JP2013029509A - 電気回路の検査システム及び検出方法 - Google Patents

電気回路の検査システム及び検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013029509A
JP2013029509A JP2012165073A JP2012165073A JP2013029509A JP 2013029509 A JP2013029509 A JP 2013029509A JP 2012165073 A JP2012165073 A JP 2012165073A JP 2012165073 A JP2012165073 A JP 2012165073A JP 2013029509 A JP2013029509 A JP 2013029509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulator
electrical circuit
voltage
locations
defect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012165073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6169828B2 (ja
Inventor
Sam-Soo Jung
ジャン サム−スー
Martin Raul
マーティン ラウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Photon Dynamics Inc
Original Assignee
Photon Dynamics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Photon Dynamics Inc filed Critical Photon Dynamics Inc
Publication of JP2013029509A publication Critical patent/JP2013029509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169828B2 publication Critical patent/JP6169828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/309Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of printed or hybrid circuits or circuit substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】被検査電気回路の欠陥位置を検出する際、検出特性の向上を図った電気回路検査システム及び検査方法を提供すること。
【解決手段】電気回路を検査するためのシステムであって、欠陥検出サブシステムと付加的サブシステムとを有し、付加サブシステムは時間軸上で変化する電圧を被検査電気回路に印加し、検査を行っている期間以外の期間で動作し、電気回路上の様々な異なる潜在的欠陥位置における電気的状態の違いを検出するように動作する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動化された電気回路の検査に関する。
従来の電気回路の検査システムとしては、米国特許第5124635号明細書及び同第4983911号明細書に開示されたものが知られている。
米国特許第第5124635号明細書 米国特許第第号4983911明細書
しかし、従来の電気回路検査システムでは、欠陥位置と非欠陥位置を判定する際の検出感度が十分には高くないという問題があった。
そこで、本発明は、電気回路の自動検査のための改良されたシステムと方法を提供するものである。
本発明の実施の形態による電気回路検査システムは、欠陥検出サブシステムと、時間軸上で変化する電圧を検査対象の電気回路に印加し、前記電気回路上の様々な潜在的欠陥位置における電気的状態の違いを検出するように、検査時以外の時間帯で動作する付加サブシステムを有している。
前記付加サブシステムは、前記電気回路の欠陥位置を示すように動作するのが好ましい(好適例1)。好適例1に加え、あるいは好適例1とは別に、前記付加サブシステムは、前記電気回路に関して定義された座標システムを用いて欠陥位置の登録を行うように動作する(好適例2)。好適例2とは別に、あるいは好適例2に加え、前記付加サブシステムは、前記電気回路の検査結果の対比を改善するのに有用な出力を提供するように動作する。
本発明の実施の形態によれば、電気回路検査システムは、キャリブレーションモードと欠陥検出モードとを有するモジュレータを更に有し、前記モジュレータは、前記電気回路に前記電圧が印加された時に前記欠陥検出モードで動作する(好適例3)。好適例3に加え、前記キャリブレーションモードにおけるキャリブレーション動作中に前記電気回路の複数の潜在的欠陥位置に電圧を印加する。
前記欠陥検出サブシステムはカメラを有し、前記電気回路の様々な異なる潜在的欠陥位置に対応した前記モジュレータ上の異なる位置における光強度を検出するように動作するようにするのが好ましい(好適例4)。好適例4に加え、前記付加サブシステムは、前記カメラからの複数の電圧出力と前記モジュレータ上の異なる位置における検出光強度との関係を確立するように動作する。
本発明の実施の形態によれば、前記付加サブシステムは、前記モジュレータに電圧を印加し時の前記電気回路の様々な異なる位置に対応した前記モジュレータ上の異なる位置における光強度を検出することにより、更に当該モジュレータ上の異なる位置における検出光強度を比較することにより、前記気回路上の様々な異なる潜在的欠陥位置における欠陥位置を示す。
本発明の別の実施の形態では、キャリブレーションステップと、検査ステップとを有し、前記キャリブレーションステップでは、時間軸上で変動する電圧を検査対象の電気回路に印加し、前記電気回路上の様々な潜在的欠陥位置における電気的状態の違いを検出する電気回路検査方法を提供する。
前記検査ステップでは、所望の時間軸上で変動する電圧を前記電気回路に印加するのが好ましい(好適例5)。好適例5に加え、あるいは好適例5とは別に、前記キャリブレーションステップでは、前記電気回路の複数の位置に電圧を印加する(好適例6)。好適例6とは別に、あるいは好適例6に加え、前記検査ステップでは、前記電気回路の様々な異なる潜在的位置に対応した前記モジュレータ上の異なる位置における光強度を検出する。
本発明の実施の形態によれば、電気回路検査方法は、前記電気回路の欠陥位置を示す(好適例7)。好適例7に加え、あるいは好適例7とは別に、電気回路検査方法は、前記電気回路に関して定義された座標システムを用いて欠陥位置の登録を行う(好適例8)。好適例8とは別に、あるいは好適例8に加え、電気回路検査方法は、相互に対比しやすい検査出力を提供する。
電気回路検査方法は、前記カメラからの電圧出力と前記モジュレータ上の異なる位置における検出光強度との関係を確立するステップを更に有するのが好ましい。
本発明の実施の形態によれば、前記キャリブレーションステップでは、前記モジュレータに電圧を印加した時の前記電気回路の異なる位置に対応した前記モジュレータ上の異なる位置における光強度を検出することにより、更に当該モジュレータ上の異なる位置における検出光強度を比較することにより、前記気回路上の異なる潜在的欠陥位置における可能性のある欠陥位置を示す。
前記キャリブレーションステップでは、前記電気回路の様々な異なる潜在的位置に対応した前記モジュレータ上の異なる位置における光強度を検出するのが好ましい(好適例9)。好適例9に加え、電気回路検査方法は、前記カメラからの電圧出力と前記モジュレータ上の異なる位置における検出光強度との関係を確立するステップを更に有するのが好ましい(好適例10)。好適例10に加え、あるいは好適例10とは別に、前記キャリブレーションステップでは、前記モジュレータに電圧を印加した時の前記電気回路の異なる位置に対応した前記モジュレータ上の異なる位置における光強度を検出することにより、更に当該モジュレータ上の異なる位置における検出光強度を比較することにより、前記気回路上の異なる潜在的欠陥位置における可能性のある欠陥位置を示す。
欠陥位置と非欠陥位置における演算されたゲインはより大きく異なり、欠陥位置と非欠陥位置の判定をより正確に行うことができる。このように、本発明においては、画期的に向上したS/N比を得ることができ、よって検出感度とコントラストを画期的に向上することができ、ひいては検出特性を向上することができる。
更に、本発明によれば、電気回路について定義された座標システムで潜在的な欠陥位置の登録をすることができる。
本発明の実施の形態による電気回路検査システムの構成と動作を説明するための、部分的拡大図,説明図を含む斜視図である。 本発明の実施の形態の動作説明のための簡略化したトレース(波形図)を示したものである。
図1は、本発明の実施の形態に関わる電気回路の検査システムの構成及び動作を説明するための物である。
図1に示すように、本発明の実施の形態に関わる電気回路検査システムは、AC4XXX電気回路検査システムのシャーシー100上に設けられている。AC4XXX電気回路検査システムは、カリフォルニア州、サンジョゼに所在するフォトンダイナミックス社、オーボテック社から提供されている商品であり、商業的に入手可能なものである。このように、発明の実施の形態に関わる電気回路検査システムはAC4XXX電気回路検査システム上に搭載するのが好ましいが、このような構成に限定されるものではない。シャーシー100は基板支持アセンブリ102を有するのが好ましく、この基板支持アセンブリ102で被検査電気回路104を支持する。被検査電気回路の例としては、フラットパネルディスプレイ基板などがある。移動台(ガントリー)106は、長手軸108に沿って移動可能であり、基板支持アセンブリ102及び被検査電気回路104対して任意の位置に位置決め可能である。電気−光学検査アセンブリ110が移動台106上に載置されており、長手軸108に沿って移動可能であると共に、長手軸108と直交する幅方向軸112に沿って移動可能であり、幅方向軸112上の任意の位置に位置決め可能となっている。尚、長手軸108と幅方向軸112とは必ずしも直交する関係になくともよい。
図1の拡大部Aに示されているように、電気−光学検査アセンブリ110は、モジュレータ120を有している。ここで用いているモジュレータ120は、米国特許第5,124,635号明細書に開示があるので、その詳細については説明を省略する。モジュレータ120を用いるのが好ましいが、モジュレータ120を使わなくてもよい。モジュレータ120は、被検査電気回路104の上方一定距離の位置に固定され、その距離は通常50ミクロンとされる。モジュレータ120の上方には照明源122が配設されており、照明源122からの光学エネルギーがビームエキスパンダ123及びビームスプリッタ124を介してモジュレータ120上に照射される。照明源122としては、LEDアレイ等が用いられる。モジュレータ120の上面には導伝性膜125が形成されており、この導電性膜125と電圧源126とが電気的に接続されている。被検査電気回路104上の様々な導体部は、各々の電圧源に接続されている。これらの電圧源をまとめて参照番号128で示す。モジュレータ120に照射された光の反射光は、ビームスプリッタ124で光路を略90度変えてレンズを介してカメラ130に入射する。即ち、カメラ130はビームスプリッタ124からの光を受光可能な位置に配設されている。
図1の拡大部Bは、キャリブレーション手法の一例を示したものである。トレース(波形)Aは、矩形波の電圧を示したものであり、電圧源126から印加される。VRMSで示されているのがRMS電圧(二乗平均平方根電圧)となる。電圧源126で生成される電圧波形は矩形波以外の波形であってもよい。電圧VRMSはバイアスポイントを設定するためのものであり、このバイアスポイントを基準に様々な電圧の測定が行われる。前述の米国特許第5,124,635号明細書に説明されているように、バイアスポイントは、電圧に対する光の変化が最大となるように選択された点におけるモジュレーショントランスファーファンクションの疑似線形領域内にとるのが普通である。
第2のキャリブレーション電圧+VCALとして矩形波パルスが示されているが、他の再生可能な波形の電圧であってもよい。この第2のキャリブレーション電圧+VCALはデューティサイクルの一部区間に電源電圧の矩形波に重畳された形で提供されている。具体的には、第2のキャリブレーション電圧+VCALは、矩形波電圧が立ち上がった後で、矩形波電圧が立ち下がる十分前に立ち上がり、矩形波電圧の立ち下がりと同時に立ち下がっている。このように矩形波電圧に第2のキャリブレーション電圧+VCALを重畳することにより、モジュレータ120が疑似安定化状態となる。TS1で示される時間軸上の第1の時点で、モジュレータ120上の画像のサンプルがカメラ130により撮像される。その後のTS2で示される第2の時点で、矩形波電圧がノミナル値である時若しくは矩形波電圧が第2のキャリブレーション電圧でバイアスされているとき,即ち、矩形波電圧が−VCALのレベルにあるときに、モジュレータ120上の第2の画像のサンプルがカメラ130により撮像される。
ゲインを判定するために対応するキャリブレーション電圧の差分の関数としてS1とS2に対応する光強度の比較が行われる。ゲインは距離、電圧、積層誘電体ミラー及びモジュレータ120の材料の局所的固有ゲインの関数である。ゲインは、各測定位置において、式GAIN=(ΔVCAL)/(S2ーS1)で求めることができる。
画像処理では、撮像した画像について全てのポイントで同時にこのゲインキャリブレーション関数を実行することができる。その後、バイアスポイントBPであるVRMSに対する差分電圧の測定値によって電圧の量子化を行う。
バイアスポイントに対する測定は、光強度の連続したサンプルにより行われる。バイアス源が(正の)安定した電圧値であり、被検査電気回路104間に電圧を印加する励起電圧源が(負の)安定した電圧値あるとき、第1の時点で光強度のサンプリングが最初に行われ、サンプルS1を得ることができる。同じくバイアス源が(正の)安定した電圧値であり、被検査電気回路104間に電圧を印加する励起電圧源が(負の)安定した電圧値であるとき、第2の時点で光強度のサンプリングが引き続いて行われる。バイアス源と励起電圧源から印加された電圧の差分は、第1の時点ではΔV1であり、第2の時点ではΔV2である。
任意のパネル画素XYのおける測定電圧若しくはΔV1−2=GAIN(S2―S1)はわからない。一次微分となるこの差分はオフセット誤差を除くものである。サンプルの測定の一つを回路のアースに対して行った場合、測定した電圧は不明な電圧となる。
モジュレータ120と被検査電気回路104の距離は制御される。この距離の制御は、ショート、熱移動、若しくは応力による機械的ひずみといった副反応を生じることがないような現実的な距離に近づけるように行う。この距離はS/N比を最大にするように設定する。ノイズは、隣接する電圧ポイントで発生する電界のクロストークに起因するためである。モジュレータ120と被検査電気回路104の間の距離を異なる位置にある被検査電気回路104間の距離よりも短くなるように被検査電気回路104に対してモジュレータ120を配置するというのが作業上のルールとなる。特に、LCDパネルについては、電圧源は画素領域として定義された領域の中に置かれる。この被検査電気回路104とモジュレータ120の間の距離は、好ましくは画素領域の直径のわずか30%程度である。
図1の拡大部Bに示されているように、本発明の特徴は、時間軸上で変化する電圧(以下、「変動電圧」という)を、キャリブレーション中であり、かつ、カメラ130による撮像の前若しくは後に被検査電気回路104の少なくとも一つの位置に印加することにある。被検査電気回路104上の欠陥位置におけるこの変動電圧に対する応答は、非欠陥位置における応答とは異なる。これらの応答は、被検査電気回路104上のそれぞれの欠陥位置と非欠陥位置に対応したモジュレータ120上の反射位置からの異なる値の光強度として検出される。本実施の形態において、欠陥位置と非欠陥位置における演算されたゲインとの異なる程度は、キャリブレーション期間中被検査電気回路104に対して変動電圧を印加していない記米国特許第5124635号明細書に記載の発明と比べるとより大きくなる。
このことは図1に示されているトレース(波形)Cを考慮すれば理解できる。本実施の形態における非検査電気回路104上の欠陥位置で生じた光強度が実線で示されており、従来技術における欠陥位置で生じた光強度は点線で示されている。
このように、本発明の実施の形態では画期的に向上したS/N比を得ることができ、よって検出感度とコントラストを画期的に向上することができ、ひいては検出特性を向上することができる。更に、本発明の実施の形態では、電気回路について定義された座標システムで潜在的な欠陥位置の登録をすることができる。
図2は図1に示したトレース(波形)A,B及びCに基本的に対応するトレース(波形)を示したものである。図2において、トレースAは図1に示したトレースAと同じである.図2に示されているトレースBは、変動電圧を被検査電気回路上の異なる導体部分に印加するものである。導体部分とは、例えば、LCDフラットパネルの場合にはデータ(D)とゲート(G)の部分である。図2に示されているトレースC1は、変動電圧の印加に対する被検査電気回路上の潜在的非欠陥位置からの応答を示したものであり、その位置とは,例えば、画素であり電圧を保持している。トレースC2は、変動電圧の印加に対する被検査電気回路上の潜在的欠陥位置からの応答を示したものである。トレースC2からわかるように、例えば、画素が電圧を喪失した場合、印加された電圧の極性に応じて欠陥位置がリークアップしている。
トレースC1とC2に現れる各位置の光強度は,各位置に対するゲインとして表され、潜在的欠陥位置を報告するために用いられるのが好ましい。この種の報告は修理機能のガイドのために用いるのが有用である。
本発明は以上説明した内容に限定されるものではなく、本発明は上記説明事項及び従来技術には属さない変形例のコンビネーション及びサブコンビネーションをも包含するものである。
100:シャーシ、102:基板支持アセンブリ、104:被検査電気回路、106:移動台、110:電気−工学検査アセンブリ、124:ビームスプリッタ、125:モジュレータ、126:電圧源、130:カメラ

Claims (26)

  1. 欠陥検出サブシステムと、
    時間軸上で変化する電圧を検査対象の電気回路に印加し、前記電気回路上の様々な潜在的欠陥位置における電気的状態の違いを検出するように検査時以外の時間帯で動作する付加サブシステムとを有することを特徴とする電気回路検査システム。
  2. 前記付加サブシステムは、前記電気回路の欠陥位置を示すように動作することを特徴とする請求項1に記載の電気回路検査システム。
  3. 前記付加サブシステムは、前記電気回路に関して定義された座標システムを用いて欠陥位置の登録を行うように動作することを特徴とする請求項1若しくは2に記載の電気回路検査システム。
  4. 前記付加サブシステムは、前記電気回路の検査結果のコントラストを改善するのに有用な出力を提供するように動作することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気回路検査システム。
  5. キャリブレーションモードと欠陥検出モードとを有するモジュレータを更に有し、前記モジュレータは、前記電気回路に前記電圧が印加された時に前記欠陥検出モードで動作することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電気回路検査システム。
  6. 前記キャリブレーションモードにおけるキャリブレーション動作中に前記電気回路の複数の潜在的欠陥位置に電圧を印加することを特徴とする請求項5に記載の電気回路検査システム。
  7. 前記欠陥検出サブシステムはカメラを有し、前記電気回路の様々な異なる潜在的欠陥位置に対応した前記モジュレータ上の異なる位置における光強度を検出するように動作することを特徴とする請求項6記載の電気回路検査システム。
  8. 前記付加サブシステムは、前記カメラからの複数の電圧出力と前記モジュレータ上の異なる位置における検出光強度との関係を確立するように動作することを特徴とする請求項7に記載の電気回路検査システム。
  9. 前記付加サブシステムは、前記モジュレータに電圧を印加した時の前記電気回路の様々な異なる位置に対応した前記モジュレータ上の異なる位置における光強度を検出することにより、更に当該モジュレータ上の異なる位置における検出光強度を比較することにより、前記気回路上の様々な異なる潜在的欠陥位置における欠陥位置を示すことを特徴とする請求項6に記載の電気回路検査システム。
  10. 前記欠陥検出サブシステムはカメラを有し、前記電気回路の様々な異なる潜在的欠陥位置に対応した前記モジュレータ上の異なる位置における光強度を検出するように動作することを特徴とする請求項6記載の電気回路検査システム。
  11. 前記付加サブシステムは、前記カメラからの複数の電圧出力と前記モジュレータ上の異なる位置における検出光強度との関係を確立するように動作することを特徴とする請求項10に記載の電気回路検査システム。
  12. 前記付加サブシステムは、前記モジュレータに電圧を印加した時の前記電気回路の様々な異なる位置に対応した前記モジュレータ上の異なる位置における光強度を検出することにより、更に当該モジュレータ上の異なる位置における検出光強度を比較することにより、前記気回路上の様々な異なる潜在的欠陥位置における欠陥位置を示すことを特徴とする請求項10に記載の電気回路検査システム。
  13. 前記付加サブシステムは、前記モジュレータに電圧を印加した時の前記電気回路の様々な異なる位置に対応した前記モジュレータ上の異なる位置における光強度を検出することにより、更に当該モジュレータ上の異なる位置における検出光強度を比較することにより、前記気回路上の様々な異なる潜在的欠陥位置における欠陥位置を示すことを特徴とする請求項5に記載の電気回路検査システム。
  14. 前記キャリブレーションモードにおけるキャリブレーション動作中に前記電気回路の複数の潜在的欠陥位置に電圧を印加することを特徴とする請求項1に記載の電気回路検査システム。
  15. キャリブレーションステップと、
    検査ステップとを有し、
    前記キャリブレーションステップでは、
    時間軸上で変動する電圧を検査対象の電気回路に印加し、
    前記電気回路上の様々な潜在的欠陥位置における電気的状態の違いを検出することを特徴とする電気回路検査方法。
  16. 前記検査ステップでは、所望の時間軸上で変動する電圧を前記電気回路に印加することを特徴とする請求項15に記載の電気回路検査方法。
  17. 前記キャリブレーションステップでは、前記電気回路の複数の位置に電圧を印加することを特徴とする請求項15若しくは16に記載の電気回路検査方法。
  18. 前記電気回路の欠陥位置を示すことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか一項に記載の電気回路検査方法。
  19. 前記電気回路に関して定義された座標システムを用いて欠陥位置の登録を行うようことを特徴とする請求項15至18のいずれか一項に記載の電気回路検査方法。
  20. 相互に対比しやすい検査出力を提供することを特徴とする請求項15乃至18のいずれか一項に記載の電気回路検査方法。
  21. 前記検査ステップでは、前記電気回路の様々な異なる潜在的位置に対応した前記モジュレータ上の異なる位置における光強度を検出することを特徴とする請求項15乃至20のいずれか一項に記載の電気回路検査方法。
  22. 前記カメラからの電圧出力と前記モジュレータ上の異なる位置における検出光強度との関係を確立するステップを更に有することを特徴とする請求項21に記載の電気回路検査方法。
  23. 前記キャリブレーションステップでは、前記モジュレータに電圧を印加した時の前記電気回路の異なる位置に対応した前記モジュレータ上の異なる位置における光強度を検出することにより、更に当該モジュレータ上の異なる位置における検出光強度を比較することにより、前記気回路上の異なる潜在的欠陥位置における可能性のある欠陥位置を示すことを特徴とする請求項15乃至21のいずれか一項に記載の電気回路検査方法。
  24. 前記キャリブレーションステップでは、前記電気回路の様々な異なる潜在的欠陥位置に対応した前記モジュレータ上の異なる位置における光強度を検出することを特徴とする請求項15乃至20のいずれか一項に記載の電気回路検査方法。
  25. 前記カメラからの電圧出力と前記モジュレータ上の異なる位置における検出光強度との関係を確立するステップを更に有することを特徴とする請求項24に記載の電気回路検査方法。
  26. 前記キャリブレーションステップでは、前記モジュレータに電圧を印加した時の前記電気回路の異なる位置に対応した前記モジュレータ上の異なる位置における光強度を検出することにより、更に当該モジュレータ上の異なる位置における検出光強度を比較することにより、前記気回路上の異なる潜在的欠陥位置における可能性のある欠陥位置を示すことを特徴とする請求項24若しくは25に記載の電気回路検査方法。
JP2012165073A 2011-07-26 2012-07-25 電気回路の検査システム及び検出方法 Active JP6169828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/190,926 US8773140B2 (en) 2011-07-26 2011-07-26 System and method for inspection of electrical circuits
US13/190,926 2011-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013029509A true JP2013029509A (ja) 2013-02-07
JP6169828B2 JP6169828B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=47574269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165073A Active JP6169828B2 (ja) 2011-07-26 2012-07-25 電気回路の検査システム及び検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8773140B2 (ja)
JP (1) JP6169828B2 (ja)
KR (1) KR101904550B1 (ja)
CN (1) CN102901923B (ja)
TW (1) TWI563268B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013105340A1 (de) * 2013-05-24 2014-11-27 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Elektrisch betriebenes Gerät, Verfahren zur Kalibrierung eines Sensors und Computerprogrammprodukt

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244141A (ja) * 1990-02-15 1991-10-30 Photon Dynamics Inc パネル表面の多数の位置における電圧の観察装置
JPH06180353A (ja) * 1991-02-13 1994-06-28 Photon Dynamics Inc 電気光学を利用した電圧像形成装置及び方法
JP2003227859A (ja) * 2001-11-29 2003-08-15 Toppan Printing Co Ltd 回路パターン検出装置および回路パターン検査方法
JP2004101333A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Toppan Printing Co Ltd 電気光学素子及びそれを用いた回路パターンの検出装置および検出方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189375A (en) * 1991-06-04 1993-02-23 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Inductive cable resistance tester
JP3246704B2 (ja) * 1995-02-27 2002-01-15 シャープ株式会社 配線基板の検査装置
US5781017A (en) * 1996-04-26 1998-07-14 Sandia Corporation Capacitive charge generation apparatus and method for testing circuits
CN1955717B (zh) * 2000-09-10 2011-04-20 奥博泰克有限公司 Pcb检测中错误报警的减少
JP4334927B2 (ja) * 2003-06-27 2009-09-30 キヤノン株式会社 半導体レーザーダイオードチップの検査方法および検査装置
US7043389B2 (en) * 2004-02-18 2006-05-09 James Francis Plusquellic Method and system for identifying and locating defects in an integrated circuit
CN101300473B (zh) * 2004-03-05 2012-10-31 以色列商奥宝科技股份有限公司 图案检视中偶生缺陷的验证
KR100969283B1 (ko) * 2007-05-16 2010-07-09 아주하이텍(주) 광학 검사 장치
CN101216523B (zh) * 2007-12-28 2010-06-16 华北电力大学 变电站接地网缺陷诊断方法及装置
TW200940977A (en) * 2008-03-19 2009-10-01 Viswell Technology Co Ltd Optical imaging apparatus and method for inspection of solar cells

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244141A (ja) * 1990-02-15 1991-10-30 Photon Dynamics Inc パネル表面の多数の位置における電圧の観察装置
JPH06180353A (ja) * 1991-02-13 1994-06-28 Photon Dynamics Inc 電気光学を利用した電圧像形成装置及び方法
JP2003227859A (ja) * 2001-11-29 2003-08-15 Toppan Printing Co Ltd 回路パターン検出装置および回路パターン検査方法
JP2004101333A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Toppan Printing Co Ltd 電気光学素子及びそれを用いた回路パターンの検出装置および検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130012920A (ko) 2013-02-05
JP6169828B2 (ja) 2017-07-26
CN102901923A (zh) 2013-01-30
US8773140B2 (en) 2014-07-08
KR101904550B1 (ko) 2018-10-04
TW201305583A (zh) 2013-02-01
US20130027050A1 (en) 2013-01-31
TWI563268B (en) 2016-12-21
CN102901923B (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10215695B1 (en) Inspection system and method for detecting defects at a materials interface
US10739288B2 (en) Apparatus and method for testing conductivity of graphene
JP2014009990A (ja) 検査装置および検査方法
JP5015341B1 (ja) 太陽電池の欠陥検査装置及び検査方法
JPH0472552A (ja) 薄膜トランジスタ基板の検査方法および薄膜トランジスタ基板の配線修正方法
KR20140110344A (ko) 압착 품질 검사용 저항 측정 장치 및 이를 이용한 측정 방법
JP5175311B2 (ja) 回路パターンの欠陥検査装置およびその検査方法
JP6169828B2 (ja) 電気回路の検査システム及び検出方法
JP4856698B2 (ja) 導体路構造体の検査方法
KR102317069B1 (ko) 표시 장치의 어레이 시험 장치 및 시험 방법
KR102536716B1 (ko) Pcba 검사장치
CN105373788A (zh) 光偏折检测模块及使用其检测及误差校正的方法
JP5296751B2 (ja) 試料検査装置及び吸収電流像の作成方法
JP5334183B2 (ja) 検査装置、および検査方法
JP2014107483A (ja) Obirch検査方法及びobirch装置
JP2006275527A (ja) 光学系一体型検査装置
US6894514B2 (en) Circuit pattern detecting apparatus and circuit pattern inspecting method
KR20210010217A (ko) 디스플레이 패널의 전기 검사장치 및 방법
JPH0950014A (ja) 液晶駆動基盤の検査方法
RU2565331C2 (ru) Способ исследования пространственного распределения характеристик восприимчивости фотоэлектрических преобразователей в составе солнечных батарей к оптическому излучению
JP2007113930A (ja) 異物検査方法および装置
JP2005172730A (ja) 回路基板の断線検査装置
TW201237444A (en) Methode and system for flat panel display defect inspection
JP2005283470A (ja) 回路基板の電圧分布検出装置と検査装置、及び方法
JP2015064271A (ja) 光軸調整方法および検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250