JP2019104568A - エレベータ装置及び診断方法 - Google Patents

エレベータ装置及び診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019104568A
JP2019104568A JP2017237015A JP2017237015A JP2019104568A JP 2019104568 A JP2019104568 A JP 2019104568A JP 2017237015 A JP2017237015 A JP 2017237015A JP 2017237015 A JP2017237015 A JP 2017237015A JP 2019104568 A JP2019104568 A JP 2019104568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
rail
acting force
elevator apparatus
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017237015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6585151B2 (ja
Inventor
田中 和宏
Kazuhiro Tanaka
和宏 田中
要一 小川
Yoichi Ogawa
要一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=67061118&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019104568(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2017237015A priority Critical patent/JP6585151B2/ja
Publication of JP2019104568A publication Critical patent/JP2019104568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585151B2 publication Critical patent/JP6585151B2/ja
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】エレベータ装置を早期に復旧する。【解決手段】本実施形態に係る監視装置は、昇降路を、レールに沿って昇降する移動体と、移動体に設けられ、地震によって停止した移動体の水平方向の加速度を検出するセンサと、センサの検出結果に基づいて、レールに作用する作用力を演算する演算手段と、作用力が、レールの耐力限界を示す閾値以下の場合には、移動体を昇降させて異常診断を行う診断運転が可能であると判断し、作用力が、閾値を超えた場合には、診断運転が不可能であると判断する判断手段と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、エレベータ装置及び診断方法に関する。
エレベータ装置では、地震などによって建物が揺れると、地震時管制運転装置によって、かごが最寄階に誘導されドアが開放された状態になる。地震時管制運転装置を備えるエレベータ装置は、建物や乗りかごの揺れを検出するための加速度センサを備えている。加速度センサは、例えば、建物の上階に位置する機械室や、かごなどに設けられる。
この種のエレベータ装置では、地震が収まると必要に応じて自動診断運転が行われ、エレベータ機器の損傷や不具合の自動診断運転が実施される。自動診断運転は、安全上の観点から、地震が発生したときの加速度センサからの出力が、所定の基準値以下であったときに行われる。この基準値は、エレベータ装置を構成する機器の耐力限界に基づいて設定され、加速度センサからの出力が一度でも基準値を超えた場合には、作業員による点検作業が実施される。
しかしながら、建物の機械室などに加速度センサが設置されると、加速度センサと、かごが位置するところが離れているときなどには、加速度センサに検出される検出加速度と、かごの実際の加速度が異なる値になることがある。特に、建物が高い場合には、検出加速度が、かごの実際の加速度から大きく乖離してしまう。このため、作業員による点検作業を実施するか否かを判断するための基準値は、ある程度の余裕を見込んで決定される。したがって、時間を要する点検作業を実施する必要がない場合にも、当該点検作業の実施が必要であると判断されてしまい、結果的にエレベータ装置の復旧が遅れることが考え得る。
また、加速度センサが、かごやカウンタウエイトなどに設置されている場合には、かごなどの移動体そのものの加速度を検出することができる。しかしながら、基準値が適切に設定されていないと、同様に、点検作業を実施する必要がない場合にも、当該点検作業の実施が必要であると判断されてしまい、エレベータ装置の復旧に長時間を要することが起こり得る。
特許第5706781号公報
本発明は、エレベータ装置を早期に復旧することを課題とする。
上記課題を解決するため、本実施形態に係るエレベータ装置は、昇降路を、レールに沿って昇降する移動体と、移動体に設けられ、地震によって停止した移動体の水平方向の加速度を検出するセンサと、センサの検出結果に基づいて、レールに作用する作用力を演算する演算手段と、作用力が、レールの耐力限界を示す閾値以下の場合には、移動体を昇降させて異常診断を行う診断運転が可能であると判断し、作用力が、閾値を超えた場合には、診断運転が不可能であると判断する判断手段と、を備える。
本実施形態に係るエレベータ装置の斜視図である。 ガイドレール、かご、及びカウンタウエイトを模式的に示す図である。 エレベータ装置の制御系を示すブロック図である。 制御ユニットのブロック図である。 CPUが実行する一連の処理を表すフローチャートである。 電圧信号の一例を示す図である。 作用力の一例を示す図である。 中継アンテナの配置を示す図である。 ネットワークに接続されるエレベータ装置と管理センターを示す図である。
以下、本実施形態を、図面を用いて説明する。説明には、適宜、相互に直交するX軸、Y軸、Z軸からなるXYZ座標系を用いる。
図1は、本実施形態に係るエレベータ装置10の斜視図である。エレベータ装置10は、マンションやビルなどの建築物に設けられた昇降路100の内部に配置されている。図1に示されるように、エレベータ装置10は、かご31、カウンタウエイト32、昇降モータ40、ガイドレール21〜24、制御盤70を有している。
ガイドレール21〜24それぞれは、長手方向をZ軸方向とする部材である。ガイドレール21,22は、かご31を昇降自在にガイドするための一対の部材である。また、ガイドレール23,24は、カウンタウエイト32を昇降自在にガイドするための一対の部材である。ガイドレール21とガイドレール22は、Y軸方向に離間して配置されている。また、ガイドレール23,24も、同様にY軸方向に相互に離間して配置されている。図1では、カウンタウエイト32用のガイドレール23,24が、かご31用のガイドレール21,22に対してX軸方向に離間して配置されている。ただし、ガイドレール21〜24の配置は、図1に示される配置に限定はされない。
かご31は、乗客を収容して昇降路100を昇降するユニットである。かご31は、ガイドレール21,22の間に配置され、ガイドレール21,22に対して、上下方向に移動可能に取り付けられている。かご31の側面には、内部空間に出入りするための扉(不図示)が設けられている。図2は、ガイドレール21〜24、かご31、及びカウンタウエイト32を模式的に示す図である。図2に示されるように、かご31は、ガイドシュー31aを介して、ガイドレール21,22に摺動可能に設けられる。
図1に戻り、カウンタウエイト32は、ガイドレール23,24に対して、上下方向に移動可能に取り付けられている。カウンタウエイト32の重量は、かご31の重量に対して所定の割合になるように調整されている。図2に示されるように、カウンタウエイト32も、ガイドシュー32aを介して、ガイドレール23,24に摺動可能に設けられる。
図1に戻り、昇降モータ40は、かご31を昇降させるためのモータである。昇降モータ40は、昇降路100の上部に、回転軸がY軸に平行になるように配置されている。昇降モータ40の回転軸にはプーリー42が固定されている。
図1に示されるように、昇降モータ40のプーリー42には、ワイヤ60が巻き回されている。ワイヤ60は、一端が、かご31に固定され、他端が、カウンタウエイト32に固定されている。
制御盤70には、昇降モータ40や、かご31に設けられた機器を制御するための制御装置が収容されている。
図3は、エレベータ装置10の制御系を示すブロック図である。制御系は、制御盤70に収容される制御ユニット80と駆動ユニット90、操作パネル311、及び加速度センサ51,52から構成される。
駆動ユニット90は、昇降モータ40に電力を供給するための電源や、インバータなどを備えている。駆動ユニット90は、制御ユニット80からの指示に基づいて、昇降モータ40を駆動する。また、制御ユニット80からの指示に基づいて、かご31に設けられた扉や、各階の乗り場に設けられた扉を開閉する。
操作パネル311は、かご31の内壁に設けられている。操作パネル311は、かご31の乗客から、行き先階などを受け付けるためのインタフェースである。乗客は、操作パネル311を操作することで、制御ユニット80に、行き先階などを通知することができる。
図2に示されるように、加速度センサ51は、かご31の下面に取り付けられている。加速度センサ51は、少なくとも鉛直軸に直交するX軸方向及びY軸方向、即ち、水平方向の加速度を検出し、検出した加速度に応じた電圧信号Svを出力する。
操作パネル311及び加速度センサ51は、図1に示されるように、ケーブル71を介して、制御盤70に収容される制御ユニット80に接続されている。
図2に示されるように、加速度センサ52は、カウンタウエイト32の下面に取り付けられている。加速度センサ52も、加速度センサ51と同様に、少なくとも鉛直軸に直交するX軸方向及びY軸方向、即ち、水平方向の加速度を検出する。加速度センサ52は、例えばカウンタウエイト32と一体的に設けられるバッテリから供給される電力によって動作し、検出した加速度に応じた値を示す無線信号を、制御ユニット80へ送信する。この無線信号は、検出した加速度の値を示すデジタル信号Sdである。
図4は、制御ユニット80のブロック図である。制御ユニット80は、CPU(Central Processing Unit)81、主記憶部82、補助記憶部83、及びインタフェース部84を有するコンピュータである。
CPU81は、補助記憶部83に記憶されているプログラムに従って、後述する処理を実行する。
主記憶部82は、RAM(Random Access Memory)等を有している。主記憶部82は、CPU81の作業領域として用いられる。
補助記憶部83は、ROM(Read Only Memory)、半導体メモリ等の不揮発性メモリを有している。補助記憶部83は、CPU81が実行するプログラム、及び各種パラメータなどを記憶している。
インタフェース部84は、シリアルインタフェース、パラレルインタフェース、無線LANインタフェースなどを有している。操作パネル311,加速度センサ51,52、及び駆動ユニット90は、インタフェース部84を介して、CPU61に接続される。また、CPU61は、インタフェース部84を介して、例えばインターネットなどのネットワーク120に接続されている。
上述のように構成されるエレベータ装置10では、CPU81が、操作パネル311,加速度センサ51,52からの入力に基づいて、駆動ユニット90を制御する。例えば、CPU81が、駆動ユニット90を介して、昇降モータ40を正転させると、かご31が上昇するとともに、カウンタウエイト32が下降する。また、CPU81が、駆動ユニット90を介して、昇降モータ40を逆転させると、かご31が下降するとともに、カウンタウエイト32が上昇する。
CPU81は、地震の発生に備えて、加速度センサ51,52からの出力に基づいて、エレベータ装置10の状態を監視する監視処理を実行する。以下、監視処理について、図5を参照しつつ説明する。図5には、CPU81が実行する一連の処理を表すフローチャートが示されている。CPU81は、制御ユニット80が起動されたタイミングで、図5のフローチャートに示される処理を順次実行する。
まず、CPU81は、かご31の加速度センサ51から出力される電圧信号Svと閾値TH1とを比較する(ステップS101)。図6は、電圧信号Svの一例を示す図である。図6に示されるように、地震が発生したときには、加速度センサ51が取り付けられたかご31の揺れに応じた値の電圧信号Svが、加速度センサ51から出力される。
CPU81は、電圧信号Svの値が閾値TH1よりも大きくなった場合には(ステップS101:Yes)、加速度センサ51,52からの出力に基づいて、ガイドレール21〜24それぞれに作用する作用力Fの演算を行う(ステップS102)。
作用力Fは、移動体の等価質量をm、加速度センサ51,52からの出力によって算出される加速度をaとすると、以下の式(1)を用いて求めることができる。
F=m×a …(1)
なお、移動体がかご31の場合には、mは、かご31の質量であり、移動体がカウンタウエイト32である場合には、mは、カウンタウエイト32の質量である。
エレベータ装置10では、加速度センサ51からの出力信号は電圧信号Svである。このため、CPU81は、電圧信号Svの値vを、比例関数f(v)へ代入することにより加速度aを求め、求めた加速度aを上記式(1)へ代入することで作用力Fを求める。一方、加速度センサ52からの無線による出力信号は、デジタル信号Sdである。このため、CPU81は、このデジタル信号Sdに示される加速度aを上記式(1)へ代入することで作用力Fを求める。
CPU81は、ガイドレール21,22に作用する作用力F21,F22と、ガイドレール23,24に作用する作用力F23,F24をそれぞれ算出する。図1を参照するとわかるように、作用力F21は、例えば、かご31からガイドレール21へ向かう+Y方向の力であり、作用力F22は、かご31からガイドレール22へ向かう−Y方向の力である。また、作用力F23は、例えば、カウンタウエイト32からガイドレール23へ向かう+Y方向の力であり、作用力F24は、カウンタウエイト32からガイドレール24へ向かう−Y方向の力である。
次に、演算した結果としての作用力F21〜F24を時系列的に記録する。これにより、時刻tに関連づけられた作用力F21(t)〜F24(t)が記録される(ステップS103)。
次に、かご31の加速度センサ51から出力される電圧信号Svと閾値TH1とを比較する(ステップS104)。CPU81は、電圧信号Svの値が閾値TH1より大きい場合には(ステップS104:No)、ステップS101〜S103の処理を繰り返し実行する。一方、CPU81は、電圧信号Svの値が閾値TH1以下である場合には(ステップS104:Yes)、地震が収まったと判断する。そして、電圧信号Svの値が、閾値TH1以下になってから閾値TH1を超えることなく所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS105)。
CPU81は、所定時間が経過していないと判断した場合には(ステップS105:No)、ステップS104,S105の処理を繰り返す。一方、CPU81は、所定時間が経過していると判断した場合には(ステップS105:Yes)、演算結果の記録を終了する(ステップS106)。
次に、CPU81は、時系列的に記録された演算結果としての作用力F21(t)〜F24(t)の解析を行う(ステップS107)。具体的には、作用力F21(t)〜F24(t)と、各作用力に応じて設定された基準値Pとを比較する。
基準値Pは、設計水平震度をk、移動体の等価質量をm、重力加速度をg、移動体の上下ガイドシューの加重比をεとすると、次式(2)を用いて求めることができる。
P=k×m×g×ε …(2)
なお、移動体がかご31の場合には、mは、かご31の質量であり、移動体がカウンタウエイト32である場合には、mは、カウンタウエイト32の質量である。また、加重比εは、各ガイドシュー31a,32aからガイドレール21〜24への加重割合を表す。例えば、上側のガイドシュー31a,32aからの加重がWuであり、下側のガイドシュー31a,32aからの加重がWdとすると、下側のガイドシュー31a,32aとガイドレール21〜24の間の加重比εは次式(3)で表される。
ε=Wd/(Wu+Wd) …(3)
また、上側のガイドシュー31a,32aとガイドレール21〜24の間の加重比εは次式(4)で表される。
ε=Wu/(Wu+Wd) …(4)
作用力F21(t)〜F24(t)に対応する基準値P21〜P24は、予め補助記憶部83に記憶されている。CPU81は、作用力F21(t)〜F24(t)と基準値P21〜P24とを比較する。
図7は、作用力F21(t)の一例を示す図である。図7に示されるように、作用力F21(t)の波形は、図6に示される電圧信号Svの波形と相似形状になる。CPU81は、作用力F21(t)と基準値P21とを比較する。同様に、CPU81は、作用力F22(t)〜F24(t)と対応する基準値P22〜P24とをそれぞれ比較する。そして、いずれかの作用力F21(t)〜F24(t)が対応する基準値P22〜P24以上である場合には(ステップS108:No)、CPU81は、自動診断運転を実施することが不可能であると判断し、エレベータ装置10の運転の停止を継続する(ステップS111)。次に、解析結果と、エレベータ装置10のオペレータによる点検が必要であることを、ネットワーク120を介して、例えば外部の管理センターなどへ通知する(ステップS113)。これにより、管理センターなどの外部機関へ、時系列的に記憶された作用力F22(t)〜F24(t)などの情報が送信される。
一方、CPU81は、作用力F22(t)〜F24(t)と対応する基準値P22〜P24とをそれぞれ比較した結果、すべての作用力F21(t)〜F24(t)が対応する基準値P22〜P24より小さい場合には(ステップS108:Yes)、自動診断運転を実施することが可能であると判断し、自動診断運転を実施する(ステップS109)。
自動診断運転とは、かご31などの機器を実際に運転して、ガイドレール21〜24の曲がりや歪みなどの異常や、昇降モータ40の動作不良などの異常の発生を検出するための診断運転である。CPU81は、自動診断運転を実施して、エレベータ装置10に異常が発生していると判断した場合には(ステップS110:No)、エレベータ装置10の運転を停止して、当該運転の停止を継続する(ステップS111)。そして、エレベータ装置10のオペレータによる点検が必要であることを、ネットワーク120を介して、例えば外部の管理センター等へ通知する。
一方、CPU81は、自動診断運転を実施して、エレベータ装置10に異常が発生していないと判断した場合には(ステップS110:Yes)、エレベータ装置10の通常運転を開始する(ステップS112)。これにより、乗客はエレベータ装置10を利用することが可能になる。また、CPU81は、解析結果とエレベータ装置10に異常がなかったことを、ネットワーク120を介して、例えば外部の管理センター等へ通知する(ステップS113)。
以上説明したように、本実施形態に係るエレベータ装置10では、移動体としてのかご31やカウンタウエイト32に加速度センサ51,52を設けることで、かご31やカウンタウエイト32からガイドレール21〜24に作用する力を正確に検出することができる。これにより、自動診断運転の実施が可能である場合に、時間を要する作業員による点検作業の実施が必要であると誤って判断して、エレベータ装置を長期間待機させることがなくなる。したがって、地震の発生によって停止したエレベータ装置を、早期に復旧することが可能となる。
また、ガイドレール21〜24それぞれに作用する作用力Fそれぞれを、ガイドレール21〜24の耐力限界と等価な基準値Pと比較することで(ステップS108)、正確に自動診断運転を実施することが可能か否かを判断することができる。つまり、作業員による点検作業の実施が必要か否かを正確に判断することができる。したがって、エレベータ装置の信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態では、演算履歴や解析結果、及び自動診断運転の実施の可否などの情報がネットワーク120に出力される。したがって、ネットワーク120に接続可能な管理センターなどから精度よくエレベータ装置を管制管理することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態によって限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、加速度センサ51,52が、移動体としてのかご31及びカウンタウエイト32の下面に設けられていることとした。これに限らず、加速度センサ51,52を、かご31及びカウンタウエイト32の上部に設けることとしてもよい。また、かご31及びカウンタウエイト32それぞれに、複数の加速度センサ51,52を設けることとしてもよい。
上記実施形態では、カウンタウエイト32に設けられる加速度センサ52が、バッテリによって動作することとした。これに限らず、制御盤70からの配線によって加速度センサ52に電力を供給することとしてもよい。また、カウンタウエイト32が昇降することによって発電するダイナモ等によって、加速度センサ52に電力を供給することとしてもよい。
上記実施形態では、作用力Fと基準値Pとを比較して、自動診断運転が可能であるか否かを判断することとした。これに限らず、作用力Fを等価質量mで除して得られる加速度aを、基準値Pを等価質量mで除して得られる値(=P/m)と直接比較して、自動診断運転が可能であるか否かを判断することとしてもよい。
上記実施形態では、図4に示されるように、加速度センサ52と制御ユニット80が直接通信することとした。これに限らず、例えば、昇降路100の内壁に、加速度センサ52からの無線信号を制御ユニット80へ中継するための中継アンテナを設けることとしてもよい。また、例えば図8に示されるように、中継アンテナ55を、かご31の下面や側面に設けることとしてもよい。これにより、カウンタウエイト32が、制御盤70から遠い位置に移動したときにも、良好に通信を行うことが可能となる。
上記実施形態では、演算履歴や解析結果、及び自動診断運転の実施の可否などの情報が、ネットワーク120に出力されることとした。これに限らず、エレベータ装置の所在を示す情報などを出力することとしてもよい。所在を示す情報としては、エレベータ装置が設置される建物の住所や、建物の位置を示す緯度及び経度などの情報が考えられる。
この場合には、例えば図9に示されるように、ネットワーク120に、複数のエレベータ装置10の制御ユニット80と、管理センター125などが接続されている場合には、各エレベータ装置10から送信される情報に基づいて、地震の発生源や、被害状況の分布などを把握したり予測したりすることが可能となる。
上記実施形態では、例えば、制御ユニット80のCPU81が、ガイドレール21〜24に作用する作用力Fを演算する演算手段として機能し、自動診断運転を行うか否かを判断する判断手段として機能する。
上記実施形態では、例えば、加速度センサ51からの出力に基づいて、地震の発生や収束を判断することとした。これに限らず、加速度センサ51の推移を示す曲線の波形などから、地震の発生や収束を判断することとしてもよい。
上記実施形態では、制御ユニット80のCPU81が、ガイドレール21〜24に作用する作用力Fを演算する演算手段として機能し、自動診断運転を行うか否かを判断する判断手段として機能する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施しうるものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 エレベータ装置
21〜24 ガイドレール
31a ガイドシュー
32 カウンタウエイト
32a ガイドシュー
40 昇降モータ
42 プーリー
51,52 加速度センサ
55 中継アンテナ
60 ワイヤ
61 CPU
70 制御盤
71 ケーブル
80 制御ユニット
81 CPU
82 主記憶部
83 補助記憶部
84 インタフェース部
90 駆動ユニット
100 昇降路
120 ネットワーク
125 管理センター
311 操作パネル
Sd デジタル信号
Sv 電圧信号
上記課題を解決するため、本実施形態に係るエレベータ装置は、昇降路を、レールに沿って昇降する移動体と、移動体に設けられ、地震によって停止した移動体の水平方向の加速度を検出するセンサと、センサの検出結果が、設計水平震度を用いて求められる基準値より小さい場合には、移動体を昇降させて異常診断を行う診断運転が可能であると判断し、センサの検出結果が、基準値以上である場合には、診断運転が不可能であると判断する判断手段と、を備える。

Claims (8)

  1. 昇降路を、レールに沿って昇降する移動体と、
    前記移動体に設けられ、地震によって停止した前記移動体の水平方向の加速度を検出するセンサと、
    前記センサの検出結果に基づいて、前記レールに作用する作用力を演算する演算手段と、
    前記作用力が、前記レールの耐力限界を示す基準値より小さい場合には、前記移動体を昇降させて異常診断を行う診断運転が可能であると判断し、前記作用力が、前記基準値以上である場合には、前記診断運転が不可能であると判断する判断手段と、
    を備えるエレベータ装置。
  2. 昇降路を、第1のレールに沿って昇降するかごと、
    前記かごに設けられ、地震によって停止した前記かごの水平方向の加速度を検出する第1のセンサと、
    前記第1のセンサの検出結果に基づいて、前記第1のレールに作用する第1の作用力を演算する演算手段と、
    前記第1の作用力が、前記第1のレールの耐力限界を示す第1の基準値より小さい場合には、前記かごを昇降させて異常診断を行う診断運転が可能であると判断し、前記作用力が、前記第1の基準値以上である場合には、前記診断運転が不可能であると判断する判断手段と、
    を備えるエレベータ装置。
  3. 前記かごを昇降させるモータと、
    前記昇降路を、第2のレールに沿って昇降するカウンタウエイトと、
    一端が前記かごに固定されるとともに他端が前記カウンタウエイトに固定され、前記モータの回転軸に巻回されるワイヤと、
    前記カウンタウエイトに設けられ、地震によって停止した前記カウンタウエイトの水平方向の加速度を検出する第2のセンサと、
    を備え、
    前記演算手段は、前記第2のセンサの検出結果に基づいて、前記第2のレールに作用する第2の作用力を演算し、
    前記判断手段は、前記第2の作用力が、前記第2のレールの耐力限界を示す第2の基準値より小さい場合には、前記診断運転が可能であると判断し、前記作用力が、前記第2の基準値以上である場合には、前記診断運転が不可能であると判断する請求項2に記載のエレベータ装置。
  4. 前記判断手段による判断結果を、ネットワークへ出力する通信手段を備える請求項2又は3に記載のエレベータ装置。
  5. 前記第2のセンサは、前記演算手段と無線通信が可能な請求項2乃至4のいずれか一項に記載のエレベータ装置。
  6. 前記昇降路の内壁又は、前記かごの下面に設けられ、前記第2のセンサからの無線信号を受信するアンテナを備える請求項5に記載のエレベータ装置。
  7. 前記判断手段によって、前記診断運転が可能であると判断された場合に、前記かごを昇降させて前記診断運転を行う制御手段を備える請求項2乃至6のいずれか一項に記載のエレベータ装置。
  8. 昇降路を、レールに沿って昇降する移動体に設けられ、地震によって停止した前記移動体の水平方向の加速度に基づいて、前記レールに作用する作用力を演算する工程と、
    前記作用力が、前記レールの耐力限界を示す基準値より小さい場合には、前記移動体を昇降させて異常診断を行う診断運転が可能であると判断し、前記作用力が、前記基準値以上である場合には、前記診断運転が不可能であると判断する工程と、
    を含む診断方法。
JP2017237015A 2017-12-11 2017-12-11 エレベータ装置及び診断方法 Ceased JP6585151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237015A JP6585151B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 エレベータ装置及び診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237015A JP6585151B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 エレベータ装置及び診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019104568A true JP2019104568A (ja) 2019-06-27
JP6585151B2 JP6585151B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=67061118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237015A Ceased JP6585151B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 エレベータ装置及び診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6585151B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021057635A1 (zh) * 2019-09-23 2021-04-01 猫岐智能科技(上海)有限公司 设备运行异常判断方法及系统
JPWO2022079884A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017232A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータの地震感知装置
JP2013035627A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータの地震時復旧診断運転装置
JP2013541477A (ja) * 2010-11-19 2013-11-14 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 輸送安全システムのための無線通信ネットワーク
EP2835334A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-11 Kone Corporation Method for controlling an elevator and elevator
JP2015224119A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 三菱電機株式会社 エレベータの異常検出装置
JP2016155636A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 東芝エレベータ株式会社 無線伝送システム及び無線伝送方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017232A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Hitachi Building Syst Co Ltd エレベータの地震感知装置
JP2013541477A (ja) * 2010-11-19 2013-11-14 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 輸送安全システムのための無線通信ネットワーク
JP2013035627A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータの地震時復旧診断運転装置
EP2835334A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-11 Kone Corporation Method for controlling an elevator and elevator
JP2015224119A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 三菱電機株式会社 エレベータの異常検出装置
JP2016155636A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 東芝エレベータ株式会社 無線伝送システム及び無線伝送方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021057635A1 (zh) * 2019-09-23 2021-04-01 猫岐智能科技(上海)有限公司 设备运行异常判断方法及系统
JPWO2022079884A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21
WO2022079884A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの休止情報提供システム
JP7226670B2 (ja) 2020-10-16 2023-02-21 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 エレベーターの休止情報提供システム
CN116348405A (zh) * 2020-10-16 2023-06-27 三菱电机楼宇解决方案株式会社 电梯的中止信息提供系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6585151B2 (ja) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101781279B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP6648318B1 (ja) エレベータ装置、エレベータシステム及び診断方法
JP6272201B2 (ja) エレベータ
JP6987255B2 (ja) エレベータ診断システム
JP6585151B2 (ja) エレベータ装置及び診断方法
KR101749884B1 (ko) 점검 결과 확인 장치, 점검 결과 확인 방법 및 엘리베이터
CN113401764A (zh) 具有构造成检查井道中构件的机器人平台的电梯检查系统
CN113401755A (zh) 具有构造有平台推进器的机器人平台的电梯检查系统
CN113874311B (zh) 具备对电梯的秤装置的秤输出值进行点检的功能的电梯系统以及机器人
JP2019210086A (ja) エレベーター異常監視システム及びエレベーター異常監視方法
JP2007039240A (ja) エレベータのカウンタクリアランス測定装置およびその測定方法
JP2010052924A (ja) エレベータの制御装置
JPWO2020053925A1 (ja) エレベータの異常検出装置
JP2011051739A (ja) エレベータの制御装置
CN113401756A (zh) 具有形成井道模型数据的机器人平台的电梯检查系统
JP6801052B2 (ja) エレベータの荷重検出装置
JP7297101B2 (ja) エレベーター及びエレベーターの制御方法
CN108689273B (zh) 电梯超行程测试系统和方法
EP3301053A1 (en) Re-dispatching unoccupied elevator car for occupant evacuation operation
EP3301054A1 (en) Optimized occupant evacuation operation by utilizing remaining capacity for multi-copartment elevators
KR101693508B1 (ko) 엘리베이터 안전 장치의 주 접점 테스트 방법
JP5116974B2 (ja) エレベータ式駐車装置における索体の駆動状況診断装置及び駆動状況診断方法
JP2010052875A (ja) エレベーターのブレーキの制動力および保持力の点検方法
JP2015174746A (ja) エレベーターシステム
WO2019058510A1 (ja) エレベーターの制御装置およびかご位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RVOP Cancellation by post-grant opposition