検出センサ9〜11で検出して復旧の可否を判定し、復旧可能であった場合は地震時復旧診断運転までの待機時間を延長するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、エレベータの地震時復旧診断運転装置に関するものである。
一般的にエレベータシステムでは、地震発生時の安全対策として地震管制運転が行われるようになっており、建屋に設置された地震計が所定の大きさ以上の地震を感知した場合、地震管制運転を行うことで運行状態にあるエレベータ乗りかごを最寄階に休止制御するようにしている。そして、かかる地震管制運転にて休止状態となったエレベータを復旧させる場合、従来は、作業者(保守員)が出向いて該当エレベータに対して診断運転を実施し、異常の有無を確認して復旧可否の判断を行っていたが、このようにすると復旧までの時間が掛かり過ぎるという難点がある。
そこで、復旧に要する時間を短縮するために、従来より、通信回線を介して遠隔的に診断運転を実施するという技術や、エレベータの制御装置内にプログラムとして診断運転を格納しておき、このプログラムを起動して診断運転を実施するという技術が知られている。また、地震計が地震を感知してエレベータを休止状態にさせた後、一度動作した地震計を復帰させることで余震の検出を行い、より安全にエレベータを復帰させるという技術も知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭61−64683号公報
前述した従来技術は、地震計が地震を感知した動作後にエレベータを休止状態とし、この休止状態が予め設定された所定時間経過した後に動作した地震計を復帰させて復旧診断運転を実施し、その復旧診断運転の結果に異常が見られなかった場合、エレベータを平常状態に復帰させるというものである。ここで、予め設定された所定時間とは、本震の発生から余震が治まったと思われるまでの時間であり、その値(所定時間)は地震発生の都度変更されるものではないため、復旧診断運転時に余震が発生する可能性があり、その場合エレベータ各機器が故障する虞がある。また、特許文献1に開示された従来技術は、一度動作した地震計を復帰させることで余震の検出を行うようにしているが、建屋に設置された地震計では、地震による揺れが最も大きいと思われるエレベータの乗りかごや釣合い錘の振動を検出することができない。そのため、余震が発生したときに、乗りかごや釣合い錘などにおける振動が機器破損を招く危険性があったとしても、地震計が動作せずに復旧運転を開始してしまい、エレベータ機器の故障に繋がる可能性がある。
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、エレベータ機器の故障の可能性が少ない状態で復旧診断運転を実施することができるエレベータの地震時復旧診断運転装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、建物に設けた地震感知器が振動を感知して起動した地震管制運転により休止状態となったエレベータに対し、予め定めた時間経過後に地震時復旧診断運転を行って休止状態から復旧の可否を判定するようにしたエレベータの地震時復旧診断運転装置において、複数のエレベータ機器にそれぞれ振動検出センサを取り付け、余震発生時に前記振動検出センサで予め定めた大きさの振動を検出した場合は地震時復旧診断運転までの待機時間を延長するようにしたことを特徴とする。
地震発生後に地震管制運転により休止状態となったエレベータに対して、複数のエレベータ機器に取り付けられた各振動検出センサにより余震を検出し、その検出結果に基づいて復旧の可否を判定して復旧診断運転開始までの時限を操作するように構成すると、余震発生時に、エレベータ機器の故障の可能性が少ない状態で復旧診断運転を実施することができる。
上記のエレベータの地震時復旧診断運転装置において、振動検出センサが取り付けられるエレベータ機器は特に限定されるものではないが、振動検出センサは少なくとも乗りかごと釣合い錘に取り付けられていることが好ましく、これらに加えて制御装置にも取り付けられていても良い。この場合において、振動検出センサが検出した乗りかごと釣合い錘の振動の大きさが予め定めた値を超えた場合に、エレベータの休止状態を維持するようにすると、復旧診断運転時における機器破損の可能性を効果的に低減することができて好ましい。
本発明によるエレベータの地震時復旧診断運転装置では、建物に設置した地震感知器が所定の振動を検出することで地震管制運転により休止状態となったエレベータに対して、余震発生時に複数のエレベータ機器の揺れの度合いをそれぞれ振動検出センサで検出し、その結果、復旧可能であると判定された場合は地震時復旧診断運転までの待機時間を延長するようにしたので、余震発生時に、エレベータ機器の故障の可能性が少ない状態で復旧診断運転を実施することができる。
本発明の実施形態例に係る地震時復旧診断運転装置を備えたエレベータシステムのブロック構成図である。 該エレベータシステムの動作手順を示すフローチャートである。 該エレベータシステムの余震発生時における動作手順を示すフローチャートである。
以下、発明の実施の形態について図面を参照して説明すると、図1に示すように、本実施形態例に係るエレベータシステムは、エレベータの乗りかご1と、乗りかご1を吊り上げるための主ロープ2と、主ロープ2に吊り上げられ乗りかご1とバランスをとるための釣合い錘3と、乗りかご1を昇降させるための巻上機4と、乗りかご1と釣合い錘3との接触を避けるためのプーリ5と、エレベータの運転を制御する制御装置6と、制御装置6に接続されてエレベータの動作状態を監視する監視装置7と、制御装置6に接続されて地震を検出した際に外部に対して信号を出力する地震計8と、乗りかご1の揺れを検出する振動検出センサ9と、制御装置6の揺れを検出する振動検出センサ10と、釣合い錘3の揺れを検出する振動検出センサ11とから構成されている。
制御装置6は、他の装置との通信を行うI/F(インターフェース)回路12と、エレベータの運転制御を行う運転制御手段13と、監視装置7からの信号を受けて復旧診断運転を実施する診断運転実施手段14とより構成されている。
地震計8は、他の装置との通信を行うI/F回路15と、エレベータの復旧が困難と思われる揺れ(ガル)を検出した場合に動作する高ガル検出手段16と、エレベータの復旧が可能と思われる揺れを検出した場合に動作する低ガル検出手段17と、監視装置7からの信号により一度動作した低ガル検出手段17を復帰させる低ガル復帰手段18とから構成されている。
監視装置7は、他の装置との通信を行うI/F回路19と、各振動検出センサ9〜11からの信号を受け取って余震発生時のP波(縦揺れ)を検出するP波検出手段20と、同じく各振動検出センサ9〜11からの信号を受け取ってS波(横揺れ)を検出するS波検出手段21と、P波検出手段20とS波検出手段21からの検出結果より余震を検出する振動判定手段22と、地震発生後にエレベータが休止状態となってから復旧診断運転を開始までの時間をカウントする休止時間計測タイマー23と、振動判定手投22での判定結果を受けて休止時間計測タイマー23のカウント値をクリアするタイマークリア手段24と、休止時間計測タイマー23のカウント値が所定の時間に達した場合に地震計8に対して低ガル復帰信号を出力する地震計復帰指令出力手段25と、制御装置6に対して復旧診断運転開始指令を出力する診断運転開始指令出力手段26と、復旧診断運転の良否判定を行う診断結果判定手段27と、診断結果判定手段27の判定結果により制御装置6に対してエレベータ復旧指令を出力するエレベータ復旧指令出力手段28と、診断結果判定手段27の判定結果により制御装置6に対してエレベータ休止指令を出力するエレベータ休止指令出力手段29とから構成されている。
次に、図1に示すエレベータシステムの地震発生時における動作手順について図2(ステップS100〜S113)と図3(ステップS114〜S119)のフローチャートを参照して説明する。なお、図3は余震発生時の動作手順を示している。
地震が発生すると、地震計8は発生した地震を検出して動作するが、まず、ステップS100において、地震計8が内部の高ガル検出手段16で発生した所定の高ガル以上の振動を検出すると、ステップS100からステップS102へと進む。このステップS102において、高ガル以上の振動を検出した高ガル検出手段16は、I/F回路15を介して制御装置6に対し高ガル検出信号を出力する。そして、高ガル検出手段16からI/F回路12を介して高ガル検出信号を受け取った運転制御手段13は、運行状態にある乗りかご1を最寄階に停止させた後、保守員による点検が行われるまでエレベータを休止状態に維持する。
ステップS100において高ガルが動作しない場合、つまり、地震計8が所定の高ガル以上の振動を検出しなかった場合は、ステップS100からステップS101へ進む。このステップS101において、地震計8が内部の低ガル検出手段17で発生した所定の低ガル以上の振動を検出するとステップS103へ進み、地震の振動が低ガル未満であった場合はステップS104へと進む。すなわち、地震の発生に伴う振動が地震計8で検出されなかった場合、地震計8は動作せずにステップS101からステップS104へ進み、エレベータは休止されずに平常運転を継続する。
一方、ステップS101からステップS103へ進んだ場合、低ガル以上高ガル未満の振動を検出した低ガル検出手段17が、I/F回路15を介して制御装置6に対し低ガル検出信号を出力した後、低ガル検出手段17からI/F回路12を介して低ガル検出信号を受け取った運転制御手段13が、運行状態にある乗りかご1を最寄階に停止させてエレベータを休止状態にする。
次に、ステップS105において、監視装置7内の休止時間計測タイマー23は、エレベータが休止状態になったことを検出すると、休止状態の継続時間の計測を開始した後、予め設定された値までタイマーのカウントアップを行う。
次に、ステップS106において、監視装置7内の地震計復帰指令出力手段25は、休止時間計測タイマー23により計測された休止状態の継続時問が予め設定された値に到達したか否かを判定し、休止状態の継続時間が設定された値に達していなかった場合は、ステップS106からステップS114(図3参照)へ進む。また、建屋に固定された制御装置6に取り付けられた振動検出センサ10は、制御装置6の前後・左右・上下方向の振動を測定し、測定した信号を監視装置7のI/F回路19を介してP波検出手段20とS波検出手段21にそれぞれ出力する。
図3に示すように、ステップS114において、P波検出手段20及びS波検出手段21は振動検出センサ10で測定した信号を分析し、P波びS波の検出を行う。P波びS波の検出は、制御装置6の揺れが前後・左右方向と比較して上下方向の成分が大きい場合はP波を、前後・左右方向の揺れが大きい場合はS波の検出を行い、少なくともどちらか一方を検出した場合、余震が発生したと判断してステップS115へ進む。P波びS波が共に検出されなかった場合はステップS106(図2参照)へ進む。
次に、ステップS115において、乗りかご1に取り付けられた振動検出センサ9は、乗りかごの前後・左右・上下方向の振動を測定する。また、釣合い錘3に取り付けられた振動検出センサ11は、釣合い錘の前後・左右・上下方向の振動を測定する。振動検出センサ9及び振動検出センサ11は、測定した振動データをI/F回路19を介して振動判定手段22へ送信する。振動検出センサ9及び振動検出センサ11からの振動データを受信した振動判定手段22は、自身の内部に予め設定されていた閾値と受信した振動データとの比較を行う。比較を行った結果、乗りかご1の振動及び釣合い錘3の振動のどちらも閾値以下であった場合、余震による振動は機器破損に至るものではなかったと判断してステップS116へ進む。乗りかご1の振動及び釣合い錘3の振動の少なくとも一方が閾値を超過した場合、余震による機器破損の可能性があると判断してステップS113(図2参照)へ進み、後述するように、保守員による点検が行われるまでエレベータの休止状態を継続する。ここで、振動判定手段22内に予め設定された閾値には、乗りかご1の振動に対する閾値(A)と釣合い錘3の振動に対する閾値(B)とがあり、閾値(A)は乗りかご1及び乗りかご1に取り付けられた機器が破損する最小の振動の大きさとし、閾値(B)は釣合い錘3及び釣合い錘3に取り付けられた機器が被損する最小の振動の大きさとしている。
前述したように、振動判定手段22の判定の結果がP波及びS波を検出すると共に、乗りかご1及び釣合い錘3の振動がそれぞれ閾値(A),(B)を下回った場合、つまり、制御装置6の振動は大きいものの、機器破損の危険性は低いと判断された場合は、ステップS116において、タイマークリア手段24が地震時復旧診断運転開始までの休止時間を測定する休止時間計測タイマー23の計測値をクリアする。次いで、ステップS117において、タイマークリア手段24により計測値のクリアされた休止時間計測タイマー23が再度エレベータ休止時間の計測を開始した後、ステップS106へ進んで休止時間計測タイマー23により計測された休止状態の継続時問が予め設定された値に到達したか否かの判定を行う。
このステップS106での判定結果が「Yes」の場合、つまり、休止時間計測タイマー23により計測された休止状態の継続時問が予め設定された値に到達していた場合、ステップS107において、地震計復帰指令出力手段25がI/F回路19を介して地震計8に対し地震計復帰指令を出力した後、ステップS108において、I/F回路15を介して地震計復帰指令出力手段25からの地震計復帰指令を受け取った低ガル復帰手段18がステップS101にて動作した低ガル検出手段17を復帰させる。復帰した低ガル検出手段17は、I/F回路15を介して監視装置7に対し地震計復帰完了指令を出力する。
次に、ステップS109において、I/F回路19を介して低ガル検出手段17より出力された地震計復帰完了指令を受け取った診断運転開始指令出力手段26が、I/F回路19を介して制御装置6に対し診断運転開始指令を出力した後、ステップS110において、I/F回路12を介して診断運転開始指令を受け取った運転制御手段13が、エレベータを休止状態から復旧させて復旧診断運転を開始する。
次に、ステップS111において、診断結果判定手段27が、ステップS110で実施された復旧診断運転時のエレベータの運転情報に基づいて復旧が可能であるか否かを判定する。ステップS111での判定結果が「No」で異常なし、すなわち、復旧が可能であると判定された場合はステップS112へ進み、このステップS112において、エレベータ復旧指令出力手段28が、I/F回路19を介して制御装置6に対しエレベータ復旧指令を出力する。そして、このエレベータ復旧指令がI/F回路12を介して制御装置6内の運転制御手段13に取り込まれると、運転制御手段13がエレベータをサービス可能な平常運転開始状態にする。
一方、ステップS111での判定結果が「Yes」で異常あり、すなわち、復旧が不可であると判定された場合はステップS113へ進み、このステップS113において、エレベータ休止指令出力手段29が、I/F回路19を介して制御装置6に対しエレベータ休止指令を出力する。そして、このエレベータ休止指令がI/F回路12を介して運転制御手段13に取り込まれると、運転制御手段13が復旧診断運転時(ステップS110)に休止状態から復旧したエレベータを再度休止状態にし、かかる休止状態を保守員による点検が行われるまで継続する。
このように本実施形態例に係る地震時復旧診断運転装置では、建物に設置した地震計8が所定の振動を検出することで地震管制運転により休止状態となったエレベータに対して、余震発生時に制御装置6に取り付けられた振動検出センサ10によりP波とS波を検出することで、地震計8内の低ガル検出手段17で検出できない地震を検出することができる。また、乗りかご1と釣合い錘3に取り付けられた振動検出センサ9,11により乗りかご1と釣合い錘3の振動の大きさを検出し、これら振動検出センサ9,11が検出した乗りかご1と釣合い錘3の振動の大きさがいずれも判定値(閾値(A),(B))以下である場合に、休止時間計測タイマー23の計測値をクリアして地震時復旧診断運転までの待機時間を延長するようにしたので、余震発生時に、エレベータ機器の故障の可能性が少ない状態で復旧診断運転を実施することができる。
なお、上記の実施形態例では、エレベータ機器である制御装置6と乗りかご1及び釣合い錘3に振動検出センサ9〜11を取り付け、これら振動検出センサ9〜11によって各エレベータ機器の振動の大きさを検出するようにしているが、巻上機4などの他のエレベータ機器に振動検出センサを取り付けるようにしても良い。
1 乗りかご
2 主ロープ
3 釣合い錘
4 巻上機
5 プーリ
6 制御装置
7 監視装置
8 地震計(地震感知器)
9,10,11 振動検出センサ
12,15,19 I/F(インターフェース)回路
13 運転制御手段
14 診断運転実施手段
16 高ガル検出手段
17 低ガル検出手段
18 低ガル復帰手段
20 P波検出手段
21 S波検出手段
22 振動判定手段
23 休止時間計測タイマー
24 タイマークリア手段
25 地震計復帰指令出力手段
26 診断運転開始指令出力手段
27 診断結果判定手段
28 復旧指令出力手段
29 エレベータ休止指令出力手段

Claims (3)

  1. 建物に設けた地震感知器が振動を感知して起動した地震管制運転により休止状態となったエレベータに対し、予め定めた時間経過後に地震時復旧診断運転を行って休止状態から復旧の可否を判定するようにしたエレベータの地震時復旧診断運転装置において、
    複数のエレベータ機器にそれぞれ振動検出センサを取り付け、余震発生時に前記振動検出センサで予め定めた大きさの振動を検出した場合は地震時復旧診断運転までの待機時間を延長するようにしたことを特徴とするエレベータの地震時復旧診断運転装置。
  2. 請求項1の記載において、前記振動検出センサは少なくとも乗りかごと釣合い錘に取り付けられていることを特徴とするエレベータの地震時復旧診断運転装置。
  3. 請求項2の記載において、前記振動検出センサが検出した前記乗りかごと前記釣合い錘の振動の大きさが予め定めた値を超えた場合に、エレベータの休止状態を維持するようにしたことを特徴とするエレベータの地震時復旧診断運転装置。
JP2011171097A 2011-08-04 2011-08-04 エレベータの地震時復旧診断運転装置 Active JP5706781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171097A JP5706781B2 (ja) 2011-08-04 2011-08-04 エレベータの地震時復旧診断運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171097A JP5706781B2 (ja) 2011-08-04 2011-08-04 エレベータの地震時復旧診断運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013035627A true JP2013035627A (ja) 2013-02-21
JP5706781B2 JP5706781B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=47885616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011171097A Active JP5706781B2 (ja) 2011-08-04 2011-08-04 エレベータの地震時復旧診断運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5706781B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018203500A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社日立ビルシステム エレベーター点検システムおよびエレベーター
JP2019104568A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置及び診断方法
CN110606418A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 东芝电梯株式会社 电梯系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164683A (ja) * 1984-09-05 1986-04-03 株式会社東芝 エレベ−タの地震時運転制御装置
JPH0631140B2 (ja) * 1984-09-26 1994-04-27 株式会社東芝 エレベ−タの地震管制方法および管制装置
JPH1017232A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータの地震感知装置
JPH1059643A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータの地震時監視制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164683A (ja) * 1984-09-05 1986-04-03 株式会社東芝 エレベ−タの地震時運転制御装置
JPH0631140B2 (ja) * 1984-09-26 1994-04-27 株式会社東芝 エレベ−タの地震管制方法および管制装置
JPH1017232A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータの地震感知装置
JPH1059643A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータの地震時監視制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018203500A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社日立ビルシステム エレベーター点検システムおよびエレベーター
JP2019104568A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置及び診断方法
CN110606418A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 东芝电梯株式会社 电梯系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5706781B2 (ja) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872379B2 (ja) エレベータの異常検出装置及びエレベータの異常検出方法
JP5224933B2 (ja) エレベーターの復旧運転方法および装置
JP5246636B2 (ja) エレベータの地震管制システム
JP4488216B2 (ja) エレベータ制御装置
JP5706781B2 (ja) エレベータの地震時復旧診断運転装置
JP6717390B2 (ja) エレベーターの自動復旧システム
JP5173244B2 (ja) エレベータの地震監視制御装置
JP4750570B2 (ja) エレベーターの管制運転装置及び管制運転方法
JP5023511B2 (ja) エレベータ装置
JP2009120337A (ja) エレベータ仮復旧運転システム
JP5721261B2 (ja) エレベータシステム
JP2011051739A (ja) エレベータの制御装置
KR102348615B1 (ko) 엘리베이터 시스템
JP5896888B2 (ja) エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法
JPH06247657A (ja) エレベータの点検装置
JP4967581B2 (ja) エレベータの制御装置及びエレベータの制御方法
JPH1067475A (ja) エレベータの地震感知装置
JP2013082511A (ja) エレベータ自動復旧装置およびエレベータ自動復旧方法
JP2006151678A (ja) エレベータの地震時復旧運転装置及びその方法並びにエレベータの地震時復旧サービス提供システム並びに地震後の復旧運転を可能にするための構造を持つエレベータ装置
JP2009078900A (ja) エレベータ地震感知装置
JP2008094604A (ja) エレベータの制御装置
JP2016055960A (ja) エレベータの地震自動復旧運転装置
JPH1017232A (ja) エレベータの地震感知装置
JP5791196B2 (ja) エレベータの制御装置
JP5168831B2 (ja) エレベータの地震管制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150